並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 714件

新着順 人気順

提案 言い換えの検索結果321 - 360 件 / 714件

  • 言うことを聞かない子どもが悪い子だと決めたのは大人 - くらきっぱー、鉛筆を執る。

    おしながき おしながき 子どもが言うことを聞かない時はどうしたらいいんですか? メンバー(子ども)はリーダー(大人)の言うことを聞かないといけないの? どんな子が良い子で、どんな子が悪い子? たしかに、言うことを聞いて欲しい時もある。 伝えたいことは、ポジティブに言おう。 さいごに 子どもが言うことを聞かない時はどうしたらいいんですか? そんな疑問って、必ずあると思います。 子どもたちと楽しい時間を過ごせるように、たくさん計画して挑むキャンプ。 いざ過ごしてみると、ぜーんぜん計画通りに進まない。 提案したあそびは「やだー」なんて言われるし、じゃあ何がしたいかって聞いてみたら意見が分かれてケンカになるし、だいたい出かける準備をするのにものすごい時間がかかる子がいる。かと思ったら、靴下がないって騒いでるよ…なんて状況。 「ほら!行くよ!枕投げないの!準備して!リーダーの言うこと聞かないと遊びに

      言うことを聞かない子どもが悪い子だと決めたのは大人 - くらきっぱー、鉛筆を執る。
    • フリア・ルイス・ポズエロ, エイミー・スリポウィッツ, ギエルモ・ブレチン 『民主主義は経済成長を生み出すものではない』 (2016年9月30日)

      フリア・ルイス・ポズエロ, エイミー・スリポウィッツ, ギエルモ・ブレチン 『民主主義は経済成長を生み出すものではない』 (2016年9月30日) Julia Ruiz Pozuelo, Amy Slipowitz, Guillermo Vuletin,”Democracy does not cause growth” (VOX, 30 September 2016) 民主主義は経済的繁栄をもたらすのか。この点をめぐる議論は古く、その起源は数千年もの昔にまで遡る。近年の実証研究成果は、民主化が経済的成長に対し相当のポジティブな影響を及ぼす旨を示唆するが、そうした研究結果は内生性や逆の因果関係によって生じている可能性が在る。本稿では、民主主義の専門家らを対象とした調査から新たに得たデータを活用し、この内生性問題の解決を試みる。民主主義と経済成長の間に見られる正の関係は、経済的混乱が民主的支配

        フリア・ルイス・ポズエロ, エイミー・スリポウィッツ, ギエルモ・ブレチン 『民主主義は経済成長を生み出すものではない』 (2016年9月30日)
      • うつの怖さは「他人事ではない」こと。つらいうつから抜ける「1日3分」のコツって? | ダ・ヴィンチWeb

        “最近、やる気が出ない”“もしかしてうつかもしれない”というつらい日々から抜けるために、身近にできる対策を知りたい――そう考える人たちへおすすめしたい1冊が、みずからも長期にわたるうつ病を克服した“うつ専門メンタルコーチ”がまとめた『1日3分でうつをやめる。』(川本義巳/扶桑社)です。 著者が提案するのは、たった3分で行うことができる“うつから抜ける”ために役立つ独自のプログラム。紙とペンさえあれば誰でもできるので、今抱えているモヤモヤを晴らすのにきっと役立つはず。これまで1万人が実践してきたという“お墨付き”メソッドです。 ■うつは他人事じゃない。なりやすい人の行動パターンは… かつて多忙をきっかけにうつ病となり、やがて克服した著者の川本さん。みずからの体験をやさしく語る一方で、これまでに多くの人たちが立ち直ることをサポートしてきた経験から、うつになりやすい人たちの共通点を挙げています。

          うつの怖さは「他人事ではない」こと。つらいうつから抜ける「1日3分」のコツって? | ダ・ヴィンチWeb
        • 「取り急ぎお礼まで」を英語で表現! 英文メールの書き方・例文 [ビジネス英会話] All About

          前文の書き出しは、経過と目的を簡潔に伝えることから始めます。本文は、相手への依頼を具体的に伝えます。簡潔でもお礼の気持ちが具体的に伝わるように工夫しましょう! 出張先でお世話になったときのお礼メール文例/Appreciation Subject: Thank you for everything Dear Mr. Rosenberg: I appreciate your kind hospitality during my stay in Los Angels. Thank you very much for the wonderful dinner. Your proposal to our new project was really helpful. Please pass on my best regards to your staff. Thank you again for y

            「取り急ぎお礼まで」を英語で表現! 英文メールの書き方・例文 [ビジネス英会話] All About
          • 入力したものより短い単語が検索できる類語辞典"Thsrs"

