並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 429件

新着順 人気順

未熟な 英語の検索結果201 - 240 件 / 429件

  • 個人開発アプリを有料プレスリリース(3万円)で宣伝してわかったこと|おとなし

    2021年2月半ばに2本目となる英語学習とクイズゲームを組み合わせたアプリ『英語学習クイズ!アメリカンドリーム』をiOSでリリースしました。 法人名義で出していますが、実態は個人(せいぜいチームレベル)で企画からユーザー獲得の宣伝までなんでもやらないといけない状況です。リリース後の1ヶ月ぐらいの間にやってみたことを何回かに分けて書きますが、今回は主に「有料のプレスリリース」を使ってみた感想と結果、その周辺のやり方をまとめてみました。 ▼以下のようなクイズゲームのアプリです! 本当はもっといろいろ書きたかったのですが長くなったのでテーマを絞りました。このシリーズ記事は以下のような似た境遇の人に役立てるように書いたつもりです。 ●個人開発、小規模なチーム開発でアプリ / ゲームをリリースする予定の人 ●カジュアルゲームから中規模なアプリをリリースする予定の人 ●大手のように宣伝にかける潤沢な資

      個人開発アプリを有料プレスリリース(3万円)で宣伝してわかったこと|おとなし
    • 芸術の秋、フルートの音色に誘われて - すきなものだけの簡素な暮らし

      芸術の秋というわけではないですが、最近は音楽の演奏会などに足を運ぶことが多いです。 本格的なプロの演奏ではなく、街の小さな音楽会のような場へ行くことが多いですが、音楽を聴いていると心が癒されるんですよね〜 音楽といえば、ピアノ教室の壁に貼ってある映画のポスターが前々から気になっていて、ついに家族でその映画を観に行ってきました。 ピアノのコンクールの話ということで、子供達にとっても参考になるかなと思い観に行ったのですが、英語での会話のシーンに字幕の漢字が読めない二女はすぐに飽きて眠りこけ、長女もあまり話が掴めなかったようで退屈そうにしていました。 コンクールの舞台に立つ時の緊張感や美しい演奏を感じて欲しかったのですけどね…わが家の子供達にはまだ早かったかな(^^ゞ 映画自体は素晴らしい演奏が随所にあり素敵でした♪ ピアノの発表会やコンクールなどでは子供の演奏を聴くことが多いのですが、先日、シ

        芸術の秋、フルートの音色に誘われて - すきなものだけの簡素な暮らし
      • 新型コロナウイルスで外出自粛の今こそネット副業始めよう!もっとも簡単なネット物販事業の立ち上げ方 - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報

        外出自粛の今こそネット副業始めよう!もっとも簡単なネット物販事業の立ち上げ方 先にまとめ 前書き ネット副業、何をやるか どうやってネット物販を始めるか 何を売る? ネット物販でいくら稼げる ネット物販副業の先は・・・ 最後に 外出自粛の今こそネット副業始めよう!もっとも簡単なネット物販事業の立ち上げ方 先にまとめ 外出自粛で自宅にいるしかない、収入の減少に不安があるならネット副業を 副業と言うからには最低でも月5万円を ネット副業の中でも物販が一番初心者が早くまとまった収入が得られる プラットフォームはやはりメルカリが一番手っ取り早い まずは不用品を処分すれば仕入れゼロ、家も片付く 中国からネットで仕入れれば在宅で仕入れが完了する 将来開業届を出せば本格的に事業として運営して融資受け独立の道も 前書き こんにちは。K-DADです。 2020年4月8日に安倍首相によって新型コロナウイルスの

          新型コロナウイルスで外出自粛の今こそネット副業始めよう!もっとも簡単なネット物販事業の立ち上げ方 - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報
        • AI画像生成ツール「Midjourney」のコツと言語的考察|Matsuri

          Midjourney初心者「自分も他の人が作っているような綺麗な画像を生成したい!」→「え...全然上手くいかない...どうやってるの?」 こういった光景をTwitterや掲示板でよく見る。まだまだ未熟ながら自分が使っている中で気が付いたメソッド・コツを備忘録としてまとめる(※全文無料で読めます/随時加筆) パワーワードを学ぶ「floor plan of Yggdrasil」:ユグドラシルの間取図Midjourneyにはpromptの後にとりあえず入れておけば上手くいきやすい、綺麗になりやすいといういくつかのパワーワードが存在する。おそらくAIが認識しやすく、学習素材も大量にある要素が結果的にパワーワードになっているのだと思う。 いくつか挙げると 【画像の仕上がりを綺麗・リアルにしたい場合】 ・Unreal Engine ・Octane Render ・Realistic,photorea

            AI画像生成ツール「Midjourney」のコツと言語的考察|Matsuri
          • 連合赤軍事件の過ちはどこに? 運動の内部から反省・分析  重信房子さんの新著『はたちの時代』 | 47NEWS

