並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

書いてあるのに読まない人の検索結果1 - 40 件 / 165件

  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前の本やウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

      イマドキのJavaScriptの書き方2018
    • 人生何者にもなれなかった、けど

      お前、もうすぐ大学出て就職だけどさ、才能とかセンスとか、独特の感性とかさ。そんなもん自分にあるとまだ思ってるの?ないよ。あるわけないじゃん。自分にしかない何かがあるとかさ、マンガの読み過ぎなんだって。思い出してみてよ、子供の頃とか。何かで他人に褒められた事、ある?ないよね?でしょ?やっぱり。 昔からそうなんだよ。運動だって何にも出来なかったし、勉強だって頑張らないとできなかったし、頑張っても結局数学とか全然わかんなかったし、結局入ったのはその辺の私立文系大学だよ。頭が悪いの、地頭が。 勉強だけじゃないよ、本とか読んだり何か意見を求められた時に内容が全然理解できなかったりさ、ゲームだって下手だったでしょ?格闘ゲームとか思い出してみ?友達と対戦して、友達だって別に上位ランカーとかでも全然ないのにすぐ対応されてさ、でもこっちは何十回、何百回対戦しても相手の効果的な対策とかひとつも思い浮かばないの

        人生何者にもなれなかった、けど
      • フォントは人間の感情にどのように作用するのか?

        By arnoKath 最新の研究によると、フォントは言葉の意味とは別に、それぞれが独自に人の感情を刺激する要素を持っていることが明らかになっています。 The Science Of Comic Sans | Co.Design | business + design http://www.fastcodesign.com/3031622/evidence/the-science-of-comic-sans 「フォント」と似たような言葉としては「書体」「字体」という言葉がありますが、それぞれ以下のように定義することができます。 字体:文字の基本的な形を作る部分、文字の形のこと。 書体:「アルファベット」や「ひらがな」のようなまとまった文字について、一貫した特徴や独自の意匠を凝らした字形のこと。漢字でいうと、一般的に用いられる「楷書」、ハンコや書道・篆刻で用いられる「篆書」などがあり、コンピ

          フォントは人間の感情にどのように作用するのか?
        • Fuzoku実践入門とかいうWEBDBをパロった風俗本がガチ過ぎてヤバい

          やばい本を見つけてしまった。 最近、Kindle Voyageを買って、初めて電子書籍デビューすることになったんだが、何か面白い本ないかなーと思って、Amazonをふらついていたら、とてつもなくやばそうなスメルがする本を見つけてしまった。 その名も「Fuzoku実践入門」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P4X25HO 俺の家にもにいっぱいある、何かひじょ〜に見覚えのある表紙。 一見すると、Fuzokuというプログラミング言語か、ソフトウェア、あるいはウェブテクノロジーがあるではないかと思わせんばかりの風貌。 しかし、そんな言語もソフトもサービスもない。いや、ある意味、サービスはあるのか。 これどうみてもアレだよ、技術◯論社のWEB+DB ピー(自主規制)シリーズだよ。 とまぁ、同人パロディ的なノリの本で、普通なら華麗にスルーするところなのだが、

            Fuzoku実践入門とかいうWEBDBをパロった風俗本がガチ過ぎてヤバい
          • 未成年犯罪者の手記の出版を阻止したことがある身として絶歌に思う事

            平成を代表する未成年犯罪者、サカキバラが手記を出版した事が波紋を広げている。 本当に大昔の話で恐縮なんだけど、殺人を犯した元未成年が出所した後に手記を出そうとして、自分が勤めていた出版社にコンタクトを取って来た事がある。もちろん本人が直接ではなくて代理人経由で。本人の名前も顔もわからないし、ただ彼が犯した罪だけは知っていた。世間的にサカキバラほどのセンセーショナルさは無いせよ、自分と同世代の人間がこんなことをするんだと当時衝撃を受けたのを覚えている。 元未成年犯罪者の手記ってのはあまり出版界でも例が無くて、出せば相当売れるのは間違いなかった。 うちは小規模な出版社なのでもし数万部売れればそれはもうありがたいっちゃありがたいし、20万部でも売れれば数年は社長が資金繰りに追われなくて済むんじゃないかってぐらいの大ヒット。日本がバブルで浮かれる時代はまだ遠い先の話で、当時の小さい出版社は、まさに

              未成年犯罪者の手記の出版を阻止したことがある身として絶歌に思う事
            • Java のチェック例外と非チェック例外の考察まとめ - 全力で怠けたい

              世間ではオワコンと揶揄されることも珍しくない Java ですが、Java を初めたばかりのエンジニアがチェック例外と非チェック例外の使い分けについて「ベストプラクティスないの?」と調べたのをまとめてみました。 エントリまとめ どのエントリも Java についての深い洞察と開発の実践現場での生きた経験をもとに書かれていて大変に勉強になりました *1 エントリ中からリンクされているエントリもぜひ一読されることをおすすめします。 検査例外と非検査例外(実行時例外)をどう使い分けるか - Lino Blog Java言語のチェック例外は本当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指して Javaのチェック例外はクソ仕様 - やさしいデスマーチ 例外の扱いについて その2 - じゅんいち☆かとうの技術日誌 「検査例外はアジャイルやオブジェクト指向の考えに反するという事実」について一部誤

