並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 937件

新着順 人気順

検証ツールの検索結果321 - 360 件 / 937件

  • WAIガイドライン:ページ制作

    WAIアクセシビリティガイドライン:ページ制作 この文書は、W3Cにより作成されW3Cワーキングドラフトとして公開されている "WAI Accessibility Guidelines: Page Authoring" (http://www.w3.org/TR/1998/WD-WAI-PAGEAUTH-19980918/) を、どら猫本舗が翻訳したものです。 この文書の原文はワーキングドラフトです。将来の改訂が予定されていることにご注意ください。最新版の仕様書は http://www.w3.org/TR/WAI-WEBCONTENT/ にあります。 正式な仕様書はW3Cサイトにある英語版です。この日本語版は参考にすぎません。 この文書には翻訳上の誤りがあるかもしれません。どら猫本舗は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。 お気付きの点がありましたらどら猫本舗ま

    • Blogs/20141224-IntroductionToKeYProver/README.md at master · ikedaisuke/Blogs

      KeY-project とはプログラム、 特に Java (の subset) プログラムに対する形式手法のためのツール群です。 The KeY Book (2007) によれば、 以下の大学の共同プロジェクトです: University of Karlsruhe Chalmers University of Technology in Göteborg University of Koblenz-Landau 執筆時では以下のツールが開発されているようです: KeY Prover (for Java Card) KeY-Hoare KeYmaera KeY for C ASMKey 本稿では Key Prover の簡単な紹介を行います。 その他のツールについては、筆者の能力の限界&アドベントカレンダーの締切のせいもあり、 紹介することができません。 また、KeY Prover の Ec

        Blogs/20141224-IntroductionToKeYProver/README.md at master · ikedaisuke/Blogs
      • ディープフェイクは見抜けるか、FacebookやGoogleが対抗プロジェクト チープフェイクも登場

        ディープフェイクは見抜けるか、FacebookやGoogleが対抗プロジェクト チープフェイクも登場:この頃、セキュリティ界隈で 「データを支配する者が、未来を支配する」と豪語するFacebookのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)。「トランプ大統領は完全な●●●●だ」と放送禁止用語を言い放つオバマ前大統領。動画を加工して、そんなあり得ない場面を人為的につくり出す「ディープフェイク」が現実の脅威になりつつある。 ザッカーバーグ氏の映像は、英国のアーティストがイスラエルのAI企業と組んで、英国のアート展に出品する目的で制作した。オバマ氏の方は、コメディアンのジョーダン・ピール氏のプロダクションが、「Adobe After Effects」や顔入れ替えのAIアプリ「FakeApp」で加工した。 両方とも動画の中で偽物であることをはっきりさせているが、そうでなければ普通のユーザーには

          ディープフェイクは見抜けるか、FacebookやGoogleが対抗プロジェクト チープフェイクも登場
        • Amebaアプリのアクセシビリティに関する取り組み

          はじめまして。AmebaでAndroidエンジニアとして働いています、20新卒の小野歩(@airagu950)です。社内では「あゆむ」の「あゆ」をとって魚アイコンで生活をしています🐟 早速ですが僕はアクセシビリティ分野がとても好きです。 これは僕のエンジニアとしての根幹に理由があります。僕のエンジニアとしての生活は祖母がうまくスマートフォンを使用できなかったことから始まりました。そのため、うまく使えなかったことにはどのような理由があるのだろう、どのような人でもスマートフォンが使えるようになるためにはどうすればいいのだろうと考え始めたのが始まりでした。 その後、大学ではHCI(Human Computer interaction)についての研究を行い、この思いを人生の軸にしたいと考え、アクセシビリティに非常に前向きであり、すでにたくさんの実績のあったCyberAgentのAmebaに入社す

            Amebaアプリのアクセシビリティに関する取り組み
          • ChatGPTの活用方法(CSS編) | techlab / baigie

            今やウェブ制作の現場ではChatGPTが欠かせないツールとなってきている。私自身、業務で積極的に使っており、必要不可欠な存在となった。プログラミング全般にわたるサポートはもちろんのこと、CSSコーディングにおいてもChatGPTを大いに役立てている。今回は、CSSコーディング時にChatGPTをどのように使っているかを紹介したい。 CSSコーディング時の課題 テキスト検索だけでは解決策が見つけにくい ウェブ制作を行う上で、CSSのデザイン調整は日常茶飯事かと思う。ただ、CSSにおいては「テキスト検索だけでは解決策が見つけにくい」と感じたことはないだろうか。 たとえば先日、以下のようなデザイン崩れを発見した。セルの縦列の幅を統一する必要があったが、テキストの長さによって横幅にバラつきが生じていた。 これまでは検証ツールを使ってコードを調査していたがこれでは時間がかかるし、やや面倒。また、検索

