並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

書き換え寿命の検索結果1 - 40 件 / 79件

  • SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?

    2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過

      SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
    • Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 - GIGAZINE

      ハードディスクに比べて数倍の読み書き速度を持ち、体感できるレベルでの速度アップが期待できるソリッドステートドライブ(SSD)は、容量単価の下落にともなってあっという間にPCストレージの主役に躍り出ました。しかし、SSDには書き込み回数に上限があるため「寿命」という点で大きな欠点を抱えていると言われており、導入をためらいがちな人も多いとされています。そんな誰もが気になるSSDの寿命について、IntelやSamsungなどのSSDを使った長期間の書き込み耐久テストの結果が公表されています。 The SSD Endurance Experiment: Casualties on the way to a petabyte - The Tech Report http://techreport.com/review/26523/the-ssd-endurance-experiment-casual

        Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 - GIGAZINE
      • 2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは?

        By Yutaka Tsutano ニュースメディアのZDNetが「What we learned about SSDs in 2015」と題して、2015年に起きたSSDに関する知っておくべきことをまとめています。 What we learned about SSDs in 2015 | ZDNet http://www.zdnet.com/article/what-we-learned-about-ssds-in-2015/ ◆パフォーマンス Facebookとカーネギーメロン大学の研究者がSSDの信頼性とパフォーマンスの両面を調査し、SSDが高温になるとパフォーマンスが低下することが明らかになりました。また、ログの構造化が利用されたSSDはデータベースやアプリにとって最適な選択からは一歩劣る、とする研究結果がサンディスクから発表されました。現在ではほとんどのSSDがこれに当てはまる模

          2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは?
        • MySQLの新しいInnoDB ページI/O圧縮機能について解析してみた

          InnoDBにはデータの圧縮機能がありますが、パフォーマンスが低いことからあまり使われていません。ただ今年の Percona Live で Oracle MySQL, MariaDB, そして Percona Server が新しい InnoDB Compression を出してきました。これはFusion-ioの R&D チームがフラッシュストレージ向けの MySQL 高速化の一環で開発したパッチが元になっています。ちなみに私は Fusion-io の社員ですのでこの発表をワクテカして待っていたのですが、折角コードが一般にリリースされたので、ソースコードを眺めて動作を調べることにしました。 参考にしたのは MySQL Server Snapshots (labs.mysql.com) にあるMySQL with InnoDB PageIO Compression のソースコード、およびM

          • Trim命令の功罪

            SSDの性能低下とその理由SSDの速度は非常に魅力的で、その速さを一度体験してしまうとハードディスク(HDD)にはなかなか戻れません。SSDの高速性の大きな理由として、機械的な待ち時間が存在しないことが大きな要因を占めています。ハードディスクはいったん読み書きが始まればそこそこ高速なデバイスですが、目的のトラックまでヘッドを移動させる「シーク時間」と、そのトラック上で目的のセクターが来るまで待つ「回転待ち」時間に数十ミリ秒~百数十ミリ単位の時間を要するため、実質的なデータ転送時間以外のオーバーヘッドが大きく、これがSSDとハードディスクの速度の体感差を決めていると言っても過言ではありません。 その高速なSSDですが、実際にはいくつか弱点があることはこれまでの記事でも述べてきました。そのほとんどは記録媒体であるフラッシュメモリの仕様による制限で、「書き換え寿命」が存在すること、そして「書き換

              Trim命令の功罪
            • [D] MacBook Pro 17inch SSD化計画

              ジャジャーン。コレはなんでしょう?って、SSDです。 SSDによる高速化には、前々からかなり興味があったのですが、以前、Gotoさんとお話したときに、現状のSSDの信頼性について、書き換え寿命はHDDと比べても桁違いに短いことなどを教えていただき、若干躊躇してました。 とはいえ、考えてみれば、TimeMachineも、そこそこまともに動くようになってきて、それなりの頻度で、バックアップはとってるし、そもそも、昔は、しょっちゅうOSをクリーンインストールしてたりしたので、あまりローカルに環境を作りこまないor作り直しても苦にならない訓練ができてるので、ローカルは、あくまでも、"いつ、ふっとん飛んでもいいぜ"という覚悟の上で、利用するなら、やっぱり、SSDの高速化と発熱の低さは魅力的に思えてました。 また、MacBook Proの特に左下のパームレストの発熱が耐え難くなってきたこともあり、まさ

              • UbuntuのSSDをより高速化させる - ゴミ箱の中のメモ帳

                皆さん、trimしてますか? 現在SSDを使われている方は、HDDからSSDに変更し、その速度の違いからHDDには戻れないという方が多いかと思います。ですが、その快適なSSDにも幾つかの罠があります。 壊れたら直せない 書き換え寿命がある プチフリがある 容量単価が高い HDDに戻れない 致命的な順に私が思うSSDの欠点はこのようなものになります。HDDはシークヘッドが壊れたとしても、制御基板が壊れたとしても、プラッタの一部が壊れたとしても専門の業者はクリーンルームで部品交換を行うことができるようですが、SSDは壊れたら基本的に修理することができません。壊れたら終わりです。HDDなら異音から故障時期を察する能力も得を積めば会得可能ですが、SSDは無音のためこの得を積むことができません。 SSDは可動部品が無いためHDDに比べると故障確率は少ないのですが、HDDに比べると書き換え寿命があり、

                  UbuntuのSSDをより高速化させる - ゴミ箱の中のメモ帳
                • SSDの耐久実験で書き込み150万GBの壁を越えた機種はどれか?

