並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

日本の影響力の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • こんな「リベラル」が日本にいてくれたらいいのに/大賀祐樹 - SYNODOS

    「自民党には入れたくないけど、かといって他に入れたい政党は無いなぁ……」 選挙で投票する時、こんな風に感じたことのある人もいるのではないだろうか。自民党の一強状態が続いているとしても、無党派層の数は多い。二〇一九年七月のNHKの世論調査では、自民党の支持率34.9%に対して、「支持なし」の回答は38.3%と上回っている。一方、野党で一番支持を集めた立憲民主党でも5.8%に留まる。安倍内閣を「支持しない」という回答が31%であるのに対して、与党の公明党を除いた野党の支持率の合計は保守寄りとされる日本維新の会を入れても14.1%に過ぎない。 このことから考えられるのは、自民党や安倍内閣を支持する人が多く存在している一方で、自民党や安倍内閣を支持したくないと考えている人も少なからず存在していること、それにも関わらず、自民党や安倍内閣以外に積極的に支持したいと思える政党があると感じる人がかなり少な

      こんな「リベラル」が日本にいてくれたらいいのに/大賀祐樹 - SYNODOS
    • 中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…

      地理的に非常に近い事などが影響し、 日本と中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。 中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、 派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、 日常生活において欠かせないものであります。 一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から、 中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、 特に日本で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、 中国語に取り入れられていきました。 以下は翻訳元で紹介されていた例のごく一部 否决、服用、改変、概念、共産主義、会社、規則、国際、 絶対、教授、教育、解剖、経済、景気、精神、理念、領土、 民法、民主、目標、目的、偶然、平面、気体、前提、強制、 駆逐艦、人格、商法、社会、時間、時事、白夜、版画、 半径、半旗、飽和、保険、保障、背景、必要、編制、変圧器、 標本、標高、評決、表象、舶来品、博士、博物、

        中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…
      • 海外「日本の影響力は凄いな」 ハリウッド最新大作が日本アニメの影響を受け過ぎだと話題に

        ボクシング映画の金字塔「ロッキー」シリーズ受け継ぐ映画、 「クリード」の第3作目となる「クリード 過去の逆襲」が、 昨日26日から日本での公開が始まりました。 米国では3月3日から全米4007スクリーンで公開され、 公開2週目にして興収1億ドル(約140億)を突破するなど、 世界各国で大ヒットを記録している作品で、 監督・主演を務めたマイケル・B・ジョーダンさんは、 本作に日本アニメへの敬意を込めている事を公言しています。 インタビューの中でジョーダンさんは、 バトルシーンは特に影響が強いと述べているのですが、 フォロワー500万人以上を抱える大手メディア、 「GameSpot」が制作した動画では、 アニメの影響と思われる迫力ある試合のシーンの一部が、 該当の作品と比較する形で紹介されています。 様々な反応が寄せられていましたので、その一部をごらんください。 「日本の影響は明らか」 日本の

          海外「日本の影響力は凄いな」 ハリウッド最新大作が日本アニメの影響を受け過ぎだと話題に
        • 独少女像、展示継続へ 修正し恒常設置も―区議会決議:時事ドットコム

          独少女像、展示継続へ 修正し恒常設置も―区議会決議 2020年12月02日06時39分 ベルリンに設置された、従軍慰安婦を象徴する少女像=10月27日(AFP時事) 【ベルリン時事】ドイツのベルリン市ミッテ区に設置された従軍慰安婦を象徴する少女像をめぐり、区議会は1日の審議で、継続展示を支持する決議を賛成24票、反対5票で可決した。これを受け、一時は許可を取り消した区側も、撤回し設置を許可するとみられる。 【崔さんの眼】「人権とは無縁」を露呈した韓国の慰安婦支援活動 決議文は日本政府が謝罪した「河野談話」を引用し、像は戦時中の性暴力についての議論をするきっかけとなるとした。さらに1年とされている設置期限について「恒常的な設置に向けた解決策を探すべきだ」との文言が盛り込まれた。決議を提出した左派党の議員は、日本だけでなく普遍的に戦時中の性暴力に反対する「より広い文脈で修正」した上で、恒常設置

            独少女像、展示継続へ 修正し恒常設置も―区議会決議:時事ドットコム
          • 海外「日本よ、すまんな…」FBIまでもが日本のエンタメの力を借りてしまう事態に

            司法省に属するアメリカの警察機関の1つであるFBI(連邦捜査局)。 複数の州に渡る広域事件などの捜査を担当するなど、 アメリカ国内の治安維持を一手に担う、 優秀な人材が集結する世界的に名高い組織ですが、 そのFBIが先日、日本アニメ関連のイベントにブースを出展。 FBIの職員の方もスパイ・ファミリーのコスプレをして、 人材獲得のための業務にあたっています。 FBIさえも日本のエンタメの力を借りる状況に、 外国人から多くの意見が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本の影響力がこれ程とは…」 米海兵隊の募集ポスターが日本化され世界が騒然 翻訳元■■ @franklyn.mov Can’t make this stuff up! Y’all down that bad FBI?! #animenyc #nyc #fyp ♬ original sound - S

              海外「日本よ、すまんな…」FBIまでもが日本のエンタメの力を借りてしまう事態に
            • ウクライナへ「降伏しろ」発言の愚かさ 露の隣国ジョージア人が激白 日本の著名人による発信に「軽々しく言うな」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