            Twitter を始めとして、最近は短いコメントを入力していくサービスが増えました。そこで困るのは、どうしても長い文章を入れたい場合の対処法。URLには"TinyURL"といった逃げ道がありますが、普通の言葉の場合は「同じ意味だけど、字数が少ない表現」を探すしかありません。 というわけで、そんな時に便利なのがこちら: ■ Thsrs 文字通り、短い表現の類語を探してくれるというサービスです。"Thsrs"というのは、"thesaurus"(シソーラス、類語辞典)をもじった言葉でしょうね。例えば、「朝食/朝食を食べる」という意味の単語"breakfast"で実験してみましょう: とこのように、"meal"や"eat"といった単語を提案してくれます。この程度なら辞典を使うまでもない、と言われてしまうかもしれませんが、「あと数文字だけ削ればいいんだけど、どうしても言い換えを思いつかない」という場

              入力したものより短い単語が検索できる類語辞典"Thsrs"
            • 数学 — 物理を学び楽しむために — 暫定版(2013 年 4 月) 田崎 晴明 iii これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの 数学の入門的な教科書であ

              数学 — 物理を学び楽しむために — 暫定版(2013 年 4 月) 田崎 晴明 iii これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの 数学の入門的な教科書である。高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっ くりと解説する。最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基本的な数学すべてを一冊で 完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのか はわからない。今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では • 関数や収束についての基本(2 章) • 一変数関数の微分とその応用(3 章) • 座標、ベクトル、線形代数(5 章、6 章) • 常微分方程式(4 章、7 章) • ベクトル解析(8 章) の各テーマについては、ほぼ完成しており、市販されている(優れ

              • 生活保護批判と自民党について - 電脳塵芥

                6月15日の参議院決算委員会で以下の様な安倍首相の発言がありました。 安倍首相「先ほど田村委員は一部の政党が生活保護に対して、攻撃的な言質を弄しているという主旨のお話をされましたが、それは勿論、自民党ではないということは確認しておきたいと思いますが…」 安倍首相「生活保護バッシングをしたのは自民党ではないと思います」 いえいえ完全に自民党です(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース これは引用先の指摘にある様に端的に言って嘘です。自民党は一時期に世間に存在した生活保護バッシングに同調しており政治的な行動・発言をしています。ただし、それに対する指摘が上記のページでは薄かった、というよりも議員個人に関する情報が多かったのでそれへの補足的なものを紹介しておきます。 そもそも生活保護バッシングですが、もともとネット上の一部で生活保護を揶揄するネタやバッシングの対象として扱われていたという下

                  生活保護批判と自民党について - 電脳塵芥
                • 造語院

                  最終更新日:2007年7月17日 外来語に代わる新語を造ろうというサイトです。 まずはスレッドや造語林をご覧下さい。 本気造語も有れば、面白造語も有り。 スレッドに挙がった造語のまとめが主な内容です。 生活が忙しくなりました。更新していなくて申し訳ありません。 「言語学@2ch掲示板」内スレッド 良い造語しませんか?(保管版)…(2002年4月06日~2002年9月24日) 良い造語しませんか?【二】(保管版)…(2002年9月17日~2005年11月9日) 良い造語しませんか?【三】(保管版)…(2005年11月9日~2007年02月25日) 良い造語しませんか?【四】…現在進行中のスレッド スレッドで発表された造語の中から良さそうなものを選んで造語林に載せています。 造語林にある一つの外来語(を含む語、以降単に外来語という)に対する造語が複数ある場合、どれが一番良い感じか意見を下さい。

                  • 英語習得と英会話が上達!初心者に必要な285英単語と文法

                    高校を卒業するくらいまで、3,500単語に触れると言われているので、初心者の方がTOEIC500点を目指すのであれば、高校レベルの単語という感じにななりますね。 これは英語のリーディングに必要な単語数ともいわれている数字です。 これらと比べると、話し言葉である日常英会話を習得することは難しくないことが分かります。中学生の英単語を習得するだけですから。 因みに、成人のネイティブは20,000~30,000単語を知っていると言われています。 私がTOIEC満点とは別に所有している英検1級は15,000単語以上必要なので、単語数だけでもある程度ネイティブレベルではないと難しい資格となります。 でも、ネイティブと同じ単語数を知らなくても、日常英会話は出来るんだという事実を知っておいて下さい。 そして、ビジネス英会話を勉強する前に、先ずは日常英会話という基礎力を身に付けることも覚えておいて下さい。

                      英語習得と英会話が上達!初心者に必要な285英単語と文法
                    • 2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』 - laiso