              ChatGPTの活用方法(CSS編) | techlab / baigie
            • 富士通研がJavaプログラムを網羅的に検証する技術を開発 - NASAが一部採用 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

              Fujitsu Laboratories of Americaと富士通研究所は1月12日、Javaプログラムのデータに対し、プログラムの動作が仕様に合っているかを自動的に検証する技術を開発し、Webアプリケーション数万行を検証することに成功した。 同技術は、NASA(National Aeronautics and Space Administration)が開発したJavaプログラム向け検証ツール「Java PathFinder」を、シンボリック実行モードで文字列を扱う技術の開発により数値型の入力データに加えて文字列型の入力データを効率良く扱えるように拡張したもの。開発した技術の一部はNASAに採用される。 業務アプリケーションの処理対象の多くは文字列型データであるにもかかわらず、Java PathFinderは数値型のデータしか扱うことができなかったため、同技術の開発が行われた。 同技

              • SESでバウンスメールを確認する方法をいくつか試してみた | DevelopersIO

                こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 Amazon Simple Email Service(以降SES)は任意のアプリケーションからメール配信をする際、おすすめのサービスになります。 メール配信はエンドユーザ様から指定頂いた、メールアドレスに対しておこないますが、入力ミスによる受信失敗(バウンスメール)、迷惑メール報告(苦情メール)が発生する場合があり管理が必要になります。 今回は、簡易に運営者側でバウンスメールに気づける方法を試してみます。 バウンスメール対策の重要性 SESではサービスを利用して送信したメールの中でバウンスメールと苦情メールの計測をしており、一定以上になった場合、レビュー対象や配信の停止がおこなわれます。処理を維持をするためバウンスメールの対応が必要になります。 ■ バウンスに関するよくある質問 から引用 https://docs.aws.amazon

                  SESでバウンスメールを確認する方法をいくつか試してみた | DevelopersIO
                • 理論的仮定と観測されない事実 - himaginary’s diary

                  レオンチェフが、1970年末の第83回経済学会で行った表題の会長講演(原題は「Theoretical Assumptions and Nonobserved Facts」)で、次のようなことを述べている(Mostly Economics経由のLars Syll経由)。 Much of current academic teaching and research has been criticized for its lack of relevance, that is, of immediate practical impact. ...I submit that the consistently indifferent performance in practical applications is in fact a symptom of a fundamental imbalance

                    理論的仮定と観測されない事実 - himaginary’s diary
                  • 普通の会社員がツイッターフォロワー10,000に到達するまでに行った全記録|Satoshi Onodera

                    再現性が高い内容を書いています。テクニックだけでなく、9年間ツイッターと向き合ってきたことでわかったすべてを書いています。 こんにちは。@satoshi_gfa18です。 先日2018年11月30日、ツイッターフォロワーが10,000人に達しました。 私は2010年からツイッターを9年ほど続けていますが、1,000フォロワーに達したのは6年半後。一般的に10,000フォロワー到達は、長い道のり、とご想像かもしれないです。 しかし、以下の図からも分かるように、ツイッターフォロワーは指数関数的に伸びていくため、いわゆる伸び率が段階ごとに大きくなっていきます。 つまり、フォロワー1,000人になることは難しいけれど、1,000→2,000は数倍早く、同様に0→5,000は時間がかかりますが、5,000→10,000は、より短い期間で達成しました。 参考まで、フォロワー推移は以下の通りです。 1,

                      普通の会社員がツイッターフォロワー10,000に到達するまでに行った全記録|Satoshi Onodera
                    • Node Interactive North America 2017に行ってきた & 発表してきた - from scratch

                      Node Interactive North America 2017 に行ってきた & 発表してきた Node Interactive North America に行ってきました。前回は Node Interactive Europe 2016 に参加したのですが、その時の解説も一緒にどうぞ。 yosuke-furukawa.hatenablog.com Node Interactive North America は North America というだけあって、 Canada Vancouver で開催されてます。来年も同じ場所でやるということでもしも興味あれば参加してください。 会場はここ Vancouver Convention Centerで、池の側になってる ちなみに1日目から発表だったので、僕の発表が終わるまで全然聴講者モードになれず、最初の発表は大分聴き逃してる。 My

                        Node Interactive North America 2017に行ってきた & 発表してきた - from scratch
                      • 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 - システムソフト(OS)の信頼性、安全性向上に賭ける

