並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 659件

新着順 人気順

新しい見方の検索結果321 - 360 件 / 659件

  • マイクロソフト、「Mix '06」カンファレンス開催--B・ゲイツ氏が基調講演 - CNET Japan

    ネバダ州ラスベガス発--Microsoftは長年、Windowsを通してソフトウェアの世界を見てきた。その同社が、今度は自社のOSだけでなく、人気が高まりつつあるウェブ技術も理解していることを証明したいと考えている。 同社会長のBill Gates氏は米国時間20日、当地で開催中の「Mix '06」で基調講演を行った。Mix '06は、ウェブとモバイルアクセスを組み合わせた新しいスタイルのオンラインアプリケーションを開発するデベロッパーを対象に、同社が今年初めて開いたカンファレンスだ。 同氏によると、いつでもどこでも自分のデータにアクセスできる新しいウェブ技術の出現により、開発の世界は本質的に変わったという。これは、それまでのPC中心の世界とは大きく異なる世界だ。「今後の開発は、デバイス中心ではなく、ユーザー中心でなければならない」(Gates氏) Gates氏はまた、近年開発が遅れがちだ

      マイクロソフト、「Mix '06」カンファレンス開催--B・ゲイツ氏が基調講演 - CNET Japan
    • 国民皆保険の嘘

      趣味は常識を疑うこと。正しい行政のあり方を常識にとらわれず独自の視点からご提案します。また、日本の経済についても、従来の経済学にとらわれず新しい見方で分析いたします。 感想をコメント欄にご記入ください。 ツイッター@kazuakat 日本の国民健康保険制度のことを「『皆保険』を実現し世界一の保険制度」と豪語する人がいます。しかし、そう言う方は、実は「保険」そのものを理解していないと言えます。 そもそも「保険」とは何でしうか? 保険(ほけん、insurance)は、偶然に発生する事故(保険事故)によって生じる財産上の損失に備えて、多数の者が金銭(保険料)を出し合い、その資金によって事故が発生した者に金銭(保険金)を給付する制度。(ウィキペディア) 1000人の30代から1万円を集め、1年の間に死亡者がでたら遺族らにお金を渡す。1人死亡なら1000万円、2人なら500万円づつ渡す。これが保険の

      • 吉本とNTT、超教育プラットフォームを構築へ(中村伊知哉) - 個人 - Yahoo!ニュース

        吉本興業撮影吉本興業とNTTが教育コンテンツなどを発信する事業「ラフ&ピース マザー」を始めると、「第11回沖縄国際映画祭」を開催した那覇市で発表しました。 政府系ファンドのクールジャパン機構が100億円を出資します。 http://mainichi.jp/articles/20190421/k00/00m/020/048000c この事業は「遊びと学び」をコンセプトに、教育コンテンツやアプリを制作・配信することと、バーチャルなコンテンツ、アプリをリアルに体感できるアトラクション施設を設置すること、つまりバーチャルとリアルの双方を進めます。 事業開始は令和元年10月を目指します。 https://www.businessinsider.jp/post-189486 記者会見には、吉本興業大崎会長、NTT澤田社長、クールジャパン機構北川社長の3人が登壇。 同僚の石戸奈々子さん、NHK「チコち

          吉本とNTT、超教育プラットフォームを構築へ(中村伊知哉) - 個人 - Yahoo!ニュース
        • 読み解きたがる人々 - H-Yamaguchi.net

          映画というコンテンツの特徴のひとつは、「裾野」が幅広いことだ。映画が公開されると、プロモーションの一環として関連グッズや書籍が発売されるし、さまざまな媒体に露出する。あるいはテレビ番組などで取り上げられたり、その他さまざまなところで話題としてとりあげられる。資金回収のためのワンソース・マルチユースという場合もあるし、便乗する類のものもある。要はいろいろなところで「ネタ」になるわけだ。 そういう中で、よく作品を「読み解く」人々がいる。 全部ではないが、この、「読み解く」というのがどうも苦手だ。というより癇に障るのだ。 「読み解く」というのは、一般的にはたとえば作品の背景を解説してみせたり、大きな構図の中に位置づけてみたり、ある考え方に即して解釈してみたり、作品の細部に何か理由づけをしてみたり、といったものをさす。雑誌だと「ユリイカ」あたりはこういうのが得意で(「詩と批評」の雑誌だからあたりま

            読み解きたがる人々 - H-Yamaguchi.net
          • 007最新作に51歳のボンドガールが登場!「ボンドウーマンと呼んで」モニカ・ベルッチさん

            1: 紅茶王子 ★@\(^o^)/ 2015/11/10(火) 14:42:30.00 ID:???*.net 英国の秘密情報部員ジェームズ・ボンドが活躍するスパイアクション映画の最新作「007スペクター」で、51歳のボンドガールが登場する。 これまでのボンドガールは10歳以上年下の20~30代の女性が多かった。 50代の女優起用は「若さ信仰」が根強いハリウッドにも風穴を開ける? 【ロサンゼルス長野宏美】 「ボンドガールじゃないわ。ボンドウーマンと呼んで」。 半世紀以上にわたる人気シリーズで、史上最年長のボンドガールを演じるイタリアの女優モニカ・ベルッチさん(51)は欧米メディアのインタビューでこう注文した。 ベルッチさんはボンド役のダニエル・クレイグさん(47)より4歳年上。 マフィアの夫を殺害され、組織の秘密を抱えた女性を演じる。 サム・メンデス監督からは「ボンド役と同年代の女性が必要

