並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 925件

新着順 人気順

教育費 贈与の検索結果41 - 80 件 / 925件

  • 統計局ホームページ/世界の統計2024

    章番号    1  2  3  4  5   6  7  8  9  10   11  12  13  14  15   16 第1章 地理・気象 (PDF:4,236KB / エクセル:45KB) 目次へ戻る 1-1 主な高山 〔出典〕 自然科学研究機構 国立天文台「理科年表」(2023年版) 〔解説〕 アジアは標高上位20山、北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパ及びアフリカは上位5山、オセアニア・南極は上位3山までの高山を掲載。 1-2 主な河川 〔出典〕 自然科学研究機構 国立天文台「理科年表」(2023年版) 〔解説〕 流域面積80万平方キロメートル以上の河川を掲載。 1-3 森林の面積 〔出典〕 FAO, Global Forest Resources Assessment 2020 2020年10月ダウンロード 〔解説〕 森林:高さ5メートル以上の樹木で覆われた0.5ヘクタール以

    • 贈与税の非課税枠はなぜ不動産投資にしか使えないのか? – 橘玲 公式BLOG

      12月1日付の日経新聞(夕刊)に、「住宅向け贈与 非課税拡充」という記事が掲載されていた。 2012年度税制改正で、住宅の購入用資金を親や祖父母から譲り受ける際の贈与税の特例措置を2年間延長するとともに、贈与税の基礎控除(110万円)に上乗せできる非課税枠(現行1000万円)を、省エネや耐震性能で一定の基準を満たす住宅を購入する場合は1500万円に拡充するのだという。 さらには12年度改正で、省エネ住宅に住宅ローン減税を上乗せする制度の創設も決まっており、12年度から始まる認定省エネ住宅(仮称)制度の認定を受けた住宅を新築した場合、所得税額から10年間で最大400万円控除できるとされている。 同紙によると、この措置は「高齢者世帯から現役世帯への資産移転を促すとともに、優良住宅への投資を後押しする」ためのものだという。 総務省統計局の家計調査年報(平成22年)によると、2人以上の勤労者世帯で

        贈与税の非課税枠はなぜ不動産投資にしか使えないのか? – 橘玲 公式BLOG
      • 無償の愛は果たして存在するのか?〜少し学問的に考えてみた〜 - niconegoto Blog

        はじめに 大学の友達と食堂で話していたら恋愛の話しになり、気づいたら「無償の愛が存在するのかどうか」という話になっていた。 20分程度の議論ではあったが、そのまま忘れ去ってしまうのももったいないので備忘録程度に残しておく。 この議論には絶対的結論があるわけではないので、反論などあればぜひ(建設的な)議論をしたいです。 無条件に人を愛するとは 今回は無償の愛を「相手の存在全てを愛すること」「一切見返りを求めずに愛すること」として、様々な観点で無償の愛について見ていった。 アインシュタイン 突然だが、僕がアインシュタインを愛していたとする。 「アインシュタイン」という文字列は名前なのだが、この「アインシュタイン」という固有名詞は 男性 相対性理論を提唱 天才物理学者 などといったその人を表す言葉の集まりと同等であると考えられていた。 ただ、この「男性」という特徴が「女性」になったからといって「

          無償の愛は果たして存在するのか?〜少し学問的に考えてみた〜 - niconegoto Blog
        • 孫への教育資金贈与 非課税時限措置の恒久化 税制で文科省方針固める - Yahoo!ニュース

          文部科学省が平成31年度税制改正要望で、祖父母らが孫らに教育資金の一括贈与をした場合の贈与税の非課税措置について、恒久化を求める方針であることが27日、分かった。今年末に決定する与党税制改正大綱への盛り込みを目指す。同年度の文部科学関係の概算要求額も判明した。一般会計総額は、30年度当初予算比11・8%増の5兆9351億円。教員の長時間勤務の要因とされる部活動指導にあたる人員を、大幅増員して勤務状態改善を図る。 孫らに教育資金の一括贈与をした場合の贈与税の非課税制度は、25年度に導入された。30歳未満の孫らに、1人あたり1500万円を上限に教育資金を贈与しても、贈与税がかからないというものだ。 信託口座を開設し、教育資金を預け入れ、入学金や授業料を引き出すという仕組みで、来年3月31日までの時限措置となっている。 これを恒久措置とすることで、高齢者から若い世代に資産の移転が進み、同時に親の

            孫への教育資金贈与 非課税時限措置の恒久化 税制で文科省方針固める - Yahoo!ニュース
          • 家を買うとき「もらえるお金」がある!4つの制度を徹底解剖

            【後編】住宅の購入やリフォームをするときの税制優遇や補助金とは? 家を買うとき「もらえるお金」がある!4つの制度を徹底解剖 住宅を購入する際、受けられる税制優遇や補助金はいくつもあります。両親や祖父母から贈与を受けて住宅を購入する際、最大2500万円まで非課税になる「住宅取得等資金の贈与税の非課税」が代表的な制度ですが、ほかにもあります。本記事では、ファイナンシャル・プランナーの井戸美枝さん監修のもと、4つの優遇について詳しく見ていきます。「住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)」、「すまい給付金」、「認定住宅新築等特別税額控除(投資型減税)」、「生垣緑化助成」の4つです。 住宅の購入の際に親や祖父母から贈与をしてもらうと、最大2500万円まで非課税に! 住宅購入にかかる費用は、子どもの教育費、老後資金と並ぶ「人生の3大支出」のひとつ。マイホームの価格は数千万円以上になるのが一般的なので、