                  Intel・Corsair・Samsungなどの主要なSSDの耐久比較実験を継続中のThe Tech Reportが、最新の実験結果を公表しました。その結果、1.5PB(ペタバイト)というとてつもない量のデータ書き換えを実現したモデルがあることが判明しています。 The SSD Endurance Experiment: Only two remain after 1.5PB - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27062/the-ssd-endurance-experiment-2nd-only-two-remain-after-1-5pb The Tech Reportは市場で人気のある主要なSSDとしてIntel「335 240GB」、Corsair「Neutron GTX 240GB」、Samsung「84

                    SSDの耐久実験で書き込み150万GBの壁を越えた機種はどれか?
                  • [注意喚起]AliexpressからKingSpecのSSDの購入は止めた方が良い - AZオーディオレビュー

                    お断り: この記事の内容は私の実体験であり 日本の代理店が販売しているKingSpec SSDに問題があるとは限らない また、AliexpressのKingSpec SSD Storeは正規代理店と自称するが 私はこれを証明する手段もない オーディオ関連の話じゃないけど誰でも遭遇しそうな案件なので話させて頂く 箱にはMLC/TLCと書いてあった 新しく入手したASUS Zenbook UX303LAはハーフサイズのmSATA SSDをサポートしている 買おうとしてらAmazon.co.jpの方が容量が小さかったり値段もたかったので AliexpressからKingSpec half-size mSATA 256GB SSDを購入した 値段も256GBにしては普通の値段だし(日本の方が高いだけ) KingSpecの評判は普通だが悪さをする怪しいメーカーじゃないから買った 一応正規代理店を意識

                      [注意喚起]AliexpressからKingSpecのSSDの購入は止めた方が良い - AZオーディオレビュー
                    • 日本HDD協会2008年4月セミナーレポート ~HDD対SSD、その行方を議論

                      4月18日午後 開催 会場:発明会館ホール(東京都港区) ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は4月18日に、「競合と併存:HDDvsフラッシュメモリ」と題するセミナーを開催した。同協会は四半期ごとに「クォータリーセミナー」と称するセミナーを主催している。その一環である。 デジタルカメラ用メモリカードや携帯電話機用メモリカード、PC用USBメモリなど、NANDフラッシュメモリを使った外部記憶装置の市場が急速に拡大している。最近ではノートPCでHDDの替わりに、NANDフラッシュメモリで構成した外部記憶装置「SSD(Solid State Drive)」を搭載する機種が増え始めた。NANDフラッシュメモリに対する関心は高い。記憶容量の拡大と容量当たりのコスト低減を続けているからだ。セミナー会場は300名を収容

                      • SSDの耐久性とプチフリーズと断片化。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

                        先の記事で、断片化とSSDの話が出ましたので、ついでに書いておきます。 SSDの耐久テストをしてくれた人がいます。 2009年02月21日 SSD耐久テスト経過報告 その3 ~Mtron MSD-SATA3035032(32GB,3.5インチ)~ :AKIBA PC Hotline! Junk Blog. こちらは、以下の記事の続編として書かれたもの。 2008年01月20日 SSDの寿命は本当に短いのか :AKIBA PC Hotline! Junk Blog. 2008年04月06日 SSD耐久テスト途中経過報告 その1 :AKIBA PC Hotline! Junk Blog. 2008年10月19日 MTRON専用SSDの寿命診断ソフトを試してみた SSD耐久テスト経過報告 その2 :AKIBA PC Hotline! Junk Blog. 普通に業務のメインPCとして写真の保存や

                        • 24〜25nmプロセス世代でもSSDは安くならない!? 2011年春のSSD最新動向と課題,その対策をまとめてみる

                          24〜25nmプロセス世代でもSSDは安くならない!? 2011年春のSSD最新動向と課題,その対策をまとめてみる ライター:本間 文 24〜25nmプロセス世代のNAND型フラッシュメモリを採用するSSDは,SSDの低価格化を加速する起爆剤として期待されていたわけだが,これがいよいよ市場に登場し始める。 24nmプロセスを採用した東芝製NANDフラッシュのシリコンウェハ しかし実際のところ,SSDの価格は,NAND型フラッシュメモリが24〜25nmプロセスへ移行しても,思ったほど低価格化しそうにない。これは,NAND型フラッシュメモリの宿命ともいえる,データ書き換え寿命の問題が横たわっているためだ。そこで,主要NAND型フラッシュメモリベンダーやSSDベンダーは,この課題を乗り越えてSSDのメインストリーム化を果たそうと積極的な取り組みを行っている。 今回は,そんな各SSDベンダーの動向

