並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 890件

新着順 人気順

東日本大震災 いつの検索結果201 - 240 件 / 890件

  • アンチが「年収150万円で僕らは自由に生きていく」等を読んでみた - メロンパン、リスクを考える

    『年収150万円で僕らは自由に生きていく』2012年 『まだ東京で消耗してるの?』2016年 以上、2冊の読書感想文です。(ゲンナリ) かつて「年収150万円で僕らは自由に生きていく」で”お金の為に働かなくて良い”提唱をしていたが、現在は稼ぐ思考を推すイケハヤ。 180°の転換に見えるが、実は「効率よく稼ぐ」「やりたくない事をやらない自由」を求める姿勢は一貫。 やりたくない自由を得るにはお金稼ぐのが効率よいとなってるワケ。 pic.twitter.com/gjq1DVeGZw — 柳メロンパン (@87gimeronpan) 2020年8月9日 2冊読んでみた総評 時間の流れ 当初の思惑を裏切られる 年収150万円で生活していない 「オープンになればお金は節約できる」乞食 ツッコミ処 良い所 東京をdisって田舎をアゲまくる ジェラート屋 35年ローンをおとしめまくる 残りはツイキャスで

      アンチが「年収150万円で僕らは自由に生きていく」等を読んでみた - メロンパン、リスクを考える
    • ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

      皆さんこんにちは!自分はこのブログの著者のスキッパーというものです。自分は現在46歳の男です。(2023年10月現在)自分は幼い頃から発達障害が原因で、コミュニケーション面における挫折を蓄積していき、高校生の頃に鬱を発症しました。大学時代にさらに鬱は悪化していき、28歳の時に社会生活・家族関係から完全脱落。引きこもりになりました。その後の18年間は一回も働く事なく引きこもり続け、現在46歳となりました。 このブログは2019年6月から2023年4月までの4年間書き続けたもので、その間に書いた累計記事数は2000弱になります。このブログを書き始めたモチベーションはというと、「何故自分の人生は社会に全く適合出来なかったのか?何故自分の『鬱』はただひたすら悪化していったのか?」「鬱が最も酷かった時代、自分の心身はどのような状態だったのか?」という疑問にあります。 自分はこの疑問を原動力にして4年

        ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について
      • ドラマ『監察医 朝顔2』全話のストーリーや見所 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

        東日本大震災で母親を失った女性が法医で活躍するドラマが『監察医 朝顔2』です。そのドラマの全話のストーリー・キャスト・豆知識・見所などを紹介するので、参考にしてみて下さい。 『監察医 朝顔2 第1話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第2話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第3話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第4話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第5話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第6話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第7話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第8話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第9話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第10話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第11話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第12話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第13話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第14話』のストーリー 『監察医 朝顔2 第15話』のストーリー 『監察医 朝顔

          ドラマ『監察医 朝顔2』全話のストーリーや見所 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
        • それでも政治家は変わらないのか…。富山の地方局、執念のリポート「はりぼて」が物語ること(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          言うまでもないだろうが、『はりぼて』とは、見た目はたいそう立派なのに、実質がまったく伴わない、中味がすかすかのことを意味する。本来であれば、国をつかさどる政治家にもっともふさわしくないというか。遠くにあってほしい言葉にほかならない。 だが、いまの国内の政治状況を鑑みてどうだろうか? 嘘が平気でまかり通る。説明責任を果たすといって説明がされたためしがない。なぜか自分に不都合なことが起きると病気になって雲隠れ。ほとぼりが冷めるといつの間にか議員活動を再開させている。こんなシーンをここ数年でどれだけわたしたちは目にしただろうか? 富山の小さなローカルテレビ局「チューリップテレビ」が制作したドキュメンタリー映画『はりぼて』は、こうしたここ数年の間に日本で起きた政治の腐敗及び、政治家の劣化と居直りの根源に迫った1作といっていい。 ご記憶の方も多いと思うが、2016年、富山市議会では政務活動費の使い方

            それでも政治家は変わらないのか…。富山の地方局、執念のリポート「はりぼて」が物語ること(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【書評】2億人の経営術 堀埜一成 ディスカバー - 京都のリーマンメモリーズ

            今週のお題「この夏のプラン」 今年の夏は特に暑いので、いかに家の中で過ごせるかを考えています。家で過ごす時に、やることは主に読書です。読書をしていると、イタリアンレストランのサイゼリヤがすごいという事がわかりました。それで、この夏はサイゼリヤにいく計画をしています。サイゼリヤには、せめて週に1度は行かないともったいないですよ!サイゼリヤに行かないと、損だと思ってしまうすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 サイゼリヤをご存知でしょうか? サイゼリヤと言われると、「♪パッと、さいでりあ~ パッと、さいでりあ~」外壁のCMを思い出す方もいると思います。 その影響もあり、サイゼリヤなのかサイゼリアなのか、勘違いして覚えている方もいらっしゃると思います。 今回登場するサイゼリヤとは、街中にあるイタリ

              【書評】2億人の経営術 堀埜一成 ディスカバー - 京都のリーマンメモリーズ
            • 旅の思い出~その36~青森県をぶらりと訪ねた旅…その1(下北半島・恐山を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

