並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1379件

新着順 人気順

揚力の検索結果281 - 320 件 / 1379件

  • 【マジかよ】米国政府が、本当に「UFO」を製造していたことを認める…一部設計図も公開

    たとえあなたが陰謀論者ではなく、「異星人が地球にやってきたことがある」「米政府は異星人並のテクノロジを開発している」などという話を 信じていないとしても、最近になって機密解除された、米国立公文書記録管理局からの画像にはかなり驚かされるだろう。 この空飛ぶ円盤は、中央にある大きなタービンによって動き、コアンダ効果を利用して揚力と推力を得ることになっていた。 コアンダ効果は噴流の動きを制御するものだ。 この空飛ぶ円盤には1人のパイロットが乗り込むスペースがあり、航続距離は1000海里(1852km)超となる設計だ。 詳細 c-net 2012/10/20 http://japan.cnet.com/news/society/35023028/ 元ソース http://www.archives.gov/ Government report on secret flying sa

    • 宇宙旅行者榎本大輔氏インタビュー

      SF/J プロデューサー、宇宙旅行研究のパイオニアであるコリンズ教授が予見してきた「宇宙旅行」時代の実現に向けて本気で動き出してきた人々へ、コリンズ教授からエールを贈るコリンズ教授との対談インタビュー企画です。 コリンズ教授が民間宇宙旅行の実現に向けて、今の時代を駆ける「冒険者」たちの思いや考えを伺います。 そして、明日の宇宙時代を築く人々へコリンズ教授からエールを贈ります。 第1回目は、民間人宇宙観光旅行者として「デニス・チトー」「マーシャル・シャトルワークス」、そして3人「グレック・オールセン」につづく宇宙旅行者としてなんと、わが国日本から名乗りを挙げた若き実業家で投資家の「Dice-K (榎本大輔)」さんに、話を伺いました。 今の時代のまさに最前線で活躍する世代の代表として、これまでの世界経済、日本経済から宇宙旅行に至るまでの興味深い話を伺いました。 ゲスト:Dice-K (榎本大輔

      • 山本昌選手引退に思ふ - 涙拭けよ

        ども! 守形レイジです。 まじかよ。 遂にこの時が来てしまった。 ワイは一つの時代の終わりを感じている彡(゚)(゚) そして、『永遠』の終わりを見たような気がする彡(゚)(゚) 今回は引退する山本昌選手について少々語ろうかな。 生ける伝説、山本昌 山本昌選手の紹介はこちらのほうが詳しいのでどうぞ。 山本昌 - Wikipedia 現役投手で唯一の200勝投手。 本当に息の長い選手だったなあ。 僕が野球を見始めたのは99年からで、その時から最前線で活躍していた選手。 中日の投手といえば山本昌。 野口との二枚看板は今思えば贅沢だったよなあ。 ありとあらゆる最年長記録を更新。 ノーヒットノーランやった時は衝撃だったなあ。 世の中に、この年でもやれるんだってことを証明してくれましたね。 実力もかなりのもので、最多勝3回、投手最高の栄誉である沢村賞も獲得しています。 19勝した年もあったんですね。

          山本昌選手引退に思ふ - 涙拭けよ
        • これはすごい。助走ほとんどなし。成田空港名物 弾丸離陸 | 情報屋さん。

          72件のコメント 弾丸離陸は言い過ぎだろw Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:13 返信 国産旅客機のYS-11やUS-2に比べたらこんくらい。 …プロペラじゃないけど Posted by 名無しさん at 2014/03/25 15:27 返信 何がすごいのか全然わからん Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:34 返信 滑走路いらずやん Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:39 返信 これは早いwwww Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:57 返信 ルクラでは離着陸に失敗した機体は滑走路の下に捨ててます。 Posted by お釈迦航空 at 2014/03/25 16:02 返信 全然すごくない気が・・ Posted by 匿名 at 2014/03/25 16:06 返信 ああジャンボ

          • 飛行機がなぜ空を飛べるのか。空気の流れを下向きにするから。 - hiroki_f’s diary

            一番シンプルで本質的な回答は、運動量保存則で説明することだと思う。つまり、空気の流れを下向きにするから。 スプーンの背を蛇口からの水流に触れさせると吸い込まれる。これは水流がスプーンの背に沿って変化し流れを曲げるから。その結果、水の運動量が変化し、スプーンはその反力を受ける。同様に翼によって空気の流れが変わって地面方向に流れるので、運動量保存則により、機体が上方に運動量を受け取る。それだけ そういう説明がないかと少しググってみた。これは今井功先生が何かの本に書いてあった。流体の基礎方程式は、エネルギー保存則、運動量保存則、質量保存則で構成されている。これだけを押さえとけば十分だ。他の定理はこれらから適当な近似や仮定をつかって導かれる。だから、ベルヌーイの定理よりとしてしまうのは、しばしば本質を見誤ってしまう。ちなみにベルヌーイの定理の正体は、非粘性バロトロピック流体の定常流における運動量保

