並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 371件

新着順 人気順

明治大学 偏差値の検索結果1 - 40 件 / 371件

  • やる気の出ない受験生へ。勉強したくなるコピペ - 役立つちゃんねる

    やる気の出ない受験生へ。勉強したくなるコピペ 2011年05月03日  23:16 | カテゴリ:学問・学習 | コメント( 0 ) Tweet スポンサードリンク 名無しなのに合格 2011/01/26(水) 21:06:10 ID:skb9PnTa0 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/11/14(日) 18:20:25.47 ID:lqE8ar7wP 留年経験者から言わせて貰うと だいたい心の準備は出来てるから通告された時の精神的ショックはそれほどデカくない 多少涙目になるぐらいだ でもな、問題はそのあと両親に報告する時なんだよ 電話するだろ?「ゴメン留年した」って 電話では「…そう。残念だったわね。いつ帰ってくるの?」とか優しいんだぜ まぁその優しさが心に痛いんだけどな で、恐る恐る帰省すると、案外あっさり迎えてくれて、ほっとしてくつろいじゃ

    • 「頭のいい人」が自然とやっている4つのこと。“素直に○○する” ことも意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「この人の考えは鋭いな」 「どうしてこんなにわかりやすく説明できるんだろう」 「初めてのことでもうまくこなせてすごい」 ……と、思わず感心してしまうような人が、あなたのまわりにいませんか? 「頭のいい人」に憧れを抱く一方で、「自分にはそんな素質、全然ない」と諦めている方もいるかもしれません。ですが、頭のいい人の特徴を知り、自分の思考や言動を少し工夫することで、頭のいい人に一歩でも近づくことは可能なはず。 東大教授など識者らの見解を参考に、頭のいい人の特徴を4つご紹介しますので、ぜひそのヒントにしてください。 特徴1.「視点移動」がうまい 特徴2. 素直に「マネ」をする 特徴3.「抽象化」「具体化」がうまい 特徴4. 考えることが「好き」 特徴1.「視点移動」がうまい 明治大学教授で教育学者の齋藤孝氏は、「頭がいい」ということを次のように定義しています。 頭がいいとは、視点移動ができるという

        「頭のいい人」が自然とやっている4つのこと。“素直に○○する” ことも意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ

        世界史って膨大な量があって覚えるのが難しい!、しかも早慶レベルの細かいのなんて暗記できるわけない!と思っている学生が大半かと思います。ですが、正しい順番で適切に覚えていくことで膨大な量の世界史であっても、簡単に覚えることができるのです。歴史科目はいかに効率よく反復することにかかっています。 ただし、その反復の仕方にもポイントがあったのです。 闇雲に1問1答のみをひたすら暗記しているような勉強ではいつまでたっても勉強はできるようになりません。今回は世界史の勉強の仕方も含めてお教えしていきますね。 世界史の基本の勉強の仕方 イメージ理解 理解・インプット 問題集 文化史・テーマ史対策 以上の4つのステップにわかれています。以下で簡単に4つのステップの説明をしていきます。 1,イメージ理解 必要期間:0.5~1ヶ月 目標:世界史の全体像をイメージできるようにする 何かを覚えるという段階において一

          偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ
        • 【東大式】「現役東大生だけが知っている!集中力を高める34のルール」 : マインドマップ的読書感想文

          【本の概要】◆今日ご紹介するのは、勉強するには必須の能力といえる「集中力」に関するご本。 一見、齋藤先生がお書きの本のように見えますが、先生は監修と巻末の1つの章のみの担当であり、実際はcubixという勉強系に強い編集プロダクションさんがまとめてらっしゃるようです。 アマゾンの内容紹介から。いざ勉強を始めようとしてもなかなか集中できない……。 このように感じる学生やビジネスパーソンの方々も少なくないはずです。 そこで、”受験勉強の王者”とも言うべき現役東大生へのアンケート調査&徹底取材を敢行。「”面倒くさい”を禁句にせよ」や「情報源はなるべく一元化せよ」など、受験勉強に不可欠な「集中力」を強化する34のアイデアをまとめました。監修は様々なメディアで活躍中の明治大学文学部の齋藤孝教授。 東大卒の先生が自らの体験をもとに語る「集中力アップの勉強術」も絶対に必読です。 この本を読めば、あなたの勉

          • 英語参考書を山ほどこなしたので、参考書の感想を書きまくるよ

            37歳が、2年間ほど仕事の合間(昼食時とか)に勉強して、TOEICの点数を400点から850点(その後900点)まであげました。もちろん、850点程度だと何の役にも立たないのがわかったので、さらなる勉強中です。 現在、37歳です。まともに英語の勉強をしたのは、大学受験の時が最後。 大学は慶応大学。でも、合格時点でも五文型をよく理解できてなかった。 で、英語の勉強を再開したのが2年前。 大学受験時の英語の偏差値は代ゼミで70くらいだったような。昔のこと過ぎて覚えてない。 五文型わからずに偏差値70? って声も聞こえてきそうですけど、事実そうなんだから仕方ない。 勉強再開時、つまり、受験から15年以上経ってから受けたTOEICは400点。 まずは前提として、35歳の勉強再開時の自分の英語力がどれくらいかについて 大学受験当時、確実につぶしたといえる英語の書籍は以下の5つだけ。 まずは、なんとい