            Published 2023/07/17 11:00 (JST) Updated 2023/07/18 03:13 (JST) 日本赤軍の元幹部・重信房子さんが満期出所して1年になる6月3日、支援者の会に元気な姿を見せ「自由の身になって1年を振り返って」と題して近況報告した。 服役中を含めると10カ所目になるがんの手術を受け、リハビリを兼ねて交流会などに参加しながら市民活動を再開。かつての同志たちとの再会、亡くなった人たちの墓参り、短歌作りや執筆、自らの裁判の膨大な資料の整理をして、多忙な日々を過ごしているそうだ。 今年6月には、明治大在学中の学生運動から赤軍派時代までをつづった『はたちの時代 60年代と私』(太田出版)を世に問うた。 わたしは昨年、重信さんの親友だった遠山美枝子の評伝『私だったかもしれない ある赤軍派女性兵士の25年』を出版した。『はたちの時代』はそれと重なる部分も多いが

              連合赤軍事件の過ちはどこに? 運動の内部から反省・分析  重信房子さんの新著『はたちの時代』 | 47NEWS
            • 「繊細すぎて疲れやすい人」が楽になるノート術。“心の声” を正直に言葉にしてみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              生まれつき、他人や物事に対して非常に敏感な人を「HSP(Highly Sensitive Person)」と言うそうです。とても傷つきやすくて疲れやすい性質なのだとか。 もしもあなたが「自分はHSPかも?」と感じているなら、敏感すぎるゆえの生きづらさを少し改善してくれるノート術を試してみませんか? かなりHSP寄りかもしれない筆者が、挑戦しながら説明します。 HSPを理解する HSPは、心理学者のエレイン・N・アーロン博士によって1996年に考案されました。感覚から得た情報を脳で処理する際の、先天的な個人差を表す「SPS(感覚処理感受性)」が高い人を指すのだとか(日本健康心理学会 第31回記念大会の発表論文「日本人成人における感覚処理感受性と年齢の関連」より)。また、生まれつきストレスを処理する脳の「扁桃体」が活発なので、不安や恐怖を感じ取りやすいそうです。 心理学専門誌のオンライン版「P

                「繊細すぎて疲れやすい人」が楽になるノート術。“心の声” を正直に言葉にしてみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 『独学大全』著者が激賞!「人はなぜ学ぶのか」を教えてくれる最高のマンガ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が20万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏が「著者の知識が圧倒的」、独立研究者の山口周氏も「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。 この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。 ※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら [質問] おすすめのマンガはありますか? ● 『独学大全』とあわせて読んでもらいたい1冊をおすすめします [読書猿の回答] COMICOで連載が完結した藤の

                  『独学大全』著者が激賞!「人はなぜ学ぶのか」を教えてくれる最高のマンガ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 【おすすめ英語学習法】オンライン英会話がおすすめな理由 その①「挫折」こそがスタートライン - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                  こんにちは、カナエルの英語部屋です。今日は「オンライン英会話」についてのお話しです。35歳まで英語力ゼロの筆者もオンライン英会話を利用しました。英語講師となった今でもオンライン英会話はおすすめの学習方法の一つです。 ただし僕のおすすめする理由は他とは大分違うと思います。なぜなら「あなたの英語力上昇」視点のみで考えているからです。「根性」とか「努力」という言葉はオンライン英会話をおすすめする記事ではほとんど見ないと思いますが僕の記事には普通にたくさんあります(笑) それだけに「本気で英語を頑張りたい」方のみに読んでいただければと思います。 1.オンライン英会話は「挫折」できる!! 「甘い考え」を一掃できる!! 「挫折」こそが本当のスタート!! 2.オンライン英会話は「身軽」 「挫折」したときに気を使わないでいい 数か月だけなら費用も少なくて済む 「挫折」を克服できたあと復帰しやすい 1.オン

                    【おすすめ英語学習法】オンライン英会話がおすすめな理由 その①「挫折」こそがスタートライン - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                  • ゲームで英語の勉強:Fire Emblem Three Houses(Switch) - ドミナゴのブログ

                    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Steam、Xbox Game Pass などのゲームを通じて英語の勉強をしています。 今回は、Nintendo Switch で遊べるシミュレーションゲーム、Fire Emblem Three Houses(ファイアーエムブレム風花雪月)を遊んでみましたので、ご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) Fire Emblem Three Houses 実際にプレイしてみた感想 英語の教材としては Fire Emblem Three Houses Fire Emblem Three Houses(ファイアーエムブレム風花雪月) は、2019年7月に任天堂からNi

                      ゲームで英語の勉強:Fire Emblem Three Houses(Switch) - ドミナゴのブログ
                    • メンデルの法則をめぐる論争について (1) - メンデルはデータを捏造したのか?フィッシャーによる2つの指摘 - もうカツ丼はいいよな

                      関連記事一覧 メンデルの法則をめぐる論争について (1) - フィッシャーによる2つの指摘 < イマココ メンデルの法則をめぐる論争について (2) - 「1:1.7問題」は解決できる メンデルの法則をめぐる論争について (3) - 「データができすぎている」は解決できない メンデルの法則をめぐる論争について (4) - 連鎖および近年のメンデルに対する評価 「メンデルのデータには捏造があるのではないか」という説は統計学の読み物や教科書にしばしば登場する。多くの場合、これはR. A. フィッシャーによる指摘として紹介される。例として『背信の科学者たち』の一節を次に引用する。 しかしながら、メンデルのデータが極めて正確であったため、一九三六年、高名な統計学者であるロナルド・A・フィッシャーは、メンデルの方法を綿密に検討することにした。その結果はあまりにもうまくできすぎていた。フィッシャーは、