              ロシア軍の侵攻から祖国を守ろうとするウクライナに対し、日本の影響力のある著名人から、ロシアへの「降伏」や「妥協」を求める発信が見られる。これにロシアの隣国、ジョージア出身で慶応義塾大学SFC研究所上席所員のダヴィド・ゴギナシュヴィリ氏(38)が異を唱えている。 【写真】露国営テレビ生中継中に「反戦」訴え叫ぶ女性 「ウクライナ兵は士気が非常に高い。そうしたなかで、降伏や妥協を求めるのはおかしい。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領にも失礼だ。未来への希望も失われてしまう。軽々しく言うべきではない」 ダヴィド氏はこう語った。 母国ジョージアには親露分離派地域があり、ダヴィド氏が留学生として来日した2008年、ロシア軍の「自国民保護」を口実にした侵攻を受けた。今回のウクライナ侵攻も「断じて許せない」という。 ウクライナの徹底抗戦が続くタイミングで、日本で降伏を迫るような発信が出てきたこ

                ウクライナへ「降伏しろ」発言の愚かさ 露の隣国ジョージア人が激白 日本の著名人による発信に「軽々しく言うな」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
              • ノア・スミス「習近平よ、永遠なれ。中国は一人の凡庸の男によって自縄自縛となってしまった」(2022年10月17日)

                Xi Jinping, forever China has shackled itself to…this one mediocre guy. Postedby Noah Smith, On Oct 17 2022 僕は中国についての専門家じゃないし、専門家のふりをするつもりはない。でも、去年は、たくさんの人が見過ごしているだろう大事なことを、キャッチできたと思う。習近平は、世間で思われてるほど有能な指導者じゃないってことだ。 ノアピニオン 習近平が、言われるほど有能じゃないだけだとしたら? 習近平は、毛沢東以来の中国の最も強力な指導者として広く称賛されている。確かに彼は、権力を非常に効果的に掌握してきている。習近平は、潜在的なライベルだった薄熙来と周永康を完膚なきまでに失脚させ、「反腐敗」キャンペーン通じて自身が関与していない派閥を粛清・服従させる等、前任の主席の下では中国共産党によって

                  ノア・スミス「習近平よ、永遠なれ。中国は一人の凡庸の男によって自縄自縛となってしまった」(2022年10月17日)
                • ブログの記事タイトルに迷ったときはこれ!おすすめのタイトル自動作成ツールを3つご紹介します - 雨のち晴れ

                  みなさんは記事のタイトルに悩んだことはありませんか? 私は毎回、結構悩んでいます。 TOPページから見たとき、記事一覧で表示されますので、目を引くタイトルを設定したいと思いますよね。 そこで、今回は私も利用しているタイトル記事を半自動で作成してくれる便利ツールをご紹介します。 タイトル自動作成ツール「メガトリ」 使用方法 タイトル決定まで タイトルはSEO対策にも タイトルは32文字? カギかっこや墨付きかっこも 数字を入れるのは有効? その他のタイトル作成ツール コピーメカ ブログ作成支援 まとめ タイトル自動作成ツール「メガトリ」 一番利用しているのがこのツールです。 ツールはホームページ上で使うことができますので、まずはこちらのサイトをご覧ください。 使用方法 使い方は簡単で、「キーワードを入れてね」の部分に記事で使いたいキーワードを入れるだけでOKです。 実際に前回の記事のキーワー

                    ブログの記事タイトルに迷ったときはこれ!おすすめのタイトル自動作成ツールを3つご紹介します - 雨のち晴れ
                  • 若者の「日本株離れ」、若者のマネーは海外成長株へ流入中|海外株投信は日本株の投信3倍に達する【株式投資】 - ウミノマトリクス

                    最終更新日時:   2022年4月30日 今回は、日本株から資金が流出し、海外株(特に米国株)への流入が増えているという事実について私の私見などを織り交ぜてお伝えしたいと思います。 twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro 若年層のマネーは企業の成長が高い海外株へ向かっている 大和証券も米国株事業を強化 大和証Gが米国株事業を強化、調査銘柄2倍に-個人に成長株紹介 みんな日本が嫌いなわけではない 投資は好き嫌いでするものではない 高齢化・老害だらけ・医療費の増大・汚職まみれ 実際に日本人の給料は伸びていない バブル時代を超えることができない日経平均株価 日経平均とアメリカの主要3指数を比較 追い打ちをかけたコロナとオリンピックのいざこざ コロナで観光業は大ダメージ 起爆剤となるは

                      若者の「日本株離れ」、若者のマネーは海外成長株へ流入中|海外株投信は日本株の投信3倍に達する【株式投資】 - ウミノマトリクス
                    • ブログの記事タイトルに迷ったときはこれ!おすすめのタイトル自動作成ツールを3つご紹介します - 雨のち晴れ

                      みなさんは記事のタイトルに悩んだことはありませんか? 私は毎回、結構悩んでいます。 TOPページから見たとき、記事一覧で表示されますので、目を引くタイトルを設定したいと思いますよね。 そこで、今回は私も利用しているタイトル記事を半自動で作成してくれる便利ツールをご紹介します。 タイトル自動作成ツール「メガトリ」 使用方法 タイトル決定まで タイトルはSEO対策にも タイトルは32文字? カギかっこや墨付きかっこも 数字を入れるのは有効? その他のタイトル作成ツール コピーメカ ブログ作成支援 まとめ タイトル自動作成ツール「メガトリ」 一番利用しているのがこのツールです。 ツールはホームページ上で使うことができますので、まずはこちらのサイトをご覧ください。 使用方法 使い方は簡単で、「キーワードを入れてね」の部分に記事で使いたいキーワードを入れるだけでOKです。 実際に前回の記事のキーワー

                        ブログの記事タイトルに迷ったときはこれ!おすすめのタイトル自動作成ツールを3つご紹介します - 雨のち晴れ
                      • ウクライナへ「降伏しろ」発言の愚かさ 露の隣国ジョージア人が激白 日本の著名人による発信に「軽々しく言うな」(1/2ページ)

