並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 979件

新着順 人気順

控除額とはの検索結果241 - 280 件 / 979件

  • 2020年は要注意!ふるさと納税の控除上限額オーバーの落とし穴

    2020年は要注意!ふるさと納税の控除上限額オーバーの落とし穴 2020年4月24日 2021年6月1日 ふるさと納税 住民税, 経済対策 地方自治体に寄付をすると寄付した金額だけ税金が安くなりさらにお礼のお品(返礼品)がもらえるという大変お得な制度であるふるさと納税。 しかし、2020年のふるさと納税をするときはちょっと慎重にしたほうが良いかもしれません。 新型コロナウィルス感染症の影響で所得が大きく変わってくる可能性が大きいためです。 ふるさと納税は厄介なことにその年の収入にふるさと納税の控除上限額が紐付いて来るんですよ。 せっかくふるさと納税しても所得が減ったことにより控除額の上限以上寄付してしまってはお得感は激減です。(はじめから寄付するつもりなら問題ないでしょうが) 今回は2020年のふるさと納税について考えてみます。

      2020年は要注意!ふるさと納税の控除上限額オーバーの落とし穴
    • 確定申告を終えて・堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍ぶ民 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      税の申告 先日、確定申告を済ませました。 Lineで国税庁のサイトから予約ができるのですが、私は雪降る中、朝の8時半前に会場に着いて、行列に並んだのです。 税金について考えます。 スポンサーリンク フリーランサーとして申告 確定申告の会場 新聞図書費 まとめ フリーランサーとして申告 事業者として申告 私はサラリーマンでないので、副業の雑収入でなく事業者として申告しました。 はてなproの利用料や、ネット通信費、ドメイン・パソコン購入代金など、いずれも家事按分を引いて、経費として計上したのです。 青色申告をするには、事前に税務署に届ける決まりなので、届け出をしていない私は、白色で申告。 青色と白色の違いは、帳簿の付け方や控除額です。 www.tameyo.jp Excelで計算しながら、書類に記入したけれど、丸1日かかり、その後も確認作業をしたので、正直、手間取りますね。 確定申告の会場

        確定申告を終えて・堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍ぶ民 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 変額年金保険をおすすめしないのは、手数料が高く出口の税金が重いから。 - たぱぞうの米国株投資

        変額年金保険はおすすめしないが、保険は大事 付加価値の付きすぎている保険を契約する必要はありませんね。例えば、変額年金保険や貯蓄型保険です。基礎基本は、保険機能と運用をしっかり分けることです。つまり、掛け捨てで十分ということです。 しかし、今はもうなくなりましたが損金処理、全損・半損の保険などはそれなりに魅力もありましたね。また、医療保険や学資保険に関しては賛否もあります。意外かもしれませんが、医療保険と学資保険は私もやっています。 変額年金保険をおすすめしないのは、手数料が高く出口の税金が重いから いずれにしても、基本的には保険商品は割高、社会保険を主としつつ、控除枠をしっかり取っていくという方向が王道ですね。今は相場が良いので、変額保険などでも利益が乗って、契約してよかったと思いがちです。 しかし、同じ期間で自分で運用していればもっと大きくとれていたケースがほとんどです。このあたりをフ

          変額年金保険をおすすめしないのは、手数料が高く出口の税金が重いから。 - たぱぞうの米国株投資
        • ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常

          ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 確定申告の時期ですね。 ワンストップ特例制度 税務署へ行った 要チェック 他 ワンストップ特例制度 わたしは去年初めてのふるさと納税をしたので、ワンストップ特例制度を使用して寄付金控除を受けようとしていました。 ざっくりいうと、寄付先の自治体が自分に代わって手続きしてくれるやつです(いくつか条件あり)。 書類を郵送か、QRコードを読んでインターネットで手続きするので簡単です。 ああ、そろそろやらねばなあ~。 いつまでやっけ? 「ワンストップ特例制度の申請期限は寄付をした翌年の1月10日です。」 (;゚Д゚) 過ぎてる・・・。 というわけで、確定申告を行うことにしました。 税務署へ行った 毎年夫は確定申告をやってますが、自分は初めてです。 pompomtanupi.hatenablog.com 去年夫がe-Taxデビューしましたが、何度もマイ

            ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常
          • バリアフリーリフォームの費用相場と、介護保険の助成、優遇税制、補助金制度を紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

            家族に介護が必要になったとき、あるいは将来に備えて、バリアフリーな家にリフォームしようと思う人は多いでしょう。介護される人はもちろん、介助する側も安心して暮らせる「バリアフリーリフォーム」ですが、具体的にどんなリフォーム工事を行えばいいのでしょうか? 費用はどれくらい? バリアフリーリフォームで使える補助金制度には何がある? バリアフリーリフォームについて詳しい、一級建築士の柏崎文昭さんに費用やリフォームのポイント等を解説してもらいました。 記事の目次 1. バリアフリーリフォーム・リノベーションとは 2. お風呂(浴室)のバリアフリーリフォームの費用 3. トイレのバリアフリーリフォームの費用 4. 廊下のバリアフリーリフォームの費用 5. 階段のバリアフリーリフォームの費用 6. 玄関のバリアフリーリフォームの費用 7. バリアフリーリフォームは助成制度・補助金を活用しよう 8. バリ