                        メンデルの法則をめぐる論争について (1) - メンデルはデータを捏造したのか?フィッシャーによる2つの指摘 - もうカツ丼はいいよな
                      • 『神が人間の鳴き声を決定している』

                        セミの一生は、セミよりも「遥か上」の存在である第3者が介入して決定されている。 3~12年間も土の中で幼虫として過ごして、サナギからかえって成虫となったら、木に止まって鳴き続けて、短くて1週間、長くて1ヶ月くらいで死んでしまう。 そんな生き方を強制的に課せられていて、なんだか、かえって、自分を生き辛くしているだけに見えるけど、服(体)を脱ぐまでは、決してその束縛から逃れられない。 その服は、セミが自力で作り上げた服ではなく、神が作り上げた服だからこそ、セミから見て最適な服とはなっておらず、神から見て最適な服となっているのです。 もちろん、見た目も、デザイナーである神がデザインしたフォルムとなっている。 自力で作り上げた服ではないから、セミは、着こなしたり、自分好みのデザインに変更したりすることが出来ていないのです。 全ては神による創作であり、そして、地球上の生き物の中では断トツで神に近い存

                          『神が人間の鳴き声を決定している』
                        • 日本最高峰のジャズギタリスト渡辺香津美の超絶フィンガリングの秘密  - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                          日本のジャズシーンでもギタリストの中で名実ともに最高の弾き手である、渡辺香津美のアルバム中、最高傑作と筆者が思う「TO CHI KA」は1980年に発表された。この名盤は、ジャズのフュージョンムーブメントの頂点を極めた記念碑的名作だ。 http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/10763 渡辺香津美のギターは常に素晴らしいが、とりわけこのアルバムでのプレイは瞠目すべきクオリティであり、個人的には彼の最高傑作だと位置付けている。 また、プロデュースも兼任していたマイク・マイニエリのヴィブラフォンや若き日のマーカス・ミラー、オマー・ハキムという強者たちがサポートする演奏自体も、最高水準であり、極めて良質な進行形ジャズと言っていいだろう。 Sponsored Link Advertising 「液体のように滑らかな指」それが世界のKazumi Watanabe アルバム

                            日本最高峰のジャズギタリスト渡辺香津美の超絶フィンガリングの秘密  - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                          • 過去の教授のひとりごと

                            日本は現在、およそ0.2%(50÷26,000)の超過死亡です。ピーク時は4月頃だったと思いますが、0.8%の超過死亡でした。その時点でも東日本大震災レベルには至っていません。1%でも深刻な超過とは考えていませんが、コロナによる超過死亡1~5%辺りが緊急宣言の基準ではないかと思います。アメリカはどうかと言うと、今でも毎日1,000人弱の死者が出ています。現時点のコロナによる超過死亡は9.8%にもなります。これでも自粛解除しているのは、新規感染者が減ってきているので、死者も減ってくると予測しているからでしょう。その意味では、死者は感染者から遅れて数字に出てきますので、感染者数を無視してよいわけではありません。 医療のひっ迫度は国民にはよく分かりませんし、感染者や死者のように毎日発表されません。ただし、緊急度の判断にはこれも大切な指標です。行政は毎日把握しておくべきでしょう。医療従事者の稼働率

                            • 裏設定の宝庫『ポケットモンスター図鑑』

                              ポケモンで有名な都市伝説。 あるあさのこと。 ちょうのうりょく しょうねんが ベッドから めざめると ユンゲラーに へんしん していた。 ゲーム「赤・緑」のポケモン図鑑で読める、ユンゲラーというキャラクターの説明文だ。ポケモンの正体が、実は人間だったというセンセーショナルな内容から、話題にあがりやすい。実はこの文章には続きが存在しているのだ。 「ある朝のこと。超能力少年がベッドから目覚めるとユンゲラーに変身していた」ユンゲラーを題材にした小説『変身』が、<第2回>ポケモン文学賞を受賞したのは記憶に新しい。ピカチュウが"アイドルのポケモン"だとすれば、ユンゲラーは"玄人好みのポケモン"といえる。/『ポケットモンスター図鑑』(1996) なんと、少年がユンゲラーに変身した話は、小説の架空の出来事だったのだ…… 出典もなしに引用、誤解を与える形で切り取るとは、"図鑑"にあるまじき記述! 伝説の攻

                                裏設定の宝庫『ポケットモンスター図鑑』
                              • 認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】 - Qiita

                                『ケーキの切れない非行少年たち』概要 この図が出版当時、話題になったため、この本の存在は知ってる人が多いかもしれません。 少年院に勤める児童精神科医である著者が、凶悪犯罪を犯し入所したある少年に 『ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?皆が平等になるように切ってください』 という指示をもとに少年が書いた図を著者が再現したものが、上の図です。(下段は設問を5等分にした場合) 著者によると少年はまず半分のところに線を引いた後、そこから悩みだして手を止めてしまったそうです、何度か繰り返しても同じようにまず真ん中に線を引いて正解に辿り着けない。 一手目から間違っているという発想に至れないのです。 本書はそういった象徴的な例を挙げながら、少年犯罪と認知機能や知的障害の関係性、その救済方法を論じる内容となっています。 読んで感じたUX設計の難しさ この本の論旨は『犯罪を

