並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 995件

新着順 人気順

日本共産党 委員長の検索結果361 - 400 件 / 995件

  • 安倍首相が乱発する閣議決定、無知の突破力がもたらす異常事態

    安倍首相はかつて党首討論で、志位和夫・日本共産党委員長からポツダム宣言の条文について質問され、「まだその部分をつまびらかに読んでおりません」と答弁したことがある。 日頃、目の敵にしている共産党に背中を見せたことがよほど悔しかったのだろう。野党の質問主意書で質されると、こんな閣議決定がなされた。 〈安倍内閣総理大臣は、ポツダム宣言については、当然、読んでいる〉 こうしたやり方で、首相や大臣たちの失言は、訂正されないまま「閣議決定」でどんどん正当化されている。安倍首相や大臣にすれば、国会で追及の矢面に立たされ釈明に追われるより、役人に答弁書をかかせて閣議決定したほうが楽だろう。 だが、「閣議決定」を経た答弁書は政府の統一見解となり、大臣の国会答弁より重い意味を持ち、政府機関の役人はその内容に縛られる。元文部科学官僚の寺脇研・京都造形芸術大学教授が指摘する。 「安倍総理が自衛隊を『わが軍』と呼ん

      安倍首相が乱発する閣議決定、無知の突破力がもたらす異常事態
    • ロシア覇権主義への屈従/日本の対ロ外交 見直せ

      日ロ領土問題をめぐる主な動き 1875年 樺太・千島交換条約で日ロの国境が画定 1917年 ロシア革命 1922年 ソ連が成立 1945年 ヤルタ協定に基づき、ソ連が千島全域を軍事占領 1951年 サンフランシスコ平和条約で日本は千島を放棄 1956年 日ソ共同宣言で国交回復。日本は「4島返還」を打ち出す 1973年 田中角栄首相が訪ソ、日ソ共同声明を発表 1991年 ソ連が崩壊。領土問題はロシアに引き継がれる 2018年 日ロ首脳会談で日本が事実上、「2島返還」に後退 2020年 ロシア憲法改定、「領土割譲禁止」を盛り込む 「プーチンとしては領土的野心ということではなくて、いわばロシアの防衛、権益の防衛、安全の確保という観点から、行動を起こしているということだろうと思う」。ロシアによるウクライナ侵略に対して、世界各国が団結して「侵略やめよ」と立ち上がっている中、安倍晋三元首相は27日のフ

      • 八代英輝弁護士の共産党めぐる発言いまだ炎上中…実は2年前にも「ひるおび!」で“事実誤認”の物議|日刊ゲンダイDIGITAL

        「法廷に立つ時間よりもスタジオ滞在時間の方が長い電波弁護士」――。ネット上でこうささやかれているイケメン弁護士の八代英輝氏(57)の番組内での発言をめぐる騒動が長期化の様相を呈している。 八代氏は10日の「ひるおび!」(TBS系)で、衆院選での野党共闘のカギとされる共産党について、「共産党は『暴力的な革命』というのを、党の要綱として廃止してません」など仰天発言。直後から、TBSに対して「誤った発言」「虚偽」との声が殺到したため、同局は「共産党の綱領には記載がなく、発言は誤りでした」とのコメントを発表。八代氏も13日の番組内で、「私の認識は閣議決定された政府見解に基づいたもの。一方、日本共産党はたびたび否定されていることも申し上げるべきでした。申し訳ありませんでした」と頭を下げたものの、綱領には言及しなかったことから、「謝罪ではなく弁解」と再び炎上しているのだ。 ジャーナリストの江川紹子氏(

          八代英輝弁護士の共産党めぐる発言いまだ炎上中…実は2年前にも「ひるおび!」で“事実誤認”の物議|日刊ゲンダイDIGITAL
        • 日本共産党が描く野党共闘と社会主義の時代 志位和夫|政治・経済|中央公論.jp

          年内に行われる衆議院議員選挙に向けて、野党共闘の働きかけを積極的に進める日本共産党。新型コロナウイルス感染症の拡大や環境問題を背景に、資本主義の限界を指摘する声も上がる中、共産党はどんな日本の未来図を描いているのか。志位和夫委員長に話を聞いた。(『中央公論』2021年7月号より抜粋) ─共産党がめざす社会主義・共産主義とは。 ざっくり三点ほど言いたい。 一つは、資本主義の矛盾を乗り越えた社会ということです。今、世界で大問題になっている貧富の格差の拡大、地球規模の環境破壊、あらゆる矛盾の根源に「利潤第一主義」がある。生産手段を社会全体のものにすれば、生産の動機が、「資本の利潤を増やす」ことから「社会全体の利益」に変わってくる。これが社会主義的変革の中心です。 二つ目は、その社会の最大の特徴は一言で言うとどうなるか。エンゲルスが最晩年に、社会主義社会の基本理念を簡潔に表現する標語を問われて、「

            日本共産党が描く野党共闘と社会主義の時代 志位和夫|政治・経済|中央公論.jp
          • 共産、党綱領改定案を了承=中国覇権主義を批判:時事ドットコム

            共産、党綱領改定案を了承=中国覇権主義を批判 2019年11月05日18時58分 共産党は5日、党本部で第8回中央委員会総会を開き、党綱領改定案と来年1月の党大会の決議案を了承した。改定案は、覇権主義を強める中国を「世界の平和と進歩への逆流となっている」と批判。今後の活動方針となる決議案は、2022年までの野党連合政権実現を唱えている。両案とも党大会で採択される見通し。 総会は4日から2日間行われた。志位和夫委員長は総会後の記者会見で、綱領改定に関し「日本共産党を中国共産党と同一視し、攻撃するといったことが広く行われている。誤解、偏見を解きほぐし、党の魅力を広げていきたい」と語った。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

