並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1137件

新着順 人気順

文章術の検索結果241 - 280 件 / 1137件

  • 【読書感想】書く仕事がしたい ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    書く仕事がしたい 作者:佐藤 友美CCCメディアハウスAmazon Kindle版もあります。 書く仕事がしたい 作者:佐藤 友美CCCメディアハウスAmazon 【書いて生きるには、文章力“以外"の技術が8割】 「仕事の取り方から、お金の話まで、すべてシェアします」 あるようでなかった「物書きとして、稼ぎ、生きていく」ための教科書――書く仕事を20年以上続けてきた著者が、「書くこと以上に大切な、書く仕事のリアル」について1冊にまとめました。文章を教えてくれる本や講座はすでにたくさんあります。しかし、書く仕事をしたいと思ったときに知りたいはずの、「書くという仕事」そのものについて教えてくれる本がなかったからです。書く仕事とはどんな仕事で、どんな生活を送ることになるのか? 書く仕事がしたければ、どのような準備をして、どんなふうにデビューするのか? 書く仕事は選ばれし者しかできないのか? “必

      【読書感想】書く仕事がしたい ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    • 【書評】6億円文章術 紙直樹 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

      【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 出ました! 文章書いて6億円! これですこれです! 働き方改革の1丁目1番地。 自由に働いて、ワークライフバランスしてしまいましょう! そう思いますよね~ 「この題名を見て、単純に上手な文章を書けば6億円稼げるんだ!と思ったヤツは どこのどいつだぁい?」 「アタシだよ!」(笑) この本は、文章術と書いていますが、文章の書き方を教える本ではありません。 ここでの文章術というのは、文章で稼ぐ、つまりネットで稼ぐ事を指しています。 6億円稼げる文章術とはどんなものなんでしょうね? ワクワクしますね! 著者は、ネットビジネスをいつくか経験したうえで、「文章✕リストマーケティング」が最強だと言っています。 簡単に言うと、自分のお客さんを作って、買ってもらうというものです。 いわゆるスナックモデ

        【書評】6億円文章術 紙直樹 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
      • 文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

        ブログを続けていて、自分はちゃんと文章が書けているだろうかと心配になることがあります。 だから、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を買って読んでみました。 なんと、文章術の名著100冊のエッセンスを1冊にまとめた本です。 すごくないですか! 100冊分のポイントがこの1冊に詰まっているんです! なんてお得なんでしょう。 現役ライターさんのお二人が100冊を真剣に読み込まれて、文章のプロが持つ共通のノウハウを洗い出し、ランキングにされました。 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』は、とても参考になる本でした。 書き方を学びたい方、書いた文章を改善したい方にもオススメです。 内容と読んだ感想をお伝えします。 この記事の目次 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』 ベスト40のランキング 『「文章術の

          文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
        • 東京ヤクルトスワローズの高津監督の戦い方は仕事にめちゃめちゃ使える - さくマガ

          東京ヤクルトスワローズが復活したのは戦い方を変えたから 2021年、2年連続の最下位からのセ・リーグ優勝、クライマックスシリーズ優勝、日本シリーズ優勝を果たし、2022年シーズンもセ・リーグを独走、セパ交流戦も全カード勝ち越しという成績を残している東京ヤクルトスワローズ(以下スワローズ)。現在(8月15日時点)貯金17、2位とのゲーム差7。 2年前まで選手層が薄く、怪我人発生とともに失速していたスワローズを常勝チーム一歩手前まで持ち上げたのは、高津監督をはじめとした首脳陣の柔軟な戦略戦術が大きな要因のひとつだ。そして、高津監督の著作を読んでみると、今のスワローズの戦い方はビジネスにも通じるものであることに気が付いた。 前例にとらわれないベテランの起用 その①前例にとらわれない起用。昨シーズンから足の遅いベテラン中村(捕手)を2番や6番に起用している。かつての阿部(巨人)、城島(ソフトバンク

            東京ヤクルトスワローズの高津監督の戦い方は仕事にめちゃめちゃ使える - さくマガ
          • 「とりあえず頭の片隅に」が多すぎる人に最適。方眼ノートに “曖昧で未定” なことを書く効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            これは未定、あれも未定。 とりあえず頭の片隅に置いとけば、何かのときに役立つだろう。 いつできるかわからないけれど、いつかやらなきゃなぁ。 このまえ観た映画のタイトルはなんだっけ? こういったハッキリしないものが頭のなかにゴチャゴチャとたくさんあり、仕事に集中できない……。いったいどうしたらいい? それならカンタンに記録できるバレットジャーナル式の「未定ノート」をつくり、曖昧なものをすべて頭のなかからそのノートに移してしまいましょう。「脳のメモ帳」と呼ばれるワーキングメモリも節約できますよ。ちなみに、その際には方眼ノートが便利です。まずは記憶ミスのお話から。 「記憶ミス」の主犯格はワーキングメモリ 「〇〇だと思ったら△△だった」――些細な記憶ミスは誰にでもあるもの。トレスペクト教育研究所代表・学習コンサルタントの宇都出雅巳氏は、こうした記憶に関するミスの主犯格として、「脳のメモ帳」と呼ばれ

