並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

検索エンジンの検索結果1 - 40 件 / 73件

  • ヤフーの検索エンジン技術契約、Googleから変更検討 - 日本経済新聞

    ヤフーが検索エンジンサービスを巡り、米グーグル関連企業から提供されている検索エンジン技術について他社への切り替えを検討していることが分かった。グーグル側とのサービス提供契約は2025年3月末に切れる。契約更新の是非を判断するため、社内で「バケットテスト」と呼ばれる技術テストを始めた。Zホールディングスは10月に傘下のヤフー、LINEと合併し「LINEヤフー」となる。LINEヤフーの大株主は韓国

      ヤフーの検索エンジン技術契約、Googleから変更検討 - 日本経済新聞
    • 静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind

      デモとして、このブログに Pagefind を導入してみました。ヘッダーの検索アイコンをクリックすると検索フォームが表示されるので、キーワードを入力して検索してみてください。 使い方 Pagefind は構築済みの UI ライブラリと、CLI コマンドとしてインデックスを作成するためのツールから構成されています。まずは UI ライブラリの部分から見てみましょう。 UI ライブラリ Pagefind の UI ライブラリは、検索フォームと検索結果を表示するためのコンポーネントから構成されています。この UI は以下のコードを追加するだけで簡単に利用できます。 <link href="/pagefind/pagefind-ui.css" rel="stylesheet" /> <script src="/pagefind/pagefind-ui.js"></script> <div id="s

        静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind
      • Kagi Searchをメインの検索エンジンとして使っている

        最近はGoogleではなくKagi Searchをメインの検索エンジンとして使っています。 Kagi Searchは$108/year($10/month)の有料の検索エンジンです。 広告モデルではない検索エンジンなので、有料のサブスクリプションモデルとなっています。 Plan Types | Kagi’s Docs いくつかプランがあり、検索し放題のProfessionalプランが$10/monthです Ultimate Plan ($25/month)だと外部のOpenAIのGPT 4とかClaude 3との連携とかも入ってきます 月に1-2万回ぐらいは検索することを考えると、 (108 / (10000 * 12)) * 150 で大体1検索が0.1円ぐらいのイメージですが、こちらもKagiのLLM機能は利用できるので、実質もう少しコスパは良いと思います。 検索ソースにはGoogle

          Kagi Searchをメインの検索エンジンとして使っている
        • ブログ記事が検索エンジンに認識されづらい悩みに回答(寄稿:辻正浩) - より検索されるブログにするためのポイント - はてなブログ開発ブログ

          ブログで書いた記事がGoogleなどの検索エンジンでインデックスされない(検索対象にならない)というお問い合わせをいただくことがあります。 はてなブログでは今回、SEO専門家の 辻正浩さん に「ブログとインデックス」について寄稿いただきました。SEO専門家の観点で、この問題とその解決方法、はてなブログの状況について解説してもらいました。 はてなブログと「インデックス」 インデックスされやすいブログの条件は? インデックスされやすい記事の条件は? はてなブックマークやSNSなどのシェア 一定以上の記事の文章量があるかどうか 明確でわかりやすいタイトルが設定されているかどうか ブログのシステムと「インデックス」 「最新記事」モジュールを残しましょう 検索されるはてなブログにするためにできること はてなブログと「インデックス」 SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサー

            ブログ記事が検索エンジンに認識されづらい悩みに回答(寄稿:辻正浩) - より検索されるブログにするためのポイント - はてなブログ開発ブログ
          • 海賊版検索エンジン「Anna’s Archive」が世界最大の図書館カタログからデータを取得、「世界中のすべての書籍の保存を目指す」姿勢

            世界最大級の電子書籍データベース「Z-Library」が運営者の逮捕・起訴など一連の法的措置を受けたことに対抗し、非営利のオンラインシャドウライブラリメタサーチエンジンとして作られたのが「Anna's Archive」です。Anna's Archiveが作られた当初は「世界中の書籍の約5%を保存している」と銘打たれていましたが、より広く世界中のあらゆる書籍のコピーを保存するために、世界最大の図書館カタログであるWorldCatから情報を抜き出していることが明らかになっています。 1.3B Worldcat scrape & data science mini-competition - Anna’s Blog https://annas-blog.org/worldcat-scrape.html Anna's Archive Scraped WorldCat to Help Preserv

