並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

日本100名城の検索結果1 - 40 件 / 113件

  • [インタビュー]初代「信長の野望」で初めて統一したときに“こりゃ面白いゲームができた!”と感動。40周年の節目に,シブサワ・コウが語る

    [インタビュー]初代「信長の野望」で初めて統一したときに“こりゃ面白いゲームができた!”と感動。40周年の節目に,シブサワ・コウが語る 編集長:Kazuhisa カメラマン:増田雄介 初代「信長の野望」のパッケージ 本日(2023年3月30日),コーエーテクモゲームスの「信長の野望」が40周年を迎えた。 後に「歴史シミュレーション」というジャンルを生み出すことになった「信長の野望」は,1983年に光栄マイコンシステムからカセットテープ媒体で発売された。2022年7月の「信長の野望・新生」(PC/PS4/Switch)でシリーズは16作目となり,今でもさまざまな展開を見せている。 新たな展開として本日,シリーズ初となる位置情報ゲーム「信長の野望 出陣」(iOS/Android)も発表されたばかりだ。 今回4Gamerでは,40周年の節目ということで,シブサワ・コウことコーエーテクモホールディ

      [インタビュー]初代「信長の野望」で初めて統一したときに“こりゃ面白いゲームができた!”と感動。40周年の節目に,シブサワ・コウが語る
    • 姫路城さん、駅を出た瞬間の景色で「鋼の意志」が感じられると話題に「親切設計すぎる」

      リンク www.city.himeji.lg.jp 姫路市|姫路城公式ホームページ(姫路城大図鑑) 姫路城特設サイトです。姫路城周辺の駐車場(車・バイク)の案内、姫路城の概要などを掲載しています。 8 users 2425 リンク Wikipedia 姫路城 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。姫路城は播磨国飾東郡姫路、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺 27

        姫路城さん、駅を出た瞬間の景色で「鋼の意志」が感じられると話題に「親切設計すぎる」
      • 土偶からサブちゃんへ。「函館の歴史旅」が予想の斜め上をいく面白さだった - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

        Yorimichi AIRDOをご覧の皆さまはじめまして。フリーライターの井口エリと申します。 道外に住む自分にとって、函館は、港町で、夜景が綺麗で、魚もおいしくて……という漠然としたイメージの街。 ですが、今回編集部からもらったテーマは「函館の歴史」。100万ドルの夜景も、イカも登場しません! 縄文時代から現代までの函館の歴史を、ただひたすらたどっていく旅です。 ……一言言わせて。ニッチすぎない!? 日本史の教科書を読み返すと、函館が歴史の表舞台に登場してくるのは、1859年の箱館開港。だからこそ函館、そして北海道自体に“新しい都市”というイメージを持っていたのですが……。 今回、市内の4つの施設、史跡をめぐるタイムトラベルに出かけてきました。見えてきたのは、“函館人”たちが紡いできた、奥深く、壮大な人間ドラマ。 歴史好きも、そうでない人も、読めばきっと函館のポテンシャルを感じていただけ

          土偶からサブちゃんへ。「函館の歴史旅」が予想の斜め上をいく面白さだった - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
        • 島を丸ごと城塞化した海城「能島城」に上陸した

          日本には実に数多くの城が存在する。それら多種多様な城の中でも、特にユニークなのが「能島(のしま)城」だ。 瀬戸内海中央西寄りの芸予諸島に浮かぶ小島を丸ごと利用した海城であり、日本城郭協会の「続日本100名城」(以下、続100名城)にも選ばれている。 2018年の西日本豪雨で被害を受けたことから長らく立入禁止となっていたものの、幸いにも2020年の6月に解除されたので、上陸ツアーに参加してきた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願! > 個人サイト 閑古鳥旅

            島を丸ごと城塞化した海城「能島城」に上陸した
          • 家康、明智、西郷、竜馬、武蔵ではない…2000年以降のNHK大河視聴率で1位に輝いた主人公の名前 "地元イチ推しの歴史上の人物"「家康愛」3強県に生誕地が入ってない謎

            2023年のNHK大河ドラマの主人公は徳川家康。統計データ分析家の本川裕さんは「歴史好きの国民に応える形で放映されている大河の関心は高い。国民のテレビ離れを抑止する最後の手段となっている」という――。 47都道府県「地元代表の歴史上の人物」は誰か? 日本人の歴史好きはよく知られている。NHK大河ドラマをはじめとする日本の歴史に題材をしたテレビドラマには多くの関心が集まり、小説の中でも時代小説、あるいは歴史小説の人気は高い。歴史小説だけでなく学術的な歴史本がベストセラーになることもめずらしくない。多くの日本人がお気に入りの歴史上の人物を心に抱いている。 2006年には財団法人日本城郭協会による「日本100名城」の選定をきっかけに「お城ブーム」が起こった。最近は女性の歴史ファンも多くなり、「歴女」なる新語も生まれている。 今回は、こうした日本人の歴史好きを反映したような統計データをいくつか取り

              家康、明智、西郷、竜馬、武蔵ではない…2000年以降のNHK大河視聴率で1位に輝いた主人公の名前 "地元イチ推しの歴史上の人物"「家康愛」3強県に生誕地が入ってない謎
            • 長野の伊那名物~まつくぼ【ソースかつ丼】 - 詐欺師自由人(仮)