              • 会社を辞めた

                会社を辞めた。3年半在籍してた。 ペパボに入る前は凄いブラック企業で働いてて、 Subversion やめて Git 使いたいと言ったら会社辞めろと言われたりしてた。そんなときに蜘蛛の糸のように目の前に垂らされたのが Dazaifu プロジェクトの求人で、藁にもすがる思いで応募し入社したのだった。この辺は過去のエントリに適当に書いてあるので読みたい人は読んで下さい。 前働いていた会社の思い出と近況 いまの会社は労働環境よいんだけど、前働いていた会社がとてもつらかった。どのくらいつらかったかというと、もう辞めてしばらく経つのに、いまだに前の会社にいたころの夢を見てうなされて夜中に目が覚めるく... portalshit.net ペパボは働きやすくて、毎日18時になったらみんなさっと帰るし、21時過ぎに会社出ると最終退出者であることもしばしばだった。家庭の事情にも理解があって、育児休業をさせて

                  会社を辞めた
                • 与沢翼氏の破産を知り「ほれ、見たことか」と思うのは案外正しい - 斜め45度からの理説

                  2014-04-28 与沢翼氏の破産を知り「ほれ、見たことか」と思うのは案外正しい インターネット ビジネス 与沢翼氏が破産した。 このニュースは瞬く間にSNSで拡散され、一夜にして誰もが知る事実となった。ネットのみで周知される拡散のあり様は、いかに彼がネット上の寵児だったかを伺えさせる。 このニュースの反応は2つに分かれているように見える。 1、破産を知り、それでも彼を応援する人。 2、「ほれ、見たことか」と、彼を蔑む人。 あなたは、どちらだろうか。 では、私の立ち位置を述べておこう。 私は2に属する。ただ、少し補足をさせてほしい。実は私は、与沢氏に好感を持っている。彼は見た通り、成金を演出しており、品性があるようには思えない。普通なら私も「なんだ、この成金デブは」と思うところだが、彼が身にまとっている独特の愛らしいキャラがそうさせないのだ。憎めないキャラと言えば分かりやすいかもしれない

                    与沢翼氏の破産を知り「ほれ、見たことか」と思うのは案外正しい - 斜め45度からの理説
                  • 泣   け   る   コ   ピ   ペ - おはようwwwお前らwwwwwwww

                    泣   け   る   コ   ピ   ペ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/09(土) 19:37:08.29 ID:3OFZUKy50 貼ってくだしあ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/09(土) 19:37:51.64 ID:iLrsNjeQO 俺、小さい頃に母親を亡くしてるんだ。 それで中学生の頃、恥ずかしいくらいにグレた。 親父の留守中、家に金が無いかタンスの中を探しているとビデオテープがあったんだ。 俺、親父のエロビデオとかかな?なんて思って見てみた。 そしたら・・・ 病室のベットの上にお母さんがうつってた。 『〇〇ちゃん二十歳のお誕生日おめでと。なにも買ってあげれなくてゴメンね。 お母さんがいなくても、〇〇ちゃんは強い子になってるでしょうね。 今頃、大学生になってるのかな?もしかして結婚してたりしてね・・

                    • リーダブルコード 5-6章 コメントについて · GitHub

                      readable-code-chap5-6.md 5章 コメントすべきことを知る コメントの目的は書き手の意図を読み手に知らせることである コメントすべきでないことを知る コードを書いているときの自分の考えを記録する 読み手の立場になって何が必要かを考える コメントすべきではないこと パっとみて当たり前にわかることをコメントに書かない // 休日を計算する function caliculateHoliday() { ... } // 関数実行時の年の1/1から12/31まで、祝日を除く休日を計算する function caliculateHoliday() {....} コメントにパッと見でわからないことを書くようにしよう 関数名がひどい場合はコメントではなく関数名を書く // Kintoneのカスタマイズでコメントを128kbに制限する // コメントにはコメント内容、コメント時刻、コ

                        リーダブルコード 5-6章 コメントについて · GitHub
                      • スタートアップ プレイブック - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                        原文:  Startup Playbook、著:Sam Altman、イラスト:Gregory Koberger 私たちはスタートアップへのアドバイスに多くの時間をかけてきました。1-on-1でのアドバイスが常に重要であることに変わりはありませんが、Y Combinator の拡大のためには、このアドバイスの最も一般的な部分を抽出してプレイブックのような形にし、YC や YC Fellowship 企業へ配布するのが良いのではと考えました。 そして、その戦略をみなさんにお渡しすべきだと思ったのです。 このプレイブックはスタートアップ企業の世界に初めて参入した人々を想定読者としています。プレイブックの大半は今までにYCのパートナーが書いたものをたくさん読んだ人にとって目新しいものではありません。目標はさまざまな著作を1つにまとめることです。 この先、どのようにスタートアップの規模を拡大するか

                          スタートアップ プレイブック - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                        • 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                          2015年01月07日12:00 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/06(火) 20:55:05.58 ID:22emLaFo0.net 立ったら書く 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1420545305/ ワイ「江戸時代か...随分昔のことなんやろな」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4806314.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/06(火) 20:56:19.08 ID:22emLaFo0.net 今からする話は、2045年に到来すると言われている 【技術的特異点】 シンギュラリティというものについての話。 http://ja.w