              バリアフリーリフォームの費用相場と、介護保険の助成、優遇税制、補助金制度を紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
            • 【ふるさと納税とは?】ふるさと納税の仕組みからやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

              ちくわ どうも、ちくわやで!! この記事は、ふるさと納税ってなんなん?という方の為にふるさと納税の仕組みから、やったほうがいいのかどうか、ふるさと納税のやり方までを簡単に説明するで! 難しい話やないから、気軽に読んでみてな! 若かりし頃のちくわ ふるさと納税がお得って聞くんやけど・・ ふるさと納税って・・・・正直なところなんなん!? 「納税」って書いてあるし追加で納税するん!? 自分の故郷にみんな進んで納税しとるの!? みんなそんな神のような人やったんか!? ワイそんなお金ないで・・ でもやってる人結構いるし・・・ なんでこんなにやってる人おるんやろ? ちくわ ふるさと納税っちゅうのは、寄附金税制のことやな。 まぁ簡単に言うと寄附や! 若かりし頃のちくわ 寄附って・・ お金をあげるってこと!? やっぱり神やん!? ゴッド降臨やん!?!? ちくわ まぁそうなんやけど・・・ その寄附した金額に

              • 株譲渡や配当金で扶養外れる?健康保険は?|確定申告した方が有利な場合もあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                2021-11-24 【主婦でもOK?】扶養外れる?株売却益・配当金を確定申告できる? 僕、扶養になっているけど、株譲渡益や配当金で扶養が外れたりしない? この記事では、こんなお悩みを解決します。 まずは結論! 株譲渡益や配当金があっても、証券会社の口座を「特定口座(源泉徴収あり)」にしていれば扶養が外れる心配なし! よって、健康保険も心配なし! とは言え、株譲渡益や配当金を申告した方が「お得」な場合もあります。 ただし、条件がいろいろとあるので、この記事をよく読んで十分注意して申告してね。 【本記事の内容】 株譲渡益や配当金収入があっても扶養が外れない理由 扶養要件 株売却益・配当金の計算方法 扶養を外れても得な場合 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォー

                  株譲渡や配当金で扶養外れる?健康保険は?|確定申告した方が有利な場合もあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                • 約840年の歴史を伝える吉川家文書を未来へ|文書修復にご支援を - クラウドファンディング READYFOR

                  私たちがクラウドファンディングに挑戦する理由 この古文書には永禄年間の毛利元就公による尼子氏攻略や、天正9年に吉川一族の吉川経家(きっかわつねいえ)公が豊臣秀吉の兵糧攻めから城内の人々を守る為切腹を遂げた、鳥取城の戦いを伝えるものも含まれてます。各当主間でやり取りされた書状がほとんどであり、3家が協力して中国地方における軍事・統治を行っていることがこの古文書から分かります。また、吉川家に唯一残っている元春公が詠んだ和歌の短冊や、元長公が吉川家菩提寺の住職周伯慧雍(しゅうはくえよう)に贈ったであろう「以徹」の掛け軸もあります。 毛利一族の戦いの記録だけでなく、吉川家の文化人としての素養も窺える大事な史料を修復し、未来へ永く残していきたい。この古文書と掛け軸の修復には多額の費用が掛かることがわかりました。 重要文化財である「吉川家文書」は国から半分の修理費補助を受けることができます。 しかしこ

                  • 【211万円の壁の前提条件】住民税非課税世帯の目安は世帯によって大きく異なる - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    211万円の壁 年金受給に関して言われるのが211万円の壁です。 この211万円の壁というのは住民税非課税世帯となる年金受給額です。住民税非課税世帯というのは、文字通り、住民税がかからない世帯です。 年金受給で知っておく必要があるのが、年金は額面の金額をそのまま受給できるわけではないということです。 ・住民税 ・所得税 ・社会保険料 このようなものが引かれた金額を受給することになるのですね。そのため、額面の金額よりもいくらか少なくなるということです。 その中で住民税が天引きされない年金収入の目安が211万円とされており、「211万円の壁」と言われています。 そして、この住民税非課税世帯には住民税が天引きされないということ以外にも様々な優遇措置があります。 ・高額療養費の減額 ・後期高齢者の医療窓口負担が1割(一定の収入がある場合は2割) ・介護保険料の減額 ・政府の特別給付金を受給できる

                      【211万円の壁の前提条件】住民税非課税世帯の目安は世帯によって大きく異なる - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 家賃保証会社の控除率は90%前後!なぜこんなことがまかり通るのか? - 木原直哉オフィシャルブログ

                      2021/3/22 データの見方に誤りがありましたので、記事を訂正しました。 今の法律では、賃貸住宅の住人が家賃を長期に渡って不払いでも、強制的に追い出すことが出来ません。なので、追い出せない間の家賃のリスクをなくすために、賃貸住宅の大家(会社なり個人なり)は、保証人を要求します。 しかし、その保証人を業として請け負う会社があって、それが家賃保証会社です。最近、特に都内では、保証人ではなく保証会社を要求することが増えています。 一般的には、入居の際に家賃の0.5から1ヶ月分を保証会社に支払い、その後1年ごとに家賃の月額の数%を払う、というのが一般的です。 で、これ、高すぎませんかね? https://www.mlit.go.jp/common/001227824.pdf これは国土交通省による、家賃保証会社が払った金額の資料です。 1年間で2万人分を、家賃保証会社が家賃を負担しています。