              007最新作に51歳のボンドガールが登場!「ボンドウーマンと呼んで」モニカ・ベルッチさん
            • 中核的な思い込み(スキーマ) - cognitive

              はじめに 歪んだ認知とは FAQ 参考図書 参考図書2 認知療法Tips 認知療法Tips 2 認知療法Tips 3 認知療法Tips 4 認知療法的名言集 対人関係・アサーション 認知療法TPO 認知療法は何に効く? 実録exposerさん 実録 挨拶恐怖さん 中核的な思い込み(スキーマ) 過去ログ 認知療法実施機関 リンク集 備忘録 投票所 メニュー編集 最新の10件2023-07-23 投票所 2022-09-07 RecentDeleted 2016-04-23 歯科恐怖のための認知行動療法 2016-02-15 認知療法実施機関 2015-02-05 参考図書 2014-07-17 認知療法的名言集 2014-07-09 MenuBar 2014-04-05 2chのテンプレのテンプレ【次スレ用改訂版】 2013-11-20 はじめに 2013-11-18 認知療法Tips co

              • 『スターリン秘史 巨悪の成立と展開』第5巻を語る(上)/コミンテルン解散の虚実

                日本共産党の不破哲三・社会科学研究所所長の『スターリン秘史―巨悪の成立と展開』第5巻「大戦下の覇権主義(下)」をめぐり、不破さん、石川康宏・神戸女学院大学教授、山口富男・社会科学研究所副所長の3人が語り合いました。 山口 石川さんは昨年、『スターリン秘史』の学習会の講師をされたんですね。 石川 これだけ大部のものですから、さわりを話しただけなのですが、それでも「自分の頭の中の歴史観と相当に違う」という驚きや、「もっとよく知りたい」という関心の高さを感じさせられました。 不破 世界史の新しい見方が、そうして若い人たちに広がってゆくというのは、うれしいことですね。 ユーゴの人民政府樹立を恐れるスターリン 山口 第5巻は、ユーゴスラヴィアの解放闘争の続きから始まります(第21章)。闘争はいよいよ、人民解放軍が旧体制を打ち破って人民政府を樹立する段階に入ってくる。ところが、スターリンは、それを阻止

                  『スターリン秘史 巨悪の成立と展開』第5巻を語る(上)/コミンテルン解散の虚実
                • 緊張した初めての総合科学技術会議本会議 – 石倉洋子の公式ウェブサイト

                  今年の1月から総合科学技術会議の非常勤メンバーになっているのですが(写真はこちらからどうぞcstp-1.pdf cstp-2.pdf)、1月30日に本会議が開かれました。その時の議事録がポストされています。私にとっては初めての本会議だったので、もちろん緊張しましたが(外からはそう見えていなかったかもしれません!)議員の発言の要約も出ています。 私がいいたかったメッセージは、以下の3つです。(特に福田総理はダボスに出席なさったし、私もダボスでいろいろ考えることがあったので、そのContextを活用しました。-Contextについては英語版のJoseph Nye教授の講演の話をご覧ください。私は、Contextの意味をここでは広くとらえています) 1)      世界は、官民などの従来の境界を超えて、協働・競争がオープン・システムとして進んでいる。日本の科学技術政策の課題も、世界からの視点で考

                  • リストも関数も同じもの - Life Goes On

                    注:この文章は Haskell 布教のため、 Haskell を知らない人向けに書いています。なので、ちょっとでも分かりにくいところはどんどん指摘してください。 しばらく前に、hasekll-jp のメーリングリストで Haskell の型クラスの体系が話題になっていたのですが、そこで衝撃を受けたメールがありました。 http://www.sampou.org/cgi-bin/w3ml.cgi/haskell-jp/msg/463 何に驚いたのかを以下に説明したいと思います。 リストと要素の変更 Haskell にはリストというデータ構造があります。他の言語と同じように特定の種類の要素を複数格納していて、インデックスを指定すると要素を取り出すことができます。 list = [1,5,7,6,2,8,3,0,9,4] -- 0から1までの整数を格納したリスト val = list !! 3

                      リストも関数も同じもの - Life Goes On
                    • ダンジョン飯アニメ化万歳 - シン・春夏冬広場

                      ダンジョン飯より引用 ダンジョン飯。主人公であるライオスは、妹をドラゴンに食べられてしまう。彼とその仲間たちは妹を救うために、迷宮へと乗り込む。しかし、金がない。ダンジョン攻略には金がかかる。特に食料が問題だ。ライオスはそんな食事の問題をある手法で解決する。倒したモンスターを食べるのだ。 新しい。斬新だった。これまでダンジョンに潜る話は数あれど、たいていチートのチームがどんどん突き進み、とんでもない技能で問題を力技で解決するものがメインだった。勝ち筋が見えた無敵のヒーローが悪を凶弾していく。日本でも海外でも人気のあるコンテンツというのは、新しい敵が次々と現れるなか主人公は苦戦するが、新たな力や新たな仲間によりそれを看破していく。 ダンジョン飯は違う。金がないとか、人が死ぬとか食われるとか、金を稼ぐために盗みをやるとか。そうした等身大の冒険者を描いた作品だ。しかし、冒険者といえど、モンスター

