並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

時間がゆっくりと流れるの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 日常を3日間タイムループさせたら、74歳に娘ができた|しまだあや(島田彩)

    先日、私は神楽坂でタイムループした。 タイムループっていうのは、「物語の中で、登場人物が同じ期間を何度も繰り返す」というもの。これに憧れていた私は、自分の手でちょっとだけ、ループさせてみた。妄想でもSF小説でもない。至って日常的な一日を、3回繰り返した。 そうしたら、とある74歳の女性に娘ができた。 ひとりじゃない。ふたりもできた。 何を言っているのかわからないと思うので、その3日間にしたこと、起きたことを、順を追って書いてみます。 ・ ・ ・ 8月のある日。 大切な用事とお仕事があり、3日間ほど神楽坂で過ごすことがあった。はじめて訪れる街だった。名前通り、至るところに坂がある街。朝、誰もいない坂道を見下ろしたら、駆け降りたい気持ちになった。「時をかける少女」を思い出した。 「時をかける少女」はタイム“リープ”だし、あのようにはいかないけど、タイム“ループ”なら……「同じ日を繰り返す」をし

      日常を3日間タイムループさせたら、74歳に娘ができた|しまだあや(島田彩)
    • 大人の一人旅を満喫できる「沼津・熱海」へ。お酒・グルメ・深海魚・温泉を1泊2日で存分に楽しむ

      投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 12月25日 大人の一人旅を満喫できる「沼津・熱海」へ。お酒・グルメ・深海魚・温泉を1泊2日で存分に楽しむ こんにちは。山と温泉を愛する女一人旅ブロガー、月山ももと申します。 首都圏から交通の便がよく、温泉が多く、1泊旅行の行き先として定番となっている静岡県。その中でも私が何度も足を運んでいるお気に入りの街が「沼津」です。 沼津にたびたび訪れている理由は「沼津アルプス」という愛称で登山者に人気の山域があるから。低山群でありながら本格的な縦走が楽しめて、冬でも雪が積もることは少ないです。冬季は「午前中からお昼過ぎにかけて沼津アルプスで登山、下山後に沼津港で一杯いただき、温泉に入って帰る」という楽しみ方が定番でした。沼津港には、一人でふらっと立ち寄れるおいしいお店がたくさんあるのです。 今回は、沼津の新鮮な魚をはじめとするグルメを一人飲みで

      • 「かたいプリン」の濃厚さこそがイイ…! クラシカルな美味しさと一対一で向き合える厳選5店 - ぐるなび みんなのごはん

        ホッとひと息つきたいときのおやつにも、おなかいっぱいだけど甘いモノは別腹な食後のデザートにも、なんならお酒のあとのシメにも、いつ食べても美味しい身近なスイーツの代表格といえば…そう、みんな大好き「プリン」でございます。 ひと言でプリンといっても、この世界にはいろいろな食感や甘さ、風味のプリンがあります。そのなかでも、根強いファンを持ち、エリアによっては完全に主流派(?)なのが「かたいプリン」です。 スプーンですくうとプルプルッとした感触が指に伝わり、口に入れればなめらかな口当たりとともに、甘~くとろけていく…みたいな「やわらかプリン」も素敵ですが、今回注目する「かたいプリン」は、それとはちょっとキャラクターが異なります。 基本的には、「やわらかプリン」に比べてドッシリとした食感と濃厚な味わいが「かたいプリン」の特徴。とはいえ、お店によってかたさや甘さ、トッピングもさまざまなので、本当に知れ

          「かたいプリン」の濃厚さこそがイイ…! クラシカルな美味しさと一対一で向き合える厳選5店 - ぐるなび みんなのごはん
        • カナダのいいところ〔レベル2〕 - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

          お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 3日前に文芸創作の最後の課題を終わらせました。 これが結構大変で、少し休みが必要でしたので、 数日間ブログの更新が滞り、みなさんのブログへ 訪問できたりできなかったりでした。 何がそんなに大変だったのか、また今後の予定に ついても記事にしていきたいと思います。 本日は、カナダのいいところ〔レベル1〕の 続きを書いていこうと思います。 ちなみに前回の記事はこちら。 www.smilewithoutborders.com ※あくまで個人的な意見ですのでご了承ください。 ボランティア活動&利他的行動 時間の使い方 自分らしくいられる ボランティア活動&利他的行動 カナダで暮らし始めてから気づいたことは、 ボランティアをする人が多いということ。 日本に住んでいた時は、ボランティアをする 場所がなかったからか、興味なかったのか、 全くしていなかっ

            カナダのいいところ〔レベル2〕 - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜
          • 千葉大、命の危機を感じた瞬間などに時間がゆっくりと流れる謎の一端を解明

            千葉大学は2月13日、さまざまな表情画像の観察で生じる感情反応が視覚の時間精度(短時間に処理できる能力)に及ぼす影響を調べた結果、画像を観察することで感情反応が生じた際に物事がスローモーションに見えるという現象が生じることが、改めて確認されたことを発表した。 同成果は、千葉大大学院 融合理工学府の小林美沙大学院生、同・大学院 人文科学研究院の一川誠教授らの研究チームによるもの。詳細は、バーチャルリアリティや視覚芸術なども含めた知覚研究に関する幅広い分野を扱うオープンアクセスジャーナル「i-Perception」に掲載された。 交通事故の瞬間や高所から落下する瞬間などの突発的に生命の危機に関わるような窮地に陥った時に、物事がスローモーションのように見えたという体験をしたという話は枚挙にいとまがない。また、アスリートの集中力が極限まで高まり、いわゆる「ゾーン」と呼ばれるパフォーマンスが最大限に

              千葉大、命の危機を感じた瞬間などに時間がゆっくりと流れる謎の一端を解明
            • 地方に引越して分かった「日本人は働き過ぎ」。お金より時間や家族。店が5時に閉まっても困らない - 皇すぴお夫婦ブログ