              恐山の宇曽利山湖畔、極楽浜にて。透き通った水、ただただ静かでありました… 今日の東京は晴れのち雨。 台風が近づいているため、南から湿った風が…。 夜には天気も雨に変わる予報です。 少しは涼しくなるといいな…9月に入ったのにまだ真夏日なんて。 今年の天気は暑い方に上振れしていますよね…。 おおぅ、いつになったら涼しくなるんじゃ! 先日、秋田を訪ねた後、お隣りの青森県を巡ってから東京に戻りました。 お目当ては下北半島の恐山と津軽半島の先端、龍飛崎。 めったに行けない場所ですので、このような機会でもないと行けないなぁーと、 思い切って訪ねてみました。 (あ、最初から考えていただろ…って?エヘヘ…そうかもしれませんね~😊) 今回はこちらの旅の続きになります。 genta-san.hatenablog.com 朝5時台の電車で出発です。さらば、秋田!また来ようぞー。 (きっと、ワタクシのことですか

                旅の思い出~その36~青森県をぶらりと訪ねた旅…その1(下北半島・恐山を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
              • 呉座界隈問題と私のTwitter夜逃げ(その4)|森 新之介

                最後に、研究者によるヒ利用などについても私の持論を述べるつもりだったが、もうそんな気力は残っていない。 なので、「その1」で予告していたヒ夜逃げの理由について少し補足するくらいにしたい。 私がヒ垢を2011年3月15日に開設したのは、その4日前に発生していた東日本大震災など(含む原発事故)について情報収集するためだった。 東北大学大学院に5年間在籍していたので、私の数少ない知人の少なからずが当時、被災していた。 言うまでもなく、あの大震災後すぐに被災地が復旧するようなことはなかったので、私は良くも悪くもズルズルとヒ利用を続けていった。 ヒでは、私の狭くて平凡な日常生活や研究活動では分かりようのないことがいろいろあり、良くも悪くも勉強になった。 だが何年前からか、もう止めた方がいいんじゃないかな、と思うようになっていた(その理由を書くと長くなる)。 垢消しにしても今回のような夜逃げにしても、

                  呉座界隈問題と私のTwitter夜逃げ(その4)|森 新之介
                • 週末のリフレッシュタイム…私の映画鑑賞 2 - 泣いても笑っても日日是好日

                  皆さん、お久しぶりです。 お元気でいらっしゃいましたか。 先日より、パソコンの不具合諸々で、ブログの更新をお休みさせていただきましたが、おかげさまで、パソコンを初期化するとサクサク動くようになりました。 が、もう古いパソコンなので、いつまたどうなるやらも分からず、大事に使っていきたいと思います。 そして、皆さんが心配して下さった耳鳴りの方ですが…ブログお休み中に、耳鼻科にいって、またまた同じような薬をいただきました。 気になりはするのですが、今は適度な運動と、水分不足にならないようにするのと、自律神経を整える音楽を聴いたり、あまり考えないようにする…これが、なかなか難しいのですが…ことにしました。 そんなこんなで、パソコンが直っても、しばらくは記事を書く気にもならなかったのですが、普段通りの生活も大切だと思い、ブログを再開することにしました。 皆さんのお気遣いのコメントには大変元気づけられ

                    週末のリフレッシュタイム…私の映画鑑賞 2 - 泣いても笑っても日日是好日
                  • はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えてみる - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                    (2021年8月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年6ヶ月) *はてなブログ10周年ですって 私はこれまで全くと言っていい程はてなブログの「お題」に参加したことがありません。別に考えや特別の主義主張があるわけでもないのですが、いつもボンヤリとやり過ごしてきました。 でも今回は乗ってみようかしら。 なぜなら、年末には当ブログも丸5年になります。 しかも、全く気が付かなかったのですが、投稿記事が1000を超えていました。この記事が1005番目ですって❗️ 毎日更新されているブロガーさんなら大した数字ではないのでしょうけれど、私の場合は週3回更新で今年は半月以上休んだりしていますから、今更ながら「1000回も更新したのですか❗️」とびっくりしております。 チリも積もれば山となる。 感慨深いです。それで、少し自分を振り返ってみるのも良いのではないかと思いました。(^○^) はてなブログ

                      はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えてみる - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                    • 「フジテレビ経営陣にはこうあってほしい」元“めちゃイケ”P明松功氏が同期の“なぜ君”大島新監督に告白した「本当の退社理由」 | 文春オンライン

                      業界を騒然とさせたフジテレビ社員大量退職のニュース。約100人が早期退職制度に手を挙げたことが報じられた。中にはフジテレビの黄金期を築いた有名社員や人気アナウンサーも含まれていた。 そのひとりが、明松功氏(51)だ。2018年に終了した土曜日の名物バラエティ「めちゃ×2イケてるッ!」のプロデューサーだった。恰幅のよさと独得のキャラクターで、自ら出演する“ガリタ食堂”などの人気コーナーも手掛けた、名物テレビマンだ。 フジの王道を歩んできた明松氏の退社は、テレビ業界の現状を象徴する“事件”と言える。明松氏はなぜ退社という決断をしたのか。映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」などで名高いドキュメンタリー監督の大島新氏が、明松氏に2時間のロングインタビューを敢行した。 大島氏もフジテレビOBで、明松氏と同期の95年入社。友人だからこそ聞ける、明松氏の本音に大島監督が迫った——。(前後編の後編。前編

                        「フジテレビ経営陣にはこうあってほしい」元“めちゃイケ”P明松功氏が同期の“なぜ君”大島新監督に告白した「本当の退社理由」 | 文春オンライン
                      • 【ミートたけし】なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか

                        【ミートたけし】なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか ライター:ミートたけし/川村 竜 ミートたけし /  川村 竜  / ベーシスト,作編曲家 ,ストリーマー ミートたけしの「世界の平和が俺を守る!」 ミートたけしYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@meatalk 第1回:なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか 「音楽は世界を救う」 皆さん,一度くらいはこんなセリフを聞いたことがあるのではないだろうか? かく言う私も音楽を始めたばかりの純粋無垢だったあの頃,本気でそう思っていたこともあった。 20数年間,プロミュージシャン,作編曲家として生きてきて,それなりの数の人々に感動を与えてきた自負はあるが,東日本大震災や,コロナ禍を経て,音楽の存在価値というものをあらためて考えさせられている今,私が到達した答えは「音楽は世界を救えない」というものだった。 しかし

                          【ミートたけし】なぜ「世界の平和が俺を守る!」のか
                        • ここにはなにもない。|そこをなんとか

                          「今日のツアーはこの一本道を数百メートル歩くだけです」と言ったらみなさんどう思いますか。「え? 田んぼと民家だけですよね?」と思うかもしれませんが、実はここには4つも5つもトピックがあり、なんなら2時間だって3時間だって話すことができます。では少し歩いてみましょうか。 いろんな石碑、石塔、石像が集められていますね。一番奥のものはかつてこの村で教育に尽力した方を称える碑なんですが、それを読もうとする人はまずいないでしょう。でもこう言ったらどうですか。この方はカールスモーキー石井さんの曽祖父、鈴木道治(みちはる)さんなんです。「地区ではドウジ先生と呼ばれていてですね」と私は話し始めます。 少し歩くと民家の庭先に大きな地蔵像。こちらは子育地蔵さまで、毎年8月23日には地区で集まって拝んでいるそうです。「で?」という感じでしょうが話は終わりません。この地区がある旧泉藩は150年前の廃仏毀釈により領

                            ここにはなにもない。|そこをなんとか
                          • 『氷柱の声』(くどうれいん)レビュー - ママンの書斎から

                            ここ数日ずっと雨が降り続けています。 昨日はとても寒くて雪になる天気予報も出ていましたが、ママン城周辺は、ずっと雨。 まだ雪の方が、外が明るい気がする"(-""-)"。 前回「放屁もとい妖精のお粉が出る音に返事をされて激怒した」などというふざけた記事を書いてしまったため ↓ 、 www.mamannoshosai.com 雨で気が沈んでいるからといって、今日はいったいどんな顔して(文章で)皆さんの前に立てば良いのやら…と、思いましたが…。 あら、そんなこと、あったかしら( ̄ー ̄)? というモードで、しれっと行きたいと思います( ̄▽ ̄)。 今日は今日の風が吹いてるのでね٩( ᐛ )و! 氷柱(つらら)の声…聞こえますか? 『氷柱の声』(くどうれいん) 立場の境界線がなくなる 『氷柱の声』(くどうれいん) 最近、本を読む暇まったくなかったのですが、Blogの投稿回数を減らしたり、読み回りの時間

                              『氷柱の声』(くどうれいん)レビュー - ママンの書斎から
                            • 2023グランドオープン!道の駅 やまだ(岩手)で車中泊/東北 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                              道の駅 やまだ(岩手県下閉伊郡山田町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。 もりりんパパの車中泊記事TOPページもりりんパパの車中泊記事TOPページです。 こちらから様々な旅記事をご覧下さい! 今後も過去20年以上の車中泊記事を随時更新していきます。 ★各種トップページはこちらからどうぞ育児マンガTOP車中泊TOPきょうだい児TOPウーマンエキサイト...syatyuhaku-moririnpapa.com これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。 ※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。 詳細データ どこにある道の駅? 道の駅やまだは岩手県下閉伊郡山田町にある国道45号の道の駅。愛称は山田町で養殖が盛んなカキ(オイスター)と「おいでよ」の意味を込めた

                                2023グランドオープン!道の駅 やまだ(岩手)で車中泊/東北 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                              • 2023年出版関連の動向予想 | HON[.]jp News Blog

                                《この記事は約 29 分で読めます(1分で600字計算)》 新年あけましておめでとうございます。 2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2022年の予想と検証 2022年の予想は、以下の5つでした1 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/32010。自己採点の結果を右端に付けておきます。 メディアビジネスの転換を進めよう(提案) → ○ 埋もれていた名著の再発見と復刻が進む → △ 縦読み含めメディアミックス展開が拡大する → ○ 電子図書館の普及でコンテンツ供給が急増する → ○ 映像を活用したマーケティング活動が広がる → △ まず、ロシアのウクライナ侵略という暴挙が大きな予想外でし

                                  2023年出版関連の動向予想 | HON[.]jp News Blog
                                • 芯までやわらかい台湾パイナップルを買ってみた ~台湾謝謝!台湾加油!~ - いいね!は目の前にあるよ!