              家を買うとき「もらえるお金」がある!4つの制度を徹底解剖
            • ベーシックインカム・実現を探る会:講演録 - 古山明男さん講演録「ベーシック・インカムのある社会」第1部

              古山明男 講演録 「ベーシック・インカムのある社会」 ― 労働と教育の根本的転換 ― 第3回ベーシック・インカム入門の集い講演録 2009年7月12日 於:青山学院大学 講演者:古山明男 主催:ベーシックインカム・実現を探る会/フォーラム・スリー 講演者より この講演録は、2009年7月12日に青山学院大学で行われた講演をもとにしていますが、説明がよりわかりやすいものになるよう、大幅に加筆修正してあります。 ここに記載された内容は実際の話より「こういう説明をしたかった」ものであることをご諒解ください。 なお、講演趣旨の変更にあたる場合は、附記として最後に付け加えています。 第1部「ベーシック・インカムのある社会」INDEX はじめに ベーシック・インカムのある社会 ベーシック・インカムの必然性(1) 「働かざるもの食うべからず」か? ベーシック・インカムの必然性(2) 「所得=労働」は人間

              • 不動産は「個人」「法人」どちらの保有がトクか?【働き盛り世代の余裕資金を作る法】

                キャピタル・アセット・プランニング代表取締役社長、公認会計士。1957年生まれ。79年慶應義塾大学商学部卒業。公認会計士として大手監査法人に勤務。90年キャピタル・アセット・プランニング設立。同社は生保・金融機関向けの営業支援システム、資産管理プラットフォームで独自のポジションを築いている。 ホームページ http://www.coole.jp/index.html 節税20年の計 働き盛りの現役世代にとって、相続税は他人事――そんなことでは「納税しなくて済んだはず」の相続税を支払い、国を喜ばせてしまいます。資産を守るには、確かな情報と知識が欠かせません。 独自のノウハウと戦略で「顧客の資産を守る」キャピタル・アセット・プランニングの北山雅一社長が、20年計画で取り組む「ファミリーが幸せになるためのタックスプランニング」を伝授します。 バックナンバー一覧 相続税対策は直前でも十分可能なのに

                  不動産は「個人」「法人」どちらの保有がトクか?【働き盛り世代の余裕資金を作る法】
                • お金の使い道 若者と高齢者の比較 世代別資産分布と消費行動の違い - 海外情勢と経済問題 2017

                  (百貨店の画像。出所はWIKIパブリックドメイン画像) 今日は消費行動についての幾つかの調査を紹介しますが、その前に消費全般のデータを見てみます。 2017年1月31日に発表された総務省の家計調査(平成28年12月分速報)では、二年連続で消費支出が減っていました(※追記:この統計と平成29年5月分速報を足すと、以下の年次統計値になります)。 【二人以上の世帯】 消費支出(実質) 2013年:1.0% 2014年:-2.9% 2015年:-2.3% 2016年:-1.7% 消費支出(除く住居等※)(実質) 2013年:1.0% 2014年:-2.5% 2015年:-2.0% 2016年:-1.2% 【勤労者世帯】 実収入(名目,<>内は実質) 2013年:1.0% <0.5%> 2014年:0.7% <-3.9%> 2015年:1.1% <0.1%> 2016年:0.2% <0.3%> 勤労

                    お金の使い道 若者と高齢者の比較 世代別資産分布と消費行動の違い - 海外情勢と経済問題 2017
                  • 「壊れかけの家族」から逃げられる場所。少年時代をギリギリ生き抜いた彼が小さな塾を作って気づいたこと(「渡塾」渡剛) | 今井悠介 | スタディ通信 by Chance for Children

                    大阪府箕面市。緑に囲まれた閑静な住宅街の一角に小さな塾がある。 多くの人がイメージする「進学塾」とは少し異なる。ここは、ひとり親家庭の子どもたちを支えるために設立された塾だ。塾の名前は「渡塾(わたりじゅく)」。今年で10年目を迎えた。 塾長の渡剛(わたり つよし)さん(29)は、自身が未婚のシングルマザーの家庭で三人兄弟の末っ子として育った。母は保険会社の外交員として働き、一人で育ててくれた。父はどんな人なのかも知らず、一度も会うことがないまま渡さんが18歳のころに他界したと聞いた。 小学生のころは大きな困り事なく過ごしたが、中学生になると家庭の状況が一変。兄が抱えた借金、祖母の介護によって、母一人で支えていた家庭が大きく揺らいだ。 毎晩のように母と兄の怒鳴り声が聞こえ、借金の取り立て電話が鳴り止まない日々——。家が安心していられる場所ではなくなった。母に「死にたい」と手紙を書いたこともあ

                      「壊れかけの家族」から逃げられる場所。少年時代をギリギリ生き抜いた彼が小さな塾を作って気づいたこと(「渡塾」渡剛) | 今井悠介 | スタディ通信 by Chance for Children
                    • 統計局ホームページ/世界の統計2024