                        家賃保証会社の控除率は90%前後!なぜこんなことがまかり通るのか? - 木原直哉オフィシャルブログ
                      • 【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る

                        夫婦共働き世帯が増えていますが、夫が正社員で妻は扶養の範囲内で働くという「収入の壁」を意識している家庭も多いでしょう。 扶養の知識があれば、公的年金・健康保険などの社会保険料や税金を削減できます。 しかし、同じ扶養でも税と社会保険の仕組みで異なる部分があり、知らないと損をすることが多いのも現実。 今回は、夫婦共働きでどちらかが扶養の範囲内で働く場合に役立つ「収入の壁」についてと、パート主婦が節税しながら老後資金を確保する方法について解説します。 なお、今回は下記前提条件で記事を作成しています。 夫が会社員(社会保険に加入)で給与所得は900万円以下 生計を一にする妻がパート従業員 扶養親族なし 収入の壁はいつくある? 100万の壁(住民税) 103万の壁(所得税) 106万の壁(社会保険) 130万の壁(社会保険) 150万・201万の壁(配偶者控除) パート主婦はiDeCo(イデコ)の活

                          【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る
                        • 日本の景気対策は〝新築需要〟に頼るしかないのか…⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝住宅ローン減税延長〟検討の新聞記事を読んで感じた事について書かせて頂こうと思います。 ※添付の新聞記事は、2021年9月28日(火)徳島新聞第3面の記事より抜粋、掲載させて頂きました。 記事の最後の一文にもある様に、『住宅ローン減税がなくなることはない』というのは、不動産、建築業界の中で働いている者であれば、誰しも〝その通り〟だと思っているのではないでしょうか。 確かに今は住宅ローン金利が、もう下りようがないくらいに低くて、毎年の控除によって『逆ざや』になっている人も出て来ているとは思いますが、だからといって、この制度を止めてしまったり、控除額を減らす様な事になれば、住宅取得の需要が減退して、景気低迷という事になりかねません。 コロナ禍により、経済がダメージを受けている時に止めてしまう

                            日本の景気対策は〝新築需要〟に頼るしかないのか…⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                          • 所得税・住民税はどうなる? 2020年から施行される税制改正のポイント – MONEY PLUS

                            2018年には配偶者控除、2019年10月には消費税率アップがありました。2020年は税金の計算にあたって差し引かれる「控除」が変わります。 会社にお勤めの給与所得者なら年収850万円を超える方など、収入が多い方には負担増となります。一方、フリーランスや起業、在宅で仕事を請け負う方は、負担が減ることがあります。 今回は、2020年の税制改正が家計にどのように影響するのかお話しします。 税金の計算が変わる! 収入がそのまま税金の計算の対象になるのではありません。収入からさまざまな控除を差し引いた後の額が課税の基礎となります。 一般に収入が増えるほど納める税金額も高くなりますので、収入から差し引かれる控除が多いと税金額が少なくなります。 控除には、これまで誰もが一律に適用されていた「基礎控除」、給与所得者なら「給与所得控除」、公的年金を受け取っている方なら「公的年金等控除」などがあり、この控除

                              所得税・住民税はどうなる? 2020年から施行される税制改正のポイント – MONEY PLUS
                            • 副業収入"年20万超え"は税務調査がやって来る - ライブドアニュース

                              副業をする人が増えている。どのレベルの副業から税務申告が必要なのだろうか。元国税調査官で税理士・産業カウンセラーの飯田真弓氏は、「年間の所得金額が20万円を超えると確定申告をしなければならず、それを怠ると税務調査に入られることがある。特に63万円以上になるとその可能性は高くなる」という――。写真=iStock.com/stevanovicigor※写真はイメージです - 写真=iStock.com/stevanovicigor■副業が解禁されても問題はつきまとうサラリーマンの副業が解禁されて久しい。副業と検索してみると、いろいろな職業が出てくることからも明らかだ。 そもそも、副業はなぜ解禁されたのだろうか。企業側が、社員に対して残業代を支払うことを嫌がってのことだと思うと合点がいく。一方、社員の側は、「会社に文句を言われることなく、自由に稼ぐことができる」ということで、一気に副業ブームのよ

                                副業収入"年20万超え"は税務調査がやって来る - ライブドアニュース
                              • 住宅ローン控除「0.7%」に縮小か?2022年度税制改正 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                12月に2022年(令和4年)度税制大綱の発表を控え、各方面で議論が大詰めとなっています。2022年度税制改正で注目されているのは、住宅ローン控除(住宅ローン減税)の縮小です。 かねてより、金利負担より高い控除額となる「逆ざや」現象が見られていた住宅ローン控除。今回の改正で、控除率が引き下がるものと見られています。今回はこの議論の背景をおさらいしたうえで、今後の展望についても解説していきます。 住宅ローン控除の縮小が検討されている背景 現行制度では、住宅ローン控除による年間最大控除額は、年末時点の住宅ローン残高の「1%」です。しかし、近年では住宅ローンの変動金利が0.4%を下回る商品も出てきており、控除額が実際に支払った利息を上回る現象が見られていました。 年間20万円の利息を払っている人が年末に40万円控除される……このように、控除制度によって「もうかる」仕組みを是正するため、住宅ローン