              飛行機がなぜ空を飛べるのか。空気の流れを下向きにするから。 - hiroki_f’s diary
            • オスプレイのクラスC事故とは「整備士の転落事故」まで含まれる

              最近、オスプレイはクラスA事故(重大事故)は少なくても、クラスB、クラスCといった軽微な事故が多いから問題だという論調が新聞やテレビなどで繰り返されています。しかしクラスB、C事故は住民被害に繋がるような事故は殆ど無く、重大事故であるクラスAと同じように扱う意味がありません。それをはっきりさせる為にオスプレイのクラスC事故の個別の事故事例を全て調べ上げて紹介しようと資料を集めていましたが、一部しか見付けられず半ば諦めかけていました。 しかし発売中のイカロス出版のJウィング2012年10月号49ページ青木謙知氏の記事に、MV-22オスプレイのクラスABC事故事例の表が掲載されているのを見付けました。是非とも本を読んで確かめて下さい。 J Wings (ジェイウイング) 2012年10月号 [雑誌] 出版社: イカロス出版 (2012/8/21) 言語 日本語 ASIN: B008N8NIGY

                オスプレイのクラスC事故とは「整備士の転落事故」まで含まれる
              • 辛坊さん救出の飛行艇、民間転用品の輸出1号も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                今年6月、小型ヨットで太平洋を横断中に遭難したニュースキャスター・辛坊治郎さん(57)らを救出した海上自衛隊の救難飛行艇「US2」が注目を集めている。 荒海でも離着水できる世界でも屈指の能力が海外からも高く評価され、政府が目指す防衛装備品の民間転用・輸出の第1号になる可能性も浮上している。 ◆高波3メートルでも離着水 製造元の新明和工業(兵庫県宝塚市)によると、US2は、高い揚力を生む翼の特殊装置と、しぶきを抑える機首により、3メートルの高波がうねる海面に離着水できる。航続距離は約4500キロで海自の救難ヘリコプターの3・5倍。海上保安庁の巡視船より早く現場に到着できる。 その能力が存分に発揮されたのが、辛坊さんらの遭難事故だった。 第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)から防衛省に、辛坊さんら2人の救助要請が届いたのは6月21日午前10時。4時間後には、厚木航空基地(神奈川県)を飛び立った

                • なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)

                  なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)2021.10.15 08:0096,981 岡本玄介 これこそ空飛ぶクルマっぽい。 オーストリアのCycloTech technology社が、船で使われるシュナイダープロペラを応用した「CycloRotor」を搭載したeVTOLの浮遊実験を成功させました。 見た目は、タイヤを履いていないホイールだけのF1レースカーみたい。従来のドローンはプロペラが上下を軸として回転するのに対し、車のタイヤのように左右を軸として回転するのが大きな違いです。 Video: CycloTech GmbH/YouTubeこの機体はデモ用なので83kgと軽いものとなっています。将来は5人乗りタクシーにする計画だそうですが、その際は「CycloRotor」を増やしたり長くしたりすることもあるのかもしれません

                    なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)
                  • 三大仕組みが謎すぎるもの「電子レンジ」「電話」あと一つは? : 哲学ニュースnwk

                    2015年04月21日08:00 三大仕組みが謎すぎるもの「電子レンジ」「電話」あと一つは? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/20(月) 23:07:09.747 ID:ZPdJfli8e.net ソーラーパネル 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429538829/ 思わず吹いたレス画像等『良い仕事してますね』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4858472.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/20(月) 23:07:36.383 ID:jjbWyHf20.net インターネット 85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/20(月) 23:19:17.688 ID:P

                      三大仕組みが謎すぎるもの「電子レンジ」「電話」あと一つは? : 哲学ニュースnwk
                    • 【ダイソン】ホットアンドクール AM09 購入![感想レビュー]|風太郎の気ままログ

                      ダイソン テクノロジー「羽のない扇風機」 ダイソンの空調機の特徴と言えば、やはり一時話題になった「羽のない扇風機」。このフレーズでしょう。 独自の技術「Air Multiplier™ (エアマルチプライアー) 」にて、周りの空気を気流で巻き込み増幅することで”羽根の見えない扇風機”とすることができたのです。 実際には内部には、ファン(ミックス フロー インペラー)があるので、「羽のない扇風機」ではなく、「羽が見えない扇風機」なのですね。 でも、実際に羽がないところから風が出てるとなんかテンション上がります(笑) ほら。円筒の中に手が入っちゃう♪ 人が触る部分に羽がないので、羽に巻き込まれることも無く、ヒーターのように当たって火傷することもないので、子供やペットがいる家庭なんかでも重宝しますね。 安定した気流を生み出すテクノロジー 従来の羽型扇風機の断続的な風を、ダイソン独自テクノロジーにて