                      章番号    1  2  3  4  5   6  7  8  9  10   11  12  13  14  15   16 第1章 地理・気象 (PDF:4,236KB / エクセル:45KB) 目次へ戻る 1-1 主な高山 〔出典〕 自然科学研究機構 国立天文台「理科年表」(2023年版) 〔解説〕 アジアは標高上位20山、北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパ及びアフリカは上位5山、オセアニア・南極は上位3山までの高山を掲載。 1-2 主な河川 〔出典〕 自然科学研究機構 国立天文台「理科年表」(2023年版) 〔解説〕 流域面積80万平方キロメートル以上の河川を掲載。 1-3 森林の面積 〔出典〕 FAO, Global Forest Resources Assessment 2020 2020年10月ダウンロード 〔解説〕 森林:高さ5メートル以上の樹木で覆われた0.5ヘクタール以

                      • 老後貧乏を防ぐには?ぜいたくな旅行と孫の援助、リフォームに暇つぶしに気をつけろ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                        老後貧乏 2021/05/11更新しました。 わが家は夫が61歳、妻の私が56歳のふたり暮らし、ふたりの子どもは都会に暮らして、私たちは地方に住んでいます。 いまの楽しみは子どもに会うための上京や、旅行。そして、ほどほどに趣味を楽しむことですが、そこに老後貧乏への落とし穴があるとは! 孫の援助や家のリフォーム、車の買い換えなど、老後貧乏に陥らないための対策を考えます。 スポンサーリンク 老後貧乏の始まり 孫への援助 家のリフォーム 暇つぶしのギャンブル 車の買い換え 節約ポイント 国民年金を50代から増やすには? まとめ 老後貧乏の始まり 時間たっぷりの老後に暇つぶしが必要 ふだんは刺激のない片田舎での生活なので、たまに都会に出ると見るもの全てが新鮮に映ります。 ましてや娘夫婦と孫と一緒となると楽しくて、時間が経つのもあっという間。 私の夫は定年なしの自営業者ですが、高齢者が多い田舎では、

                          老後貧乏を防ぐには?ぜいたくな旅行と孫の援助、リフォームに暇つぶしに気をつけろ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                        • プレミアム付商品券の本当の利益率を考えてみた - 玖足手帖-アニメブログ-

                          内閣府によると。 https://www.02premium.go.jp/ プレミアム付商品券とは? ・消費税率の10%への引上げに伴い、家計の負担緩和や地域の消費下支えのため、プレミアム付商品券事業を実施します。 ・全国の市区町村が、対象となる方々(住民税非課税の方、小さな乳幼児のいる子育て世帯)に対して、25%もお得に買い物ができる「プレミアム付商品券」を発行・販売します。 ※おひとりあたり最大2.5万円分の商品券を2万円で購入。 ※5千円分の商品券を4千円で、最大5回に分けて購入可能。 ・購入いただいた「プレミアム付商品券」は、税率引上げ後の6か月の間、地域の幅広い店舗で日常的なお買い物にご利用いただけます。 www.youtube.com 私も住民税が非課税の貧民なので、案内が来た。正直めんどくさい…。 内閣府の動画によると、25%お得にお買い物が出来るらしい。本当にそうだろうか?

                            プレミアム付商品券の本当の利益率を考えてみた - 玖足手帖-アニメブログ-
                          • 発達障害(ADHD/アスペルガー)で精神障害者保健福祉手帳を取得する10のメリットと申請方法 | いつも空が見えるから

                            発達障害(注意欠如多動症[ADHD]/自閉スペクトラム症[ASD])の人が受けられる社会福祉制度の支援はいろいろありますが、その一つが精神障害者保健福祉手帳の取得です。 身体障害者手帳、療育手帳とくらべて、メリットが少ないと言われることの多い精神障害者保健福祉手帳ですが、取得することで、生活が便利になる部分は確かに存在します。 この記事では、発達障害で精神障害者保健福祉手帳が取得できるといえる理由、手帳を取得することによる10のメリット、手帳を申請するための具体的な方法についてまとめてみました。 これかく書く情報は2015年7月時点のものであり、各自治体によって微妙に違う点もあるので、あくまで参考程度にお読みください。 発達障害で精神障害者保健福祉手帳が取得できる 発達障害(注意欠如多動症[ADHD]/自閉スペクトラム症[ASD])が精神障害者保健福祉手帳の対象になる、ということは厚生労働

                              発達障害(ADHD/アスペルガー)で精神障害者保健福祉手帳を取得する10のメリットと申請方法 | いつも空が見えるから
                            • 贈与税改正! 親から無税でお金をもらう方法 - ライブドアニュース

                              2015年2月10日 8時45分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 無税の対象となる親からの贈与を紹介している 子どもの「結婚・子育て贈与」は、1人当たり1000万円までが無税に その他に無税となる「住宅取得資金贈与」「暦年贈与」なども詳しく紹介 ■相続対策の始めの一歩は贈与から2015年1月1日から法の改正が施行され、の基礎控除の定額部分が引き下げられました。従来までは、「5000万円+1000万円×法定相続人の数=の基礎控除額」で、法定相続人が妻と子ども2人の3人の場合、相続財産8000万円までは無税でしたが、改正後は「3000万円+600万円×法定相続人の数=の基礎控除額」となり、法定相続人が3人だと4800万円となり、3200万円分が課税強化となりました。 このことは一般的なニュースだけではなく、テレビのワイドショーやバラエティ番組でも大きく取り上

                                贈与税改正! 親から無税でお金をもらう方法 - ライブドアニュース
                              • 母方の祖父が80代後半で認知症。介護から逃げた伯父が信じられない - 斗比主閲子の姑日記