              海賊版検索エンジン「Anna’s Archive」が世界最大の図書館カタログからデータを取得、「世界中のすべての書籍の保存を目指す」姿勢
            • 【HTML】dl, dt, ddで組みたくなる表、tableにするのがいいかもね(スクリーンリーダーと検索エンジンのために)

              dl や ul で組むべきでないという主張ではありませんので誤解のなきよう! dl で書くんだ!と思える人はそれがいいと思います😉👍 私自身は dl と table が HTML の使い方としてはどちらも正解で差がないように感じられて、どちらを使うべきか判断がつかず悩んだ末、具体的なメリットの部分を見て table にしたという話です。 同じように迷った人の参考になれば幸いです。 詳しくは以降で説明します。 想定する表の内容 この記事の議論では、名前と値の組が複数並んでいる、メタデータの表を想定します。 プログラミング言語でいうところの、連想配列 (Map, Dictionary, JS では Object) の構造に相当します。 具体的には以下のようなものです。 会社概要(「会社名:〇〇、所在地:〇〇、資本金:〇〇、…」) 商品の仕様表(「商品名:〇〇、価格:〇〇、サイズ:〇〇、…」

                【HTML】dl, dt, ddで組みたくなる表、tableにするのがいいかもね(スクリーンリーダーと検索エンジンのために)
              • 2026年までに検索エンジンは生成AIのチャットボットにシェアを奪われ、利用が25%減少する。ガートナーの予想

                米ガートナーは、2026年までに従来の検索エンジンは生成AIによるチャットボットやそのほかのバーチャルエージェントにシェアを奪われ、利用されるボリュームが25%減少するという予想を明らかにしました。 ガートナー社によると、2026年までに従来の検索エンジンのボリュームは25%減少し、検索マーケティングはAIチャットボットやその他のバーチャルエージェントにシェアを奪われるという。 「生成AIによるソリューションは、従来の検索エンジンで行われていたユーザーのクエリを置き換え、回答を得るための代替エンジンになりつつある。生成AIが企業のあらゆる側面に組み込まれるにつれて、企業はマーケティングチャネル戦略を再考する必要に迫られるだろう」と、同社バイスプレジデントアナリストのAlan Antin氏は予想の中で説明しています。 Antin氏は、生成AIがコンテンツ制作のコストを下げるため、検索エンジン

                  2026年までに検索エンジンは生成AIのチャットボットにシェアを奪われ、利用が25%減少する。ガートナーの予想
                • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった

                  前回、蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫に、みっちみちに所蔵されている雑誌の山に大興奮した我々(ライター・西村、ライター・唐沢、デイリーポータルZ・林)は、取材そっちのけで雑誌の立ち読みに耽ってしまう。 今回は、気を取り直し、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。 大宅壮一文庫のなにがすごいのか さて、書庫の中で古い雑誌を立ち読みして盛り上がるのもほどほどにして、大宅壮一文庫の何がすごいのかを、黒澤さんに訊いてみた。 大宅壮一文庫、最大の特長として忘れていけないのが、雑誌記事索引だ。 大宅壮一の書斎を再現した部屋でお話を伺いました 大宅壮一文庫では、収蔵した雑誌はすべて職員が目を通し、主な雑誌記事は、その記事ごとに、誰が登場し、どんな内容が書かれているのかを、人物名と件名にまとめてリスト化しており、膨大な量のデ

                    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった
                  • Windowsが「Chromeで既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えます。」と検索エンジンのBingへの切り替えを推奨するポップアップが勝手に表示される

                    Microsoftの開発するWindowsでは、ライバル企業のソフトウェアやサービスからMicrosoft製のものへ移行することを促すポップアップがたびたび表示されてきました。新たに、デスクトップ上に「Chromeの既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えましょう」というポップアップメッセージが表示されるようになっています。GIGAZINEの編集部で使用しているPCでポップアップが表示されたため調べたところ、複数のユーザーが同様のポップアップについて報告していることが確認できました。 問題のポップアップが以下。 ポップアップには「Chrome で既定の検索エンジンを Microsoft Bing に切り替えます。」と表示されており、Bingに切り替えることの利点として「検索時に Microsoft Rewards ポイントを獲得する」「AI 搭載の検索エンジン、新しい B

                      Windowsが「Chromeで既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えます。」と検索エンジンのBingへの切り替えを推奨するポップアップが勝手に表示される
                    • Google創業者たちの2006年の予言「広告ベースのビジネスモデルが検索エンジンの品質低下をもたらす」