                            24〜25nmプロセス世代でもSSDは安くならない!? 2011年春のSSD最新動向と課題,その対策をまとめてみる
                          • インテルか、東芝か――次世代の最新SSDを徹底検証

                            東芝製SSDを搭載するアイ・オー・データ機器の「SSDN-STB」シリーズは、秋葉原のパーツショップでも入手が困難なほど人気が高い SSDは駆動部分がなく、シークタイムが存在しないためにランダムリード/ライトに優れ、静音(無音)かつ高い耐衝撃性を誇るなど、HDDに比べて多くのメリットを持つ。ただしその一方で、これまでSSDはバイト単価が高い、“プチフリ”と呼ばれるディスク停止状態になる、書き換え寿命が短いといった欠点もあった。 しかし、現在では比較的安価なMLCタイプのSSDでも高速化が図られ、プチフリも特定チップを除けばほぼ解消している。さらに多くのメーカーが参入したことによる高速化、低価格化、大容量化も進み、普及に弾みをつけた。そしてWindows 7の登場により、SSDはOSから単なる「高速なHDD」ではなく「SSD」として認識されるようになった。 高品質なSSDといえばまず思い浮か

                              インテルか、東芝か――次世代の最新SSDを徹底検証
                            • こんなにあった! Xperia arcをroot化してから入れた18の便利アプリ

                              遅ればせながら、やみもarcさんのroot奪取をやりました。 Windowsで言うと、「レジストリいじりに手を出しました」というかんじ。 root化したら シャッター音消したり 再起動メニューつけたり フォント入れ替えたり デザインいじってトグル付けたり いろいろ遊べてたのしい! 特に、 rooted前提のアプリ、 通常アプリの範囲でできることを軽々逸脱してきます。 とてもワクワクするこの感じ、これはまさに いけないイタズラに手を出してる気分……! 今回はそんなrootedアプリを紹介してみたいと思います。 おやくそく 本記事はroot奪取を推奨するものではありません 端末の保証が無くなります(たぶん) 高価なスマホを一瞬でゴミに変える可能性があります 試してみて起動しなくなってもドコモショップに持ち込んじゃダメですよ バックアップは取ってね 【まずはじめに】 たまにおすすめされてるけど

                                こんなにあった! Xperia arcをroot化してから入れた18の便利アプリ
                              • 消費電力93%減・書き込み速度11倍になるSSD+ReRAMのハイブリッドSSD技術が登場

                                By IntelFreePress 抵抗変化型メモリ(ReRAM)とフラッシュメモリを組み合わせることで性能や寿命を飛躍的に高めたハイブリッドSSDアーキテクチャが、中央大学理工学部の竹内健教授によって開発されました。消費電力が93%削減されるため、このハイブリッドSSDをスマートフォンに搭載すれば大幅にバッテリー稼働時間を延ばすことが可能になります。また、データセンターではSSD交換頻度が減らせるのでコスト削減も期待できます。 なお、トップ画像はあくまでイメージであり、これが実物というわけではありません。 中央大学 | 広報・広聴活動 | プレスリリース一覧 | 性能を11倍化、電力を93%削減、寿命を7倍化する、ReRAMとフラッシュメモリのハイブリッドSSD VLSIシンポジウムで発表するSSDを日経Tech-Onに報道して頂きました「性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッド

                                  消費電力93%減・書き込み速度11倍になるSSD+ReRAMのハイブリッドSSD技術が登場
                                • SSDとは - IT用語辞典

                                  概要 SSD(Solid State Drive)とは、外部記憶装置(ストレージ)の一つで、記憶媒体にフラッシュメモリを用いる固定型の装置。ハードディスクドライブ(HDD)と同じようにコンピュータに接続し、プログラムやデータの永続的な保存に用いる。 ハードディスクなどの磁気ディスク装置は磁気的に、DVDなどの光学ディスク装置は光学的に信号の読み書きを行うが、SSDは半導体素子に電気的にデータの記録、読み出しを行うため、極めて高速に読み書きすることができる。 また、高速で回転する円盤(ディスク)やモーター、盤上を移動する読み書き装置(ヘッド)といった機械部品がないため、消費電力が少なく、耐衝撃性に優れ、振動や駆動音もなく、装置の形状を小型、薄型、軽量にすることができる。 ただし、フラッシュメモリは書き込みを行うごとに素子が劣化するため、同じ容量なら磁気ディスクより書き換え寿命が短い。この欠点