                                何度かメールをやり取りしている方にほっこりエピソードはないのかと聞いてみたら、こんなメールを頂きました。 ご自身の立場としては、伯父が信じられないということですが、たぶん、これは住んでいる地域や個人の兄弟構成なんかで意見は分かれるだろうなと思います。読んでご自身の感想をぜひコメントください。 火車 (新潮文庫) 作者: 宮部みゆき 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1998/01/30 メディア: 文庫 購入: 47人 クリック: 454回 この商品を含むブログ (458件) を見る ※戸籍で追跡する。 以下、頂いた文章 母方の祖父が80代後半で認知症もあり、もう先が長くありません。 3年ほど前までは長男である私の伯父が祖父のお金のやりくりや老人ホームのやりとりをしていたのですが、伯父の奥様が気の強い方でなんやかんや言って、伯父の仕事の関係での転勤をきっかけに、伯父一家は祖父の介護を放

                                  母方の祖父が80代後半で認知症。介護から逃げた伯父が信じられない - 斗比主閲子の姑日記
                                • 平成が終わる日本で、普通の暮らしに必要な年収はいくらなのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

                                  平成が終わろうとする現代の日本で、いわゆる「普通の暮らし」を実現するためには、どれほどの年収が必要なのでしょうか。 ここでは日本における普通の暮らしを次の5項目から読み解いていくことにします。 生活費 住居費 自動車費 教育費 老後資金 これら5つの項目から見えてくる平成を終えようとしている現代の日本における「普通の暮らし」とはどのような暮らしなのでしょうか。 そして、その普通の暮らしを実現するために求められる年収はどれほどなのでしょうか。 普通の暮らしとは、どのような暮らしなのか 普通な暮らしに必要な生活費 普通な暮らしに必要な住居費 普通な暮らしに必要な自動車費 普通の暮らしに必要な教育費 普通の暮らしに必要な老後資金 平成における普通の暮らし 【結果発表】普通の暮らしに必要な年収 普通の人はいくら稼いでいるのか? ちょっと贅沢な暮らしはかなり危険 平成のうちにシミュレーションしておこ

                                    平成が終わる日本で、普通の暮らしに必要な年収はいくらなのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
                                  • きまぐれな日々 未だ「政権交代」のなされていない「経団連」が政治を悪くする

                                    参院選の民主党大敗の余韻はいまだ残るが、今後は9月5日の民主党代表選をめぐる政局となるのだろう。連立の枠組の話は、民主党代表選の結果によっても大きく左右されるため、8月中に急展開することはないだろう。 一昨年の民主党代表選は、小沢一郎の工作が功を奏して無投票での再選となったが、今度は党規約通り国会議員のほか地方議員、党員、サポーターも参加する選挙になるだろう。もともと民主党には百家争鳴の気風があったはずだが、小沢一郎時代には小沢の「剛腕」に押さえつけられていた。今度はそういう状況ではないのだから、保守派、新自由主義派、リベラル派、左派などがそれぞれ候補を立ててしのぎを削ればよいと思う。注目されるのはもちろん小沢グループの動向だが、先月の代表選のように、新自由主義者の樽床伸二を再び担ぐようなことが万一あれば、底が割れてしまうだろう。 参院選の民主党大敗については、菅直人首相の消費税増税発言の

                                    • アセットアロケーションと出口戦略 - たぱぞうの米国株投資

                                      アセットアロケーションと出口戦略 どのように資産の分散を図り、効率的に運用し、老後に生かすのかというのはなかなか奥の深い課題です。たぱぞうは一生投資を続け、出口は配当金を貰い続けるという形です。 おそらく、あまり株数を取り崩すような出口は無いと思っています。これは、私の資産のほとんどが配当・分配金を出すタイプの資産だからです。分配金を出さない投資信託の場合は「取り崩す」ということも必要になってくるのでしょう。 今回はこのアセットアロケーションと出口戦略についてご質問を頂いています。 理想のアセットアロケーションとは たぱぞうさん いつもためになるブログ記事をありがとうございます。今日は質問させてください。アセットアロケーションと出口戦略?についてです。 夫は医療系の専門職56歳、妻は52歳の専業主婦です。海外に長く住んでいたこともあり、年金定期便によると夫の60歳時点での年金額は月に14万

                                        アセットアロケーションと出口戦略 - たぱぞうの米国株投資
                                      • 必読!満期となった学資保険で絶対に損をしない方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                        ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんはお子さんに学資保険を掛けていますか。 学資保険に加入することは子を持つ親の責任といわれます。 しかし、ネット上のアンケート調査では、学資保険を掛けている世帯は57.2%と約半分にすぎません。 「NTTコム リサーチ」調べ:出典「NTTコム リサーチ」 それはそうです。 学資保険を掛ける頃は、ちょうどマイホームを購入し、住宅ローン返済に追われる時期です。 また、子供の進学も重なる時期で、教育費の負担は大変です。 我が家は長女を私立に入れましたが、月謝は月約7万円でした。 公立は安いといいながらも、課外授業はあまりしてくれません。 自腹での塾代は、数万円かかります。 部活費も、遠征や大会に熱心な高校だととんでもなくお金がかかります。 長女は、吹奏楽部に入りましたが、トロンボーン

                                          必読!満期となった学資保険で絶対に損をしない方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                        • 贈与税 - Wikipedia