                                  いつもお世話になっている台湾国に貢献したい。 芯までやわらかい台湾パイナップルを買ってみた 購入した台湾パイナップルはコチラ 台湾パイナップルの全貌 今から切るから手に刺さらないでね 食べてみよう 台湾パイナップルのヘタ ネットでも買える台湾パイナップル 台湾といえばもちろんパイナップルケーキ 最後に 芯までやわらかい台湾パイナップルを買ってみた 日本がピンチの時、いつも優しく手を差し伸べてくれる台湾。 いままで数多くの支援をしてくださっています。 特に思い出されるのが東日本大震災の時の対応で、250億円をも超える義援金を送ってくださいました。 そんな台湾が、中国の不当な圧力によって国家規模の虐めに合っています。 少しでも台湾を支援したい、お役に立ちたいという思いから、台湾パイナップルを購入することに。 思い立ったが吉日。 行動に移しましょう。 購入した台湾パイナップルはコチラ 近所のイオ

                                    芯までやわらかい台湾パイナップルを買ってみた ~台湾謝謝!台湾加油!~ - いいね!は目の前にあるよ!
                                  • セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ

                                    というわけで、『すずめの戸締まり』2回目鑑賞してきました。 すずめの戸締まり UNIVERSAL MUSIC LLCAmazonamamako.hateblo.jp 公開日当日に『すすめの戸締まり』を見た感想は↑だったんですが、それから様々な考察を読んで、その考察の視点を取り入れながら映画を見てみると、1回目見たときとは大分違う感想を抱くようになりました。 そこでこの記事では、『すすめの戸締まり』についての人々の考察・レビュー記事を参照した上で、もう一度『すずめの戸締まり』という作品について考えていきたいと思います。 賛否両論分かれる『すずめの戸締まり』感想 公開から既に半月経つ中で、すずめの戸締まりについては様々な感想・考察記事が記されました。 作品を評価する肯定的な記事が、↓のように書かれる一方で 生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠 「すずめの

                                      セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ
                                    • 安価なコレクションアイテム!【自衛隊装備品】航空自衛隊の各種パッチ(ワッペン・モデル品も含む)とは? 0733 🇯🇵 ミリタリー JASDF VARIOUS PATCHES - いつだってミリタリアン!

                                      今回は、ちょっと趣向を変えて、航空自衛隊の各種パッチ(ワッペン)を分析します。 本来ならコレクション全部を分析したいところですが、膨大な量になりますので今回は一部の抽出したものになります。 全て未使用品ですよ! 目次 1 航空自衛隊の各種パッチ(ワッペン・モデル品も含む)とは? 2 航空自衛隊の各種パッチ(ワッペン)の写真(例) ⑴  航空自衛隊パッチ ⑵  基地パッチ ⑶  部隊パッチ ⑷  機種パッチ ⑸  航空祭パッチ ⑹  行事参加パッチ ⑺  コースパッチ ⑻  飛行時間パッチ ⑼  チーム記念パッチ ⑽  戦技競技会パッチ各種 3 その特徴とは? 4 航空自衛隊各種パッチ(ワッペン)の入手方法 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1 航空自衛隊の各種パッチ(ワッペン・モデル品も含む)とは? 戦後、航空自衛隊発足に大きく関与したのは、あなたもご存知の通り、他ならぬアメ

                                        安価なコレクションアイテム!【自衛隊装備品】航空自衛隊の各種パッチ(ワッペン・モデル品も含む)とは? 0733 🇯🇵 ミリタリー JASDF VARIOUS PATCHES - いつだってミリタリアン!
                                      • 「僕に嘘をつかせた令和二年」 amazarashi 秋田ひろむが語る(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        社会で生きる困難や痛みを真っ直ぐに歌い幅広い世代から支持を集めるロックバンド「amazarashi」。作詞作曲を手がけるボーカル、秋田ひろむさんに単独で、そしてJ-WAVE JAM THE WORLDでインタビューした。 今年は新型コロナに苛まれ、生活の根底が揺さぶられた1年。何を拠り所に生き、何に希望を見出せば良いのか迷いの連続だった。秋田さんは青森県で暮らしながら音楽活動を続けている。1人の生活者として自らの「痛み」を音楽に込め続けて来た。綴られる歌詞は文学的だ。 秋田さんは、この令和2年をどう生きたのか。わたしはぜひ聞いてみたかった。そして、2021年は東日本大震災、原発事故から丸10年。核関連施設が集まる青森県で生きる秋田さんにとっては、原発事故の問題は暮らしの延長の社会問題であり、政治の問題だと語る。 令和2年締めくくりのインタビューとして、ぜひ読者の皆さんに彼の言葉を共有してお

                                          「僕に嘘をつかせた令和二年」 amazarashi 秋田ひろむが語る(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 『ジャスト・ア・タッチ〜渡辺貞夫ヴォーカル・コレクション』 おしゃれでポップなジャズを楽しめる最高の一枚 - 時の化石

                                          どーも、ShinShaです。 今回はジャズプレイヤー渡辺貞夫さんのボーカル曲を集めた作品のご紹介です。 これが、本当にすばらしいのです。 参加しているボーカリストは世界を代表するスター達。 全曲がポップでメロディが美しい。 これはもう聴くしかないですね。 恋の歌、失恋の歌、人生を愛おしむ曲。 最高の歌と美しいアルトサックスの演奏。 このアルバムはジャズの入門盤としてもオススメです。 『ジャスト・ア・タッチ〜渡辺貞夫ヴォーカル・コレクション』1991年 Apple Music link ナベサダの愛称で親しまれるサックス奏者、渡辺貞夫。 1950年代から本格的に音楽活動を始め、1961年に初のリーダーアルバムをリリース。 ジャズをベースにブラジル音楽やアフリカのリズム楽器を取り入れ、親しみやすい音楽にアレンジする、ジャンルの壁を軽々と飛び越えたサウンドが彼の作品の大きな魅力。 キャッチーなメ

                                            『ジャスト・ア・タッチ〜渡辺貞夫ヴォーカル・コレクション』 おしゃれでポップなジャズを楽しめる最高の一枚 - 時の化石
                                          • 宇野常寛 | パンデミック下の日常と孤独のためのインターネット | 遅いインターネット