                                    SSDとは - IT用語辞典
                                  • 寿命:フラッシュメモリ - Wikipedia

                                    USBメモリの内部。基板上の最も大きなチップ(黒い大きな四角形の部品)がフラッシュメモリである。その隣の2番目に大きなチップはマイクロコントローラーである。 フラッシュメモリ(英: Flash Memory)は、浮遊ゲートMOSFETと呼ばれる半導体素子を利用し、浮遊ゲートに電子を蓄えることによってデータ記録を行う不揮発性メモリである。東芝の舛岡富士雄が発明した[1][2]。データを消去する際に、ビット単位ではなくブロック単位でまとめて消去する方式を採ることにより、構造が簡素化し、価格が低下したため、不揮発性半導体メモリが爆発的に普及するきっかけとなった。消去を「ぱっと一括して」行う特徴から、写真のフラッシュをイメージしてフラッシュメモリと命名された[3]。 概要[編集] フラッシュEEPROMやフラッシュROMとも呼ばれている。各ビットの記憶セルの基本的な構造としてはある種のEEPROM

                                      寿命:フラッシュメモリ - Wikipedia
                                    • キングジム「ブギーボード」で紙にさよなら! 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

                                      1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [購読時間:1分] 情報メディアとしての紙には大きく2つの用途があると思う。一つは「残したいものを記録する媒体」、もう一つは「メモ/はしり書き」だ。メモは用が済んだらゴミ箱行き。しかし、情報はその中でくしゃくしゃに丸まって残り続ける。消去したいメモは、サス

                                        キングジム「ブギーボード」で紙にさよなら! 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
                                      • PS4でゲームはどう変わるのか。SCE Worldwide Studiosの吉田修平氏インタビュー

                                        PS4でゲームはどう変わるのか。SCE Worldwide Studiosの吉田修平氏インタビュー 編集部:noguchi 編集部:荒井陽介 「PlayStation 4」の発表から一夜明けた米国時間2013年2月21日に,Sony Computer Entertainment Worldwide Studiosのプレジデントである吉田修平氏へのメディア合同インタビューが行われた(といっても,質問をしていたのは4Gamerばかりだったが)。 吉田氏はハードとソフト両面の質問に答えてくれたが,ときおり,実に思わせぶりな回答を返すことがあった。吉田氏の真意を探りたいという人は,じっくりと読み込んでほしい。 Sony Computer Entertainment Worldwide Studios プレジデント 吉田修平氏 PlayStation 4の正式リリース到着,ハードウェアスペックも公開

                                          PS4でゲームはどう変わるのか。SCE Worldwide Studiosの吉田修平氏インタビュー
                                        • 細字万年筆にこだわる

                                          インク壺「ONIGAMA 宙<そら> by オバタ硝子工房」を購入しました。 とても綺麗なインク壺で、しかも使い勝手もとても良く、いい買い物でした。眺めていて飽きないデザインのインク壺ですので、万年筆を使うのが楽しくなります。購入以来、ずっとこのインク壺にインクを入れて、万年筆を使っています。吸入式やプランジャー式の万年筆でも問題なくインクが吸えて、快適に使えています。 →Pent〈ペント〉 インク壺byオバタ硝子工房「ONIGAMA」 宙 <そら> (ペンハウス) ■インクウェル 私は長らく、ヴィスコンティの透明のインクウェルを使ってきました。ただこのインク壺は、フタを開けた状態で固定されないという欠点がありました。ですのでインクを吸入する際はフタを手やペンで押さえて使っていて、少し不便だと感じていました。また、洗浄する際に落としてしまい、底の一部が欠けてしまったという問題も生じていまし

                                            細字万年筆にこだわる
                                          • 写真データ保存方法:SDカードにデータを入れっぱなしで保存してる!とか言ってませんか?

                                            写真データ保存方法:SDカードにデータを入れっぱなしで保存してる!とか言ってませんか? 2014 4/28 デジタルカメラで撮った画像はどうやって保存していますか?USBメモリやSDカードなどに保存してあるから大丈夫という方もいますよね。しかし…SDカードなどのフラッシュメモリには寿命があるのをご存じでしょうか? フラッシュメモリの寿命 フラッシュメモリの記憶素子は、動作原理上絶縁体となる酸化膜が貫通する電子によって劣化するため消去・書き込み可能回数が限られており、記憶素子単体の書き換え寿命は短命なものでは数百回が限界、長くても数万回程度である 保持期間 前述の寿命に達していなくても、書き込まれたデータの保持期間は有限である。これは、フローティングゲートに充電した電子によって情報を記憶すると いう構造によるもので、メーカーの公称値では、書き換えによって劣化していない状態で10年から数十年と