                                  住宅ローン控除「0.7%」に縮小か?2022年度税制改正 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                • 物置にハクビシンが棲みつき…“ニュータウン一戸建て相続”の実情「売れない、貸せない、自分も住む予定がない」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  ニュータウンとは、都市に集まる人々の受け皿として山や大地を切り崩して新たに造成されてきた郊外地域の新興住宅地のことである。国土交通省ではニュータウンを次のように定義している。 【画像】物置にはハクビシンが棲みつき…二次相続の実情 (1)1955(昭和30)年以降に開発されたもの (2)計画戸数1000戸以上または計画人口3000人以上 (3)開発面積16ha以上 現在までにどれだけのニュータウンが誕生してきたのだろうか。これも国土交通省によれば、全国のニュータウン数は2022か所。開発面積は18.9万haに及ぶ。この面積はほぼ大阪府の面積(19万ha)に匹敵し、全国の市街化区域面積の13.1%、住居系用途地域の15.1%に相当する広大なものだ。 ニュータウンを求めた人々は80代~90代に 驚くのは、現在でも計画、造成が進行中のニュータウンは121か所を数えていることだ。ニュータウンの供給が

                                    物置にハクビシンが棲みつき…“ニュータウン一戸建て相続”の実情「売れない、貸せない、自分も住む予定がない」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 確定申告を電子申告にすれば10万円おトクってほんと??

                                    確定申告を電子申告にすれば10万円おトクってほんと?? 2019年11月29日 2021年6月2日 節税対策 所得税, 確定申告 先日、クラウド会計のフリー(freee)から「10万円おトクな電子申告のご紹介」ってタイトルのメールが届きました。 電子申告したほうがオトクですよってことが言いたいのでしょうが、「タイトルに問題あるよな・・・」って思っていたところ、どうやら記載されていた日程も1年間違えていたようで訂正メールが届きました。 おそらく苦情が多く寄せられたのでしょう。 今回はこの間違いやすい「電子申告すると10万円お得ってほんと?」という点についてみていきましょう。 このメールについては日程間違いも当然問題ありますが、タイトルの問題のミスリードも含んでどうなんだろ・・・。 freeeは12月17日に新規株式上場(IPO)しますが、直前になにやってるんだろ・・・って思ってしまいましたね

                                      確定申告を電子申告にすれば10万円おトクってほんと??
                                    • 子育て世帯の生保控除拡充、与党で浮上 「なぜ生保」野党批判 | 毎日新聞

                                      与党の税制調査会が検討を進める2024年度税制改正の議論で、生命保険に加入していると所得税と住民税を一定額減税できる制度を拡充する案が浮上していることが5日、分かった。扶養する子どもがいる場合に控除額を引き上げ、子育て世帯の負担軽減につなげる狙いがある。 生命保険料は、支払った額の一部を課税対象となる所得から控除し、税負担を軽くできる。現行の生命保険は保険料の支払額に応じ、所得税で最大12万円、住民税で最大7万円をそれぞれ控除できる。 保険の種類ごとの控除上限もあり、一般生命保険と介護医療保険、個人年金保険の控除額はそれぞれ所得税が最大4万円、住民税が最大2・8万円となっている。

                                        子育て世帯の生保控除拡充、与党で浮上 「なぜ生保」野党批判 | 毎日新聞
                                      • 今年のふるさと納税返礼品 - 日々楽しく、自由きままに!

                                        皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 10月に寄付したふるさと納税の返礼品が届き出しました この制度、一時期よりお得感が薄れましたが、でもまだまだお得です 自費は2000円払うだけで、肉やカニ、お米に果物など選び放題です 皆さんは何を選んでいるんですかね~? 返礼品重視?それとも応援したい自治体を重視? おいらはどっちもです そして、控除額を小分けして、沢山の自治体から返礼品をいただく小分け派です 何かいっぱい頼めるのも楽しいし、数が多い方が得した気分になれるしね それで今回頼んだのが… マツコ・デラックスさんでお馴染みの… 北海道を代表するお米が3種類 北海道七飯町産ふっくりんこ、ゆめぴりか、ななつぼし各3㎏ お米の消費量が少ない我が家、このくらいがちょうど良いかと… これでも3、4ヶ月は持

                                          今年のふるさと納税返礼品 - 日々楽しく、自由きままに!
                                        • 退職金の税金が変わる?|サクサク経済Q&A|NHK

                                          政府はことしの「骨太の方針」で、退職金にかかる所得税の見直しを盛り込みました。政府のねらいは?そもそも退職金にかかる税金の仕組みはどうなっているの?財務省の取材を担当する横山太一記者、教えて! 労働市場改革の一環です。 ことしの「骨太の方針」や、「新しい資本主義」の実行計画では、構造的な賃上げの実現に向けて成長産業への労働移動を円滑化させる必要があるとして、労働市場改革を推進する方針が盛り込まれました。 ところが、退職金にかかる税金は同じ企業で長く働けば働くほど、税負担が軽くなる仕組みになっています。 それが、転職への意欲を阻害しているという指摘が出ているんです。 退職金を「年金」として分割で受け取るケースと、「一時金」として一括で受け取るケースでは税負担は違います。 一時金として受け取る場合、勤続年数がポイントとなります。 課税対象となる退職金の額を計算する際に、勤続年数が20年までは、