              昨年私は、政令指定都市から、地方の町に引っ越しました。 都市のごちゃごちゃ感や、時間に追われている感じがなくて、地方の町は住みやすいです。 そして、地方の町に引っ越してビックリしたのが、「午後5時に閉まるお店が多い」ことです。 最初は驚きましたが、いまではむしろ「午後5時に閉まるくらいの方が、人間らしくていいよなぁ」と思うようになったんです。 そこで、お店が午後5時に閉まる方がいいと感じた理由についてお話ししますね。 日本人は、働きすぎだなぁと思うようになりますよ。 地方の人は、ゆったり生きている 政令指定都市に住んでいたときに感じていたのは、「みんなせかせか急いでるなぁ」でした。 午後5時ころになれば、我先にと帰宅しようとする人がたくさん。 コンビニや大きなスーパーでは、イライラとレジ待ちする人も。 東京や名古屋の駅に行くと、イライラした雰囲気ですごい勢いで歩いている人も多いですよね。

                地方に引越して分かった「日本人は働き過ぎ」。お金より時間や家族。店が5時に閉まっても困らない - 皇すぴお夫婦ブログ
              • 『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 世界が共感した前作から3年、魂の「新作」:朝日新聞GLOBE+

                「まずは前作の『この世界の片隅に』という映画がある。今回の『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』という映画は、また新しい映画だというつもりでつくりました」 11月4日、第32回東京国際映画祭であった特別先行上映試写会。会場となった映画館「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」の520を超える座席が埋め尽くされた「スクリーン7」で舞台あいさつに立った片渕須直監督(59)は、今回の作品が、前作の単なる長尺版ではない「新作」であることを強調した。 11月4日、東京国際映画祭で先行上映された片渕須直監督の新作『この世界の さらにいくつもの 片隅に』のポスター 「前作で描かれた色んなシーン、色んな表情、色んなセリフは、今回たくさんの新しい場面を加えたことで、本当はこんなことを心に抱いていたのかもしれない、あんなことを思いながらしゃべっていたのかもしれないと思い描けるようになっているのではないかなと思う。(

                  『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 世界が共感した前作から3年、魂の「新作」:朝日新聞GLOBE+
                • 今週のお題「大人になったなと感じるとき」 - おっさんのblogというブログ。

                  今週のお題「大人になったなと感じるとき」 如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さーて、今週のお題ってのがあったので乗っかってみました。 お題は「大人になったなと感じるとき」ですね。 みなさんはどんな時に大人になったと感じますか? このお題ははてなが自分に向けたお題だと思っているので 自分が「大人になったなと感じるとき」を書いてみます。 「大人になったなと感じるとき」 自分の周りの人の死。 自分が子供の頃は身近な人の死なんて意識してなかった。 身近な人の死を直視して。 大人になるって何なんでしょうか? 編集後記 「大人になったなと感じるとき」 ズバリ! 自分にとっては人の死です。 自分の周りの人の死。 自分の周りの人の死、始まり出すのは概ねハタチを超え30才前くらいからでしょうか。 家族では一番最初

                    今週のお題「大人になったなと感じるとき」 - おっさんのblogというブログ。
                  • 静岡駅から電車で6分! 港町「用宗」に温泉が湧いて、イイ感じに盛り上がっている | SPOT

                    フェイスタオル販売は160円、バスタオルレンタルは120円、その他歯ブラシ、カミソリ、ナイロンタオル、メイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液、シャンプー&コンディショナー、シャワーキャップ、折りたたみブラシ、ヘアゴム、サウナマットなども販売しています。手ぶらでも安心だ! 趣のあるのれんをくぐり、 用宗漁港の歴史がおさめられた写真が飾られた通路を抜けて、 清潔感のある更衣室で着替えたら、 いよいよ入浴タイム! そこまで広くはないけれど、露天風呂、内湯、炭酸泉、そしてもちろんサウナと水風呂も! まず、軽く掛け湯をしたら、 洗い場で汚れを落としましょう。 シャンプー、コンディショナー、ボディーソープが備え付けられています。汗を流したら、念願の入浴タイムです!! まずは露天風呂から攻めましょう! 露天風呂には、地下1000mから汲み上げられたpH8.3の弱アルカリ性のナトリウム・カルシウムー塩化物泉が

                      静岡駅から電車で6分! 港町「用宗」に温泉が湧いて、イイ感じに盛り上がっている | SPOT
                    • 東大、スカイツリー展望台と地上で「相対性理論」検証 セシウム原子時計より100倍高精度の「光格子時計」で

                      地上450mの東京スカイツリー展望台と地上の標高差を利用して、一般相対性理論による時の流れの違いを検証することに成功した──東京大学と理化学研究所は4月7日、こんな研究結果を発表した。検証精度は、原子時計を搭載した高度1万km上空の人工衛星を用いた実験に迫る。島津製作所と共同で開発した高精度の「光格子時計」が、この検証を可能にしたという。 アインシュタインの一般相対性理論では、重力を強く受ける場所ほど時間がゆっくりと流れることが知られている。地球上では標高が低い方が重力が強くなり、標高が高い方が重力が弱まるため、標高の異なる2点に正確な時計を置けば時間の進み方の違いから標高差を測れる。 研究チームは今回、高精度に時を刻める「光格子時計」を開発。国際単位系で「秒」を定義している「セシウム原子時計」よりも100倍以上精度が高く、時刻のずれは「宇宙の年齢(約100億年)ほどたっても1秒もずれない

