並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 653件

新着順 人気順

日本庭園 京都の検索結果201 - 240 件 / 653件

  • 「京都、仏像をめぐる旅」読んだ感想 - MEMOGRAPHIX

    仏像巡りが好きな著者によるエッセイ。 ぼくは日本庭園巡りが好きで、寺によく行くのだけど、仏像にはさほど興味がなかった。というのも、全部同じに見えるし、庭と違って大抵は撮影禁止だからだ。しかし、散々寺に出かけておいて仏像の知識が一切ないのは勿体無いかもしれないと思って、この本を読むことにした。 本の前半は仏像ウォッチングの基礎知識解説で、後半は京都仏像散策おすすめルートに沿って各寺を紹介している。前半だけだと120ページくらいなのですぐ読める。 色々な種類があると思ってた仏像も、基本はそんなに難しくなくて、如来、菩薩、明王、天の順番に偉い、みたいな感じで意外とシステマチック。その中でも、作られた時代によって色々違いがあるんだけど、中学歴史もおぼつかない僕みたいな人にとっても分かりやすい解説だった。しかし仏像マニアを自称する筆者なだけあって、どれがイケメンだとか、この体の曲線美が、とか解説の熱

    • 嵐山の絶景を一望できるカフェや歴史的建造物をいかしたレストランなどがある風光明媚なホテル「翠嵐」に行ってきたよレポート

      天然温泉の露天風呂がついた客室、明治期の歴史的建造物をいかしたレストラン、嵐山の絶景を一望できるカフェなど、これでもかというほど日本ならではの優雅さの中でゆったりと過ごせる嵐山のホテルが「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」です。宿泊予約サイトのBooking.comが実施した、新たな世界を垣間見ることができる宿泊施設のメディア向けツアーに参加したところ、翠嵐では本当に別世界を見ることになりました。 翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都 公式サイト | Suiran, a Luxury Collection Hotel, Kyoto http://www.suirankyoto.com/ 翠嵐の住所は「京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町12」。JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅から徒歩約15分、嵐山電鉄「嵐山」駅から徒歩約5分ちょっとの距離です。 保津川のほとり、

        嵐山の絶景を一望できるカフェや歴史的建造物をいかしたレストランなどがある風光明媚なホテル「翠嵐」に行ってきたよレポート
      • 【画像】 「高級住宅街」を歩く こんな世界が日本にもあるのか… : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

        【画像】 「高級住宅街」を歩く こんな世界が日本にもあるのか… Tweet 1: しぃ(新疆ウイグル自治区):2012/09/25(火) 00:21:14.12 ID:bh5puW6hP 関連 : 【画像】 東京にすげぇ家が建ってると海外で話題に これは住んでみたい斬新 澄みわたる空、広がる緑---、都会の喧騒から少し離れれば、こんな欧米のような街並みが広がる場所がある。東の田園調布、西の芦屋という「高級住宅街」の代名詞から、新興の逗子・披露山まで。お金持ちのみに許された知られざる日常を辿った。 もともと田園調布は、大正12年、大実業家・渋沢栄一が中産階級のための理想の田園都市として作ったことに始まる。だが、次第に中産階級には住めない高級住宅地へと変貌していったのだ。駅を出ると、緑が放射線状に伸びる3丁目エリア。ここが田園調布の中でも、最も高級な地区である。地元の不動産会社社員が言う。 「

          【画像】 「高級住宅街」を歩く こんな世界が日本にもあるのか… : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
        • ビル・ゲイツから孫 正義まで、「世界の大豪邸」11選! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          山手線の内側より広い敷地に豪邸を持つゲイツや築60年の家屋に住むバフェット––。「家は住む人を表す」という言葉もあるが、世界の大富豪の自宅は人それぞれ。 1. ビル・ゲイツ邸 写真は、今年もビリオネアランキング1位となったビル・ゲイツの自宅の“一部”である。なぜ“一部”なのかというと、シアトル郊外ワシントン湖畔にある自宅敷地は人工河川も流れるほど広大で、面積にして約140平方kmもあるからだ。 これがどれほどの広さか。面積100平方km余りのパリ市全体よりもさらに広いといえばイメージしやすいだろうか。邸宅は水中に音楽が流れるプールやバー付きの図書室、守衛室まで完備し、推定価格は80億円。 2. ラリー・エリソン邸 カリフォルニア州ウッドサイドの2万8,000坪を超える土地に、日本の離宮を模して建てられた。立派な日本庭園付きの邸宅の建設費は200億円ともいわれる。京都にも別荘を所有する。 3

            ビル・ゲイツから孫 正義まで、「世界の大豪邸」11選! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          • 霞が関のおかき店内「無料カフェ」が人気-おかきも無料食べ放題

            「無料カフェ 播磨屋」入口。「播磨屋本店」ではこのほかにも無料試食セットを郵送(160円)するサービスも行っている。 おかき専門店「播磨屋本店 東京本店」(千代田区霞が関3、TEL 03-5512-4747)が今年1月より店内で提供を始めた「無料カフェ 播磨屋」が好評で、連日にぎわいを見せている。カフェに常備されている飲み物、おかきはすべて無料で、セルフサービスで誰でも利用できる。 同店は播磨屋本店(兵庫県豊岡市)の直営店で、グループ唯一の関東エリアの店として1993年にオープンした。播磨屋本店はスーパーやデパートなど小売店への卸売はせず、直営のみで商品を販売しているため、商品を手にとることができる同店は貴重な存在。「現代の民家」をテーマにした本店の生野総本店では、食事のできるかやぶきの茶寮や日本庭園が人気で、「東京本店でも和のイメージを大切にしている」(店長・吉野直美さん)という。 カフ

              霞が関のおかき店内「無料カフェ」が人気-おかきも無料食べ放題
            • 鎌倉の日本庭園「一条恵観山荘」で紅葉と花手水を楽しむ!