                        システムソフト(OS)の信頼性、安全性向上に賭ける コンピュータ科学専攻 前田俊行 助手 型理論とモデル検査理論を組み合わせて 検証ツールなど2つの方法で実現目指す コンピューターは、WindowsやLinux、Solarisなどの基本となるシステムソフト(OS)上に各種のアプリケーションソフトを走らせて計算などの仕事をさせるが、問題なのは、OSの安全性や信頼性を確保するのが困難なこと。ここに研究のメスを入れて、OSの高信頼化に挑戦している29歳の若い研究者がいる。コンピュータ科学専攻の前田助手だ。「立派な大きな城に見えるOSも、ポンと押すと、すぐにでも倒れそうな脆さがあるんです。それを改善し、信頼性に裏打ちされたOSづくりに貢献できたら」―この言葉が、前田助手の心意気を表している。 安全性に欠けるC言語の問題点を衝く OSは、コンピューターのメモリー資源やCPU資源などを管理する最も重要

                        • 年々参加者が増えるハッカーの祭典「DEF CON23」 今年も大盛況のうちに閉幕 - THE ZERO/ONE

                          毎夏ラスベガスで開催されるハッカーのためのイベント「Black Hat」と「DEF CON」は、どちらも独特な雰囲気だが、とりわけDEF CONの混沌とした空気は、なんでもありの世界に迷い込んだかのような印象を来場者に与える。他のイベントでは不謹慎に思われるようなハッキングの話題も、この会場では存分に味わえるのも魅力のひとつだ。それは普段、善玉のハッカーとして組織を守る立場の研究者たちが、羽目を外して楽しむことができる貴重な機会と言ってもいいだろう。 2010年から2014年までの5年間、DEF CONの会場だった「RIO」とは異なり、今年の開催地には「Paris」と「Bally’s」の2つのホテルが選ばれた。大きなホテルが立ち並ぶストリップ地区の中心に近い場所であるため、多くの参加者にとっては利便性のよいロケーションだっただろう。 しかし、会場や通路が少し狭かったせいか、あるいは想定以上

                            年々参加者が増えるハッカーの祭典「DEF CON23」 今年も大盛況のうちに閉幕 - THE ZERO/ONE
                          • 【CSS】余白を指定する、paddingとmarginの使い方と役割

                            使いやすく、挙動もすぐわかるため「なんとなく」分かったつもりになるのが「paddingプロパティ」や「marginプロパティ」です。しかし、厳密に幅の設計を行うと、途端に迷いが生じませんか? 「『余白』の計算と言われると、あまり考えてサイトを設計していないな」 「widthの幅は、どこから、どこまでの距離なの、paddingやmarginも含まれているの?」 こんな印象を持っている人も中にはいるはずです。「padding」と「margin」は数あるCSSプロパティの中で、最も使用頻度の高く、それはサイトの設計(特に幅の設定)に大きく影響します。これがしっかり理解できれば、サイトを美しく見せることができます。ここでは、必ず知っておいて欲しい「padding」と「margin」で設定できる「余白」の考え方を中心に説明します。この記事は、初心者向けの記事であり、経験者が読むには物足りなさを感じる

                              【CSS】余白を指定する、paddingとmarginの使い方と役割
                            • イベントフロー検証ツール | Diaspar Journal

                              This domain may be for sale!

                                イベントフロー検証ツール | Diaspar Journal
                              • WindowsのDLLにセキュリティ問題、相当数のソフトに影響

                                Windows向けアプリケーションが共通利用しているDLLのロードの仕組みにセキュリティ問題が存在するという。 Windows向けのアプリケーションにかかわるセキュリティ問題の存在が明らかになった。SANS Internet Storm Centerが8月23日付で伝えたところでは、この問題はスロベニアのセキュリティ企業や脆弱性検証ツールMetasploitの創設者、HD・ムーア氏などの研究者が報告しており、影響は相当数のアプリケーションに及ぶとされる。 問題は、Windowsアプリケーションの構成部品であるDLL(Dynamic Link Libraries)というプログラム利用の仕組みに存在するという。アプリケーションは複数のDLLを組み合わせて構成され、システム上でDLLの機能をほかのアプリケーションと共有している。 しかし、システム上に存在しないDLLをアプリケーションがロードしよ

                                  WindowsのDLLにセキュリティ問題、相当数のソフトに影響
                                • Accelerated Mobile Pages Project

                                  AMP を使用してウェブページを作成すると、静的コンテンツを高速でレンダリングできます。 以下は AMP を構成する 3 つの要素です。 AMP HTML は、パフォーマンスを保証するための制約が設けられた HTML で、 通常の HTML より優れたリッチ コンテンツを作成できる拡張機能が備わっています。 そして AMP HTML ページのレンダリングを高速化するのが、 AMP JS ライブラリです。 Google AMP Cache は(必要に応じて)AMP HTML ページを配信します。 AMP HTML AMP HTML は基本的に、カスタム AMP プロパティを追加した HTML です。 以下は最もシンプルな AMP HTML ファイルです。 <!doctype html> <html ⚡ > <head> <meta charset= "utf-8" > <link rel=