                                              写真データ保存方法:SDカードにデータを入れっぱなしで保存してる!とか言ってませんか?
                                            • 【MemCon 2008レポート】SanDisk、SSDの寿命を定義する共通指標を提唱

                                              会期:7月21~24日(現地時間) 会場:米国カリフォルニア州サンタクララ Hyatt Regency Santa Clara フラッシュメモリ応用製品の大手ベンダーであるSanDiskは、NANDフラッシュメモリを利用した外部記憶装置「SSD(Solid State Drive)」の寿命を定義する共通指標を考案し、半導体メモリに関する講演会「MemCon 2008」で公表した。 SSDに関する動きが最近は活発だ。ノートPCのハイエンド機に相次いで搭載されたり、フラッシュメモリベンダーやPC周辺機器ベンダーによるSSDの新製品発表が続出したりしている。台湾ASUSTeK Computerが日本国内で7月12日に発売したネットブック「Eee PC 901」のSSD搭載機が、家電量販店では予約入荷待ち(筆者が店頭を訪れた7月20日時点では2週間待ちとのこと)となるなど、ユーザーの期待は高い。

                                              • 東芝、256ギガビットの超大容量フラッシュメモリー開発 世界初の3次元48層プロセスで

                                                東芝は4日、記憶容量を256ギガビットへと超大容量化した48層のメモリー半導体「3次元フラッシュメモリー」を世界で初めて開発した、と発表した。9月からサンプル出荷を始め、来年から量産出荷する。 現行製品よりも書き込み速度や書き換え寿命が向上。メモリーカード、スマートフォンなどの小型機器からデータセンター用サーバーのシリコンディスクまで幅広い用途に供給する。 三重県の四日市工場第5製造棟で製造を初め、2016年前半に完成予定の新第2製造棟でも製造する予定。 メモリー素子を垂直に積載する3次元メモリーは従来の製造方法よりも記憶容量が大幅に増え、次世代の半導体とされる。情報端末向けに開発競争は激しくなっており、需要も伸びる見通しだ。

                                                  東芝、256ギガビットの超大容量フラッシュメモリー開発 世界初の3次元48層プロセスで
                                                • CHKDSKを何度も繰り返すと、HDD/SSDが回復する場合が・・・あるみたい

                                                  更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2016.03.29:サイト「パソコントラブルと自己解決」>「PCと解」移転。URL修正 2014.06.25追記: ・リペアツールの紹介 ・その後似たような状況で大失敗をやらかした例などを追記 ・このページの情報は「たまたま上手く行った事例」である事を強調 2013.07.06: 初出 先日公開した内容の一部まとめなおしです。 最初に注意 通常、HDD/SSDにバッドセクタが発生した場合はリペアツールを利用します。 有用ツール ・HDD(seagate製)の場合・・・・ SeaTools (使い方解説ページ1 2) ・HDD(その他のメーカー)・・・ HDAT2 (使い方解説ページ) ・SSD(Intel製の場合)・・・・・・・ intel ssd toolboxの[診断用完全スキャン]で可能か?(未検証) ・SSD(その他のメーカー)・・・・ 今の所有用

                                                    CHKDSKを何度も繰り返すと、HDD/SSDが回復する場合が・・・あるみたい
                                                  • それは世間によくある誤解。SSDのプチフリーズ・デフラグ編。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

                                                    この日は町内会の総会があり、仕事は入れられませんでした。 町内会の役員って、ボランティアで面倒なだけで、何の権限もありませんけど、自分自身の住んでいる町を良くしようと思えば、積極的に関わっていくべきものなんですよね。 まぁいろいろ面倒なのは確かなんですけど…。 皆さんも、役員として関わるところまでいかなくても、協力はして差し上げてくださいね。 ゴミ出し場なんかの面倒を見るのも、基本的には自治会活動なんですから…。 それはさておき。 このブログでも、ちょっと前にかなりのアクセス数を稼いだ 2009年3月13日 (金) 結論:SSDだからこそデフラグは要ります。でも条件付。 この記事。 はてなブックマークやらリンクによる言及などで散々コメントされたのは、 SSDって半導体素子だからデフラグなんかしてもしなくても関係ないこれはMLCだから SLCは関係ないJMICRONのコントローラーだからそれ

                                                    • 秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ持ち出しキット

                                                      秀丸エディタ持ち出しキットは、秀丸エディタのプログラムをUSBメモリや外付けハードディスク上にインストールし、秀丸エディタをインストールしてない、よそ様のパソコン上でも動作できるようにするキットです。 このキットを作って作成された持ち出し用の秀丸エディタは、いわゆる「レジストリ」やパソコン内蔵のハードディスクを書き換えることなく動作します。 秀丸エディタを持ち出す目的以外にも、例えば複数のWindows上で秀丸エディタを共通の設定で使うような目的で使うことも出来ます。 ソフトウェアの種類 秀丸エディタ持ち出しキットはフリーソフトウェアです。ただし、秀丸エディタ自体はシェアウェアです。 持ち出しに必要な条件 持ち出し用の秀丸エディタを作成するには、何らかの外付け記憶装置(USBメモリや外付けハードディスクなど)が必要です。 対応する秀丸エディタのバージョン 秀丸エディタのVersion 7.