              共産、党綱領改定案を了承=中国覇権主義を批判:時事ドットコム
            • 【政界地獄耳】「麻生傀儡の新政権」の思惑が広がる - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ

              ★臨時国会がスタートした。首相・岸田文雄の所信表明演説には立憲民主党代表・泉健太は「新しい資本主義」の「資本」の発音が「薄い」「軽い」という意味を持つ「シフォン」に聞こえるとして、「ふわふわとして中身がやわらかい演説だった」と皮肉った。同党の小沢一郎はツイッターで「岸田総理の所信表明演説。何かを言っているようで何も言っていない、これ以上ないほど無味乾燥な、極めて出来の悪い作文。形式的な美辞麗句を並べているだけで現実感がまるでない。各省庁の新人でも書ける内容」とし「そもそもはじめから最後まで棒読みが過ぎる。総理はいいかげん、国民生活の現実を見るべき」と切り捨てた。 ★国民民主党代表・玉木雄一郎は「日本経済を再生する具体策が語られていない。役所が出した文章をくっつけたような演説だった」とし、日本共産党委員長・志位和夫もツイッターで「驚くほど中身のない演説だ。岸田内閣の行き詰まりを象徴している」

                【政界地獄耳】「麻生傀儡の新政権」の思惑が広がる - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
              • 関電事件の真相:森山栄治とエセ同和・部落解放同盟の関係 - 事実を整える

                週刊新潮令和元年10月10日号 関西電力が高浜町の元助役である故・森山栄治氏から金品を授受していた問題。 関電の報告書では、担当者が森山氏からの恫喝を受け、金品の受取を強要され、返還してもさらに渡されるなどして関係を断つことが出来なかったことが記載されています。 しかし、なぜ森山氏が関電という巨大企業にそこまでの影響力を行使できたのか? 同和・部落解放同盟との繋がりを示す証言が見つかっているので紹介します。 高浜町の元助役、故・森山栄治氏はなぜ強大な力を得ていたのか? 関西電力の記者会見,記者が「森山氏の背景」を質問するも正面から答えず 「人権」は同和行政の隠語 マスメディアは同和・部落について報じない 共産党機関紙「前衛」1982年8月号「原発のある風景(3)柴野徹夫」 部落解放同盟の糾弾の手段 週刊新潮:森山氏は部落解放同盟の力を笠に着て… 週刊文春「孫は東京地検特捜部検事」 日本共産

                  関電事件の真相:森山栄治とエセ同和・部落解放同盟の関係 - 事実を整える
                • 力対力でなく、外交力で平和を/日本共産党の安全保障論のブックレット出版/志位委員長が会見

                  日本共産党の志位和夫委員長は24日、国会内で、自著のブックレット『ウクライナ侵略と日本共産党の安全保障論』の出版にあたって記者会見を行いました。ブックレットは、4月29日に行われた「大学人と日本共産党とのつどい」での講演と質疑応答に、大幅に加筆・補正を行って仕上げたものです。会見には多くのメディアが参加。志位氏は1時間半にわたって日本共産党の安全保障論をくわしく語り、質疑に応じました。 冒頭、志位氏は、「今度の参院選は、戦争か平和か――日本の進路が問われる重要な選挙になります」と強調。「わが党の安全保障論を貫く根本的立場は、“力対力でなく、外交力で平和をつくる”というものです」とのべ、この立場を広く訴えていくことを表明しました。 第1章の「ウクライナ侵略と日本共産党の立場」では、ロシア・プーチン政権の無法を明らかにし、「ロシアは侵略をやめよ」「国連憲章を守れ」の一点で全世界が団結することの

                  • 日米韓首脳会議の合意文書の中に解決の答えがある - 紙屋研究所

                    日本共産党の志位和夫委員長の談話が、産経新聞の記事で切り取られて紹介され、ネットの一部で叩かれている。 b.hatena.ne.jp 志位談話の全文は次のリンクを見てほしい。 www.jcp.or.jp 軍事ブロック強化、核威嚇、先制攻撃への組込みは正しくない 中国が台湾への武力威嚇・武力行使をチラつかせ、北朝鮮がミサイル開発を進めることに反対するのは当然だが、それに対して軍事ブロックを強化し、米国の先制攻撃戦略への組込みの深化、核兵器の威嚇・使用などで対抗するのは正しいだろうか。 ぼくは正しいとは思えない。 まさに、ロシアに対するNATO強化のような軍事同盟的対応が大破綻を招いた同じ轍を踏もうとしているように見える。まさに非常に危険な道なのである。 第5回中央委員会総会「参議院選挙必勝 全国決起集会」/志位委員長の幹部会報告 ここで強調しておきたいのは、この構想は、ヨーロッパの教訓を真に

                      日米韓首脳会議の合意文書の中に解決の答えがある - 紙屋研究所
                    • 葛藤する共産党 - 内田樹の研究室

                      私の友人に松竹伸幸さんという方がいる。経済学者の石川康宏さんと私の共著『若者よマルクスを読もう』というシリーズの企画を立てて、15年にわたって忍耐強く著者二人を励ましてくれた辣腕の編集者である。学生時代は代々木系全学連の委員長をしていて、共産党中央委員会では安保外交部長を務めた古参の党員である。彼が日本共産党の党代表は公選制にすべきだという提案をして、「分派」活動として党から除名処分を受けたことが波紋を読んでいる。 松竹さんとは長い付き合いである。信頼できる人だということはよく知っている。その彼が共産党の党勢回復のために提言をしたいというので、微力ながら私も力添えをしようと思って、彼の本『シン・日本共産党宣言』(文春新書)の帯文を書いた。『希望の共産党』(あけび書房)には共産党に期待することを書いた。 私は地元の共産党の議員たちと親しいし、地方選でも国政選挙でも、頼まれれば応援に駆けつけて