                        東大、スカイツリー展望台と地上で「相対性理論」検証 セシウム原子時計より100倍高精度の「光格子時計」で
                      • 【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 コロナウイルスの影響は学校に家庭に仕事にと、いくつもの影響を与えるばかりであまり良いことがありませんでしたが、小学校での長いコロナ休校期間に息子と二人、気付かされたことがありました。 今回はそんな中でのひとつ、息子には長年縁の遠かった「断捨離」のお話です。 ● おうち時間の長い一日が、発達障害児にいつも足りなかった「ひとつひとつのことに向き合う時間」になる。 「モノ」への執着心が強い息子 執着地が強いのにモノの存在をすぐ忘れる 片付けは「親主体で」 プチ断捨離に息子が参加 必要だったのは「彼のペースで考えられる十二分な時間」 まとめ 「モノ」への執着心が強い息子 我が家の発達障害児息子は、とにかく「モノ」への執着心が強い子です。モノが好き、というより

                          【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                        • 忌野清志郎の訳詞の凄さ あの「誰かさん」も認めてた - 雑's ニュース なんでも書く

                          首都圏は延長されるようだけど、緊急事態宣言下での自粛生活も終わりが見えてきた。2カ月近く好きな音楽、映画、本を追体験するよい機会となった。 今回はこよなく愛する忌野清志郎さんがZERRYと名乗って結成した伝説の過激派バンド「ザ・タイマーズ」の名曲を紹介したい。 訳詞の特別な味わい 2001年から続いている年末恒例の音楽番組「クリスマスの約束」(TBS系)。2017年のオンエアでは、いきものがかりの水野良樹さんが訳詞したキャロル・キングの「君の友だち」が流れた。 メインの小田和正さんは演奏を始める前に「訳詞にしかない特別な味わいがあって、(忌野)清志郎の才能の凄さを今になって感じる」と既に鬼籍に入って8年が経過した旧友を偲んだ。 忌野さんが中心メンバーだったRCサクセションの「たとえばこんなラブソング」(1980年のシングル「トランジスタ・ラジオ」のB面曲)に出てくる「誰かさんのように いい

                            忌野清志郎の訳詞の凄さ あの「誰かさん」も認めてた - 雑's ニュース なんでも書く
                          • 春めく万葉の里 山辺(やまのべ)の道 大神神社から狭井神社【満開のモクレンと桜、馬酔木】 - ものづくりとことだまの国

                            週末、久しぶりの外出は大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県桜井市)にお詣り。この季節の恒例になっている。 大神神社(おおみわじんじゃ) ご神域に入ると不思議と花粉症がおさまる。 神社の樹叢(じゅそう)は、古来より広大な清浄空間をつくる特別な役割があると常々考えている(その理由はいずれ) 大神神社 参道の樹叢(じゅそう) 大神神社の境内から「山の辺の道」を歩くと、御神体・三輪山の登拝口となる狭井神社(さいじんじゃ)、元伊勢・桧原神社(ひはらじんじゃ)に向かう。 (狭井神社、桧原神社は近いうちに記事をアップ) 水琴窟(すいきんくつ)で、したたる水音を聞く。 狭井神社 水琴窟(すいきんくつ) やまのべの道(山辺の道)案内 春の風景。ウグイスの聲があちらこちらから。 手前は葉の落ちた柿の木(柿の実も、柿の葉も、奈良の名産)。 やまのべの道から三輪山 春になると野辺にはたくさんの花が咲き始め、万葉の季

                              春めく万葉の里 山辺(やまのべ)の道 大神神社から狭井神社【満開のモクレンと桜、馬酔木】 - ものづくりとことだまの国
                            • イーロン・マスクが“開拓”した「地球最後の村」ボカチカへようこそ | 「火星旅行の拠点」に生まれ変わった過疎地域を訪ねて

                              「忘れられた村」が宇宙への「夢の拠点」に 乳白色の雲が広がる空の下、一本のアスファルト道が起伏しながら何キロも続いていた。遠くの地表付近は陽炎で揺れ、強い日差しのせいでアスファルトが溶け出しそうだった。 灼熱の空気が重くのしかかり、時間もゆっくりと流れる。すると突然、目の前に砂浜が現われた。この黄金色の砂の浜辺が、テキサス州最南端のリオ・グランデ川の河口まで長く続くのだ。 ここがメキシコとの国境に近いボカチカの村である。 エキゾチックなのは名前だけで、この地には高級ホテルも流行のバーもない。巨大クルーザーが泊まるマリーナもなく、あちこち行き来する観光客のためのレストランの類もない。左を見れば、道の向こうに潟湖が遠くまで広がり、近隣のリゾート地サウスパドレ島のホテル群が水平線に林立して見える。その様子は、小さなマッチ棒がセロテープで貼りつけられているかのようだった。 内陸側を見れば、サボテン

                                イーロン・マスクが“開拓”した「地球最後の村」ボカチカへようこそ | 「火星旅行の拠点」に生まれ変わった過疎地域を訪ねて
                              • 手打ち蕎麦「雨を冒して韮を剪る」 - nekonoongaeshi’s diary

                                はてなスマホ写真部 12月のお題  お題「〇〇収めを撮ってみました」 「雨を冒して韮を斬きる」手打ち蕎麦をふるまって感謝を伝える 昨日は冬至でしたね。みなさん柚子湯に入ったり、うどんすきや南瓜を召し上がられたのではないでしょうか。 修理を依頼していた業者さんが約束の時間になっても現れないので、この大雪の影響では仕方ないかなと思っておりましたら、除雪の済んでいない駐車場から一気に階段を駆け上ったようで、その人は雪まみれで玄関の前に立っていました。 田舎ですので 「あー、今日は吹雪いているから行くのは~ちょっと。また今度電話します」 なんてことがよくあります。移住した当時は、時間にルーズだったり、依頼しても「ついでのときに寄りますから」と言われ予定がたたず困ったものでした。 まあ、山奥の一軒家なので仕方ないのですけどね。修理は年明けになるのかもと覚悟しておりました。 田舎暮らしを良く解釈すれば

                                  手打ち蕎麦「雨を冒して韮を剪る」 - nekonoongaeshi’s diary
                                • 春の一歩 - 女装写真をイラストに