                        ロシア軍の侵攻から祖国を守ろうとするウクライナに対し、日本の影響力のある著名人から、ロシアへの「降伏」や「妥協」を求める発信が見られる。これにロシアの隣国、ジョージア出身で慶応義塾大学SFC研究所上席所員のダヴィド・ゴギナシュヴィリ氏(38)が異を唱えている。 「ウクライナ兵は士気が非常に高い。そうしたなかで、降伏や妥協を求めるのはおかしい。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領にも失礼だ。未来への希望も失われてしまう。軽々しく言うべきではない」

                          ウクライナへ「降伏しろ」発言の愚かさ 露の隣国ジョージア人が激白 日本の著名人による発信に「軽々しく言うな」(1/2ページ)
                        • シンエヴァを鑑賞した人たちを鑑賞した[ややネタバレあり]

                          2021年3月8日、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||を公開初日に見た。 記事タイトルがちょっとアレなのは後で説明する。 新世紀エヴァンゲリオンと私 自分とエヴァとの出会いは再放送だった。本放送当時はアニメーションに疎く、おそらくエヴァンゲリオンという単語に出会ってもいなかっただろう。 1997年の再放送時に鑑賞した記憶はあるものの、全話通しては見ていないはずだ。自分の中では面白いアニメの一つに過ぎなかったと思う。 それから10年が経ち、リメイク第一作のヱヴァンゲリヲン新劇場版:序が公開される。 「序」から自分とエヴァとの接点が変わっていく。 2007年は、Twitterが日本において影響力を持ち始めた時期でSNSでの交流が活発になっていた。 とはいえ、Twitter日本語サービスの正式リリースは2008年4月である。英語版のツールに飛びつく新しもの好きが「お互いTwitterの利用者であ

                          • ネットフリックスの日本300万契約の影響力は黒船と呼ぶべきものなのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            先週、ついにNetflixが、日本における契約者数を開示しました。 参考:Netflixの日本の会員数は「ざっくり300万」。日本から世界発信 あくまでメディア向けのクローズドのイベントの場で「ざっくり300万で、さらに増え続けている」と言及しただけで、公式なリリース等が出されているわけではないようで、それほど大きな話題にはなっていないようですが。 通常Netflixのようなグローバル企業が、決算発表以外のタイミングでこうした数値に言及するのは異例と言えますし、ある意味日本市場に対する本気度が感じられると思います。 ここで気になるのは、果たしてこのNetflixの日本の契約者数300万という数字は、大きいのか小さいのか、という点でしょう。 ■米国におけるNetflixの影響力は圧倒的 なにしろNetflixのグローバルの契約者数は1億5100万契約。 なんと日本の人口よりも多い契約者数を誇

                              ネットフリックスの日本300万契約の影響力は黒船と呼ぶべきものなのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 日本は半導体サプライチェーンをどのように支えているのか?

                              1980年代に「半導体製造大国」だった日本は、その後、台湾や韓国に追い抜かれる状態となっていて、2024年2月に完成したTSMC熊本工場には並々ならぬ期待が寄せられています。しかし、半導体サプライチェーンで日本の影響力が失われたわけではなく、むしろ、半導体製造に用いられる素材の生産においては存在感を見せています。 How Japanese Companies Are Benefiting From the Chips Battle - WSJ https://www.wsj.com/tech/japan-chip-supply-chain-toppan-fujifilm-d5fff25b 2nm半導体などの最先端半導体のファブ事業に着目すると、TSMCが連日ニュースで取り上げられるなど圧倒的な存在感を放っています。しかし、半導体製造はファブ企業だけで成り立つものではなく、「半導体を設計する

                                日本は半導体サプライチェーンをどのように支えているのか?
                              • 日韓関係をどうみるか ―社会構造の変化と新たな関係再構築に向けて― | 一般社団法人平和政策研究所

                                はじめに 最近の日韓関係は、「最悪の」と形容されることが多い。しかし、そもそもなぜ昨年以降急激に関係が悪化してしまったのかについては、きちんとした説明がなされる事は少ない。例えば「韓国(人)とは、あのような(国/国民な)のだ」という人もいるが、そうならば関係は不変な筈だが、現実にはそうではない。また「文在寅政権が左派政権だからこうなった」という人もいるが、それならば文政権が成立した2017年5月の直後から険悪な関係にならないとつじつまが合わない。しかし、関係悪化が深刻化したのは昨年の後半に入ってからだ。 一方、韓国では「安倍政権が右派だからこうなった」という言説もあるが、それならば少なくとも第二次安倍政権が成立した2012年以降はずっと関係が悪くてはならないが、実際にはそれほど単純ではない。そして「次の大統領選挙で左派の文政権から保守政権に変われば日韓関係は良くなるだろう」という言説もよく

                                  日韓関係をどうみるか ―社会構造の変化と新たな関係再構築に向けて― | 一般社団法人平和政策研究所
                                • [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか

                                  日本民族の北方起源説 日本は自分たちの隣国を時には辺境と見なし、時には起源の地と見なして、自分たちの侵略を合理化した。最近になっても現れる近隣諸国を必要以上に蔑視する発言の背景には、自分の数千年に及ぶ隣国を植民地にしてしまった日本帝国主義の歴史がある。このような日本の自己矛盾的歴史観が、今なお近隣諸国を意図的に無視する態度として現れているのである。 日本が韓国に対して他国と異なり行ったことは、昨日今日の事ではない。第二次世界大戦のよく似た敗戦国でありながら、周辺国に対する態度に変わりがないドイツと比べると、日本の姿勢はますます理解されない。日本は米国と西欧国家には過度なまでに低姿勢で、被害の当事者である韓国と中国には極度の反感と嫌悪感を示す。 こうした日本の矛盾的な態度の裏には、19世紀末から始まった日本の東アジア侵略と文化財侵奪事業があった。日本は、自分たちを大陸から下った天孫民族と自任