                      • 役立たずの日本学術会議 福島第一原発事故で馬脚 | 令和電子瓦版

                        日本学術会議の新規加入の6名の就任を菅内閣が拒否した。日本共産党の機関紙赤旗が第一報を出し、一部の活動家と野党、メディアが騒いでいる。6人は、5年前の平和・安全保障関連法案、共謀罪騒動などで、自民党政権の政策に反対した人だ。 いつもの政治騒動と一緒で、この問題も論点がごちゃごちゃになっている。政治運動をする人は意図して問題を混乱させて、話を大きく見せようとしているのだろう。 論点として、首相による任命拒否が「学問の自由の侵害か」という憲法上の問題、「会員の任命権が首相にあるのか」という行政法の上での問題が考えられる。しかし大した問題になりそうにない。 そもそも学術会議の会員でなくても研究活動は続けられるので、内閣の今回の対応は、学問の自由の侵害とは言えない。そして学術会議は、国の行政組織である以上、行政の長である首相が任命権を当然持つ。 それよりも「学術会議が国民のために役立つ組織になって

                          役立たずの日本学術会議 福島第一原発事故で馬脚 | 令和電子瓦版
                        • 役立たずの日本学術会議-福島、安保では有害

                          日本学術会議の一部の人たちが、まだ騒いでいるらしい。2020年に菅内閣が学術会議会員の6人の任命拒否をし、その後に政府が改革を政府が求めたことに反発している。 この会議は日本のために科学的知見を役立てることに専念してほしい。私は自分の関わった福島の放射能、原子力、安全保障でこの会議の行動を見たが、役立たずどころか「有害」だった。 政治活動が目立つ日本学術会議 日本学術会議は、各国にあるアカデミーの日本版だ。会員任期は6年だ。政府の諮問に応え専門家による提言をまとめる。今も年間20-30の提言を出すが、社会にそれほど影響を与えていない。同会議を日本共産党が1950年代から事実上「乗っ取り」、政府は相手をしなくなった。 科学哲学者の村上陽一郎氏が初期の学術会議を「長年ある政党に完全に支配された状態」と苦言を述べた。(村上氏寄稿) アゴラ研究所所長の池田信夫氏が「学術会議は共産党の活動拠点だった

                            役立たずの日本学術会議-福島、安保では有害
                          • 共産党除名処分の鈴木元氏、フェイスブックで一連の経緯を暴露連載中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            私・鈴木元へ拙速で乱暴な「除名処分問題」について。 https://www.facebook.com/hajime.suzuki.5070 という連載を、ご自身のフェイスブックでスタートさせた。 連載(1) https://www.facebook.com/hajime.suzuki.5070/posts/pfbid034VbRbu6dTkPHxmcwAjqoCraiBWMDtM8fNoW3Vbv4HJwdXHBKgUfjiM6XNbvP7nPMl 連載(2) https://www.facebook.com/hajime.suzuki.5070/posts/pfbid02q1RyxPgkUhJa5pfkvVzAfEEzZkyd3xPdhMktNJBwJ95SXHVY1jc8CWyEPPvmXuZ9l 連載(3) https://www.facebook.com/hajime.suzuki

                              共産党除名処分の鈴木元氏、フェイスブックで一連の経緯を暴露連載中 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 首相ら法解釈“ねつ造”/学術会議任命拒否 会見で田村氏

                              日本共産党の田村智子政策委員長は18日、国会内で記者会見し、日本学術会議の「推薦通り会員を任命する」という法改定時の法解釈をくつがえし、「首相が任命拒否できる」との2018年の法解釈をつくりあげた経過が内閣府提出の資料から明らかになったと述べました。田村氏は「政府は『首相が任命拒否できる』との法解釈は一貫していると言い続けてきたが、そんな法解釈などなかったということだ」と強調しました。 田村氏は、「首相が任命拒否できる」という法的根拠とされている18年11月13日付の「内閣府日本学術会議事務局」名の文書の作成経過に関する一連の資料が10日、内閣府から提出されたと説明。内閣府の学術会議事務局が18年9月5日、法制局に「日本学術会議から推薦された候補者について、内閣総理大臣が会員に任命しないことが法的に許容されるかどうか」を問い合わせ、何度も協議を繰り返して文書を書き直し、「首相が任命拒否でき

                              • 田村政策委員長への言動/小池書記局長 パワハラと認め謝罪/「深刻な反省と自己改革が必要」

                                日本共産党の小池晃書記局長は14日、国会内で記者会見し、田村智子政策委員長に対して行った自らの言動について、同日の常任幹部会で自己批判、相互批判を行ったことを報告し、「会議での私の言動はパワーハラスメントそのものであり、あってはならないことだった。私自身の品性の上での弱点があらわれたと自己総括している。二度と再び繰り返さないために、深刻な反省と自己改革が必要だと肝に銘じている」と述べました。 小池氏は会見で、問題の言動があった経緯を報告。全国地方議員・候補者会議(5日)での報告者を務めた小池氏が、報告で候補者の名前を間違えて発言し、司会の田村氏が間違いを訂正した際、小池氏が田村氏に近づき「訂正する必要はない。ちゃんと読んでいる」などと強い口調で叱責したと説明しました。 小池氏は、これが「パワーハラスメントそのものであり、あってはならないことだった」と自己批判するとともに、対応が遅れたとの指

                                  田村政策委員長への言動/小池書記局長 パワハラと認め謝罪/「深刻な反省と自己改革が必要」
                                • 2022憲法大集会/志位委員長のあいさつ