                      • ナウシカを待ちながら。(長文) - OpenSky 日誌

                        もうすぐ出る雑誌の原稿が来ていて、校正していたのですが、「なんでOpenSkyを始めたのですが?」と聞かれることが多いので、そのへんちょっと整理しておこうと思って書きます。 メーヴェ作りたいなぁ、というのはたしかエアボードの初期のころ・・・つまり1997年ごろ考えていたようで、そのころ吉澤くんと立川でエアボードの起動テストやりつつ飲み屋で雑談したり、あるいは1999年10月に龍勢祭りを見に行った帰りに揚力の計算をモスバーガーのレシートの裏で計算して、当時は「お!パイロットの体重50kg、翼面積8m2、機速が12〜13m/sくらいあったら行けるのでは?」とかざっくり思っていたりしたのです。 ただ、この時点ではそこまで本気だったわけではなく、具体的に考え始めたのは2000年に「インパク」の編集長を依頼された頃。この時に「オープンソースでメーヴェを作ろう」という企画を考えて、総務省の人に提案した

                          ナウシカを待ちながら。(長文) - OpenSky 日誌
                        • ベルシオンパワーで空を飛ぶよ! 逆説理論で開発! 宙に浮くベルシオン飛行艇!:アルファルファモザイク

                          編集元:ビジネスnews+板より「【航空】逆説理論で“開発” 宙に浮く「ベルシオン飛行艇」[09/03/30]」 1 やるっきゃ騎士φ ★ :2009/03/30(月) 13:39:31 ID:??? ソースは http://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc 世界が栃木県の片田舎で生まれた発明に大きな注目を寄せ始めた。驚異の飛行艇が現れた。 その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。 ≪全く新しい航空理論≫ 飛行艇の名は「ベルシ

                          • ソ連版超音速旅客機「コンコルドスキー」、なぜ短命に終わったのか?

                            ツポレフ設計局のTu144は英仏が共同開発した超音速旅客機コンコルドのライバルだった/AFP/AFP/GETTY IMAGES 超音速旅客機コンコルドのライバルであった旧ソ連のTu144。1971年のパリ航空ショーで初めて国外にお披露目された際には、誰もが感銘を受けた。超音速旅客機の開発競争が過熱するなか、スタートで一歩抜け出したのはソ連だった。 ツポレフ設計局のTu144は英仏が共同開発したコンコルドに非常によく似ていたため、必然的に「コンコルドスキー」とのあだ名を付けられることとなった。 航空宇宙分野でのソ連の実績は尊敬に値するものだった。ソ連はこの年、初めて火星に探査機を着陸させたほか、初の宇宙ステーションも打ち上げていた。超音速旅客機の開発で西側諸国を打ち負かす構えは万全であるかのように見えた。 だが、欠陥と不運が重なった結果、コンコルドスキーは間もなく民間航空分野で最大規模の失敗

                              ソ連版超音速旅客機「コンコルドスキー」、なぜ短命に終わったのか?
                            • 未来の飛行機:ハムスター速報 2ろぐ

                              1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/19(木) 16:30:21.99 ID:MYCOA/Pu0       こんな風にベルトコンベアの上で滑走すれば 滑走路無しで飛べるんじゃね? 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/19(木) 16:31:43.32 ID:DAaS6stI0 ギザワロスwwwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/19(木) 16:32:14.92 ID:JoltISnmO 世界の軍事バランスが崩れることに……… 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/19(木) 16:32:51.84 ID:cl/VHrtx0 >>1 ばか、消されるぞ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/19(木) 16:

                              • 太陽帆 - Wikipedia

                                太陽帆の構想図 太陽帆(たいようほ・たいようはん)とは、ソーラー帆、ソーラーセイル、光帆(こうはん・ひかりほ)とも呼ばれ、薄膜鏡を巨大な帆として、太陽などの恒星から発せられる光やイオンなどを反射することで宇宙船の推力に変える装置のことである。これを主な推進装置として用いる宇宙機は太陽帆船、宇宙ヨットなどと呼ばれる。 化学ロケットや電気推進と比べ発生する推力は小さいものの、燃料を消費せずに加速が得られるという利点がある。現在は研究段階だが、実用化すれば惑星間などの超長距離の移動が容易になる。 20世紀初頭の起想より、長らく「SFに描かれる未来の技術」という存在であったが、2010年7月9日、JAXAによって打ち上げられた小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」において、史上初の太陽帆航行が確認された。 起想[編集] 最初のアイデアは、17世紀にドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーにより、も

                                  太陽帆 - Wikipedia
                                • ミサイル - Wikipedia

                                  この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年12月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2020年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年12月) 出典検索?: "ミサイル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 発射後上昇する中距離弾道ミサイル、ジュピター ミサイル(英: missile、発音はミッスル)とは、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。誘導弾(ゆうどうだん、英: guided missile)ともいう。誘導ミサイル