                                                      • SSDの耐久性や延命、寿命を気にする必要が有るか? - BTOパソコン.jp

                                                        結論から行くと多くの人は「無い」。 多くとは、1日数百GB書き込んでしまう訳の判らない用途の人を除き、私を含めSSD寿命など気にしなくて良いPCユーザが大半。理由の前にどのようにSSDとHDDを使い分けるかから参りましょう。 ゲストブックにてネタ振り有り難う御座います。 SSDとHDDの使い分けの例(初心者用)BTOパソコンなど完成品で購入する際、SSD搭載PCをカスタマイズするなら、私ならこうするはずという例。 SSD:256GB・・・Windowsやプログラム含む全データHDD:1TB・・・SSDデータのバックアップ用HDDは500GBでも良いけれど割高になるはずで、1TBとの価格差が少ないので2014年9月の時点なら上のようになるかと。128GB+2TBとかでも良いけれど。 基本的にSSDを普通のCドライブ1本として従来通りに使用し、その中からバックアップするデータのみをHDDへ同期

                                                          SSDの耐久性や延命、寿命を気にする必要が有るか? - BTOパソコン.jp
                                                        • 【VLSI】性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発

                                                          中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 教授の竹内健氏らの研究グループは、高速な書き換えが可能なReRAM(抵抗変化型メモリ)と大容量のNANDフラッシュ・メモリを組み合わせたハイブリッド構造のSSDアーキテクチャを開発した。NANDフラッシュ・メモリのみを用いた従来のSSDに比べて、書き込み性能を11倍、消費電力を93%減、書き換え寿命を6.9倍にできるという。2012年6月13~15日に米国ハワイで開催される「2012 Symposium on VLSI Circuits」で発表する[講演番号:C-16.3]。

                                                            【VLSI】性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発
                                                          • 【SDカードの種類と寿命】認識しない、データが消える原因は? 耐久性と価格の違いを専門家が解説

                                                            SDカードは、軽量コンパクトで大容量が特徴。スマホやカメラの記録媒体として普及したが、SDカードには、唯一といえる弱点がある。それが耐久性だ。大切なデータが消失した、メモリーカードを認識しない、そんな話はよく聞く。それを回避するためには、耐久性の高いSDカード製品を選択したい。SDカードの耐久性を左右する「書き込み方式」について知っておこう。書き込み方式には、SLC、MLC、TLCの3つの方式がある。 耐久性を重視するならSLC方式がいい 結論から先に言ってしまうと、「SLC」という書き込み方式を採用したSDカードが、最も耐久性が高い。 データ保持力を重要視する産業用のSDカードとして、SLC方式の製品が存在する。 産業用、高品質で大容量製品が存在せず、高価だが、安心感という点では選択する価値がある。 SDカードは、長期保存に不向きである SDカードは、一般的に長期保存に不向きとされている

                                                              【SDカードの種類と寿命】認識しない、データが消える原因は? 耐久性と価格の違いを専門家が解説
                                                            • SSDのメリット・デメリット:そろそろSSDが欲しい人の為のちょっとしたまとめページ

                                                              私は現在、SSD欲しい欲しい病にかかっています( ̄▽ ̄;) ・Windows7 RC、超安定してる! 製品版は発売と同時に欲しい! ・Windows7はSSD利用を念頭に設計されている(現状まだとの噂も) ・x86⇒x64はUPG版でもクリーンインストールのみなんだよなぁ。。。 てな感じで、じゃあこれを機会にメインドライブはSSDに移行しようかな。。。。 というのが私の中での流れ。 こんな感じで迷っています ・Windows7、とりあえずCドライブ32GBでもギリギリ運用出来そう (アプリ・データは別ドライブで管理しないと32GBでは無理) ・現在人気の64~80GBあれば、余裕を持って運用できそう ・SSDの32GBモデルは数ヶ月前から安いものだと6~7千円。 ・64~80GBモデルはまだ少し割高感あり。でもスグ安くなりそう。 (現在人気があるのはインテル製80GB SSD。2万5千円位

                                                                SSDのメリット・デメリット:そろそろSSDが欲しい人の為のちょっとしたまとめページ
                                                              • SSDはどのような壊れ方をするか?故障の前兆は? - BTOパソコン.jp