                                    [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか
                                  • フェミニズムによる表現規制/キャンセルカルチャーに抗うための作法|虚無の先

                                    まあ、最終的に私もいずれドロップアウトするので、今回の署名とか問い合わせとか、青識メソッドはなんらかのかたちでアウトプットしとかないといけないなとは思っています。みんなが使えるような方法論として。 https://t.co/JsePh4YqWD — 青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 (@BlauerSeelowe) October 24, 2021 "まあ、最終的に私もいずれドロップアウトするので、今回の署名とか問い合わせとか、青識メソッドはなんらかのかたちでアウトプットしとかないといけないなとは思っています。みんなが使えるような方法論として。" というツイートをしていてふと思いました。 「この戸定梨香さんを守るためにしてきたことをただの一般人の目線から記録し、そのノウハウを継いでいけば、もし、次に何かがキャンセルされかかった時に一般人もそのノウハウを活かして効率よく守ることができるの

                                      フェミニズムによる表現規制/キャンセルカルチャーに抗うための作法|虚無の先
                                    • 独少女像、展示継続へ 修正し恒常設置も 区議会決議(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                      【ベルリン時事】ドイツのベルリン市ミッテ区に設置された従軍慰安婦を象徴する少女像をめぐり、区議会は1日の審議で、継続展示を支持する決議を賛成24票、反対5票で可決した。 これを受け、一時は許可を取り消した区側も、撤回し設置を許可するとみられる。 決議文は日本政府が謝罪した「河野談話」を引用し、像は戦時中の性暴力についての議論をするきっかけとなるとした。さらに1年とされている設置期限について「恒常的な設置に向けた解決策を探すべきだ」との文言が盛り込まれた。決議を提出した左派党の議員は、日本だけでなく普遍的に戦時中の性暴力に反対する「より広い文脈で修正」した上で、恒常設置をすべきだと語った。 この問題では複数の議員が発言。日韓対立をあおるのではなく、地元芸術家が関わって性暴力反対を示す内容に修正するとの案が示されたほか、日本政府が設置取り消しを求めたことを「日本の影響力行使」(緑の党議員)と批

                                        独少女像、展示継続へ 修正し恒常設置も 区議会決議(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                      • 尖閣諸島国有化、10年目の真実 中国激怒に野田政権「本当にまずい」、力関係が逆転:朝日新聞GLOBE+

                                        10年前の2012年9月11日、日本政府は尖閣諸島を民間から買い上げた。尖閣諸島の国有化だ。 石原慎太郎都知事(当時)が主導した尖閣諸島購入の動きが、中国の強い反発を招くと判断したうえでの国有化だった。日本は水面下で、中国に国有化の意味を繰り返し説明したが、中国の反発を抑え込めなかった。 2008年ごろから続いていた尖閣諸島周辺海域への中国公船の侵入は、尖閣国有化を経て、ほぼ常態化した。尖閣国有化は、日中の国力の逆転を思い知らされた事件でもあった。(牧野愛博) 尖閣諸島の位置=Googleマップより作成 2012年4月16日。石原氏が米国のシンクタンクに招かれた際、尖閣諸島の所有者から土地を買い受けることで合意していると明かした。 当時の野田佳彦政権は驚き、首相官邸の高官を東京都幹部と接触させた。首相官邸は都の強硬な姿勢に手を焼き、国有化の方針に徐々に傾いていった。 6月。山梨県で行われた

                                          尖閣諸島国有化、10年目の真実 中国激怒に野田政権「本当にまずい」、力関係が逆転:朝日新聞GLOBE+
                                        • 半導体製造業の復活を試みる日本の取り組みに対する海外メディアの評価とは?

                                          2021年6月18日に日本政府は成長戦略実行計画を決定しました。計画の中では半導体技術の開発や生存拠点の立地推進について触れられていたことから、イギリスの経済紙Financial Timesが「日本が半導体の玉座を取り戻すための取り組みを開始した」と題した評価記事を公開しています。 成長戦略実行計画(令和3年6月18日) (PDFリンク)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/pdf/ap2021.pdf Japan launches bid to regain its semiconductor crown | Financial Times https://www.ft.com/content/9b656eeb-40cf-43ac-a7a5-a3726953a247 成長戦略実行計画は日本の経済財政運営と改革の基本方針を定めるもので、第6章「経済

                                            半導体製造業の復活を試みる日本の取り組みに対する海外メディアの評価とは?
                                          • 海外「日本の影響力がこれ程とは…」 米海兵隊の募集ポスターが日本化され世界が騒然

                                            1775年に設立された大陸海兵隊を起源とするアメリカ海兵隊。 当初は本国イギリスにもあるので念のため設置しておく、 という程度の認識で、特別な責任任務はありませんでした。 しかし現在では、約18万人の現役将兵と4万人近い予備役を擁する、 海兵隊としては世界最大規模、そして最強の組織となっており、 陸軍、海軍、空軍、宇宙軍と並び、 5軍種からなる常備軍の1つとなっています。 さて、今回は海外のネット上で大きな話題になっている、 アメリカ海兵隊の隊員募集ポスターの1つからで、 そこには日本のアニメ調で描かれた女性の姿が。 日本のソフトパワーが米軍にまで及んでいるとして、 世界中の人々を驚かせています。 ただ日本の作品の影響力は海兵隊の間ではよく知られているようで、 元を含めた関係者からはこの状況に納得の声も。 関連投稿に寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「旧日本軍に敬意を