                                            退職金の税金が変わる?|サクサク経済Q&A|NHK
                                          • 白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                            白色申告とは 白色申告こんな方におすすめ 所得が少ない方 一時的な収入 退職で確定申告 白色申告の作成 記帳の作成 各種控除を受けるために必要な書類 二重に計上に気を付ける 入金や売上の取引が多い方へ 決算の準備 現金、通帳の残高確認 決算日の棚卸し 確定申告書と収支内訳書の作成 収支内訳書の作成 収支内訳書の表 ①事業主と事業に関する情報 ②収入金額 ③売上原価 ④経費 ⑤所得金額 ⑥給料賃金の内訳 ⑦税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑧事業専従者の氏名等 事業専従者とは 事業専従者の条件 収支内訳書の裏 ①売上(収入)金額の明細 ②仕入金額の明細 ③減価償却費の計算 ④地代家賃の内訳 ⑤利子割引料の内訳 ⑥本年中における特殊事情 確定申告書B作成 確定申告書B 第一表 ①事業主の個人情報 ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥還付される税金の受取場所

                                              白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                            • 年収850万円超の人が節税に使える「親孝行」

                                              今年1月から所得税の制度が変わり、「高収入のサラリーマン」は税金の負担が増えることになりました。具体的には、年収850万円超えの一部の会社員です。 「年収850万超の会社員」は目減りをできるだけ抑えたい まず、何がどう変わったのか、わかりやすく説明しましょう。 2020年1月1日から施行されたのが、所得税における「基礎控除の引き上げ」と「給与所得控除の引き下げ」です。そもそも「控除」とは、「課税の対象となる所得の合計から差し引くことができるもの」です。簡単にいうと、「同じ所得額であれば、控除が大きいほど所得税額は小さくなる」制度です。 今回、この制度が改正されて、すべての人に同じ額が適用される基礎控除を10万円増やすことになりました。一方で、給与所得控除を10万円減らすことになったので、差し引きの課税所得は「行って来い」で増減税はありません。ただし、年収850万円を超える場合は給与所得控除

                                                年収850万円超の人が節税に使える「親孝行」
                                              • 【全文】菅首相 施政方針演説 | NHKニュース

                                                菅総理大臣は、18日召集された第204通常国会で、初めての施政方針演説を行いました。文字数にしておよそ1万1000字。菅総理大臣の施政方針演説は次のとおりです。 内閣総理大臣に就任し、政権を担って四か月、直面する困難に立ち向かい、この国を前に進めるために、全力で駆け抜けてまいりました。 そうした中で、私が、一貫して追い求めてきたものは、国民の皆さんの「安心」そして「希望」です。 一 新型コロナウィルス対策 (国民の命と健康を守り抜く)国民の命と健康を守り抜く。 まずは「安心」を取り戻すため、世界で猛威をふるい、我が国でも深刻な状況にある新型コロナウィルス感染症を一日も早く収束させます。 目の前の患者を何とか救うため、力を尽くす医療従事者の皆様、感染拡大の防止に奔走する保健所の皆様、細心の注意を払い高齢者と向き合う介護関係者の皆様。 全ての関係者の方々に、厚く、御礼を申し上げます。 また、国

                                                  【全文】菅首相 施政方針演説 | NHKニュース
                                                • 税制改正大綱を決定 所得税定額減税の制度設計など 自公両党 | NHK

                                                  自民・公明両党は、来年度の税制改正大綱を14日決定し、所得税などの定額減税について年収2000万円を超える人を対象から外す所得制限を設けることを盛りこみました。一方、防衛費の財源確保に向けた増税は具体的な開始時期の決定を見送りました。 与党の税制改正大綱は、14日午後、自民・公明両党の政務調査会長と税制調査会長らが会談して決定しました。 大綱では、1人あたり4万円の所得税などの定額減税について、富裕層は対象にすべきではないとして、年収2000万円を超える人を外す所得制限を設けるとしています。 また、定額減税を来年実施することを明記した上で、公明党の主張にも配慮して柔軟に対応できるとした内容を盛り込み、再来年以降の実施にも含みを持たせました。 児童手当を高校生まで拡充することに伴い、高校生などを扶養する場合の扶養控除の扱いについては、所得税の課税対象から差し引く控除額を年38万円から25万円

                                                    税制改正大綱を決定 所得税定額減税の制度設計など 自公両党 | NHK
                                                  • 新NISAで投資!iDeCoは要らない? #新NISA #iDeCo - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    新NISA 新NISAをしていればiDeCoが不要と言われる理由 一括で受け取る場合(退職所得) YOHの考え 新NISA 2024年がはじまって1ヶ月が過ぎました、お金のことで大きな話題になっているのが新NISAです。 投資の入口として、これまでに資産運用をしていなかった世帯も興味を持ち、実際に使い始められています。 そのような状況で影が薄くなっているのがiDeCoです。 ・積立上限金額が少額 ・原則60歳まで引き出し不可 ・選択できる金融商品が限定的 このような特性があるiDeCoは新NISAと比較すると使い勝手が悪いと感じます。 そのようなことを受けて、「iDeCoは不要なのでは?」という意見も少なからず見受けられます。 ・新NISAをしていればiDeCoが不要と言われる理由 ・新NISAをしていればiDeCoは不要なのか 今回はこの2点について考えてみたいと思います。 新NISAを