                      「最近、Google検索で求めている情報にたどり着くのが難しくなっているな」と感じている人は多いはず。そんなGoogle検索の品質低下に関連して、Googleの創業者であるセルゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏が2006年に「広告ベースのビジネスモデルが検索エンジンの品質低下をもたらす」という興味深い発言をしていたことがわかりました。 Google: Advertising and search engine bias | ZDNET https://www.zdnet.com/article/google-advertising-and-search-engine-bias/ 両氏の「広告と検索エンディングの品質低下」に関する発言は、Chromeのリリースよりも2年前の2006年に記録されました。セルゲイ・ブリン氏の発言は以下の通り。 Currently, the predominant

                        Google創業者たちの2006年の予言「広告ベースのビジネスモデルが検索エンジンの品質低下をもたらす」
                      • 子供に使わせるブラウザと、その検索エンジンってどうすりゃいいの?

                        google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった https://orangestar2.hatenadiary.com/entry/2024/02/13/174845 google検索の劣化について、首がもげるほど同意した。というか個人的にタイムリーすぎてびびった。 というのも月曜に、子供の自由研究みたいなの手伝って星のベテルギウスについて調べたのね。そしたら重さのところにkg以外にMみたいな記号があったから、なんやろって思ってiPadで「星の重さ M」でぐぐったら↓のサイトが2位ぐらいにひっかかちゃったのよ。(ほんとうはURL貼りたくないのだが) https://planetariodevitoria.org/ja/espaco/quantos-quilos-tem-uma-estrela.html で文章が変なのでAI生成くさ

                          子供に使わせるブラウザと、その検索エンジンってどうすりゃいいの?
                        • AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに25%減少すると調査会社が予測

                          Googleは2024年5月22日に、Search Generative Experience(SGE)と呼ばれる、AIによる検索結果の概要を表示する機能を正式リリースし、アメリカ在住の全ユーザーに提供することを発表しました。さらにSGEは2024年末までに10億人のユーザーに展開される見込みですが、技術調査会社のGartnerは「生成AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに約25%減少する」と予測しています。 Gartner Predicts Search Engine Volume Will Drop 25% by 2026, Due to AI Chatbots and Other Virtual Agents https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2024-02-19-gartner-

                            AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに25%減少すると調査会社が予測
                          • OpenAIが2024年5月13日にGoogleのライバルとなる「AI検索エンジン」を発表するとの報道

                            OpenAIがAIを活用した検索サービス、もしくはChatGPTがウェブから情報を入手できるようにする拡張機能の発表を目前に控えていると、複数のメディアが報じました。発表は、Googleの年次カンファレンスであるGoogle I/O 2024が開催される2024年5月14日の前日に行われると予想されています。 OpenAI plans to announce Google search competitor on Monday, sources say | Reuters https://www.reuters.com/technology/openai-plans-announce-google-search-competitor-monday-sources-say-2024-05-09/ Apple to Power iOS 18 AI Features With In-House

                              OpenAIが2024年5月13日にGoogleのライバルとなる「AI検索エンジン」を発表するとの報道
                            • OpenAI Embeddings APIとベクトル検索エンジンValdを使って類似文章検索をしてみよう

                              ベクトルの準備 次にタイトル文章をベクトル化していきます。 OpenAIのアカウントを作成し、こちらからAPIキーを取得し、それを環境変数OPENAI_API_KEYに設定した後、次のコードを実行するだけで、入力文章のベクトルを取得できます。 import os import openai openai.api_key = os.environ["OPENAI_API_KEY"] client = openai.OpenAI() def get_embedding(text, model="text-embedding-ada-002"): text = text.replace("\n", " ") return client.embeddings.create(input=[text], model=model).data[0].embedding get_embedding("入力し

                                OpenAI Embeddings APIとベクトル検索エンジンValdを使って類似文章検索をしてみよう
                              • GoogleのAI搭載検索エンジン「SGE」が大量虐殺のメリットをアピールし始めたとの報告

                                急速な進歩を続ける生成AIは、その精度や会話の自然さでしばしば人を驚かせますが、時には人間なら冗談でも言わないような失言でユーザーを閉口させることもあります。テクノロジー系メディアのTom's Hardwareが、Googleの対話型AIであるBardや、生成AIによる検索結果の要約機能であるSearch Generative Experience(SGE)には、大量虐殺や奴隷制を肯定したり、ヒトラーやムッソリーニを偉大な指導者と位置づけたりする問題があると報じました。 Google's AI Bots Tout 'Benefits' of Genocide, Slavery, Fascism, Other Evils | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/google-bots-tout-slavery-genocide T