                      はじめに 年末の振り返り記事はつい読書記録総決算とばかりに大量に紹介しがちですが、あえて3冊に絞ることにしました。 その結果「人文系の作文術関連の本」というテーマが浮き彫りになりました。 私がブログを長年続けられているのは、文章を書くことが純粋に好きであること、そしてそれを通じて読者を楽しませたいという想いがあるからです。なのでこのテーマはぴったりです。 とくに2024年は生成AI関連のツールや開発に触れる機会が多かったため、それを活用する手段としてライティング技法への関心が高まりました。 今回紹介する本の著者たちの背景は人文系であることは共通していますが、日本文学、英米文学、外国語、国際文化の研究やオタクの推し活など幅広い分野に及びます。 これまで理工系の作文術ばかりを好んで読んできた私にとって、これらの本は味変として新鮮な刺激をもたらしたといえます。 そして、どの著者にも共通して見られ

                        2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』 - laiso
                      • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                        ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                          平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                        • 【バリー・プリザント博士のインタビュー記事を訳してみました】 - なんだなんだ、そうだったのか

                          2月28日に、SCERTS研究会(http://scerts.jp/)が主催する「第5回SCERTS研究会例会」に参加してきました。 SCERTSモデルとは、「自閉症スペクトラム障害のある人たちの社会コミュニケーションや情動調整の能力を支援するための包括的、学際的アプローチ」です。 その開発を主に担ったアメリカのプリザント博士の著作、「UNIQUELY HUMAN」を少し前に読んで、いいなあと思っていたため、今回そのSCERTSの研究会が開催されることを知って、専門家でも関係者でもないけれど、思い切って、いち当事者・保護者として乗り込んできました。たいへん勉強になりました。 さて、そのSCERTS研究会のツイッターアカウント(@ScertsCollegium)で先日、こちらの記事が紹介されていました。 http://wrvo.org/post/what-having-autism-real

                            【バリー・プリザント博士のインタビュー記事を訳してみました】 - なんだなんだ、そうだったのか
                          • 別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ

                            詩は世界と世界にあるすべてのものを明示すべきなのである。わたしたちにものを与えるためでなく、わたしたちからそれを奪うために。 -ジャン=ポール・サルトル「マラルメ(1842−1898)」 1.夢の時代、生活の時代 自らの遅れてきた第一歌集で、あつかましくも「短歌はふたたびの夢の時代に入った。」と宣言してみせたのは平岡直子だったが、じっさいのところ、〈夢〉と向かい合って短歌を書くことのできる書き手は、ごく限られている。 そして現在、その〈夢〉とは逆に、〈生活〉は現代短歌の必須アイテムだといっていい。テン年代の短歌を語るキーワードをいくつか選ぶなら、多くの人がそのひとつとして〈生活〉をあげることになるだろう。 もちろん、短歌自体が〈生活〉と密接な関係をもつジャンルであることは言うまでもない。自分の短歌を読ませるための強いカードとして、つねに〈生活〉は重宝されてきた。しかし、この10年の短歌、と

                              別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ
                            • 生成AI活用入門ガイド

                              中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※本ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基本的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者が本ガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基本概念と機能(②~⑫ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑬~㊲ページ) (「中小企業の活用事例」(㉟~㊲ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㊳~㊷ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊸~㊺ページ) 2023年7月28日 第1版 作成 2023年10月31日 第2版 作成 2

                              • 職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ) - 社会人の教科書

                                職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集一覧あなたのオフィスでは、聞いたこともない言葉が飛び交っていませんか? 一般的にはあまり耳にしないカタカナ語などのビジネス用語。 オフィスではよく聞くものからあまり使われないものまで400語をまとめてピックアップし、その意味と使い方を一覧でご紹介します。 しっかり押さえておきましょう! あ行アイスブレイク研修やセミナーなどのスタート時に、集まった人々の緊張をほぐすために行うグループワークやゲームのこと。また営業先で本題に入る前に本題と関係のない話から入り雰囲気を作ること。 「アイスブレイクは営業される側だけでなく営業する側も緊張がほぐれる」 「アイスブレイク」の意味とは?使い方・例文など アイドルコストアイドルタイムに発生する費用のこと。 「製造プロセス上アイドルコストの発生はやむを得ないので、製品価格に転嫁する」 「アイドルコスト」の意味とは?