                                  認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】 - Qiita
                                • 第4回 「音盤=音楽」からこぼれてしまうもの | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                  「西洋とそれ以外」の再生産 前回は勢いまかせにかなり大きな話をしてしまったので、端折ったところも多く、われながら説明不足の感は否めない。先行研究と学説史の迷宮に入り込まない程度に文脈を補足したうえで、日本におけるレコード会社製流行歌の具体的な形成過程を参照しながら、「在地音楽としての艶歌」という本連載の主題の可能性と困難について考えてみたい。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 前回の結論として私は次のように記した。 サブちゃんの決まり文句、「アメリカにはジャズ、フランスにはシャンソン、そして日本には艶歌」を、「韓国にはトロット、タイにはモーラム、インドネシアにはダンドゥット、ナイジェリアにはアフロビート、モロッコにはグナワ、コロンビアにはクンビア、マルティニークにはズーク(以下略)、そして日本には艶歌」のように拡張し、その音楽と実演の魅力を、欧米に留まらず世界

                                    第4回 「音盤=音楽」からこぼれてしまうもの | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                  • 4年間CTOとしてどんなことを考え/どんな意思決定をして組織をつくってきたか|いわーく

                                    Scoville CTOのいわーく(@iwark02)です。ちょうど4年前になる2016年12月にCTOとして入社して以来、0からエンジニアチームの構築をしてきて、2020年にはエンジニア/デザイナーだけで40名近い規模となりました。 この記事はCTOA Advent Calendar 2020 の8日目の記事になります。 理想的なエンジニア組織を作ろうとするとどうも考えることは似るようで、最近NETFLIXのカルチャーが記された『NO RULES』という本をチラ読みしたんですが、僕たちが志している姿とかなり近しいものでした。オススメです。 ただ、NETFLIXのように社員に25万ドルの給与を設定したり、優秀じゃない社員を即解雇するようなことは、なかなか難しいことです。特に日本に根っこを張ってる企業では法律的にも欧米での成功事例を全く同じように持ってくるのは難しいだろうと思います。 本記事

                                      4年間CTOとしてどんなことを考え/どんな意思決定をして組織をつくってきたか|いわーく
                                    • 絵画の豆知識をツイートしてます!自作自演の美術系まとめ記事

                                      こんばんは!ナビゲーターのビー玉です。 今週は美術館は休館です。すいませんm(_ _)m せっかく来ていただいて、何もないのも申し訳ないので、私がツイッターでつぶやいていることなどをまとめておきます。自作自演のまとめ記事です(^▽^;) ツイッターを見ていない方は楽しんでいただけるかもしれません。 ツイッターを読んでいただいている方は今日はなにもなくてすいませんm(_ _)m ではでは・・ ボッティチェリの代表作「プリマベーラ」の製作費は、メディチ銀行勤務の銀行員の年収約5年分! 他の有名画家の半分以下だったそうです! 依頼主が教会じゃなくて民間(メディチ家)だったからかな🤔? ちなみに製作費は依頼主から契約時に提示されることが多く、やっぱり商売人はお金にシビアだわ😅 pic.twitter.com/YZC9kql7Wn — ビー玉 (@beedama_lab) November 16

                                        絵画の豆知識をツイートしてます!自作自演の美術系まとめ記事
                                      • 子供の進路が文系か理系か迷ったら、手を見てみよう。とりあえず、傾向が出ているかもしれない。 - Moms-diary’s

                                        ブログ訪問ありがとうございます。 昨日、高1の息子の保護者個人面談がありました。 高校入学して初めての個人面談で、ちょっと緊張しました。 息子は中高一貫校に通っていて、学年担任団はほとんど中高6年間の持ち上がりのようで、担任の先生は実はもう3度目です。 柔らかい感じのお若い男の先生で、そんな緊張することもないのですが、いよいよ高校生ということもあり、進路のことが気になっってきました。 高1個人面談の内容 16歳にして考える自分の適職 手相で適正を見てみよう 知能線が直線 知能線が曲線 人差し指の下の辺りからスタートする知能線 生命線の上からスタートする知能線 生命線と一緒にスタートする知能線 生命線の途中からスタートする知能線 中央のくぼんだ部分からスタートする知能線 最後に 高1個人面談の内容 実はその前日に、”高校の個人面談で話す内容” を調べたりしていました。 高1での保護者面談では

                                          子供の進路が文系か理系か迷ったら、手を見てみよう。とりあえず、傾向が出ているかもしれない。 - Moms-diary’s
                                        • なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                          あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 前回 、男子新人社員の指導に悩む中年サラリーマンについての記事を書きました。 今回は、男子の場合と同じく、女子新人社員を指導する際、中年サラリーマンはどのような心掛けを持てばよいか、実体験をもとに私個人の見解を記します。 おさらいも含めて、前回記事と少し重複する部分があります。 あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 勤務する会社の概要 恐るべき離職率 私の社内立ち位置 新人がやってきた Aさんはこんな人 Aさんと私、私以外の社内の関係 Aさんとともに努力した日々 前任者のせいで、する必要の

                                            なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                          • 榊原良子『サウンドリニューアルまでの道のり①』