              伊那名物のソースカツ丼で有名な【まつくぼ】 今回は日本100名城30の高遠城攻略に来た自由人です。 恒例のと言ってもまだ2回目ですが攻略前の腹ごしらえです。 こちらは以前ツーリングで来たことがあり美味しかったので再訪です。 ソースカツ丼はボリュームがすごかった記憶があります。 大食いレポになりそうな量ですよ(笑) 伊那で有名なお店・まつくぼのメニュー まつくぼさんのメニューはこちら。 私はカツカレーなどもそそられましたが男は黙って伊那名物のソースカツ丼しかも大盛を注文。 一応ご飯の量が多め、普通、少な目と選べます。 注文が入ってから調理をするため時間がかかります。 店内にも書いてありますので出てくるまでは少し時間がかかります。ここで鋭気を養って高遠城攻略です。 伊那・まつくぼ・ソースカツ丼を実食 待つこと20分くらい。 やっとソースカツ丼の登場です。 これが伊那名物のソースカツ丼!1650

                長野の伊那名物~まつくぼ【ソースかつ丼】 - 詐欺師自由人(仮)
              • 日焼けの色はぶなしめじ! :: デイリーポータルZ

                10月の上旬に九州へ行ってきた。秋の快適な気候を期待していたのだが、10月とは思えないくらいに日差しが強く、すっかり日に焼けてしまった。 自分ではここ数年で最高の焼け具合だと思うのだが、とはいえ松崎しげるみたいになったというワケでもない。その微妙な日焼けの度合いを分かりやすく表現する手立てはないだろうか。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:綾瀬市の全地区を歩いたら見えてきたこと > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 異常に暑かった10月上旬の九州 今回、私が九州を旅行した目的は、まだ訪れたことのない「重

                  日焼けの色はぶなしめじ! :: デイリーポータルZ
                • もう一度行きたい桜の名所【姫路城】(前編) - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 曇り、これから晴れてくる予報で、久しぶりにいい天気の日曜日になりそうです。 何かとネタがない時期で、桜を撮った古い写真を引っ張り出しUPします。2017年の4月にバスツアーで【姫路城】の桜を撮りに行ってきました。この年は開花時期が遅く、満開前で、もう一度行きたい桜の名所です(笑) 4月5日(水)に、金沢発6時40分~金沢着21時の日帰り弾丸バスツアーで「姫路城」へ行ってきました。想定より今年は咲くのが遅く、まだ3部咲きでしたが、それなりに楽しめました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 姫路市姫路城:2017年04月05日 PENTAX K-3】 【ウィキペディア引用】姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要

                    もう一度行きたい桜の名所【姫路城】(前編) - 金沢おもしろ発掘
                  • 姫路城がある県の偉いさんは面白い - コピの部屋

                    姫路城の築城は1346年らしいですよ。 言い換えると、築城は14センチュリーです。 特に意味は無いことを言う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 近畿地方に姫路城(別名・白鷺城)というお城があります。 江戸時代初期に建てられた天守が残っていて、国宝や重要文化財に指定されています。 日本100名城にも選ばれている、とても有名なお城です。 そのお城がある県の知事 お偉いさんが面白いんですよ。 ※名前は伏せておきます その、姫路城のある県の財政はよろしくないみたいで・・・。 税金の使い方をちゃんと考えなければならない状態です。 でも、そのお偉いさんは自分が乗る車にお金(税金)をかけちゃいます。 「(この県は)高低差がすごいから、山道をスムーズに走れる性能が求められる!」という言い訳をします。 更には「3,500ccのエンジンではふさわしくない。5,000ccクラスが必要だ!」と

                      姫路城がある県の偉いさんは面白い - コピの部屋
                    • ランキングに異変?お城ファンが実際に訪れた日本のお城TOP10 - TRiP EDiTOR

                      日本各地に残る「日本のお城」。明治時代の廃城令を乗り越えて現存するものから復刻されたものまで、圧倒的な存在感で歴史を感じさせるその姿は、国内はもちろん世界からも絶賛される観光スポットとして支持を集めています。 そんな数えきれないほどの日本のお城の中でも、実際に足を運ぶ人が多いのはどこのお城なのでしょうか。GPS城郭スタンプラリーアプリ「ニッポン城めぐり」が発表した『お城ファンが実際に訪れた日本のお城ランキング』より、31万人の会員が選んだトップ10をチェックしてみましょう。 大河ドラマの強力な影響!徳川家康ゆかりのお城が次々とランクイン 今回、調査の対象となっているのは「日本100名城」「続日本100名城」をはじめとした日本全国に実在した3,000城。 GPS位置情報データによって、著名な城郭から遺構の存在しない城跡、入場者カウントの行われない山城も含まれており「お城好き」による本気の支持

                        ランキングに異変?お城ファンが実際に訪れた日本のお城TOP10 - TRiP EDiTOR
                      • 日本100名城巡り:竹田城 – はるガーデン