              こんにちは、しむしむです。 先日、鎌倉アルプスハイキングに行った際、下山後に「一条恵観山荘」に立ち寄りました。 一条恵観山荘は、元々京都にあった山荘を鎌倉に移築したもので、情緒あふれる日本庭園の景色とお茶が楽しめる場所です。 庭園内にはイロハモミジもあり、この季節は紅葉と日本庭園という美しい和の風景が見られます。 敷地内にはカフェもあり、美しい風景を見ながら美味しいお茶と和菓子を食べることも出来ます。 また花手水もいくつか置いてあって、水に浮かぶ美しい花を愛でるのも癒されます。 ゆったりと時間が流れる雰囲気の場所を散策するのは良いものですね。 一条恵観山荘の日本庭園の様子 まずは庭園内の様子を紹介していきます。 園内マップは上の写真のようになっています。 入口で入園料500円支払って中に入ると中庭があります。 綺麗に均された砂が美しいですね。 こんな可愛らしい「つくばい」もありました。 「

                鎌倉の日本庭園「一条恵観山荘」で紅葉と花手水を楽しむ!
              • “徳”を積んで最高の石庭を完成させるボードゲーム「枯山水」をプレイさせてもらいました! - 価格.comマガジン

                インターネットを中心に話題を集めている、ゲームデザイナー山田空太さんが作った「枯山水」というボードゲームをご存知ですか? 「より美しい日本庭園を造ったプレイヤーが勝ち」という、ボードゲームとは思えない斬新なルールのゲームです。ただ、「それだとどういうゲームなのかよくわからない」と感じる方も多いと思います。筆者もこのボードゲームの存在を知ったときは、一体どういうこと? 美しさに勝ち負けがあるの? 誰が判断するの? といったように、いろいろと疑問に思いました。ただ、渋くてユニークなパッケージに魅了を感じて、ずっと気になっていました。 今回、知人から「ボードゲームの枯山水が手に入ったので遊びませんか?」というお誘いを受けて、筆者も参加させてもらいました! ここでは、遊んでいる様子を紹介しながら、基本的なルールの解説を含めて、ボードゲーム「枯山水」の特徴や魅力をお伝えしたいと思います。このゲーム、

                  “徳”を積んで最高の石庭を完成させるボードゲーム「枯山水」をプレイさせてもらいました! - 価格.comマガジン
                • 【大徳寺 龍源院】京都の写真撮影 穴場スポット | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

                  京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。 着物や浴衣女子の写真撮影、じっくり一つの構図や被写体を撮りたい方にお勧め 写真撮影には厳しい大徳寺。その中では珍しく撮影OKでフレンドリーな龍源院 どんなに素敵な空間であろうが、有名であろうが、広かろうが、写真好きにとって撮影禁止なお寺ほど意味のない存在はありません。 受付で撮影の可否を訪ねたところ、すごく歓迎ムードな感じに感動しました。(三脚は禁止) 寺内は薄暗いので、いい感じの逆光で ほわっとした素敵な写真になります。 大徳寺って行ってみると分かりますが、鉄柵がしてあったり「拝観を禁ずる」などの表札があったり、入れないところが凄く多いんです。 まあ、通路的な道も風情があって素敵なんですけど、わざわざ写真撮影目的で行くには物足りないんですよね。で、うーむ・・・と

                    【大徳寺 龍源院】京都の写真撮影 穴場スポット | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
                  • あなたが住むのにぴったりな日本の町はどこ?

                    このテストはあなたの生活や仕事に対する姿勢や、何に対して幸せを感じるかを分析することで、厳選した50箇所の日本の市町村からあなたにぴったりな場所を見つけ出します このテストは国土地理院の公式な情報を利用しています 表示される結果の生成方法を最適化 2/5/2016いくつかの質問を構成 2/7/2016東京1052505東京都35°41'N ~ 139°55'E設立年1868面積 (km²)2,187人口14,187,176県东京都ランドマーク東京スカイツリー、浅草寺、明治神宮東京は、最先端の技術と伝統文化が見事に調和する動的なグローバル都市です。日本の首都として、電気街の秋葉原、ファッションの最先端を行く原宿、歴史的な浅草など、特徴的な地区があります。効率的な公共交通機関システム、ミシュランの星付きレストランから地元のラーメン店まで多様な食事の選択肢、そして数え切れないエンターテイメント施

                      あなたが住むのにぴったりな日本の町はどこ?
                    • 日本庭園 - Wikipedia

                      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年6月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年6月) 出典検索?: "日本庭園" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 砂庭式枯山水(龍安寺方丈石庭) 池泉回遊式(後楽園) 日本庭園(にほんていえん)は、日本の伝統的な庭園である。和風庭園(わふうていえん)ともいう。和風庭園の呼称は、現在実際に造園される通常の日本庭園を昨今の洋風庭園と区別するため和風庭園と呼ばれる場合もある。 日本庭園は寺院にあるものや、大名屋敷の庭園(庭

                        日本庭園 - Wikipedia
                      • 日本庭園の美、近代建築の技―造形礼賛 / 京都、東京、阪神間―

                        Other Contents  海外旅行特別版 マニラ(フィリピン) シドニー(オーストラリア)  国内旅行特別版 弘前 函館 栃木 明治村  上高地 はじめに  「Yuky R」さんのページ   English version   ご意見・ご感想   タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成 Copyright © Goto N.  All Rights Reserved