                                            ウイルスに破壊されてしまったオリンピック そもそもほとんど高田馬場から出ない生活だったのだけれど、緊急事態宣言が東京に出る少し前からほとんど外出しなくなってしまった。そんな中で、朝のランニングは黙々と続けている。大体の場合は自宅のある高田馬場から走りはじめて、明治通りを南下する。そのまま新宿を過ぎて、北参道の交差点を左折し、しばらく走ると右手に新国立競技場が見えてくる。本来ならば、この2020年の夏に二度目の東京オリンピックを迎えていたはずの、あの新国立競技場だ。僕はこのオリンピックには基本的に反対で、いつも走りながらこの競技場の巨体を眺めてはこんなものは壊れてしまえばいい、とテロでこの競技場が破壊される姿を妄想していた。 2020年4月現在、神宮外苑の新国立競技場の周辺は奇妙な静けさに包まれている。この地区には新国立競技場を筆頭に神宮球場や、アイススケート場などさまざまな施設があって休日

                                              宇野常寛 | パンデミック下の日常と孤独のためのインターネット | 遅いインターネット
                                            • コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 - 保坂展人|論座アーカイブ

                                              コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 保坂展人区長は児玉龍彦名誉教授の助言を全面的に受け入れ、実行に移し始めた 保坂展人 東京都世田谷区長 ジャーナリスト 「世田谷モデル」が注目を集めています。 児玉龍彦・東京大学先端科学技術研究センター名誉教授が提案した「PCR検査」の実施規模拡大と、「社会的検査」を導入して積極的監視をはかる。そして、街頭で「いつでも、だれでも、何度でも」の大量検査を実現しているニューヨークを目指していくという内容です。 7月27日、世田谷区の新型コロナウイルス感染症対策本部の有識者との意見交換会で児玉教授から問題提起を受けました。 検査手法の工夫で検査数を大幅増 世田谷区でも、7月にやってきた「第二波」は、急激な感染者の増加を記録し、第一波の4月をすでに上回りました。 現在、世田谷区では1日最多で332件(8月3日実績)の

                                                コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 - 保坂展人|論座アーカイブ
                                              • aiko、恋が彩る日々と心模様を歌い続けて。23年目の歌の現在地 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                全414曲にも及ぶ楽曲のストリーミング配信をスタートしてから約1年。aikoのおよそ2年9か月ぶりとなるフルアルバム、『どうしたって伝えられないから』が3月3日にリリースされた。 ストリーミング解禁のみならず、東京スカパラダイスオーケストラとのコラボ曲の発表をはじめ、本作に至るまでにaikoは様々な変化を経験した。もちろん、新型コロナウイルスの影響も決して小さくはなかった。未曾有の2020年を経て、aikoが20年以上歌い続けてきた恋愛というものの形のみならず、人と人の関係のあり方そのものが変化を余儀なくされたわけだが、aikoは一体どんな思いを胸にこの作品を作り上げたのだろうか。 Spotifyの新プレイリストシリーズ「Liner Voice+」のローンチにあたって、その第1弾アーティストとして選ばれたaikoにインタビューを実施。本稿は、ライター・編集者の内田正樹を聞き手に招いて収録し

                                                  aiko、恋が彩る日々と心模様を歌い続けて。23年目の歌の現在地 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                • 新型コロナとマンガ表現――その想像力と社会的役割 - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                  メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 コロナ禍に伴い、日常生活の様式から社会的ルール、人々の価値観などさまざまな事柄が変化しはじめ、人々はこれまでの生き方や社会的常識について振り返り、問い直す機会を得た。それに際して、多くの人が過去のマンガを読み直し、この状況をマンガで表現した。この社会的で集団的な出来事に際して、人々はマンガに何を求め、マンガによって何を表現し、これからマンガにはどのような可能性が開かれていくのか。本記事では、関連する具体的なマンガ作品を取り上げながら、マンガの想像力や社会的な役割、マンガをめぐる

                                                    新型コロナとマンガ表現――その想像力と社会的役割 - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                  • 非常食は食事が楽しくなるものを♪ふるさと納税で【我が家のおすすめ非常食】 - 🍀tue-noie

                                                    地震大国の日本。 今年の年初は、大地震で始まりました。 私の実家が東北なので、東日本大震災ではとても傷ついたし、人生観が変わりました。 今は、子育てしながら東京に住んでいますが、東京でも地震はいつ起こるかわかりません。 しかも東京は大都会。 災害がひとたび起きれば、大惨事になることは間違いなし。人口の多さ故にに食料難になることは必至。 我が家でも、常に非常食の備蓄はしているのですが、ちょうど期限が切れるタイミングでしたので、先日入れ替えました。 最近、千葉・東京も地震が多いですしね。 今まではオットに非常食の選定はお願いしていたのですが、今年は私が選んでみることにしました。 今は色んなものが非常食としてあるのですね。 驚きました。 保存期間は5年以上のものが主流になってきているのでしょうか。 前は2年がスタンダードだったような… 非常食選びのポイント ということで。 今回の我が家の非常食の

                                                      非常食は食事が楽しくなるものを♪ふるさと納税で【我が家のおすすめ非常食】 - 🍀tue-noie
                                                    • 「あの日」福島で起きたことをいつまでも心の中に留めておこう - 2023年春 福島県双葉郡にて - - 時の化石