                        日本100名城No.56 竹田城 竹田城は兵庫県朝来市にある15世紀前半に築かれた山城です。 天空の城として絶大な人気がありますね。 訪れたのは10年前ですがそのから人気がありました。 行った時には無料で入れたと思いますが、今は観覧料がいるようになっていますね。 立雲峡から望む竹田城 地元から夜に高速を走って竹田城の向かいの山にある立雲峡で車中泊をして朝を待ちました。 夜はホントに真っ暗で満点の星空でした。持って行っていたカメラOLYMPUS PEN LiteE-PL1では綺麗に撮れず(腕の問題か…)残念でした。 そして朝になり雲海を待ちます。 朝日に照らされた竹田城

                          日本100名城巡り:竹田城 – はるガーデン
                        • もう一度行きたい桜の名所【姫路城】(後編) - 金沢おもしろ発掘

                          金沢 晴れ、今日は通院の日で、のんびり起きました。 何かとネタがない時期で、桜を撮った古い写真を引っ張り出しUPします。2017年の4月にバスツアーで【姫路城】の桜を撮りに行ってきました。この年は開花時期が遅く、満開前で、もう一度行きたい桜の名所です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 姫路市姫路城:2017年04月05日 PENTAX K-3】 【ウィキペディア引用】姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されてい。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・し

                            もう一度行きたい桜の名所【姫路城】(後編) - 金沢おもしろ発掘
                          • 三連休は喫茶店のモーニングから始まっていく - Small Things

                            三連休がやってくる。 但し三連休は待ち遠しいというよりも、ある日突然「あっ、次は三連休か」と思う時が多い。急に思いつくという事は、特に予定のない三連休の時だ。 土曜日から始まる三連休は、週の初めぐらいに次の土日は三連休か、と気づく。その時点ではまだ冷静であり、あまり三連休、三連休という感じにはならない。でも頭の中には「週末は三連休である」という情報がすぐにインプットされ、少しだけ気持ちに変化があらわれ始める。三連休前の一週間は、どことなく安心感に包まれた幸せな平日になっていく。それがいい。いつもの平日とは少し違うのだ。 そして天気予報を確認する。まずは自宅周辺。今回は2日目の日曜日に雨マークがついている。そして日曜日は最高気温9度と寒そうだ。次に会津の天気予報を見てみると雨マークと雪マーク、最高気温も5度となっている。さすがの寒さである。会津若松と言えば鶴ヶ城や白虎隊など会津藩の歴史遺産が

                              三連休は喫茶店のモーニングから始まっていく - Small Things
                            • 『麒麟がくる』で本日滅亡した朝倉氏の一乗谷朝倉遺跡に思いを馳せる | ゆるふぉとらいふ

                              こんにちは、だいひょうです。 『麒麟が来る』もいよいよ大詰めで今日で朝倉氏が滅亡したみたいですね。(まだ見れてないですが…) という事で以前に訪問した一乗谷朝倉遺跡に思いを馳せたいと思います。 一乗谷朝倉遺跡 朝倉氏は現在の兵庫県養父(やぶ)市出身の豪族で、南北朝時代に朝倉広景が主人の斯波高経(しばたかつね)に従って越前に入国しました。朝倉孝景の代、1467年の応仁の乱での活躍をきっかけに一乗谷に本拠地を移し、斯波氏、甲斐(かい)氏を追放して越前国(えちぜんのくに)を平定しました。以後孝景(たかかげ)、氏景(うじかげ)、貞景(さだかげ)、孝景(たかかげ)、義景(よしかげ)と5代103年間にわたって越前国の中心として繁栄し、この間、京都や奈良の貴族・僧侶などの文化人が訪れ、北陸の小京都とも呼ばれました。しかし天下統一の戦いの中で1573年織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼き尽くされまし

                                『麒麟がくる』で本日滅亡した朝倉氏の一乗谷朝倉遺跡に思いを馳せる | ゆるふぉとらいふ
                              • 【日本のお城】名古屋周辺のお城めぐり!行って良かったおすすめ10選 - Manpapa's blog

                                日本の象徴の一つである「お城」。かつて、日本全国には2万5千以上ものお城があったと言われており、現在でも見学可能なお城は200ほど。 お城をめぐると、その建築美に魅せられるのは勿論のこと、築城の背景や当時の文化、それらに関わる人々の想いなどを感じることが出来ます。 そんなお城について、名古屋周辺で行っておきたいお城10選をご紹介します(番外編あり)。お城めぐりに興味がある方の参考になれば幸いです。 【日本のお城】名古屋周辺のお城めぐり!行って良かったおすすめ10選 1.名古屋城(愛知県名古屋市中区) 2.国宝・犬山城(愛知県犬山市) 3.清州城(愛知県清須市) 4.岡崎城(愛知県岡崎市) 5.岐阜城(岐阜県岐阜市) 6.郡上八幡城(岐阜県郡上市) 7.大垣城(岐阜県大垣市) 8.墨俣一夜城(岐阜県大垣市) 9.国宝・彦根城(滋賀県彦根市) 10.長浜城(滋賀県長浜市) 【番外編】せっかくな