                                  みなさん、こんにちは(「こんにちは」の声)。私は、日本共産党を代表して、熱い連帯のごあいさつを送ります。(拍手) 「価値観」で世界を二分するのではなく、「国連憲章守れ」の一点で団結を ロシアのウクライナ侵略が始まって2カ月あまりがたちました。多くの命が損なわれる事態に、いてもたってもいられない、怒りと憤りを募らせている方がたくさんいらっしゃると思います。 どうやってこの戦争を終わらせるか。 米国のバイデン大統領は、「民主主義対専制主義のたたかい」というスローガンを打ち出しています。しかし、みなさん。いま大事なことは、あれこれの「価値観」で世界を二分するのではなくて、「ロシアは侵略をやめろ」、「国連憲章を守れ」――この一点で、全世界が団結することではないでしょうか。(「そうだ」の声、拍手) 国際世論の力で包囲し、国連憲章にもとづく平和の国際秩序を回復するため、世界と連帯して力をつくそうではあ

                                  • 年金破綻!!低年金者が増加!!月4万5000円の年金の事実!! - 初心者ブロガー女子大生マミのブログ

                                    こんにちわ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ カワウソ好き初心者ブロガーの女子大生のマミです。 最近騒がれている老後2000万円必要問題が世間や国を騒がしてると思います。 皆さんも年金問題に興味がわいてきませんか? 年金破綻!!低年金者が増加 今問題となってきている厚生年金と国民年金の違いとは? 国民年金 厚生年金保険 老後2,000万円本当に必要なのか? あとがき 年金破綻!!低年金者が増加 この様な見出しのニュースがYahooニュースに載っていました。 「お金がなくて、毎日、明日生きられるかと考える。低年金者は死ぬのを待つだけなのか」 那覇市に住む女性(75)は目に涙をためながら逼迫(ひっぱく)した生活をぽつりぽつりと語った。2カ月に1度、手にする国民年金は9万円。貯金はなく、月4万5千円が生活費の全て。大半が市営住宅の家賃と光熱・通信費に消える。残る食費は1万7千円で、1日に使える金は平均約56

                                      年金破綻!!低年金者が増加!!月4万5000円の年金の事実!! - 初心者ブロガー女子大生マミのブログ
                                    • 衆院選当選者の平均年齢、日本共産党が62.3歳でダントツトップ!かつて「おっさん政治をやめさせよう!」と宣言した社民党の当選者は65歳の”おっさん”ひとりだけ | KSL-Live!

                                      興味深い衆院選データがプレジデントオンラインに掲載されている。日本共産党の衆院選当選者の平均年齢が62.3歳でトップとなり、前回もトップだった57.5歳に任期4年の年齢を加算した数値より悪化しているというのだ。 ちなみに、2019年の衆院選で「おっさん政治をやめさせよう!」と宣言して物議をかもした社民党は65歳の"おっさん"ひとりしか当選しなかったため集計の対象外となっている。 出典:「自民党議員よりはるかに高い平均年齢」前回衆院選より4.8歳も上昇した"あの政党" 借金膨張させる高齢政治家の罪深さ | PRESIDENT Online 自民党と立憲民主党も1.2~1.3歳の年齢上昇がみられるが、これは前職再選による年齢加算「4」に対して、70代の重鎮たちが相次いで引退・落選したことで差し引きされた数値の影響が高く、衆議院の解散が平均2年半と考えると若干改善されている。 幹部有利な理不尽名

                                        衆院選当選者の平均年齢、日本共産党が62.3歳でダントツトップ!かつて「おっさん政治をやめさせよう!」と宣言した社民党の当選者は65歳の”おっさん”ひとりだけ | KSL-Live!
                                      • 共産党、神谷貴行氏処分・その後 /同党・影の大物は人事局長代理・市田忠義氏? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        神谷処分について 先日、県委員会総会が開かれました。 結論から述べると、次期県役員候補案の中に「神谷氏」の名前はありませんでした。— はいかい (@meganeokonomiya) February 15, 2024 昨日の日本共産党福岡県委員会総会では、激論は交わされたものの神谷貴行(紙屋高雪)氏の処分問題の進展はなかった。月末に予定される県党会議に持ち越された。 https://t.co/tEUymDPRiF— さざなみ(日本共産党を考えるアカウント) (@dVpAzm3u1w2xcIO) February 14, 2024 市田忠義氏について 市田忠義副委員長•が昨日のFacebook投稿を削除した。いわく 「危機管理の要諦」「何が起こっても動じない」「何が起ころうとも慌てず、落ち着き」「原理主義といわれようと、原則ほど大事なものはない」。 自らの動揺をさらけ出す投稿をした翌日に、我

                                          共産党、神谷貴行氏処分・その後 /同党・影の大物は人事局長代理・市田忠義氏? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 共産党女性市議を窃盗容疑で書類送検→不起訴「議員続けたい」安保法制廃止を訴える元自衛官として話題になった人物 | KSL-Live!

                                          日本共産党唐津市議団は23日、福島尚美市議(37)が昨年12月に窃盗容疑で書類送検され不起訴になっていたことを発表した。書類送検の容疑は昨年10月13日、唐津市内の温泉施設の自動券売機で他の客が取り忘れたお釣り7320円を盗んだ窃盗の疑い。 参考:日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+ キンピー問題笑える査問録音公開中 : 共産党唐津市議、窃盗の疑いで書類送検・不起訴処分 12月4日に被害届が出され任意の事情聴取を受け6日には返金し文書で謝罪、12月13日付けで書類送検されていたが不起訴になったようだが、事件発覚から1月半も公表されていなかったわけだ。 元自衛官の共産党候補として話題になった過去 福島市議は「確認せずに財布に入れた」と説明し議員辞職はしない考えだ。 実はこの人物、安保法制に反対する女性元自衛官として毎日新聞に登場し、3年前の市議選初挑戦の際にも「元自衛官の女性共産党候補」として話