                                                      どうもShinShaです。 今回は福島の話を書きます。 7年ほど前から、福島県の各地を訪問するようになりました。 最近は、原発事故の影響を大きく受けた双葉郡に行くようになりました。 震災後、もう10年以上が経っているのに、いまさら何でこんな記事を書くんだろう。 皆さんの中には、そう思う人もいらっしゃるでしょう。 福島では、あの災害は決して過去のことではありません。 県内には、まだ原子力発電所事故の大きな傷跡が残っています。 浪江町は、いまだに町内のほとんどが帰宅困難地域です。 そして、ようやく最近になって、復興に向かおうとしている町がいくつもあるのです。 僕らは、せめて福島で起きたことをずっと心の中に留めて、家族や友人に伝えていかなければと思うのです。 福島県内避難指示区域 2023年5月 福島県ホームページ から引用 双葉郡富岡町 駅周辺 とみおかアーカイブミュージアム 東日本大震災・原

                                                        「あの日」福島で起きたことをいつまでも心の中に留めておこう - 2023年春 福島県双葉郡にて - - 時の化石
                                                      • 京極夏彦が語る、妖怪と世相の関係性 「災厄が過ぎ去って、平時がもどって、やっとお化けは活躍できる」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                        〈巷説百物語〉シリーズの11年ぶりの新作『遠(とおくの)巷説百物語』が刊行された。一癖も二癖もある連中が様々な厄介ごとを「化け物退治」として落着させる時代小説のシリーズだ。柳田國男『遠野物語』で知られる遠野を舞台にした新作について、世界妖怪協会・お化け友の会代表代行でもあり、妖怪に関する造詣が深い著者の京極夏彦氏に話を聞いた。(8月14日取材) 【写真】トレードマークの指ぬき革手袋をはめた京極夏彦 ■『遠野物語』が書かれた時点で日本民俗学はまだない ――『遠巷説百物語』は、KADOKAWAの雑誌『怪と幽』に2019~2020年に連載されたものです。このシリーズは同誌の前身『怪』にずっと掲載されてきましたし、他の小説を書くよりその新作を書くほうがいいと思ったのですか。 京極:思いませんでした(笑)。僕は別に書きたいものなどありませんので、仕事としてお受けして、依頼にお応えしただけです。〈巷説

                                                          京極夏彦が語る、妖怪と世相の関係性 「災厄が過ぎ去って、平時がもどって、やっとお化けは活躍できる」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「富士山噴火と巨大地震」リスクが巨大になると人は思考停止に

                                                          20年後の未来はどうなるのでしょうか? 元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏は、年金・社会保障・医療などを筆頭に暗い未来がやってくると予想します。その中でも、あまりにも巨大すぎるがゆえに、正面から向き合えていないもののひとつが天災です。果たして、私たちは災害をどう考えればよいのでしょうか。『2040年の未来予測』(日経BP)を上梓した成毛氏が、地震学と火山学に詳しい、京都大学大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授と考えます。 成毛眞氏(以下、成毛):老人だらけになり、年金ももらえず、経済成長がゼロに限りなく近づく。2040年はそうした世界になるのが現実的になってきました。ただ、未来を予測する上で、みなさんが見落としがちで絶対に避けられそうもないのが災害リスクです。 鎌田浩毅氏(以下、鎌田):それは間違いありません。2035年から前後5年、つまり、2030年から2040年までの間に、南海トラフ

                                                            「富士山噴火と巨大地震」リスクが巨大になると人は思考停止に
                                                          • 30年間変わらなかった日本の賃金 首相が掲げる所得倍増には課題山積

                                                            岸田文雄首相の所信表明演説では、働く人への分配機能の強化についても強調した。企業による賃上げを促し、中間層を拡大することで成長につなげる狙いだ。ただ、賃金の引き上げは第2次安倍晋三政権の強力な経済政策「アベノミクス」でもほとんど実現できなかった、日本経済が抱える難題だ。賃金が上昇しない背景も多岐にわたるとされ、岸田氏が掲げる「令和版所得倍増」へ、取り組むべき課題は山積している。 「どの程度の賃上げを求めているのか…」。ある外食大手の担当者は困惑する。新型コロナウイルス感染症で外食産業は大きな打撃を受けており、賃上げへの余力は乏しい。一部で指摘される人手不足も「早期退職で職を失った人の採用ができており、今はそれほどでもない」と語る。 同社に限らず賃上げに後ろ向きな企業は多い。経済協力開発機構(OECD)の統計を見ても、この30年間で米国や英国などで平均賃金が4割以上増えているのに対し、日本は

                                                              30年間変わらなかった日本の賃金 首相が掲げる所得倍増には課題山積
                                                            • 四十雀の独り言(地震の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                              こんにちは、四十雀です。 令和3年2月13日午後11時8分、福島県沖を震源とするM7.1の地震が発生しました。 皆様、ご無事でしょうか? 私の住む郡山市も震度6弱を観測したとのこと。 丁度この時間、翌日いわき市に釣りに遠征しようかと考え、8割方寝落ちしているところにこの地震・・・。 緊急地震速報が鳴るのにも殆ど気が付かず、夢うつつの中、「何か揺れているな・・・」と思っていたら、横で寝ているうちの細君に起こされました。 今回の揺れ・・・平成23年発生の東日本大震災よりも長く揺れた、そんな感じのする地震でした。 それにしても・・・私自身、人生で2回目の震度6弱体験。 人生で震度6クラスを体験することはもうないだろう、そう思っていた矢先の出来事でした。 そう言えば、ちょうど同日日中、実家で新居に関する話をしていた時、親父から、 「地震保険なんてドブに捨てるようなものだから不要だろう」 と言われま