                        • 料亭旅館 清流庵(秋月温泉~福岡県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                          桜が満開の季節... すまきとすまりんは福岡県の小京都秋月にやってまいりました 本日お泊りするのは秋月城からほど近い「清流庵」です... 手前ではなく 写真の奥側がお宿の駐車場です お宿は上の写真の手前にある坂を少し下った所にあります 料亭旅館 清流庵(福岡県 朝倉市) チェックイン 15:00~20:00 チェックアウト10:30 門をくぐって母屋に向かいます... ロッカーと階段が見えていますがこれは日帰り入浴のためのものです ※コロナの影響で2020年の春から 宿泊者を含め大浴場の使用は中止されています フロント こちらのソファーに腰掛けてチェックインの手続きをおこないました 奥に販売コーナーがあり馬油のシャンプーやスキンケア用品が並んでいました ウェルカムはあまおうの紅茶 さすが "あまおう苺"の産地 福岡県です! いちごジャムをお湯で溶いたようなふんわり甘い飲み物で とっても美味

                            料亭旅館 清流庵(秋月温泉~福岡県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                          • ダキニ(黒魔術の系譜)

                            ダキニという女神がデカン高原の森に住む。ジャッカルの精から生まれたダキニは人の心臓を食べて生きながらえてきたという。上がその写真であるが、これまで確認できたのはこの彫像のみである。 ダキニについては、以前、「デカン高原太古の森」の第三章「ダキニのルーツか?」 でも紹介した。このページの文章を少し引用し、ダキニの紹介をしておきたい。 「ダキニ(ダキーニー)というのは殺戮の女神カーリーの侍女といわれる悪鬼の一種で、仏教説話にも登場する。もともと生きた人間の肝や肉を食べていたのが、ブッダに諭されて以後、死んだ人間のものだけを食べるようになる。そして同時に、誰がいつどこで死ぬかを予言できる能力を身につけたとされている。」 ダキニはまた、大黒天(シヴァ)から、「人肉ばっかり食いやがって。俺がお前を食ってやる」と恫喝され、その手下になったともされている。ダキニはこうして仏教(密教)における神(天部)と

                            • 京都観光で外国人を観光案内して評判・ウケが良かったおすすめ観光名所7選【英語観光案内】

                              留学時代のルームメイトと京都旅行に行ってきた アメリカ留学時代のルームメイトだったアメリカ人が6/17から27まで日本にやってくると聞いたので、予定を合わせ6/24に京都に向かった。1泊2日の弾丸ツアーだったけど、去年2015年の秋にぐるぐると一人旅やってたので有名どころはなんとかスムーズに紹介できたかなと思う。 というか、外国人(今回は日本好きなアメリカ人)ってどんな場所に行くと喜ぶのか正直あんまり分からなかった。 とりあえず、有名どころのお寺とか日本でしか体験できない銭湯とかお土産市場とかを回って反応の観察も含めて旅をした。実際に回ってみて僕のルームメイトからの感想で評判の良かった場所、逆に期待していた割にあまり良くはなかった場所を紹介していく。 旅行日記のような形で気楽に紹介していこうと思うので気楽な感じで見て欲しい。 京都までのアクセス 今回は福岡→京都で行きは夜行バス4900円で

                                京都観光で外国人を観光案内して評判・ウケが良かったおすすめ観光名所7選【英語観光案内】
                              • ホーム - Happy Room

                                ベラジョンカジノでオンカジデビュー! 海外の人々から見ても、日本は魅力的な自然の美しさと、新旧が混在し文化ある大都市が融合した地球上でも唯一無二の場所です。様々な場所で旅をするのにはお金がかかりますが、休みを事前に予定して比較的お手頃に旅できる街を見つける事もできます。 もし、どの街に飛んでどこに宿泊しようかとお考えであれば、旅の計画のお手伝いになれればと最もお手頃な街を、金額の手引きと共にリストアップしたのでご覧ください。 それでは見ていきましょう! 九州 – 特別な島 殆どの人が大阪、京都、東京がある本州に直行しますが、その他の日本の宝は忘れられがちです。そこで出費を抑えたいのであれば南西の大きな島、九州はどうでしょうか。 ここの最大の都市は福岡です。鮮やか且つ賑やかでありながら、人混みを避けつつ予算内に収めるには丁度よい規模感の街です。 おすすめは、福岡から河内藤園がある近隣の北九州

                                • データセンターは「えたいが知れないもの」、地域住民の感覚を理解して摩擦解消を

                                  京都府京田辺市のデータセンター(DC)の建設計画に一部の近隣住民が反対している――。地元紙が報じたこの内容が筆者の目に留まった。筆者は直近でDCの取材を重ねていたこともある。現地で何が起きているのかを確かめるため、京田辺市を訪れてみることにした。 DC建設では高さ制限に工夫 開発地域は京都駅から30分。近鉄京都線三山木駅から奈良交通バスで15分ほどの場所だ。同地域にはもともと同志社大学多々羅キャンパスがあり、グラウンドや日本庭園が整備されている。約10ヘクタールの広大な敷地だ。道路を挟んだ先にはこども園や住宅が近接している。人はあまり歩いておらず、のんびりとした雰囲気が漂っている。 「DCの建設は京田辺市としては初めての事例だ」。こう語るのは京田辺市の丸山彰義計画交通課課長だ。同地域は京都・大阪・奈良にまたがり研究開発を進める「関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)」に指定されており、

                                    データセンターは「えたいが知れないもの」、地域住民の感覚を理解して摩擦解消を
                                  • 北山文化と東山文化の比較 - 地底たる謎の研究室