                                  GoogleのAI搭載検索エンジン「SGE」が大量虐殺のメリットをアピールし始めたとの報告
                                • 2024年版 おすすめ「検索エンジン」等28選とリサーチの重要性について - リスキリングネコドットコム

                                  本記事では、 「おすすめ検索エンジン等28選」 「リサーチの重要性」 にフォーカスしています。 おすすめ検索エンジン等28選 以下に筆者の「おすすめ検索エンジン等28選」のリンクを貼っておきます(2024年版ということで最新のおすすめを掲載しておりますが、定期的に更新していきたいと思います)。 SEO対策、企業のHPやブログのPV数、アクセス数の向上の一助になれば幸いです。 早速確認してみましょう! ※最終更新日 2024年2月10日 おすすめ検索エンジン等 No.1 DuckDuckGo ▶︎https://duckduckgo.com (Bang検索はhttps://duckduckgo.com/bangs) おすすめ検索エンジン等 No.2 Ecosia ▷https://www.ecosia.org おすすめ検索エンジン等 No.3 Yahoo!JAPAN ▶︎https://ww

                                    2024年版 おすすめ「検索エンジン」等28選とリサーチの重要性について - リスキリングネコドットコム
                                  • Chrome使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」というポップアップを表示する機能がWindowsに追加されウイルスを疑うユーザーも出現

                                    Chromeの使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」といった内容のポップアップを表示する機能がWindowsに追加されました。ポップアップ表示機能はMicrosoftが追加した正規の機能ですが、「このポップアップはマルウェアでは?」と不安に感じるユーザーも出現しています。2024年3月18日17時33分追加:GIGAZINE読者が「日本語版のポップアップ」のスクリーンショットを送ってくれたので追記しました。 Microsoft confirms Bing pop-up ads in Chrome on Windows 11 & Windows 10 https://www.windowslatest.com/2024/03/15/microsoft-confirms-bing-pop-up-ads-in-chrome-on-win

                                      Chrome使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」というポップアップを表示する機能がWindowsに追加されウイルスを疑うユーザーも出現
                                    • Twitter、Google以外の検索エンジンを締め出しへ? robots.txtが大幅改変され話題に【やじうまWatch】

                                        Twitter、Google以外の検索エンジンを締め出しへ? robots.txtが大幅改変され話題に【やじうまWatch】
                                      • AI検索エンジンのPerplexityがユーザーのプロンプトに基づいてカスタマイズ可能なウェブページを生成する「Pages」機能を発表

                                        AI検索エンジンのPerplexityが、ユーザーのプロンプトに基づいてカスタマイズ可能なウェブページを生成する新機能「Pages」を発表しました。Pagesは、教育者や研究者、趣味の人々が知識を共有するのに役立つように設計されているとのことです。 Introducing Perplexity Pages https://www.perplexity.ai/hub/blog/perplexity-pages Perplexity will research and write reports - The Verge https://www.theverge.com/2024/5/30/24167986/perplexity-ai-research-pages-school-report Pagesがどんな機能なのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 Introducing Perp

                                          AI検索エンジンのPerplexityがユーザーのプロンプトに基づいてカスタマイズ可能なウェブページを生成する「Pages」機能を発表
                                        • Googleは4兆円を支払いあらゆるプラットフォームのデフォルト検索エンジンになっていたことが明らかに

                                          Googleは検索エンジンやブラウザ、広告出稿サービスなどインターネットに関するさまざまなサービスを展開しています。そんなGoogleが「検索エンジン市場を違法に独占している」として、アメリカ司法省から訴えられているのですが、この訴訟の中でGoogleは2021年にブラウザのデフォルトの検索エンジンになるために263億ドル(約3兆9400億円)もの資金を投じていたことが明らかになりました。 Google paid $26.3 billion in 2021 to be the default search for Apple, Firefox, and more - The Verge https://www.theverge.com/2023/10/27/23934961/google-antitrust-trial-defaults-search-deal-26-3-billion イ

                                            Googleは4兆円を支払いあらゆるプラットフォームのデフォルト検索エンジンになっていたことが明らかに
                                          • SEO対策は「オワコン」か? 検索エンジンへの生成AI実装、予測される未来は