                                            共産党女性市議を窃盗容疑で書類送検→不起訴「議員続けたい」安保法制廃止を訴える元自衛官として話題になった人物 | KSL-Live!
                                          • 神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法(改訂版)

                                            神戸大学附属図書館のホームページが全面リニューアルされたことにともない、神戸大学経済経営研究所の「新聞記事文庫」の仕様も大幅に変更され、URLも変更された。 このブログでこれまで「新聞記事文庫」の記事内容や紙面の画像をいくつか紹介させていただいたが、残念なことにこれまでの記事の当該リンクがすべて切れてしまった。今後は徐々に過去記事のリンクを修正していく所存だが、その前に以前書いた記事(「神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法」)を、全面的に書き直すことにした。 このブログで、GHQが戦前戦中の書籍を数多く焚書処分したことを何度か書いてきたが、GHQは過去の新聞記事の切り抜きなどは全く手を付けなかった。おそらくGHQは、そのような資料が、将来インターネット上で広く国民に公開されることを想定していなかったからなのだろう。 他の図書館にも古い新聞の資料が存在するが、これだけ大規模な

                                              神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法(改訂版)
                                            • 衆議院総選挙における野党共通政策の提言/――命を守るために政治の転換を――

                                              立憲民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組の党首が8日、国会内で、実現に全力を尽くすことに合意し署名した市民連合の「衆議院総選挙における野党共通政策の提言――命を守るために政治の転換を――」の全文は次のとおりです。 新型コロナウイルスの感染の急拡大の中で、自公政権の統治能力の喪失は明らかとなっている。政策の破綻は、安倍、菅政権の9年間で情報を隠蔽(いんぺい)し、理性的な対話を拒絶してきたことの帰結である。この秋に行われる衆議院総選挙で野党協力を広げ、自公政権を倒し、新しい政治を実現することは、日本の世の中に道理と正義を回復するとともに、市民の命を守るために不可欠である。 市民連合は、野党各党に次の諸政策を共有して戦い、下記の政策を実行する政権の実現をめざすことを求める。 1 憲法に基づく政治の回復 ・安保法制、特定秘密保護法、共謀罪法などの法律の違憲部分を廃止し、コロナ禍に乗じた憲法

                                              • 消費税は大企業と富裕層の優遇目的に導入されたのか? - 鬼蜘蛛の網の片隅から

                                                鬼蜘蛛の網の片隅から 日頃感じている社会問題や自然環境、動植物のことなど、雑多なことを綴ります。蜘蛛は嫌われがちな生き物ですが、ブログ主は蜘蛛大好き人間です。 ツイッターでは消費税が法人税減税と所得税減税の穴埋めのために導入された、即ち大企業と富裕層の優遇のために使われた、ゆえに社会保障などには使われていないという主張がかなり見受けられる。 法人税や所得税の減税は以前からのことだが、今頃になってこのような穴埋め論を主張して消費税廃止を叫ぶ人が増えたのは、「れいわ新選組」の山本太郎氏が街宣で声高にこのような主張を始めたことが大きく関わっている。さらに、日本共産党の志位委員長まで穴埋め論を主張しているので、これを信じている人は少なからずいる。 では、本当に消費税は大企業や富裕層の優遇のために導入されたのだろうか? 日本の複雑な税制について分かりやすく解説している三木義一著「日本の税金 第3版」

                                                  消費税は大企業と富裕層の優遇目的に導入されたのか? - 鬼蜘蛛の網の片隅から
                                                • #共産党 の政治資金パーティーに出席した #京都 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                  無所属だけど実質的に共産党に支援されていて、4年前の京都市長選挙で門川大作に負けた福山和人さんがまた市長選に立候補する。 ということと、それ以外にも京都市政の問題やら要望を冊子などにまとめたブースや出店屋台やステージで訴えたり署名を募ったりする野外イベント「市政チェンジ!わくわくフェスタ」に参加しました。 ・前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com わくわくフェスタなんだ…。 福山和人さんの演説だけではなく色んな出し物をやっていた。 入場料は何と300円!やすぅ~~~い! www.nikkei.com 自民党の政治資金パーティーより1/70くらい安い。 まあ、福祉政策を訴える共産党の支持層はだいたい貧乏だから…。 まあ、さすがに300円だけって言うのも申し訳ないので50円で売ってるタオルとか200円のビールとか100円のおにぎりとか250円の昆布の煮つけとか200

                                                    #共産党 の政治資金パーティーに出席した #京都 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                  • 共産・小池書記局長が謝罪 田村政策委員長を不当に叱責

                                                    共産党の小池晃書記局長は14日までに、政策委員長も務める田村智子副委員長を不当に叱責したとして謝罪した。自身のツイッターで「5日の日本共産党地方議員・候補者会議の報告で、私が議員名を間違えたにも関わらず、司会の田村智子副委員長に、間違ってないと叱責し、威圧的な言動をとったことを深く反省しています。田村さんには会議後に謝罪しました」と明らかにした。 小池氏は「ハラスメント根絶をめざす党の一員として、今後たえず自己改革に努めます」ともつづった。

                                                      共産・小池書記局長が謝罪 田村政策委員長を不当に叱責
                                                    • オール沖縄 - Wikipedia

                                                      2016年1月24日投開票の宜野湾市長選挙では、オール沖縄は元自民党沖縄県連会長の志村恵の息子で県庁職員の志村恵一郎を統一候補として擁立した。宜野湾市には米軍普天間基地が所在し、この選挙での勝ち負けが辺野古移設の行く末を決める一大選挙であった。一時は辺野古移設反対を公約とした志村がリードしていたが、自公推薦の現職・佐喜眞淳市長が巻き返し、志村は落選。オール沖縄にとっては初めての負け選挙となった[25]。 2016年沖縄県議会議員選挙[編集] 2016年6月5日投開票の第12回沖縄県議会議員一般選挙においても、オール沖縄は県議会での翁長県政与党の過半数維持を目標に候補者調整と選挙協力を行っている。県政与党が過半数割れに陥った場合、翁長知事のレームダック化が加速するなどの声もあり[26]、オール沖縄にとっては重大選挙であり、国政レベルでは第24回参議院議員選挙の前哨戦としても注目された。 投開