                                                                SSDの故障について。 幸い手持ちのSSDも他人のPCでも周囲で故障したという事例が無くそれはそれで良い事だけれども、実際どのような壊れ方をするか具体的な症状や前兆を知らない点では不安がございます。 検索した約40件中のいくつかを参考に。 条件はあえて個人で書かれたページのみで。 データ復旧業者とか機器販売メーカーの解説は、本当にそんな事が起こるのか?と疑問に感じた嘘くさい脳内事例風な解説があったため。 リンク貼るとアクセス数にビビられるのかサイト丸ごと削除されることが多々あったので個人ブログのリンクは切っておく事に。 区切らず6連発。 Intel製SSDのX25-M(80GB)が壊れた、その前兆と修理までの軌跡 - consbiol のエコ日記 http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20110513/1305288782 約1年半でインテルのX25-Mが終了したそ

                                                                  SSDはどのような壊れ方をするか?故障の前兆は? - BTOパソコン.jp
                                                                • 速い、速すぎる!! サムスンの新型NVMe対応M.2 SSD「960 PRO/EVO」レビュー - 価格.comマガジン

                                                                  韓国サムスン・エレクトロニクスが2016年9月21日に発表した、M.2フォームファクタのハイエンドSSD「960シリーズ」が、ついに国内でも発売開始となった。読み込み性能は最大3,500MB/秒を公称。容量は最大2TBモデルをラインアップし、M.2フォームファクタのSSDとしては現時点でトップクラスの速度と容量を実現している。ここでは、その性能を検証した結果をレポートしよう。 サムスン「960 EVO」「960 PRO」 下位モデル「960 EVO」も上位モデルに迫る転送速度を実現 サムスンから新しく登場したSSD「960シリーズ」は、接続インターフェイスにPCI Express 3.0 x4を採用し、NVM Express(NVMe) 1.2プロトコルを使用したハイエンドSSD。これまでと同様、性能重視のフラッグシップモデルとなる「960 PRO」と、コストパフォーマンス重視の「960

                                                                    速い、速すぎる!! サムスンの新型NVMe対応M.2 SSD「960 PRO/EVO」レビュー - 価格.comマガジン
                                                                  • 最近のSSDなら最適化・設定といったものは必要ないらしい

                                                                    SSDの設定の記事を書いておいて言うのもなんですが、そもそも極々最近発売されたSSDで あればページファイルやブラウザキャッシュを別ドライブ移動するなどの設定は必要ではないとのこと。色々情報をまとめてみました。 契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基本データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 最初にチェックすべきことを4つまとめておきます。 デフラグがスケジュール対象外になっていることを確認ページファイルやブラウザキャッシュ、テンポラリファイルを別ドライブに移動す

                                                                      最近のSSDなら最適化・設定といったものは必要ないらしい
                                                                    • 2008 IRPSレポート【メモリ編】IntelとMicronがマルチレベルNANDフラッシュの不良を解析

                                                                      会期:4月29日~5月1日(技術講演会のみ、現地時間) 会場:米国アリゾナ州Hyatt Regency Phoenix at Civic Plaza 2008 IRPSが5月1日(現地時間)に閉幕した。2008 IRPSレポートも今回をもって最終回となる。最後に、メモリ関連の注目発表をいくつか紹介したい。 IntelとMicron Technologyは共同で、マルチレベルセル(MLC)方式のNANDフラッシュメモリの不良モードを解析し、その結果を報告した(Mielkeほか、講演番号1.3) 1個のメモリセルに2bit以上のデータを記憶するMLC方式では、1bitを記憶するシングルレベルセル(SLC)とは異なる不良モードが生じる。NANDフラッシュメモリではMLC方式が主役になりつつあるので、不良モードの解析は、今後の信頼性向上に大きく役立つ可能性が高い。 IntelとMicronがテスト

                                                                      • いま「Intel SSD 910 Series」がアツイ理由 - Y-Ken Studio

                                                                        エンタープライズ向けPCI-Express x8接続SSD「Intel SSD 910 Series」が2012年7月に発売となりました。 400GBのモデルでも16万円という事もあり、高いイメージがありますが、コストパフォーマンスは相当な物です。 口コミ 設計 上記画像のように、PCIeからSASへ変換し、そこにSAS-SSDが接続されています。SCSIコマンドで通信出来るのは素晴らしいですね。 PCIeからSASへの変換では、圧倒的シェアを誇るRAIDカードでおなじみLSI製のLSI-2008を搭載しています。廉価製品で利用される、PCIe-SATAブリッジではありません。 NANDコントローラにはSAS-SSD製品Hitachi/HGST Ultrastar SSD400M と同じ、デュアルコアチップが搭載されています。 仕様 接続:PCI Express 2.0 x8レーン対応 コ

                                                                          いま「Intel SSD 910 Series」がアツイ理由 - Y-Ken Studio
                                                                        • 「PCM」――近々ブレイク?のメモリ