                                    題名:北山文化と東山文化の比較 報告者:エゲンスキー 室町時代に代表される文化様式として、北山文化と東山文化がある。北山文化は室町時代初期の文化であり、一方、東山文化は室町時代中期以降の文化となる1), 2)。同じ室町時代の文化であるが、その趣は大きく異なり、それを表すが如く、両文化に代表される建物に、金閣寺(北山文化)、銀閣寺(東山文化)がある。金閣寺は豪華で華やかさを基調とするも、銀閣寺はそれに比べて枯れた感じを基調とする。現在ではこれらをまとめて室町文化と呼ぶこともあるが2)、同じ時代にも関わらず先の建物を含めてがらっと変わるその趣は、時代の変換をも示している。そこで、ここでは、北山文化と東山文化の背景を探りたい。 両文化の詳細な内容について文献3)に詳しくあるが、そこに示してある分かりやすい内容をまとめると表のようになる。また、その他の絵画や文芸についての比較表も文献4)にもあるの

                                      北山文化と東山文化の比較 - 地底たる謎の研究室
                                    • ししおどし - Wikipedia

                                      ししおどし(鹿威し)とは、田畑を荒らす鳥獣を威嚇し追い払うために設けられる装置類の総称。かかし・鳴子・添水(そうず)。「鹿脅し」「獅子脅し」「獅子威し」とも書かれるが本来は「鹿威し」である(ニホンジカ#名称の由来を参照)。 添水(僧都、そうず)とは、水力により自動的に音響を発生する装置である。中央付近に支点を設けて支え、上向きに一端を開放した竹筒に水を引き入れる[1]。竹筒に水が満杯になるとその重みで竹筒が頭を下げ水がこぼれて空になり軽くなる[1]。その軽くなった竹筒が元に戻る際に支持台(石など)を勢いよく叩き音響を生ずる[1]。 もともとは鳥獣を追い払う農具であったが、のちに風流としてその音を楽しむようになり、日本庭園の装飾として設置されることが多くなった[1]。代表的なものとして京都の詩仙堂のものがある[1]。エクステリアの装飾品としても用いられる。 これと同様の仕組みを動力として応用

                                        ししおどし - Wikipedia
                                      • 京都宇治で創業500年!豊臣秀吉や千利休も愛した最高品質の宇治抹茶とスイーツの老舗「三星園上林三入本店」 - 週末はじめました。

                                        日本最古の茶屋が仕掛ける、至高の宇治抹茶体験 三星園上林三入本店 絶品!抹茶と和スイーツ 貴重!抹茶づくり体験 歴史と趣ある店内 宇治茶資料室 創業 500 年、三星園の歴史 日本の伝統と国際的なおもてなし 500年受け継がれる至高の一杯を、現代に味わう 日本最古の茶屋が仕掛ける、至高の宇治抹茶体験 日本文化の中心地、京都。京都市から南に 20 分の距離に宇治市があります。 宇治といえば抹茶。抹茶といえば宇治。 その「宇治」の中でも、特に平等院表参道には古くから茶師が集まり、最高級の抹茶を生み出してきました。その伝統は今も脈々と受け継がれ、京都を代表する抹茶の名所として、多くの人々を魅了し続けています。 そんな平等院表参道に店を構える三星園上林三入本店。室町時代から続く茶師の家系で、豊臣秀吉や千利休、春日局など、歴史に名を残す人物たちも愛した名門中の名門です。 店内に一歩足を踏み入れると、

                                          京都宇治で創業500年!豊臣秀吉や千利休も愛した最高品質の宇治抹茶とスイーツの老舗「三星園上林三入本店」 - 週末はじめました。
                                        • 旧古河庭園 - Wikipedia

                                          正面、車寄せ 古河虎之助 ジョサイア・コンドル 小川治兵衛 旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区西ケ原にある都立庭園である。1919年(大正8年)に古河財閥の古河虎之助男爵の邸宅として現在の形(洋館、西洋庭園、日本庭園)に整えられた。現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。国の名勝に指定されている。東京のバラの名所として親しまれている。 昭和31年(1956年)4月30日に都立旧古河庭園として開園。面積は30,780.86m2(2014年10月1日現在)。公園種別は特殊公園(歴史)。2013年の年間利用者総数は237,257人。昭和57年(1982年)8月、東京都名勝指定。平成18年(2006年)1月、「旧古河氏庭園」として国の名勝に指定[2][3]。 かつての西ケ原 『北区史』によれば「西ケ原二丁目貝塚は荒川谷に臨む台地に積成された貝塚であるが、上野不忍池

                                            旧古河庭園 - Wikipedia
                                          • 京急線で行ける極楽浄土#浄土庭園#金沢文庫#称名寺 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                            おつかれさまです。 平日は、通勤地獄。 休日は、極楽浄土へ。 先週、神奈川県にある『称名寺』に行ってきました。 正式名称は、金沢山称名寺(キンタクサンショウミョウジ)。 鎌倉時代に創建された北条氏ゆかりの寺院で、国の史跡に指定されています。 最寄り駅は京急線の金沢文庫駅。 品川駅からだと京浜急行線の快特で40分弱。 金沢文庫駅から徒歩10分くらいで朱塗りの赤門に到着します。 『称名寺』と言えば、極楽浄土をこの世に再現した浄土庭園! 浄土庭園と言えば、京都の『平等院庭園』や、『浄瑠璃寺庭園』が有名で、関東では数少ない形式の日本庭園なので、来てみたかったんです! この門をくぐれば極楽浄土があるんだけど、空がどんよりしていて地獄の入り口に見える… 長い参道の突き当りには、鎌倉時代に造られた仁王門。 これは鎌倉時代に描かれた「称名寺絵図」↓。 一番下が仁王門。 高さが4mくらいあってすごい迫力!