                                  • クラウド技術への着手意向が急浮上

                                    新たな技術トレンドの登場と社会の変化の両側面から、IT技術者やIT業界を取り巻く環境は大きく変わってきた。IT技術者として、あるいはITベンダーという企業体としても、単に技術トレンドを的確に把握するだけでなく、IT業界全体がどのような市場の変化にさらされているかを知るための、より高い視点が求められる傾向にある。 技術面では、より個人を対象にしたテクノロジの動きが急だ。「iPhone」や「Android携帯」といったスマートフォンやネットブックの登場・普及などに見られる端末の進化、WiMAXや次世代PHSなどの新たな通信サービスの胎動が、ITの利用者環境を大きく変えようとしている。 同時に、クラウドコンピューティングのように、ITベンダーと利用者の関係に大きな影響を及ぼすような変革が生じ始めている。社会的な変化の側面からも、2008年に本格化した世界規模の経済危機の影響により、IT投資の“集

                                      クラウド技術への着手意向が急浮上
                                    • ITP 2.2, 2.3の検証ツールを作ってみた | PLAID engineer blog

                                      ITP 2.2のリンク装飾に関する制限と、ITP 2.3のリファラへのリンク装飾に対する制限について検証を行いました。検証のためのツールを作ったので解説します

                                        ITP 2.2, 2.3の検証ツールを作ってみた | PLAID engineer blog
                                      • TypeScript開発に欠かせない?Zodライブラリの基本 | DevelopersIO

                                        どうもこんにちは、稲葉です。 最近、私はTypeScriptを使ってちょっとした開発をしていたので、便利なライブラリやフレームワークを探していました。その中で、ゾッと驚くものを見つけたんです。 それが、TypeScriptファーストのスキーマ宣言・検証ライブラリであるZodです。 Zodの素晴らしさは、実際に触ってみないとわからないと思います。私自身もZodを使ってみて、その使いやすさに感動しました。 そこで、今回はZodライブラリの基本的な使い方を紹介したいと思います! あなたもZodの魅力に触れてみませんか? 準備 React使って進めていきます。 はじめにターミナルで以下のコマンドを打ちます。 npx create-react-app my-app --template typescript cd my-app npm start TypeScriptをテンプレートに指定して、cre

                                          TypeScript開発に欠かせない?Zodライブラリの基本 | DevelopersIO
                                        • ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」(2019年10月アップデート版) | Accessible & Usable

                                          公開日 : 2019年12月29日 (2023年9月6日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 米国の非営利団体 WebAIM (Web Accessibility in Mind) が開発しているウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」が、2019年10月にアップデートされました。 検証対象のウェブページ上で「どこが問題か」をグラフィカルにオーバーレイ表示してくれるので、とっつきやすい (開発者以外のプロジェクト関係者ともビジュアルで情報共有しやすい) のが特長です。私自身、かれこれ10年以上 WAVE を愛用していますが、アクセシビリティ評価の最初の段階で、粗くチェックする (見出し構造、画像の alt、箇条書きやテーブル、フォームのラベル、aria 属性など、問題になりそうなところをざっと見て当たりをつける) のに重宝しています。 今回の WAVE のアップデートでは、UI

                                            ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」(2019年10月アップデート版) | Accessible & Usable
                                          • 因縁のNSAが警告を出した脆弱性「BlueKeep」、WannaCryの再来は阻止できるか

                                            因縁のNSAが警告を出した脆弱性「BlueKeep」、WannaCryの再来は阻止できるか:この頃、セキュリティ界隈で 2年前に世界を襲ったランサムウェア「WannaCry」。病院や工場を機能不全に陥れ、インフラを混乱させ、日本国内でも感染被害が広がった。続いて出現した「NotPetya」は特定の国家を集中攻撃した。そんな事態がまた起きるのか。 発端は、Microsoftが先月公開したセキュリティ更新プログラムだった。最近は毎月の更新プログラムについていちいち説明しなくなっていたMicrosoftが、この時だけはセキュリティ対策センターのブログを更新し、リモートデスクトップサービスの脆弱性(CVE-2019-0708、通称BlueKeep)について特別に注意を呼び掛けた。 異例の措置として、Microsoftはサポートが終了したWindows XPとWindows Server 2003向

                                              因縁のNSAが警告を出した脆弱性「BlueKeep」、WannaCryの再来は阻止できるか
                                            • 【コラム】Useful Web Applications (14) Twitterの新しい「フォローボタン」を詳しく見てみよう | ネット | マイコミジャーナル