                                  朝露が光る、ある晴れた日のこと。 街は、冬の名残を振り払い、暖かな日差しを受け入れ始めていた。 アスファルトには、雨上がりの空の青さが映り、 人々の心も晴れやかになるようだった。 そんな中、ミユキはいつもの公園へと足を運んだ。 彼女の足元には、愛猫のミミがついてきていた。 ミユキは白いセーターにチェックのスカートを合わせ、 春の訪れを感じさせる装いだった。 ミミもまた、首輪に小さな花をつけ、新しい季節を祝っているように見えた。 公園には、桜の花がほころび始めていた。 花びらが風に乗り、舞い落ちる様子は、まるで時間が ゆっくりと流れているかのようだった。 ミユキは、そんな桜の木の下で一息つき、ミミと共にその美しさを 堪能した。 「ねえ、ミミ。今年の春も、一緒にいろんなところへ行こうね」と ミユキは話しかける。ミミは小さな鳴き声で応えた。 それは、まるで「もちろんだよ」と言っているようだった。

                                    春の一歩 - 女装写真をイラストに
                                  • Vol.157 おさんぽふぉと - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                    Vol.157 おさんぽふぉと 最近、早起きにようやく慣れて来た。 「早起きは三文の徳」と言われるだけあって いいこともあるんです。 まずは、車を運転しながら、色々と思考を巡らすことが出来る。 自分の時間というか、時間がゆっくりと流れているように感じます。 不思議と、気持ちが穏やかになるような気がしますね。 何より、道が空いている👈これが一番です そうそう、もう一ついいことが 「早起きは三文の徳」の徳ですが、得だと思っておりました。 馬鹿がバレましたが、一つ賢くなりました(笑) しかし、私はブログを22:00頃から書き出すのですが、 メチャクチャ眠たい・・・ 気を失いそうになる。 一日で一番辛い時間です。 こんなブログに、コメントやブクマをくださっている 皆様に一言。 お返事が出来ず、本当にごめんなさい。 心苦しく思っているのですが、 記事を書くと力尽きてしまいます。 でも、凄く励みにな

                                      Vol.157 おさんぽふぉと - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                    • 奈良公園お散歩🦌 & お茶屋さんのかき氷🍧 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                      ふふ奈良に宿泊したすまきとすまりんは早朝散歩をしました🐾🐾 本日はチェックアウト後も含めた奈良公園散策のお話と... お茶屋さんの美味しいかき氷のお話です(^_-)-☆ ふふ奈良のお話はこちらです⤵ www.aranciarossa.work 日の出前 まだ誰もいない浮御堂 空には有明の月🌝が見えていて池の水にも映りこんでいます↓ まだほんのり暗いですが梅の花が綺麗でした 鹿が草を食べています... ーーーーーーーーーーーー 奈良と言えば東大寺ですね(^_-)-☆ 東大寺南大門 高さ25mの国内最大規模の山門は国宝に指定されています✨ 門の左右には運慶・快慶によって彫られた「金剛力士像(仁王像)」が立っています! 正面から見て門の左側に阿形像・右側に吽形像 実際は圧倒されるほどの大きさです! 参道をまっすぐ進むと中門(重要文化財)があらわれます 早朝 まだ拝観時間ではないので 門の隙

                                        奈良公園お散歩🦌 & お茶屋さんのかき氷🍧 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                      • ご近所に感謝の気持ちを - この窓から見える景色

                                        先日産休に入った娘と名古屋駅でお茶をした。 お互いの町から出てきて、駅のタリーズで待ち合わせ。 最近、ここのタリーズを気に入っている。 東京に行くと、私のスタバとは違う、スカイツリーの足元にあるスタバに連れて行ってもらう。初めて入った時は、大きな窓の外のスカイツリーをいっぱい写した。 こんなところにスタバがあるなんて、羨ましいと思った。 でも、この名古屋駅のタリーズの景色は、カフェ窓好き、、カフェ窓から見える景色好きの私の、目頭を熱くさせる感動のファーストインパクトだった。ソラマチのスタバに負けていない。あくまで私の感性での基準だけれども。 昨年はコロナ禍で全く名古屋に出なかったし、今年に入ってからはブログに夢中になって、外出自体していなかった。 それでも物足りなさを感じなかったのは、家好きだし、ご近所にも名古屋にも愛着がなかったから。 名古屋は『何もない』で有名。 島根に里帰りしたときに

                                          ご近所に感謝の気持ちを - この窓から見える景色
                                        • 【熟年夫婦】川湯温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                          川湯温泉の旅館滞在は、まるで時間がゆっくりと流れるような癒しのひとときでした。美しい自然に囲まれた静かな温泉地で、旅館のおもてなしは心温まるものでした。 初めて足を踏み入れた瞬間、木の香りが漂い、静寂に包まれた温泉ロビーは、まるで別世界に迷い込んだかのような感覚を覚えました。スタッフの笑顔と丁寧な対応が、旅館に訪れたゲストを心地よく迎えてくれました。 旅館内の温泉は、透明で温かな湯に浸かりながら、山々の美しい風景を眺めることができ、まるで大自然と一体化したかのような贅沢な瞬間でした。湯上りには、清らかな空気と温泉の余韻が心地よく広がります。 周辺スポットも魅力的で、歩いて探索するだけでも自然の美しさに触れることができました。川のせせらぎや森の中の小道は、穏やかでリラックスできる時間を提供してくれました。 最終日、旅館を後にする際、温かなお別れに心がほっこりと温まりました。川湯温泉での滞在は

                                            【熟年夫婦】川湯温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                          • 100%ソロキャンプ【笠置キャンプ場】 - ぬか袋のブログ