                                                                          DRAMより省エネでフラッシュメモリより高速な不揮発性メモリ「PCM」(画像は2008年にIntelとSTMicroelectronicsが共同開発した試作品) わたしたちが普段「メモリ」と呼ぶデバイスには、大きく分けて2つの種類があり、それぞれ一長一短の特性を持つ。もっとも広範囲に使用されているDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、アクセス速度などパフォーマンスに優れるが、消費電力が多く電源が切れるとデータが消えてしまう(揮発性)。小型機器に採用例の多いNAND型フラッシュメモリは、電源が切断されてもデータは残る不揮発性で製造コストが低く、データの運搬に適しているが、パフォーマンスの点でDRAMに見劣りする。 そこでいま注目を集めているのが「相変化型メモリ」(Phase Change Memory:PCM)。製造コストの低さはNAND型フラッシュメモリに

                                                                            「PCM」――近々ブレイク?のメモリ
                                                                          • 大解説! IntelとMicronが提唱した次世代メモリ規格「3D Xpoint Technology」

                                                                            大解説! IntelとMicronが提唱した次世代メモリ規格「3D Xpoint Technology」:画期的向上なれど詳細不明(1/2 ページ) 世代交代はゆっくりとした速度で IntelはMicron Technology(以下、Micron)と共同で次世代不揮発性メモリ技術「3D XPoint Technology」(3D クロス・ポイント テクノロジ)を発表した。3D Xpoint Technologyで主要なポイントは以下の3点になる。 NANDフラッシュメモリに比べて、1000倍高速 DRAMと比べて、10倍高い記録密度 NANDフラッシュメモリに比べて、1000倍長い書き換え寿命 この大幅に改善する性能から、Intelは、NANDフラッシュに代わる次世代不揮発性メモリの主力として推していく意向を示している。 この、3D XPoint Technologyは、3Dトランジスタ

                                                                              大解説! IntelとMicronが提唱した次世代メモリ規格「3D Xpoint Technology」
                                                                            • Ubuntu 9.04 の USB メモリ起動 | hiromasa.another :o)

                                                                              Ubuntu には USB・スタートアップディスク作成機能というのがあり、これを使うと手軽に USB 外部記憶に OS をインストールすることができます。 似たようなものに CD に OS を焼き付けて起動する LiveCD というのがありますが、USB スタートアップディスクは記憶可能なデバイスを指定することで、設定や追加アプリケーションのインストール状態も記憶することができるまっことにありがたい機能であります。 ということで、ためしに最新版のUbuntu 9.04 を “USB メモリ”にインストールしてみました。 🙂 PC にささっているのが USB メモリです。 高速タイプ OCZ の 180倍速というやつで、リード 30M くらいでるようです。 昔のハードディスク規格 ATA33 とか 66 と同程度ですね。(普通の USB メモリはリード 3M~5M くらいらしい) USB

                                                                                Ubuntu 9.04 の USB メモリ起動 | hiromasa.another :o)
                                                                              • Raspberry Pi でカーネルにaufsを組み込む | よもやま雑記帳

                                                                                4回目の今回は、Raspberry Piでaufsをカーネルに組み込み、再構築を行います。 1回目:Raspberry Pi でOSのインストールと初期設定を行う 2回目:Raspberry Pi で使用しないデーモンを停止する 3回目:Raspberry Pi でRAMディスクを使う 4回目:Raspberry Pi でカーネルにaufsを組み込む 5回目:Raspberry Pi で消費電流を測定する 6回目:Raspberry Pi でSoftEther VPN 1.0 RC2を試す 7回目:SoftEther VPN 1.0 RC2でtapデバイスを試す 8回目:Raspberry Pi でAsteriskを試す 9回目:Raspberry Pi でfsprotectを試す Raspberry Piでは、HDDの代わりにSDカードにOS(Raspbian)を格納しています。 SDカ

                                                                                • 【ESEC2009】SSDの書き換え寿命を大幅に延長、TDKがコントローラを開発 ― EE Times Japan

                                                                                  【ESEC2009】SSDの書き換え寿命を大幅に延長、TDKがコントローラを開発(2009/05/14) TDKは、書き換え寿命を大幅に延長したSSD(Solid State Drive)の「GBDisk SDG2A」シリーズを開発し、組み込み機器の総合展示会「第12回組込みシステム開発技術展(ESEC2009)」(209年5月13~15日に東京ビッグサイトで開催)に展示した。2.5インチ型で、記憶容量が1G~64Gバイトまでの7品種があり、例えば16Gバイト品では、約62億回の書き換え回数が確保できるという。これは、毎秒20回の書き換え頻度を約10年間続けた回数に相当する。事実上、書き換え回数の制限がなくなる。 TDKが開発したSSD向けコントローラLSI「GBDriver RS2」は、同社独自の「全領域スタティック・ウエアレベリング」と呼ぶ、書き換え回数の均一化アルゴリズムを備える