                                              先週Twitterから新しい「フォローボタン」が登場しました。このボタンは従来のボタンとは違い、フォロワー数の表示やフォロー状態の反映、その他細かなカスタマイズが簡単にできるようになっています。そこで今回は、この新しいフォローボタンとその設置方法について紹介します。 新しいフォローボタンの基本 今回新しく登場したフォローボタンには、そのユーザーのフォロワー数を表示する機能や、相手が自分をすでにフォローしているかどうかによって自動的に表示が切り替わるといった機能が搭載されています。 それでは早速コードを取得してみましょう。フォローボタンのページへは、Twitterのホーム画面のサイドフッターにある「Resources」(日本語の場合は「素材」)から辿り着けます。 フォローボタン取得ページ この画面では基本的な設定をカスタマイズできます。カスタマイズできる項目は以下の4項目です。 Twitte

                                              • IPA、SIPの脆弱性を検証するツールを公開

                                                独立行政法人 情報処理推進機構(IPA/ISEC)は4月23日、マルチメディアデータを端末間でリアルタイムに双方向通信するプロトコル「SIP(Session Initiation Protocol)」の脆弱性を検証するツールの貸し出しを開始した。CD-ROMで提供する。また、SIPの脆弱性に関する調査報告書の改訂第2版をIPAのウェブサイトで公開した。 コンピュータだけでなく、情報家電や携帯端末などの組み込み機器でも採用されているSIPには、これまで多くの脆弱性が発見されている。しかし、脆弱性を体系的に検証するツールが整備されていなかったことから、すでに公表されている脆弱性の対策がされないまま出荷されている製品も多かった。 今回開発した「SIPに係る既知の脆弱性検証ツール」は、以下の6項目の脆弱性を検証できる。 通信メッセージの漏えい、なりすまし、改ざんなどのSIP/SDPのプロトコルその

                                                  IPA、SIPの脆弱性を検証するツールを公開
                                                • UML2.0分析・設計効率化環境 SystemDirector Application Modelerの紹介サイト: ソフトウェア : 製品 | NEC

                                                  UML2.0 分析・設計効率化環境 SystemDirector Application Modeler とは SystemDirector Application Modeler とは、オープンソースの統合開発環境 Eclipse 上で動作する UML2.0エディタと、エディタに連携する Cジェネレータ、UML検証ツールの総称です。 UML2.0エディタ SystemDirector Application Modeler UML Editor は、無償で提供しています。UMTP 基準準拠で安心です。 詳しくは UMTP Japan のホームページをご覧下さい。

                                                  • 「第32回 HTML5とか勉強会~HTML5 Conference 2012 Reloaded~」活動報告 | gihyo.jp

                                                    10月23日、第32回目の「HTML5とか勉強会」はGREEさんのオフィスをお借りして開催しました。会場確保にご協力いただいたGREEの佐島さん、ありがとうございました。 今回のテーマは「HTML5 Conference 2012 Reloaded」とし、9月8日に開催された「HTML5 conference 2012」で好評をいただいた中からWeb制作者向けのセッションをピックアップして行われました。 本稿では、今回のイベントについてレポートします。 更に進化するCSSの表現力と新しいWebツール はじめに、アドビシステムズの轟啓介さんより、CSS3の最新仕様やアドビのオープンソースプロジェクトへの取り組みについて紹介いただきました。 CSS3の新しい要素からCSS Regions、CSS Exclusions、CSS Custom Filtersの紹介がありました。 CSS Regio

                                                      「第32回 HTML5とか勉強会~HTML5 Conference 2012 Reloaded~」活動報告 | gihyo.jp
                                                    • 大規模プロジェクトの静的検証ツール(ESLint)を見直して整備した話 - Link and Motivation Developers' Blog

                                                      はじめまして、新卒でリンクアンドモチベーションに入社し、未経験からエンジニアをして4年目になります小宮です。入社して以来、一貫してモチベーションクラウドの開発業務に従事しております。 今回、そんな僕が3ヶ月ほどソロプロジェクトとして取り組んでいたESLintの整備PJTについて、まとめていきたいと思います。 整備前の状態 Phase1 - 既存ルールを適用 Phase2 - パッケージ群のアップデート Phase3 - huskyとlint-stagedの導入 最後に 整備前の状態 元々試験運用的に一度導入したことがあったのか、エラー解消に至っていない、対応が必要なルールを暫定的にOFFにするというコメントが設定ファイルに記載されており、ほぼESLintがワークしていませんでした。そのため、人によってコーディングの差異が発生しており、 フロント横断組織*1に所属しているメンバーが各々のチー