                                            皆さまこんばんは。 ぬか袋です! コロナで外食もできず、ストレスが溜まっておりますが、今日は昨年12月上旬に行った100%ソロキャンプについて書きたいと思います。 100%ソロキャンプ!? なぜわざわざ『100%と書くのか?』と言いますと、以前にもソロキャンプには一応行きました。 その時の記事はこちら。 www.nukabukuro.jp 是非こちらをお読みになってからご覧ください! ちなみに前回の久々に友人と行ったキャンプの10日後に同じ場所に行きました。 www.nukabukuro.jp www.nukabukuro.jp 100%ソロキャンプ 場所は僕らの聖地『笠置キャンプ場』 1人なので11時前には到着。 (仲間と行くと誰かが遅刻、買い出しでテンション上がって結局遅くなる。) 今回は完全に1人なので買い出しも何か作るほどのやる気は出ず、手軽な物を中心に購入。 相変わらず平日なのに

                                              100%ソロキャンプ【笠置キャンプ場】 - ぬか袋のブログ
                                            • 【エレカシの聖地】赤羽台団地の「スターハウス」ってどんな家。 - きまぐれブログ

                                              こんにちは、ONIONです。 今日は私の大好きなバンド『エレファントカシマシ』のボーカル「宮本浩次」さんの出身地、「赤羽台団地」についてお話できればなと思います。3月からは、全国13か所14公演のツアー「宮本、独歩。」が開催されます。私事ですが、ありがたい事にツアーのチケットが当選し、今からワクワクしております。 ライブ会場に行くと、ファン層は40代~60代が多く年齢層は高めな印象です。それでも2017年(エレカシ)、2018年(宮本浩次&椎名林檎)の紅白出場もあってか、若者のファンも最近は増えていると感じています。私の身近にも2018年の『獣ゆく細道』を紅白で観て、ファンになったという方も多くおり、最近になってますます宮本さんの存在や魅力が浸透しているように思っています。 ・「赤羽台団地」概要 そんな年々輝きを増し続ける宮本さん、出身地は東京都北区の赤羽です。赤羽というと「飲んべえの街」

                                                【エレカシの聖地】赤羽台団地の「スターハウス」ってどんな家。 - きまぐれブログ
                                              • 【熟年夫婦】雷電温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                2月、寒さが一層厳しさを増す北国の中、夫婦で訪れたのは雷電温泉。その名前からして、まるで大自然のエネルギーが宿るような場所に足を踏み入れた感覚が広がりました。積もる雪と共に広がる静寂のなか、温泉の湯けむりが風と共に舞う光景が、まさに冬の詩の始まりを告げているようでした。 宿に到着すると、木立に囲まれた趣きある建物が出迎えてくれました。まるで自然と一体となったかのような佇まいが、心を穏やかに包み込んでくれる感覚。部屋に案内されると、和の趣が漂う広い空間が広がり、窓からの眺めは一面の雪原と、遠くに広がる山々が迎えてくれました。 温泉に浸かると、まるで地のエネルギーがからだを巡り、冷えた肌をほんのり温めていくようでした。湯船から立ち上る湯煙が、まるで大地が息づいているかのように感じられ、その瞬間、時間がゆっくりと流れていくような錯覚に陥りました。外の寒さと湯船の温もりが交わるなか、身体はまるで自

                                                  【熟年夫婦】雷電温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                • 【移住】④移住!どこへ?九州!沖縄!ハワイ!夢は大きく・・選んだ先は伊豆半島。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                  移住先は伊豆半島!ハワイでも沖縄でもなく・・・(笑) その訳とは・・・。 移住したい!そんな夢を持っていても なかなか現実には難しい。 漠然と思っていてもね・・・ それでも実現出来た! どこへ? いつ? どうやって? そんな疑問を 私の実体験をもとに書いていきます。 夢に描いた移住生活 私は学生時代からこんな夢を抱いていた。 いつか南国の暖かいところで のんびり暮らしたいな・・・。 旅行が好きで、気に入った所では いつもこんなことを言っていた。 いつかここに住みたいな・・・なんて。 しかし、大学を卒業し幼稚園に就職。 普通の生活を当たり前のようにする。 そんな中、移住したいなんて夢は 実現できない夢として心の奥底にしまわれていた。 そして、カフェオーナーへの転身。 土地を買い、自分のお店を建てる。 www.bizucafe.com どんどん遠のく移住への夢。 お店の経営も順調。 同じような

                                                    【移住】④移住!どこへ?九州!沖縄!ハワイ!夢は大きく・・選んだ先は伊豆半島。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                  • 小金湯温泉の日帰り入浴 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                    寒さが一層厳しさを増す2月、私たちは冷えた身体を温泉の湯船に預けるべく小金湯温泉へと足を運びました。この温泉地は、山々に囲まれた自然の中に佇み、まるで秘境のような雰囲気が漂っています。 宿に到着すると、雪に覆われた小道を進みながら、静かに宿へと足を踏み入れました。木のぬくもりが感じられるロビーに迎えられ、丁寧な接客が旅の疲れを癒してくれるかのようでした。窓の外に広がる雪景色は、まるで雪の絨毯が大地を包み込むような美しさでした。 部屋に案内されると、畳の上に敷かれた敷布団が温かな拠り所となりました。窓から差し込む月明かりが雪に反射され、部屋を静寂な空間に包み込んでいました。夫婦でこの冬の旅を共有する喜びが、心の奥底で芽生えていきました。 温泉に浸かる瞬間、湯船から立ち上る湯気が寒い外の空気と交わります。泉質の良さが身体を包み込み、まるで温かな抱擁を受けているかのような感覚が広がっていきました

                                                      小金湯温泉の日帰り入浴 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                    • 十一月の久安寺 - 第二詩集のために