                        ダンジョン飯アニメ化万歳 - シン・春夏冬広場
                      • 2004-08-26

                        「奇跡の海」や「ドッグヴィル」でのボウイの使い方や、ミュージカル映画「ダンサー・イン・ザ・ダーク」にだまされているひともいるかも知らんが、一部のファンの間ではもはや伝説と化した(嘘)、ヘボいニューウェーヴくずれのような「エピデミック」エンディングテーマ「エピデミックのうた(仮称、だってサビで『エピデミック♪』って言ってるんだぜ!)」を聴くとわかるように、トリアーの音楽センスはなんとなく微妙にダサい、というかズレているように思うのだ。 攻殻SAC2の6巻を買いに昼休み会社を抜け出したら、「キングダム」のBOXを見つけた。そういや出てたんだな、これ。 好きなのだ、キングダム。欲しいのだ、BOX。と値段を見たら7990円。え?そんな安かったっけ?これ買いじゃん! と思ってレジに持っていったらいちまん7990円だと言われ、財布がアクセスディナインドかましてきたので泣く泣くあきらめました。「1」の数

                          2004-08-26
                        • BOPビジネス戦略:新たな40億人をグローバル市場へ : CSRニュース/企業の社会的責任:ゼネラル・プレス

                          CSRニュース/企業の社会的責任:ゼネラル・プレス ゼネラル・プレスが提供するCSRニュースサイト。企業の社会的責任(CSR)に関する国内外の動向を中心に、報告書、環境、社会貢献、労働、人権、倫理、貧困、NGOなど多岐に渡るトピックスを扱う [BOP議論に大きく貢献:概算データから定量データへ] C. K. プラハラード氏は、著書『The Fortune at the Bottom of the Pyramid(日本語版では「ネクスト・マーケット」』のなかで、「経済ピラミッドの底辺(BOP:Base of the Economic Pyramid【※1】)」に属する人々が、新たな市場機会を生む顧客であると位置づけ、世界に大きな衝撃を与えました。しかし、BOP市場にまつわる議論は、ビジネス事例研究と、市場規模に関する大まかな概算データをもとに行われているにすぎませんでした。今般、世界銀行グル

                          • 日本における結婚市場ミスマッチ: 女性の学歴と結婚の関係についての新しい見方 | Theoretical Sociology

                            James M. Raymo and Miho Iwasawa, 2005, "Marriage Market Mismatches in Japan: An Alternative View of the Relationship between Women's Education and Marriage," American Sociological Review, Vol.70 No.5, pp.801-822. 日本における高学歴女性の婚姻率の低下の原因を論じた論文。婚姻率の低下は、多くの経済発展した国が経験している現象であるが、ふつうあらゆる学歴において同程度の婚姻率の低下がみられるか、あるいは、低学歴女性のほうが婚姻率低下が著しい。これは高学歴女性のほうが人的資本が高く、経済力があるので、配偶者として好まれるからだと説明される。つまり、かつての妻は家事・育児しか期待されなかっ

                              日本における結婚市場ミスマッチ: 女性の学歴と結婚の関係についての新しい見方 | Theoretical Sociology
                            • 科学的な発明には、たいていアブダクションが関与している 仮説を強化し論理を前に進める“仮説的推論”の力

                              2018年9月20日、NTTドコモ・ベンチャーズ ラウンジにて「人間とAIの違いは『ひらめき』にある?! アイデア発想の鍵を握る思考技術『アブダクション』とは」が開催されました。時代を切りひらく武器として、企業や学校など幅広い場面で活用されている「編集工学」。第3回の開催となる今回は、「アブダクション(仮説的推論)」をテーマとして、株式会社編集工学研究所のシニアコンサルタント・安藤昭子氏が講演を行ないました。本記事では冒頭の講演・前半部の模様をお送りします。 編集を社会に適応できるよう構造化した「編集工学」という技術 安藤昭子氏(以下、安藤):あらためまして、こんばんは。編集工学研究所の安藤と申します。先ほどご紹介いただいたように、今日で編集工学シリーズの3回目なんですね。 今日のテーマは、「アイデア発想の鍵を握る思考技術『アブダクション』とは」です。 「アブダクションってなんですか?」と

                                科学的な発明には、たいていアブダクションが関与している 仮説を強化し論理を前に進める“仮説的推論”の力
                              • 単機能のマーケティングでは社会の変化に追いつけない マネジメントマーケティングで経営を強くする(1) | JBpress (ジェイビープレス)

                                ビジネスマンが最初の新人教育の時に聞く言葉が「ヒト・モノ・カネ」である。これは新入社員から経営者までその意味を共有できる基本的なキーワードである。 しかし、「ヒト・モノ・カネ」ではこれからの日本のビジネス界では生きていけない。では何かというと、「ヒト・コト・モノ・チエ・カネ」になるべきだからだ。言い換えれば、マーケティングについてまったく新しい見方が必要なのである。 それが、これからお話しする「マネジメントマーケティング」の考え方だ。マネジメントマーケティングは、市場の視点から経営を見つめ直し、マーケティングに落とし込んでいくことであり、その思想から具体的なツールのすべてを含んでいる。 現状打開を目指してビジネスに携わる経営者・ビジネスパーソンの方々に、このマネジメントマーケティングへの理解を広め、経営・ビジネスに活用していただきたいと思い、筆者の考えを皆さんと共有することにした。 連載第