                                                        大規模プロジェクトの静的検証ツール(ESLint)を見直して整備した話 - Link and Motivation Developers' Blog
                                                      • Coursera: Introduction to FPGA Design for Embedded Systems - naoya_t@hatenablog

                                                        コロラド大学ボルダー校のTimothy Scherr先生による組み込みシステム向けFPGA設計入門の4週間コースをCourseraで受講しました。 そもそもFPGAに関しては全くの初心者(電子回路とか論理回路については素人とまでは言わないけれど)で、中級者向けのこのコースについていけるのかは未知数でしたが、論理回路に関するなけなしの知識を総動員して最終週までたどり着けました。 Quizは満点が出るまでやり直して、無事100%で修了できました。(1/24) 受講の動機 去年の秋からCourseraの専門講義 deeplearning.ai を受講していて、第5講の開講が延期になって1ヶ月空いたので何か受けようかなと思ったのと、とある社内プロジェクトでFPGAをいじることになったのとで受講を決めました。 概要 実際に手を動かしながら、FPGA開発の基礎を四週間で習得します。 ・プログラマブル・

                                                          Coursera: Introduction to FPGA Design for Embedded Systems - naoya_t@hatenablog
                                                        • プラグインで生成される管理画面メニューを非表示にする方法。有名プラグイン毎の一覧あり!|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                                                          改造する Release | 2022.08.09 Updated | 2022.08.28 プラグインで生成される管理画面メニューを非表示にする方法。有名プラグイン毎の一覧あり!プラグイン管理画面 この記事では、プラグインによって作成される管理画面上のメニューを消す・非表示にする方法をご紹介します。 「プラグインごとの記述方法一覧」として、有名なプラグインやよく使われるプラグインもご紹介します! WordPress管理画面のキャプチャメニューを消す方法メニューを消す方法は、functions.phpへ、remove_menu_page()もしくはremove_submenu_page()を用いて非表示にします。 どちらを使うかは、プラグインの設定ページが、メインメニュー内にあのるかそれともサブメニュー内にあるのかの違いです。 メインメニュー内にある場合:remove_menu_page(

                                                            プラグインで生成される管理画面メニューを非表示にする方法。有名プラグイン毎の一覧あり!|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
                                                          • モデリングなしで開発はできない

                                                            なぜいま、モデリング? これまで構築した中で最も大規模なシステムは、どんなシステムだったでしょうか? あるいは、一番複雑だったシステムは、どんなシステムだったでしょうか? そのシステムが、どのようなシステムだったか全体像を紹介していただけないでしょうか? このような依頼をされたときに、皆さんならどのように説明をしますか? ホワイトボードにシステムのブロック図を描いて説明してくださる方もいらっしゃるでしょうし、業務の流れの中で、システムの利用側面を言葉で説明してくださる方もいらっしゃるでしょう。はたまた、システムそのものを利用してデモしてくださる方もいらっしゃると思います。 では次に、そのシステムの中で皆さんが担当した部分のみを切り出して、別のシステムとして作り直すとします。そのとき、元のシステムとの間で、どのようなデータのやりとりが必要になり、新しいシステムの全体像がどのようになるか描き直

                                                              モデリングなしで開発はできない
                                                            • HTMLを綺麗に保つ12の原則 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                              Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Chris Coyier氏がSmashing Magazineにおいて12 Principles For Keeping Your Code CleanのタイトルのもとHTMLコードをクリーンにするための12の原則を紹介している。厳密には11の原則だが、HTMLをクリーンに保つ上で実践的で効果的なものだ。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたい。12 Principles For Keeping Your Code Cleanで紹介されている原則を要約すると次のようになる。 [原則1] HTML 4.01を採用する場合でもXHTML 1.0を採用する場合でもStrict指定のDOCTY

                                                              • Web関連特集 » SEO対策 » HTML・XHTML・CSS検証オンラインツール | PHP & JavaScript Room

                                                                HTML・XHTML検証ツール Another HTML-lint gateway(日本語) サイトのURL、ソースを貼り付け、ファイル指定のいずれかの方法で、HTML文法がどれだけ正しいか、マイナス点〜100点満点までの範囲で採点。 なかなか自分では気付かない、タグの閉じ忘れや入れ子になっているタグなどの確認でき便利です。 W3C Markup Validation Service 正当なHTML・XHTML文書であるか検証するオンラインツール。 検証はページのDOCTYPE宣言を基準に行われます。 検証するファイルを「URLを指定」、「アップロード」、「直接入力」のいずれかの方法で指定します。 構文エラーや警告があった場合は、その数と内容を行番号で教えてくれます。 チェックはかなり厳格で、1つでもエラーがあると認めてもらえません。

                                                                • Webデザイン講師が教えるプラグインを使わない「jQuery」の学び方――最初の入口を最も丁寧に!