              英語参考書を山ほどこなしたので、参考書の感想を書きまくるよ
            • 田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

              田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 1 名前:Anonymous ★:2022/01/18(火) 13:49:51.92 ID:CAP_USER9 山形県の進学校に通っていたというテレビ朝日の田中萌アナウンサーは「周りの大人から見れば“東大以外の大学を受ければいいじゃん”と思うかもしれないがそういうことを考えられないくらいに追い詰められているケースもあると思う。あるいは、“まだ17歳なのに、なぜ絶望したのか”という意見もあるかもしれないが、17歳だからこそ絶望することもあると感じる」とコメント。 「私も“進学校”と呼ばれる高校に通っていたが、“東大、東北大、国公立大の医学部に行かないのはうちの生徒じゃない”みたいな環境で、普段会話する大人も先生くらいという狭い世界だった。だから先輩方が行ったルート以外は成功

                田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 受験生のための勉強したくなるやる気がでるコピペ : ライフハックちゃんねる弐式

                2011年08月06日 受験生のための勉強したくなるやる気がでるコピペ Tweet 2コメント |2011年08月06日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :コピペモチベーション大学受験 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1296043570/ (By billaday) 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 1 :名無しなのに合格:11/01/26 21:06 ID:skb9PnTa0 88 名前:VIPが送ります[]:2010/11/14(日) 18:20:25.47 ID:lqE8ar7wP 留年経験者から言わせて貰うと だいたい心の準備は出来てるから通告された時の精神的ショックはそれほどデカくない 多少涙目になるぐらいだ でもな、問題はそのあと両親に報告する時なんだよ 電話するだろ?「ゴメン留年し

                  受験生のための勉強したくなるやる気がでるコピペ : ライフハックちゃんねる弐式
                • もう民主党が何をやってもおどろかなくなった : 金融日記

                  政府は17日、民主党が16日に提示した平成22年度予算の重点要望を受けて、衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれた「子ども手当」支給の所得制限ラインを年収2千万円とする方向で調整に入った。関係閣僚が18日にも協議する。所得制限導入は、マニフェストに反する形となるが、鳩山由紀夫首相は17日、首相官邸で記者団に対し、「柔軟性というものも重要だ。それが求められるのが、まさに政治ではないか」と述べ、マニフェストの完全実施にこだわらない姿勢を示した。 子ども手当の所得制限、「2千万円」で政府・与党が調整、産経ニュース、2009年12月18日 すでにいろいろなところで突っ込まれているけど、2千万円以上の世帯収入があるのは平成20年のデータで約1%です。 今年は高額所得者の年収がドスンと下がっているので、おそらく1%をかなり割り込むでしょう。 所得の分布状況、平成20年調査、厚生労働省 http:/

                    もう民主党が何をやってもおどろかなくなった : 金融日記
                  • 大学入試ネット投稿事件が浮き彫りにした日本社会のみっつの病理 : 金融日記

                    京都大学をはじめとする有名大学で、入学試験開始から間もない時間帯に入試問題がYahooの質問サイトに投稿されました。そしてすぐに誰かがその入試問題の解答を投稿しました。このインターネットを使った新しいタイプのカンニングに対してネットで大きな話題になりました。そしてテレビなどのマスメディアでも大々的に報道されました。 この問題に対して、僕はそんな騒ぐほどの問題かと冷めた目で見ていました。もっと報道するべき重要なニュースが多数あるのに、なぜこんなくだらないことをトップニュースで毎日扱うのかとうんざりしていたのです。確かにカンニングは不正ですが、バレたら、バレた人が合格点をとっても不合格になるだけで、それだけの問題です。大人に叱られれば済む程度の問題だし、そもそも僕の大学生活を思い出しても、日本の大学ではテストで単位をとるためのカンニングはありふれた出来事でした。大学側もたまに見せしめで捕まえて

                      大学入試ネット投稿事件が浮き彫りにした日本社会のみっつの病理 : 金融日記
                    • 高学歴トラップ −なぜ高学歴女は売れ残るのか?− : 金融日記

                      こんにちは。藤沢Kazuです。 今日は皆さんが常日頃から思っている疑問に科学のメスを入れていきたいと思います。 表題の通り「なぜ高学歴女は売れ残るのか?」と言う疑問です。 私の勤務する外資系投資銀行は30代独身女の巣窟です。 男性は本当に次々と結婚して子供が出来たりしているのと全く対照的です。 本日はこの現象にスポットライトを当てていきたいと思います。 最初に断っておきますが、個人的に私は30代独身女性が大好きですし、仕事においては彼女たちはなくてはならない戦力だと思っております。 彼女たちはおいしいワインや料理をよく知っていたり、趣味も豊富で一緒にいてとても楽しいものです。 その点、女子大生ははっきり言ってアホすぎてフレッシュなボディー以外の付加価値を提供できる人はめったにいません。 (まあー、恋愛市場ではそのボディーの付加価値が他の全てを補って余りあるほど高いのですが。) さて、結論か