                                  単機能のマーケティングでは社会の変化に追いつけない マネジメントマーケティングで経営を強くする(1) | JBpress (ジェイビープレス)
                                • KEN SUZUKI | ウィメンズ&メンズファッション誌『FREE MAGAZINE』

                                  鈴木健 複雑系研究者 / スマートニュース株式会社 共同CEO 新しい人間、その可能性。 我々は「ありのまま」で生きることができるのだろうか。アルベール・カミュの『異邦人』に登場する主人公ムルソーは、母の葬儀で涙を流さなかったことやその後の態度が非人間的だとされ、とある事件で死刑宣告をされてしまう。カミュは小説の自序に「お芝居をしないと、彼が暮らす社会では、異邦人として扱われるほかないということである」と書いた。一方、芥川龍之介は1920年代、『侏儒の言葉』の中で「危険思想とは常識を実行に移そうとする思想である」と呟いた。これら二つの言葉の背後には共通問題が存在しているように思う。この社会では当たり前の常識が、実際のところはことごとく通用しないということを我々は経験的に知っている。通用しない常識を我々は暗黙知によって補完し、擬態化して生きる。そもそも、その常識や制度はどこから来ているのか。

                                    KEN SUZUKI | ウィメンズ&メンズファッション誌『FREE MAGAZINE』
                                  • 読書メモ:大人のためのメディア論講義 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                    大人のためのメディア論講義 (ちくま新書) 作者: 石田英敬 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2016/01/06 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 「メディア論」という分野には、なんとなく興味はあったものの、これまで触れたことがなかった。ちくま新書から面白そうな本が出ていたので、手にとってみた。著者はメディア論や記号論を専門とする東大の教授で、本書は社会人向けの講座を書籍化したものだという。たいへん面白かった。 メディア論が気になっていたのは、やはり自分自身、メディアとの関わり方についての悩みにがあったからだと思う。たとえば、 どのメディアと、どれくらい触れるのがよいのか? (どれくらいの時間を読書に割く? 月に映画を何本観る? 誰のブログを読む?) SNSをどう使うか? (4,5年前までtwitterやFacebookをやっている人を傍目に見て違和感を覚

                                      読書メモ:大人のためのメディア論講義 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                    • ドゥルーズのシネマ - knoriのブログ

                                      ドゥルーズは『シネマ』という2巻のぶ厚い哲学書を書いている。 その本についての、あれこれやの与太話。というか、デタラメなことを書くしかない。デタラメの駄法螺のトンデモ話!(๑・̑◡・̑๑) 『シネマ』はむかーしに眺めたきりで、眺めたんだ、決して、読んだわけではない。 たぶん、哲学者がたった一つか二つの概念(と言っていいのどうかわからないが)を説明するのに、モッすごく分厚い本を書くのにはわけがある。 ……そこが知性の営みのとても美しいところなんだ。とっ、言っておく…。 ドゥルーズは、『シネマ』で何を言いたかったのか? まとめてみる。 2巻にわたる、ぶ厚い本だ。たびたび言うが。 ーーーーーーー 私たちは、固定観念の固まりだ。 そうした縛りを少しでもほどくなら、新しい見方(知)が生まれるかもしれない。 「ただ映画を見なさい」 とは、手垢のついた道具を持ち出して、ありきたりの解釈をして満足するな、

                                        ドゥルーズのシネマ - knoriのブログ
                                      • 「ゲームは1日1時間」は正しかった?オックスフォード大学の研究結果より | ニコニコニュース

                                        「1日1時間以内のビデオゲームは子供達に良い影響を与える」という最新の研究結果が、小児科学の専門誌「Pediatrics」で発表されました。 オックスフォード大学のオックスフォード・インターネット・インスティチュートの研究員であるAndrew Przybylski博士率いる研究チームが、イギリス全土の10歳から15歳の子供5000人に対して、ゲームに費やす時間とともに生活への満足度や友人との関係性などを質問し、この研究結果を得たそうです。 調査結果によると、ゲームをプレイしない子供達と比較すると、1日1時間以内ゲームをする子供達は生活への満足度が高く、社交的だとしています。その他にも、1人もしくは他の子供とビデオゲームをプレイすることにより幸福感や、一体感を得られると示しています。 しかし、1時間以上プレイする子供達には、落ち着きがなくなったり、注意力散漫になったりするという問題が出てくる

                                          「ゲームは1日1時間」は正しかった?オックスフォード大学の研究結果より | ニコニコニュース
                                        • 《羅針盤》「学術書刊行への道:インターネットを利用して」

                                          "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「学術書刊行への道:インターネットを利用して」(1)〜(6) 杉田米行(大阪外国語大学アメリカ講座教員) はじめに 研究者にとって学術書を刊行するということは一つの目標でしょう。本稿では拙著『ヘゲモニーの逆説―アジア太平洋戦争と米国の東アジア政策、1941年―1952年』(世界思想社、1999年)およびYoneyuki Sugita & Marie Thorsten. Beyond the Line: Joseph Dodge and the Geometry of Power in US-Japan Relations, 1949-1952 (Okayama: University Education Press, 1999)の二冊を刊行するまでの