                                  【日本のお城】名古屋周辺のお城めぐり!行って良かったおすすめ10選 - Manpapa's blog
                                • 邪馬台国に思いをはせて... (吉野ヶ里遺跡・石人山古墳ほか) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  邪馬台国っていったいどこにあったんでしょう... すまきとすまりんは 実は北九州説を信じています... 今回はすまきに手伝ってもらって かなり気合を入れて作成しました! 少々長い記事になりますので 興味がおありの方はお時間のある時にゆるりと読んで下されば嬉しいです(^_-)-☆ ①吉野ヶ里遺跡 ②女山神籠石(ぞやま こうごいし) ③権現塚 ④蜘蛛塚 ⑤石人山古墳 ⑥岩戸山古墳 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 最初に訪れたのはすまりんたちの教科書では見かけなかった有名な遺跡... だって あのころは弥生の遺跡と言えば登呂遺跡でしたから(笑) ①吉野ヶ里遺跡 レストラン・売店もある立派なメインゲートを通って遺跡に向かいます... 開園時間:9:00~17:00 1月の第3月曜とその翌日および12/31のみ休園 入園料:大人460円・中学生以下は無料 吉野ヶ里遺跡は 約117haにわたっ

                                    邪馬台国に思いをはせて... (吉野ヶ里遺跡・石人山古墳ほか) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 高遠プチ旅行 高遠城攻略と名物そして洋風の変わった温泉 - 詐欺師自由人(仮)

                                    高遠城攻略と伊那周辺の観光スポット 今回の高遠城遠征おすすめスポットなどまとめました。 FBのほうが嫌がらせによりスパムにされてしまいやる気をなくしている自由人です。 いつになったら復旧するんでしょうか・・・ スパムじゃないのでご安心ください。スパムって意味あまり分かっていませんが(笑) 旅行と言ったら美味い飯 ソースカツ丼 ここはマジでお勧めです。美味くてボリュームがすごいです。 伊那名物のソースカツです。以前は完食できたんですがもう年ですね・・・ 4分の3ほどは食べられましたが見事に完敗しました。 www.stn1.work 目的の高遠城 スタンプ帳忘れました・・・ 行った私は何をしに行ったのでしょうと問いたくなる忘れ物でした。 忘れたというよりは勘違いです。続日本100名城だと思い今回は良いやって目の前にあった日本100名城を持って行かなかったんです。 間違えに気付いたのはスタンプを

                                      高遠プチ旅行 高遠城攻略と名物そして洋風の変わった温泉 - 詐欺師自由人(仮)
                                    • 城ぶら「小諸城」!センゴクの夢の跡、懐古園をぶら歩き

                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の城ぶらは、日本100名城の一つ、現在は懐古園として公開されている、小諸城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 日本100名城の一つ、小諸城。 小諸城は、その城郭が城下町よりも低い場所に位置する「穴城(あなじろ)」。日本で唯一といわれています。 その起源は、平安時代末期。 「平家物語」にも登場する木曽義仲の武将・小室太郎光兼(小諸太郎と表記されることも)が当地に館を構えたのがはじまりです。 戦国時代になると、武田信玄の命によって山本勘助らが縄張りして築城。小諸城の原型ができたとされています。 武田氏が滅びると、織田信長の将・滝川一益の領地となりますが、その信長も命を落とすと、北条、徳川、上杉、

                                        城ぶら「小諸城」!センゴクの夢の跡、懐古園をぶら歩き
                                      • 【姫路城】淡路島から姫路城へ一泊二日旅行③(姫路城・おススメ編)

                                        こんにちわ~ 風邪とか引いてませんか? 私は・・のど風邪で安静にしてました♪ のどが弱いけど、仕事でのどを酷使するのと 職場の館内の空調がよくなくて、、、、 暑くて、空気悪く、乾燥してて~ 暖房の時期は泣きそうです(´;ω;`)ウッ… で、昨日は一切パソコン触らなかったので ソファーで、ひたすら映画三昧wwww 後程、映画のご紹介もいたします(*´・ω-)b ネッ 淡路島から姫路城への一泊二日の旅 最終回の③姫路城編です!! お待たせしました!! 淡路島から橋を渡って、、、、 いざ!!姫路城=白鷺城(しらさぎじょう)へ ユネスコの世界文化遺産に登録され、日本100名城にも選定されている兵庫県姫路市の国宝「姫路城」。慶長14(1609)年に建築された大天守を中心に、その美しい姿を現代に残す姫路城は、その歴史的価値はもちろん、日本の伝統的な美しい風景が楽しめるスポットとしても人気。 旅ぐるたび

                                        • 甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も

                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も…です。 ■家康を辿る物語 本能寺にて信長死す…。その報は、東方の旧武田領国に新たな戦雲を巻き起こしました。 このとき甲斐・信濃・上野といった旧武田領には、信長配下の滝川一益や川尻秀隆らが入っていました。 滝川一益の治めていた上野国には、信長の死に乗じて、北条氏政・氏直父子率いる大軍が攻め寄せます。 一益はこれを迎え撃ちますが、勢いある北条軍を止めることはできずに敗走、美濃に撤退しました。 一方、川尻秀隆が領していた甲斐・信濃諏訪では、武田遺臣による一揆が起こり、秀隆は討ち取られました。 このとき甲斐併呑を意図して武田遺臣への工作を進めていたのが徳川家康…。この一件も

                                            甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も
                                          • 城ぶら「新発田城」!越後新発田を見守る勇壮かつ美麗な名城