                                  職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ) - 社会人の教科書
                                • Microsoft、機械学習採用の「Editor」など、WordとPowerPointに新機能を追加

                                  米Microsoftは7月26日(現地時間)、「Office 365」のWordとPowerPointの新機能を発表した。いずれもOffice 2016を利用するOffice 365加入者向け。 Word:ネット上の論文などを引用しやすくする「Researcher」 Researcherは、作成中の文書にネット上の信頼性の高いソースから論文やその一部を引用するための機能。メニューから「Researcher」を選ぶと画面右側にResearcherコーナーが表示され、ここに引用したいトピックを入力すると、候補が表示される。Microsoftの「Bing Knowledge Graph」を採用しており、ソースはMicrosoftが選択したものだ。 Word:文章の間違えや不適切な表現を指摘する「Editor」 Editorは、機械学習および自然言語処理技術を採用する、文字通り編集者のような機能。

                                    Microsoft、機械学習採用の「Editor」など、WordとPowerPointに新機能を追加
                                  • 【これは便利!】『ビジネスメール ものの言い方辞典』 : マインドマップ的読書感想文

                                    ビジネスメール ものの言い方辞典 (PHP文庫) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトル通りのまさに「辞典」。 ビジネスパーソンが毎日接する「ビジネスメール」の「言い方・言い回し」が、これでもか、とばかりに収録された文庫本です。 アマゾンの内容紹介から。メールの主題を「ありがとうございます」「申し訳ありません」「お願いします」など、24のカテゴリに分類。その時々の状況や気持ちに合った表現を、すぐ引ける。「ぴったりな言い方」をするための、言い換えフレーズも豊富に収録(全部で約500フレーズ。「ありがとうございます」だけでも24通りの言い方を紹介)。きめ細やかな表現ができる。当ブログのスタイルとしては紹介しにくいタイプの本なのですが、あまりに便利なので、つい取り上げてしまいましたw いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「ご説明が不十分だったこともあるかと存じますので」(「誤

                                    • カメラマン篠田昇の残したもの

                                      ●今回、ダイジェスト版と題して映画「ハードボイルド・ハネムーン」から、いくつかの映像を抜粋してみた。スチル構成から始まるプロローグ。演技をしている昇、台詞や音がない部分は使用した音楽のせいである。昇の愛車スバル360。そしてそれとなく昇らしき撮影と見られるシーンも。ラストのシルエットは、凹凸のある壁に映った影を低感度フィルム(ASA32)で写真撮影し、それを再撮したものだ。 1988年(昭和63年)から約10年弱もの長い間、篠田昇のもとで助手を務めてきた福本淳は、この間、篠田に本気で楯突いたことが2回ほどあった。 「夏の庭」の撮影中に1回、そしてもう1回は「MISTY」の時だった。 1993年夏。 「夏の庭」での撮影期間中、撮影が終了すると、宿泊先のホテルにあったガレージの一角に作られた撮影部用の工房に戻り、篠田から命じられた自家製機材の作成や修繕をするのが日課になっていた福本は、そ

                                      • 大学受験:為になるコピペ集

                                        cache of http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1112759807/ title:ためになるコピペ集 [1]1[] 2005/04/06(水) 12:56:47 ID:czqzlYa4 題名の通りです。 どんどんはってください! [3]1[] 2005/04/06(水) 13:01:47 ID:czqzlYa4 英語関連 474 名前:東大生 ◆wMgPWyMw :02/06/16 00:27 ID:7NauFBUg 単語に関してはとにかくあきるほどの反復が必要です。 よく文章を読んで単語を覚える、などと言いますがそれは最低限英語ができる人がやると効果的なだけであって スタート地点に立ってる人(偏差値65以下の人)はまずは最低限の単語を覚えないと何もできません。 ギアの重い自転車をこぐのと同じです。最初は

                                        • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                          103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                          • きょうのことばメモ

                                            ■はじめに 2021年10月31日にクサナギさんが「note」で「汚名挽回は正しい説再考」という文章を書いています。その中で、「汚名挽回」という表現を誤用ではないとする説明の〈論理的整合性〉と〈科学的妥当性〉が論じられています。 議論の中心となっているのは、私(飯間)が『文藝春秋』2021年11月号に書いた「日本語探偵」第63回の「汚名挽回の理屈 学問的にほぼ解明済み」という文章です。クサナギさんはこの〈扇動的なタイトルに正直仰け反った〉と述べ、私のタイトルのつけ方に問題があったことを指摘しています。さらに〈Twitter上の発言や雑誌コラムで独善的に「解明済み」を宣言するのは科学的妥当性を欠いているとしか言いようがない〉と繰り返しており、このタイトルが批判的に見られたことがよく分かりました。 私のタイトルのつけ方が「扇動的」という批判に関しては、率直に反省したいと思います。断定調で立場を