                                              京急線で行ける極楽浄土#浄土庭園#金沢文庫#称名寺 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                            • 秋の京都で癒される!ゆったり縁側に座って紅葉を眺められる名所8選 - まとめ と 知恵袋 on はてな

                                              2016 - 11 - 12 秋の京都で癒される!ゆったり縁側に座って紅葉を眺められる名所8選 旅行・おでかけ 旅行・おでかけ-国内 ライフスタイル ライフスタイル-ライフハック はてブ シェア ツイート 共有 Pocket Line 秋の京都といえば紅葉ですが、嵐山や東山にあるメジャーな観光寺院には人が多く、混雑してゆっくりと紅葉を楽しめないことがあります。しかし、紅葉の名所の中には静かに訪問できて、風情あふれる紅葉を充分に楽しめる場所もあるのです。 そこで、京都の寺院で縁側に腰掛けて、心ゆくまで堪能できる紅葉の穴場をご紹介します。日常から離れ、京都らしさを感じる素晴らしい風景へと足を延ばしてみてはいかがでしょうか。 縁側から紅葉を楽しめる京都の寺社 圓光寺 ■ 詳細はこちら 詩仙堂 ■ 詳細はこちら 天授庵 ■ 詳細はこちら 建仁寺 ■ 詳細はこちら 龍安寺 ■ 詳細はこちら 宝泉院

                                                秋の京都で癒される!ゆったり縁側に座って紅葉を眺められる名所8選 - まとめ と 知恵袋 on はてな
                                              • 【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~足立美術館編(前編)~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                【ツベルクリンWalker】は、某観光雑誌のように日本の観光地をガイドしていくシリーズ記事です。今回がその第1回目です♪ よく『〇〇に行ってみた!』『〇〇でおススメなスポット7選!』のように、色んなブロガーの方が記事を書いてらっしゃるのを見かけます。 そういう記事を、現役添乗員が書いたらどうなるのかな?と思ったので、書いてみたのがこの記事です(/・ω・)/ このシリーズでは、各観光地の「良いところ」はもちろん、「ちょっとね‥」と思う事も両方書いていこうと思ってます。 基本的に、ツベルクリンは仕事中(すなわちツアー中)、ほとんど写真を撮りません。 なぜなら「どうせ、またいつか来るやん(;´∀`)」と思ってるからです。 この感覚は、一般の観光客の方々には無い感覚です。「どうせ、またいつか来るやん」と思って観光している観光客なんて常軌を逸しています(´・ω・`) しかし、添乗員は仕事で何回、時に

                                                  【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~足立美術館編(前編)~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                • sora.Fのブログ

                                                  関東に来て、マッチングアプリ経由で初めて女性と会いました。 同い年で、横浜在住。なにわ男子のファン。とにかく関西弁が好きで、将来大阪に移住しようと考えている。しかもお笑い好き。芸人の知見があり、かつ関西弁ネイティブスピーカーの私は勝利を確信しました。完全なる消化試合。 迎えた土曜の昼、横浜のピザ屋。2人の会話は弾みに弾みました。話に夢中でピザが冷めるぐらいの盛り上がり。「あぁ、この人と結婚するんだ。」素直にそう思えました。マルゲリータに散らばるモッツァレラチーズが、披露宴のテーブルに見えました。 今度一緒にお笑いライブに行くこと、それとは別に雰囲気のいい居酒屋で飲むことを約束し、別れました。電車の中で「今日はありがとう」的なお礼メッセージを誠実に送信して、今後の2人の進路に思いを馳せました。横須賀線に揺られながら、子供の名前も考えました。考えた名前でネットの姓名判断も試しました。大凶でした

                                                    sora.Fのブログ
                                                  • 京都でのんびり♪ロケーション抜群のカフェ&レストラン10選 | ことりっぷ

                                                    京都でのんびり♪ロケーション抜群のカフェ&レストラン10選古都として国内外の多くの観光客を魅了する京都ですが、心穏やかにのんびりと過ごせる素敵なお店がたくさんあります。名所を目前に望むカフェや、京都らしい日本庭園が広がる甘味処など、非日常感たっぷりのロケーション抜群のお店を厳選してご紹介します。 お腹と同時に目も心も満たされるすてきなお店ばかりです。

                                                      京都でのんびり♪ロケーション抜群のカフェ&レストラン10選 | ことりっぷ
                                                    • 疎水沿いのやさしいカフェ『shizuku』 17軒目 - 京都カフェランチ日和

                                                      こんにちは(^^)/ 今日の担当は、最近花粉症で苦しんでいるともみんです。 家庭的なご飯がおいしいカフェshizukuです! shizukuさんのポイントは ・疎水近く ・家庭的なご飯 ・手作りケーキ ・ゆったりお話ができる ・マザーウォーターロケ地 です!マザーウォーターのロケ地だったということは行った後に知りましたが!笑 ではでは行って参りましょう♪ このレトロな外観けっこう好みです!!!! メインメニュー <FOOD> *ランチメニュー(~16:30まで) ・日替わりランチ 750円 ・しずく風グリーンカレー&ごはん&サラダ 700円 ・ココナッツミルクの坦々つけ麺&サラダ 700円(麺大盛り+80円) ・豚角と煮玉子のやわらか煮&ごはん&すまし汁 750円 ※ごはん大盛り+50円※ドリンク付き+200円ミニデザート付き+200円 ※ドリンク+ミニデザート付き+300円 *その他メニ