                                    ミサイル - Wikipedia
                                  • テクノスーパーライナー - Wikipedia

                                    テクノスーパーライナーA船型「希望」(2003年、清水港にて) 展示保存されていたテクノスーパーライナーF船型「疾風」(神戸海洋博物館) テクノスーパーライナー(英語: techno super liner, TSL)とは、旧運輸省が中心となって計画し、最新の船舶技術を使用して建造された高速船の総称である。小型のモデル艇が2隻、実験船が2隻、実用船が1隻建造された。 開発経緯[編集] 従来からの輸送機関として航空機と船舶があげられるが、航空機は速度は速いがコストがかかり、船舶は大量輸送が可能だが速度は遅い。そこでこの2つの輸送機関の中間的な輸送機関として構想されたのが「テクノスーパーライナー」である。1989年(平成元年)から運輸省(当時)の指導の下に国家プロジェクトとして研究開発が始まった。次世代船舶の研究開発の一環として、民間の技術力を統合し、研究開発を総合的かつ効率的に推進するために

                                      テクノスーパーライナー - Wikipedia
                                    • 【VIP】雑  学  書  い  て  け てんこもり。

                                      1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 19:12:29.08 ID:2VJZKTHm0 戦車の燃費はリッターあたり200メートル 鳥類は恐竜の子孫 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 19:32:54.82 ID:d4RWuWM00 両手伸ばした長さと身長は同じ 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 19:35:35.35 ID:G9ZKjSkF0 猫にミカンを近づけると嫌そうな顔をする。 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/18(月) 19:35:36.31 ID:3w/wShXXO 日本にいる毛虫のうち、毒を持っているのは4種しかいない 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/0

                                      • ハムスター速報 2ろぐ 知らなきゃ良かった・・・って雑学

                                        1 : 会社役員(大阪府) 2007/04/22(日) 09:53:11.45 ID:0LHfW9k60 なんかある? 3 : すっとこどっこい(アラバマ州) 2007/04/22(日) 09:53:42.62 ID:ll634QY50 納豆のダイエット効果は捏造 8 : 味噌らーめん屋(樺太) 2007/04/22(日) 09:54:43.08 ID:OkSzsYKpO 摩周湖の霧というお土産に関する雑学 9 : 但馬牛(千葉県) 2007/04/22(日) 09:55:26.16 ID:+GZCekFs0 布団干した時のいい臭いは実はダニとかの死臭だったってやつ 21 : 巡査(神奈川県) 2007/04/22(日) 09:57:39.78 ID:UejS3y2q0 >>9が一番だな 26 : ほうとう屋(樺太) 2007/04/22(日) 09:58:32.77 ID:biAsXp0

                                        • 地面効果 - Wikipedia

                                          地面効果(じめんこうか、英: ground effect〈グラウンド・エフェクト[1]〉)とは、翼形状を持つ物体が地面付近を移動する際、翼と地面の間の空気流の変化に影響を受ける現象である。 水面上の場合は水面効果、総じて表面効果 (surface effect) とも呼ばれる。 地面効果はおもに2つの分野で言及される。 航空機が地表や水面近くを飛行する場合、翼が受ける揚力(上向きの力)が大きくなる現象。本項にて説明する。 自動車のボディー下面を適切な形状にすると負圧が発生し、ダウンフォース(下向きの力)が得られる現象。グラウンド・エフェクト・カーおよびディフューザー_(自動車)を参照。 荒れている地面や水面は、超低空飛行や車高等、短い一定距離を維持するのが難しい為、地面効果を利用するのに適さない。 航空機の地面効果[編集] ヘリコプターの地面効果 飛行中、翼の横では下面の正圧域から上面の負

                                            地面効果 - Wikipedia
                                          • はてラボ人間性センター 問題と解答 [はてラボ人間性センター] [人間性センター]

                                            ■紫色の補色は? 正解: 黄色 ■光速を表すアルファベット一文字は? 正解: c ■囲碁盤の中心点をなんと言う? 正解: 天元 ■徳川家康が整備したとされる五街道、東海道・中山道・甲州街道・日光街道、あと1つは? 正解: 奥州街道 ■日本の小学校で日本語を習う単元といえば? 正解: 国語 ■令和の前の前の元号は何? 正解: 昭和 ■平方数と立方数に挟まれた自然数は? 正解: 26 ■日本三景は「松島」「宮島」ともう一つは? 正解: 天橋立 ■国鉄の分割民営化で誕生した、貨物列車を運行する会社は? 正解: 日本貨物鉄道株式会社 ■「閑話休題」の後に始まるのは? 正解: 本題 ■Bad Requestは400、Internal Server Errorは500、ではNot Foundは? 正解: 404 ■「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」と性格をたとえられた戦国武将の名は? 正解: 織田信

                                              はてラボ人間性センター 問題と解答 [はてラボ人間性センター] [人間性センター]
                                            • イカは飛べるじゃなイカ! 北大が連続撮影、飛行の仕組みを解明