              「とりあえず頭の片隅に」が多すぎる人に最適。方眼ノートに “曖昧で未定” なことを書く効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 取引先の新人女性から「彼女いますか?」と聞かれました。 - Everything you've ever Dreamed

              100億年ぶりに女性から「カノジョさん、いないの?」と言われたとき、どこか懐かしく甘い匂いがした。何の匂いだろう?僕は言葉を探しながら考える。そして捜し当てる。再生、確認。間違いない。真夏の海岸で嗅いだコパトーンの甘い匂いだった。「彼女はいませんよ」僕は言った。妻の目を盗み、真実と嘘のボーダーをかすめるようにして。年の離れた相手に。 声と匂いの主はクリニックを運営している法人で事務職として働く女性で、今年の春から働いている新人さんだ。僕がクライアントである理事長先生と面談する際はいつも、彼女が応接室に通してくれた。麦茶から番茶へ。季節の移り変わりと共に彼女のいれてくれるお茶と交わす言葉も変わった。「今日は暑いですね」「夕立になりそう」「あっという間に秋が来てしまいましたね」彼女はいつもとびきりの笑顔で僕みたいな中年男に話しかけてくれた。そして今日の「カノジョさん、いないの?」カノジョという

                取引先の新人女性から「彼女いますか?」と聞かれました。 - Everything you've ever Dreamed
              • 2、3冊の同時並行読みを15分──「5つの読書術」を半年続けることで表れる変化とは?

                <本を「人生の友」にしてきた、朝日新聞編集委員の近藤康太郎氏。名文家が語る、速読力を養う5つの技術とは?> ※前編:人生に本は100冊あればいい──紙の本こそが「速読に適したメディア」である理由とは?より 文章術の実用書でありながら、ノウハウだけではない。生き方まで問われる、まるで思想書──口コミ、文章講座や勉強会で噂が広まり、売れ続けている文章読本がある。朝日新聞の名物・名文記者として知られる近藤康太郎氏が書いた『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』だ。 その文章術には、日本文学や海外文学の古典、自然科学、社会科学、そして詩歌にいたるまで、広く、かつ深く読むことで培われた教養で盤石な土台が築かれている。 しかし、どのようにして読書に時間をあて、書物を血肉にすればいいのだろうか。近藤氏の新刊『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)より「第1章 終わりなき論

                  2、3冊の同時並行読みを15分──「5つの読書術」を半年続けることで表れる変化とは?
                • 矛盾だらけの「HSS型HSP」。刺激を求めるのに疲れやすくて傷つきやすい人が “ラク” になるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  アメリカの心理学者が見いだした、HSPと呼ばれる非常に敏感な人々のなかには、外向的な「HSS型HSP」が存在します。 「とても傷つきやすいのに、刺激を求めずにはいられない」という方は該当するかもしれません。じつはいつも不安なHSS型HSPの人の気持ちが少しラクになるコツを紹介します。 HSP全般については「もしかして自分かも? 5人に1人のHSP気質とは」をご覧ください。 HSS型HSPとは HSS型HSPの特徴 HSS型HSPが苦しくなること HSS型HSPが気持ちをラクにするには? HSS型HSPとは HSP(Highly Sensitive Person)という概念は、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士によって見いだされました。 生まれつき感覚情報を処理するプロセスが高度(深く細かい)な人々のことで、どの社会にも約2割は存在するとのこと。とても敏感で傷つきやすく、共感

                    矛盾だらけの「HSS型HSP」。刺激を求めるのに疲れやすくて傷つきやすい人が “ラク” になるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』

                    私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。 Disclaimer本記事は初出2019年9月6日であることからも明らかなように、小泉進次郎衆院議員が環境大臣に就任(2019年9月11日)する前に執筆したものであり、国連気候アクション・サミット2019における小泉大臣のセクシー発言(2019年9月22日)やグレタ・トゥーンベリさんの演説(2019年9月23日)にも先んじて公開されたものです。論争に後から便乗した記事ではありませんのであしからず。 前フリしばらく前に、私の友人である変態書籍編集者今野さん@aikonnorから、氏の担当した新刊をいただきました。『読みたいことを、書けばいい。』という田中泰延さん@hironobutnkの処女作です。昨今の偏った文章術をすべて中和してニュートラルに

                      私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』
                    • 読まれて集客できるアメブロ講座のご案内 | パソコン苦手な起業家オーナーの味方ビジネスに必要なITスキルを教える沖縄のおーちゃん

                      パソコン苦手なオーナーの味方おーちゃんです。 学びすぎで動けない ブログはビジネスを発信することが目的 なのに学びすぎて動けなくなる方が多いんです。 なんとか学んで自分のものにしようとするのは わかるんですが、そんなことしてると スモールビジネスのオーナーさんは 大切な時間と労力と資金を失いやすいんです。 大切なことはビジネス発信することブログも徹底的に学ぶよりも 必要最低限身につけて ある程度キレイにしたら めんどくさいことは抜きにして ブログ発信しちゃいましょう! もっとキレイにするのは もう少し後でもいいと思います。 ビジネスを意識して お客様をお申し込みやお問い合わせまで 連れていけるブログを構築しませんか? ビジネスは自分を知ってもらうことから 個人で自宅やちっちゃなオフィスで事業を始めたい、 集客や広告はどうしよう? ホームページもいいけどまだお金は掛けたくないし・・・ フリー