                                              海外「日本の影響力がこれ程とは…」 米海兵隊の募集ポスターが日本化され世界が騒然
                                            • 信じられるかどうかではなく、信じると決めてしまう!鴨頭嘉人 さん著書の「改訂版! 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                              鴨頭嘉人 さん著書の「改訂版! 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった」を読みました(*^-^*)📚 日本一のYouTube講演家の著者さんが「人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった」と題して、 マクドナルドで日本一を獲得した伝説の元店長として、マクドナルドでの経験で培ってきた 人材育成術を指南してくださる一冊です。 指示待ちスタッフに主体的に動いて欲しい、 自分の想いや取り組み姿勢の情熱を伝えたいのに、 なかなか思うようにいかない・・・。 そんな経験、ありませんか。 本書は、日本一影響力を持つYouTube講演家の著者さんの人生の礎となった マクドナルドでの経験をありのままに記し、 周りが主体的に動き出し、人生を豊かにする人材育成術が書かれています。 本書を読んで一番心に感じたことは「人は本気の人には敵わない」ということ、 そして、「伝えるの先に信じるが伝わっているか」

                                                信じられるかどうかではなく、信じると決めてしまう!鴨頭嘉人 さん著書の「改訂版! 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                              • 中国「日本の影響力は凄まじいな」 新種の恐竜に『のび太』と名付けた中国の学者に称賛の声

                                                中国・四川省で昨年7月に発見された恐竜の足跡化石が、 肉食の恐竜エウブロンテス類の新種であることが判明し、 研究グループは藤子・F・不二雄さんの人気漫画、 「ドラえもん」に登場するのび太の名前に由来する、 「エウブロンテス・ノビタイ」と名付けた事を発表しました (学名はラテン語の文法でつづられるのが基本で、 「のび太」に人名を示す接尾辞「i(イ)」をつけた形)。 名前の提案者は中国地質大学の邢立達(シン・リーター)准教授。 自身が昔からアニメ「ドラえもん」の大ファンで、 映画「ドラえもん のび太の新恐竜」の中で、 のび太が新種の恐竜に自分の名前をつけるシーンがあった事から、 のび太の夢を叶えたいと思い、献名されたそうです。 この件は中国で「日本で大きな話題になっている」という形で、 日本人の好意的な反応などと一緒に伝えられています。 関連記事には中国人からも喜びの声が多く寄せられていました

                                                  中国「日本の影響力は凄まじいな」 新種の恐竜に『のび太』と名付けた中国の学者に称賛の声
                                                • 失敗出来ない日本人 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                  はじめに 日本では幼児から小学生の頃から、「正解の行動」を求められます。今、3歳の娘も「これで合ってる?」とよく聞いてきます。 現在、保育園に行っていますが、こんなに幼い頃から「正解の行動」を求められて逸脱した行動が制限されてきているのだなと感じています。 何故、こんなに失敗を嫌がるのか、少し考えたいと思いこの記事を書いています。 学生時代のテスト 学生時代のテストは試験範囲が指定され、試験勉強の期間を与えられます。真面目に勉強をしていれば、問題文を見て考えなくても答えが分かってしまう為、頭を使うことが少ないのかもしれませんね。 私は学生時代、進学校に通っていましたが、中高と教師からテスト範囲を指定されても、テスト勉強のために教科書を開いたことがなく、定期試験の問題を見て授業内容を思い出したり、覚えている問題から分からない問題の答えを類推したりして答えを導き出していました。 大学卒業後、個

                                                    失敗出来ない日本人 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                  • 新型コロナの脅威で「安全資産としての円」が買われる理由 - wezzy|ウェジー

                                                    新型コロナウィルスの脅威が疾病自体から経済・社会への打撃へと拡張してきた。アジア圏にとどまらず欧州・中東での感染拡大をうけて、その影響は世界的な経済危機につながる可能性が高まっている。ウィルスは直接的に人命に関わる。一方、このままの状況が続くと、疾病による死者以上に経済停滞による死者の方が多くなるとの懸念さえ強まる。 その経済被害の全容は、今後の被害の拡大や収束までの期間によって大きく変わるため、現時点での推計は難しい。一方で、その影響が欧州・米国にまで及んだことで、日本経済にとっては別種の――いわばもうひとつの危機が進行しつつある。それが円高と株安の進行だ。 観光・イベント・飲食サービスへの経済被害は身近で、春の選抜野球大会の中止や人通りが目立って減じている街から肌感覚で感じることができる。これらサービス業への経済被害の推計については「イベント・観光自粛の経済効果」を参照いただきたい。

                                                      新型コロナの脅威で「安全資産としての円」が買われる理由 - wezzy|ウェジー
                                                    • 中国による対日工作、NPOや創価学会がパイプ役=米シンクタンク報告

                                                      米国の有力シンクタンク・戦略国際研究所(CSIS)は7月21日、中国共産党による対日工作についての報告「China’s Influence in Japan」をまとめた。報告に当たって、関係者の取材から、共産党に対する融和姿勢を構築するため、NPO法人や宗教法人がそのパイプ役を担っていると指摘した。 報告作成者はデビン・スチュワート氏で、CSISの元非常勤顧問。同氏による報告作成のために行った関係者への取材によると、中国は日中関係の融和的な関係構築のために、政治家や大手企業幹部、退役将校などを招いた日中フォーラムを利用していると明かした。具体的には、「東京・北京フォーラム」の名前が挙がった。 福田元首相も講演 日中要人を呼ぶ巨大NPO 2005年に設立されたこのフォーラムは、非政府組織・言論NPOと、中国国営の出版最大手・中国国際出版集団が主催している。フォーラムは、東京と北京で交互に開催