                            【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                          • 【噂の真相】巻上公一(ヒカシュー)、Dir.F(水曜日のカンパネラ)の会合に立ち会ってきた

                            2016年5月上旬、ネットを中心にちょっとした炎上騒ぎが巻き起こった。その中心にいたのはロック・バンドのヒカシュー、そして音楽ユニット・水曜日のカンパネラの2者。筆者は普段、音楽配信サイトOTOTOYで働いており、両者の配信の担当をしている。今回の騒動が話題になるはるか以前から、両者の音楽配信にとどまらずインタヴュー記事を制作するなどの交流があり、今回の問題についても公になる前からお互いに話を聞いていた。そのため中立的立場として本件を取材をし、お互いの考えを明るみに出すことが必要と思い、2者が対面する場(これが初顔合わせ)に立ち会いこうして記事を書いている。 ことの顛末はこうだ。水曜日のカンパネラが2013年にリリースした1stミニ・アルバム『クロールと逆上がり』に、バンドとはまったく関係のない「ヒカシュー」という楽曲が収録されていた。その楽曲に対し、ヒカシューのフロントマン・巻上公一から

                              【噂の真相】巻上公一(ヒカシュー)、Dir.F(水曜日のカンパネラ)の会合に立ち会ってきた
                            • ブログは毎日更新しないほうがいいかもしれない - 脱社畜ブログ

                              ブログの更新をサボっていたら、前回の更新が155日前とかになってしまった。まあ前回更新した時点でもう月に1回とかのペースになっていたのだけど、今回はさすがに放置しすぎたように思う。個人的にはもうちょっと頻度を上げて書いていきたいと思っているのだけど、いざPCの前に座ると「明日にしよう」という気持ちになり、それを何度も続けているうちに155日が経過したわけで、自分の意志力の低さはなかなかのもんだと思わずにはいられない。 なぜこうも放置し続けてしまったのか。最近、ちょっと忙しくなったからというのはあるかもしれない。もっとも、それでも毎日深夜残業に追われていた社畜会社員時代と比べれば遥かに時間にゆとりはあるわけで、忙しさだけに理由を求めるわけにはいかないだろう。会社員時代は平日時間が取れなかったので、土日に7個記事を書きためて、毎日夜に会社からこっそり更新ボタンを押してなんとか毎日更新を維持して

                                ブログは毎日更新しないほうがいいかもしれない - 脱社畜ブログ
                              • わかりやすい文章を書くために、Google翻訳を使う | ず@沖縄

                                昔から私は「わかりやすい文章」を書きたいと考えている。文章を書くコストは大きいが、それを「わかりやすくする」コストは比較的に小さい。わずかな時間を惜しんで、わかりにくいままの文章を出すべきではない。 (もちろん、わかりやすく書いても、それを読んだ人が正しく理解するとは限らない。曲解されることは常にある。しかし、それを盾に、「わかりにくい文章」を書くことを正当化してはいけない)。 私が現在、「わかりやすい文章」を書く上で気にしていることは、論理構造と音読である。後者も語りたいことはたくさんあるのだが、長くなるので別の機会にする。今回は、論理構造を明確にするためのツールとして、Google翻訳を使うことを提案する。 「わかりやすい文章の書き方」は既に多数存在するのだが文章をわかりやすく書くことは、昔から必要とされていた。書籍も多数存在する。世の中で推奨されているのは、例えば、以下の書籍である。

                                  わかりやすい文章を書くために、Google翻訳を使う | ず@沖縄
                                • おしゃべり化する社会のなかで、UIのデザインは人間が離れた場所から目を向けるグラフィカルな視覚重視のものから、人が内部に参加する形でそれを体験する建築的なものへと移行する: DESIGN IT! w/LOVE

                                  不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、HTML5の影響やタッチデバイスのUXからの転移もあってか、これまでとは異なるデザインのWebサイトが増えてきているように感じます。 例えば、イギリスのデザイン・エージェンシー、TME Solutions。 このサイトの構造は従来のページ遷移型の構造をしていません。いちおページ単位で個別のヴィジュアルが展開されていますが、構造的には紙を折り畳んだパンフレットのように上から下まで連なった形をしています。 グローバルナビゲーションが後から追いかけてくるUXの是非はともかく、ページを遷移せずにみせる形式は一枚の紙の一覧性の良さと同様に、ユーザー自身が情報全体のなかでの自分が見ている現在位置を把握しやすいという利点があります。 類似の構造をもつのがReverse Büroです

                                  • 元カノを過去にするということ

                                    先に断っておきます。かなり長いです。 ちょっと・・・いや、かなり女々しいこと書きます。 ものすごく気分が悪くなるような事も書くので、そういうのを読みたくない人は、読まないで下さい。勝手な言い分でごめんなさい。 でも、もしかしたら、誰かの何かの役に立つんじゃないか? 自分の闇を見せることで、安心できるような人もいるんじゃないか? そうも思うので書かせて下さい。 何日か前の未明のこと・・・。 1年以上ぶりぐらいで、元カノの(mixiの)日記を読んだ。 3年半くらい付き合った人で、今まで一番長い付き合いだったし、一番長く引きずっていた。 でも最近はそんな事もなく、「もう過去になったかな」なんて思ってた。それを確かめたいような気がして、日記を見た。 まだ引きずっていた頃、見たくて見たくてしょうがなかったけど、我慢して読まなかった日記。どんな事が書いてあったんだろうと読みふけってしまった。(この時点