                                                                  Web制作に必要なスキルの中で、HTMLとCSSなら分かるけれど、jQueryとなると少しハードルが高いと感じている方も多いのではないでしょうか。翔泳社が12月15日に刊行した『jQuery標準デザイン講座』は、まさにそんな方を対象とした入門書です。今回、著者の神田幸恵さんに本書の読みどころや講師業で培われたjQueryの学び方をうかがいました。 Webデザイン制作をするうえで、動きのあるサイトは少しレベルが「上」に感じます。サイトを見ているとき、メニューが折りたたまれていたり、画像のスライドショーが設置されていたりすると、「かっこいいな」「面白いな」「どうやって作るんだろう」と思っている方もいるかもしれません。 翔泳社では12月15日(火)、そうしたWebサイトに動きをつけられるjQueryの入門書『jQuery標準デザイン講座』を刊行しました。今回、本書の刊行に合わせて、著者の神田幸恵

                                                                    Webデザイン講師が教えるプラグインを使わない「jQuery」の学び方――最初の入口を最も丁寧に!
                                                                  • アクセシブルな出版物の制作 出版社のためのベストプラクティスガイドライン

                                                                    アクセシブルな出版物の制作 出版社のためのベストプラクティスガイドライン 出典:Accessible Publishing Best Practice Guidelines for Publishers V1.0 2011年4月 http://www.editeur.org/files/Collaborations/Accessibility/WIPO.html 翻訳:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 このガイドラインの著者であるサラ・ヒルダリー(Sarah Hilderley)は、ガイドラインの作成と開発に時間と専門知識とをささげてくださった多くの方々に感謝している。このガイドラインを通じて、最も実践的で有効なアドバイスを出版社各社に提供するために、以下の方々から広範なご意見とアドバイスをいただいたことに感謝したい。 アリシア・ワイズ(Alicia Wise)― エルゼビア社

                                                                    • まだ実機検証してるの?クラウド上でテストできる「モバオぺ」がすごい | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 日々、サイトやアプリ制作にたずさわっていると、やらねばならないことがたくさんありますよね。僕がその中でも億劫なもの―― それはずばり「スマホ実機検証」 さまざまな端末機やOS環境下で、Webサイトが正常に動くかを確認しなくてはいけません。 クライアント、エンジニア、デザイナー、そして僕のようなディレクターが関わり、たっぷりの愛情で作るサイトです。どのスマホからでも正常に動作・表示させることがいかに重要な作業かというのは身にしみてわかっています。 ですが! いざ、社内で実機検証をしようと思うと悲しい気持ちになることが多々あるんですよね。 たとえば…… 「よし実機検証するぞ」と思ったら、別のチームが端末機を使っていたり。 LIGでは32機ほどの端末機があります。休みや仕事終わりには仲が良くても、「納期」という時間に追われた僕らに「ゆずり合い精神」

                                                                        まだ実機検証してるの?クラウド上でテストできる「モバオぺ」がすごい | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • ドイツ製BPMツール「jCOM1」登場、「サブジェクト指向」とは

                                                                        パワード プロセス コンサルティング(PPC)は2月27日、独jCOM1のビジネスプロセス管理製品「jCOM1」(ジェイコムワン)の国内販売を開始すると発表した。SAPジャパン、IDSシェアー出身のPPC 代表取締役社長 力正俊氏は「これまでのモデリングツールはシステムとの連携が完全ではなかった」と指摘した上で、jCOM1について「プロセスモデリング層と実行系層の連携を実現させる」と説明した。 市場にBPMツールはたくさんあるが、jCOM1は「既存システムをよみがえらせ、最小の投資で最大の効果を生み出す」(力氏)。その特徴は独jCOM1の創業者であるアルベルト・フライシュマン氏が研究、開発した「サブジェクト指向」という考えを基本に置いていることだ。サブジェクト指向とは「人、組織を基点にプロセスを描く手法」。「ユーザーの目線を基点に、誰がどういう処理をしているか、誰がどういうコミュニケーショ

                                                                          ドイツ製BPMツール「jCOM1」登場、「サブジェクト指向」とは
                                                                        • Googleアナリティクスを読み解く救世主登場とPageSpeed Insightの救世主募集中の件 - 手作りとシンプル生活