                                                      • 溝畑社長が辞任 トリニータ 経営難で引責【大分のニュース】- 大分合同新聞

                                                        大分トリニータを運営する大分フットボールクラブ(大分FC)の溝畑宏社長(49)が経営悪化の責任を取り、辞任することが20日、分かった。午前9時すぎ大分合同新聞社の取材に「責任を取って辞任する」と述べた。 大分FCは今季のスポンサー収入や入場料収入が当初の見込みよりも大幅に減り、資金繰りが悪化。Jリーグから最大で6億円の公式試合安定開催基金からの融資を受けることが17日に決まっている。 累積損失は約11億円、債務超過は約5億6千万円。来年1月末の借入金は約12億円とみられている。Jリーグの鬼武健二チェアマン(70)から「経営破綻(はたん)に近い状態。経営体制の刷新が必要」と指摘されていた。 溝畑社長は「やり残したこともあるが、クラブの発展のためにけじめをつける判断をした。本来ならば県リーグからの選手一人一人に報告しなければという気持ちもある」と話した。 拡大戦略の陰で負の遺産足かせに

                                                        • 「大は小を兼ねる」は間違い:日経ビジネスオンライン

                                                          ワビサビが効いた日本庭園、素材の味を引き出した絶妙な味付け、慎ましくも美しい生け花、閑静な明治神宮など、日本独特の美術や日常には、ミニマリズム、即ち必要最小限に美を表現するスタイルが大きく反映されていると思います。 障子や骨組みだけでなく、部屋の間取り、畳、廊下などから見られる、日本建築の特徴である長方形とミニマリズムが、西洋建築、取り分け1920年代にドイツで発展した総合的建築・造形教育機関「バウハウス」スクールに、大きな影響を与えたと、多くの人は信じています。 近代建築の巨匠である、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエもバウハウスの校長だったのですが、彼の建築したバルセロナ・パビリオンを見ると、確かに京都の二条城を参考にしたのではないかと、感じる部分があります。また、このミース先生は、「Less is more」、そのまま訳すと「より少ないことは、より豊かなこと」、という名言を残

                                                            「大は小を兼ねる」は間違い:日経ビジネスオンライン
                                                          • 1540夜 『想像力を触発する教育』 キエラン・イーガン − 松岡正剛の千夜千冊

                                                            想像力を触発する教育 キエラン・イーガン 北大路書房 2010 Kieran Egan An Imaginative Approach to Teaching 2005 [訳]高屋景一・佐柳光代 編集:西村ちひろ 装幀:下谷純代 方針がたいへん明快な本だった。 物語と対概念で学びなさい。 比喩と連想と冗談をこそ、学習理論のバネとせよ。 韻やリズムやパターンの学習を促しなさい。 このように著者のイーガンは 子供のための15にわたる学習法則を仮説する。 (実は、大人たちにもあてはまる) これはシュタイナーやヴィゴツキーの継承であり、 編集的学習理論ともほぼ合致するものだ。 そろそろぼくも、大人向けばかりでなくて、 明日の少年少女たちのために 想像の翼をつける仕事をしなくちゃね。 著者のキエラン・イーガンはアイルランド出身のカナダの教育学者で、もっぱら子供の想像力と教育の関係を研究してきた。ぼく

                                                              1540夜 『想像力を触発する教育』 キエラン・イーガン − 松岡正剛の千夜千冊
                                                            • 海外「母国で日本の良さを痛感」 人気ブロガーが語る『日本に恋した理由』に共感の声が殺到

                                                              記事はGoogle+で43万人以上のフォロワーがいる、 「長年日本行きを夢見ていた」米国人人気ブロガーが作成したもの。 投稿者さんは、「あまり期待し過ぎると失望することがあるが、 日本では失望することはなかった」と冒頭に述べ、 その上で、日本に恋した13個の理由を挙げています。 1:寺と日本庭園 2・寿司 3:日本人の礼儀正しさ 4:日本人の親切心 5:ホスト/ホステス(「話す事」が文化である事に感銘を受けたそうです) 6:新幹線 7:路上の自動販売機 8:奇抜なファッション 9:複合施設と一体化している鉄道駅 10:サービスの良さ 11:温泉 12:日本酒 13:ハイテクトイレ そして最後に、「日本は僕の期待をすべて超えていた。 日本から帰る前の段階で既に名残惜しくなってたんだ。 新幹線のような速度で、日本は一番好きな国の1つになっていたよ」 と記していらっしゃいました。 海外「もう日本

                                                                海外「母国で日本の良さを痛感」 人気ブロガーが語る『日本に恋した理由』に共感の声が殺到
                                                              • 【京都旅行】観光で買いたい食べたいおすすめスイーツやみやげ | ジョーの雑談

                                                                今回ご紹介するのは、京都のお土産で女性に喜ばれるだろうかわいいスイーツのお土産をご紹介します。 [ad#add-ue] 京都に旅行に行ったら目的は観光が一番でしょうが、やはりお土産も忘れてはならないものですよね。 せっかくお土産を買うなら若い女性などならなおさら、ありきたりな物じゃなく珍しいものやかわいいものが喜ばれるはずです。 【京都旅行】観光で買いたい食べたいおすすめかわいい京みやげ・スイーツのご紹介 京・清水寺門前にあるお土産&カフェ 『普門庵』 公式ホームページ 清水寺参拝後に門のすぐそばにある18基の鳥居の先に2つのお店、お土産の一の菓匠とカフェの二の茶寮が出迎えてくれます。 二の茶寮のカフェで抹茶パフェや百福わらび餅を食べてくつろぎ、お土産に一の菓匠で抹茶たまご煎餅と濃厚な抹茶チョコの洋風ショコラせんべいや、 抹茶餡や白餡などが入っている百福饅頭清水おふくはんを買って行くのが人