                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、新潟県新発田市にある、日本100名城にも挙げられている名城、「新発田城」(しばたじょう)です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 最初の築城は、源頼朝に仕えた佐々木盛綱の流れをくむ新発田氏によるものと考えられます。 その後、代々新発田氏の居城となっていましたが、天正9年(1581年)、新発田重家が上杉景勝に対して反乱を起こすと、天正15年(1587年)、景勝の攻撃によって新発田城は落城、新発田氏は滅亡しました。 この後上杉景勝が会津転封になると、慶長2年(1597年)、溝口秀勝が6万石を与えられ新発田に入封します。 この秀勝は関ヶ原の戦いで東軍に与し、上杉方が扇動する一揆を鎮圧。家康から

                                              城ぶら「新発田城」!越後新発田を見守る勇壮かつ美麗な名城
                                            • 続「お城EXPO 2019」!日本100名城、お城シアター、くまモンも

                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史好き・お城好きにとって至福の2日間、「お城EXPO 2019」を続報します。 ■お城EXPO 2019年12月21日と22日の2日間、パシフィコ横浜で開催された「お城EXPO 2019」。 お城にまつわる貴重な資料展示やスペシャリストによる講演会など、お城ファン必見のプログラムが盛りだくさん。 全国から多数のお城ファンが詰めかけました。 その一人、館長ふゆきも参城。前回、大阪冬の陣図屏風や春風亭昇太師匠によるトークショーなど、見どころを紹介しました。 ※そのときの記事はこちら。 ■日本100名城展 お城好きにとって「バイブル」となっている書籍「日本100名城に行こう」。 日本100名城に行こう 好評を受けて、その続編となる「続日本100名城に行こう」も刊行されています。 続日本100名城に行こう 合わせて200名城。

                                                続「お城EXPO 2019」!日本100名城、お城シアター、くまモンも
                                              • 城ぶら「小田原城」!戦国の命運を握った難攻不落の城

                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、日本100名城にも登録されている関東を代表する名城、小田原城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 東海道の要衝を守った、難攻不落の堅城、小田原城。 その築城は15世紀中ごろ、室町時代に西相模一帯を支配していた大森氏によるものと言われています。 ただその城が日本の表舞台に表れるのは、戦国の風雲児・北条早雲がこの城を攻略してから。 明応4年(1495年)、北条早雲はときの城主・大森藤頼を急襲し、小田原城を奪取。この後、北条5代約100年に続く繁栄の基礎を築きました。 小田原城を居城とした北条氏は、ここから関東一円に勢力を拡大していきます。 しかし天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小

                                                  城ぶら「小田原城」!戦国の命運を握った難攻不落の城
                                                • 城ぶら「山形城」!出羽の勇将・最上義光、飛躍の名城

                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、出羽の名将・最上義光、飛躍の名城「山形城」。別名「霞城」(かじょう)。日本100名城の一つです。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 山形城は、羽州探題として山形に入った斯波兼頼(しばかねより)が1357年に築城したことに始まります。 この後、斯波氏はやがて「最上氏」を称するようになり、代々、山形城を居城としました。 戦国期に入り、11代・最上義光の頃に城郭を拡大し、三ノ丸を構築、城下町の整備を進めます。 さらに義光は、関ヶ原の戦いで東軍に与し、「北の関ヶ原」と呼ばれる慶長出羽決戦で西軍・直江兼続軍を退けます。 その功績により、義光は家康から57万石の領地を認められ、山形藩の初代藩主となり

                                                    城ぶら「山形城」!出羽の勇将・最上義光、飛躍の名城
                                                  • "高天神を制するものは遠州を制す"家康対勝頼「高天神城」をめぐる激戦の果て

                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、"高天神を制するものは遠州を制す"家康対勝頼「高天神城」をめぐる激戦の果てです。 ■家康を辿る物語 「高天神を制するものは遠州を制す」。 そう呼ばれた重要拠点・高天神城をめぐって、徳川家康と武田勝頼が激戦を繰り広げます。 天正2年(1574年)、勝頼は2万5千という大軍で徳川方の高天神城に攻め寄せます。 片や城方は城主・小笠原長忠以下1,000…。籠城して耐えるものの、武田軍の猛攻を前に降伏開城。高天神城は武田のものになりました。 対する家康は天正6年(1578年)、高天神城を締め付ける拠点として横須賀城を築城。 さらに周囲に「高天神六砦」と呼ばれる砦群を築き、兵糧や弾薬の補給を遮断します。 このときの城主・岡部元信は再三再四、勝

                                                      "高天神を制するものは遠州を制す"家康対勝頼「高天神城」をめぐる激戦の果て
                                                    • 家康を辿る城旅「浜松城」!岡崎から浜松へ…家康が17年本拠とした遠江の城

                                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「浜松城」!岡崎から浜松へ…家康が17年本拠とした遠江の城です。 ■家康を辿る物語 今川氏真の籠る掛川城をなんとか開城させた家康でしたが、さらなる難題が降りかかります。 このとき、家康は武田氏と同盟を結び、共に今川領に侵攻していました。 その条件は、東の駿府は武田領、西の遠江は徳川領とするというものでした(異説あり)。 にもかかわらず、武田家臣の秋山虎繁(信友)が、遠江に侵攻してきたのです。 これに対し家康は武田信玄に強く抗議。信玄は撤退すると約束しましたが、これをきっかけに同盟は崩壊しています。 元亀元年(1570年)、強大な武田軍の侵攻に備えるため、家康は本拠を三河岡崎から遠江曳馬に移します。 このとき、2年前に