                                          • クルーグマン、「原始ケインズ主義に関する補足」(少し専門的) : M B K 48

                                            2013年12月24日12:30 カテゴリクルーグマン ブログ クルーグマン、「原始ケインズ主義に関する補足」(少し専門的) http://krugman.blogs.nytimes.com/2013/12/16/more-paleo-keynesianism-slightly-wonkish/ More Paleo-Keynesianism (Slightly Wonkish) クルーグマンの12月16日のブログの翻訳です。 ********** 原始ケインズ主義に関する補足 More Paleo-Keynesianism この記事はケインズ経済学の現状に関する記事の補足である。僕が引用したブラッド・デロングの記事でブラッドは、(古いケインジアンに対して)ニュー・ケインジアンのマクロ経済学を特徴づける重要な分岐点として、ニュー・ケインジアンが失業とインフレとが確実に相関するという古いケイ

                                              クルーグマン、「原始ケインズ主義に関する補足」(少し専門的) : M B K 48
                                            • 「従来の見方で基幹系システム分野を語ってはいけない」、アナリストが新しい見方を提示

                                              「ベンダー企業の経営、ユーザー企業の動き、技術の進展などさまざまな変化が、基幹系システムの分野を大きく変えている。だから我々は基幹系システムの分野を、新しい視点や考え方でとらえる必要がある」。調査会社ガートナー ジャパンのアナリスト、亦賀忠明エンタープライズインフラストラクチャ担当バイスプレジデントはこう語る。亦賀氏は同社のCIO向けイベント「Gartner Symposium/ITxpo 2005」で、サーバー市場全体の動きを解説しつつ、次世代の基幹系システムに求められる要件や考え方を整理した。亦賀氏の発言の主旨は次の通り。 米IBMはシェアを拡大しつつある。仮に1000万円以上のシステムを基幹系サーバーとした場合、ガートナーの調査では1999年に33%だったIBMの市場シェアが、2004年には49%に上昇している。市場全体の規模は縮小傾向にあるが、IBMの売上の絶対額は下がっていない。

                                                「従来の見方で基幹系システム分野を語ってはいけない」、アナリストが新しい見方を提示
                                              • 潜在意識からのメッセージを理解できるようになるには - 前向き気づき日記

                                                今日も清々しい青空が広がる一日でしたね! 風が流れ、太陽の光に緑が輝く豊かな美しい一日でした。 こんな豊かなところに暮らせるなんて 私たちは幸せですね(^^) 先日からオンライン個人セッションを始めましたが、 早速何人もの方が受けてくださって、 こうしてご縁がつながること、本当にうれしく思っています(*^^*) お会いしたことがある方も、はじめましての方も、 オンラインでではありますが、 お会いできるのがうれしいです。 対面でのセッションは昨年からしており、 これまでたくさんの方にお会いし、セッションをする中で、 何か問題となるテーマがある時、 潜在意識のエネルギーの流れを変える きっかけとなるスイッチを入れるために、 その方の問題とエネルギーの流れから キーワードとなる言葉を使うことがあります。 そのキーワードは、 その問題やその人のエネルギーの流れにより 様々に変化するのですが、 その

                                                  潜在意識からのメッセージを理解できるようになるには - 前向き気づき日記
                                                • 【栗城史多×野口健 対談】「職業・登山家」僕らが山に挑み続ける、大きな理由

                                                  自分の道を極める2人の探求者が、自由な発想で語り合うスペシャル対談。登場するのは、世界の山々の登頂に、果敢に挑戦しつづける登山家栗城史多氏と世界の最高峰に挑むかたわら、清掃登山や環境学校の開校など多岐に渡って活動するアルピニスト野口健氏。この対談はきっと、物事の新しい見方を紐解く鍵となるはず。本コンテンツは栗城氏のメールマガジンより引用したものです。 1982年北海道生まれ。大学山岳部で登山を始め、これまでに6大陸の最高峰を登り、8000m峰4座を単独・無酸素登頂。2009年からは「冒険の共有」としてのインターネット生中継登山をスタート。2012年、重度の凍傷により手の指9本を失うも、2014年にブロードピーク(8047m)登頂で復帰を果たす。2015年秋には、5回目となるエベレスト登頂を目指す。

                                                    【栗城史多×野口健 対談】「職業・登山家」僕らが山に挑み続ける、大きな理由
                                                  • なぜコンサルティング営業は「お客さま要望の理解」から始めてはいけないのか?

                                                    Browse: Home » 信用財であるコンサルティングの営業は、「インサイトの提供」による尊敬獲得から始める Last Updated on 2020年8月31日 by 時代遅れコンサルタント コンサルティング提案がなかなか売れないのは? コンサルティングの営業には結構時間がかかりますよね? クライアントがコンサルティングに不慣れだと、形の見えないアウトプットの確証を得ようと、訳のわからない質問をされたりします。また、提案書に書かれているコンサルティング方法論が理解できず、判断に困って交渉が長引きもします。 改革のキーとなるアイデアを時間をかけて理解させた挙句、価格勝負のコンペにされ、アイデアを競合に持って行かれて、がっくりすることもしばしばです。 もっと困るのは、クライアントの社長に、コンサルティング開始後も提案内容と異なる自説に固執されることです。 どうしてこうなるのでしょうか?何