                                                                  【京都旅行】観光で買いたい食べたいおすすめスイーツやみやげ | ジョーの雑談
                                                                • 大阪の紅葉名所:2016/秋のデートはライトアップがオススメ

                                                                  『関西で紅葉と言えば京都・奈良』 これは良く言われる事ですが、大阪だって負けてない!! 『大阪の紅葉名所:2016』と題して、この時期だから行きたいオススメの紅葉スポットを紹介したいと思います。ライトアップされた紅葉を彼女と見ながら・・・。 それでは、どーぞ!! 大阪の紅葉名所/絶対に外せない3選 ここでは『大阪で紅葉を見るなら、絶対に外せない名所3選』をご紹介。 大阪城公園 出典:大阪城公園の紅葉 [紅葉] 大阪城を、緑で取り囲む様に位置する大阪城公園。 イチョウ ハゼ サクラ ケヤキ 色々な樹木が紅く色付く中、『公園内に設置された1kmのイチョウの並木道は、圧巻の景色。』関西に住んでいるなら1度は見て置きたい、大阪の紅葉名所と呼ぶに相応しい場所。 お子さん連れの方や年配の方、車を持っていない方にも「公共交通機関(電車・バス)によるアクセスが良い」のでオススメです。 見頃 :11月上旬~

                                                                    大阪の紅葉名所:2016/秋のデートはライトアップがオススメ
                                                                  • 【後編】2019年秋に再訪、昭和記念公園 - Circulation - Camera

                                                                    こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回は前回の記事の続き、 昭和記念公園の紅葉ネタです。 2年ぶりに訪れた昭和記念公園は ちょうど紅葉中でありました ^^b まだ青葉も残ってますけどね~ ~広場へ~ さて、銀杏並木を抜けて、 テクテク歩いて辿り着いたのは、 「みんなの広場」。 (・Д・) <ひっろい!!! ここは地図で言うとこのあたり💡 昭和記念公園はさすがに大きくて、 銀杏並木があるあたりから みんなの広場までで約1.2kmあります。 本当は自転車で移動したら らくちんなんですが、 息子君は自転車はおろか歩きもしないので、 しょうがない ^^; ~日本庭園散策~ 嫁さんは広場で休憩してもらい、 私はベビーカーに乗っけたbabyと 広場の更に奥にある 日本庭園付近を散策してみました。 派手さは無いですが水辺の紅葉はきれい どこもきれいに色づいていていい感じ。 せ

                                                                      【後編】2019年秋に再訪、昭和記念公園 - Circulation - Camera
                                                                    • 栗林公園(香川県高松市) - 夫婦写真散歩のススメ

                                                                      特別名勝栗林公園を歩く、撮る 香川県高松市にある池泉回遊式大名庭園、栗林公園。 平庭部分の面積は約16万平方メートル。 紫雲山のふもとに広がる宏大な庭園は北庭と南庭に分かれ、 6つの大池泉と13の築山を調和させた趣きの異なる見事な景観を作り出しています。 まさに一歩一景の美しさ、写真散歩には最高の場所です。 前回に引き続き、香川県高松市を歩いた記録のなかから特別名勝「栗林公園」を中心にお届けします。 高松市街案内図 高松駅から道幅も広いオフィス街が続く中央通りから、 ショッピングアーケード 天井も高い約3km近く続く見事なショッピングアーケードを歩きながら、栗林公園を目指します。 瀬戸内国際芸術祭 この夏開催される瀬戸内国際芸術祭(トリエンナーレ)の垂れ幕を眺めながら歩くと、 高松中央商店街 高松中央商店街のほぼ全てを覆うアーケードは総延長が2.7km。 総延長では日本一の長さを誇るアーケ

                                                                        栗林公園(香川県高松市) - 夫婦写真散歩のススメ
                                                                      • テレビネット

                                                                        本サイト掲載明細-DVD発売販売とガーデンとガーデニングと庭と日本庭園と花と風景画像と写真とブロードバンド光100M対応動画配信。リンクとして世界のテレビ局やラジオ局と新聞社を初めライブ中継とiモードテレビ番組と 音楽情報を掲載。一方と日本庭園史や国指定名勝一覧と国指定文化財と庭園造りを掲載。観光スポット動画としてと観光名所動画と無鄰庵と無燐庵と天竜寺と三宝院と大徳寺と高桐院 と南禅寺と東福寺と法然寺と古河庭園と小石川後楽園と昭和記念公園と天龍寺と 美瑛と北海道と富良野と水沢ダムと出羽の古道出羽三山神社素晴らしい ラベンダーと奥入瀬渓流と飛騨高山と東寺と永観堂と醍醐寺と醍醐寺三宝院と木曾木曽定勝寺と中山道と木曽路と馬籠宿と庭園鑑賞と吉田山荘と 奈良井宿と桂離宮と曼殊院と蓮華寺と智積院と智癪院と叙々苑とオペラシティーと品川再開発と品川インターシティーと 六本木ヒルズと六本木ヒルズ夜景と東京シ