                                          アイスランド(英語版) アイルランド(英語版) アゼルバイジャン(英語版) アメリカ(英語版) UAE(英語版) アルジェリア(英語版) アルゼンチン(英語版) アルバニア(英語版) アルメニア(英語版) イギリス(英語版) BVI イスラエル(英語版) イタリア(英語版) イラン(英語版) インド(英語版) インドネシア(英語版) ウルグアイ(英語版) オーストラリア(英語版) カザフスタン(英語版) カナダ(英語版) ギリシャ(英語版) クロアチア(英語版) コロンビア(英語版) シンガポール(英語版) スイス(英語版) スウェーデン(英語版) スリランカ(英語版) 台湾(英語版) タンザニア(英語版) 中国(英語版) デンマーク(英語版) ドイツ(英語版) ナミビア(英語版) 日本 ニュージーランド(英語版) ネザーランド(英語版) ノルウェー(英語版) パキスタン(英語版) バチカ

                                          • うれしい臨時収入の使い道は?申告や税金はどうしたらいいの - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                            臨時収入の使い道と税金 春は、臨時収入があることが多い季節です。 たとえば子どもの入学祝い、祖父母から教育費を手助けしてもらったり、親からの住宅費の援助があったり、はたまた宝くじが大当たりしたり……。 うれしい臨時収入の使い道は、借金やローン返済のほか、投資の金にするケースもありそう。 しかし、申告や税金も気になりますね。 臨時収入について、お伝えします。 スポンサーリンク わが家の臨時収入 年代によって年金は得する 臨時収入の使い道 申告は? 生前贈与 保険金 まとめ わが家の臨時収入 生前贈与? 夫の母は94歳です。 耳の聞こえが良く、いまも読書をする本好き。 背中が丸くなっていますが、自分の足で歩いています。 認知症の兆候はいまのところ、ありません。 お彼岸だったので、夫の実家の仏壇にお菓子を供えました。 そのとき夫の母が、「前にお寺の墓地を買ってあげたけれど、あれは余計なことであっ

                                              うれしい臨時収入の使い道は?申告や税金はどうしたらいいの - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                            • 新しい出会いを求めて一歩踏み出したはずがとんでもない展開に - うららいふ

                                              スポンサーリンク 知人の女性の話ですが 離婚して子供2人も自立して仕事にも就いたので 子育てや家事の時間が無くなりこれからは自分の人生を楽しもうと結婚相談所に新しい出会いを求めて入会したそうです。 そして結婚相談所で紹介して貰った人と凄く意気投合して 2年ほど一緒に暮らしていたそうなんですが・・・ その男性が離婚して離れている子供の教育費が足りないとのことで 500万貸したんだそうです。 その他にも色々と理由を付けて結局・・・g トータルで1,000万貸したらしいのです! 最初は何れ結婚するから良いかと思ったそうですが 催促しても全く返す素振りが無いので子供に相談したら 当然、子供達は怒ってそういう人とのお付き合いは反対されて同棲は解消になりました。 それで、1,000万を返して貰うべく裁判になったそうですが なかなか解決せず長引いているらしいです。 小室さんの所と男女が入れ替わったパター

                                                新しい出会いを求めて一歩踏み出したはずがとんでもない展開に - うららいふ
                                              • どんな生命保険、医療保険にはいってる? : 結婚・恋愛ニュースぷらす

                                                2012年01月27日 どんな生命保険、医療保険にはいってる? カテゴリ育児・出産その他 Tweet どんな生命保険にはいってる? より 221:大人の名無しさん:2010/10/25(月) 12:58:25 ID:Pgz3ox+g 保険て確実に元が取れないと思う。 その分貯金するなり、住宅ローンに回したほうが幸せではなかろうか? 死んだ後の心配なんぞせんでよろしい。 自らの生を楽しめよw 222:大人の名無しさん:2010/10/25(月) 21:14:56 ID:lXb5oytY 元が取れないのは当然みんな分かってるだろう。 ただ何か起こった時にその金を用意できなければ たとえ損する確率が高くても保険に入らざるを得ない。 逆に数千万の貯金があれば別に生命保険に入る必要もない。 自分だけが知ってる早死にする理由があるとかでなければ。 ましてや自分が生きていても用意できない金額の保険に入る

                                                  どんな生命保険、医療保険にはいってる? : 結婚・恋愛ニュースぷらす
                                                • 扶養 - Wikipedia

                                                  この項目では、民法上の扶養制度一般について説明しています。税法上の扶養親族については「扶養控除」をご覧ください。 この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 扶養(ふよう)は、主に生計を担っている血族や姻族が、老幼・心身の疾病・失業などの理由で経済的自立が出来ていない者(要扶助者)を養うこと[1][2][3][4][5]。 扶養関係において、扶養を受ける権利のある者(民法第878条)を扶養権利者、扶養をする義務のある者(民法第878条)を扶養義務者[6]、実際に何らかの援助を受けて扶養されている者を「被扶養者」(健康保険法第1条、介護保険法第7条第8項第6号)と呼ぶ。扶養に関連する法領域を扶養法という。 扶養一般[ソース