                                                      なぜコンサルティング営業は「お客さま要望の理解」から始めてはいけないのか?
                                                    • 「理論活動教室」 講師・不破哲三社研所長/●第2講「マルクスの読み方」(1)(全3回)/革命論はマルクスの理論の要

                                                      第3回「理論活動教室」が10日夜、党本部で開かれました。不破哲三・社会科学研究所所長が第2講「マルクスの読み方」(全3回)の1回目として、「革命論」をどう読むか講義しました。 不破さんはまず、マルクスの著作・文献を読むさいの基本態度として大切な2点をあげました。 マルクスをマルクス自身の歴史の中で読む 一つ目は、「マルクスをマルクス自身の歴史の中で読む」ことです。マルクスも最初から共産主義の革命家ではなく、青年時代にヘーゲル哲学を乗り越え、その後も経済学や革命理論を研究し続けて、最後まで理論的発展の努力を尽くしました。「彼の理論を現代的につかむには、『マルクスに歴史あり』で、その理論がどういう段階で、どう発展したかをよくつかむのが大切です」と強調しました。 二つ目は、「マルクスの理論の要が革命論だ」ということです。 マルクスは、常に革命家の目で研究を進めました。20代後半に書いた「哲学者た

                                                        「理論活動教室」 講師・不破哲三社研所長/●第2講「マルクスの読み方」(1)(全3回)/革命論はマルクスの理論の要
                                                      • 大谷もメジャー。これを選手流出と捉えるかどうか。 - 佳◯(よしまる)流 家計のそもさん/せっぱ

                                                        11月11日 大谷がメジャー行きを正式に表明した。 headlines.yahoo.co.jp もちろん、個人的には頑張って欲しい‼️ってかさ、むしろ 完膚なきまでメジャー選手を叩きのめして欲しい と思っている反面、 そこまでは難しいかな と思ってしまっている。というのも、やはり、一流の日本人選手としてメジャーに行って 日本以上の成績を収めた選手はほぼいない からだ。私達は想像出来ただろうか。あれだけ国内無敵だった 田中将大やダルビッシュ有 が、打たれる姿を。そして松井秀喜やイチローそう考えるとやはり残念ながら成績はしっかり残しているけれど、 長打力に関しては、シフトチェンジをしている わけで(まぁ、長打力が評価の対象ではないかもしれないけど)…。そう考えれば、残念ながら、やはり 日本球界よりメジャーの方がレベルが上 なのは間違いないのかなと思う。そこは以前、ある名将(自分の地元球団でも監

                                                          大谷もメジャー。これを選手流出と捉えるかどうか。 - 佳◯(よしまる)流 家計のそもさん/せっぱ
                                                        • 交流の奇跡 - 今を大切に生きる

                                                          先日はてなブログを通じて交流をしている方が、ブログを閉鎖されるとの投稿をされました。 この投稿を見て、私は「えーーーーー!」っと声を上げてびっくりしました。ブログを通じて、とても近しく感じていたのです。 皆さまのブログを拝読すると、誰一人同じブログはありません。書かれる内容も文体もブログのデザインも。また、ブログ主さまのこころの内面が言葉になっているブログも少なくありません。なんとなくこの方はこんな感じの人なのかな。とイメージを膨らませることもあります。 コメントをしたり、いただいたりすると、よりその方がどういう方かを感じます。そうなると、だんだんとその方が書いてくださったコメントに温度も感じるようになります。 私にとってブログを書くことは、「日常の気づきから自分を認め愛するように、本来の自分を取り戻していく」その過程を綴ること。自分のこころの中を整理して言葉にすることで内面をしぼりだして

                                                            交流の奇跡 - 今を大切に生きる
                                                          • B・ゲイツ氏が「Mix '06」で講演--「マッシュアップは時宜を得た強力なアイデア」

                                                            文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏(編集部) 2006-03-22 21:11 ネバダ州ラスベガス発--Microsoftは長年、Windowsを通してソフトウェアの世界を見てきた。その同社が、今度は自社のOSだけでなく、人気が高まりつつあるウェブ技術も理解していることを証明したいと考えている。 同社会長のBill Gates氏は米国時間20日、当地で開催中の「Mix '06」で基調講演を行った。Mix '06は、ウェブとモバイルアクセスを組み合わせた新しいスタイルのオンラインアプリケーションを開発するデベロッパーを対象に、同社が今年初めて開いたカンファレンスだ。 同氏によると、いつでもどこでも自分のデータにアクセスできる新しいウェブ技術の出現により、開発の世界は本質的に変わったという。これは、それまでのPC中心の世界とは大きく異なる世界だ。

                                                              B・ゲイツ氏が「Mix '06」で講演--「マッシュアップは時宜を得た強力なアイデア」
                                                            • 『オーケストラは未来をつくる マイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ交響楽団の挑戦』潮博恵(アルテスパブリッシング) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                                              →紀伊國屋ウェブストアで購入 「MTTとサンフランシスコ響の挑戦」 マイケル・ティルソン・トーマス(しばしばMTTと略称される)は、レナード・バーンスタイン亡きあと、アメリカのクラシック音楽界を担ってきた鬼才のひとりだが、本書(潮博恵『オーケストラは未来をつくる』アルテスパブリッシング、2013年)は、MTTとサンフランシスコ交響楽団がどのようにクラシック音楽の未来を切り開こうとしているのかに焦点を当てた好著である。 私がMTTの演奏を初めて聴いたのは、彼がロンドン交響楽団の首席指揮者をつとめていた頃だから、ずいぶん前の話である。MTTの指揮ぶりには好感をもったが、その頃はまだカラヤンやバーンスタインが健在だったので、正直MTTの録音や演奏を注視する暇はなかった。本書を読む限り、著者がMTTにとくに関心を寄せるようになったのも比較的最近のこと(2006年12月、MTTとサンフランシスコ響を