                                            Googleが2024年5月に最新の生成AI「AI Overview」を発表し、とうとうGoogle検索に生成AIが本格的に実装されます。全世界シェア率が90%以上のGoogle検索が大きく進化し、私たちの「検索する」という行為が変わろうとしています。 こうした影響により、マーケティング施策の1つである検索結果の上位に表示させる「SEO対策」の不要論が再び議論されそうです。 果たして本当にSEO対策はオワコン(終わったコンテンツ)となるのか? 本記事ではその真相について解説します。 検索結果の最上位がAIなら順位の重要性は下がるのでは? まず生成AIと検索の未来で考えられるのは、SEO対策が重要ではなくなることです。 AI OverviewはGoogleへの登録は不要で、検索エンジンの一部として誰でも使える生成AIの機能です。2024年5月時点の仕様としては、Google検索の検索窓にキー

                                              SEO対策は「オワコン」か? 検索エンジンへの生成AI実装、予測される未来は
                                            • 検索エンジンをVespaへ移行しています - Stanby Tech Blog

                                              検索エンジンをVespaへ移行しています こんにちは、スタンバイで検索周りの開発を担当している鷹取です。 今回はスタンバイで利用している検索エンジンをVespaへ移行している話を紹介します。 検索エンジン移行の背景 Stanby Tech Blogのスタンバイ2+1年の軌跡の記事で説明されている通り、 スタンバイでは、主に求人検索機能を提供していますが、その中でもオーガニック(無料掲載)と広告(有料掲載)という2種類の検索が存在します。 この2種類の検索ではそれぞれで異なる検索エンジンを使用しています。 オーガニック検索: Yahoo! ABYSSという検索プラットフォーム 広告検索: Elasticsearch このようになっている背景については、前述の記事に詳細が記載されていますので、興味がある方はそちらをご参照ください。これまで、この2種類の検索エンジンを運用してきましたが、それぞれ

                                                検索エンジンをVespaへ移行しています - Stanby Tech Blog
                                              • Appleは独自の検索エンジン「ペガサス(Pegasus)」を開発中で間もなくApp Storeに導入予定、アプリの検索機能だけでなくGoogle検索に取って代わる可能性も

                                                Apple関連のリーク情報でおなじみのBloombergのマーク・ガーマン氏が、Appleが独自の検索エンジン「ペガサス(Pegasus)」を開発していると報じています。 Could Apple Replace Google With Own Search Engine? It's Possible, but Unlikely - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2023-10-01/could-apple-replace-google-with-own-search-engine-it-s-possible-but-unlikely-ln7gywed Apple plans to upgrade the App Store’s search engine, and it might not stop there -

                                                  Appleは独自の検索エンジン「ペガサス(Pegasus)」を開発中で間もなくApp Storeに導入予定、アプリの検索機能だけでなくGoogle検索に取って代わる可能性も
                                                • 検索エンジン「Brave Search」がウェブ上の著作権コンテンツを収集してAI学習用に有料販売しているという指摘

                                                  広告ブロック機能を標準搭載するブラウザ「Brave」の開発チームは、プライバシー特化型の検索エンジン「Brave Search」も開発しています。Brave Searchの検索結果画面には検索語句に合わせてウェブサイトの文章を抜粋した「スニペット」が表示されるのですが、ソフトウェアエンジニアのアレックス・イヴァノフス氏はBrave Searchのスニペットについて「ウェブサイトの内容を勝手に収集し、著作権者の許可なく他人に販売している」と指摘しています。 The shady world of Brave selling copyrighted data for AI training https://stackdiary.com/brave-selling-copyrighted-data-for-ai-training/ An update on Brave selling copyri

                                                    検索エンジン「Brave Search」がウェブ上の著作権コンテンツを収集してAI学習用に有料販売しているという指摘
                                                  • 「世界中のすべての書籍の保存を目指す」と銘打っていた海賊版検索エンジン「Anna’s Archive」が出版社の苦情を受けてブロックされる

                                                    「Anna's Archive」は非営利のオンラインシャドウライブラリメタサーチエンジンで、世界最大級の電子書籍データベース「Z-Library」が運営者の逮捕・起訴など一連の法的措置を受けたことに対抗して作られました。Anna's Archiveは著作権で保護されたコンテンツを直接扱わないようにして法的リスクを回避していましたが、イタリアの出版社協会が2023年12月に訴状を提出し、結果としてAnna's Archiveへのアクセスを即時遮断する指示がプロバイダに下されました。 Silenzio! 'Anna's Archive' Shadow Library Blocked Following Publishers' Complaint * TorrentFreak https://torrentfreak.com/silenzio-annas-archive-shadow-libra