                                              イカが水面から飛び出して着水するまでの連続撮影に北海道大学が成功し、その詳細な行動を世界で初めて明らかにした。 「外洋性イカは本当に飛ぶ」──そんな論文が海洋生物学の専門誌に掲載された。イカが水面から飛び出して着水するまでの連続撮影に北海道大学が成功し、その詳細な行動を世界で初めて明らかにした。 2011年7月25日午後2時半ごろ、東京の東方約600キロの海上で、北大付属練習船「おしょろ丸」の実習航海中、船に驚いたとみられるイカ約100匹が海上が飛び出す様子を、大学院生の村松康太さんと国際基督教大学の鯨類研究家・関口圭子博士が撮影=写真=。写真をもとにイカの飛ぶ行動を解析した。 イカはアカイカかトビイカとみられ、全長は約20センチ強。飛行する場合は(1)水を勢いよくはき出し水面から飛び出し、(2)水をろうとから噴射し続けて空中で加速、揚力を発生させるためにひれと腕の間の保護膜を広げる、(3

                                                イカは飛べるじゃなイカ! 北大が連続撮影、飛行の仕組みを解明
                                              • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:中国の衛星破壊実験で飛び散ったデブリが、ロシアの衛星と衝突

                                                2013年03月10日 中国の衛星破壊実験で飛び散ったデブリが、ロシアの衛星と衝突 引用元:sorae.jp 米アナリティクカル・グラフィックス社(AGI)の研究部門CSSIは8日、ロシアの小型衛星ブリッツと、中国の気象衛星「風雲1号C」に由来するスペース・デブリとが衝突したと発表した。風雲1号Cは中国が1999年に打ち上げた極軌道(地球を南北に周る)気象衛星で、老朽化によって運用を終了したのち、2007年1月11日に衛星破壊実験の標的として利用された。 その結果約3000個もの破片(スペース・デブリ)が軌道にばら撒かれることとなり、くわえて風雲1号Cが周回していた軌道は高度800km辺りと比較的高く、発生したデブリは今後も長期に渡って軌道に留まり続け、他の衛星を脅かし続けることになる。実際にこれまでも、いくつかの人工衛星や国際宇宙ステーション(ISS)が、このデブリとの接近や衝突を避

                                                • Su-27 (航空機) - Wikipedia

                                                  用途:戦闘機 分類:制空戦闘機、マルチロール機 設計者: スホーイ設計局 製造者: イルクーツク航空機工場(ロシア語版) KnAAZ 瀋陽飛機工業集団 運用者: ロシア(空軍、海軍) ウクライナ (空軍) 中国(空軍、海軍) 初飛行:1977年5月22日 生産数:680機[1] 運用開始:1985年 運用状況:現役 派生型:#基本型・発展型の型式 Su-27(スホーイ27、スホイ27;ロシア語: Су-27 スー・ドヴァーッツァチ・スィェーミ)は、ソ連のスホーイ設計局が開発した戦闘機。現在もロシア、旧ソ連諸国や第三世界で使用、改良された本機はアメリカのF-15 イーグルにも匹敵する極めて高い格闘性能や長大な航続距離を誇る。 艦上機型であるSu-33、戦闘爆撃機型であるSu-34、第4++世代ジェット戦闘機であるSu-35など多数の派生型が開発されている。 ロシアでは、スホーイ設計局航空機の

                                                    Su-27 (航空機) - Wikipedia
                                                  • 米国防総省の極秘調査から出てきたUFO映像

                                                    <UFOやエイリアンの脅威を信じた米上院議員らの提案で発足したプロジェクト> 米国防総省に、未確認飛行物体(UFO)と地球外生命を調査する極秘のプログラムが存在したことがわかった。米軍兵士の目撃情報も明らかになった。 国防総省によれば、この「先端航空宇宙脅威特定計画」は発足から5年後の2012年に終了したという。 ニューヨーク・タイムズ紙が12月16日に明らかにしたこの計画は予算の打ち切りと共に終了したと国防総省は主張するが、支持者たちはまだプログラムは存在すると言う。以下は、今回明らかになった資料に含まれていた奇怪な目撃情報の一部だ。 UFOの目撃情報を調べるため、ラスベガスのビルを改築し、UFO由来とみられるあらゆる物質を保管できるようにした。報道によれば、合金やプラスチックが含まれているという。 またこのビルの一画には、これらの物質に接触することで肉体的精神的な変化を体験したという人

                                                      米国防総省の極秘調査から出てきたUFO映像
                                                    • 「いまだに原理が分からないもの」 ←何を思い浮かべた? : 哲学ニュースnwk

                                                      2013年02月28日23:55 「いまだに原理が分からないもの」 ←何を思い浮かべた? Tweet 1: ヤマネコ(兵庫県):2013/02/11(月) 21:03:50.42 ID:l8/WCEGp0● 原口一博議員、「グーグルアース」発言で反論 中国海軍艦艇が海上自衛隊の護衛艦にレーダーを照射した位置について、「グーグル アースか何か」を見れば分かると衆院予算委員会で発言した民主党・原口一博元総務相 は、「私は『グーグルアースか何か』といっているだけで、グーグルアースで艦船が 見えるとは言っていません」と自身のフェイスブックで2013年2月9日、反論した。 一方で、「ただし、グーグルアースで全く見えないかというと、それは何とも言え ません」と主張。「過去の衛星画像などを張り合わせたものがグーグルアースとされて います。リアルタイムで見えることはなくても、過去の画像があれば、原理的には