                                                      池田の紅葉の名所の一つ 久安寺をこの秋も訪れました 楼門から受付までの小径の 紅葉の様子です 朝早めに訪れたので 人影は少なく 空にはかすかに月が残っていました 光線状態が良くなるのを待って撮った本堂です こちらで、家族と、大切な人たちが 健やかで幸せであってほしいと祈りました 行基菩薩像 いつもと変わらず手入れの行き届いた境内の 紅葉はまだ色づきはじめたところですが この時季のグラデーションがとても好きです 725年に行基菩薩によって開創された久安寺 池田に人が住むようになったのが4世紀だといいますから 長きにわたってずっとこの地の人々の身近にあったのです 山茶花 山茶花 山茶花の咲く静かな境内で 時間はゆっくりと流れていました

                                                        十一月の久安寺 - 第二詩集のために
                                                      • ながぬま温泉の日帰り入浴 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                        寒い冬の日、私たちは温泉の魔法に誘われ、ながぬま温泉へと足を運びました。まだまだ雪深い2月、湯けむりが立ち昇る温泉地は、まさに心と身体を癒す楽園のようでした。 宿に到着すると、雪の絨毯に覆われた静寂な庭園が広がっていました。足元はふかふかとした雪に包まれ、まるで魔法の国に足を踏み入れたかのような気分に浸りました。温泉宿の重厚な建物は、季節感を感じさせる味わい深い雰囲気で迎えてくれました。 ロビーに足を踏み入れると、暖炉の前に座ったカップルや友人たちが、静かに寛ぐ姿がありました。温かな灯りが部屋を包み込み、まるで時間がゆっくりと流れているかのような雰囲気に包まれました。古き良き趣が漂う中、心が穏やかな気持ちになりました。 部屋に案内されると、窓から見える雪景色が幻想的でした。和室の中に佇むと、畳の上に敷かれた敷布団が心地よい温もりを運んできます。部屋からの眺めはまさに絶景で、雪景色と温泉地の

                                                          ながぬま温泉の日帰り入浴 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                        • 金沢の朝ナマ😍くず餅&五色生菓子 - 週刊あんこ

                                                          久しぶりの金沢あんこ旅。 3日間滞在して、足が棒になるほど歩き回ったが、さすが京都の次に位置するあんこのメッカ。 上菓子屋さんから饅頭屋さんまで、京都とよく似た奥の深さとタイムスリップ感を感じて、私のあんこセンサーはピコピコ鳴り通しでした。 で、「金沢あんこの巻」として、しばらくお付き合いください。 たまたま本日は「和菓子の日」。和菓子の中でも今回は特に「朝生(あさなま)」のあんこ菓子を取り上げたいと思います。 つまり「朝作ったものをその日のうちに、それも早めに食べる」。和菓子の原点の一つ。 個人的にはこれが一番うまい食べ方ではないかと思います。 では、よーい、スタート! 犀川大橋(さいかわおおはし)のほとりに暖簾を下げる小さな、いぶし銀のような和菓子屋さんと導かれるように出会った😁。 「生菓子商 谷屋」と書かれた白地の暖簾が、店主の心意気をにじませている。 明治35年(1902年)創業

                                                            金沢の朝ナマ😍くず餅&五色生菓子 - 週刊あんこ
                                                          • 福井・三国へ - vol.3 - 2018夏 三国湊町 旧岸名家 - 旅とカメラとわたしと。

                                                            暑い日が続きますね〜。 昨日、こちら福井市の最高気温は37.3℃! (北陸では、富山市38.4℃!!、金沢市36.1℃と体温を超えちゃってます。。。) クーラーの効いたお家で、1日ゴロゴロと快適に過ごしましたとさ。 さてさて、2018年8月の福井県坂井市・三国へのおでかけ旅、前回の続きです。 旧森田銀行本店を見学した後は、三国湊町をブラブラ散策です。 古い町家が2軒並んでいます。 まずは写真の右側から。 旧岸名家 旧岸名家 | 観光スポット | 福井県観光情報ホームページ ふくいドットコム 三国湊町で材木商・新保屋を営んでいた岸名家が代々暮らした町家。 切妻造妻入の玄関に、平入の下屋(かぐら)を付けた「かぐら建て」と呼ばれる建物で、三国でしか見られない形式です。 内部は一般公開されていて、常駐のボランティアさんが優しく案内してくれます。 三国湊町家館 福井県坂井市/三国湊町家館 旧岸名家の

                                                              福井・三国へ - vol.3 - 2018夏 三国湊町 旧岸名家 - 旅とカメラとわたしと。
                                                            • 温川温泉の日帰り入浴 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                              2月の雪深い津軽地方、私たちは温川温泉への旅を楽しみました。この温泉地は、自然に囲まれた静かな渓谷に位置し、まるで時が止まったかのような静寂と懐かしさが漂う場所でした。 古き良き日本の趣が残る旅館に到着すると、そこには木々のざわめきと温泉の湯気が交じり合っています。雪景色に映える和風の建物は、まるで絵画の中に入り込んだような錯覚を覚えます。 部屋に案内されると、そこには趣きのある和室が広がっています。畳の上にはふかふかの敷布団が用意され、窓からは雪景色が広がっています。まるで時間がゆっくりと流れるような空間に、心が落ち着きます。 夕食の時間、地元の新鮮な食材を使った料理が供されます。季節の恵みを感じながら、静かな食事の時間は心身を癒してくれます。温かい料理と共に、温泉地ならではの温もりを感じることができました。 そして、温泉の時間。露天風呂に浸かると、身も心も解放されるような感覚に包まれま

                                                                温川温泉の日帰り入浴 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                              • 『★第188回 とうとう我が家に影響が…』