                                                      「世界中のすべての書籍の保存を目指す」と銘打っていた海賊版検索エンジン「Anna’s Archive」が出版社の苦情を受けてブロックされる
                                                    • ThinkAny - AI検索エンジン

                                                      ThinkAnyは、RAG技術を用いて高品質なコンテンツを検索・集約し、AIの賢い回答機能と組み合わせて、ユーザーの質問に効率的に答える新時代のAI検索エンジンです。

                                                      • インターンでRAGシステムの検索エンジンの改善をおこないました - Uzabase for Engineers

                                                        UB Researchチームで2週間の短期インターンをしている梶川です。 現在、UB ResearchではRAGシステム構築に向けた研究を行っており、社内のさまざまなデータを正確に拾い上げるための検索エンジンの開発と評価を行っています。 今回、その検索エンジンに代わるモデルを用いて、実際の検索テキストで検索を実施した結果を報告します。 概要 近年、LLMを用いた文書生成が流行しており、その中でも外部情報を検索し、LLMに追加して生成させるRAGという技術が活用されています。RAGによって、LLMが知らない情報に対して正確な応答を返すことができ、UB Researchでもニュース記事や有価証券報告書などの情報に対してRAGを適用することを考えています。既存の検索エンジンには、国内データで学習されたBERTベースのモデルを用いていますが、今回、最新のモデルであるBGE-M3を用いて、検索を実施

                                                          インターンでRAGシステムの検索エンジンの改善をおこないました - Uzabase for Engineers
                                                        • 司法省対Google訴訟を担当した裁判官が「Firefoxがウェブブラウザなのか検索エンジンなのか」さえ知らなかったとの指摘

                                                          2023年9月13日からワシントン連邦地方裁判所で行われているGoogleとアメリカ司法省との裁判の争点は「Googleが検索エンジン市場を違法に独占しているかどうか」です。このような裁判を審理する裁判官には適切な知識が求められますが、今回のGoogleとアメリカ司法省との裁判における裁判官には、ウェブブラウザのMozilla Firefoxに関する知識などが欠如していることが指摘されています。 Judge in US v. Google trial didn’t know if Firefox is a browser or search engine | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2023/09/judge-in-us-v-google-trial-didnt-know-if-firefox-is-a-browse

                                                            司法省対Google訴訟を担当した裁判官が「Firefoxがウェブブラウザなのか検索エンジンなのか」さえ知らなかったとの指摘
                                                          • AI検索エンジンの「Perplexity」がForbesなどの記事の一部をAIでまとめてほぼ同一の内容を最低限の帰属表示で再公開していると指摘される

                                                            リアルタイムAI検索エンジンを開発しているPerplexityが提供している機能の一部で、一部の報道機関の記事がAIにより要約されて必要最低限の帰属表示のみで提供されていると指摘されています。 AI Startup Perplexity Is Directly Ripping Off Content From News Outlets https://www.forbes.com/sites/sarahemerson/2024/06/07/buzzy-ai-search-engine-perplexity-is-directly-ripping-off-content-from-news-outlets/ AI Startup Perplexity Says News Summary Tool Has ‘Rough Edges’ - Bloomberg https://www.bloomb

                                                              AI検索エンジンの「Perplexity」がForbesなどの記事の一部をAIでまとめてほぼ同一の内容を最低限の帰属表示で再公開していると指摘される
                                                            • Googleの生成AI搭載検索エンジン「SGE」の検索結果に画像や動画表示

                                                              米Googleは8月2日(現地時間)、今年のGoogle I/Oで発表したGoogle検索の生成AI機能の初期テスト「Search Generative Experience」(SGE)の3つの新機能を発表した。SGEは現在、米国でのみ利用可能だ。 まず、検索結果として画像や動画が表示されるようになった。例えば「ヨガの太陽礼拝のポーズ」や「大理石の汚れの取り方」などを検索すると、手順の説明と動画が表示される。 次に、AIによる検索結果を表示する時間を半分に短縮したという。 最後に、検索結果には参照したWebサイトへのリンクが表示されるが、これにWebサイトの公開日を明記するようにした。これにより、参照した情報の新しさを確認できる。 SGEは生成AIチャットボット「Bard」とは別に提供している実験的な検索エンジンだ。Bardは既に日本でも利用可能になっている。 Googleは「Google