                                                      • 都立高校の校則「ツーブロック禁止」に対する秀逸な返し登場…「納得せざるを得ない」「満点回答」の反応続々

                                                        リンク Yahoo!ニュース 事件に遭うからツーブロック禁止? 都立高校の校則に「意味不明」「データはあるのか」と批判殺到(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース 「都立高校の校則、なぜツーブロックはダメなのか」共産党・池川友一都議会議員がTwitterに投稿した動画が230万回以上再生され、話題になっている。Twitterでは「本当に意味不明なルールってある 234 users 1992 池川友一 Yuichi Ikegawa @u1_ikegawa [いけがわゆういち/日本共産党東京都議会議員/#町田市]2010年町田市議→2017年東京都議(2期目)。4人の子どもに育てられ中。地道に、大胆に、しなやかにがモットー。#キャンプ、アウトドア好き。 #子どもの権利 #校則 #ツーブロック #中学校給食 #選択的夫婦別姓 #町田 #都議会 #共産党都議団 #日本共産党 ht

                                                          都立高校の校則「ツーブロック禁止」に対する秀逸な返し登場…「納得せざるを得ない」「満点回答」の反応続々
                                                        • 山本太郎が懲罰なら野党議員を殴った自民党“ヒゲの隊長”は? 入管法改正案の問題点を山本懲罰動議でごまかす自民の卑劣 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                          山本太郎が懲罰なら野党議員を殴った自民党“ヒゲの隊長”は? 入管法改正案の問題点を山本懲罰動議でごまかす自民の卑劣 これを暴挙と言わずして何と言おう。本日8日、入管法改正案が立憲民主党や日本共産党などの反対を押し切って参院法務委員会で強行採決された件だ。 入管法改正案は難民認定申請を3回以上おこなった場合に強制送還できる規定を盛り込んでおり、日本が批准する難民条約のノン・ルフールマン原則に反した内容になっている。しかも、詳しくは後述するが、すでに立法事実が完全崩壊しているだけでなく、齋藤健法相が大阪入管の“酒酔い診察”問題を隠蔽していた事実まで明らかに。廃案にするか、あるいは少なくとも衆院に差し戻して審議をやり直す必要がある状態だ。 にもかかわらず、与党は浮上したあらゆる問題を無視して強行採決に動き、日本維新の会や国民主党なども賛成に回ったのだ。 その上、採決を止めようと参院法務委員会の杉

                                                            山本太郎が懲罰なら野党議員を殴った自民党“ヒゲの隊長”は? 入管法改正案の問題点を山本懲罰動議でごまかす自民の卑劣 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                          • 『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集

                                                            『「正しさ」の商人』(林智裕)は以前読んだのだが、まとも過ぎてさっさと読んでしまったので、じっくり読み直してみます。 (以前読んだ時の感想はこちら) まずは、脚注に大量のURLが記されているのだが、その記事のタイトルが書かれていないので読み難い+その都度手入力するのが面倒なので書き起こします。 はじめに*1 『「取材内容と異なった報道」 医師の抗議でテレ朝が謝罪』 朝日新聞デジタル・2021年5月12日 *2 米ニューヨーク州アンドリュー・クオモ知事の発言を挙げ、当時の安倍晋三総理、 小池百合子東京都 知事の会見を批判 *3 「池江璃花子選手への五輪出場辞退要請は誰が行っているのか」(鳥海不二夫・東京大学大学院工学系 研究科教授) Yahoo! ニュース・2021年5月10日 *4 「五輪開催がコロナ感染拡大に影響」7割超 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞 *5 三浦英之: 「逆にそれ以外の

                                                              『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集
                                                            • 大阪 万博工事 可燃性ガス爆発/危険な会場 直ちに中止を

                                                              来年4月から大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催予定の大阪・関西万博の会場建設現場で28日、埋め立てられた廃棄物から発生した可燃性ガスによる爆発事故が起きました。可燃性ガスは発生し続けており、市民からは「恐れていたことが起こった。危険な万博は直ちに中止を」との声が上がっています。 事故が起きたのは「グリーンワールド(GW)工区」の屋外イベント広場横のトイレ1階。溶接作業による火花が配管ピット(空間)内にたまった可燃性ガスに引火し爆発、1階床が破損しました。 同工区のある夢洲1区は廃棄物の処分場で、地下にはメタンガスなどの可燃性ガスのほかダイオキシンなど有害物質が大量に埋まっています。可燃性ガスを放出する管(写真)は、市民団体が確認しただけでも79本に上ります。 日本共産党は2022年11月に山下芳生副委員長らが現地を調査し、まともな土壌調査もなく、市民を危険にさらす万博・カジノは中止すべ

                                                                大阪 万博工事 可燃性ガス爆発/危険な会場 直ちに中止を
                                                              • 経団連役員企業で深刻 男女の賃金格差 本紙集計/女性は男性の4~8割