                                                                2020/3/10 ≪毎週火曜日 定期更新≫ ★人気ランキング【魚・水中生物】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ ペット(魚・水中の生き物)ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ 本日の東京ジブリ水槽 東京ジブリ水槽「天空の城ラピュタ」管理人です 休校後、娘なりの1週間を過ごしました ・学校の教科書・ノート・プリントの整理 ⇒ かなり片付きました ・プリント学習 ⇒ プリント程度の学習が集中してやれます ・家のお手伝い、食器の洗い物&お風呂掃除 ⇒ マジ、助かります ・ひとりでお留守番の時は昼食を自炊 ⇒ 家庭科ですねw ・東京ジブリ水槽&メダカ水槽のエサやり ⇒ これは忘れられない! ・ピアノの練習 ⇒ 指が鈍らないように ・三点倒立の練習 ⇒ 出来るようになりましたw ・お雛様の片付け ⇒ 本人によると1日しまい遅れるとリア充になれるのが 3

                                                                  『★第188回 とうとう我が家に影響が…』
                                                                • 笠松競馬の勝負飯「どて飯」名物食堂マルキン、ファンのおなか満たし続け80年「厨房守り抜く」 | 岐阜新聞Web

                                                                  笠松競馬場(岐阜県羽島郡笠松町若葉町)が1935年にオープンしたのとほぼ同時期から場内で営業を続けている名物の食堂がある。濃厚なみそ風味のどて飯が評判の「マルキン」だ。1980年代の競馬ブーム、来場者数や売り上げの低迷で存廃が取り沙汰された2000年代初頭、開店休業状態の続いた新型コロナウイルス禍を経て、今も競馬ファンたちのおなかを満たしている。 ■ぎふグルメマップ2023 ■ぎふグルメマップ2022 町の中華料理店のような赤いカウンターテーブル、木目調の壁など年季の入った店内。ガラス戸の冷蔵庫には、ポテトサラダや酢さば、じゃこおろしなど手作りの一品料理。伝説の名馬オグリキャップの額入り写真や、その横には人気ゲーム「ウマ娘」のキャラクターデザイン缶も並ぶ。「息の長い店だから、いろいろな所が傷んでいるよね」。店の3代目山田琢也さん(46)は店内を見渡して言う。 競馬場のオープンとほぼ同じ時期

                                                                    笠松競馬の勝負飯「どて飯」名物食堂マルキン、ファンのおなか満たし続け80年「厨房守り抜く」 | 岐阜新聞Web
                                                                  • そうだ!海に行こう。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                                    気が滅入ったので海へ。 広大な海 海へ到着 生き物と触れ合う 最後に 気が滅入ったので海へ。 うちで過ごすことが多い・・・。 だいぶ外はひとでにぎわっては来たけど。 まだまだ油断はならない(''Д'') うちで過ごすこと自体は苦ではないのだけど。 しかし、うちにいる時間が長いと、気分が下がる日もあり・・。 気が滅入ってどうにかなりそうな日も・・。 (◞‸◟) お日様に当たりたい。 自然に触れたい。 キャンプに行きたい。 あぁ、やっぱり外が好きだ。 ヽ(=´▽`=)ノ そうだ! じゃあ海へ行こう!!! 広大な海 海へいこう。 なるだけひとのいないとこを選んで、そこに座って癒されてこよう。 海のおおらかさに包まれよう。 海へ到着 お供にセブンのアイスコーヒー💛 セブンのコーヒーってほんとおいしい。 ホットもおいしいけど、個人的にはアイスのほうがよりおいしく感じる。 (*''ω''*) ・・に

                                                                      そうだ!海に行こう。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                                    • あれは夢だったのかなぁーってね/東京都豊洲ふ頭内公園にて - もっともっとワクワクの君へ

                                                                      みなさーん トリックアートって テーマパークにある o(*^@^*)o 公園にもある ( •̀ ω •́ )✧ 今週のお題「最近あったちょっといいこと」 豊洲公園入口のトリックアート 2021年11月 豊洲ポンプ所のトリックアートを見に行こう!|東京都下水道局 先にあるのは、、、もしかしてさくらかな。 豊洲公園への街路樹 2021年11月 さくら並木 2021年11月 確かにさくら 2021年11月 豊洲ふ頭内公園(豊洲ぐるりパーク) 「豊洲公園、豊洲ぐるり公園、豊洲六丁目公園、豊洲六丁目第二公園」からなる。 toyosugururi.jp 暖まってますかぁーてね/東京豊洲ガスの科学館にて - もっともっとワクワクの君へ 水上バス乗り場 2021年11月 光るビルと海 2021年11月 豊洲大橋からレインボーブリッジが見える 2021年11月 豊洲ふ頭先端の園路 2021年11月 レインボ

                                                                        あれは夢だったのかなぁーってね/東京都豊洲ふ頭内公園にて - もっともっとワクワクの君へ
                                                                      • 【熟年夫婦】朝里川温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                        寒々しい2月の日、夫婦で訪れたのは朝里川温泉。雪国の中、湯けむりが立ち昇り、まるで魔法にかけられたかのような温かさが広がる場所でした。宿に足を踏み入れると、木々に囲まれた佇まいが静寂を誘い、窓から見える雪景色が、まるで心の中の物語を刻み出しているかのようでした。 部屋に案内されると、そこには和の趣が漂う空間が広がりました。畳の香りと温もりが心地よく、窓から見える雪原は一面の銀世界。まるで自然と宿が一体化しているかのような雰囲気に包まれました。温泉に浸かる前から、心地よい緊張感が心を高揚させていくようでした。 湯船に浸かる瞬間、外の寒さとは裏腹に、温泉の湯が身体を包み込んでいきます。湯船の中でじんわりと広がる温もりが、まるで時間がゆっくりと流れていくような感覚。湯けむりが宙に立ち昇り、まるで自然と心が調和しているかのようでした。窓から見える雪景色が、温泉の中でさらに美しさを増していくようでし

                                                                          【熟年夫婦】朝里川温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                        • オルチャ渓谷(ヴァル・ドルチャ):インスタグラムで見るトスカーナの絶景へ【イタリア】 - 日常と非日常の間