                                                        「いまだに原理が分からないもの」 ←何を思い浮かべた? : 哲学ニュースnwk
                                                      • ソニーの「沈黙」11――不可解な株価と最後の「びっくり箱」:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

                                                        阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2005年12月27日 [ソニーの「沈黙」]ソニーの「沈黙」11――不可解な株価と最後の「びっくり箱」 1992年12月、あなたは何をしていた? 小学校の週休二日制が始まった年である。 英国王室はてんやわんやだった。この年、故ダイアナ妃とチャールズ皇太子の不仲のスキャンダルが火を噴き、ウィンザー城が火災に見舞われたのだ。エリザベス女王は恒例のクリスマス演説でAnnus Horribris(アヌス・ホリブリス、身の毛がよだつ一年)と回顧してみせた。ロンドン大火のあった1666年がAnnus Mirabilis(アヌス・ミラビリス、驚異の年)と呼ばれるのにひっかけた、いかにも英国らしいジョークである。 かの国の王室は負け惜しみでもこういう機知を飛ばす。さて、2005年はソニーにとって「ホリブリス」の1年だったのか、「ミラビリス」の1年だったのか、ぜひ

                                                        • 12月19日は日本初飛行の日 - こうですか?わかりません

                                                          今日は何の日? 12月19日は日本初飛行の日 ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910年12月19日、日本最初の飛行訓練が開始されました。 場所は東京・代々木錬兵場(代々木公園)、パイロットは徳川好敏工兵大尉でした。 5日後に離陸に成功、飛行時間は4分、高度70メートル、飛行距離3000メートルを記録しました。 徳川好敏工兵大尉が日本で初めての動力飛行を行った際に使用された機体は、アンリ・ファルマンⅢでした。 ファルマンⅢは、フランスで製作された推進式の複葉機です。 1909年にアンリ・ファルマンにより設計・製作され、第一次大戦前の世界各国で広く導入されました。 日本では、購入された同型の1機が「アンリ・ファルマン複葉機」などの通称で知られています。 ファルマンⅢ1910年式の機体1機が8月頃フランスで購入され、この機体はグラーデⅡ単葉機とともに、同年12月に行われた日本初の公式動力

                                                            12月19日は日本初飛行の日 - こうですか?わかりません
                                                          • インデペンデンス・デイ - Wikipedia

                                                            『インデペンデンス・デイ』(Independence Day)は、1996年のアメリカ合衆国のSF映画。監督はローランド・エメリッヒが務め、セントロポリス・エンターテインメントによって製作、20世紀フォックス映画によって配給された。 本作には、多くのSF映画やパニック映画へのオマージュが見られる。特にストーリーはH・G・ウェルズの『宇宙戦争』からの引き写しといえるようなものだが、『宇宙戦争』の宇宙人は地球人の思惑と無関係に(自然の)細菌によって敗北するのに対して、インデペンデンス・デイの宇宙人は地球人の意図的なコンピューター・ウイルス攻撃によって敗北するといった違いがある[3][4]。2016年6月24日に続編『インデペンデンス・デイ: リサージェンス』が公開された[5][6]。 あらすじ アメリカ独立記念日を控えた7月2日[注 1]、直径24kmにも及ぶ円盤型の宇宙船(シティ・デストロイ

                                                            • 長野県、消防防災ヘリ運航を民間委託へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                              長野県の山中に県消防防災ヘリコプターが墜落し、搭乗者9人が死亡した事故は12日で発生から1週間となった。 熟練の操縦士と唯一の消防防災ヘリを失った長野県は、春の登山シーズンや山火事が増える時期を前に、緊急時の体制を立て直そうと、ヘリの運航を民間委託する方針を決め、ヘリ派遣の応援協定を結ぶ自治体の拡大に向けた協議も始めた。 「山岳救助に出動できる技術があるパイロットは実質、岩田さんだけだった」。県危機管理部の担当者は、事故で失った操縦士岩田正滋さん(56)の存在の大きさを痛感している。 県内には北アルプスなど標高3000メートル級の山が連なる。高地では空気の薄さがヘリの揚力に影響し、気象の変化も激しいため、高度な操縦技術が求められる。

                                                                長野県、消防防災ヘリ運航を民間委託へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                              • 【呉市観光】 てつのくじら館&大和ミュージアム - 育児猫の育児日記