                                                                Googleの生成AI搭載検索エンジン「SGE」の検索結果に画像や動画表示
                                                              • GoogleはSafariのデフォルト検索エンジンになることで得ている収益の36%をAppleに支払っている

                                                                GoogleはAppleのウェブブラウザであるSafariのデフォルト検索エンジンになるため、Appleに多額の契約金を支払っていることが知られています。この契約について、「GoogleはSafariのデフォルト検索エンジンになることで得ている収益の36%をAppleに支払っている」ことが明らかになりました。 Apple Gets 36% of Google Revenue From Search Deal, Witness Says - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-11-13/apple-gets-36-of-google-revenue-from-search-deal-witness-says Google witness accidentally blurts out that Apple gets

                                                                  GoogleはSafariのデフォルト検索エンジンになることで得ている収益の36%をAppleに支払っている
                                                                • 自然な会話のようにサクッと情報を検索できるAI検索エンジン「Perplexity」/短時間で情報を調査するのに便利。情報の引用元になったWebページのURLも出力【レビュー】

                                                                    自然な会話のようにサクッと情報を検索できるAI検索エンジン「Perplexity」/短時間で情報を調査するのに便利。情報の引用元になったWebページのURLも出力【レビュー】
                                                                  • 生成AIは検索エンジンではない 当たり前のようで、意識すると変わること

                                                                    この連載について AI(人工知能)を仕事で利用するのが当たり前になりつつあります。高価だったAIがコモディティ化して「卵よりも安く利用できる」近い将来、「副操縦席」に追いやられないために、われわれは何をすべきでしょうか。 AIをビジネスで生かすべく日々実践している永田豊志さんが、ビジネスパーソンの生産性向上に役立つ情報と、そこにとどまらない、将来を見据えた挑戦のためのヒントをお届けします。 ※この連載のバックナンバーはこちら 「Gemini」(Googleの生成AI)に筆者が共同創業した会社について聞いてみました。 「日本のショーケース(注1)という会社の社長は誰ですか?」 すると、こんな回答が。 日本のショーケースの社長は永田豊志さんです。 永田豊志さんは1966年生まれで福岡県出身です。1988年九州大学経済学部経済工学科卒業後、リクルートに入社しました。その後、メディアファクトリー、

                                                                      生成AIは検索エンジンではない 当たり前のようで、意識すると変わること
                                                                    • 2024年の「生成AI」活用の成否は“検索”にあり キーワードは検索エンジン×生成AI

                                                                      生成AIの活用、2024年は「検索」の重要性が高まる グローバルだけでなく、日本においても大規模なECサイトやアプリケーションで広く支持されている「Elasticsearch」は、生成AIを組み込んだ機能強化を加速させている。 多くの人がChatGPTなどで生成AIの利便性を認識している一方、企業利用においてセキュリティを担保することは難しい。従業員からは「安全に使う方法がわからない」と声が挙がる中、「利用を急ぎたい」とする経営陣の要望に頭を悩ませている担当者も少なくないだろう。 そのために実践されているのが「RAG(Retrieval Augmented Generation:検索拡張生成)」と呼ばれる、生成AIによる回答の精度を向上させるための手法だ。とはいえ、社内データを適切に“検索”できなければ意味がなく、情報の種別によっては制限をかける必要もでてくるだろう。だからこそ、Elast

                                                                        2024年の「生成AI」活用の成否は“検索”にあり キーワードは検索エンジン×生成AI
                                                                      • 最初のインターネット検索エンジン「Archie」のソースコードが発見され現代に復元される

                                                                        1989年に開発された世界初のインターネット検索エンジンが「Archie」です。Archieは長らくインターネット上から消え去っていたのですが、テクノロジー関連YouTubeチャンネル「The Serial Port」がArchieのソースコードを入手して「Archieを用いた検索サイト」を構築することに成功しました。 We brought back the internet's first search engine - YouTube Archieはコンピューター科学者のアラン・エムテージ氏が1989年に開発したインターネット検索エンジンで、FTPサーバーやWorld Wide Web(WWW)上の情報を検索できます。Archieは世界初のインターネット検索エンジンと見なされており、エムテージ氏はArchie開発などの功績が認められて2017年に「インターネットの殿堂」入りを果たしてい

                                                                          最初のインターネット検索エンジン「Archie」のソースコードが発見され現代に復元される
                                                                        • マルチモーダルAI「Gemini」を軸に「デジタルエージェント」「検索エンジン」「Chromeとの統合」などをGoogleのサンダー・ピチャイCEOとDeepmind創設者のデミス・ハサビスが語る