                                                                『オーケストラは未来をつくる マイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ交響楽団の挑戦』潮博恵(アルテスパブリッシング) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                                              • 「進化する神の精神」

                                                                著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Evolutionary Mind of God" の日本語訳である。 進化する神の精神  The Evolutionary Mind of God 神について人間が作成した記述で、矛盾のないものは存在しない。人間が思いつく程度の神の定義は、必ず複数の無限を必要とする。たとえば全能、全知、あるいは永遠の存在というように。しかし、ある存在が「すべての方向に無限」であるとき、その無限性は交錯し、互いに矛盾するようになる。子どものなぞなぞで、神様は自分で持ち上げられないほど石を重くすることができるか、というものがある。これは無限性が相互に対抗するときに、無限の能力が混乱することを示す単純な事例である。 神に特有の矛盾は、神学者が他にも多く指摘しているが、たいていはこの

                                                                  「進化する神の精神」
                                                                • 【衝撃】恐竜はただのデカイ鳥だったことが判明! 恐竜はいなかった! : 哲学ニュースnwk

                                                                  2014年10月25日18:00 【衝撃】恐竜はただのデカイ鳥だったことが判明! 恐竜はいなかった! Tweet 1: アルゼンチンバックブリーカー(中国)@\(^o^)/:2014/10/24(金) 17:14:03.49 ID:m1KFbaui0●.net 約1億5000万年前に飛べるようになった鳥類は、何千万年という年月をかけて徐々に恐竜から進化したことが、古生物学者たちの研究によって明らかとなった。 鳥類には羽毛や含気骨、叉骨(さこつ)、嘴(くちばし)など、特有の特徴が数多く見られる。古生物学者たちはかつて、1億5000万年前に生息していた最古の鳥類で ある始祖鳥が、恐竜からの飛躍的な進化によって現れたものと考えていた。 だが、過去20年間の新たな発見により、鳥類特有の特徴は、最古の鳥が登場するはるか前に恐竜で進化していたことが明らかとなっている。 今回の研究成果は、「Curren

                                                                    【衝撃】恐竜はただのデカイ鳥だったことが判明! 恐竜はいなかった! : 哲学ニュースnwk
                                                                  • 【日独】メルケル首相に安倍批判させようとする朝日新聞や民主党・・・朝日は講演会を主催、岡田は慰安婦発言を引き出す | 保守速報

                                                                    1:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:49:54.43 ID:Ck6mltQ8.net ◆メルケル首相、朝日新聞社来訪 ドイツ特集紙面に笑顔 来日中のドイツのメルケル首相は、東京・築地の浜離宮朝日ホールでの 来日講演会(朝日新聞社、財団法人ベルリン日独センター共催)を前に 9日午前11時すぎ、朝日新聞東京本社を訪問した。 http://www.asahi.com/articles/ASH3871JWH38UHBI017.html ◆メルケル独首相、東アジアの緊張緩和促す メルケル首相は講演後の質疑応答で、東アジアにおける隣国同士の関係改善や和解を どう進めるべきかを問われた際に、独仏の関係改善の歴史に言及。 他の地域にアドバイスする立場にないとしながらも、ドイツが欧州で和解を進められたのは 「ドイツが過去ときちんと向き合ったからだ。隣国(フランス)

                                                                      【日独】メルケル首相に安倍批判させようとする朝日新聞や民主党・・・朝日は講演会を主催、岡田は慰安婦発言を引き出す | 保守速報
                                                                    • 社会人として博士号を取るということ — Shuhei Iitsuka

                                                                      Tue Feb 09 2021 00:00:00 GMT+0000 (Coordinated Universal Time) (この記事は 2017 年 9 月 20 日に公開した記事を再掲したものです。) (2021 年 12 月 3 日追記: 「アカリク アドベントカレンダー 2021」に参加しました。) 昨日、学位記授与式を終えまして、無事博士(工学)の学位を取得しました。 私は社会人博士として、ウェブ関連会社に務めながら三年間大学に通って研究に従事していました。 これまでにたくさんの方が社会人博士の生活について書いていますが、社会人になってからの学位取得に興味のある方の参考ために、私の社会人博士生活について記したいと思います。ここでは論文博士ではなく課程博士を、そして情報系の研究を前提として書いていきたいと思います。 博士号をとるのに必要なこと 表面的に言えば、(社会人か否かに関わ

                                                                        社会人として博士号を取るということ — Shuhei Iitsuka
                                                                      • 引き延ばしする、ということ - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                                        人生やってられないわ ぐーたらな日々 風と共に去りぬが話題に スカーレット・オハラの名言は実は先延ばし症候群の証し まとめ 人生やってられないわ あー、もうね、わかっているんですが、なかなか仕事が進まない〜!と言って愚痴るとまた言い訳になってしまうから、いけないのですが、 Life is what happens while you are busy making other plans. って言いますよね。 これの意味は、 人生とはあれこれ色々と考えているうちにどんどんいろいろなことが起こっていくもの ということ。 これを言ったのは、ジョン・レノンだと言われていますが、ほんと彼のように結構自由に色々と成功し、思い通りの人生を手に入れているように見える人でもそうなんだから(最も、彼は若くして弾丸に打たれて命を落としましたが)、私たち凡人は、それ以上に色々とうまく行かないことがあると言うこと