                                                                四十雀の独り言(地震の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                              • 論考|対立する公共性と利便性・合理性

                                                                現代社会において、公共性と利便性・合理性が対立する局面は少なくない。公共性を規定するのは困難で手間がかかるのに対して、利便性と合理性を定義するのは遥かに容易だ。とりわけ価値観や歴史を巡る問題にほとんどといってよいほど関心を持ってこなかった/もっていない社会において、公共性なるものは合意可能な定義すら難しい。実務的にいえば、そのような社会で公共性を考慮するとは端的にコストである。得られる実利が見えにくいどころか、合意も得られ辛く、公共性を検討する「合理的理由」さえ求められがちだ。 それに対して利便性と合理性は、いったん定義してしまえば、それらの観点に基づく変数を設定し、説得的な論理を多くのクライアントが納得する/せざるをえないかたちで提示することはさほど難しいことではない。こうした論理は現代の行政、そしてそのような行政を展開する首長を、そして彼ら彼女らを後押しする「民意」ととても高い親和性を

                                                                  論考|対立する公共性と利便性・合理性
                                                                • 「安倍晋三が東日本大震災の被災地に支援物資を運ぶ写真」に関するデマ - 事実を整える

                                                                  定期的に流れている模様 ランキング参加中社会 「安倍晋三が被災地に支援物資を運ぶ写真は別の場所、コラ」の言説 写真の初出は和田政宗参議院議員の2018年投稿:野党時代の被災地支援 2011年4月8日の「仙台市場外市場 杜の市場」内の駐車場での写真 「山口県下関市のエンデバー社のトラック2台」が一致 安倍議員は3月26日に福島を、総理就任後も東北の被災地各地をを訪問 その他の言説に対する若干の補足:尾ひれがついた言説も存在している 「安倍晋三が被災地に支援物資を運ぶ写真は別の場所、コラ」の言説 https://archive.is/tCYX4 https://archive.is/6hV32 https://archive.is/vSPEp 「安倍晋三が被災地に支援物資を運ぶ写真」に対して これは別の場所と特定されている いつどこで誰が撮影したか不明 写真はコラージュ といった言説が2023

                                                                    「安倍晋三が東日本大震災の被災地に支援物資を運ぶ写真」に関するデマ - 事実を整える
                                                                  • 令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2

                                                                    広島市平和記念公園にて毎年8月6日の朝に開催されている平和記念式典に家族4人で参列して参りました。令和元年の子供達の夏休みに中国/四国地方+沖縄&上海への駆け足周遊旅行に出かけたのですが、この平和式典参列に子供達と一緒に参加すると決めたのがコトの発端で、当初は岡山・広島だけだったはずなのですが、訪問希望地がアチラコチラに拡大してしまったのは、せっかく出掛けるならば一気に周ろってしまおうと欲を掻いてしまったからでした。 最高気温が37度にもなった真夏日。式典の前日に広島市入りしました。5日午後には妻子供達が行ったことのない厳島神社を訪れる予定だったのですが、息子が脱水症状気味だったのをみて広島市内にとどまることにし、空調が効いた「広島平和記念資料館」等の屋内で時間を過ごして翌日に備えたのでした。このページは当初書いた「広島市立本川小学校」に「はだしのゲン」を加え、その上に子供達の初広島訪問&

                                                                      令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2
                                                                    • 教えてリモートワーク @june29 の場合

                                                                      FJORD,LLC(合同会社フィヨルド) さんの企画「教えてリモートワーク」に誘っていただいたので、ぼくの分を書きます! お名前・お仕事・フィヨルドブートキャンプとの関係を教えてください。 大和田純と申します。ウェブ上では「june29」という源氏名で活動することが多いです。「GMOペパボ株式会社」(以下、ペパボ) に勤めています。 フィヨルドの @komagata さん @machida さんには 2012 年からお世話になっています。ペパボではソフトウェアエンジニアの研修の一部をフィヨルドブートキャンプにお願いしていて、エンジニアを預けるときにはぼくも研修の様子を眺める係を担当させてもらったことがあります。そんなつながりがあって、今回のインタビュー企画にもお誘いいただきました。 ご自宅での作業環境を教えてください。 MacBook Pro (15-inch, 2018) LG 24UD

                                                                        教えてリモートワーク @june29 の場合
                                                                      • 3.11と猫 - 猫とビー玉

                                                                        2011年のおむすび 三角おむすび顔 おむすびは元飼い主に捨てられてノラ猫になり、おしかけ女房みたいにうちにやってきて、玄関に居座った。 玄関先でごはんをねだり、すりすりして、お腹を見せて、うちの子になった。 東日本大震災の日 共働きなので、おむすびは平日ひとりぼっちでお留守番した。 帰ると必ずお出迎えして、熱烈歓迎。 私にくっついて離れようとしなかった。 あの日おむすびは、うちの猫になってまだ半年だった。 天真爛漫な猫だったけど、またいつ捨てられるんじゃないかという不安はあったのではないか。 どこか必死な何かが、その頃のおむすびにはあった。 そんな中で、あの地震が起きた。 どんなに怖かっただろう? 私は当時会社にいて、電車が止まってしまったので徒歩で帰った。 ところがいつもお出迎えしてくれるおむすびが、出てこない。 呼びながらリビングに入るとコタツから出てきた。 それからすぐにゴハンにし

                                                                          3.11と猫 - 猫とビー玉
                                                                        • お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.4》 - 週末息子と見る映画