                        読まれて集客できるアメブロ講座のご案内 | パソコン苦手な起業家オーナーの味方ビジネスに必要なITスキルを教える沖縄のおーちゃん
                      • 息を吐くように嫌味を言う上司をギンギンレッドタンメンのニンニク&ニラの力でやっつける【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第7回】 - ぐるなび みんなのごはん

                        激動の2020年度も無事ノルマを達成したのに、会社上層部から「ノルマを達成するだけではダメ」という謎の圧力をかけられている。ノルマを達成してもダメ。出来なかったら引責退職。そう言ってくる張本人が目標未達で、社長からの非難を差し向ける意図があって発言しているのだ。それに同調する人たちとつるんで圧をかけてくるのだから、理不尽である。 長年、営業という仕事をしているが、褒められたことはあまりない。結果を出せば「幸運に恵まれただけ」と陰口を叩かれ、出さなければ「実力と努力が足りない」と面と向かって言われる仕事。それが営業。わかってはいるが、モヤモヤは残る。だって人間だもの。ムカつく。このムカつきがなくなったら、営業マンとして、いや人間として終わりだろう。成功体験よりも、ムカつきを力にしてこれまで生きてきた。 このような苦境に打ち克つには、スタミナとパワーが必要だ。スタミナ&パワーといえば、ニンニク

                          息を吐くように嫌味を言う上司をギンギンレッドタンメンのニンニク&ニラの力でやっつける【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第7回】 - ぐるなび みんなのごはん
                        • Dearフミコフミオ - はじまりここから

                          初めて覚えたブロガーの名前はフミコフミオである。こんな風に書くといかにも話を盛っているように聞こえるかもしれないが、断じて嘘はついていない。いや、むしろそんな人間はごまんといるんだろう。今思えばフミオ氏が書く文章との出会いは偶然ではなく、必然だった。 出会い 僕が初めてはてなブログの門を叩いたのは今からおよそ2年前のこと。 『楽しく文章を書いて、ついでにお金も稼げちゃったりして!?』 身の程知らずにも、淡い期待で書き始めたブログ。もちろん僕のセンスなんかではこれっぽっちも稼げていない。でも、楽しく書き続けられているのだから、目的の半分は達成できているのだと思う。 そもそも僕は、はてなブログを始めるまでブログというサービスを利用したことがなく、ブログを書くことはおろか、読むことすらまともにしてこなかった。 唯一読んでいたのはハイスタの横山健が不定期に更新しているブログぐらいで、プロの書き手で

                            Dearフミコフミオ - はじまりここから
                          • 自分は人生の主人公。話が通じない職場の同僚はドラクエの村民だと思え #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                            職場でのコミュニケーションが激ムズなワケ 職場におけるコミュニケーションほど難しいものはない。新卒で働きはじめたとき以上に、中間管理職になって、上下に話す対象のいる今のほうがその思いは強い。学生時代ならば、日常的に会話をするのはほぼ同世代の人間であるうえ、そのなかから同じ趣味をもつ人や、性格があう人間をセレクトして付き合えば良い。もし合わなかったら距離を置けばすんでしまう。 仕事となるとそうカンタンにはいかない。付き合いたくない人間と付き合うときもあるし、新卒の若者から引退間近のベテランまで、通ってきた時代も文化も違う人たちを同時に相手にするので、言葉が通じないときがある。 最近、ショックだったのは、僕自身は若者寄りでいたのに、知らないうちにベテラン側に移籍していることに気が付いたことだ。ワンフレーズでいってしまうと、若手が僕の言葉をわかってくれなくなっていたのだ。 在宅勤務しているスタッ

                              自分は人生の主人公。話が通じない職場の同僚はドラクエの村民だと思え #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                            • メンタリストDaiGo推奨「3ワードノート術」は記憶定着&思考訓練にホントに効く - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              読んだ本の内容、しっかりと頭に入っていますか? もしも入っていないと感じるなら、きちんと復習していないせいかもしれません。そうはいっても、本を読んでからの復習は少し億劫ですよね。 ならば「3ワードノート術」を紹介しましょう。 無理なく復習することができ、しっかりと理解したうえで本の内容が頭に入ってきますよ。筆者が実際にやってみた感想とともに紹介します。 「3ワードノート術」とは? メンタリストのDaiGo氏が推奨する「3ワードノート術」は、自分が記憶したい情報を確実にインプットするための、非常にシンプルなノート術です。 同氏によると、必要なときに欲しい情報を取り出せるようになるためには、復習する回数を増やすに限るとのこと。 だからこそ、「3ワードノート術」は効果的な記憶方法であり、 “復習しやすくなる仕組みづくり” でもあります。 『情報は1冊のノートにまとめなさい(2013)』で知られる

                                メンタリストDaiGo推奨「3ワードノート術」は記憶定着&思考訓練にホントに効く - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 【心理学を科学する】DaiGoの「人を操る禁断の文章術」をnoteのデータで分析|かわちゃん