                        高学歴トラップ −なぜ高学歴女は売れ残るのか?− : 金融日記
                      • 有名企業の大学別採用数ヤバすぎwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                        2015年02月28日22:30 有名企業の大学別採用数ヤバすぎwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/28(土) 09:02:09.46 ID:HUoVN/QU0.net 企業別に「今年はどこ大学を何人採用しました~」っていうデータ発表するわwwwwwww 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1425081729/ 妖怪・怪異について語るスレ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4833002.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/28(土) 09:03:00.17 ID:HUoVN/QU0.net まずは食品からwwwwwwwwww 【キリン】 ❶早稲田13 ❷慶應8 ❸京大,同志社7

                          有名企業の大学別採用数ヤバすぎwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                        • 偏差値75からの大東大受験 - はてな村定点観測所

                          2016 - 02 - 19 偏差値75からの大東大受験 シェアする Twitter Google Pocket Line www.hitode-festival.com ヒトデさんの記事を読んで、自分が低学歴になった経緯を何となく回想してた。 父は私に医者になってほしかった 福島県の県立高校受験の合格発表日。東京で地下鉄サリン事件が起きた日だったけど、相馬高校に張り出された理数科の合格者の中に私の名前があった。 相馬高校は福島県内で4番目に古い旧制中学が始まりで、相馬市の中学生の多くが相馬高校に進学するので、高校卒業後の進路も東大に受かる人もいれば専門学校に進む人や農業を継ぐ人もいて様々だった。 普通科と理数科があって、私の合格した理数科は特に理数系の授業が多いというわけではなく、事実上の国公立大学向けの進学クラスだった。理数科に落ちると普通科として入学することになる。 理数科に合格した

                            偏差値75からの大東大受験 - はてな村定点観測所
                          • センター試験(数学)で偏差値40から満点を取った秘訣をシェアします - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

                            本日は、偏差値40だった僕がセンター試験本番で数学ⅠA・ⅡBの2科目で満点(200点)に至った過程で感じたとっておきの秘訣をシェアしたいと思います。 「センター試験 勉強法」と検索すると、色々な方法が見つかるんだけど、結局どれが正解なんですか? いきなり難しい質問をぶつけてくるね… でも、確かにこの受験生が言うように、センター試験の勉強方法を調べてると、数学に限らず多くの教科で、星の数ほど様々な「おすすめ勉強法」が紹介されています。 そこで、まずはこの記事を通じて僕が「受験生に伝えたいこと」をはっきりさせておくことにします。 センター試験で満点を取る秘訣の本質 この記事で伝えたいことは、センター試験の得点を上げる「おすすめの勉強法」ではなく、得点を次の段階に上げるために「必要な行動」について紹介していきます。 おすすめの勉強法については、先にも述べたようにもはや情報過多となっており、僕がお

                              センター試験(数学)で偏差値40から満点を取った秘訣をシェアします - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
                            • SEALDs代表・奥田愛基さんの母校、偏差値28だった…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                              SEALDs代表・奥田愛基さんの母校、偏差値28だった…ネットで話題に 1 名前: TEKKAMAKI(愛媛県)@\(^o^)/:2015/09/16(水) 10:20:15.64 ID:AZeK1kiD0.net 国会前や渋谷で数千人規模のデモを仕掛ける学生団体「SEALDs」のメンバーで、明治学院大4年の奥田愛基(あき)さん(23)。2010年2月、島根県にある小さな全寮制「キリスト教愛真高校」の2年生の時だった。 http://www.asahi.com/articles/ASH7B56K2H7BUTFL009.html 島根県の高校偏差値一覧 http://www.trygroup.co.jp/exam/high/shimane/list/ 28 キリスト教愛真(普通) http://i.imgur.com/4BAnoIk.png 4: エルボードロップ(三重県)@\(^o^)/

                                SEALDs代表・奥田愛基さんの母校、偏差値28だった…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • 日本橋学館大学のシラバスがすごい件:ハムスター速報

                                Fランのシラバスがすごい件 カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 20:10:00.69 ID:S1sSQE+mO http://www.nihonbashi.ac.jp/life/syllabus.php 13 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 20:14:32.28 ID:Cdn5peQ/0 アルファベットの書き方wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 辞書のひきかたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 16 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 20:15:40.54 ID:MmdzgDeR0 >>13 同じとこ見てたwww これはひどいw 10 :名前:以下、名無しにかわりまして

                                • 「差別してしまう側の人」を踏みとどまらせるために――いつから同性愛は異常視されるようになったのか?/アメリカ文化史・兼子歩氏インタビュー - SYNODOS

                                  「差別してしまう側の人」を踏みとどまらせるために――いつから同性愛は異常視されるようになったのか? アメリカ文化史・兼子歩氏インタビュー 情報 #ジェンダー#教養入門#同性愛 「男らしくあるべき」「女らしくあるべき」……このような考えは、いつの時代も私たちの周囲に潜んでいます。しかしその「らしさ」は時代によりけりで、実は長い歴史のあるものだとは限らないのだそうです。 明治大学4年生の私、白石が今までずっと気になっていた先生方にお話を聞きに行く、短期集中連載「高校生のための教養入門」特別編の第4弾。ジェンダー論が専門の兼子歩先生に、私たちが誰かを差別してしまわないためにどうすればいいのかをお聞きしました。 ――まず、先生のご専門であるジェンダー論について教えてください。 ジェンダーという言葉は、もともとドイツ語やフランス語における文法上の性別のことを指していました。ドイツ語やフランス語には、