                                              きょうのことばメモ
                                            • 震災後の今だから知りたい「ガバナンス」の意味:日経ビジネスオンライン

                                              最近「ガバナンス(governance)」という言葉を、新聞や雑誌、テレビ、ネットの震災関連記事で見かけるようになりました。「復興に当たって国民をけん引すべき政府にガバナンス能力が足りない」とか「震災後にはガバナンスの効いている企業サイトへのアクセスが増えた」などの用例があります(具体例は後述します)。 このガバナンスの「意味」を説明できる日本人は少ないのではないでしょうか。国立国語研究所が2004年10月に発表した「第3回『外来語』言い換え提案」という文書でも「ガバナンスの意味を理解する人が、国民全体の25%に満たない」と指摘しています。 そこで今回の「社会を映し出すコトバたち」は、「ガバナンス」の意味について掘り下げてみることにしました。 「統治」という訳語だけでは理解しにくい まず具体例をいくつか見てみましょう。 例えば産経新聞の3月16日付け「正論」欄で、内閣安全保障室で初代室長を

                                                震災後の今だから知りたい「ガバナンス」の意味:日経ビジネスオンライン
                                              • 難解な医療用語 言い換え57案ピックアップ 国立国語研究所 - MSN産経ニュース

                                                難解な医療用語について、患者に分かるような言い換えを検討していた独立行政法人「国立国語研究所」は21日、よく現場で使われているのに誤解されがちな57の用語の言い換え案をまとめ、中間報告として公表した。今後、医師や患者の意見を反映させて、来年春には全国の医療現場で使用できる手引きとして刊行する予定だ。 研究所では昨年秋以降、インターネット上で、医療関係者約1600人や患者約4200人を対象に、医療用語の重要度や認知度をアンケート。重要ながらも認知度や理解度が低い57の医療用語をピックアップした。 提案によると、生活習慣病につながる「メタボリックシンドローム」は「内臓の脂肪がたまって、病気を引き起こす状態」とした。肥満と混同し、腹回りの値(男性85センチ以上、女性90センチ以上)で決まるとの誤解が目立ち「血圧、中性脂肪、血糖値の2つ以上が高いという基準がある」との説明も求めた。 「寛解」を「症

                                                • 責任と欲望を生み出すために──國分功一郎×東浩紀「哲学にとって愚かさとはなにか」イベントレポート(標準語ver.)

                                                  旧知の思想家からの批判に、闘う哲学者はどう応答するのか――。 東浩紀は、今年9月に刊行した『ゲンロン11』の巻頭論文「悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶」で、國分功一郎の議論を重要な参照項としている。しかし、そこには國分に対する批判も多分に含まれる。 同論文を読んだ國分からの申し出によって実現した三年ぶりの対談は、どのように展開したのか。イベントレポートをお届けする。 なお、東の論文についての議論をひととおり終えたのちに交わされたイベント後半の対話については、関西弁ver.として別のレポートが執筆された。そちらもぜひお読みいただきたい。(ゲンロン編集部) 帰責性と責任 イベントは國分による応答プレゼンをもとに進行した。結論から述べると、意外にも國分と東の問題意識はかなり近いということが明らかになり、意外なほど生産的な議論が交わされることとなった。その一部を紹介したい。 「

                                                    責任と欲望を生み出すために──國分功一郎×東浩紀「哲学にとって愚かさとはなにか」イベントレポート(標準語ver.)
                                                  • 第37回 アセスメント | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

                                                    どういう意味? 「評価」「査定」「事前評価」をさします。 もう少し詳しく教えて アセスメント(assessment)は、「課税」「査定」「評価価値」「分担金」などを意味する英語からきています。日本では、「評価」「査定」の意味で用いられることが多く、「対象が周囲に及ぼす影響の評価をすること」「開発が環境に与える影響の程度や範囲、また対策について、事前に予測・評価すること」などをさします。また、「事前評価」の意味でも用いられ、ソーシャルワークでは、クライアントに関する情報収集をいいます。 どんな時に登場する言葉? アセスメントという語は「評価」に関わる場面で登場します。「製品アセスメント」「リスクアセスメント」「テクノロジーアセスメント」「アセスメントテスト」など熟語として表れることが多く、アセスメントが単独で出てきたときは、「環境アセスメント」を意味することが多いようです。この場合、アセスと

                                                      第37回 アセスメント | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
                                                    • How to professionally say – より「良い」ビジネス英語表現を探せるwebサービス