                                                                          こんにちはpokkeです。 もう少しでブログを始めて4か月が過ぎます。 皆さんはGoogleアナリティクス活用していますか? 私は完全放置状態でした(>_<) いつか勉強しようとは思っていたのですが、いつも通り呪文にしか思えない言葉が並んでいて頭が拒否反応! しかし、救世主が現れました!!! www.atoka.xyz あとかさんのブログで大変わかりやすく説明して下さっています。 アナリティクスの解説をしてくださっているサイトは他にもたくさんありますが、私のようなIT音痴の初心者にはボーリュームがあり過ぎて手をつけられませんでした。 その点あとかさんのブログはちょうどいいボリューム感です♪ありがとうございます! Googleアナリティクスを覗いてみよう トップページ ホーム 集客→概要 オーディエンス→ユーザー属性→属性 オーディエンス→概要 オーディエンス→モバイル→概要 PageSpe

                                                                            Googleアナリティクスを読み解く救世主登場とPageSpeed Insightの救世主募集中の件 - 手作りとシンプル生活
                                                                          • Query Explorer使い方まとめーGoogle AnalyticsのデータをAPIで抽出 | AutoWorker〜Google Apps Script(GAS)とSikuliで始める業務改善入門

                                                                            グーグルアナリティクスは便利なWeb解析ツールですが、希望する指標とディメンションを組み合わせたレポートを表示できない場合があります。 そんな時にオススメなのが「Query Explorer」です。Query Explorerの使い方を、設定が難しいfilter設定を含め、解説したいと思います。 Query ExplorerとはGoogle AnalyticsのAPI検証ツールQuery Explorerは、Google Analytics(GA)のAPIを使ったプログラムやツールの開発者向けツールです。 Query Explorer — Google Analytics Demos & Tools Google Analyticsは、「Core Reporting API」という外部サービスやプログラムと連携できるAPIを提供しています。 しかし、プログラムやツールからAPIでGoogl

                                                                              Query Explorer使い方まとめーGoogle AnalyticsのデータをAPIで抽出 | AutoWorker〜Google Apps Script(GAS)とSikuliで始める業務改善入門
                                                                            • Kernel-Power 41病が治りました » DTP屋ブログ | DTP屋ブログ

                                                                              Kernel-Power 41病が治りました。 略してkp41病です。 先月作ったWindows7 Professional 64bit です。 構成、詳細は前回のこちらの記事。 イベントID41。1週間の間に11回も発生していました。 これを俗に「Kernel-Power 41病」というらしいです。 具体的な症状は、なんの前触れもない再起動や、ブルースクリーン。 その後スキャンディスクが始まったり、始まらなかったり。 私の場合は普段からもブラウザ(IEはもちろん、firefoxも)も落ちまくりで、 フラッシュ再生も5~10分に一度はクラッシュしていました。 最初はメインで使っているfirefoxの設定やアドオンを疑ったのですが、 office系のwordやexcelも落ちまくるので、全体に影響するグラフィックボードかとも思ったり。 グラフィックボードのドライバを再

                                                                              • XMLマスター

                                                                                インフォテリア認定教育センター 衣笠成一 KINUGASA, Seiichi 今回から3回にわたって、代表的なスキーマ定義言語の1つである「XML Schema」について解説していきます。主に、前回まで解説してきたDTDとXML Schemaでの定義の違い、XML Schemaを使った要素や属性の宣言について解説します。ベーシックV2試験のセクション4「XML Schema」を攻略する上で必須知識となりますので、しっかりと学習しましょう。 XML Schemaとは 前回まで、整形式XML文書やDTDを使った妥当なXML文書、XMLパーサーについて解説しましたが、DTDの特徴は、機能や定義内容がとてもシンプルであることです。したがって、さまざまな目的でXMLを使用するためには、DTDの機能や定義内容では不十分なケースが多く見受けられるようになりました。 これまで、XMLのスキーマ定義言語とし

                                                                                • 初めてのPHP & MySQL 第2版

                                                                                  本書はPHPとMySQLを使った動的なWebページの作成について解説する書籍です。最大の特徴は丁寧な記述。まず、PHP、MySQLの基本をそれぞれ説明し、そこから各要素の連携へと解説を進めます。テーブルの正規化や結合、さらにアクセス制御やセキュリティなど、しっかりしたWebアプリケーションの構築に欠かせない知識についても解説していることも特徴です。SmartyやPEARなど、実際のアプリケーション開発の際に必要なトピックもカバーしました。最後には、サンプルアプリケーションとしてブログのシステムを作成します。 訳者まえがき 序文 1章 動的なコンテンツとWeb 1.1 HTTPとインターネット 1.2 Web開発におけるPHPとMySQLの位置づけ 1.2.1 PHPとMySQLの組み合わせのメリット 1.2.2 オープンソースの重要性 1.3 PHPアプリケーションの構成要素 1.3.1 

                                                                                    初めてのPHP & MySQL 第2版