                                                      新NISAで投資!iDeCoは要らない? #新NISA #iDeCo - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • 学資保険のメリットを踏まえて資産運用をしていくという話 - たぱぞうの米国株投資

                                                      学資保険のメリットを踏まえて将来に備える 学資保険というものがあります。子どもの成長に合わせて月々つみたてていき、高校進学、大学進学のタイミングで払い戻すという性質のものです。多くの保険商品同様に利回りは低いです。 それでも根強い人気があるのは、強制貯蓄効果と有事の保険機能がメリットとしてあるからです。 学資保険というのは、売り手である保険会社にとってさほど大きな利幅があるわけではありません。生命保険の派生商品としては、わりと良心的な部類に入るでしょう。 かんぽ生命の学資保険では以下のように説明がされています。 学資保険の一般的なメリット、イメージ 手元に資金があると使ってしまう、貯金が苦手という人にとっては意味があります。また、株式相場の変動リスクを忌避する人にも意味があるといえます。 もちろん、自分で運用商品が選べ、なおかつ運用上のリスクも取れるという人は加入する必要性は薄いでしょう。

                                                        学資保険のメリットを踏まえて資産運用をしていくという話 - たぱぞうの米国株投資
                                                      • 所得金額調整控除申告書とは?書き方・計算方法を税理士が解説

                                                        こんにちは。税理士の高橋です。 「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」について3回にわたって解説してきた連載も、とうとう最終回になります。 今回のお題は残された「所得金額調整控除申告書」。こちらは令和2年の年末調整書類から登場してはいますが、残念ながら今のところまったく認知度はあがっておらず、あいも変わらず「謎の新キャラ」のままです。 まずは「所得金額調整控除」とは何か、あらためて確認したうえで申告書の記載方法を確認していきましょう。決して親しみやすいものではありませんが、記載事項は前の2つよりは少なくなっていますよ。 給与所得の計算方法所得金額調整控除は令和2年分の所得税から登場した控除項目で、基礎控除や配偶者控除などといった所得控除の仲間ではなく、給与所得の金額を計算するうえでのいち項目です。 令和元年までは、給与所得の金額の計算

                                                          所得金額調整控除申告書とは?書き方・計算方法を税理士が解説
                                                        • 面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                          今年もこの時期がやってきてしました。フリーランスや自営業者にとっては、憂鬱な作業。確定申告です。 作業自体が面倒なうえ、年に一度のことなのでやり方を忘れてしまっている。しかも、2020年分から制度が変わり、確定申告の提出方法もオンライン上で手続きするe-Taxが優遇されるらしい。 元々、やる気モードのスイッチが入らないのに、どうすればいいの? そこで、皆さんの不安と諦めがちな気分を払拭するために、2020年分の確定申告を専門知識不要で、簡単・時短で済ませる方法をご紹介します。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。 面倒な確定申告。2020年分は何が変わるの? で、どうすれば?Image: Have a nice day Photo/Shutterstock.comついつい後まわしにしがちな確定申告。その理由は、大量の領収書だけは小分けにして溜めてあったとしても、何をどうすればいいのか、気軽に

                                                            面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 医療保険は控除の対象になる?医療費控除の計算や申請方法、生命保険料控除との違いについて | アクサのネット完結保険

                                                            医療費が10万円以上かかったら医療費控除の対象に 医療費控除とは 医療費控除は、医療費を多く支払っている人や家庭の経済的負担を軽減する制度です。具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に、自分と家族のために支払った医療費の合計が10万円(もしくは所得合計額の5%)を超えた場合には、翌年に確定申告をすることで、税金の一部が還付金として戻ってくる可能性があります。 医療費控除額の計算式 ※1 所得合計額が200万円までの人は10万円の代わりに所得合計額の5%を差し引ける ※ 国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm 医療費控除の対象となる金額の計算では、1年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費の合計額から、民間医療保険等から支払われた入院給付金

                                                              医療保険は控除の対象になる?医療費控除の計算や申請方法、生命保険料控除との違いについて | アクサのネット完結保険
                                                            • 平均的な年収で資産形成するには、人と違うことをする必要がある - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              平均年収の手取り お金に困っている世帯の共通点 平均的な収入で平均的な生活をしていると総資産がプラスにならない 総資産をプラスにするためには人と違うことをする必要がある YOHの考え 平均年収の手取り 国税庁の給与所得者調査によると、給与所得者の平均年収は461万円となっています。 ・男性 567万円 ・女性 280万円 男女の差があるのは、労働形態による部分が大きいですね。 女性は男性と比較してフルタイムで働いている方が男性よりも少なく、パートタイムジョブなどの扶養内で働いてる方が多いため、平均年収が男性よりも少なくなっています。 給与所得者の平均年収461万円なら、手取りは属性によって異なります。夫婦2人、未就学児1人の世帯で考えてみます。 ・基礎控除 48万円 ・給与所得者控除 136万円 ・扶養控除 38万円 ・控除額合計 222万円 ・461万円(額面年収)-222万円(控除合計