                                            榊原良子オフィシャルブログ Powered by Ameba 榊原良子オフィシャルブログ Powered by Ameba このところ急に寒くなったので、慌てています。 衣替えの準備などしていなかったので、 「スワッ」とばかりに押入れからファッション・ケースを出し、 アイロン掛けに入ったのですが、 そうそう、壁に防音用のクロスを張るんだったと、 Amazonから届いていたクロスを張り始め、 アイロン掛けをしては、クロス貼りをし、 クロス貼りをしてはアイロン掛けをし、の繰り返しで、 まだ両方とも完了していません。 部屋の中は、引っ越しをしたばかりのようになっています。 衣替えの時期、私は、仕舞う洋服を洗った後、 アイロン掛けをして丁寧にたたみ、ファッションケースに入れます。 几帳面と思う方もいるかもしれませんが、違うのです。 この方が「効率が良い」のです。 シワシワのままケースに入れて半年後

                                              榊原良子『サウンドリニューアルまでの道のり①』
                                            • Webライターの仕事は"執筆"ではない 現役編集者が明かす、読み手を惹きつける文章作成フロー

                                              「書く」を学び合い「書く」と共に生きたい人の共同体「sentence(センテンス)」。2016年に発足したこちらのコミュニティは、オンライン・オフラインの両軸で、全国各地の会員さんと「書く」を学び続けています。これまでは現役編集者によるトークイベントなどを開催してきましたが、2020年から新たな取り組みとして、ライブ配信イベント「sentence LIVE」を始動。その第3弾となる本企画では「書き起こし〜執筆におけるノウハウと心構え」について、2名の編集者が考えを語ります。こちらのパートは登壇者の経歴と、イベントの趣旨説明を行います。 現役編集者2名が「読み手を惹きつける文章」を語る 小山和之氏(以下、小山):どうも、こんばんは。夜も8時なのにこんなに集まっていただいて、ありがとうございます。 今日は「『書き起こし』から、読み手を惹きつける文章を生み出すには?」というテーマで、お話できれば

                                                Webライターの仕事は"執筆"ではない 現役編集者が明かす、読み手を惹きつける文章作成フロー
                                              • 「ユーザーの意見を聞きやすい」「全部触れる」「国外に価値を提供できる」 Globee・MIXI・カミナシの3社が語る、各社の体制と開発のおもしろみ

                                                株式会社Globeeの開発体制や開発の進め方、開発のおもしろさや強み 屋代昌也氏(以下、屋代):それではパネルディスカッションのセッションに入ります。パネリストのみなさんには事前にいくつか質問をしています。その中からチョイスして、気になるところをガンガン質問し合いながら、話していけたらと思います。 1つ目の質問です。「自社の開発体制や開発の進め方、開発のおもしろさや強みについて教えてください」。じゃあ最初はGlobeeの上赤さん、よろしくお願いします。 上赤一馬氏(以下、上赤):はい。開発体制ですね。基本的にエンジニア7名とデザイナー1名の1チームで開発をやっていて、他にもQAやCSなど、コンテンツ作成も一応チーム内に含まれてはいます。進め方は“チケット駆動開発”で、それをいかにシンプルにやっていくかだと思います。 スクラムを入れようかという話をしたことはありましたが、現状ではそこまで仕組

                                                  「ユーザーの意見を聞きやすい」「全部触れる」「国外に価値を提供できる」 Globee・MIXI・カミナシの3社が語る、各社の体制と開発のおもしろみ
                                                • 追悼・心優しきビーストへ - 続おばちゃんDAYS

                                                  こんにちは、たき子です。 今回書くのはたき子の身内の死です。 特別な死ではなく特別な人生でもない平凡な一人の男性ですが個人的に書き残しておきたいと思いました。 まさかの連絡 可愛らしいビースト 希望の星だった 主成分「優しさ」 Dの葬儀 まさかの連絡 突然の電話だった。 電話の相手が、何年かぶりに声を聞いた親戚だとわかったとたん良くない報せだと察知した。 咄嗟に浮かんだのは老人ホームに入居している彼の妻だったが、意外にも彼の口から出たのは彼の息子Dの名前だった。 「Dが倒れて救急搬送されたんよ」 え?Dが? 「脳出血で意識がないねん」 脳出血? でも確かまだ30代後半のはず。 夕飯のカツカレーのカツを揚げている最中に突然倒れ、緊急手術を受けたが意識はなく手のうちようがないのだと電話の向こうのDの父が弱々しい声で語った。 大阪から2時間半。間に合いますようにと願いながら病院へ向かう。 車窓か

                                                    追悼・心優しきビーストへ - 続おばちゃんDAYS
                                                  • ウィアブー - Wikipedia

                                                    ウィアブー(Weeaboo)は、日本の文化に執着心を持つ西洋人を指す侮蔑語[1]。 歴史[編集] 2000年代初頭、日本の大衆文化に熱心な人々を指す言葉として、4chanに由来する侮蔑的なフレーズがインターネット上で広まり始めた[要出典]。2002年に登場した、これに関連するワパニーズ(Wapanese)という言葉は、日本人志望者(wannabe-Japanese)または白人日本人(white Japanese)を意味し、アニメや漫画などの日本文化に夢中になっている白人を意味する用語として使用された。「日本カブレ」「日本人気取り」とも訳される。ニコラス・グレウィッチ(Nicholas Gurewitch)による漫画『ザ・ペリー・バイブル・フェローシップ(英語版)』で、今日のような意味を持たない言葉として初めてウィアブー(Weeaboo)という用語が使われていた[2][3]。 4chanは、