                                                        中国による対日工作、NPOや創価学会がパイプ役=米シンクタンク報告
                                                      • 新聞社で二番目にGHQ焚書点数の多い毎日新聞社の本~~『日本へ寄せる書』、『国際戦を呼ぶ爆弾 支那』

                                                        戦前・戦中の毎日新聞社 GHQが最初に焚書処分にした10冊のことを以前このブログで書いたが、そのうちの九点が毎日新聞社が発行した書籍であった。 前回の記事で書いた通り、戦前戦中に新聞社が発行した本のうちもっともGHQ焚書点数が多いのは朝日新聞社であるが、次に多いのは、意外に思われる方が多いと思うのだが、毎日新聞社なのである。(東京では「東京日日新聞」、大阪では「大阪毎日新聞」という新聞名を用いて社名もその名前を用いていたが、昭和十八年に東西両社を統合し「毎日新聞」と新聞名を改めている。) Wikipediaによると、毎日新聞の発行部数は、2020年には日本経済新聞に追い抜かれ、中日新聞にも抜かれたとあり、長期にわたり業績低迷中で今は存在感の乏しい新聞社なのだが、戦前・戦中に於いては朝日新聞社に次ぐ大手であり、当時の世界情勢などを解説する本を数多く出版していた。 なぜ日英同盟が破棄されたのか

                                                          新聞社で二番目にGHQ焚書点数の多い毎日新聞社の本~~『日本へ寄せる書』、『国際戦を呼ぶ爆弾 支那』
                                                        • 日韓関係を打開できるのは政治の力だけだ | | 田中均 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                          日韓関係は「国交正常化後最悪」と言われる。なぜそうなのかを客観的に分析し、原因を認識することなくして関係改善に至ることはない。 徴用工問題とか慰安婦問題、あるいは輸出管理厳格化といった個々の問題に目が行きがちだが、個々の問題の解決だけでは一時的に小康状態をもたらすことはできても、すぐに関係が悪化するのは目に見えている。 私は1987年に外務省の担当課長(北東アジア課長)になり、2005年に退官するまで、政治・安全保障・経済のあらゆる面で直接、間接に朝鮮半島問題に携わってきた。退官後も今日に至るまで、日韓両国の有識者による「日韓フォーラム」のメンバーであり、計35年の長きにわたり韓国との関係を考えてきた。 日韓関係がここまで悪化したのは、歴史認識、国民意識、政治姿勢の相違という三つの要因があるからだ。これらに正面から向き合い、中長期的な国益を考えて乗り越えない限り、いつまでたっても堂々巡りと

                                                            日韓関係を打開できるのは政治の力だけだ | | 田中均 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                          • 「逮捕確率10%」ガーシー氏の〝大甘予測〟に警察激怒で「ゴールデンウィークまでに逮捕」の意気込み(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                            国会議員から容疑者へ――。 ガーシー氏の肩書きがあっと言う間に変更されてしまった。 昨夏の参院選にNHK党(現・政治家女子48党)から立候補し、当選。晴れて〝先生〟となったものの、国会に1度も登院しないことが問題視され、3月15日に参院議員を除名となった。 【美しすぎて…写真あり】ガーシーに許された…⁉ 新田真剣佑 と結婚した「元女優の素顔」 それと並行して、俳優・綾野剛やドワンゴ創業者の川上量生氏、ジュエリーデザイナーの福谷公男氏らをSNS上で脅した嫌疑がかけられ、警視庁から任意の事情聴取を要請されていた。 当局は議員の身分がはく奪されたのを見て、裁判所に暴力行為違反(常習的脅迫)や名誉毀損の容疑で逮捕状を請求。16日にそれが認められ、ガーシー氏は「容疑者」となった。 国会議員から転落するまでわずか1日。警察がいかに〝この日〟を待っていたかがわかる。 「完全にナメていましたからね。表に出

                                                              「逮捕確率10%」ガーシー氏の〝大甘予測〟に警察激怒で「ゴールデンウィークまでに逮捕」の意気込み(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                            • なんにもないから、おもしろい 営業力のネオキャリアで、データサイエンティストとして働く理由

                                                              なんにもないから、おもしろい 営業力のネオキャリアで、データサイエンティストとして働く理由 ネオキャリアデータサイエンティストインタビュー 社員数は3,000名を超え、急成長し続ける株式会社ネオキャリア。人材・採用支援サービスだけでなく、ITサービスにも力を入れているネオキャリアは、2019年10月に社内の膨大な人事データを活用するための専門組織を立ち上げました。彼らはなぜ、データ分析に力を入れ始めたのか? 経営企画本部 データソリューショングループのグループマネージャーで、データサイエンティストの天野禎章氏と松村優哉氏にインタビューを行い、組織の立ち上げの経緯と現在進めている取り組み、中長期の計画について語っていただきました。 ネオキャリアはなぜデータ分析組織を立ち上げたのか? ーー自己紹介をお願いします。 天野禎章氏(以下、天野):データソリューショングループのグループマネージャーの天

                                                                なんにもないから、おもしろい 営業力のネオキャリアで、データサイエンティストとして働く理由
                                                              • この喧騒は日韓関係の断末魔の叫びなのか?【木村幹】【川島真】

                                                                『公研』2019年9月号「対話」 木村 幹・神戸大学大学院国際協力研究科教授×川島 真・東京大学大学院総合文化研究科教授 日韓関係は悪化の一途を辿っている。この背景には何があるのだろうか。東アジアのパワーバランスの変遷から考える。 昔のイメージで韓国を語る人は未だに多い 川島 今日は、日韓関係を中心に東アジア情勢について考えていきます。韓国は世界トップ10に入ろうかという大きな経済力を持つ日本の隣人で、東アジアの重要な存在であることは間違いありません。しかし、韓国と日本との関係は一筋縄ではいかないところがあって、今まさに両国の関係はかつてないほどに悪化している。木村先生は韓国をご専門にされていますが、そもそもなぜ国際政治学のなかで韓国を扱うことに決めたのでしょうか。 木村 僕が大学に入ったのは1986年でしたが、韓国は先進国とはみなされていなくて、NIES(新興工業経済地域)の一つとして位