                                メンタリストDaiGoさんの本が好きでよく読みます📖 使える心理学を具体的にイメージしやすい例を使って誰にでも読みやすく、非常に素晴らしい本ですね😊 海外の論文がベースになることが多く、日本だとどうなのかなーと思ったので、noteのデータを使って分析して見ました🔍 まず初めに説明しておきます。本を読んでの感想や心理学を使うと人生がこんな幸せになれるよ、などは紹介しません。ググればたくさん出てくるので、他の方にお任せします🙇 この記事は本で使われているテクニックを、noteの10万件の記事を分析して、本当に効果があるのか調べました🕵 人を操る禁断の文章術について 本の詳しい内容に関してはAmazonのページを見てください🙏 今回はこの本で紹介されている「書き出しはポジティブに」「なんども繰り返す」「話しかけるように書く」「追伸をつける」の4つのテクニックに関して、noteのデータ

                                  【心理学を科学する】DaiGoの「人を操る禁断の文章術」をnoteのデータで分析|かわちゃん
                                • 言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ

                                  文章で人を動かせるか いつも思うんです。 どうやったら人を動かす文章を書けるようになるかっていうことを。 読んでいる人に行動をしてもらう文章って「未来」を見せないといけません。 どういう未来が待っているかを伝える。 ストーリーテリングという手法があります 要するに「ビジョンを語ること」です。 文章だけじゃ、読者は動きません。 ストーリーやビジョンを語ることで、心が動きます。 心が動くと行動に移したくなります あわよくばブログで収益が発生します。 文章で人を動かす方法 文章力があれば動かせます。 言葉の力で、人は動いてきました。 人が動くと、お金が生まれます。 アフィリエイトやアドセンスなんかも 文章力一つでクリックしてもらえるかどうかが左右されます。 先日、私のブログは雑誌ブロなので 様々なジャンルの商品だとかサービスでいいなと思ったものを書くというスタンスをとっています 商品やサービスだ

                                    言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ
                                  • 「死霊をお送りします」文字コミュニケーションはレクター博士を意識すればうまくいく - さくマガ

                                    「死霊をお送りいたします」という恐怖メール 昨年からの社会の変化で文字によるコミュニケーションをする機会が増えている。仕事における文字コミュニケーションでは、家族や友人とのあいだであれば許されていた誤字、脱字といった間違いが許されないことがある。働く僕らは、仕事上での文字コミュニケーションの間違いとどう付き合っていけばいいのだろうか。考えてみた。 今年の夏に、コンサル会社の若手営業マンから僕に届いたメールが次のような言葉で締められていた。 「本日中に死霊をお送りいたします」 なんということだろう。令和は、営業をやんわり断るだけで死霊を送られる世知辛い時代らしい。どのような死霊が送られてくるのかわくわくしていたが、残念ながら、平凡な会社案内と心を揺さぶらない提案が送られてきただけであった。現在にいたるまで訂正や謝罪はない。 「貴社の力になれます」と言っている相手に対して、死霊という不吉ワード

                                      「死霊をお送りします」文字コミュニケーションはレクター博士を意識すればうまくいく - さくマガ
                                    • 今こそバブル時代に学ぼう。新型コロナの経験を無駄にしないために #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                      先日、株価が爆上がりして30年ぶりの高値をつけたとき、誰かが口にした「バブル期以来みたいですねー」という言葉きっかけで、20代30代の若手社員とバブルの話になった。僕は、「バブルって皆が浮かれていたアホみたいな時代ですよね」とちょっとバカにされて、悲しい気持ちになってしまった。 ウィキペディアによれば、バブル期は1986年12月から1991年2月までの約4年間らしい。それは僕の中学高校、思春期の4年間とちょうど合致する。13才から16才までの多感な4年間に、「バブルで狂乱するリッチで楽しい大人像」を刷り込まれてきた。憧れたのだ。だから僕は社会人としてバブルの恩恵はまったく受けていないのに、憧れを否定されたようで、悲しい気持ちになってしまったのだ。 現在、民放の23時台の番組といえば、女性キャスターが顔のニュース番組だ。だが1986年~1991年当時は11PM(「秘湯の旅」のうさぎちゃんが楽

                                        今こそバブル時代に学ぼう。新型コロナの経験を無駄にしないために #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                      • 内向的でも会話が弾む! スタンフォード式「スモールトーク」がかなり使えそう。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        多様な人々が集まるパーティで、どんどん人脈を広げられる人と、そうでない人がいます。後者は恐らく内向的な人が多いのではないでしょうか。じつは筆者もそのひとり。 そこで今回は、パーティに呼ばれると憂鬱になってしまう内向的なあなたに向け、ハフポスト日本版の編集長・竹下隆一郎さんが著した『内向的な人のための スタンフォード流 ピンポイント人脈術』で紹介されている、「スモールトーク」のコツを紹介します。 「スモールトーク」とは? 朝日新聞の経済部記者、スタンフォード大学客員研究員を経て、世界最大級のニュースメディア・ハフポスト日本版の編集長となった竹下隆一郎氏は、著書のなかで自身を「極度の人嫌い」「1人が好きな内向的な人間」だと明言しています。 そんな同氏はスタンフォード大学の教授に、「シャイな日本人はスモールトークが苦手だね」といわれたそう。 従来型の日本人の場合、たとえばビジネスを背景にしたパー