                                                                ※持ち株会社(フィナンシャルグループ=FG、ホールディングス=HD)は、各社の中核企業を掲載しました。みずほFGはみずほ銀行、三井住友FGは三井住友銀行、パナソニックHDはパナソニック、アサヒグループHDはアサヒビール、東京海上HDは東京海上日動火災、野村HDは野村証券、日本電信電話はNTT東日本、三菱UFJFGは三菱UFJ銀行 ※三井住友FGの「パート・有期労働者」は、対象者が女性のみのため、男女の賃金の差異を算出していません ※三菱重工は、「全労働者」「パート・有期労働者」の人員数について、労働時間を基に換算して算出 男女賃金格差の情報開示は、小池晃書記局長はじめ日本共産党国会議員団が長年にわたり繰り返し要求。2022年1月の衆院本会議で志位和夫委員長が企業に対する実態公表の義務付けを迫ったのに対し、岸田文雄首相が初めて検討すると答弁し、その後の連続した党国会議員団の追及で実現したもの

                                                                  経団連役員企業で深刻 男女の賃金格差 本紙集計/女性は男性の4~8割
                                                                • 長引くコロナ苦「仕事ない」/年越し相談村に次々

                                                                  コロナ禍の労働・生活・医療相談や食料支援を行う「年越し支援・コロナ被害相談村」が31日、東京都新宿区立大久保公園で開かれました。昨年に続く取り組みで、全労連、連合、全労協加盟の労組や市民・弁護士団体でつくる実行委員会が主催、第二東京弁護士会が協賛しました。 冷え込むなか開始前から相談者が列をつくり、午後5時までに210人が訪れ、昨年の初日55人を大きく上回りました。性別が分かるうち男性109人、女性39人。8人が生活保護申請しました。 農民連提供のコメやリンゴなどが並べられ、生活保護の申請同行、宿泊先支援、建交労の支援で自治体の清掃業務などが紹介されました。 イベント会社で働く40代の男性は、前回に続いて相談。「スポーツの観客制限で1年で3回しか仕事がなかった。試験会場設営など日雇いの仕事でなんとか生活している」 30代の女性は、上司のパワハラによる精神疾患で仕事を失い、「所持金4万円。当

                                                                  • 2020年 野党の課題/上 - 木下ちがや|論座アーカイブ

                                                                    2020年 野党の課題/上 「政権移行期」に入った今こそ、与野党の力関係は変わりうる 木下ちがや 政治学者 「三党合流」への期待と不信 2019年の日本政治は波乱の展開で幕を閉じた。政治資金規正法、公職選挙法違反疑惑による菅原経済産業大臣と河井法務大臣の突然の辞任、「桜を見る会」疑惑、かんぽ生命不正疑惑をめぐる情報漏洩による鈴木総務事務次官の更迭、そして東京地検特捜部による秋元前国交副大臣の逮捕、さらには小泉進次郎環境大臣の政治資金規正法違反疑惑という大スキャンダルが、年末に一挙に噴出したからだ。 これまで鉄壁を誇っていた安倍政権の支配ブロックが、黄昏ゆくことで弛緩し、内部対立が顕在化している。昨年末に起きた政権与党にかかわるさまざまな「事件」あるいは「出来事」は連鎖し、安倍政権の構造的な危機を照らし出している。 12月の世論調査によれば、内閣支持率は38%と1年ぶりに支持を不支持が上回っ

                                                                      2020年 野党の課題/上 - 木下ちがや|論座アーカイブ
                                                                    • 日本共産党の財源提案の基本的考え方/大門政策委員会副委員長に聞く

                                                                      日本共産党が9月28日に発表した「経済再生プラン」が注目を集めています。その財源提案にも関心が寄せられています。日本共産党の大門実紀史政策委員会副委員長にその考え方について聞きました。 ―まず、日本共産党は税・財政の果たすべき役割についてどう考えますか。 所得の再分配をつうじ格差是正をはかる 私たちは税・財政が果たすべき役割は、社会保障や教育をはじめ、国民の暮らしや営業をまもることと、能力に応じた税制や社会保障制度による所得の再分配で、格差の是正をはかることだと考えています。 ところが、政府はこの本来の役割を投げ捨てて、まったく逆立ちした政策をすすめてきました。国民には社会保障改悪と消費税増税を押し付けながら、大企業・富裕層へは減税の大盤振る舞いを続けてきました。こうした暮らしを壊し格差を拡大する税・財政のあり方を抜本的に転換することが必要だと考えています。 ―「経済再生プラン」の財源提案

                                                                        日本共産党の財源提案の基本的考え方/大門政策委員会副委員長に聞く
                                                                      • 翼賛体制許さず 共闘の前進を/全国革新懇がシンポ/志位委員長ら6人が発言

                                                                        全国革新懇主催のシンポジウム「『市民と野党の共闘』の前進をめざして」が5日、東京都内で開かれました。シンポジウムはオンラインで全国に配信。総選挙の結果をふまえ、自公政権にかわる政治の実現をめざす「市民と野党の共闘」を深化させる方途や共闘を分断する動きへの対抗について議論し、「共闘の時代」の運動、組織、社会的アピールのあり方などについて6人の識者が語り、参加者と交流しました。(志位氏の発言) コーディネーターとして石川康宏神戸女学院大学教授、パネリストとして、山口二郎法政大学教授、日比野敏陽元新聞労連委員長、環境アクティビストのeriさん、小畑雅子全労連議長、日本共産党の志位和夫委員長が発言しました。 志位氏は、参院選に向け、岸田政権とどう対峙(たいじ)するかについて、「異常なアメリカ言いなり」「財界中心」の自民党政治の根本への太い批判と対案が大切だと強調しました。外交では「『戦争する国』づ

                                                                        • 安全保障政策の「コンセンサス」――総合安全保障と安全保障論議/山口航 - SYNODOS

                                                                          日本の安全保障政策をめぐっては、政党を越えた「コンセンサス」がある。こう言えば信じられるだろうか。 それは、「総合安全保障」の推進についてのコンセンサスである。実際に、様々な政治家がこのキーワードを異口同音に用いているのである。 たとえば、安倍晋三首相は、2012年の自由民主党(自民党)総裁選挙にあたって、総合安全保障を掲げた。「日本再起。強い日本で、新しい『日本の朝』へ」という主要政策の柱の1つが、「外交・総合安全保障の確立に全力」である(注1)。 対する野党の国民民主党も、基本政策として総合安全保障を打ち出している。同党のウェブサイトには「私たちの理念と政策の方向性」に、「総合安全保障政策を取りまとめます」とある(注2)。 国民民主党の源流たる民主党も、総合安全保障をマニフェストに載せていた。菅直人首相のもとでは「総合安全保障、経済、文化などの分野における関係を強化することで、日米同盟

                                                                            安全保障政策の「コンセンサス」――総合安全保障と安全保障論議/山口航 - SYNODOS
                                                                          • 国対担当交代のすゝめ<著述家・菅野完氏> | 日刊SPA!