                                                  • 『イギリスの大学・ニッポンの大学 ― カレッジ、チュートリアル、エリート教育』苅谷剛彦(中公新書ラクレ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                                    →紀伊國屋書店で購入 「東大って、やっぱりダメなの?」 オックスフォード大学との比較を通し、日本の大学、とくに東大を批判する――たいへんわかりやすい図式だと思う人もいるかもしれないが、ややトーンの変わる第三部に至って、語ろうとする内容をはみ出さんばかりに横溢する著者の熱意に打たれる。筆者自身にとっても生々しい問題なので、今回は多少書評の枠をこえて末尾で私見も述べたいと思う。ともかく、まずは本の紹介から。 本書は三部構成からなる。第一部はオックスフォードに専任教員として赴任した著者のカルチャーショックを描いた一種の「旅行記」と考えればいい。ただし、『ガリヴァー旅行記』のようなものとちがって視線はまっすぐというか、珍妙なものをおもしろおかしく描くというよりは、まじめで、建設的である。 なかなかこうはいかない。オックスフォードやケンブリッジの大学システムというのは、はじめて見る人にとってはどうし

                                                      『イギリスの大学・ニッポンの大学 ― カレッジ、チュートリアル、エリート教育』苅谷剛彦(中公新書ラクレ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                                    • http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf

                                                      文字原稿版 平成 24 年 11 月 21 日 自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012 ページ Ⅰ.復興と防災 ・・・・・ 1 1.復興加速 ・・・・・ 1 2.国土強靭化 ・・・・・ 3 Ⅱ.経済成長 ・・・・・ 5 Ⅲ.教育・人材育成、科学技術、文化・スポーツ ・・・・・ 11 Ⅳ.外交・安全保障 ・・・・・ 18 1.外交 ・・・・・ 18 2.安全保障 ・・・・・ 20 3.領土・主権 ・・・・・ 22 Ⅴ.社会保障・財政 ・・・・・ 23 1.社会保障制度 ・・・・・ 23 2.財政健全化 ・・・・・ 29 Ⅵ.消費者、生活安全、法務 ・・・・・ 32 Ⅶ.エネルギー ・・・・・ 34 Ⅷ.環境 ・・・・・ 36 Ⅸ.地方の重視・地域の再生 ・・・・・ 40 1.地方行財政・地方分権 ・・・・・ 40 2.中小企業対策・地域活性化 ・・・・・ 40 Ⅹ.農林水

                                                      • 時事ドットコム:孫の教育資金、非課税に=雇用促進減税も実施へ−政府

                                                        孫の教育資金、非課税に=雇用促進減税も実施へ−政府 孫の教育資金、非課税に=雇用促進減税も実施へ−政府 政府は9日までに、緊急経済対策に祖父母が孫に教育資金を一括贈与した場合、贈与税を非課税とする措置を盛り込む方針を固めた。非課税額の上限を1人最大1500万円とする方向で調整している。  11日に閣議決定する緊急経済対策では、企業の雇用促進や給与引き上げに向けた新たな減税も検討しており、「あらゆる政策を総動員して、経済再生を進める」(自民党税制調査会幹部)としている。  贈与税の非課税措置は、高齢者の資産を孫の入学金や授業料といった教育費に活用することで、若年世代への資金移転を進める狙いがある。信託銀行などに孫名義の口座をつくり、将来の教育資金を贈与した場合に一定額を非課税とする仕組みを軸に検討する。(2013/01/09-12:37)

                                                        • 孫への非課税贈与 消費の起爆剤に化ける再設計を――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト

                                                          くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日本銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日本経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアのウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日本が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

                                                            孫への非課税贈与 消費の起爆剤に化ける再設計を――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
                                                          • 孫への教育資金贈与信託、申込額700億円突破 4月開始の4行 - 日本経済新聞

                                                            孫への教育資金の贈与を1500万円まで非課税にする制度に対応した金融商品が人気だ。4月に始めた信託大手4行への申込額は約700億円に達した。好調さを見て、地銀や証券会社なども申し込みの受け付けを開始。三井住友銀行も13日に参入する。高齢者層に集中する金融資産の移転が進めば、子育て世代の教育費負担を軽減し、消費好転につながりそうだ。孫に贈与する教育資金を預かる「教育資金贈与信託」を4月に始めた三

                                                              孫への教育資金贈与信託、申込額700億円突破 4月開始の4行 - 日本経済新聞
                                                            • 夫婦のお金の管理はどっちがやるべき?結婚後にお金で喧嘩をしない為に出来る工夫とは? | Lovatomy

                                                              「生涯を共にしたい」と思える相手と結婚して、順風満帆でしあわせな未来に歩んでいける、と思いきや、新婚夫婦に立ちはだかる最初の壁であろう、「お金の問題」。 同棲を経験したカップルならお金の振り分けがスムーズかといえば、実際問題もっと複雑な話です。共働きでも、妊娠、出産などによって妻が仕事を休まなければいけない期間もありますし、子育て中は保育園に入れなければ、どうしても夫婦どちらかは仕事を休んで子供につきっきりでいなければいけないこともあるでしょう。 また、夫婦どちらかが専業主婦、主夫の場合、主に家計を支える側が傲慢な態度をとるというケースもしばしば耳にします。「稼いでやってるんだから尽くすのは当たり前」といった態度は夫婦間のトラブルの原因ですし、モラハラやパワハラが酷ければ最悪の場合離婚につながるでしょう。 夫婦のお金の管理は、両方が納得のいく形でないとストレスのタネになってしまいます。お金

                                                                夫婦のお金の管理はどっちがやるべき?結婚後にお金で喧嘩をしない為に出来る工夫とは? | Lovatomy
                                                              • 学資保険とジュニアNISAどちらを優先すべきなのか?