                                                        家康を辿る城旅「浜松城」!岡崎から浜松へ…家康が17年本拠とした遠江の城
                                                      • 道南のお城めぐり... & 北海道の最南端制覇✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                        今日は「道南のお城めぐり」が中心のお話です ①松前城 ②北海道 最南端 ③志苔館跡 ④五稜郭・箱館奉行所 前回の記事⤵ www.aranciarossa.work 江差から 国道228号線 「日本海追分ソーランライン」を南へと走ります🚗 風力発電の風車が並ぶ海沿いの道を60km... 松前城(北海道松前郡松前町)に到着しました! こちらは搦手(からめて)門です ※大まかに言えば 大手門=表門  搦手門=裏門 緑色凝灰岩を使用した隙間の無い「切り込みはぎ」の石垣✨ 松前城は蝦夷地唯一の大名 『松前氏』の居城です 現在ではお米の収穫量が日本トップレベルの北海道ですが 江戸時代には稲作ができませんでした... 松前藩は1万石格の大名なのですが 米がとれないため アイヌとの交易独占権で収益を得るという特殊な形態の藩でした 小大名の松前氏は城が持てる家格ではなかったので 陣屋と呼ばれる小規模な城(

                                                          道南のお城めぐり... & 北海道の最南端制覇✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                        • 金持ち父さんになるために… : 終業式で冬休み〜で優待と配当金が届きました(*^-^*)

                                                          2019年12月21日04:44 カテゴリ配当金株主優待 終業式で冬休み〜で優待と配当金が届きました(*^-^*) もう幼稚園も冬休みになるので〜 昨日は午前保育 でも冬休み中も二世君には幼稚園に行ってもらうけどね なので迎えに行くまで『戦姫絶唱シンフォギア』を打ちましたが 100回転以内で当たらなかったら迎えも早いので帰ろうと思いましたが 無事に当たりましたが あっさりと全部飲まれました さらに北斗や海も少し打ったけどさっぱ回らないので負けが増えました そしてお迎えも早いので暇〜 何する〜って聞いたらキッズランドに行きたいんだって なので向かってたら やっぱ違うとこに行きたいとか言い出したので お城を見に行きました 白石城ってとこです 最初はヤッホーって喜んでたけど お城の中に入っても駆け抜けて終わり お金払って入ってるのに 滞在時間は10分とかじゃないかな なんだかな〜でしたが 近くに

                                                          • 長崎の平戸城で泊まれる! 日本初の「城泊」施設、2020年夏開業へ

                                                            長崎県平戸市の平戸城で、日本初の「城泊(キャッスルステイ)」施設が常設化されることになりました。お城で宿泊なんて、一生の思い出になりそう。 平戸城天守閣 提案された空間のイメージ 平戸城は江戸時代に平戸藩松浦氏が用いた居城。1871年の廃城令でほとんどの建物が解体されましたが、1962年に平戸市に復興され、のちに日本100名城に選定されています。 そして近年、市は城の大規模改修を決定。これに伴い、“やぐら”の1つ「懐柔櫓」を宿泊施設化するための事業者公募を行いました。この建物は海に面していて眺めが良く、絶好のロケーションなのだそうです。 懐柔櫓のイメージ 海に面した眺めの良さそうな立地 公募の結果、百戦錬磨グループのKessha、アトリエ・天工人、JALの3社が設立した新会社「平戸城『城泊』JV」が優先交渉権者に選定。平戸市と基本協定書を締結しました。開業は2020年夏を予定しており、これ

                                                              長崎の平戸城で泊まれる! 日本初の「城泊」施設、2020年夏開業へ
                                                            • 城ぶら「福岡城」!黒田官兵衛・長政ゆかりの堅牢強固な平山城

                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、九州福岡にある黒田官兵衛・長政父子ゆかりの城「福岡城」。日本100名城の一つです。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 福岡城の築城は1601年。 その年から7年かけて、総面積80万㎡、東西1km、南北700mの、国内最大規模の平山型の城が築城されました。 築城したのは、黒田長政。 大河ドラマ「軍師官兵衛」の主役・黒田官兵衛孝高の嫡男ですね。 長政は、関ヶ原の戦いで活躍し、武功一番としてここ福岡の地・筑前52万石を与えられました。 (官兵衛くんと長政くん) 一方、父・官兵衛は、九州の地から天下を取ることを狙いましたが、息子・長政の活躍で関ヶ原の戦が1日で終わったことから、その野望を断念。

                                                                城ぶら「福岡城」!黒田官兵衛・長政ゆかりの堅牢強固な平山城
                                                              • 家康を辿る城旅「岡崎城」!戦乱必至の三河に生まれた運命の子…家康生誕の城

                                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま徳川家康がアツい…。 大河ドラマ「どうする家康」で注目が高まる家康、その生涯を辿る城旅へ出かけましょう。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「岡崎城」!戦乱必至の三河に生まれた運命の子…家康生誕の城です。 ■家康を辿る物語~家康誕生 天文11年(1542年)12月26日、岡崎城内で一人の男児が産声をあげました。 幼名は「竹千代」。後の徳川家康です。 父は、三河国岡崎城主・松平広忠、このとき17歳。 母は、三河国刈谷城主・水野忠政の娘、於大(おだい)。このとき15歳でした。 松平氏は、広忠の父(家康の祖父)清康が岡崎城を本拠に三河に覇を唱えました。 しかし、その清康が、尾張侵攻の陣中で家臣に斬られ死亡(享年25)。 このとき10歳の広忠は、一族間の内紛に巻き込まれ、やがて命を狙われ