                                                                  この喧騒は日韓関係の断末魔の叫びなのか?【木村幹】【川島真】
                                                                • 朝鮮半島有事と在韓邦人保護問題――日本政府は自国民を救えるのか/松浦正伸 - SYNODOS

                                                                  短期訪問や長期滞在を含めると、韓国には、常時8万人を超す邦人がいる。だが、ひとたび朝鮮半島で有事が起これば、そこにいる大半の在韓邦人は、戦火にさらされ、見捨てられるだろう。こう考えるには理由がある。 2017年、朝鮮半島では北朝鮮による核実験と長距離弾道ミサイル(Intercontinental Ballistic Missile, ICBM)発射実験を受けて、米朝による軍事衝突の懸念が急速に広がった。筆者は当時、調査や研修のため、北朝鮮の首都・平壌やワシントンD.C.を相次いで訪れ、軍事的緊張の高まりを肌で感じていた。 後年明らかになるように、当時、米国は、韓国と日本に住む米国市民を早期退避させる計画を検討していた。しかし、米軍が実際にこの計画を実行した場合、北朝鮮が米国による戦争の準備と「誤認」する恐れがあるとして、トランプ政権は、最終的に自国民の退避行動を実施しなかった【注1】。 安

                                                                    朝鮮半島有事と在韓邦人保護問題――日本政府は自国民を救えるのか/松浦正伸 - SYNODOS
                                                                  • ネットフリックスの日本300万契約の影響力は大きいのか小さいのか|徳力基彦(tokuriki)

                                                                    あくまでメディア向けのクローズドのイベントの場で「ざっくり300万で、さらに増え続けている」と言及しただけで、公式なリリース等が出されているわけではないようで、それほど大きな話題にはなっていないようですが。 通常Netflixのようなグローバル企業が、決算発表以外のタイミングでこうした数値に言及するのは異例と言えますし、ある意味日本市場に対する本気度が感じられると思います。 ここで気になるのは、果たしてこのNetflixの日本の契約者数300万という数字は、大きいのか小さいのか、という点でしょう。 ■米国におけるNetflixの影響力は圧倒的 なにしろNetflixのグローバルの契約者数は1億5100万契約。 なんと日本の人口よりも多い契約者数を誇っています。 だからこそ、Netflixのこんまりメソッドの番組が、世界的にブームになってしまったりするわけです。 さらに、米国単体で見てもその

                                                                      ネットフリックスの日本300万契約の影響力は大きいのか小さいのか|徳力基彦(tokuriki)
                                                                    • 琉球新報仲宗根雅則「沖縄が味方につけるべきは中国、ロシア、北朝鮮」の記事が削除されていた - 事実を整える

                                                                      琉球新報の「沖縄が味方につけるべきは中国、ロシア、北朝鮮」と書かれた記事が削除されていたので記録に残します。 ※追記:その後、2020年5月27日から2021年1月19日の間に復活しています。 琉球新報仲宗根雅則「沖縄が味方につけるべきは中国、ロシア、北朝鮮」 CSIS報告書による沖縄のメディアへの中共の浸透工作 慶応義塾大学の細谷雄一氏の修正 琉球新報仲宗根雅則「沖縄が味方につけるべきは中国、ロシア、北朝鮮」 【島人の目】苦難覚悟で沖縄独立も(魚拓)2019年3月31日 2020年5月27日魚拓⇒404エラー 元URL:https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896730.html 辺野古移設反対が多数を占めた県民投票の結果を受けても、安倍政権が「基地負担を軽減するため辺野古に新基地を造る」と沖縄を愚弄(ぐろう)する言葉を吐き続けるなら、もはや島はさらなる苦

                                                                        琉球新報仲宗根雅則「沖縄が味方につけるべきは中国、ロシア、北朝鮮」の記事が削除されていた - 事実を整える
                                                                      • 初心者向けゲームから人権問題、ゲーミングPCまで。ゲーム界の「教授」にきいた

                                                                        初心者向けゲームから人権問題、ゲーミングPCまで。ゲーム界の「教授」にきいた2020.08.07 19:0016,303 三浦一紀 新型コロナウイルスの流行により、自宅にいる時間が増えてから注目を集めているのが「ゲーム(ビデオゲーム)」です。もともとゲームが好きな人はもちろん、コロナ禍を機に始めたという人も多いのではないでしょうか。 ギズモード編集部にも、結構ヘビーなゲーマーが数人います。最近はどのゲーミングPCを買うか悩んでいる人もいますね。 また別方向で悩んでいる人もいます。それは編集長の尾田。この機会にゲームを始めようと思って数タイトルプレイしてみたものの、あまり長続きしなかったようです。 Photo by Yasuyuki Takaki (5年前の結婚パーティにて)ゲームが下手なのか…、それとももっと自分にあったゲームがあるのではないだろうか…、そもそも初心者にはどんなゲームがいい