                                    「差別してしまう側の人」を踏みとどまらせるために――いつから同性愛は異常視されるようになったのか?/アメリカ文化史・兼子歩氏インタビュー - SYNODOS
                                  • 早慶W合格者の8割が慶応へ 「早稲田は滑り止め」と高3男子

                                    「都の西北」ブランドの凋落が止まらない。かつて、志願者数でダントツのトップだった早稲田大学だが、今春は近畿大学、明治大学に次ぐ3位にとどまった。偏差値でも慶應義塾大学との差は開く一方だ。 ほとんどの学部が偏差値で慶応の後塵を拝するうえ、早慶両校にダブル合格した受験生の8割が慶応を選ぶというデータもある(代々木ゼミナール調べ)。「いまや多くの受験生にとって早稲田は慶応の“滑り止め”です」(高3男子)という声まで聞かれるほどだ。 極めつきは、小保方晴子氏の早稲田大学博士論文不正問題だ。早稲田大学は7月17日、博士論文に不正の見つかった小保方氏の学位を取り消さない決定をしたが、10月7日に一転して学位取り消しを発表。ただし約1年の間に論文内容を訂正・再提出すれば学位を維持する猶予措置を設ける“大甘裁定”が批判されている。 この問題を巡るドタバタは、早稲田の学位の信用問題にまで発展してしまった。も

                                      早慶W合格者の8割が慶応へ 「早稲田は滑り止め」と高3男子
                                    • 情熱を注げるものがもしあるなら、怖いけれど思い切って旗を立ててしまおう。

                                      このブログでも度々、記事やツイートを紹介させて頂いておりますが、偏差値30台(かつ帰国子女でもない)から明治大学に入学し、大学100年の歴史で初めてハーバードビジネススクールに合格という、予備校が名前を貸して欲しいと足元にひざまずきながら殺到しそうなキャリアを歩んでいるのが、古賀洋吉さん(@yokichi)。 卒業後アメリカのベンチャーキャピタルで活躍されていましたが、先日独立してついにシリコンバレーでビジネスを立ち上げる準備を始めました。 最近、「こういうことがやりたいんだけど、一緒にやってくれる仲間募集!」と古賀さん曰く「旗を立てた」後、集った仲間と共に鋭意ビジネス立ちあげに邁進されているそうなのですが、その近況を書いた記事がとても参考になりました。一部、抜粋します。 旅立ち – 愛の日記 ”まだ勝負の土俵にすら立ってない僕たちがえらそうにいえる事はまだ何もないけど、「旗を立ててみて学

                                        情熱を注げるものがもしあるなら、怖いけれど思い切って旗を立ててしまおう。
                                      • 私がRSSリーダーで購読しているブログ・ニュースサイト - データサイエンティストのタコ部屋

                                        livedoor Readerで購読しているブログ 最近、livedoor Readerに登録しているフィード1万件を間違って全件消してしまいました。取り急ぎ復旧させたのが、この3,019件のフィード。職業柄、技術系のブログが多めです。あとは、まとめサイトとか、はてな村の定点観測とか。各種RSSリーダーで読み込めるように、OPMLファイルも公開しますので、良かったらどうぞ〜! 私が読んでいるブログ一覧 哲学ニュースnwk My Codex Leicester 暇人\(^o^)/速報 データサイエンティストのタコ部屋 ITライフハック すがブロ ライフハッカー[日本版] Colorless Green Ideas 職業プログラマの休日出勤 やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない YAPC::Asia Tokyo 2013 “blank”>ガジェット速報 » ggsokuで

                                        • 偏差値30台からのハーバード大学MBA。現在ボストンにてベンチャーキャピタリストを務める古賀 洋吉氏(Globespan Capital Partners) | サムライバックパッカー・世界一周をした若き起業家のメモ

                                          サムライレポート 偏差値30台からのハーバード大学MBA。現在ボストンにてベンチャーキャピタリストを務める古賀 洋吉氏(Globespan Capital Partners) 2011/06/08 (※ボストンの地下鉄にて1枚。) ボストンに尋ねてみたかった。 アメリカ合衆国のボストンという街。 そこにはハーバード大学、マサチューセッツ工科大学を始めとして著名な大学が多く存在している。 大学などの研究からイノベーションの種が生み出されることが少なくないのがアメリカのようです。 そんなボストンに一際不思議な存在感を放つ日本人がいる。 それが古賀洋吉さんです。 たまたまニューヨークにいた時に、僕のサバイバルゲーム友達から連絡があり、 ボストンにハイパー面白い人がいるという紹介を受けた。 それが古賀さんでした。 僕は先述の大学に訪問する以外にもボストンに行く楽しみが出来、 実際に多忙なスケジュー