                                                    • 問題だらけの入管法改定案―政府は国連特別報告者からなぜ逃げるのか(2)「批判もする友人」からの忠告受け入れよ  藤田早苗

                                                      2014年の自由権規約の日本報告書審査の際、「批判もする友人」として厳しい意見を述べた故ナイジェル・ロドリー議長。(撮影筆者) ◆「クリティカル・フレンド」(批判もする友人) 英語で「クリティカル・フレンド」(批判もする友人)という言葉がある。大事な友人が何か危険なことをして傷つきそうなときには警告する友人のことだ。特別報告者はそういうクリティカル・フレンドとして日本だけでなく多くの国に勧告を与えてきた。 連載1から見るfa-arrow-circle-right問題だらけの入管法改定案―政府は国連特別報告者からなぜ逃げるのか(1)国連共同書簡と筋違いな政府の反論 関連動画を見るfa-arrow-circle-right国連特別報告者の勧告の意義とは何か? 忠告してくれる友人に対して「私は悪くない、お前がおかしいのだ」という人がいたらどう思うだろうか? そういう人は、そのうち誰からも相手にさ

                                                        問題だらけの入管法改定案―政府は国連特別報告者からなぜ逃げるのか(2)「批判もする友人」からの忠告受け入れよ  藤田早苗
                                                      • Scala 選定の結果と継続の方針 〜Advent Calendar 2016 Day 25 へのアンサー〜 - Qiita

                                                        Mikatus Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 開発責任者の土田です。 当社が2016年に参加したアドベント・カレンダー25日目の「Scala選定の理由と移行の方針」という記事へのアンサーを書こうと思います。事前にその記事を読んでいただいた方が、この記事の内容を楽しめるかなと思います。ただ、私の記事はあくまでポエムなので、そんなに期待しないでください。 プラットフォーム移行の観点でよりきちんとした内容は「Scala採用を決めて3年半たった、CTOの振り返り。アーキテクチャ刷新を成し遂げるために必要なこと」がとても参考になると思いますので、そちらをオススメします。 発端は(食べられる方の)カリーうどん → 最近は秋葉原でスープカリー 当時は当社のオフィスが白金高輪だったので、近くにあるカリーうどんを食べてました。その後は岩本町、浅草橋と移転したので食べてるカリ

                                                          Scala 選定の結果と継続の方針 〜Advent Calendar 2016 Day 25 へのアンサー〜 - Qiita
                                                        • 認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】

                                                          『ケーキの切れない非行少年たち』概要 この図が出版当時、話題になったため、この本の存在は知ってる人が多いかもしれません。 少年院に勤める児童精神科医である著者が、 凶悪犯罪を犯し入所したある少年に 『ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?皆が平等になるように切ってください』 という指示をもとに少年が書いた図 を著者が再現したものが、上の図です。(下段は設問を5等分にした場合) 著者によると少年はまず半分のところに線を引いた後、そこから悩みだして手を止めてしまったそうです、何度か繰り返しても同じようにまず真ん中に線を引いて正解に辿り着けない。 一手目から間違っているという発想に至れないのです。 本書はそういった象徴的な例を挙げながら、少年犯罪と認知機能や知的障害の関係性、その救済方法を論じる内容となっています。 読んで感じたUX設計の難しさ この本の論旨は『犯

                                                            認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】
                                                          • 留学ドットコムでライター始めました - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                                            こんにちは、Minisaki@minisaki です。 留学経験や英語学習の経験を必要な方がいる場所でシェアしたい、という思いで 8月から、ライターとして留学ドットコムさんでコラム掲載させて頂いています。 www.ausbiznet.com 1.ライターに応募したきっかけ 2.コラムを執筆する理由 3.ブログとコラムの記事の違い 2019.11.20 追記 1.ライターに応募したきっかけ ある日twitterを見ていて、@Abroader15  さんがインフルエンサー留学をした という投稿を見つけました。 Abroaderさんの存在は、実はネットで検索して、twitterを始める前から知っていました笑 パソコン一つで旅をしながら仕事をするAbroaderさん。 旅行の情報はもちろん、英語の勉強法や個人で仕事をするコツもブログには詳細に書かれています。 留学や海外、フリーランスに興味がある方

                                                              留学ドットコムでライター始めました - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                                            • 【NATOがリビア空爆】ヒストールのブログ閉鎖まであとわずか - ヒストールのブログ

                                                              この戦争に対する日本人の反応次第、記事への反応具合で、わたしはこのブログを閉鎖するか継続するか決めます。日本の世相、各記事への閲覧数、スター押しの数やブクマの反応などで決めます。「二次元に逃げて、戦争について思考停止したい」という反応に圧倒的に偏るならここを閉鎖します。 2011年3月19日 2011年3月19日 「オデッセイの夜明け作戦」 NATO軍がリビアに向けて114発のトマホークを発射して空爆し、のちにリビアが崩壊する最大の原因となった。 わたしは宣言通り、ブログ閉鎖の準備を整えています。わたしは「しばらく閲覧不可にする」をニ回はさみました。コメントを封じました。にも関わらず、「ヒストールが投稿してるからまだ続く」とわたしをナメてる人もいそうですね。まるで「ロシアをNATOで追い詰めても戦争はしないだろう」とロシアをナメてる欧米人ですね。わたしは平和を願うし、ウクライナの惨状に心を