                                                                          ◆ATTENTION◆ 2023年4月29日以降、新型コロナウイルス関連の入国規制は解除されており、イタリア入国時の陰性証明書、ワクチン接種証明書の提示は不要、入国規制等も撤廃となっています。 ◆ATTENTION◆ EUでは、テロの脅威、観光客の増加、継続する地域への移民流入への対応として、ヨーロッパ旅行情報認証システム(ETIAS:事前渡航認証システム)を開始する予定で、欧州旅行情報認証制度、またはETIASビザ免除は、2024年に日本からヨーロッパへ旅行するための旅行要件となります。 日本国籍保持者がヨーロッパを旅行する場合、ETIASビザ免除をオンラインで申請する必要があります。 公式サイト:ETIAS(エティアス)EU 申請ウェブサイト | ETIAS application site 中世の城、曲がりくねった道、古くからある村、糸杉の並木道、ポツンと佇む農家、農場、一面に広がる

                                                                            オルチャ渓谷(ヴァル・ドルチャ):インスタグラムで見るトスカーナの絶景へ【イタリア】 - 日常と非日常の間
                                                                          • クラブハリエ守山玻璃絵館〜めんたいパークびわ湖〜ますざきへ - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                                                                            宿のWifiの調子が悪く、ネットの繋がりが悪くて困っています。 お盆休みの期間中に、嫁さんとあちこりデートに出かけました。 今回はこちらの3ヶ所へお伺いしました。 ・クラブハリエ守山玻璃絵館 ・めんたいパークびわ湖 ・近江牛 処 ますざき クラブハリエ守山玻璃絵館 めんたいパークびわ湖 近江牛 処 ますざき おわりに クラブハリエ守山玻璃絵館 クラブハリエといえばバームクーヘンという印象ですが、元々は『たねや』という和菓子店です。 ナビに入力して出発。 ドライブが主体のデートです。 クラブハリエ守山玻璃絵館の近くまで行けば案内看板等があるからすぐに分かるやろ、と思っていたのですが、そういう類の物は見当たらず、一度前を通り過ぎました。 戻って駐車場に入ります。 敷地内は周囲の風景とはマッチしておらず、時間がゆっくりと流れるような、落ち着いた雰囲気。ものすごくいい感じです。 嫁さんが以前食べて

                                                                              クラブハリエ守山玻璃絵館〜めんたいパークびわ湖〜ますざきへ - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ
                                                                            • ノスタルジー溢れた*緑色の公園* - tantan’s blog

                                                                              辺り一面に、 キンモクセイの香りが漂っていました。 新しい季節がきたんだなぁと、 しみじみ感じた、日曜の昼下がり。 サンドイッチと、ゆで玉子、 ホットコーヒーを水筒に入れて、夫と二人、 神社のある公園に行ってきました。 加茂市にある加茂山公園 自然豊かな素敵な公園です。 新潟の森百選に選ばれている、 緑溢れたこの公園には、 約1300年の歴史がある青海神社と、 神池と呼ばれる4つの池があり、 池には噴水や、水車があります。 木々の揺れる音、虫の声、水の音、 子供達の笑い声 頭上には、見渡すかぎり、 もみじの屋根が広がっていました。 この公園は、秋が深まると、 紅葉がとても綺麗なんですよ。 池のまわりにある、 ベンチに座って、 サンドイッチを食べながら、 自然のBGMに、耳を傾けると、 時間が、ゆっくり、 ゆっくり流れます。(*^^*) 体いっぱいに、感じるゆらぎ。 f分の1ゆらぎ。 e-k

                                                                                ノスタルジー溢れた*緑色の公園* - tantan’s blog
                                                                              • タイムトラベル、過去や未来に行けるの? - 空から

                                                                                空から、です! お久しぶりです。 えーと、前回ブログを書いたのは12月1日・・(;・∀・)ありゃりゃ? こんな調子ですが、みなさん、今年もよろしくお願いします。 今年の冬はやけに寒いですよね~┌[ ゚д゚ ]┐ カキーン 体がかたまります! やっぱりラニーニャ現象の影響で寒いのかな?北半球、全部寒いんだよね?と考えていたのですが、こんなニュースがありました。 アングル:欧州暖冬「まるで夏」、エネルギー危機には救い | ロイター 「まるで夏」ですって! 欧州全域で年末から年始にかけて記録的な暖かさが続いている ・ハンガリー、首都ブダペストの元日の最高気温は摂氏18.9度 ・フランス・・~南西部は元日に25度近くまで気温が上がった Tシャツで過ごせそうですね~ ドイツ、チェコ、スイス、スペインなども今までにないほど、あたたかい気温になった年末年始だったようです。 (* ̄▽ ̄)ふ~ん さて、お話

                                                                                  タイムトラベル、過去や未来に行けるの? - 空から
                                                                                • 【一人旅】城崎温泉「7つの外湯」を下駄で巡る。(後編) - きまぐれブログ

                                                                                  こんにちは、ONIONです。 …前回記事の続きです。 今回は宿から出て外湯を巡ります。 前回記事 ↓ onion1124.hatenablog.com 宿にこのようなガイドマップが置かれていました。 城崎温泉には7か所の外湯があります。 「さとの湯」「地蔵湯」「柳湯」「一の湯」 「御所の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」 それぞれ歩いていける距離で宿でゆかたをレンタルして、下駄をカラコロとかき鳴らして歩く方が多くいます。私もゆかたに下駄で巡りました。下駄なんてこんな機会がないと履くことはないので、いい経験になりました。 下駄、めちゃめちゃ歩き辛かったですが、 文豪になったような感じで気分が良かったです。 少し話が脱線しますが、 明治、昭和と活躍なさった小説家、志賀直哉さんも城崎で滞在していたことがあったそうです。山手線の電車にはねられ怪我を負い、その療養のために城崎温泉を訪れ、宿で執筆活動をして

                                                                                    【一人旅】城崎温泉「7つの外湯」を下駄で巡る。(後編) - きまぐれブログ