                                      元カノを過去にするということ
                                    • バーザムとガンダムMk-IIの関係ができるまで 2017

                                      2017年5月、HGUCバーザム発売に伴い、デザイナーの岡本英郎氏のインタビューがWEB上で公開された。バーザムのデザイン裏話から岡本さんの歴史までいろんなことが明らかになったのである。 『オワリカラ・タカハシヒョウリのサブカル風来坊!!』 バーザムの真実に迫る&岡本英郎全仕事史インタビュー前編 後編 ※このインタビューは6月前半に何らかの問題で一時読めなくなったりしたが、現在は復帰している。前編の内容が一部修正されたようだ。 そして6月24日発売のモデルグラフィックス8月号では別のインタビューが掲載され、先のWEBのインタビューでは不明だった部分も込みでバーザム関係についての多数の事実が明らかになった。 この2度のインタビューで判明した新事実はかなり多いが、今回このブログで重視するポイントは、デザイン段階でガンダムMk-IIの量産機という設定を岡本氏が知らなかったことだ。 おおかた予想で

                                        バーザムとガンダムMk-IIの関係ができるまで 2017
                                      • 批判しないコミュニケーションは健全か? - あざなえるなわのごとし

                                        最近、誹謗中傷と批判を区別できずに「オレを批判するな!」といった意見をよく見かける。 しかし「これは素晴らしい」「いいね」ばかりのコミュニケーションが果たして健全なのか。 具体的に考えてみたい。 ※話題としては飽きてるんだが、最近、あまり荒ぶってないのでたまには 自分の低俗さを晒すだけの批判記事が多いですね。 【前回までのあらすじ】 先日、ミニマリストマンセーな記事が燃えた。 22歳のid:iyashikei-danshiと名乗るアカウントが書いている「「大切」を大切に。」が擁護記事を投下。 しかし公開した記事が、幾つかのブログから批判を受け、TWITTERに鍵をかけた。 批判された記事を運営に「誹謗中傷を受けている」と訴え、きょうもえ氏の記事とdobonkai.hatenablog.com この会長の記事に対し削除や非公開を求めた。 (きょうもえ氏は、まぁ、なぁ……毒蝮三太夫だから) さ

                                          批判しないコミュニケーションは健全か? - あざなえるなわのごとし
                                        • 炎上しない書き方 - やしお

                                          ブログを16年もだらだら書いていると「こういうことを書くと怒る人がいるんだ」というポイントがある程度体得できるようになってくる。たぶんライターや編集者も、意識しているか無意識かはともかく、似たような感覚があるんじゃないかと想像している。 ただここで言う「炎上」は、 差別的な言辞を繰り返しながら恬として恥じない 悪質なデマを広げておきながら指摘されても支離滅裂な弁明でごまかす 「自分が何を批判されているか」をまるで理解していない反論を出してしまう といった、人倫に悖る行為や、職業や立場を全うしないことで非難されるような真性の炎上というより、言葉が足りなかったり書き方の下手さで悪印象を持たれて起こるような軽い炎上をイメージしている。ちょっとした書き方の配慮で、「言いたいことは分かるがお前はムカつく」を防いですんなり相手に納得してもらいたいよね、くらいの意味。 違和感を与えない 炎上する、非難さ

                                            炎上しない書き方 - やしお
                                          • 「好きを仕事に」が叶わなかった就活。大きな転機はないけれど、「飽きない」工夫で日々を楽しむ - りっすん by イーアイデム

                                            文 GAMEBOYZ 仕事やプライベートで大きな変化となるような「転機」はありますか? 「異業種への転職をした」「子どもの誕生は、働き方や生活リズムも見直す転機になった」など、人によって「転機」はそれぞれ。ただ一方、「同じような日々の繰り返し」「仕事もプライベートも、大きな変化はない」と自分の中で転機らしい転機がない、と感じる人も少なくないように思います。 はてなブロガーのGAMEBOYZさんも「平凡な日常を生きている」と感じている一人。就職活動を経て社会人になったこれまでの生き方を「淡々とした日常」と語ります。そんな中でも、日常を飽きないような工夫をすることで見つけた、自分なりの発見や、変化について寄稿いただきました。 ***「雪が溶けたら、何になりますか?」 就職活動中、とある玩具の卸問屋の最終面接で、最後に社長からこう質問された。私は質問の意図を理解しないまま、 「雪が溶けたら、水に

                                              「好きを仕事に」が叶わなかった就活。大きな転機はないけれど、「飽きない」工夫で日々を楽しむ - りっすん by イーアイデム
                                            • 子供向けなのに死のイメージがつきまとう「モジャ公」は藤子F屈指の傑作! | マンバ通信