                                                                            臨時国会への国会対応で、立憲民主党と維新の会が〝共闘〟するとのニュースは、各方面に驚きを持って迎えられたようである。 なかんずく、滑稽なまでに驚き慌てふためいていたのは、維新の会の大阪府議団と、れいわ新選組・山本太郎代表だろう。 まず、維新の会大阪府議団の主張を振り返っておこう。毎日新聞が報じるところによると、9月28日にあった大阪維新府議団の総会で久谷真敬代表は「大阪維新は民主や立憲とは大阪都構想などで戦ってきた」「唐突に共闘と言われても我々は何の説明も受けていない。府民からも心配や失望の声をいただいており、断じて許しがたい」などと述べ、府議団として立憲との共闘に反対し、合意の経緯について説明を求める申し入れを国政維新に対して行うと表明したという(9月29日朝刊「維新と立憲の『共闘』 『容認できない』維新・大阪府議団が反発」)。結果としてこの悶着は国政維新の藤田幹事長が府議団側に立憲民主

                                                                              国対担当交代のすゝめ<著述家・菅野完氏> | 日刊SPA!
                                                                            • 朝日新聞&共産党「反撃能力は敵基地攻撃能力と書き続ける」安保関連3文書改訂で:「汚染水・共謀罪・戦争法案」などと共通点 - 事実を整える

                                                                              言葉を破壊する工作 安保関連3文書改訂:いわゆる「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」へ 朝日新聞&共産党「反撃能力を敵基地攻撃能力と書き続ける」 「汚染水・共謀罪・戦争法案・新基地建設」などの言い換え或いは捏造表記との共通点 安保関連3文書改訂:いわゆる「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」へ 国家安全保障戦略について | 内閣官房ホームページ 防衛省・自衛隊:「国家安全保障戦略」・「国家防衛戦略」・「防衛力整備計画」 安保関連3文書(国家安全保障戦略・国家防衛戦略・防衛力整備計画)の改訂に伴い、政府はいわゆる「敵基地攻撃能力」と呼ばれてきたものについて、「反撃能力」という用語を用いることを明確にしました。 この反撃能力とは、我が国に対する武力攻撃が発生し、その手段として弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合、武力の行使の三要件に基づき、そのような攻撃を防ぐのにやむを得ない必要最小限度の自衛の措置と

                                                                                朝日新聞&共産党「反撃能力は敵基地攻撃能力と書き続ける」安保関連3文書改訂で:「汚染水・共謀罪・戦争法案」などと共通点 - 事実を整える
                                                                              • 日本共産党が中国共産党と和解するのはなぜか

                                                                                尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権問題や中国の人権問題などをめぐり、「断絶状態」にあった日本共産党と中国共産党が2023年5月、和解へ向けた第一歩を踏み出した。背景には、岸田文雄政権が中国を軍事的に抑止する「大軍拡路線」が日本世論の支持を得ていることへの危機感がある。軍拡が両者の背中を押したのだ。 「中国の立場と共通」と評価 日本共産党の志位和夫委員長は2023年5月4日、在日中国大使館を訪問し呉江浩駐日大使と会談、悪化する日中関係の打開に向けた両国政府への「3項目提言」を手渡した。呉大使は提言に賛意を示し、「中国の対日政策の参考にする」と答えた。 日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」によると、志位は「両国政府に受け入れ可能な提言にするとともに、(日中関係を)前向きに打開するうえで実効性のある提言にした」と呉に説明。さらに両党関係について、「さまざまな見解の違いがあり、その立場に変わりはない

                                                                                  日本共産党が中国共産党と和解するのはなぜか
                                                                                • 【独自】世界日報への福島瑞穂党首インタビュー掲載は誤解、取材で判明した真相は?志位委員長の世界日報社書籍登場も調べてみると? | KSL-Live!

                                                                                  旧統一教会と関係する新聞『世界日報』に、社民党の福島瑞穂党首のインタビューが掲載されていたことがネット上で話題となっている。 掲載されたのは平成22年6月24日付けの誌面で、タイトルは「参院選をどう戦う 党首インタビュー」となっており党本部で撮影された写真も掲載されているが、これは誤解によるもので福島党首は世界日報社の取材を受けていないようだ。 世界日報社担当者に聞いてみた 当サイトが世界日報社に取材したところ、この記事は形式からして、おそらく時事通信社の配信記事とのことだった。掲載されていたことは事実であるが、福島党首は時事通信社の取材を党本部で受けただけで、世界日報社には関与をしていないようだ。広報担当者によると、同月19日付の自民党・谷垣総裁(当時)から始まって、最後がこの24日付の福島党首となっていたという。 この記事が拡散された経緯は、元都議がフェイスブックに立憲民主党の岡田克也

                                                                                    【独自】世界日報への福島瑞穂党首インタビュー掲載は誤解、取材で判明した真相は?志位委員長の世界日報社書籍登場も調べてみると? | KSL-Live!