                                                                          2023年12月6日にGoogle DeepMindが、マルチモーダルAI「Gemini」をリリースしました。このGeminiのニュースを事前に得ていたIT関連のニュースレター「Platformer」のケイシー・ニュートン氏が、実際にGoogleのスンダー・ピチャイCEOと、Google DeepMindのデミス・ハサビス氏にインタビューを行っています。 Google unveils Gemini - by Casey Newton - Platformer https://www.platformer.news/p/google-unveils-gemini ケイシー・ニュートン氏(以下、CN): 今日、あなたはジェミニの進歩を示すさまざまな業界ベンチマークを共有しました。しかし、私はあなた自身の、個人的なモデルのテストについて興味があります。一歩前進したと感じられる点について、何か気づ

                                                                            マルチモーダルAI「Gemini」を軸に「デジタルエージェント」「検索エンジン」「Chromeとの統合」などをGoogleのサンダー・ピチャイCEOとDeepmind創設者のデミス・ハサビスが語る
                                                                          • 「GoogleがiPhoneのデフォルト検索エンジンになるために支払った金額」が独禁法訴訟で言及されてAppleの弁護士が抗議

                                                                            2023年9月、Googleが検索エンジン市場において独占禁止法に違反しているかどうかを巡り、アメリカの司法省や州司法長官のグループが起こした訴訟の裁判が始まりました。その中で、iPhoneやiPadなどのApple製デバイスでデフォルトの検索エンジンになるためGoogleがAppleに支払った金額について司法省の弁護士が言及し、Appleの弁護士が抗議しました。 Apple raises secrecy protest at day 2 of Google anti-monopoly trial - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/09/13/google-apple-trial-secrecy/ Lawyer objects to claims about how much Googl

                                                                              「GoogleがiPhoneのデフォルト検索エンジンになるために支払った金額」が独禁法訴訟で言及されてAppleの弁護士が抗議
                                                                            • TikTokが検索エンジンとして台頭、特に若い世代の間で

                                                                              [レベル: 中級] TikTok が、特に若者の間で検索エンジンとして利用されるようになってきているようです。 Adobe が実施した調査で明らかになりました。 注目点 概要 調査から明らかになった注目点の概要です。 アメリカ人の 5 人に 2 人以上が TikTok を検索エンジンとして利用している Z 世代の 10 人に 1 人近くは Googleよ りも TikTok を検索エンジンとして頼っている ビジネスオーナーの半数以上 (54%) が TikTok を使って自分のビジネスを宣伝しており、平均して月に 9 回投稿している 4 分の 1 の中小企業オーナーは TikTok のインフルエンサーを使って商品の販売やプロモーションを行っている 調査結果をもう少し詳しく紹介します。 検索エンジンとしての TikTok の人気の高まり TikTok はエンターテイメントプラットフォームとし

                                                                                TikTokが検索エンジンとして台頭、特に若い世代の間で
                                                                              • 昨日、Twitterはrobots.txtを更新。 Googleだけに許可を出して、他のbotを基本的にブロック。Microsoft Bingなど多くの検索エンジンはTwitterをまともに検索できなくなった。

                                                                                • 雑記ブログで検索流入が少ないのは、検索エンジンに引っかからないから - なるおばさんの旅日記

                                                                                  雑記ブログは元々特化ブログより検索流入が少ないのは当たり前と言われています。 その一番大きな理由が「検索エンジン」に引っかからないからです。 検索エンジンは何を重要視しているのでしょうか…。 ズバリE・A・Tです!(eatと行っても食べれませんので(^^;)) E=Expertise=専門性 A=Authority=権威性 T=Trust=信頼性 の3つです。 ここで私達雑記ブロガーが一番「頑張れる部分」はT=信頼性です。 どんなに日記であっても時々調べてでも書きたいことが出て来ます。 その時はしっかり調べて、信頼性のある記事を引用したり、自分の経験に当てはめたりすることはとても大事なことだと思います。 適当に書いてしまうと信頼を得ることが出来ないからです。 これだけで「検索される要素」に少しでも近づけると思っています。 他のEとAについては特化ブログの特徴でもあるので、ここではどういうこ

                                                                                    雑記ブログで検索流入が少ないのは、検索エンジンに引っかからないから - なるおばさんの旅日記