                                              藤子・F・不二雄の代表作といえば? と聞かれたら、みなさん何と答えますかね。たぶん一番多いのは「ドラえもん」なんだろうけど、それだとあまりにも当たり前すぎるので、「キテレツ大百科」や「エスパー魔美」を挙げる人もいると思います。で、そのへんの作品に続けて、SF短編を挙げてくる人もおそらくそれなりにいるんじゃないでしょうか。 挙げてくる短編作品が「ノスタル爺」だったり「ヒョンヒョロ」だったり「カンビュセスの籤(くじ)」だったり、多少の違いは出てくるだろうけど、「SF短編も代表作の一つ」という藤子F観に異論のある人はまずいないでしょう。現代の藤子F観はそういうところまで来ている。 そこに「モジャ公」も加えてほしい。 と思ってこの原稿を書いています。もともと読んだ人からの評価は高くて、「隠れた名作」のような扱いになっているのですが、もっともっといろんな人に読んでもらって、「隠れてない名作」「堂々た

                                                子供向けなのに死のイメージがつきまとう「モジャ公」は藤子F屈指の傑作! | マンバ通信
                                              • はてなスターをつけやすく、見やすくなるように変更しました - はてなブログ開発ブログ

                                                はてなブログに表示される「はてなスター」の見た目を変更しました。 変更点は次の3つです。 全体の表示サイズを大きくしました スターをつけるボタンのデザインを変更しました スターをつけてくれたユーザーのアイコンが見えるようにしました はてなスターで「いいな」がたくさんフィードバックされるように はてなスターは、ブログやコメントなどに「いいな」を気軽にフィードバックする仕組みです。ブログを書いて公開すると、読んだ人が「いいな」と思い、はてなスターをつけて、書いた人に返ってくる。そういったフィードバックを、はてなブログではよりわかりやすく、楽しいものにしていきたいと考えています。今回の変更にとどまらず、今後も引き続き「いいな」がたくさんフィードバックされるよう、はてなスターの表示改善を含めフィードバックを最大化させる施策を強化していきます。どうぞご利用ください。 http://s.hatena.

                                                • 電子書籍(Kindle)で読めるオススメ海外文学 - ボヘミアの海岸線

                                                  ここのところ、海外文学を読んだことがない人に海外文学を読んでもらう方法を模索していて、こんな記事を書いた。 この記事を読んだ人から「本を置く場所がないし持ち運びが重いから、電子書籍の海外文学リストが欲しい」というリクエストをもらったので、「電子書籍(Kindle)で読めるオススメ海外文学」リストをつくってみた。 いわゆる名作と呼ばれる王道どころからKindle化する傾向にあるので、今回のリストは有名なタイトルが多め。中でも、わたしがおもしろいと思うものを重点的に選んだ。 チャールズ・ディケンズ『ピクウィック・クラブ』 ハーマン・メルヴィル『白鯨』 エミリー・ブロンテ『嵐が丘』 ジェイン・オースティン『高慢と偏見』 エドガー・アラン・ポー『黒猫/モルグ街の殺人』 セルバンテス『ドン・キホーテ』 アゴタ・クリストフ『悪童日記』 カフカ『変身』 アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』 チェスタト

                                                    電子書籍(Kindle)で読めるオススメ海外文学 - ボヘミアの海岸線
                                                  • Browser.js [気に入らないブログを簡単に抹殺する方法] WOTは結構すぐに有害サイト認定を出してしまうんだね!

                                                    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) あまりこの話ばかりしているとさすがにみなさんも飽きてくるでしょうから、これくらいにとどめておきたいと思いますが、なんというか、もしこの理解が正しいならば、通報した人は一体誰なのかが気になるところです。 怒ったりしませんから名乗り出てください。小一時間問いつめるだけですからね。 う〜ん、というかそんな方法で、簡単にブログをはぶれるとは、WOTは結構ザルなんだね。仕方ないね。 (続きはこちら) 1.少数の評価でも評価は評価だ 初見の方のための今までの経緯 □Browser.js Googleすごいな(今度の八分はすごすぎるよね □Browser.js Google八分にあう要因の一つについての実例と考察 □

                                                    • ネギ速 : 俺の姉貴がSM嬢になったり色々の話

                                                      2011年11月22日06:04 俺の姉貴がSM嬢になったり色々の話 Tweet カテゴリ語りVIPネタ 1 :名も無き被検体774号+ 2011/11/14(月) 22:59:30.84 ID:HlLKS86GI ちょっと思うことあってまとめて書いてみたいと思った。 思い出しながら書くから遅いかもしれん。 良ければ暖かく見守って下さい 2 :名も無き被検体774号+ 2011/11/14(月) 23:00:42.52 ID:HlLKS86G0 すみません、携帯からスレ立てして、今PCからの書き込みに切り替えたので ID違うけど1です。 3 :名も無き被検体774号+ 2011/11/14(月) 23:04:21.89 ID:AHsN0TXI0 パンツは履いていた方がいいのか? 4 :名も無き被検体774号+ 2011/11/14(月) 23:04:24.50 ID:HlLKS86G