                                                                呉市観光はまだまだ続く てつのくじら館 大和ミュージアム 簡単に戦艦大和の歴史をご紹介 大和ミュージアムには楽しい展示もあります 広島から帰る前に 呉市観光はまだまだ続く 先日、呉市観光の記事を書きましたが、 あれで終わりではありません。 育児猫家はまだ広島で頑張ってきました(?) www.ikujineko.com 今日は呉市にある「てつのくじら館」と「大和ミュージアム」をご紹介します。 この二つは道を挟んですぐのところにありますので、観光しやすいですよ。 こちらは歩道橋からの写真です。 正面に見える潜水艦が「てつのくじら館」 左手に見える茶色い建物が「大和ミュージアム」になっています。 この歩道橋が大和ミュージアムとゆめタウン呉をつないでくれているので、おなかがすいても安心です。 てつのくじら館 てつのくじら館とは海上自衛隊呉資料館のこと。 この資料館の魅力はまず『無料』というところ。

                                                                  【呉市観光】 てつのくじら館&大和ミュージアム - 育児猫の育児日記
                                                                • 「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界

                                                                  「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界 2016 7/26 ▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから! ▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから! 「人工知能によって人間の仕事は代替されてしまうのか?」や「ヒューマンオーグメンテーション(Human Augmentation=人間拡張)テクノロジーが人間の存在をどう変えうるのか?」といった、20〜30年後の人工知能時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが真剣に議論。ICCカンファレンス TOKYO 2016の参加者から賞賛を集めた、最先端研究の動向に関する記事を是非ご覧ください。 (その2)は「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」という問いから、最終的に「人工物と人間の境界」といった根源的な議論を

                                                                    「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界
                                                                  • 東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう 1 名前:potato ★:2021/06/15(火) 20:58:31.99 ID:rWnAZJ3a9 大学で開催された紙飛行機コンテストで、意外すぎる作品が第3位になった――そんな投稿が、ツイッターで話題だ。これは、ツイッターユーザーのてるるんさん(@terurunchan)が2021年6月1日に投稿したもの。紙を丸めたゴミにしか見えないが、実はこれ、ある「紙飛行機コンテスト」で第3位に入賞した作品なのだそう。 てるるんさんはこの写真とともに、「紙を丸めて投げただけで賞状がもらえた」と、投稿している。 このゴミが紙飛行機......? どういうことだろうか。Jタウンネット記者は11日、投稿者のてるるんさんに詳しい話を聞いた。 てるるんさんは現在、東京工業大学(目黒区)の1年生。参加した「紙飛行機コンテス

                                                                      東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • これから新しい変化球は生まれるか? 早大・矢内教授と高橋尚成氏に聞く - スポーツナビ

                                                                      新しい変化球はこれから生まれるのか? 研究者と元投手の視点から考える(写真はイメージ) 【写真:アフロ】 すでにすべての種類が出現したとも言われる変化球。果たしてこの先の未来に“新たな変化球”が生まれる可能性はあるのか。まずは早稲田大学スポーツ科学学術院・矢内利政教授に研究者の視点から、理論的に可能性が残されているのかを探ってもらった。 新変化球を考察するにあたって、投手が投げる際に、ボールに与えることのできる変化は何かを考えていきましょう。 それは(1)スピード(球速)、(2)回転の向き、(3)回転量の3つです。 この3つの要素に空気の抵抗や揚力が影響し、ボールの軌道(変化)が決まります。この3要素を変えることで、まだ投げられていないボールがあるのか。客観的に見れば「投げられていないボール(変化球)はない」と言えるでしょう。しかし、視点を変えると、また違った考え方をすることができます。変

                                                                        これから新しい変化球は生まれるか? 早大・矢内教授と高橋尚成氏に聞く - スポーツナビ
                                                                      • 本気ですか? なデザインのエアバス(写真ギャラリーあり)

                                                                        本気ですか? なデザインのエアバス(写真ギャラリーあり)2012.06.26 07:00 junjun エアバスが凄いことになってます。 世界初の総2階建の超大型旅客機エアバスA380で十分インパクトのあったエアバスですが、最新のデザインは、今ご覧になているように機体がツインに! 本気ですか? と思うようなデザインだけど、この度、米国特許商標局から特許として認められたそうですよ。 この、エアバス社によって設計された「二重機体航空機」は、燃料消費量を抑えるための工夫がいっぱい詰め込まれているんです。まずはターボプロップエンジンを使用していること。そして、二重機体とツインウィングの組み合わせが構造重量を減少することもできるので少ないパワーで旅客機を推進することができるので、燃料も少なくてすむわけです。ちなみに、二重機体とツインウィングを組み合わせると、飛行中に主翼に生ずる揚力によって翼の付け根

                                                                        • カーマン・ライン - Wikipedia

                                                                          地球大気の鉛直構造[1](縮尺は無視) カーマン・ライン(英語: Kármán line)は、海抜高度100キロメートル(62.1マイル)に引かれた仮想のラインである。国際航空連盟 (FAI) によって定められ、このラインを超えた先が宇宙空間、この高度以下は地球の大気圏と定義される[2]。この高度に達した人工物および人間が宇宙飛行を行ったと認定される。カルマン線とも言う。 カーマン・ラインの名は、ハンガリー出身の航空工学者・セオドア・フォン・カルマン(Theodore von Kármán, 英語読みで「カーマン」)に由来する。 概要[編集] 厳密には地球の大気圏に明確な縁はなく、大気圏は高度が上がるほど希薄になり、その層の重なりは様々な考え方で分類されている。このため、宇宙空間との境界線については分類方法によって非常に異なるものが設定されている。例としてアメリカ軍では50海里(50ノーテ