                                          • 「学歴ひけらかし」、OLに嫌われる…「私の嫌いな大学ランキング」発表 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                            「学歴ひけらかし」、OLに嫌われる…「私の嫌いな大学ランキング」発表 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/02/06(水) 19:50:35 ID:???0 やっぱり東大、早稲田、慶応 「学歴ひけらかし」OLに嫌われる 受験シーズンにちなんで大学関連の話題でメディアの誌面がにぎわう中、週刊文春が「私の嫌いな大学ランキング」を掲載した。そこには、いわゆる「有名大学」がズラリ。OL1000人に聞いた結果だが、専門家は「嫌われるのは、卒業生が学歴をひけらかす大学」と指摘、「ブランドへのこだわりが鼻につく」様子が浮き彫りになっている。 記事によると、「出身大学原理主義者に悩まされる全国1000人のOL」に「私の嫌いな 大学(またはその出身者)」を聞いたのだという。誌面では、ワースト18位までの21校が 紹介されている。それによると、ダントツの1位に輝

                                              「学歴ひけらかし」、OLに嫌われる…「私の嫌いな大学ランキング」発表 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                            • 明治大学法学部大量留年事件 - Wikipedia

                                              明治大学法学部大量留年事件(めいじだいがくほうがくぶたいりょうりゅうねんじけん)は、1991年(平成5年)3月に明治大学法学部法律学科において、100名を超える学生が必修科目の1つである債権法の単位未履修のみを理由として原級留置(留年)となった事件である。 この出来事は社会的な注目を集めることとなり[1]、債権法を担当していた新美育文教授の採点は厳格とも無情とも評された[2]。 経緯[編集] 1991年3月、明治大学法学部法律学科では1024人いた卒業予定者のうち257人が留年した。この数は例年の倍以上であったが[3]、そのうち148名については新美育文教授の担当する必修科目、債権法の単位が未履修であるということのみを理由とするものであった[2][3]。 当時、債権法は2年から3年の前期にかけて履修する科目で、夏に試験が実施されていた。不合格だった学生は3年と4年の夏に再試験、さらに卒業直

                                              • 『総合英語Evergreen(エバーグリーン)』難関大学合格者の使い方、大学受験の勉強法 | ジーパス予備校

                                                『総合英語Evergreen(エバーグリーン)』の基本情報 『総合英語Evergreen(エバーグリーン)』 発売日:2016/12 (著)川崎芳人  (著)久保田廣美 出版社:いいずな書店 『総合英語Evergreen(エバーグリーン)』の特徴 ① 英文法の「なぜ?」をしっかり理解 英文法を身につけるには,単に暗記するのではなく,ルールの「なぜ?」をしっかり理解することが大切です。 『総合英語Evergreen(エバーグリーン)』では,英文法のルールの「なぜ?」をわかりやすく,ていねいに説明しています。 ② 基本から発展までスムーズに学習できる構成 基本をしっかり理解してからより深い学習に進めるよう,Part 1「なぜを理解する」→ Part 2「基本を確認する」→ Part 3「より深く学習する」という三部構成になっています。 NEW 主要な章には,Part 4としてその章で学んだ内容

                                                  『総合英語Evergreen(エバーグリーン)』難関大学合格者の使い方、大学受験の勉強法 | ジーパス予備校
                                                • 学習院大学法学部政治学科1年小室元暉くんがカンニング・未成年飲酒運転をtwitterで告白:ハムスター速報

                                                  学習院大学法学部政治学科1年小室元暉くんがカンニング・未成年飲酒運転をtwitterで告白 Tweet カテゴリ炎上お祭り 1:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/20(金) 16:47:06.17ID:kQxUk1DBi カンニング告白 https://twitter.com/#!/motoking813 4:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/20(金) 16:48:30.73ID:LGame5NG0 カンニングでとった単位がうれしいのかよ 5:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/20(金) 16:48:38.12ID:NlmNsICg0 ついったーってほんと、ばか発見機。 122:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/20(金) 17:15:53.86ID:+gj4PzSi0 ──┴── 

                                                  • 東京電機大学 理工学部の石川慶和君がツイッターで無免許運転を告白:ハムスター速報

                                                    東京電機大学 理工学部の石川慶和君がツイッターで無免許運転を告白 Tweet カテゴリ炎上お祭り 1: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/12/25(日) 11:30:32.59ID:r06bcFks0 https://mobile.twitter.com/yoshikazu0924 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/25(日) 11:35:20.64ID:r06bcFks0 よっしゃいくでござるwwwwwwww 375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/25(日) 12:31:33.27ID:uqIRIBWr0   |         |  |      ________________________________________________   |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦ

                                                    • 地方からの教育イノベーション/浅羽祐樹×斉藤淳×飯田泰之 - SYNODOS

                                                      山口県立大学国際文化学部准教授・浅羽祐樹氏、J Institute代表・斉藤淳氏、明治大学政治経済学部准教授・飯田泰之氏によるトークイベント「朝日新聞・WEBRONZA×Synodos主催 地方からの教育イノベーション」。いま地方の教育はどうなっているのか、地方にいながらして教育者はなにができるのか、これから教育はどのように変わるべきなのかなどなどなど、誰もが一家言もつ「教育」をテーマに、縦横無尽に語り合った。(構成/金子昂) 飯田 本日は朝日新聞・WEBRONZA×Synodos主催「地方からの教育イノベーション」トークイベントにお越しいただきありがとうございます。今日は、日本における教育の現状など幅広く「教育」をテーマに、浅羽祐樹さん、斉藤淳さんとお話したいと思います。 さて、教育社会学がご専門の舞田敏彦さんによると、日本全国の各都道府県で、東大・京大に進学する生徒の割合は、奈良県では