                                                                【NATOがリビア空爆】ヒストールのブログ閉鎖まであとわずか - ヒストールのブログ
                                                              • 「成功でなければ失敗」という考え方は人生を生きづらくさせる テニス界の“悪童”が語る「勝利」の本当の意味

                                                                スタンフォード大校の卒業式に、元プロテニス選手のジョン・マッケンロー氏が登壇、卒業生に向けてスピーチを行いました。四大大会で7度の優勝、シングルス・ダブルスとも世界ランキング1位を獲得するなど輝かしい成績を残した一方、問題行動も多く“悪童”と呼ばれた同氏。テニス人生の中で得た「勝利」よりも大切なことについて、ライバルたちとのエピソードを交えて語りました。 天才テニスプレイヤー・ジョン・マッケンロー氏が登壇 ジョン・マッケンロー氏:みなさん感謝いたします、ありがとう。最近めっきり視力が落ちたので、メガネをかけなければなりません。大勢お集まりいただいていますね。すごいな。今年のフットボールの試合よりも賑わっていますね。 (会場笑い) マーク・テシエ・ラヴィーン学長、すばらしいご紹介をありがとうございます。最高学年代表のみなさん、このようなスピーチをする機会をいただき感謝いたします。あなたたちは

                                                                  「成功でなければ失敗」という考え方は人生を生きづらくさせる テニス界の“悪童”が語る「勝利」の本当の意味
                                                                • 道徳の本 - 内田樹の研究室

                                                                  みなさん、こんにちは。内田樹です。 道徳の本を書くように頼まれました。 何を書いたらよいのかわからないままに、「うん、いいよ」と引き受けてしまいました。ふつうは何を書くか決まっているから引き受けるんでしょうけれど、このときは何を書けばいいかわからないのに、引き受けてしまいました。書きながら考えてみようと思ったからです。 この本はそういう本です。道徳について書かなければいけないのですけれど、何を書いていいかよくわからない。だから、「道徳について何を書いていいかわからないのはなぜか?」というところから書き始めることにします。 どうして「何を書いていいかわからない」のか。それは「道徳」ということばの意味が僕にはよくわかっていないからです。いや、ある程度はわかっているのでしょうけれど、あくまで「ある程度」です。ちゃんとわかっているわけじゃない。だから、人に向かって「そもそも道徳とは・・・」というよ

                                                                  • 海外「東京で有名なカフェについて紹介しよう」世界のコーヒーマニアも注目する日本のカフェに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                    2023年11月02日20:25 海外「東京で有名なカフェについて紹介しよう」世界のコーヒーマニアも注目する日本のカフェに対する海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(56) Julius Schorzman, CC BY-SA 2.0 , via Wikimedia Commons 現在世界中で流行となっているサードウェーブコーヒーは日本の純喫茶の影響を受けているとも言われており、日本のカフェは海外からも注目されています。海外のコーヒーマニアが東京の要注目カフェを紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主東京のスペシャリティコーヒーガイド。 自分はコーヒーが好きで中でもスペシャリティコーヒー(※その店が豆から選んで淹れたコーヒーのこと)が好きだ。去年の秋に2カ月滞在した東京でお気に入りになったお店を紹介しようと思う。 注意

                                                                      海外「東京で有名なカフェについて紹介しよう」世界のコーヒーマニアも注目する日本のカフェに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                    • 当事者性を放棄できない痛みの神殿とエース・ローを待ち焦がれる園芸用手袋 : 『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』感想

                                                                      原語版のPVを見たときから楽しみにしていた『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』の日本語版をいざプレイしてみたところ、予想どおりその世界観設定やキャラクター描写は琴線に触れまくる素晴らしい表現で埋め尽くされており、誇張抜きで寝食に弊害を及ぼすほど面白すぎて痺れるくらいの感銘を受けてしまった。本当に素晴らしいゲームだった。なので、ハードコアモードを含め5周ほどプレイした体感が薄れる前に、個人的な備忘録として感想をしかとしたためておきたいと思う。 当記事は未プレイの方が読んでもちんぷんかんぷんな内容になるかと思われますので、もしこの時点で少しでもディスコエリジウムに興味を持ってくださったのであれば、本作の日本語版発売に合わせて10回に渡り公開された『doope!』さんの素晴らしい特集記事をぜひ読んでみてください。本編内容のネタバレを上手に回避しつつディスコエリジウムの魅力がしっかりと

                                                                        当事者性を放棄できない痛みの神殿とエース・ローを待ち焦がれる園芸用手袋 : 『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』感想
                                                                      • 日本が世界に取り残されてるわけではない。世界が日本より遅れているのだ。 - teruyastarはかく語りき

                                                                        ↓の一連のツイートを読んで「ここまで脚本が違うだなんて」と驚かれた方に、もう一点だけ どうしても知っておいて頂きたい、日本の業界人が現状ではその「存在」にすら気付いていない、世界から完全に取り残されている「とある弱点」があります。それは「当事者による表象(ひょうしょう)」です(続 https://t.co/UWjEDc9jUU — Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) 2022年1月6日 このスレッドが興味深い。 マイノリティを弱く守るキャラではなく、主役にしてもどこにおいても属性とは関係なくフツーに描くというのは良い。良かれと思って弱く守るキャラとして描かれるとそう扱われることが別の偏見となり、マイノリティの可能性をスポイルさせかねない。 昔はマイノリティに深く光を当てることそのものが珍しくインパクトがあった。ゆえに弱く悲しい守られるキャラで描かれた。マイノリ