                                                                          初心者向けゲームから人権問題、ゲーミングPCまで。ゲーム界の「教授」にきいた
                                                                        • [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          日本は自分たちの隣国を時には辺境と見なし、時には起源の地と見なして、自分たちの侵略を合理化した。最近になっても現れる近隣諸国を必要以上に蔑視する発言の背景には、自分の数千年に及ぶ隣国を植民地にしてしまった日本帝国主義の歴史がある。このような日本の自己矛盾的歴史観が、今なお近隣諸国を意図的に無視する態度として現れているのである。 日本が韓国に対して他国と異なり行ったことは、昨日今日の事ではない。第二次世界大戦のよく似た敗戦国でありながら、周辺国に対する態度に変わりがないドイツと比べると、日本の姿勢はますます理解されない。日本は米国と西欧国家には過度なまでに低姿勢で、被害の当事者である韓国と中国には極度の反感と嫌悪感を示す。 こうした日本の矛盾的な態度の裏には、19世紀末から始まった日本の東アジア侵略と文化財侵奪事業があった。日本は、自分たちを大陸から下った天孫民族と自任してきた。韓国を植民地

                                                                            [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 海外「日本の影響力がこれ程とは…」 北米最大のアニメイベントがあまりの人気で異常事態に

                                                                            米ロサンゼルスにて、今月1日から4日までの日程で、 北米最大級のアニメコンベンションである、 「アニメ・エキスポ」が開催されています (公式は「日本のポップカルチャーの祭典」と銘打っている)。 アニメ・エキスポでは多くのプログラムが用意されており、 多様な商品を購入出来る大きな展示場があるほか、 コスプレ大会やコンサートなども開催。 毎年日本の著名人もゲストとして登場しており、 今年はロックバンドX JAPANのドラマーYOSHIKIさんや、 FFシリーズなどで知られるイラストレーターの天野喜孝さんの他、 多くの声優さんなどが招待されています。 以前からアメリカで大人気のイベントだったのですが、 ここ数年の急激なアニメ人気の高まりを受け、来場者が殺到。 タイミングによっては入場まで5時間以上待つ必要があり、 また会場に入っても大混雑となっており、 「アニメ・エキスポ2023は悪夢だ」 とい

                                                                              海外「日本の影響力がこれ程とは…」 北米最大のアニメイベントがあまりの人気で異常事態に
                                                                            • 歴史修正主義者が歴史を書き換える「本当の目的」/山崎雅弘インタビュー - wezzy|ウェジー

                                                                              政府間の対立がエスカレートして泥沼化したように見える日韓問題。両国の関係がこじれた根本的な一因として、安倍政権やその支持者が掲げる「歴史修正主義」を指摘する声は多い。 国際社会の視線も同様だ。アメリカ「ワシントン・ポスト」紙は、日本で影響力を増す歴史修正的な考え方が東アジアにおける平和を脅かし、世界経済にも悪影響を与えかねないとはっきり指摘している。 しかし一体なぜ、歴史修正主義は日本でこれほどの力を勝ち得たのか? 南京大虐殺否定論などにおける歴史修正のレトリックを暴きだした新書『歴史戦と思想戦──歴史問題の読み解き方』(集英社)を上梓した戦史・紛争史研究家の山崎雅弘氏に話を聞いた。 【山崎雅弘】 1967年、大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。主な著書に『中国共産党と人民解放軍』(朝日新聞出版)、『日本会議 戦前回帰への情念』(集英社)、『1937年の日本人』(朝日新聞出版)、『「天皇機関

                                                                                歴史修正主義者が歴史を書き換える「本当の目的」/山崎雅弘インタビュー - wezzy|ウェジー
                                                                              • 国葬 “G7全滅” が示す日本の深刻な影響力低下…もはや安倍元首相の人望という話ではない(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                                9月24日、G7(主要7カ国)の現職の首脳として唯一、安倍晋三元首相の国葬参列を表明していたカナダのトルドー首相が、参加をキャンセルすると発表した。ハリケーン「フィオナ」による洪水被害の復旧を優先するという。 トルドー首相の参列取りやめが報道されると、Twitterでは『G7全滅』がトレンド入り。弔問外交を掲げた岸田文雄首相に失笑の声があがっていたが、ここへきて「安倍元首相の人望という話ではなく、海外から見た日本の価値の低下を示しているのでは」との指摘がSNS上で続出している。 《#G7全滅 笑っていられない。これは#安倍晋三 どうこういうより今の #日本の価値 が そんなものやということ。。。》 《G7全滅。これは、「安倍晋三の人望がない」「岸田首相と会談する価値がない」「日本国を相手にする価値がない」のいずれかか、全部ということなのだろう》 《まぁ普通に考えれば元首相が殺されているのに

                                                                                  国葬 “G7全滅” が示す日本の深刻な影響力低下…もはや安倍元首相の人望という話ではない(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 鈴木貫太郎~終戦を託された宰相の逸話・名言

                                                                                  今日は何の日 昭和23年4月17日 終戦時の宰相・鈴木貫太郎が没 昭和23年(1948)4月17日、鈴木貫太郎が没しました。太平洋戦争終結時の首相として知られます。今回はいくつかのエピソードを紹介しましょう。 慶応3年(1867)に関宿藩士の子に生まれた貫太郎は海軍軍人の道を歩みました。日露戦争では駆逐隊司令を務め、敵艦に極力接近して魚雷を放つ猛訓練を行なったことから「鬼貫」の異名をとり、日本海海戦では敵戦艦への雷撃に成功する大殊勲を挙げています。 その後、海軍中将になった貫太郎は大正7年(1918)にアメリカを訪問。当時、第一次大戦が終わって、太平洋の島々に日本が影響力を持ったことから、日米間の緊張が高まりかけていました。サンフランシスコ市長に招かれた歓迎会で、貫太郎は次のようなスピーチをしています。 「日本人ほど平和を愛する人間は世界にいない。日本は300年間、一兵も動かさず、平和を楽

                                                                                    鈴木貫太郎~終戦を託された宰相の逸話・名言