                                                                        • 週末に豊橋と京都に行った話3:とにかく人ばっかりの京都 - 新・珍獣様のいろいろ

                                                                          豊橋駅から新幹線に乗って一路京都へ。昼食は駅ビルでお弁当を買って列車の中で食べました。ちなみにここからはおともだちも一緒です。 紅葉まっさかりの京都は信じられないような人ごみ。これまで何度か来た京都は平日だったりシーズンオフだったりして、こんなに人ばっかりの京都ははじめて。 いつもそうしてるので、なんとなく市バスの一日乗車券を購入。どこへ行こうか相談して、紅葉のライトアップが見られそうなところってことで、永観堂や南禅寺のあるところへ行くことにしました。 ところが連休中の京都は車も多かった。ただでさえ距離があるのに渋滞してひどく時間がかかりました。こんなことなら地下鉄にするんだった。 もうすぐ日没です。お寺系のライトアップは昼間とは別料金なので一度閉門してから仕切り直しらしいです。永観堂にも南禅寺にもものすごい行列ができてます。 この人数でお寺に踏み込むのかと思うと、わたしなんかはもう帰りた

                                                                          • 反児童虐待・書籍寄贈の旅(6の2)平安神宮 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                            3回に分けてのアップになりそうです。京都市中央図書館に寄贈を済ませ、次の目的地である京都府立図書館へバスで移動したのですが、93系統という丸太町通をまっすぐ西東に走る路線を利用し最寄りのバス停で降りたところ、目の前にある平安神宮に参拝したくなりました。今回はその話だけで終わりそうです。すでに何度か書いた通り、最終的には京都府立図書館と大津市立図書館にも寄贈したのですが。 堀のようだが琵琶湖疏水である。明治期に開削され、水運・用水・発電と多目的に活用された運河だ。東山通にかかる橋の上から東方を見ている。 冷泉通という通りを東に進み、平安神宮を目指す。京都はサクラの名所だらけだが、琵琶湖疏水のサクラというのも Googleマップ に表示されるほどの名所である。 平安神宮の應天門(神門)前に出た。 上の写真の左手あたりに、案内図と説明書きがあった。 弊ブログ勝手に恒例の文字起こし。今回もルビは省

                                                                              反児童虐待・書籍寄贈の旅(6の2)平安神宮 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                            • 龍安寺石庭「虎の子渡しの謎」を解く(1)

                                                                              世界遺産に登録されている京都の龍安寺(りょうあんじ)。枯山水の庭に秘められた謎を解き明かすべく、建築・住宅ジャーナリストの細野透氏が書籍『謎深き庭 龍安寺石庭──十五の石をめぐる五十五の推理』を淡交社から出版。同書にも掲載していない新発見を5回に分けて掲載する。(編集部) [特設サイト] 石庭「5つの謎」 世界遺産、京都の龍安寺に、日本庭園史に燦然と輝く枯山水の庭がある。その名は「石庭」。方丈の前面に白砂を敷き、大小15の石を5群に分けて配置した、広さ100坪の小宇宙である。 この小宇宙には広く考えると5つの謎がある。 1 「作者」。石庭は誰が設計したのか。 2 「時期」。石庭はいつ、つくられたのか。 3 「テーマ」。石庭は何をテーマに設計されたのか。 4 「五群十五石」。5つの石組と15の石は何を意味しているのか。 5 「秘密の構図」。石を配置するとき、どのような構図(美的秩序)に基づい

                                                                                龍安寺石庭「虎の子渡しの謎」を解く(1)
                                                                              • 京都の“あじさい寺”「三室戸寺」で紫陽花散歩 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                                おつかれさまです。 今週は梅雨の京都へ。 “あじさい寺”として有名な宇治市にある「三室戸寺」へ行ってきました! 紫陽花の様子 ハート型の紫陽花 ライトアップ あの人が作庭した日本庭園 本殿へ ハスの季節 兎と牛 行き方 拝観料 紫陽花の様子 2023年6月21日(水)の様子です。 これは見事!!! 種類も色も豊富です! 東京都内では見かけない色の紫陽花↓ 南国っぽい色味ですね。 紫陽花は薄曇りでもきれいに見えますよね。 平日の午後。 ゆっくりと見ることが出来ます。 今年は全国的に紫陽花の見頃が早かったような気がします。 三室戸寺の紫陽花も全体的に見頃のピークは過ぎていますが、 今週末も楽しめそうです! ハート型の紫陽花 インスタでよく投稿されているハート型の紫陽花。 わたしも見つけました! 3つ合わさってハート↓ ハート型の紫陽花、探すの楽しい! あじさい園は、2023年6月1日(木)~7

                                                                                  京都の“あじさい寺”「三室戸寺」で紫陽花散歩 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                                • 京都嵐山見どころガイドブック|人気・定番から穴場まで!四季折々の絶景と感動体験おすすめ一挙紹介 - 週末はじめました。

                                                                                  嵐山の数ある名所の中で、「ここは訪れたい」を厳選! 嵐山といえばここ!「渡月橋」 幻想的な日本の原風景へ「竹林の小径」 まるで絵画のような庭園、世界遺産「天龍寺」 源氏物語ファン必見!「野宮神社」 四季の絶景!トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道) 京都の雄大な自然を間近で!「保津川下り」 車夫のおもてなしが人気!「人力車」 休憩にもお土産探しにも!「はんなりほっこりスクエア」 最高にフォトジェニック!「キモノフォレスト」 ここが嵐山のメインストリート!「嵐山商店街」 もっと嵐山を楽しむ!プラスワンでおすすめしたいスポット 嵐山の行き方 嵐山だから感じられる日本の美がそこにある。ぜひ唯一無二を体験してきて 嵐山の数ある名所の中で、「ここは訪れたい」を厳選! 京都観光の人気エリアとして、国内外の旅行者に愛される嵐山。四季折々の美しい自然や由緒ある寺院、神社は、まさに日本の美そのものです。 渡月橋から

                                                                                    京都嵐山見どころガイドブック|人気・定番から穴場まで!四季折々の絶景と感動体験おすすめ一挙紹介 - 週末はじめました。