                                                        地方からの教育イノベーション/浅羽祐樹×斉藤淳×飯田泰之 - SYNODOS
                                                      • 日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいwwwwwwww:ハムスター速報

                                                        日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/30(金) 21:58:11.08ID:qZ1HG2o30 日本橋学館大学(代ゼミ偏差値 40) 英語 「アルファベットの書き方」「アルファベットの読み方」「be動詞」など 数学 「小数の計算」「分数の計算」「円の面積」など http://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2011/s08-11.pdf 3: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (山陽):2011/09/30(金) 21:58:44.32ID:aLxi69pfO えっ本気かよ 5:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/30(金) 21:59:14.93ID:r6rQqR170 中学生?小学生? 11:名無しさん@涙目です。(宮城県):20

                                                        • お笑いコンビ・カミナリの竹内まなぶが語る!早稲田大合格で得た「得意なところを伸ばす」学習方法とは? | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                                          茨城弁で繰り広げられる、どつき漫才が人気のお笑いコンビ「カミナリ」。 お二人はさまざまなテレビ番組にも出演しており、ボケ担当の竹内まなぶさんは、2浪して早稲田大学の政治経済学部に合格した、高学歴芸人のひとり。 そんな竹内さんに、浪人中の過ごし方、早稲田大合格で得た学習法についてお話を伺いました。 やんちゃで人を笑わせることが好きだった幼少期 完璧にできなくてもいい!得意なところを伸ばす 参考書や受講する先生を絞ったら教科に集中できた メリハリをつけた生活で、過去問10年分を解く やんちゃで人を笑わせることが好きだった幼少期 ―幼少期はどんなお子さんでしたか?小学校、中学校時代についてもお聞きしたいです。 竹内 まなぶさん(以下、竹内):実家がスーパーを営んでいるのですが、スーパーの中をずっと走り回って、来てるお客さんに悪態ついたりとか、ひどいことをしてました。 けっこうやんちゃな子どもでし

                                                            お笑いコンビ・カミナリの竹内まなぶが語る!早稲田大合格で得た「得意なところを伸ばす」学習方法とは? | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                                          • 「勉強し続ける人」だけが得る力。「全然勉強しない人」は生まれもった素質でしか勝負できない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            東京大学法学部を卒業後、同大学大学院で教育学を研究した齋藤孝(さいとう・たかし)さんは、テレビのコメンテーターとしてもおなじみの日本を代表する教育学者です。 これまで多数の著書を出版し、著者累計出版部数は1,000万部を超えています。日本語ブームを生み出すなど、老若男女問わず教育分野をリードしてきました。 そんな齋藤先生は、「スキルや経験などとは異なり、思考力は勉強しなければ身につかない」。そして、「勉強し続ける人だけが得られる、大切な力」があると語ります。 構成/岩川悟、辻本圭介 写真/塚原孝顕 【学びの格言1】勉強とは「自分を広げること」 勉強についてよく聞かれるのが、「なんのために勉強するのですか?」「勉強してなんの役に立ちますか?」ということです。 まず、明確な目標(受験、資格取得など)がある人は、勉強することで、その目標を達成できます。これはわかりやすいでしょう。 でも、目標がは

                                                              「勉強し続ける人」だけが得る力。「全然勉強しない人」は生まれもった素質でしか勝負できない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • キヤノン説明会の学歴フィルターが露骨すぎると話題に

                                                              1 :Wなんとか ◆WgrkHsssGQ (東京都):2011/07/14(木) 21:42:53.22 ID:D0Mnvzr70● ?PLT(13000) ポイント特典 夏採用・秋採用・後期採用する企業を挙げるスレ2 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1310478406/182- 182 :就職戦線異状名無しさん :2011/07/14(木) 20:08:48.85 キヤノン夏採用の説明会予約画面が酷いwwwwwwwww 大学ごとにきっちり分けられてるwwwwそしてその中に無い俺涙目wwwwwwwwww 183 :就職戦線異状名無しさん :2011/07/14(木) 20:10:19.27 >>182 kwsk 185 :就職戦線異状名無しさん :2011/07/14(木) 20:19:42.89 こんな感じwwwwwwww東一早慶、東

                                                                キヤノン説明会の学歴フィルターが露骨すぎると話題に
                                                              • 灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その1 : 金融日記

                                                                じつは、僕は大学生をしていたときに4年間、東京の某最大手中学受験塾で講師をしていた。そして、最近、身内に中学受験する子供がいて、再び日本の教育制度というものを考える機会があった。そこで僕なりに考えたことをメモ代わりに残しておくことにする。これから書くことは、灘中学や開成中学に受かるような子供の将来の話だ。昔書いた記事の続編だと思ってもらえばいい。しかし、今回はかなり真面目な記事だ。 中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ、2010年2月10日 天才小学生たちはどこに消えた? 2010年2月13日 大学入試は少子化で年々簡単になっているが、トップ層の中学受験は厳しさを増している。これの一番の原因は、僕が昔働いていたような中学受験塾による際限のない塾間の競争である。SAPIXが開成に何人合格させた、日能研が何人、関西のほうだと浜学園が灘に何人合格させた、と競い合う。灘中学や開成中