                                          内向的でも会話が弾む! スタンフォード式「スモールトーク」がかなり使えそう。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                          いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart1スタートです。 1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ ★★★★☆ 内容 出版社からのコメント 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 ★★★★☆ 内容 ナオキマンのヤバい世界の秘密 内容 M

                                            Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                          • 上層部と合わないのが理由で退職を決めた同僚が『理由を教えてくれ』と聞かれ率直にその事を話したら『冗談はいい。本当の事を言って欲しい』と言われた

                                            フミコ・フミオ @Delete_All 原則、ヤクルトスワローズが勝ってから負けるまで限定でつぶやく希望と絶望のアカウント。2021年12/16『神・文章術』発売。amazon.co.jp/dp/4046055456/アイコンはでんでん様(www11.big.or.jp/~denden/)より。 delete-all.hatenablog.com フミコ・フミオ @Delete_All 上層部と合わないのを理由に退職を決めた優秀な同僚が上層部から「理由を教えてくれ」と引き止められ、率直に上層部が嫌いだからと答えたら「冗談はいい。本当のことを言って欲しい」と話を聞こうとしないクソムーブをキメられさらに退職の意思を強くする…そんな美しい場面に立ち会えて良かったです。 2023-11-07 21:47:26

                                              上層部と合わないのが理由で退職を決めた同僚が『理由を教えてくれ』と聞かれ率直にその事を話したら『冗談はいい。本当の事を言って欲しい』と言われた
                                            • 東大生が感動した「読みやすいのに、驚くほど文章力が伸びる本」ベスト3(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                              ○『東大作文』西岡壱誠 著(東洋経済新報社) 文章を書く上で、僕が一番大切にしているのは「構成」です。それぞれの言葉選びや、文章を書く際の文法なども大事ではあるのですが、それ以上に「全体としてどのような構成になのかハッキリしていること」こそが、最重要であると考えています。 たとえば、もともとは漢詩の構成案のひとつでしたが、日本で広く知られる文章の構成案として「起承転結」があります。 「起」で物語の起こりを表し、「承」でその深掘りをし、「転」でひとつ事件が起こって、「結」で解決するという流れを表しています。 もし構成がしっかりしておらず、いきなり「転」から入る文章があったらどうでしょうか。前提となる知識がないので「転」を表現するのに難儀するでしょうし、なによりとても伝わりにくい文になってしまいます。 初心者こそ「テンプレ」に頼るべき 僕自身も痛感してきましたが、初心者のうちは間違いなくテンプ

                                                東大生が感動した「読みやすいのに、驚くほど文章力が伸びる本」ベスト3(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                              • 2019年に出た本で印象深かったもの - みちくさのみち

                                                図書館を辞めて大学教員になって2年目になりました。また私事でも色々ございました。そんななかで読んで考えさせられたもの、印象に残ったものなどをランダムに挙げていきます。お送りいただいたものでご紹介できないものもありますが、ご容赦ください。 漫画なのですが。今年ハマったものの筆頭は鬼滅の刃だと思います。大正時代を舞台にした鬼退治の剣戟なのですが、個性的な仲間との共闘、先輩や祖先から代々受け継いできた技や志の継承など、ちょっと往年の聖闘士星矢っぽさもあり、アラフォーも楽しめるような気がします。授業では導入に使いつつ、ちょっと違う大正の実像について知ってもらおうと試みたのですが、学生の食いつきが違いました。凄い人気なのを感じます。 鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス) 作者:吾峠 呼世晴 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2016/06/03 メディア: コミック あと漫画としてはこちらの昭和

                                                  2019年に出た本で印象深かったもの - みちくさのみち
                                                • 【年内最後の大特価】Amazonサイバーマンデー2019で人気Kindle本、大集結!|もあいあかりちゃんねる

                                                  96円セールだったブラックフライデーの時にはできなかった、高額書籍が割引になっているので、ずっと気になってたクリエイティブ系の本などもこの機会に入手できるチャンスです! 20,000冊以上のセール品から、私が気になった書籍類を集めてみました♪ ★12/6スタートのサイバーマンデーお得情報は→コチラ ★サイバーマンデータイムセール品や人気商品まとめ→コチラ ★英会話力を上げたいあなたにオススメAudible→コチラ ★読み放題を3ヶ月299円で楽しむ→コチラ ★聴き放題は4ヶ月99円!!→コチラ ★2019年買ってよかったもの→コチラ Amazon Cyber Monday:ブロガーやアフィリエイターに必携な本も割引‼ Kindleを読むために、スマホだと充電切れが心配になったりしませんか? 専用端末も最大7,000円割引になっています。 結構使いやすくて私は気に入ってるのでオススメです。