                                                                子供が生まれ大学までの教育費は1人あたり1000万円くらいと言われます。さらにすべて私立なら2,000万円とも言われていますね。また、最近は国公立の大学でもかなり授業料があがっていますのでオール公立でもそれほど下がらないと言われています。これらを無理なく捻出するにはやはり計画的に貯めておく必要があるでしょう。もちろん貯金しておくという方法もありますが、現在の銀行預金ではほとんど利息がつきませんのであまり効率的とは言えません。 そこで候補と上がるのが生命保険各社が出している学資保険と国の政策であるジュニアNISAです。 今回は学資保険とジュニアNISAのどちらが教育費を貯めるのに最適なのかを考えていきます。 学資保険とは学資保険とは名前の通り、子どもの小学校、中学校、高校、大学でかかる教育費に備えるための保険です。仕組みは簡単で毎月決まった保険料を支払うことで祝い金や満額学資金として子供が決

                                                                  学資保険とジュニアNISAどちらを優先すべきなのか?
                                                                • 女子「男は30歳で1000万は貯蓄していないと厳しい」

                                                                  1 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/24(金) 21:59:10.25 ID:HArOVnJ60 ?PLT(20002) ポイント特典 社会人ともなると、貯金があって当然! 貯金をしていて当然!! …ということは、頭では分かっているものの、なかなか思うようにいかないのが現実。 日々のちょっとした気の緩みや、思わず心を奪われる魅力的なアイテムに誘惑されると、ついついお財布のヒモが緩んでしまいます。 本気で貯金へのモチベーションを上げるには、まずは現実を知っておかなきゃ。 ということで、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに貯金について聞いてみました。 気になる20代男子の平均貯金額を教えてください! 「総務省・全国消費実態調査の結果(平成21年)のデータによりますと、30歳未満の単身者一世帯当たりの貯金現在高は、151万円となっています。でもできるならもっと貯めていて

                                                                  • 住宅ローンを相談するファイナンシャルプランナーを失敗せず選ぶ方法

                                                                    住宅ローンを相談するFPの選び方 一口にFPといってもいろんなタイプが有ります。特徴、メリット・デメリットを知ってあなたに合うFPを選びましょう。 あなたはきっと初めてのマイホームの購入を本格的に考えるまで、住宅ローンのことやマイホーム購入にまつわるお金のことを真剣に考えたことはなかったと思います。 いざマイホームを買う話が持ち上がって、マイホームや住宅ローンに関するお金のことを調べようとしても、知らないことがたくさんありすぎて、勉強することが苦痛になってはいないでしょうか? 仕事・家事・育児と夫婦で忙しい毎日を送り、子どもの寝かしつけが終わってできたわずかな時間に、眠たい目をこすりながらよくわからない住宅ローンのことなどを調べるのは大変だと思います。 何も知らないよりはマシですが、中途半端な知識はマイホーム購入や住宅ローン選びに与えるプラス効果は知れたものだったりもします。そんな思いをす

                                                                      住宅ローンを相談するファイナンシャルプランナーを失敗せず選ぶ方法
                                                                    • 夫婦間で贈与税を発生させない4つのポイントと聞きたい10の事例

                                                                      「長年一緒に過ごした妻に財産を残してあげたい!!」 「夫婦で貯めた貯金なのだから、半分は私の財産よ!!」 夫婦の間で「貯金」や「財産」が将来的に誰のものとして考えられるのか、夫婦で半々?すべて夫のもの?そんな視点で話し合いをしたことはあるでしょうか。 夫婦で協力して蓄えた財産ですから、将来にわたって夫婦で大切に使いたいものですね。 ところで、夫婦間で財産をあげたりもらったりすると「贈与税がかかる」という話を聞いたことはあるでしょうか。 「え!?夫婦なのに贈与税が掛かるの!?」とビックリされるかもしれません。夫婦でのお金のやり取りなのに贈与税がかかるなんて納得できませんよね。 ここでは夫婦間での贈与について、気をつけておく事や知っておくと便利な内容を、ポイントを押さえて紹介していきます。ご自身の生活の中で、ぜひ活用してみてください。 1.夫婦間でも贈与税がかかるケースがあるため要注意! 夫婦

                                                                        夫婦間で贈与税を発生させない4つのポイントと聞きたい10の事例
                                                                      • 平均年齢72.6歳、1人あたり平均資産は約20億円!?数値で見る「日本の超富裕層」の実態

                                                                        立教大学大学院 経営管理学修了。「日本をはじめ、世界の富裕層ビジネスの今を知ることが富裕層ビジネ スへの参入だけでなく、日本の多くの経営者の抱えている既存・新規ビジネスへの経営課題をも解決する」と考え、2009年4月、富裕層ビジネス研究会を立 ち上げる。研究会には、国内だけでなく東南アジア、香港、中東など海外から研究会への入会も多く、研究会からいくつもの新規事業を立ち上げている。多方面に渡るネットワークを国内外に持ち、それを活用しながら日本とアジアをつなぐビジネスプラットフォーム構築を船井総研の中で手がける。 著書:『ビリオネアビジネスの極意』(KKベストセラーズ)他。 富裕層ビジネス研究会 サイト 業界別 半年先の景気を読む 不透明な経済状況が続き、半年先の景気を読むことさえ難しい日本経済。この連載では、様々な業界やテーマで活躍する船井総研の専門コンサルタントが、業界別に分析し、半年先の