                                                                  灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その1 : 金融日記
                                                                • 田中秀臣「マンガ批評マップ2010」 - ビジスタニュース

                                                                  田中秀臣「マンガ批評マップ2010」 2010年02月09日22:56 担当者より:経済学者の田中秀臣さんに、日本のマンガ批評の現在について書いていただいたものをアップいたしました。現状の見取り図としても非常に有益な内容になっているかと思いますので、ご一読ください。 配信日:2010/02/03 ゼロ年代最後の一年は日本のマンガ批評にとっては興味深い年になった。まず国際的なイベント「世界のコミックスとコミックスの世界――グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」が開催された。内外のマンガ研究者を結集させたイベントは参加者にはそれなりの刺激になったことだろう。 上記のイベントで基調講演を行ったフランスのマンガ研究者ティエリ・グルンステンを中心にしたシンポジウムに私は参加した。特にグルンステンの『マンガのシステム』(2009年、青土社、野田謙介訳)をめぐる日本のマンガ研究者(伊藤剛、竹

                                                                  • 痛いニュース(ノ∀`):下級生の前で下半身を裸にさせ、バケツに入った熱湯と冷水に局部を交互につけさせる…明治大学応援団

                                                                    1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 投稿日:2007/12/23(日) 23:54:27 ID:???0 明治大学(本部・東京都千代田区)の応援団リーダー部に所属していた理工学部3年の男子学生(21)が今年7月に自殺した問題で、同部の複数の元幹部が男子学生を裸にして熱湯をかけるなどの暴行を加えていたことが23日、分かった。部室から暴行の様子を撮影したビデオが見つかった。大学側は自殺の原因にいじめなどがなかったかを調査し、いったん「いじめはなかった」との結論を出したが、ビデオの存在が明らかになったことで再調査を進めている。 関係者によると、男子学生は7月4日に茨城県内の実家で、首つり自殺を図り、15日に死亡した。男子学生は今年1月にリーダー部を退団し家に戻り、直後に自殺未遂していたことが新たに判明。4月からは大学も休学していたという。 ビデオは元幹部が昨夏に撮影。

                                                                    • 明治大に抜かれた立教大が「脱MARCH」&「RJK(立上慶)」宣言 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                                                      「MARCH」の筆頭のはずが、明治大学に抜かれた。優等生的でスマート。故に「特徴がないのが特徴」ともいわれてきた立教大学に、改革をうたうトップが現れた。新リーダーは再逆転を果たすのか。4月に就任した郭洋春・立教大学総長が語る――。『週刊ダイヤモンド』10月20日号の第1特集は、「大学・学部序列」です。367大学1178学部の37年間の偏差値、志願者数などのデータから長いスパンで大学や学部の序列を大局的に振り返ると、大学全体の変化や課題が浮かび上がってきます。平成を総括するとともに、「近未来の3年後」を予想。第4次産業革命の渦の中で時代が求める学部と学問、大学教育の向かう先、なすべきことを探りました。 ──今の受験生は立教大学と明治大学の両方に受かると、総じて明治を選ぶ方が多いんですね。 残念ですが2012~13年ぐらいに逆転されて、差がどんどん広がっている感じです。偏差値では立教が高くても

                                                                        明治大に抜かれた立教大が「脱MARCH」&「RJK(立上慶)」宣言 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                                                      • 偏差値70超えの「受験勝ち組」、ここへきて「二極化」が始まっていた…!(藤野 英人) @moneygendai

                                                                        大学生の「キャリア感」にびっくり…! 私は、自分の人生の軸は「育てる」ことにあると思っています。投資家の役割の一つは企業を育てることですし、明治大学で兼任講師(非常勤講師)として20年近くにわたり授業を行っているのも、「若者を育てたい」という強い思いがあるからです。 2020年には、新たに早稲田大学政治経済学部の非常勤講師になりました。担当したのは春学期の「キャリアデザインワークショップ」という科目で、「ベンチャービジネスの創り方」がテーマです。キャリア教育の一環という位置づけですから、学生たちにベンチャー起業家の生き方に触れてもらうことを目的として講義を行い、実際に起業家の方のお話を聞く機会も設けました。 しかし、コロナ禍により講義をオンラインで実施せざるを得ないという制約の中、試行錯誤しながら何とか講義を終えた私は、学生たちのレポートの採点をしながら深く考え込むことになりました。 レポ

                                                                          偏差値70超えの「受験勝ち組」、ここへきて「二極化」が始まっていた…!(藤野 英人) @moneygendai
                                                                        • 就職できない大学生が3割 “大留年時代”到来