                                                                平均的な年収で資産形成するには、人と違うことをする必要がある - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • お手軽な個人事業主で起業する4つのメリット・5つのデメリット

                                                                個人事業主になると、年に1度1年間の事業の収支を計算し、所得税額を計算する「確定申告」が必要になります。 この計算や確定申告に必要な書類の作成は、税理士におねがいしなくても確定申告ソフトを使えば手軽に自分で行うこともできます。 白色申告ができる個人事業主の確定申告では「白色申告」と「青色申告」の2種類の申告方法があります。 青色申告は控除額が大きく、節税メリットが大きいですが、複式簿記という、複雑な記帳が必要です。 青色申告をしたい場合は、開業届に加えて「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 ただ、白色申告は単式簿記という簡単な形式での記帳が可能ですが、控除額はありません。 赤字の繰越期間が短い法人と個人事業主の比較の面では、個人事業主は赤字の繰越が3年までしかできないなど、税金面でのメリットは法人にはかないません。 信用度が低い法人としか取引しない企業もあったり、法人のほうが従

                                                                  お手軽な個人事業主で起業する4つのメリット・5つのデメリット
                                                                • 派遣はピンハネや搾取される奴隷であるが期間工の派遣に関してはそうとは言えない件について!派遣で働く際の給料面の搾取及びピンハネについて具体的にお話します | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                  競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 派遣という制度について皆さんはどういうイメージをお持ちでしょうか? こんにちはタテヤマです 今回は派遣という働き方の搾取及びピンハネについて詳しく考えていきたいと思います! ところで皆さんは派遣という制度についてどういった考えをお持ちでしょうか? 多くの人が考える派遣のイメージとは 基本的に派遣会社にマージンを抜かれて 搾

                                                                    派遣はピンハネや搾取される奴隷であるが期間工の派遣に関してはそうとは言えない件について!派遣で働く際の給料面の搾取及びピンハネについて具体的にお話します | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説
                                                                  • 【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                    青色申告で申告するには、税務署に青色申告承認申請書という書類を提出する必要があります。 今回は、青色申告のやり方や青色申告者が受けられるメリットとデメリットについて 説明したいと思います。 青色申告とは 青色申告こんな方におすすめ 事業所得、不動産所、得山林所得のある人 今後も確定申告を続けていく人 多くの経費を利用したい人 しっかり控除を受けたい人 青色申告にするメリット ①e-Taxによる電子申告で青色申告特別控除65万円の要件が改正 ②控除が増える ③単式簿記よりも複式簿記の方が控除が多い ④30万円未満の経費が一括計上できる ⑤減価償却を1年で300万円まで一括計上できる。 ⑥専従者給与として家族に給与が払える ⑦同一生計している従業員の家族 ⑧控除対象配偶者や扶養親族にはなれない ⑨家事按分を利用できる ⑩貸倒引当金が利用できる ⑪赤字を繰り越せる 青色申告にすることのデメリット

                                                                      【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                    • 2020年から投資信託等の分配金に対しての二重課税調整制度開始へ

                                                                      アメリカなど海外株に投資する投資信託を買っている方に朗報です。 2020年1月1日から投資信託等の分配金に対しての二重課税調整制度が開始されます。 なんだそれ?って方も多いかも知れません。 ちょっとややこしい話なんですよ。 そこで今回は投資信託等の分配金に対しての二重課税調整制度について分かりやすく解説をしていきます。 ※加筆修正を加えました。 投資信託等の二重課税問題とはまずは今回の話の前提となる投資信託等の二重課税問題から解説していきます。 今まで投資信託等について、外国株式への投資から得た利益が分配金に含まれている場合には、その投資信託等が外国において徴収された納税額(外国所得税額)と、受け取る分配金に対する所得税等(日本の税金)で、二重に課税が行われている状態にありました。 投資信託の二重課税とは出所:日本証券業協会「投資信託等の二重課税調整制度開始のご案内」より 簡単に言えば外国

                                                                        2020年から投資信託等の分配金に対しての二重課税調整制度開始へ
                                                                      • 退職金の節税利用防ぐ 高額な早期受給、負担軽減せず - 日本経済新聞

                                                                        政府・与党は2021年度の税制改正で、退職金課税制度を見直す方針だ。役員を除く社員が勤続5年以内に退職金をもらう際、控除額を大幅に上回る場合は税負担の軽減措置を縮小する案が有力だ。外資など一部企業では給与を少なくする一方で退職金を多くして社員が税軽減を受けるケースがあり、制度の趣旨にそぐわない節税策として問題視されていた。与党の税制調査会で議論し、12月にまとめる税制改正大綱に盛り込む。現在

                                                                          退職金の節税利用防ぐ 高額な早期受給、負担軽減せず - 日本経済新聞
                                                                        • サラリーマンの多くが知らずに損してる!? “65万円まで”なら「スーツ代」も「本代」も“節税”のネタになる「とっておきの方法」 | ゴールドオンライン