                                                                          • ひらがなを投げる話 - ところで何の話でしたっけ

                                                                            ひらがなの「く」を投げたいと考えたことの一度や二度くらい、誰にとってもあることでしょう。投げた後の軌道が簡単に想像できる。くるくると回りながら手元に戻ってきて、きっと楽しい。何故ならば「く」、見た目がほぼほぼブーメラン*1である。同様の理由で「へ」も投げたい。この二つは投げたいひらがなランキング不動のツートップだろう。 あと「し」や「つ」も結構戻ってくるだろうし、鋭い鉤爪がついていてより殺傷力が高そうである。刃のブーメラン*2である。投げたい。「も」に至ってはもう敵をズタズタに引き裂いてしまうであろうことが想像に難くない。攻撃力は最強クラス。つまりは炎のブーメラン*3である。めっちゃ投げたい。 *1:投擲武器の一種。アボリジニが狩猟用として用いていたことで有名。紀元前のアッシリアでは兵士の標準装備とされていた。なお、投げても戻ってこないものは「カーリー」と呼ばれており、ブーメランとは区別さ

                                                                              ひらがなを投げる話 - ところで何の話でしたっけ
                                                                            • 世界最小の鳥、ハチドリの驚異の越冬術

                                                                              米国カリフォルニア州のモロ・ベイ州立公園で風雨に耐えるアンナハチドリ。(PHOTOGRAPH BY DON JOHNSTON, ALAMY) 世界最小の鳥といわれるハチドリは、いかにもか弱そう。無事に冬を越すことはできるのかという質問が、ナショナル ジオグラフィックに寄せられた。 しかし実際のところ、「羽ばたく宝石」とも形容されるハチドリは、ダイヤモンドのようにタフな鳥なのだ。(参考記事:「羽ばたく宝石 ハチドリ」) 寒い冬になると、ハチドリの体は「エネルギーを節約するために、夜は深い睡眠状態に入ります」と、米国オレゴン州の生態学者アダム・ハドリー氏は言う。冬の間も北の地域にとどまる鳥たちは、毎晩「ミニ冬眠」に入り、日中は42℃だった体温が9℃まで急下降することもある。 心拍数も低下する。ルリノドシロメジリハチドリの場合、毎分1260の心拍数は睡眠時に50~180まで落ち込む。 ハチドリは

                                                                                世界最小の鳥、ハチドリの驚異の越冬術
                                                                              • GREEからTAKE OFF!? 新スタジオ“ライトフライヤースタジオ”は何を目指すのか? | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

                                                                                動き出すグリー2014年4月、グリーがスマートフォン向けアプリ開発を担う新スタジオ“Wright Flyer Studios(ライトフライヤースタジオ)”の設立を発表した。これと同時にスマートフォン向けの新タイトル2本も発表され、いま業界でにわかに注目を浴びている。 [関連記事] ※【動画あり】グリー新体制始動 『クリノッペ』生みの親が率いる新スタジオ完全新作2本発表 ※『消滅都市』まとめページはこちら 同スタジオで代表取締役社長を務める荒木英士氏に今回の経緯と今後の展開について話を聞いてきた。 GREEから離れたタイトルを生み出すため――すでに開発力のあるグリー本体とはべつに新スタジオを設立されたのはどうしてなのでしょうか。 荒木 去年の秋から僕の方でネイティブゲームの部門を担当することになりました。グリーというブランドはお客さまから見るとSNSのなかにゲームがあって、ネイティブアプリを

                                                                                  GREEからTAKE OFF!? 新スタジオ“ライトフライヤースタジオ”は何を目指すのか? | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
                                                                                • 2乗3乗の法則 - Wikipedia

                                                                                  2乗3乗の法則(にじょうさんじょうのほうそく)は、工学や生物学などにおいて言及される法則。相似な形状をした2つの物体について、代表長さの2乗に比例する面積に関する物理量と、3乗に比例する体積に関する量とを比較し、このときそれぞれの量の変化の割合も、おおむね2乗と3乗のオーダーとなることを法則と呼んでいる。比較対象となる物理量は、分野や文脈によって異なる。2乗3乗法則、2乗3乗則とも呼ばれ、漢数字で「二乗三乗」と書かれることもある。 生物学関連の使用例[編集] 体重と脚の筋力 生物学においてバイオメカニクスの観点から、断面積に比例する(最大)筋力と、体積に比例する質量(地上では重量・重力)とが比較されることがある。例えばある昆虫を100倍に拡大したと仮定すると、体重は体積に比例すると考えられるので3乗の1,000,000倍だが、脚の筋力はその断面積に比例することから2乗の10,000倍に過ぎ