                                                                          日本が世界に取り残されてるわけではない。世界が日本より遅れているのだ。 - teruyastarはかく語りき
                                                                        • 英会話初心者には高い教材もネイティブとの会話も必要ない理由 - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                                                                          育休中の3ヶ月で英会話力ほぼ0からアメリカ人に「Naturalに話せている」と言われるまでになった僕が(何回言うねん)やった英語学習のノウハウを紹介するこのコーナー。 今日は初心者のうちは高い教材が不要だと思う話を書きたいと思います。 ※あくまで私個人の経験が基礎にあります。有用性は個々人で判断ください。 僕がやたらと英会話関連のブログを書いたり、調べたりしていることもあって僕がネットサーフィンをしたり、英会話をしたりするときの広告が英会話に関するものばかりになっていますが、かなり高い料金するようなスクールや教材が幅を利かせているようです。 しかし僕は英会話力ほぼ0の人こそ高い教材が必要ないと痛感しています。 実は僕には10年前に半年40万円を投じた、ネイティブとのマンツーマンレッスンをウリとしていた某最大手英会話スクールで1ミリも上達せず挫折したという経験があります。 正直アレはまったく

                                                                            英会話初心者には高い教材もネイティブとの会話も必要ない理由 - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                                                                          • 文章は9割が「素材」でできている。書き始める前に “この3要素” に着目せよ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            「文章は『素材』が9割」。そう言いきるのは、数々のベストセラーを生み出し、「ブックライター塾」も開講しているブックライターの上阪徹(うえさか・とおる)さん。上阪さんによれば、どんなに文章力がある人も、素材がなければ文章は書けないとのこと。 では、どうすればその重要な素材を集められるのでしょうか。「素材とはなにか」というお話から、素材を使って文章を書く方法などを詳しく教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 書くことの材料である「素材」がなければ、文章は書けない 文章を書き始める前に最も重要となるのは、その文章を書く目的と読み手に対する意識です。それがないと、「誰に対してなにを伝えるべきか」という目的を果たせず、読み手が求めてもいない的外れの文章になってしまいます(『「文章が下手な人」に決定的に欠けていること。あなたに読み手への “サービス精神” はあるか?』参

                                                                              文章は9割が「素材」でできている。書き始める前に “この3要素” に着目せよ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • コミュニケーション上手な人が「話がかみ合わない相手」ともうまく伝え合うためにしていること - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              時代がどれほど変化しようと、ビジネスパーソンにとって重要だとされる力が「コミュニケーション能力」です。上司や同僚とうまくコミュニケーションをとりたいのに、「話がかみ合わない」「こちらの意図がなぜか伝わらない」などと悩むビジネスパーソンは多いもの。そうしたコミュニケーションのずれをできるだけ減らすには、いったいどうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いしたのは、400以上の企業や官公庁などの組織変革に携わってきた沢渡あまねさん。「コミュニケーションとはそもそもずれが起きるもの」だからこそ、よりよいコミュニケーションのためにぜひやってみるといいことがあるそうです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 沢渡あまね(さわたり・あまね) 1975年生まれ、神奈川県出身。作家、ワークスタイル&組織開発専門家、組織変革Labo主宰、DX白書2023有識者委員、あまねキャリア株式会社

                                                                                コミュニケーション上手な人が「話がかみ合わない相手」ともうまく伝え合うためにしていること - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 20年前のスキャンダル:13歳の少年と関係を持った元教師の最期 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                                                メアリー・ケイ・ルトーノー死去 被害者は誰か? 7年後に結婚した二人 愛なのか?犯罪なのか? 二人の娘 まとめ メアリー・ケイ・ルトーノー死去 わー、思い出しますねー、このメアリー・ケイ・ルトーノーという女性。 90年代後半に、アメリカ中を騒がせた34歳の元教師です。 当時自分の教え子だった13歳の少年をレイプして、2度もその少年との子どもを妊娠したという、あの女性です。 覚えていますか? 当時、34歳だったメアリー・ケイ・ルトーノーも58歳になっていたそうで、それが今日のニュースで死亡した、とのことです。 死因は末期癌。 www.nytimes.com このスキャンダルはなんと言ってもメアリー・ケイ・ルトーノーが「レイプ犯」でありながら犠牲者でもあった、という話。 あの先生、とっても可愛くて綺麗な人でしたからね。 金髪で美しい女性だったから、そのような世間の同情を買うことになった、とも言

                                                                                  20年前のスキャンダル:13歳の少年と関係を持った元教師の最期 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                                                • 塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 - 小中学生の学習情報ブログ

                                                                                  塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 理科 科学のなぜ?新事典: 理系脳が育つ! (自由自在Visual) 楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000 まなぶっく 人体 (学研の図鑑LIVE) 3歳から小学生向け 図鑑 中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 小学総合的研究 わかる理科 改訂版 小学高学年 自由自在 理科: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 社会 小学社会 歴史人物とできごと (早ね早おき朝5分ドリル) 改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140 中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版 小学高学年 自由自在 社会: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 英語 小学1・2・3年 アルファベット・ローマ字・英単語-はじめての英語 覚えておきたい英単語480 (小学生の英語ドリル