                                                  • 「文章術」は知れば知るほど首がしまる - モケログ

                                                    ワーママはるさんのコチラの記事👇を読みまして、文章について考えていました。 note.com 👆の記事は有料なので、課金しないと読むことが出来ません。 しかし目次は、無料で目にすることが出来ます。 目次の一つに 「テクニックを知りすぎた」 の項目があるんですが、これが私にとって共感の嵐でした。 有料記事なので内容を詳しくは書けませんが、ザっと説明すると 「文章術を知れば知るほど、文章が書けないよね」 ということ。 私も今まで20冊ぐらい、文章術の本を読んできました。 それだけ読んできたけど、全く身についていない文章術。 私の頭に「文章術」の文字が、素通りする装置でもついてんのかもしれない。 www.mokerin.com 「文章術」を知れば知るほど、自分の文章のおかしさが引っかかって、書きたいことが書けなくなります。 これは「文章術あるある」なのではないだろうか。 読者登録しているドク

                                                      「文章術」は知れば知るほど首がしまる - モケログ
                                                    • 「書くのがしんどい」理由は5つ、SNS時代に学びたい軽やかな文章術

                                                      レビュー ブログやSNSなどで、誰でも情報発信を手軽に行えるようになった。しかし、いざ自分もやってみようと思うと、とたんに「書けない」という状態におちいってしまったという経験はないだろうか。書くことが見つからない、書き続けられない、そんな悩みを持つ方にはぜひ本書『書くのがしんどい』をお勧めしたい。 本書では、書くことが「しんどい」理由を「書くことがない」「伝わらない」「読まれない」「つまらない」「続かない」の5つにわけて説明している。「書く」というと、長文を立派に書き上げてから、完全な状態で発表するというイメージがどこかにあるかもしれない。しかし、著者はもっと短い文章を、草稿の段階から共有していく、いまの時代に即した「軽やかな」書き方として提示している。「しんどい」理由それぞれにも具体的な対策が提示され、本書を読んでいると、書くことに対するハードルがどんどん下がっていくのを感じるだろう。

                                                        「書くのがしんどい」理由は5つ、SNS時代に学びたい軽やかな文章術
                                                      • 機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                        最近UXライティングに関する話題を以前より見かけることが多くなり、それに触発されるように、私も改めてUXライティングについて考える機会が多くなりました。 そこで今回は、最近考えている機能的UXライティングと情緒的UXライティングという私が勝手に作った概念について、考えをまとめてみたいと思います。 本noteで扱うUXライティングの定義について今回のnoteでは、下記の定義をUXライティングとして扱います。 UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 『効果的なUXライティングのための16のルール』より引用 いちばんのポイントとしては、プロダクトのU

                                                          機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                        • 【チームとは?】『THE TEAM 5つの法則』麻野耕司 : マインドマップ的読書感想文

                                                          THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中の「幻冬舎フェア」の中でも人気の1冊。 リンクアンドモチベーションで経営コンサルタントとして活躍されてきた麻野耕司さんが、成功するチームづくりを指南してくださいます。 アマゾンの内容紹介から。偉大なチームに必要なのは「リーダー」ではなく「法則」だ。売上、時価総額を10倍にしたチームの法則。 中古があまり値下がりしていませんから、このセール期間中ならKindle版が、実質700円弱お買い得となります! Go Team! / madame.furie 【ポイント】■1.目標を達成するより、目標を適切に設定する方が大事 チームの活動は、チームとして掲げる目的や目標に支配されていると言っても過言ではありません。 チームとして何を目標に設定するかによって、メンバーの思考や行動は大きく変わってい

                                                            【チームとは?】『THE TEAM 5つの法則』麻野耕司 : マインドマップ的読書感想文
                                                          • 頭の悪い人が使っている日本語、納得の「3つのフレーズ」とは?

                                                            ひぐち・ゆういち/1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士後期課程満期退学。フランス文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、受験小論文指導の第一人者として活躍。現在、多摩大学名誉教授。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。MJ日本語教育学院学院長。250万部の大ベストセラーとなった『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)のほか、『頭のいい人の「説明」はたった10秒!』(青春出版社)、『頭のいい文章術』(だいわ文庫)など著書多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んで

                                                              頭の悪い人が使っている日本語、納得の「3つのフレーズ」とは?
                                                            • ブログ収益結果【一般人開設7ヶ月のデータまとめ公開】 | TomyTomyblog

                                                              ブログ始めて7ヶ月… そろそろ結果出てないとやばい? 半年過ぎたら辞める人が増加するって聞いたけど… 他のブロガーの状況って妙に気になりますよね? 私自信、他人の収益結果などよく見ます。笑 見てもなんの得もないのはよーくわかってます!笑 この記事では、一般人(Webライター経験なし)の7ヶ月後のブログデータを公開します。 この記事を読んでいただければ、ブロガーの7ヶ月のリアルがお分かりいただけるはずです。 何か始めたいって方にはブログは本当にオススメですよ! こんな方にオススメ ・一般人のブログ7ヶ月後のデータをみたい方 ・ブログを始める前にある程度、体験談をみておきたい方 ・ブログを始めたけど、自分の進行度を他人と比較したい方 ブログ収益結果【一般人開設1週間のデータ公開】 ブログ収益結果【一般人開設1ヶ月のデータまとめ公開】 ブログ収益結果【一般人開設2ヶ月のデータまとめ公開】 ブログ

                                                                ブログ収益結果【一般人開設7ヶ月のデータまとめ公開】 | TomyTomyblog
                                                              • 美しい文章を書くための表記統一「超完全版」 : 100年たっても読まれる本を作りたい