                                                                          引き延ばしする、ということ - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                                        • 土浦9人殺傷、金川被告と面会の精神医学者「責任能力問題ない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                          茨城県土浦市のJR常磐線荒川沖駅などで9人が殺傷された通り魔事件で、刑事責任能力が争点となっている金川真大被告(25)に、精神科医で約1000例に上る犯罪者の精神鑑定を手がけている影山任佐(かげやまじんすけ)・東工大教授(61)が面会した。 影山教授は面会後の取材に「(責任能力がないとされることが多い)統合失調症にみられる対人接触のぎこちなさはなく、少なくとも心神喪失は問題にならないだろう」と責任能力に大きな問題はないとする見方を示した。 影山教授は犯罪精神医学の専門家。検察や裁判所の依頼で、多くの犯罪者の精神鑑定を手がけてきた。今月上旬、約20分間面会し、金川被告の言動や読売新聞の面会記録、公判メモを基に分析した。 金川被告は起訴前の精神鑑定で、責任能力に問題ないとされることが多い「人格障害」とされ、自分は特別な扱いを受けるべき存在と思いこむ「自己愛性人格障害」と診断された。 影山教授は

                                                                          • ミクロ・マクロ・ループについて

                                                                            塩 沢 由 典  . 書誌情報 「ミクロ・マクロ・ループについて」『経済学論叢』(京都大学)第164巻第5号(1999年11月刊予定)、2000年10月(実際の出版時)、pp.1-73. 各氏に引用されていますが、原文に当たるのが難しいと指摘されています。便宜的に完成稿に近い全文を掲載しました。校正前の原稿です。引用の際は原文に当たってください。(2006.11.24) 目次 1.はじめに 2.先行する議論 3.ミクロ・マクロ・リンク 4.ミクロ・マクロ・ループの例 4.1戦後日本の成長経済と日本的経営 4.2金融市場のミクロ・マクロ・ループ 4.3圧力経済と吸引経済 5.ミクロ・マクロ・ループ/再定義 5.1ミクロの世界 5.2マクロの世界 5.3相互規定のループ 5.4ミクロ・マクロ・ループと時間尺度 5.5ミクロ・マクロ・ループの含意と課題 5.6社会

                                                                            • 「NHK出版新書を探せ!」第3回 「『自粛を要請』『新しい生活様式』……新たな言葉が“自粛警察”を増やす?――古田徹也さん(倫理学者)の場合」|本がひらく

                                                                              「NHK出版新書を探せ!」第3回 「『自粛を要請』『新しい生活様式』……新たな言葉が“自粛警察”を増やす?――古田徹也さん(倫理学者)の場合」 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 ※第1回から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 古田徹也(ふるた・てつや) 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。新潟大学准教授、専修大学准教授を経て、現在は東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は哲学・倫理学。著書に『それ

                                                                                「NHK出版新書を探せ!」第3回 「『自粛を要請』『新しい生活様式』……新たな言葉が“自粛警察”を増やす?――古田徹也さん(倫理学者)の場合」|本がひらく
                                                                              • Vomit Comet

                                                                                おそらく自民党に投票するでしょうね。現在の自分の「熱意の配分レイヤー」( http://d.hatena.ne.jp/amourix/20100526/1274890806 )としては、1.経済政策が70%くらい、2.外交政策10%、あとはその他諸々といった感じ。基本的な見立てとしては、finalventさんのhttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/12/post-2895.htmlに非常に近い印象を持っていて、 三党合意の(1)消費税増税だが、私は、基本的には反対。 だが、政権が安定しない状態となった今、単に反対というわけにもいかないし、長期的には消費税増税は避けられない。 するとそこでの一番の問題は名目成長率を上げることで、最低でも2パーセントのインフレターゲットが欠かせない。 その点で安倍自民党は、この間の話を聞いていて

                                                                                  Vomit Comet
                                                                                •  「カトリーヌ・マラブーとの対話」(聞き手:ノエル・ヴァハニアン) - 今日もぐだぐだ

                                                                                  当該インタヴューの原文はこちら(pdfファイル注意)→http://www.jcrt.org/archives/09.1/Malabou.pdf#search='JCRT+9.1' カトリーヌ・マラブーの略歴は「哲学の劇場」(http://www.logico-philosophicus.net/profile/MalabouCatherine.htm)を参照。 マラブー来日講演の模様は「哲劇メモ」(http://d.hatena.ne.jp/clinamen/20050705/p1)を参照。 心身問題の系では「作品メモランダム」(http://d.hatena.ne.jp/yakumoizuru/20050627)を参照。 目下、邦訳文献は、 ヘーゲルの未来―可塑性・時間性・弁証法 作者: カトリーヌマラブー,Catherine Malabou,西山雄二出版社/メーカー: 未来社発売日:

                                                                                     「カトリーヌ・マラブーとの対話」(聞き手:ノエル・ヴァハニアン) - 今日もぐだぐだ