                                                                          1 : やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(東京都):2010/10/25(月) 04:32:28.28 ID:rTsJ5J6d0 ?PLT(12072) ポイント特典 9月下旬。東京・青山の高層ビルでは、合同会社説明会が開催されていた。 「イオンさん、セブン&アイさんなど流通各社を50社以上回りましたが全滅でした」 地場の中堅スーパーの採用担当者にこれまでの就職活動実績を問われた都内中堅大学の女子学生が伏し目がちに答えている。 斜め後ろのブースは、一般には不人気な、生・損保の電話セールス会社が陣取っていたが、 時間指定の整理券をもらわないと 説明会に参加できないほど、希望者が殺到していた 雨にもかかわらず、会場には、就職の決まらない大学生が600人以上も押し寄せた。 会場に入り切れない入場待ちの学生の行列がエレベーターホールにまで溢れている。 開場からわずか1時間で、会場はすれ違うのさえ困

                                                                          • “低学歴”MARCHでも活躍する人の特徴 - 20代~30代のキャリアを考えるブログ

                                                                            MARCH(マーチ)は2chや東京カレンダーを見ると、なぜか東大と比較されていることが多い。しかし、実際の世の中には、MARCH出身で活躍している人がたくさんいる。MARCH出身で活躍している人の特徴を述べていきたい。 MARCH出身で、現在の勤務先で活躍できずに転職を考えている人はまずビズリーチに登録しよう。MARCH出身者が活躍している企業やスカウトメールを受け取ることができるので転職活動がしやすい。 リクルートエージェントも案件が多く、エージェントの質が高いのでおすすめしたい。 他にも高い年収を得たいと考えている人であればハイキャリア向けのJACリクルートメント、コンサルへの転職を考えている人はアクシスコンサルティングが良いだろう。 MARCH(マーチ)とはMARCH(マーチ)とは説明しておくと、明治、青山学院、立教、中央、法政の5校のことをさす。 学部にもよるが、例えば名門中央大学

                                                                              “低学歴”MARCHでも活躍する人の特徴 - 20代~30代のキャリアを考えるブログ
                                                                            • 授業における「こんな三流大学に入って,この先の人生は終わったようなものだ。」「一生懸命勉強してこの大学に入学した学生は,なおさら人間のカスである。」等との発言を認定した上で、解雇を有効とした事案(東京地判平成25年2月14日) - ム4ネタ[ム4]

                                                                              主文 1 原告の請求をいずれも棄却する。 2 訴訟費用は原告の負担とする。 事実及び理由 第1 請求 1 原告が,被告に対し,雇用契約上の権利を有する地位にあり,被告が設置するY大学の法学部法律学科教授の地位にあることを確認する。 2 被告は,原告に対し,平成22年10月から本判決確定の日まで,毎月22日限り月額54万7562円及びこれらに対するそれぞれ支払期日の翌日から支払済みまで年5%の割合による金員を支払え。 3 被告は,原告に対し,100万円及びこれに対する平成22年12月16日から支払済みまで年5%の割合による金員を支払え。 第2 事案の概要等 1 本件の要旨 本件は,被告に雇用され法学部法律学科の教授であった原告が,被告の行った配転命令及び解雇が無効であるとして,? 法学部法律学科教授としての労働契約上の地位確認を求めるとともに,? 被告に対し,民法536条2項に基づく平成22

                                                                                授業における「こんな三流大学に入って,この先の人生は終わったようなものだ。」「一生懸命勉強してこの大学に入学した学生は,なおさら人間のカスである。」等との発言を認定した上で、解雇を有効とした事案(東京地判平成25年2月14日) - ム4ネタ[ム4]
                                                                              • MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解

                                                                                青山学院大学(「Wikipedia」より) 2月24日にとあるTwitterユーザーがつぶやいたツイートが話題を呼んでいる。その内容は、大学受験生を子に持つという投稿者の友人が、MARCHや関関同立ラインなら多少勉強をすれば比較的ラクに入学させられると思っていたが、実際は非常にハードルが高いことを実感した、というものだった。 このツイートには多くの反響が寄せられ、そのなかには「MARCH・関関同立レベルまでいくと各世代の上位1割くらいになるらしい」「1クラス40人中の4人までしか入れない狭き門なんだよなぁ」という声も目立った。 MARCHといえば、関東地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字をつなげた造語。また、関関同立といえば関西地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の関西大学、関西学

                                                                                  MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解
                                                                                • 「明治に落ちて東大合格」すら普通という大異変 もはや大学ランキングは通用しない

                                                                                  私立大学文系の受験がどんどん難しくなっている。たとえば「明治大学政治経済学部には不合格だったが、東京大学文科二類には合格した」という生徒も実在する。大手予備校講師の小池陽慈氏は「これからの受験生は旧来からの大学ヒエラルキーではなく、自分の学びたい勉強の分野や、注目している教授の講義がある大学を選ぶべきだ」という――。 「東洋×、早稲田○」「明治×、東大文2○」というミラクル 私立大学文系の入試が近年、異様なほどに難化している。 主な要因は、文部科学省の指導による大学入学定員の厳格化だ。各大学は定員よりも多い合格者を出した場合、一定の割合に応じて私学助成金がカットされるようになったため、大学側は合格者を絞るようになった。これが「異様なほどの難化」につながっている。 そして、この難化現象と並行するように、かつてはほとんど見られなかった合否事例を耳にするようになった。例えば、都内のある進学高校の

                                                                                    「明治に落ちて東大合格」すら普通という大異変 もはや大学ランキングは通用しない