                                                      • 退職エントリの解説文

                                                        先日書いた退職エントリが、退職エントリとしては史上最高の反響を得たのではないかと思っています。 数値的な実績としては、このブログへのアクセス数が、この4日で10万。ピークは12/22に53000です。他には、ご存知の方も多いかと思いますが、はてブのホットエントリで断トツの一位となりました。最終的には、820users(?)という記録まで行きました。一番最初にホットエントリ一位に気づいた時が250くらいで、ここらへんをとると通常は一位になるようですから、820というのは完全に異常です。それだけ反響があったということです。 私、このエントリを決して日立製作所を貶める目的で書いたわけではありません。むしろ、素晴らしい会社だと思っていて、だからこそ、優秀な技術者が気持ち良く働けない原因を改善し、自浄することで、もう一度復活して欲しいという思いから書きました。エントリを読んだ人から、「分かりやすい」

                                                          退職エントリの解説文
                                                        • 一度でも「トンデモ」タグを使ったことのある人間は、中世であれば魔女狩りに加担していた人です - 老いぼれエンジニアには隠す爪がない

                                                          久々に思慮深いエントリを発見した。 科学への冒涜者を集団で責め、追い込んでいくことについて|Seiji Bito|note この歳になって思うことは、人間というのは思ったより「考えること」が苦手な生き物だ、ということです。私は生粋の変態なので「考えること」が割と好きなのですが、多くの人は考えることが嫌いです。隙あらば「考えること」を辞めようともくろんでいます。 たとえば、ちょっと前に流行した「ちきりん」氏の「自分のアタマで考えよう!」は、「自分のアタマで考えよう!」というワードにより思考停止させるため(そして、ちきりん思想にはめ込むため)のものでした。 なので、「自分のアタマで考え」たうえで「ちきりん氏の言っていることはおかしい」という批判をしても、彼女は全く見向きもしませんでした。彼女は「自分のアタマで考え」て反論をしてくれないのです。 佐世保の事件のあと「なぜ人を殺してはいけないのか」

                                                            一度でも「トンデモ」タグを使ったことのある人間は、中世であれば魔女狩りに加担していた人です - 老いぼれエンジニアには隠す爪がない
                                                          • 初めての印税通知を受け取りました。電子書籍時代にこれから著者になる方への三つのアドバイス:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

                                                            ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 書籍を発売して、半年が経過し、今月初めて印税が振込まれます。(といっても、残念ながら会社にであり、私には振込まれません) 実売部数の連絡を頂きましたが、半年で初版の約半分が売れたという事なので、初めての出版、IPv6という分野の中では健闘している方なのでは無いかと思います。(Twitterやクラウド系の著者の方とお話すると、三刷目です!とか景気の良い話が多く、少しジェラシーは感じますが(笑)) また、実売部数を見て改めて、自分が本を書いたんだということ、お金を払って購入してくれた人が居るんだという事を実感しました。毎月200~300人位の人が自分の書いた本を手に取って購入して下さっているというのは、とても光栄な事であり、感謝の気持ちで一杯です。 世の中は、電子書籍の時代へ大きく軸

                                                              初めての印税通知を受け取りました。電子書籍時代にこれから著者になる方への三つのアドバイス:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
                                                            • 携帯小説サイト管理人 「どれも同じ内容でヒドい」|Ameba News

                                                              現在中高生を中心に流行している携帯電話専用のサイト。携帯小説サイトからミリオンセラーになる本なども多く生まれていて、未だ不況にあえぐ出版業界では携帯小説部門を立ち上げようとしているほどで、金の鉱脈のように注目されているが、その実態はどうなのか。某携帯小説サイトの管理人が語った。 「はっきり言って『小説』なんて言葉で呼ぶのもおこがましいほどヒドいものばかりですよ。援助交際、ホスト、主人公の死、とかどれもこれも同じような内容で馬鹿馬鹿しくて読む気にもなれません。だからランキングの高い順に書籍化しているだけですよ」。 これらの読者層は主に地方の女子中高生で、小説を執筆しているのも同様に地方の女子中高生が中心なのだという。 「多分、こういうサイトで間違った情報を鵜呑みにした連中が、その間違った情報を基に話を作っているから、内容は『どこの昼ドラだよ!』って突っ込みたくなるほど過激になっています

                                                              • 古橋秀之・秋山瑞人講演会 - 棚からパルチャギ

                                                                法政大学で行われた『古橋秀之・秋山瑞人講演会』行ってきました。 デビュー以前のサークル・同人活動時代の話なんかは全然知らなかったので、いろいろと面白い話が聞けて良かったです。 両先生が予想以上に爽やかガイだったのと、大学時代からの付き合いということで、かなり仲が良いことに多少驚き。 終始和やかな感じで、充実した2時間でした。 (左) 講演会の様子 左から古橋氏、秋山氏、司会の早矢塚かつや氏 (右) 講演会終了後はサイン会 貰ってきた 聴講者は開始時点で約100人ほど。その後、少し増えたので120~130人くらい? ゼミの話とかは結構あったんですが、全部書きおこすのは長くなるので、興味があったところだけメモしときます。 ■ 学生時代の話 秋山先生 金原ゼミは所属していた小説サークルの先輩に誘われて、規定枚数さえ執筆すれば単位が貰えるというので入った (※金原教授は芥川賞作家金原ひとみの父親)