                                                                100年たっても読まれる本を作りたい 編集者、中村明博のブログです。主にビジネス・実用・語学書を作っています。仕事に効く編集・企画・文章術を発信します。100年たっても読まれる本を作ることが目標です。 【主な担当書籍】 『会話もメールも英語は3語で伝わります』(中山裕木子)31万部 『もう「いい人」になるのはやめなさい』(潮凪洋介)15万部 『遊びの品格』(川北義則)15万部 ※文庫含む 『20代で知っておきたいお金のこと』(岡村聡)12万部 『経済は世界史から学べ』(茂木誠)11万部 『頭がよくなる図解思考の技術』(永田豊志)10万部 『経済は地理から学べ』(宮路秀作)6.2万部 『ぶっちゃけ相続』(橘慶太)4.6万部 『超・箇条書き』(杉野幹人)4万部 表記統一されている文章は「美しい」。 前回記事『美しい文章を書くための「100の表記統一」』の更新版です。 項目数は177まで増えまし

                                                                  美しい文章を書くための表記統一「超完全版」 : 100年たっても読まれる本を作りたい
                                                                • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                  「本を読まない人」から見た「読書論」水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこの本は、普段、本を読まない人の目線から書かれていて、そこが新鮮でしたね。 三宅 ありがとうございます。 水野 僕は、読書家が読書しない人を見下す態度が好きではないんですよ。本業が編集者でもあるので、そうした層にアプローチしないと、出版界の未来は明るくないと思っています。 三宅   読書が一部の好事家だけの趣味になってしまうと寂しいですよね。もっとたくさんの人に刺さるエンタメであってほしい、と私もどうしても思ってしまいます。以前会社員をしていたとき、心底それを感じました。たとえば会社の人との会話に「本屋大賞」や「直木賞」なんて言葉が出てくることはな

                                                                    「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                  • 【保存版】大人が地頭を鍛える方法10選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    「地頭」 「地頭がいい」という言い方をよく耳にします。頭の回転が早く、知恵があるような人、という漠然とした印象はありますが、実際のところ明確な意味がよくわからない言葉ですよね。 そもそも「地頭がいい」とはどういう人のことを指すのでしょうか? また地頭がいい人になるにはどうすればいいのでしょうか? 詳しく解説していきましょう。 地頭の意味 地頭が悪い人の特徴 情報をうのみにする 自我を押し通す 全てを説明されないと理解できない 想定外の事態に対処できない 地頭がいい人の特徴 情報を吟味している 相手の立場になって考えられる 少ない説明で物事を理解できる 想定外の事態に対処できる 地頭を鍛える方法1:フェルミ推定 1. アプローチ設定 2. モデル分解 3. 計算実行 4. 現実性検証 地頭を鍛える方法2:ゼロ秒思考術 地頭を鍛える方法3:好奇心に従って行動する 地頭を鍛える方法4:自分の価値

                                                                      【保存版】大人が地頭を鍛える方法10選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • なぜweb制作ではコピーが手薄になるのか? | knowledge / baigie

                                                                      はじめまして、ライターの古閑です。 私はつい最近まで都内の大学に通う大学生でした。もともと文章を書くことが好きだったのですが、働くならマーケティングにも触れてみたいと思い、4月からライターとしてベイジで働いています。 大学で文章を書いていたとはいえ、プロのライターとしては実績がないため、代表の枌谷や編集者経験があるディレクターの五ノ井から、ビジネスコピーについて教えてもらいつつ、まずはwebサイト内のテキストのリライトなどの仕事をしています。 ベイジに入ってから知ったのですが、ライターが所属しているweb制作会社というのは実は少ないそうです。そんな中、ベイジが私のような未経験のライターでも重要視して採用したのは、これからのweb制作、ひいてはデジタルマーケティングにおいて、文章が書ける/コンテンツが作れることが非常に重要で、その力を会社全体で高めていきたい、という考えがあるからです。 今回

                                                                      • “紙1枚” で学びが圧倒的に深まる! 「20字インプット学習法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「よく本を読み、セミナーにも参加しているが、内容をすぐ忘れてしまう」「展示会で業界の傾向をつかんで報告しろと言われても、情報が多すぎてまとめられない」と悩んでいる方はいませんか? あるいはシンプルに「学んだことを身につけたい」という方に、浅田すぐる氏が提唱する「20字インプット学習法」を紹介します。 忘れる理由・忘れないために必要なこと ベストセラー『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』の著者・浅田すぐる氏は、学んだことを忘れてしまう大きな理由として、 “学習を消費としてとらえているから” と述べます。どんどん読んで、どんどんセミナーを受け、どんどんネットから情報を収集している状況は、まさに「消費型」の学習。「消費型」を、「投資型」に変えていかなければならないとのこと。 「消費型」の学習を「投資型」の学習に変えるためには、次の3つが必要なのだとか。 目的の明確化 思考の整理 端的な要