                                                      How to professionally say(プロっぽく話す方法) は、英語のフレーズの言い換えを提案してくれる検索サービスです。 例えば、”That meeting sounds like a waste of my time”(その会議は時間の無駄っぽい)は、次のように言い換えられるそうです。 “I’m unable to add value to this meeting but I would be happy to review the minutes.” 私が参加してもこの会議の価値を高めることはできませんが、議事録はぜひ読ませていただきたいです。 検索ボックスに単語や一部のフレーズを入れると、関係しそうな言い換えを提案してくれます。 「ググれ(Google That)」を入れると、 The internet is a great resource for these t

                                                        How to professionally say – より「良い」ビジネス英語表現を探せるwebサービス
                                                      • 新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平

                                                        はじめに新興宗教という表現には蔑視的なニュアンスがあるので新宗教と言うべきだ。皆さんはこんな意見を耳にしたことがあるでしょうか。 もしかすると、そういった主張があること自体たった今知ったという人もいるかもしれません。実際、新興宗教という言葉は現在でも普通に使われていて、たまに大手の新聞で見かけることもあります。私自身、少し前までこの言葉の廃止を求める人たちの存在を知りませんでしたし、これまでの人生を振り返ってみても、どちらの語が使われているのかあまり気にしたことがありませんでした。 新興宗教という言葉には不当な蔑視が含まれているので新宗教と言うべきだと最初に主張したのは、新日本宗教団体連合会(以下、新宗連)だと言われています。新宗連は1951年に発足した組織ですが、『新宗教辞典』(弘文堂、1990年、2頁)によると、新興宗教という呼称に対抗する意図で新宗教という語を使用し始めたのが文献で確

                                                          新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平
                                                        • 対談「50年後の文芸はどうなっているのか?」藤谷治✕藤井太洋

                                                          2016年3月5日、小説投稿サイトE★エブリスタ主催のイベント「2066年の文芸 第二夜」が、下北沢の本屋B&Bで行われました。「東京国際文芸フェスティバル」の一環として行われた同イベントでは、作家の藤井太洋さんと藤谷治さんをゲストにお招きし、「50年後の文芸はどうなっているのか?」という大きなテーマについてお話いただきました。今回はマガジン航の読者の皆さまに、その一部を抄録でお届けします。 (司会・構成:有田真代) 文学とテクノロジーの関係 藤谷 藤井さんのお仕事を拝見していると、「小松左京が現役だったら、きっとこういうことを率先してやっているだろうな」と思うことがあるんです。小松左京は当時、「一桁1万円」のキャッチフレーズで売りだされた12桁の卓上計算機をいちはやく購入したり、執筆にワープロを導入するのも早かった。最先端のテクノロジーをとにかくまず使ってみて面白がった人です。文学とテク

                                                            対談「50年後の文芸はどうなっているのか?」藤谷治✕藤井太洋
                                                          • 第35回 モラル | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

                                                            どういう意味? 「道徳」「倫理」「良識」のことをいいます。 もう少し詳しく教えて モラル(moral)は、「道徳・道義的な」「教訓」などを意味する英語から来ています。現実社会や実人生に対する態度や気持ちのありようをいい、法的根拠による拘束力をもたないもので、宗教のように超越者との関係においてではなく、人間相互の関係において「善悪の判断を伴う感性」のことをいいます。モラルというときは、特に「現実生活に即した道徳」という点がポイントです。 どんな時に登場する言葉? どこにでも登場します。ビジネス・法律・政治などの分野で、最近とみに聞かれるのは、「モラルハザード」という言い方でしょう。「モラルハラスメント」、「情報モラル」といった使われ方も多くみられます。エッセイや小説などに「私のモラルに反する」といった表現もよく見られます。 どんな経緯でこの語を使うように? モラルは早くから使われてきたカタカ

                                                              第35回 モラル | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
                                                            • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                                                              傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                                                                elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                                                              • オンライン校閲ツール「文賢(ぶんけん)」がとてもよい|DTP Transit

                                                                数々のオンライン校閲ツールがありますが、昨年(2017年)にリリースされた「文賢(ぶんけん)」がとてもよい感じです。 月額費用 1,980円の有料ツールですが、校正・校閲に時間を要している方なら、十分にリーズナブルです。 校閲支援 たとえ表現機能 推敲支援機能 アドバイス機能 辞書の編集機能 Google Chrome拡張機能 スマホやPC環境での文章表示の確認 「文字数」や「漢字の含有率」の確認 なかでも「たとえ表現機能」は他に類を見ない機能。さらに、メンテ(追加)されていくそうです。 なお、月額費用とは別に初期費用がかかりますが、2018年3月末までは「リリースキャンペーン」で半額の5,400円になっています。 文賢の使い方 テキストを入力(ペースト後)、画面上部に表示される「校閲支援」→「たとえ表現」→「推敲支援」→「アドバイス」の順番に画面を切り換えて作業します。 流れに沿って、細