                                                                • 男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く - アレ待チろまん

                                                                  2014-05-14 男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く 科学 以前にこんなタイトルで記事を書こうと思っておりました。しかし筆が進まず、このままお蔵入りしてしまうのか・・・と思っていたところ、ちょうどGigazineが男性用ピルについての記事を上げていました。 なぜ男性用ピルなどの効果的な男性用避妊手法の開発は進まないのか? - GIGAZINE これ幸いと、Gigazineの記事に絡めながら、近年の研究状況について書きたいと思います。 男性用ピルのこれまでの開発状況(引用) 望まない妊娠を予防するために経口避妊薬(ピル)が使われていますが、ピルはたいてい女性が服用する薬であり、男性用ピルはほとんど開発されていません。男性用の避妊手法といえば、コンドームが主役ですが、コンドームの避妊効果はそれほど高くないことが判明しており新しい効果的な避妊手法の登場が望まれていま

                                                                    男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く - アレ待チろまん
                                                                  • ブログ相談に来た人に、はじめに教えてる3つのこと

                                                                    そろそろ、ブログ相談を受けていて相談されることが似通ってきたから、その傾向を書くわ。 それでも相談したい人は次のリンクに書いてある条件を参照した上で、ツイッターか、Facebookか、お問い合わせフォームから声かけてね。 参照:【求む】ブログ教えるからメシおごって!! 前提:男性の相談者は文章か思考がダメで、女性の相談者はツールを使いこなせてない男性の相談者と女性の相談者の違いは初期ステータスの違いにある。 男性の相談者はツールの使い方を聞きにこない。 ただ、ツールを使って何をすればいいかわかってないため、一緒に運営方針を作ったり、コンテンツの作り方を見直したりすることが多い。 基礎になる運営方針と、してほしいことさえ教えればあとは勝手にやってくれるため、最初がすげー大変な代わりに、途中からは「定期診断」程度のケアでいいため、すごく楽。(早いと1回教えただけでバズり始めたり、お仕事をつかむ

                                                                      ブログ相談に来た人に、はじめに教えてる3つのこと
                                                                    • 生きるのに疲れている人は周りの人間を『階層化』してみたらどうかな?とりあえず、僕はやってみたので公開! - A1理論はミニマリスト

                                                                      今、はてなブロガー達の間で「パンくずリスト」等のブログの『階層化』がブームです。 『階層化』すると、すぐにどの記事がどこにあるかスッキリ理解できますからね。 記事のカテゴライズ。僕もそろそろやらないと。。。 で、ふと、 人生自体も『階層化』したほうがスッキリ理解できるんじゃないかな? と思いました。 生きるのに疲れている人は人間関係がごちゃごちゃしていて『階層化』できてなくて悩んでるケースも多いんじゃないかな、と思った。 自分にとって、『階層』が高い人の言葉や行動は重視・参考にし、『階層』の低い人の言葉や行動は「聞いたふり」をしておいて受け流し、タイミングを見計らって断捨離www あくまで『自分』にとっての『階層化』なので世間や周りの人間に合わせる必要もないし、見せる必要もない。『自分』の人生ですからね。 むしろ本来の自分の本能に従って好き勝手『階層化』してしまったほうが、世間や周りの人と

                                                                        生きるのに疲れている人は周りの人間を『階層化』してみたらどうかな?とりあえず、僕はやってみたので公開! - A1理論はミニマリスト
                                                                      • 部分適用をカリー化と呼ばないで - kmizuの日記

                                                                        カリー化と部分適用の違いについては、過去のエントリ カリー化 != 部分適用 で既に述べており、決着もついているので改めて書きません。 カリー化 != 部分適用のエントリを書いたのは2009年12月です。もう3年以上前の話になります。ですが、JavaScript界隈などをみると、未だにカリー化と部分適用の違いについての誤解は残っているようです。一方で、静的型付き言語界隈でそのような誤解をほとんどみかけません。カリー化が関数の「型」を変換する操作(関数)であるために、動的型付き言語にのみ慣れ親しんでいると、両者の違いがわかりにくいのかもしれません。 ある技術用語が指すものを誤解する事自体は仕方ないことですし、責めるものではありません。また、用語が指すものは時代を経ると変わっていくものだという主張もあるでしょう。ただ、カリー化という用語の定義は明確に定義されており、数十年もの歴史があります。こ

                                                                          部分適用をカリー化と呼ばないで - kmizuの日記
                                                                        • 【20代の不格好経験】2度起業するも「易きに流れ」て挫折。3度目で、ようやく“やりたいこと”に巡り合えた~ピクスタ代表取締役 古俣大介さん - リクナビNEXTジャーナル

                                                                          【20代の不格好経験】2度起業するも「易きに流れ」て挫折。3度目で、ようやく“やりたいこと”に巡り合えた~ピクスタ代表取締役 古俣大介さん 今、ビジネスシーンで輝いている20代、30代のリーダーたち。そんな彼らにも、大きな失敗をして苦しんだり、壁にぶつかってもがいた経験があり、それらを乗り越えたからこそ、今のキャリアがあるのです。この連載記事は、そんな「失敗談」をリレー形式でご紹介。どんな失敗経験が、どのような糧になったのか、インタビューします。 リレー第11回:ピクスタ株式会社代表取締役 古俣大介さん (八面六臂株式会社代表取締役 松田雅也さんよりご紹介) (プロフィール) 1976年生まれ。多摩大学在学中にインターネットの可能性を感じ、「ネットを使ったビジネスで起業する」と決意、まずはコーヒー豆のEC販売をスタート。大学4年生の時に株式会社ガイアックスにインターン入社し、後に正社員にな