                                                                          “紙1枚” で学びが圧倒的に深まる! 「20字インプット学習法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 特選ステーキ(時価)に力を借りて、中間管理職を不当に扱うヤツラに倍返しだっ…!【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第3回】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                          僕は46歳である。定年はまだ見えない。遊んで暮らしていけるだけのお金もまだない。だから、しばらくは労働者でいなければならない。最近会社で面白くないことが続いており、ムカついている。中間管理職なので、上下からホットサンドメーカーのように押しつぶされているような感じである。中年男をプレスして何が楽しいのだろう…。 つい先日も、上司からは「まだ若いのだからもっと精力的に動き回れ」と若造扱いされ、部下には「あの人もうトシだよね。考え方が古いよ」と年寄り扱いをされ、しまいには上司からも部下からも「そんなんでコロナで沈み切ったマーケットで生き残れるのか(生き残れるのですか)」と詰められる始末。自分が年寄りサイドなのか若者サイドなのかわからなくなっているがひとつだけわかったことがある。それは上からも下からもウザがられているという悲しい現実。 ▲牛肉に含まれる栄養素が会社で戦うエネルギーになるのだ。 真面

                                                                            特選ステーキ(時価)に力を借りて、中間管理職を不当に扱うヤツラに倍返しだっ…!【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第3回】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                          • テレワークからオフィスワークに戻した会社の業績がおちた現実を『テレワークで社員の能力が落ちた』と受け止める上層部

                                                                            フミコ・フミオ @Delete_All ここ数ヶ月「テレワークで業績がアップしたから元の勤務体制に戻せばさらにアップする」と主張していた会社上層部の皆様が、元の勤務体制に戻した今月から数字が若干ダウンしている現実を前にしても「テレワークで社員の能力が落ちたせい」と受け止めているのマジで強すぎ。 2021-10-19 01:24:32 フミコ・フミオ @Delete_All 原則、ヤクルトスワローズが勝ってから負けるまで限定でつぶやく希望と絶望のアカウント。2021年12/16『神・文章術』発売。amazon.co.jp/dp/4046055456/アイコンはでんでん様(www11.big.or.jp/~denden/)より。 delete-all.hatenablog.com

                                                                              テレワークからオフィスワークに戻した会社の業績がおちた現実を『テレワークで社員の能力が落ちた』と受け止める上層部
                                                                            • 『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』〜ブログを書く際に参考になった本〜 - 気まぐれkokoブログ

                                                                              ご訪問ありがとうございます。 時間はかかりましたが、皆様のおかげで、読者数が100人を超えることができました。どうもありがとうございます😊 初めは、愛猫の写真をただアップしているだけだったんですが、それだけではネタが続かなかったので、様々なことを書くようになりました。 そこで、今回は、私がブログを書く際に「参考になった、読んで面白かった本」をご紹介したいと思います。 1冊の本との出会い 本からのご紹介 最後に おまけ 1冊の本との出会い 私はブログを始めて間もない時に、何か参考になる本はないかと探していました。 書店に行くと1冊の本が紹介されていました。 それは『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』(著者田中泰延/ダイヤモンド社)です。 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 作者:田中 泰延 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 201

                                                                                『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』〜ブログを書く際に参考になった本〜 - 気まぐれkokoブログ
                                                                              • どんどん脳に刻まれる! 「青ペン書きなぐり勉強法」が最強のインプット法であるワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                「青ペン書きなぐり勉強法」を聞いたことがありますか? 早稲田塾創業者の相川秀希氏が考案した、効率的な暗記やモチベーションアップに有効と言われている勉強法です。 筆者の高校時代にも、青ペンで勉強しているクラスメイトが何人かいましたが、筆者自身は試したことがありませんでした。筆者のように「いい方法だとは聞くけれど、本当に効果があるのだろうか……」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、実際に筆者が「青ペン書きなぐり勉強法」を試してみました。 「青ペン書きなぐり勉強法」とは まず、「青ペン書きなぐり勉強法」の具体的な方法をお伝えしましょう。 青ペンとノートを用意し、ひたすら書きなぐる。 これだけです。 きれいにわかりやすくまとめる必要は、全くありません。ノート全面を使って、覚えたいことや講義などで見聞きしたこと、とにかく全てを隙間なく書き込みます。そうして出来上がったノートは、

                                                                                  どんどん脳に刻まれる! 「青ペン書きなぐり勉強法」が最強のインプット法であるワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • やっぱり読書記録は手書きがいい。読書ノートで本の要点が記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  小説やエッセイなどであれば、内容を楽しみながら読むこと、じっくりと感じ入りながら読むことこそが読書の醍醐味です。感情が動かされやすいので、記憶に残りやすいのではないでしょうか。 一方でビジネス書や実用書などの場合は、感情が介入しないので、即座に実践でもしない限り内容を忘れてしまいがち。 もし「せっかく有益な本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」とお悩みならば、本からの学びを生かす手助けとなる「読書ノート」がおすすめです。筆者が実際に読書ノートを試して感じた効果や、おすすめのアレンジ方法などを紹介します。 「読書ノート」で重要なポイント 読書ノートとは、「あの本は、どんな内容だったかな?」「うーん、これは何かで読んだぞ。えーっと、何だっけ……? 忘れちゃった!」といった状況を改善してくれる、読んだ本について記録するノートのことです。ベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者であ

                                                                                    やっぱり読書記録は手書きがいい。読書ノートで本の要点が記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習