                                                                  家康を辿る城旅「岡崎城」!戦乱必至の三河に生まれた運命の子…家康生誕の城
                                                                • お金がない!でも美味しい物は食べたい!車中泊で行こう長崎県平戸市 生月島 - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

                                                                  おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 長崎県平戸市 日本最北西端の島 生月島に 1泊2日で行ってきました ・美味しいものは食べたいけど 宿代が払えない貧乏なので 嫁さんと車中泊旅行 スポンサーリンク 見えてきました 長崎県にある平戸大橋です 平戸大橋を渡ったあと 近くにある展望台で 写真をパシャリ 今回は生月島に向かいます その前に平戸城に寄ります しかし 残念ながら改修工事中 (´°ω°)チーン お店が臨時休業だったり 観光名所が工事中だったりと 我が家ではよくある事です とりあえず 名城スタンプは押せるらしいので 近くまで行ってみます 階段長い(--;) 城門の入口を抜けると スタンプが押せる場所の 案内がしてあります 平戸城乾櫓 こちらで 日本100名城のスタンプが 押せるみたいです スタンプはだけは ゲットしてみました (≧∇≦)b ではランチにしま〜す 長崎では有

                                                                    お金がない!でも美味しい物は食べたい!車中泊で行こう長崎県平戸市 生月島 - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?
                                                                  • 一生の趣味になるか?『日本100名城と続日本100名城に行こう』 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                                                                    今週末に『頸椎椎間板ヘルニア』の手術のために入院します。 手術に関してはそんなに不安がありませんが、術後の行動制限があるのかないのか、頸椎椎間板ヘルニアになる前の状態くらいまで回復するのか、というところがちょっと不安です。 手術後は1週間位で退院できるのですが、その後どういう養生しようかと考えてみました。 オーソドックスに『自宅内で安静』? それが一番いいんでしょうが、それだと仕事復帰に不安が残ります。特に体力面でね。 じゃあ、少し体力回復のために『ウォーキング』する? 目的もなく歩くと、数日で飽きてしまう飽き性の私。いろいろとコースを変えてみるものの、なかなか続きません。 とまぁ、いろいろと『言い訳』ばかりが先行して、なかなか『退院後』の過ごし方に答えが出ません。 そこでどうすれば楽しく体を動かすことができるか、と考えてネットサーフィンをしていると、良いものを見つけました。 タイトルにあ

                                                                      一生の趣味になるか?『日本100名城と続日本100名城に行こう』 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ
                                                                    • 城ぶら「飫肥城」!島津・伊東の因縁を鎮める飫肥杉の木立

                                                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の城ぶらは、日本100名城の一つ、宮崎日南にある名城、飫肥城(おびじょう)です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 日本100名城の一つ、飫肥城。 飫肥城は、南北朝時代に、宇佐八幡宮の神官の出の土持氏が築城したのが始まりと言われます。 戦国期に入って、この飫肥城をめぐって、熾烈な戦が繰り広げられます。 片や、薩摩の戦国大名・島津氏。対するは、日向の覇権を狙う伊東氏。 はじまりは1484年。伊東氏が島津氏の一族・新納忠続の守る飫肥に侵攻します。 島津氏は、薩摩から精鋭を擁する援軍を派遣。数で劣りながらも、伊東氏を圧倒。 伊東氏は、当主・祐国を失うなどして撤退。 この後も、飫肥城をめぐる島津氏と伊東氏

                                                                        城ぶら「飫肥城」!島津・伊東の因縁を鎮める飫肥杉の木立
                                                                      • 家康を辿る城旅「諏訪原城」!徳川武田攻防の城、圧巻の中馬出を見よ

                                                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「諏訪原城」!徳川武田攻防の城、圧巻の中馬出を見よ…です。 ■諏訪原城をめぐる物語 武田信玄が没しても、武田の勢力は大きく衰えることはありませんでした。 跡を継いだ武田勝頼は、積極的に他国の領土に侵攻。隣接する徳川領にも侵出しました。 勝頼は、重臣・馬場信春に命じて、大井川の西側(遠江側)に城を築かせました。 それが、天正元年(1573年)に築城された諏訪原城です。ここを足場に勝頼は遠江への攻勢を強めます。 翌天正2年(1574年)には、父信玄ですら落とせなかった高天神城の攻略を成功させます。 難攻不落として知られていた高天神城を落としたことで、武田勝頼の名は全国に轟きました。 ところが天正3年(1575年)、長篠・

                                                                          家康を辿る城旅「諏訪原城」!徳川武田攻防の城、圧巻の中馬出を見よ
                                                                        • 天空の城、竹田城跡へ/兵庫県・朝来市 - totochn’s diary