                                                                            【20代の不格好経験】2度起業するも「易きに流れ」て挫折。3度目で、ようやく“やりたいこと”に巡り合えた~ピクスタ代表取締役 古俣大介さん - リクナビNEXTジャーナル
                                                                          • マンホールに遺跡を見る 〜慶応石川研展示会「庭仕事」〜

                                                                            この季節、各大学で卒業制作の展示会が行われている。 学生のみんなが半年くらいかけて作った作品はたいていどれも素晴らしく、毎年いろんな大学の展示会を回るのが楽しみだ。 ぼくが(今のところ)必ず行っている展示会の一つ、慶應大学の石川初研究室の展示会に今年も行ってきたので紹介したいと思います。 まずは会場と石川教授の紹介から 今年の会場は、東京の渋谷駅近くにあるギャラリー・ルデコというところ。 むこうには駅前に建設中のビルが見えてる なかはこんなふう 右側で笑ってるのが慶應大学の石川教授だ。 「教授」と書いたが、ぼくにとっては当サイトの大山顕さんと一緒に地上絵を描いたり地図イベントをやったりする面白い人、という印象がいまだに強い。(ついでにいうと大山さんも大学の先生に向いていると思う。) 今年の展示会は「庭仕事」というタイトルだ。年間を通して学生が取り組んだ課題や、卒業制作、論文などが展示されて

                                                                              マンホールに遺跡を見る 〜慶応石川研展示会「庭仕事」〜
                                                                            • ホメオパシー - アンサイクロペディア

                                                                              概要[編集] ホメオパシーは、水のもつ波動エネルギーによる心身の救済を中心教義とし、18世紀のドイツ人医師サミュエル・ハーネマンを開祖とする宗教である。ただし、宗教というフレーズを使うことによる一般人のドン引きを防止する観点からだいたい医療を標榜する場合が多い。また、水の超自然的な性質に帰依する教義に着目して、特に日本においてはお水教の一宗派とされることがある。 歴史[編集] 黎明期[編集] 医師であったハーネマンが嫌味な患者を嬲り殺しにしようとちびちびと毒を与えたところ、意外にも回復してしまったという苦い経験に端を発する。ハーネマンは患者がピンピンしていたことに落胆したが、「逆に治療に使えね?」と持ち前のポジティブ・シンキングで発想の転換を行った。 近代[編集] 科学至上主義者や狂信的な懐疑論者、金の亡者となった医者たちによってホメオパシーは弾圧されていた。しかし、おフランスの科学者であ

                                                                              • 米原潜コロンビアを天安沈没の犯人扱いする頭の悪い陰謀論を唱える人達

                                                                                大元は韓国KBSで、それに陰謀論者が飛び付いたというパターンです。この頭の悪い陰謀論によると、韓国コルベット天安を沈めたのは米原潜コロンビアで、コロンビアも沈んでしまってまだハワイに帰還していないそうです。コロンビアが5月3日にハワイに帰って来ているという米軍発表は嘘なんですって。・・・こんなバカな話を信じるとか、頭は大丈夫ですか? 池田香代子ブログ : 米原潜コロンビア未だ帰還せず 韓国軍艦沈没の闇 ・田中宇 ・池田香代子 ・デヴィ夫人 ・河信基 ・田畑光永 ・岩垂弘 妄想陰謀論者ばっかり。特に田中宇の壮大な妄想ストーリーは頭が痛くなります。どうして最大射程3000kmのトマホーク巡航ミサイルを発射するのに韓国沿岸にギリギリまで接近しないといけないの? 太平洋から撃っても北朝鮮にまで余裕で届くのに? 大きな原子力潜水艦で座礁する危険を冒して水深30mの潮流も速い海域に乗り込む? 有り得な

                                                                                  米原潜コロンビアを天安沈没の犯人扱いする頭の悪い陰謀論を唱える人達
                                                                                • 個人的に選ぶツイートオブザイヤー2020(1〜3月) - 光景ワレズANNEX

                                                                                  未来は誰も予測できない、ってことだけは確実に言えるということがイヤになるほどわかった年ですね。占い師も預言者も宗教家も経済アナリストもしょせんエンタメ程度に捉えておきましょう。 というわけで例によっての個人的なお気に入りツイートをまとめて貼る記事です。数が多すぎるので前後半に分けています。ツイートはこの記事の作成時点で消されたり鍵アカウントになられた方は対象外になります。あとこのまとめをもう数年続けていますが、反響らしい反響も特にないながら続ける理由は自分のためだからです。 ※重すぎたようなので半年分を3ヶ月分に分割することにしました。 てか2019年の次に2020年が来てるし、2019年の前はたしか2018年だったと思うから、順番に何かしらの規則性がありそうだな。 — 居留守 (@kaso_ku_) 2020年1月1日 浜崎あゆみの年越しそば、どんどん高くなっていくな pic.twitt

                                                                                    個人的に選ぶツイートオブザイヤー2020(1〜3月) - 光景ワレズANNEX