                                                                  オンライン校閲ツール「文賢(ぶんけん)」がとてもよい|DTP Transit
                                                                • 公人の名誉は守られすぎじゃないか?~『名誉毀損』 山田 隆司著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン

                                                                  人の口に戸は立てられぬ、という諺がある通り、世間の噂をコントロールすることは至難の業である。江戸の昔の瓦版の時代ならまだしも、現在のようにメディアが発達すれば尚更である。 しかも、それが根も葉もない噂だったらどうだろう。毒ガスを撒いたのは事件の第一通報者だ、ベンチャー企業の社長が保険金をかけて妻を殺していた……こうした報道の「被害者」が立ち上がり、記事の訂正と賠償金の支払いを求める。これが大方の名誉毀損裁判の構図である。 本書は、書名の通り主要な判例を通じて名誉毀損罪の法的枠組みを解説したものだが、眼目は、メディアに厳しい、つまり罪を容易に成立させてしまう現行の裁判基準に代わって新しい基準を提案することにある。 そもそも名誉毀損とは「人の社会的評価を低下させる行為」をいう。刑法上は230条の名誉毀損罪にあたり、民法では709条の不法行為(=故意または過失により他人の権利を侵害する行為)に関

                                                                    公人の名誉は守られすぎじゃないか?~『名誉毀損』 山田 隆司著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン
                                                                  • http://www.can.shacknet.nu/~ryo/rfc/rfc4787-ja.txt

                                                                    この文書はRFC 4787の日本語訳(和訳)です。この文書の翻訳内容の正確さは保障 できないため、正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。翻訳者 はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。この翻 訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、誤りの指摘は適切です。この文書の 配布は元のRFC同様に無制限です。 Network Working Group F. Audet, Ed. Request for Comments: 4787 Nortel Networks BCP: 127 C. Jennings Category: Best Current Practice Cisco Systems January 2007 ユニキャストUDPのための ネットワークアドレス変換(NAT)の挙動要求 Status of This Memo This document

                                                                    • 日本語における外来語の事例集 - Wikipedia

                                                                      日本語における外来語の事例集では、日本における外来語の事例を取り上げている。 日本語は外来語の多い言語だといわれている。日本語のなかに英語から作られた和製英語もある。近年の外来語の氾濫、またお年寄りなどにとって意味がつかめないなどの影響を顧みて、国立国語研究所の「外来語」言い換え提案はその名の通り、日本語での表現を模索・提案している。 目次

                                                                      • FOREIGN AFFAIRS JAPAN - 新政権の鍵を握る小沢一郎を考える(部分公開)

                                                                        明治を意識した小沢  小沢は明治時代を強く意識し、自らを一八六七年に江戸幕府を倒した人物たちに重ね合わせて考えている。少年時代の小沢は慎み深く勉強熱心だった。彼は、明治的価値をもつ気丈な母親から、ピューリタン的な生活規範を重視する明治の価値観――慎み深さや、「男の子は泣くものではない」、「不平を言わず、言い訳をせず」といった価値――を教え込まれた。若き日の小沢は、徳川幕府を倒した人々に強く魅了された。いまでも彼は、その先達たちが世界へと目を向け、工業、教育、軍事、政治面で彼らがそこに見出した枠組みを導入した明治期が、日本の最善の時代だったと考えている。事実、小沢は著作の一章を、大久保利通や伊藤博文など明治期の指導者の華々しい業績の論考にあて、そこで熱っぽい議論を展開している。 たしかに小沢は、徳川幕府を倒し明治期に改革を断行した人物たちと、その資質の一部を共有している。小沢同様、明治期の

                                                                        • 詳説・アイカツ!61話「キラ・パタ・マジック☆」 - 末吉日記

                                                                          先日のバンダイチャンネル3日間無料体験キャンペーンの折、ずっと観なくてはと思っていたアイカツ!をようやっと101話まで観ることができました。その中で、心に残るエピソード数あれど、61話「キラ・パタ・マジック☆」の素晴らしさは別格でして。最初に61話を観終わった瞬間61話をリピート再生しましたし、101話を観終わった後も61話を再生しました。体験期間終了後、禁断症状を抑えられずU-NEXTの余っていたポイントで61話を単話購入したり(最近はdTVがアイカツ2nd観放題になってとても嬉しい)、図書館でモロッコについて調べたりモロッコにゆかりのある作家の小説や伝記を読んだりして、61話と風沢そらへの理解を深めようと努めるようにまでなってしまいました。いじられヴァンパイア目当てに筐体デビューもしました。オリエンタルリブラのカードも揃えました……。 それで、61話や風沢そらについて語りたいことは頭に