                                                                          こんにちは!totoです。 ただいまの時刻は午前5時半! 宿泊先のホテル『EN』から竹田城跡に登ります。 竹田城跡ルート 史跡竹田城跡 竹田城跡詳細 終わりに それではさっそくルートから。 竹田城跡ルート ※竹田城跡へはいくつかのルートがありますが、季節によって制約があるようです。 今回登れたのは城山の郷から登るルートのみでした。 まずは、まちなか駐車場から車で山城の郷に向かいます。(約10分) 竹田城下町交差点を左折して312号線に出、北に向かいます。 2つ目の信号、加都を左折。 あとは道なりに。看板が出ているので迷うことはないかと思います。 一般車両で行けるのは山城の郷駐車場までです。 黄色矢印が車、水色矢印が徒歩のルートです。 ホテルで頂いたパンフレットです。 山城の郷から中腹駐車場までは徒歩、天空バス、タクシーのいずれかで登ることになります。 が、この時間帯天空バスは運行していませ

                                                                            天空の城、竹田城跡へ/兵庫県・朝来市 - totochn’s diary
                                                                          • 作ったアプリにクレームの嵐、疲れ果てるkintone担当者... IT化が進まない社内の「流れ」を変えた、社長のアドバイス

                                                                            サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2022」。その中で行われた、「kintone hive 2022」は、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するライブイベントです。本記事では株式会社ミヨシテックのプレゼンの模様を公開します。IT化をどんどん進める「ブルドーザー社長」の無茶振りに応え、kintone導入を成功させたポイントが語られました。 創業50周年の大阪の設備工事会社が挑んだ、業務効率化 藤原かほり氏(以下、藤原):「kintoneでつながるみんなの心とすべてのシステム ブルドーザー社長がぶっ壊したもの。私は負けません!」。ミヨシテック劇場、始まり始まり〜! 私たちの会社は株式会社ミヨシテック、大阪に本社を置く設備工事会社です。昭和47年創業で、今年で50周年を迎えます。 経営計画書を経営の道具とし、健

                                                                              作ったアプリにクレームの嵐、疲れ果てるkintone担当者... IT化が進まない社内の「流れ」を変えた、社長のアドバイス
                                                                            • 日本100名城巡り:伊賀上野城 – はるガーデン

                                                                              こんにちは、だいひょうです。 10月も折り返して季節も秋本番という感じで各地で花の見ごろを迎えていますが、最近お城に行っていないなぁと思っていたので今日は久しぶりにお城に行ってきました。 行ってきたのは日本100名城No.47の伊賀上野城です。 伊賀上野城 別名:白鳳城(はくほうじょう) 僕が最も好きな戦国武将の藤堂高虎築城のお城です。 伊賀と言えば忍者というイメージですが、いいお城があります。 自宅から小一時間くらいで着くので良く行っていたのですが、今回来たのは5年ぶりくらいでした。 天守は三重三階、小天守は二重二階の木造の模擬天守です。 高虎時代に5重の天守も築かれましたが、建造中に倒壊し、実際には天守はありませんでした。 今の天守は昭和10年に私費で建てられたものです。 伊賀上野城といえば日本一高い(昔はそう言ってましたが、今は香川県の丸亀城が1番だと言われています。)堀底から30m

                                                                                日本100名城巡り:伊賀上野城 – はるガーデン
                                                                              • 東かがわ市歴史民俗資料館 - 定年後の生活ブログ

                                                                                「笠置シズ子」の特別展 NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の主人公、笠置シズ子の出身地が引田町です。 引田町にある「東かがわ市歴史民俗資料館」で、特別展が開催されていたので見に行ってきました。 JR引田駅にも巨大看板 「東かがわ市歴史民俗資料館」とは 「東かがわ市歴史民俗資料館」は香川県の最も東の端にある引田町にあります。 引田町は古くから港町・醬油産業の町として発展しており、趣深い歴史と伝統が継承されている町です。 多彩な歴史的人物を沢山輩出している町でもあります。 「久米通賢」、江戸時代に塩田開発に功績があり、伊能忠敬より早く実測地図を作製しました。 「笠置シヅ子」、戦後「ブギの女王」として一世を風靡しました。 「南原茂」、東大総長を務め、サンフランシスコ講和条約をめぐって吉田茂と対立しました。 「野網和三郎」、日本で初めてブリの養殖に成功しました。 小さい町ながら、歴史のある引田町の「

                                                                                  東かがわ市歴史民俗資料館 - 定年後の生活ブログ
                                                                                • 家康を辿る城旅「掛川城」!今川氏真、必死の籠城戦!要衝に建つ"東海の名城"

                                                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「掛川城」!今川氏真、必死の籠城戦!要衝に建つ"東海の名城"です。 ■家康を辿る物語 徳川家康は武田信玄と同盟を結び、共に今川領に侵攻しました。 このとき両者は、東の駿河国を武田領、西の遠江国を徳川領とする協定を結んでいたと見られます。 信玄に本拠の駿府を攻められた今川氏真は、駿府城を捨てて掛川城に逃げ延びます。 この掛川城を攻めたのが、かつて今川氏の属将だった徳川家康でした。 永禄11年(1568年)、徳川の大軍が掛川城を包囲します。 しかし、城代の朝比奈泰朝がよく守ったため、城はなかなか落ちませんでした。 結局、籠城戦の末に翌永禄12年(1569年)、氏真の身の無事を条件に開城。 氏真と泰朝は、相模国の小田原城に

                                                                                    家康を辿る城旅「掛川城」!今川氏真、必死の籠城戦!要衝に建つ"東海の名城"