                                                                        • 図録▽家計消費の国際比較

                                                                          (はじめに) 世界各国の生活の状況は家計消費支出として何に多く費やしているかの状況からうかがうことができる。エンゲル係数として知られる食費の割合は所得水準に比例している。また、大阪の「食い倒れ」、京の「着倒れ」、江戸の「呑み倒れ」という言葉(注)があるように、消費支出の費目構成が所得水準と言うより地域の特色をあらわす場合もある。 (注)食・衣服・アルコールに傾倒するあまり倒産するというような意味。「嬉遊笑覧」(4、1830年)に「俗諺に、江戸の喰倒れといふは、もとさにあらず。「元禄曽我物語」に、実にまこと京は着てはて大坂は食て果るとかや云々、此をとりたるなり」とあり、食い倒れ、着倒れは江戸時代以来の言葉である。 以下では、食料品支出を食費とも呼ぶ。外食は「外食・宿泊」に含まれており、ここでの食費には含まれない。 (原データについて) 各国の家計調査は、原資料の収集の困難を別にしても、対象、

                                                                          • 40代・年収700万円、高収入でも“どれか”諦めよ

                                                                            年収や家族構成によって陥りやすい「支出の罠」があるので、年収が高いからといって油断はできない。ファイナンシャルプランナーが教える「理想の家計バランス」をもとに、年代別「ダメ家計簿」にテコ入れしていこう。 年収が高くても2人とも私立は無謀 40代で年収700万円台は、国税庁発表の男性平均給与629万円(45~49歳「民間給与実態統計調査(2014年分)」)と比べても高め。しかし、上がりすぎた生活レベルと、私立高校に通いながら大学進学のための予備校に通う第1子、私立高校に入るつもりで塾通いをする第2子の存在が家計を圧迫している。 「食費や水道光熱費、住居費などは頑張っていますが、車関係の出費が多すぎ。また、夫の小遣いも多く、非協力的すぎると言わざるをえません。塾の送迎で一時的に車が必要なら、駐車場代のいらないカーシェアリングなどを検討すべき。夫の趣味なら小遣いの中でやりくりさせましょう。また、

                                                                              40代・年収700万円、高収入でも“どれか”諦めよ
                                                                            • 欧米モデルの少子化対策から脱却せよ | 山田 昌弘 | 政策シンクタンクPHP総研

                                                                              不妊治療の健康保険適応などを検討している菅内閣。しかし、わが国の少子化対策は失敗を続けてきた。コロナ禍でさらなる出生数の減少が見込まれるいま、私たちが認識すべき日本特有の少子化事情とは 結婚、出生の状況をみるために、厚労省が出す人口動態速報をみてみよう(表1)。これは、全国で出された婚姻、離婚、死亡、出生届を月ごとに集計したものである。 まず、婚姻数が大幅に減少していることがわかる。1―7月の累計で、2019年は36万473組あったものが、2020年1―7月の累計で30万7,608組と、約14%減少している。昨年は5月1日に届け出を出す令和婚が多かったことを割り引いても減少幅は大きい。 出生数は新型コロナ流行前の昨年の懐妊の結果のため、減少数はそれほど大きくはない。ただ、結婚後1年ごろの出産が多いこと、結婚している人もコロナ禍による感染不安、病院の受け入れ不安で産み控える人が多いこと、そし

                                                                                欧米モデルの少子化対策から脱却せよ | 山田 昌弘 | 政策シンクタンクPHP総研
                                                                              • 生活費の平均ってどのくらい?夫婦のリアルな金額を公開!

                                                                                生活費の平均(二人以上世帯) 以下が、二人以上世帯の生活費の月額平均です。 241,351円 二人以上世帯なので、夫婦のみ・子供ありなど、全世帯の平均です。注意点として「住居」「自動車等購入」「贈与金」「仕送り金」などは除いているということです。 その中で「住居費」はかなり大きい金額ですが、賃貸・持ち家などで違ったり、数字がブレてしまうので、除いているのだと思われます。 次に生活費の内訳です。ここからが大切ですね。一つ一つ見ていきましょう! 水道光熱費の平均額について 18,533円 電気・ガス・水道料金の合計した平均です。 ガスは都市ガス、プロパンガスでも違いが出ますが、平均すると上記のイメージ。 都市ガスの方は、給湯器をエコジョーズにして省エネタイプに変えるのが王道です。持ち家の方は、給湯器交換も検討に入れると良いと思います。 詳しくは「給湯器の寿命とサイズ・できるだけ格安で交換する方

                                                                                  生活費の平均ってどのくらい?夫婦のリアルな金額を公開!
                                                                                • 井の中の蛙、税額控除と所得控除、税制と予算の日米比較、EITC

                                                                                  日本国民の多くは洗脳され政治詐欺の被害者です(主にアメリカとの比較から) 「副題」米国と比較して政策面で弱者に優しいデータあったら教えて下さい、 米国より冷たいデーターばかりなのです(財務省、文科省など) 島国のため国民の多くが井の中の蛙で正しい情報が与えられていないのです。 政治家も官僚も学者もマスコミまでもが強者に都合の良い海外の例のみ強調し都合の悪い例はおくびにも出さないのです。 民主国家として重要なことは正しい情報があってこそ民主主義が成り立つのです。この感覚が忘れているのです。 始めに ◆「財源に消費税増ありき」も騙されている、福祉大国や米国を見習えと言えたい ▼消費税額÷個人所得税額→日本0.92、スウェーデン0.83、デンマーク0.62、米国0.53 (日本は07年他国は04年のデータ、地方税を含む) 日本は最高なのに消費税を上げればこの差はさらに拡大します。 したがって