                                                                          いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父KONMA08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 最近は特にこの企画の編集に予想以上に時間が取られてしまい… なかなか行けなくて申し訳ありません。 さて お陰様でこの【週末息子と見る映画】のブログ… 何やかんやと楽しみながら更新続けてこの9月18日で… 4周年を迎えようとしていますぅ〜!! わぁ〜パチパチパチ!! いやぁ〜続けれるものですねぇ。 これも一重に皆様の暖かなお星さまやコメントのお陰であります。 今まで何周年かを迎える度に何か企画をしてきました。 こちら今までの謎の企画の数々… blog.konma08musuko.com 今回はすでにご存知の方も

                                                                            お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.4》 - 週末息子と見る映画
                                                                          • 【防災グッズ】懐中電灯は人数分、靴はベッド下!避難に最低限必要な物と「備え方」 - ゆずいろ幸福論

                                                                            通販番組の防災グッズ特集を見ていたら「グラッと来ていきなり水飲みますか?非常食食べますか?違うでしょー?!」と実演販売士の方が叫んでいました。 た、たしかに。 防災グッズの必需品はいろいろあるけど、必要性の高さで優先順位が知りたい。 じゃあ何をどうすればいいの?と興味を引かれ、続きが気になりました。 こんにちは、ユズリハです。 日本は災害大国なので、いつ何時なにが起きてもおかしくない状況。 最近は、そろそろ富士山がやばいのでは?という恐ろしいニュースも見かけます。 冒頭の通販番組では地震を想定していましたが、備えという意味での必要最低限のものについては、台風や水害、火事など他の災害に対しても共通の内容でした。 実演販売士の方が「大型級の災害に対する防災グッズの備え」に対して力説してたのは以下の点です。 ・まずは身の安全を確保できなければ何を準備しても意味が無い ・町全体が停電すれば1日のう

                                                                              【防災グッズ】懐中電灯は人数分、靴はベッド下!避難に最低限必要な物と「備え方」 - ゆずいろ幸福論
                                                                            • 福島第一原発事故から13年“最長40年で廃炉”計画に不透明さも | NHK

                                                                              世界最悪レベルとなった、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から13年。懸案となっていた処理水の放出が始まった一方、溶け落ちた「核燃料デブリ」の取り出しをはじめ、ほとんどの工程が延期を余儀なくされていて、最長40年で廃炉を終える計画は不透明さを増しています。 福島第一原発では、13年前の東日本大震災の巨大地震と津波の影響で電源が失われ、運転中だった3基の原子炉で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が発生、大量の放射性物質が放出されました。 1号機から3号機で溶け落ちた核燃料が周りの構造物と混ざり合った「核燃料デブリ」はあわせておよそ880トンにのぼると推計され、冷却に使う水や地下水などが汚染水となって増え続けています。 この汚染水を処理したあとに残るトリチウムなどの放射性物質を含む処理水は1000基余りのタンクに保管され、処分が懸案となってきましたが、東京電力は、去年8月、政府の方針に従

                                                                                福島第一原発事故から13年“最長40年で廃炉”計画に不透明さも | NHK
                                                                              • 17人が命を失った沈没事故。なぜ国は生存者証言を無視し、情報開示を拒むのか–Call4 stories

                                                                                「第58寿和丸」沈没事故の真相を追い、国に情報開示を求めるストーリー 「船影 突然消えた」 そんな見出しが翌朝の新聞に一斉に載った。2008年6月23日昼、漁船「第58寿和丸」転覆、沈没。死者・行方不明者17人。原因は不明ーー。 千葉県銚子市の犬吠埼(いぬぼうさき)沖で一隻の漁船が沈没し、多くの乗船員の命が失われた。原因がはっきりしなかったこともあり、当時のニュースでは経過がたびたび報じられた。3年後、国は事故報告書を公表し、原因を波によるものと結論づけた。 あれから14年、この事故はまだ終わってはいない。 わずか3人の生存者、船主、遺族らの胸の内には、いまだに納得できない、けれど、なす術のない悔しさ、人によっては激しい憤りがある。 彼らは口を揃えてこう言う。 「国の報告書はおかしい」「船体が損傷しているはずだ」 ▲「第58寿和丸」は全長38メートル、重さ135トンの漁船。カツオなどの魚群

                                                                                  17人が命を失った沈没事故。なぜ国は生存者証言を無視し、情報開示を拒むのか–Call4 stories
                                                                                • Oe Wrote 2021 | SHINYA OE

                                                                                  そんな気がして ライブ行きの 車の中で思った 俺のこの頭はどこにある 俺のこの身体はどこにある たまらず処方薬を飲んだ 一体何が、俺を動かしているんだ You can’t move me anymore 俺は一体何なのか 感覚が鈍っている感じが 時々する いや、逆なのか 無理、強引な人間関係 その中に居るのか 身体をいたわり 酒は飲む 何だか前と違うんだ Time goes on 君の愛がわからない、わからないんだ そこにあるのに 夕刻が近付くと 何となく落ち着くんだ 母親の部屋にいると 落ち着けるんだ そんな気がして そんな気がして 11月28日 大江慎也 皆、何かを求めている 何かは、判らないけど 探し続けて行く それが俺の人生 安易なものから 深いもの さあリラックスしていこう 無理はせず 時には流され 時には自分を強く持つ 皆、うまくいくと言うよ 例えばね 俺は、自分の中を信じて

                                                                                    Oe Wrote 2021 | SHINYA OE