                                                                          サラリーマンの方は納税がもっぱら「源泉徴収」と「年末調整」によって行われるので、節税の手段が限られています。しかし、実は、確定申告で税金を抑えることができる様々な制度があります。ただし、残念ながら税務署は教えてくれないので、知らずに損していることが往々にしてあります。本記事では、サラリーマンにとって有益で手続きも簡単なのに、知名度が低くイマイチ活用されていない「特定支出控除」について解説します。 サラリーマンも「経費」で落とせる「特定支出控除」 「特定支出控除」は、ざっくりいえば事業者の「必要経費」の「サラリーマン版」です。 サラリーマン(給与所得者)の「特定支出控除」は、「仕事」に関連して支出した経費について、その額が「給与所得控除額の2分の1」を超える場合に、給与所得の金額から控除できる「給与所得控除」の制度の一つです。 控除できるのは以下の7種類の経費です(所得税法57条の2第2項参

                                                                            サラリーマンの多くが知らずに損してる!? “65万円まで”なら「スーツ代」も「本代」も“節税”のネタになる「とっておきの方法」 | ゴールドオンライン
                                                                          • ふるさと納税とiDeCoは併用できる?元銀行員が解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            年末も近づき、会社では年末調整の時期となっています。 年末調整や確定申告による還付金が楽しみですね。 税金の還付金を受けるためには、控除の活用を申請します。 毎年の保険料の支払いがあれば生命保険料控除、住宅ローンがあれば、住宅借入金等特別控除、iDeCoなど加入していれば小規模企業救済等掛金控除…と色々な控除があります。 また「ふるさと納税」についても同様に税金の還付が受けられる仕組みとなっています。 今回は、所得控除のある「iDeCo」や「ふるさと納税」の仕組みや併用の可否、注意点などを解説していきます。 「ふるさと納税」とは? 総務省のふるさと納税ポータルサイトを参考に見ていきましょう。 ふるさと納税は2008年からスタートしました。 どんな理念のために作られたかというと、「自分が生まれ育った故郷に恩返し」となります。 生まれ育った故郷から生活の場を移転すると、故郷の自治体は税収を得る

                                                                              ふるさと納税とiDeCoは併用できる?元銀行員が解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 生命保険加入で押さえておくべき2つのポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                              生命保険について 生命保険加入事情 生命保険加入で押さえておくべきポイント 高額医療費制度 生命保険料控除 生命保険料控除(住民税) 所得税と住民税を合わせて考えると年間5.6万円が最適 YOHの考え 生命保険について 生命保険と聞くと、どのようなイメージを抱くかは人それぞれですが、多くの人にとっては、人生におけるお守りというイメージが強いですね。 ・何かあった時に金銭的な支えになる ・加入しておけば入院や手術をしても安心 このように考えておられる方が非常に多いということです。そして、このような考え方は間違いではありません。 しかし、このような人生のお守りを持つということは無料ではありません。お守りの効果を上げれば上げるほどお金がかかるということです。 ・死亡保障 5,000万円 ・入院日額 5万円 ・先進医療特約 このように手厚くすればするほどお金がかかるということです。 収入が十分にあ

                                                                                生命保険加入で押さえておくべき2つのポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                              • 富裕層の“行き過ぎ”相続節税に国税庁が「待った!」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                2015年1月に施行された相続税の増税。富裕層を中心にさまざまな節税対策も行われるが、“行き過ぎ”節税策に国税当局が「待った」を掛けている。【週刊エコノミスト編集部】 ◇相続したマンションの価値は? 北海道や東京都に住む相続人3人が、札幌南税務署長の更正処分(納税額の修正)を不服として処分の取り消しなどを訴えた裁判で、東京地裁は今年8月、相続人側の主張を棄却した。争点は、相続人が相続した東京都杉並区や川崎市のマンション計2棟の価値を、いくらと評価するかという点だ。 判決などによると、札幌市に住む会社経営者の男性は09年1月、杉並区の賃貸マンション1棟(44戸)を約8億3700万円で、同12月には川崎市の賃貸マンション1棟(39戸)を約5億5000万円で購入。男性は12年6月に死亡し、相続人3人は13年3月、相続税を申告した。 相続税は、亡くなった人の財産から、借金などの債務と葬儀費用を引い

                                                                                  富裕層の“行き過ぎ”相続節税に国税庁が「待った!」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 親を扶養に入れる場合のデメリットについて理解が必要です - 人事ばたけ

                                                                                  最近、従業員からの相談で、国民健康保険に加入している75歳未満の親を扶養に加入させたいとの相談がありました。親を扶養に加入させるといっても、税法上の扶養に加入させることと健康保険の扶養に加入させることでは、大きく制度が異なります。また、親を扶養加入させることで、メリットがある一方、デメリットもあります。メリット・デメリットをよく理解した上で、親の扶養加入の検討が必要です。今回は、親の扶養加入のメリット・デメリットについてまとめてみました。 目次 税法上の扶養加入条件 健康保険の扶養加入条件 親の扶養加入のデメリット さいごに 税法上の扶養加入条件 所得税法上の扶養親族に該当する人の範囲は、以下のとおりとなります。(一部条件省略) 年間の合計所得が38万円以下(令和2年以降は48万円以下) 納税者と生計を一にしていること ここで重要なのが『生計を一にしていること』になります。生計を一にすると

                                                                                    親を扶養に入れる場合のデメリットについて理解が必要です - 人事ばたけ