                                                                            詳説・アイカツ!61話「キラ・パタ・マジック☆」 - 末吉日記
                                                                          • 君は「ゲーム用ホームページ」を知っているか - H-Yamaguchi.net

                                                                            業界の人は、たぶん「?」となるのではないだろうか。いったい何だ、「ゲーム用ホームページ」って。 先日、テレビをブラウズしていて、NHK教育テレビのところで思わず「!?」と目が留まった。「趣味悠々」という、「大人のための趣味番組」だ。テレビ版のカルチャースクール、みたいなものをイメージすればいいだろうか。一時期にいくつかをやっていてそれが定期的に入れ替わっていくようだが、目が留まったのは、「中高年のためのパソコン講座:もっと楽しめる!パソコンライフ」というやつだ。 この「中高年のためのパソコン講座」、なかなかがんばっている。 まだ、パソコンをはじめて間もない方でも、どうしたらパソコンと楽しくつきあうことができるのか?が簡単にわかるようになっています。 まずは、パソコンに触ってパソコンで何ができるのかを知ることが大切です。 レッツ!トライ!! だそうだ。この「レッツ!トライ!!」というのがほほ

                                                                              君は「ゲーム用ホームページ」を知っているか - H-Yamaguchi.net
                                                                            • ビデオゲームは芸術か:『ビデオゲームの美学』3章をわかりやすく書く - 9bit

                                                                              帯にでかでかとあるように、拙著『ビデオゲームの美学』の主張のひとつ(中でもあまり重要ではないもののひとつ)は「ビデオゲームは芸術だ!」なんですが、諸概念の関係が複雑で議論もねじれており多くの人にとってわかりにくいと思うので、できるだけ簡単な言い方でまとめておきます(正確さよりもわかりやすさを優先します)。該当箇所は第3章の2~3節。 本に書いてないことを自由に読み込んだうえでなされる疑問・批判・反論(たとえば「じゃあビデオゲームは娯楽ではないのか?」みたいなやつ)に対してはとくにフォローしません。まず文章を読んでください。 芸術形式と芸術作品の区別 「ビデオゲームは芸術か?」という問いはよく問われる。この問いはふつう、「特定のビデオゲーム作品が芸術かどうか」と問うているのではなく、「ビデオゲームという表現媒体が芸術かどうか」を問うている。なので、この場合に使われている「芸術」という語は、「

                                                                                ビデオゲームは芸術か:『ビデオゲームの美学』3章をわかりやすく書く - 9bit
                                                                              • ノーがイエスに!説得のプロが使っている「言い換え術5つ」

                                                                                「飛び込み100件!」と命令すれば、(パワハラかよ)と部下は腹の中で毒づく。では、どうすればいいか。「キミたちなら、飛び込み営業は何件までできるだろうか?」と疑問形にして言い換え、部下の口から答えを出させれば士気は上がるのだ。ここで、ビジネスで役に立つ言い換え術を紹介していく。 01. 疑問形で投げかけて 「自分の意志」で決めさせる 「右に行くべきだ」と命令口調で言われると「何でだ」と反発する。ところが「右はどうだろうか?」とやんわりと疑問形で提示されると「そうかな」と素直に再考する。疑問形に対する回答は「自分の意志」であり、「自分が決める」という主体性をキープしたままであるため、反発心が起こりにくい。 ある出版社でこんなことがあった。「どうすれば企画が出てくるか」ということをテーマに編集会議が開かれたときのことだ。「ノルマを課すべきだ」と1人が主張したため、会議は紛糾した。「企画はノルマ

                                                                                  ノーがイエスに!説得のプロが使っている「言い換え術5つ」
                                                                                • http://www.kecl.ntt.co.jp/mtg/resources/lingdic.txt

                                                                                  ????? /lingdic (J-E linguistic term list) last update: 2002-06-07/ 曖昧性解消 [あいまいせいかいしょう] /(vs)/disambiguation/disambiguate/ 1次方定式 [いちじほうていしき] /linear equation/ 1対1 [1たい1] /one-to-one/ 1対1の写像 [いちたいいたいのしゃぞう] /1-to-1 mapping/ 2次的特性 [にじてきとくせい] /secondary characteristic features/ 2分決定木 [にぶんけっていき] /binary decision tree/ ATN /Augmented Transition Network/ ATNプログラム [エーティエンプログラム] /ATN parser/ CP削除 [シーピーさくじょ]