単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)
株式会社白馬アルプスホテル(長野県北安曇郡小谷村白馬乗鞍高原12851、代表取締役:鷲澤 汪)が運営する「白馬乗鞍温泉スキー場」(支配人:相澤一義)では、かねてより計画していたリフト新設について、2022年5月20日に起工式を行います。 新設されるのは、アルプス第5高速ペアリフト横より乗車し、標高1,598m地点まで乗車する第11ペアリフト。若栗ゲレンデ下部までの標高差は730mとなります。 主に、バックカントリーやグリーンシーズンの観光スポットとして活用予定の期待のリフトです。 安全面等を考慮し、冬季ゲレンデとしての利用については現在未定となっております。 ◇白馬乗鞍温泉スキー場 https://www.hakunori.com/ 周りを気にせず滑れるワイドバーンが多いのが特徴です。 ファミリー向けから上級者向けのコースまである「若栗ゲレンデ」、非圧雪の急斜面やすべりやすい中斜面など
公開日 2021年9月17日 最終更新日 2023年4月20日 全アルプス一望の「鹿嶺高原キャンプ場」 アウトドアシーズンにお勧めの「アルプス一望の絶景キャンプ場」をご紹介しよう 久しぶりに家族でキャンプに出かけた 向かったのは長野県伊那市にある「鹿嶺高キャンプ場」だ 綺麗な星空が眺められるキャンプ場として、おすすめだ 長野県伊那市長谷非持3817−1 「鹿嶺高原キャンプ場」は高い標高に位置するとこから「天空のキャンプ場」とも呼ばれている 全国星空継続観察で「星が最も輝いて見える場所」第一位(平成18年)に認定された長野県阿智村の北方に位置するのが伊那市である その長野県伊那市の標高1800メートルの高地「鹿嶺高原」にあるのが「鹿嶺高原キャンプ場」だ 日本百名山や花の百名山で人気の南アルプス山脈を間近に望む絶景のキャンプ場なのだ 更には北アルプスや中央アルプスまでにわたせる希少な高地にある
しらびそ高原山岳オートキャンプ場は、大自然を体感しながら、3,000m級の南アルプスを間近に望む事ができるロケーションの中にあるオートキャンプ場です。 また、しらびそ高原は360度アルプスに囲まれており雄大な自然を望む絶景とともに、受付管理棟の「天の川」では、キャンプ中に自由にお風呂に入る事ができるので初心者にもおススメのキャンプ場です。 しらびそ高原山岳オートキャンプ場 しらびそ高原山岳オートキャンプ場【基本情報】 しらびそ高原山岳オートキャンプ場【サイト状況】 Aサイト Bサイト しらびそ高原山岳オートキャンプ場【利用料金】 オートサイト チェックイン&アウト お風呂(天の川) 注意事項 しらびそ高原山岳オートキャンプ場【設備】 炊事場 トイレ 更衣室 天の川(屋外トイレ) 天の川(屋外多目的トイレ) 天の川(屋内受付トイレ) 天の川(屋内受付多目的トイレ) 天の川(レストラントイレ)
地下鉄と言うと、低いところを走っているイメージだが、神戸市営地下鉄の谷上(たにがみ)駅(同市北区)は標高244メートルにある。日本一標高の高い地下鉄駅だ。昨年、仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(同市太白区)の標高136・4メートルを抜き、断トツの高さとなった。この標高で地下鉄なの? 六甲山の近く、神戸市北部に位置する谷上駅は丘陵地にある。同駅と市中心部の新神戸駅を結ぶ北神(ほくしん)急行電鉄が昨年6月に市営化され、市は市営地下鉄北神線と改称。高架駅の谷上駅が地下鉄の駅となったため、首位の座に躍り出たのだ。 「日本一になったのは運営母体が代わったからなので、公式には言ってこなかった」と市交通局。だが今年6月、北神線1周年を記念して駅構内に「日本一標高の高い地下鉄駅」とうたったフォトスポットを設置した。「日本一であることは事実。谷上駅の活性化のためにアピールしたい」 「ホームが地下の地下鉄駅とし
昨年は登山テント泊をする機会がなく残念ではありましたが、2023年は愛車もNDロードスターに変わり荷物を載せて山道もよりスムーズに運転できるようになりました。 そして、以前から中央アルプスでキャンプをしてみたいと思っており、梅雨真っ只中ではありますが同僚と宝剣山荘テント場に泊まり、木曽駒ヶ岳を登ってきましたよ! 宝剣山荘テント場へ行こう! 無料駐車場に車を停めよう! しらび平駅までバスに乗ろう! しらび平駅からロープウェイに乗ろう! 登山の準備をしよう! 宝剣山荘を目指そう! 暑くて雨具を脱ごう! 宝剣山荘でチェックインをしよう! ネイチャーハイク「クラウドアップ ウィング 2 テント」を設営しよう! ネイチャーハイク「クラウドアップ ウィング 2 テント」 金沢「アルバカレー」を食べよう! アルバカレー 中辛 180g 中岳に登ろう! 木曽駒ヶ岳に登ろう! 木曽駒ヶ岳山頂でコーヒーを飲も
軽井沢は5月下旬の気温 昨日からの雨が降り止まず 気温は21℃と日中でも肌寒いです。 7月だというのに、、、 長袖の羽織り物を着るほどです。 ★ ブログ村参加中 ★ 蒸し暑くて30℃の南関東から こちらに向かう途中 碓氷峠あたりから急に 気温が下がったのを 体で感じました。 群馬県と長野県の県境の峠を越すと すぐ軽井沢町です。 標高1000メートル越えの生活 お菓子の袋が膨らむ 家に着くとおやつの袋がパンパンに😆 こんな事はたまにあります。 下で買ったお菓子やコーヒーの袋が 高い所に持ってくると 気圧が急に下がるので 中が膨らむのです。 気圧の変化は体調にも影響して 2500メートルを越える位から 頭痛や吐き気等、 具合が悪くなる方がいます。 軽井沢はそこまで標高が高くないので 私は大丈夫ですが、 それも個人差があるようです。 夏でも肌寒い日がある ザーザー雨が降っています。 気温21℃
夏のキャンプで一番に気を付けるのは暑さ対策をどうするかですが、手軽に涼しさを求めるなら標高があって車が横付けできるオートキャンプが最適です。 そして、今回は以前から気になっていた日本で一番の標高1,918mのしらびそ高原山岳オートキャンプ場で避暑キャンプを楽しんできましたよ! しらびそ高原山岳オートキャンプ場へ行こう! 天空の山城苗木城跡からの景色は絶景! 妻籠宿を散策しよう! 満寿庵で栗三昧スイーツを食べよう! しらびそ高原山岳オートキャンプ場でチェックインをしよう! スノーピーク「ヘキサイーズ1」を設営しよう! スノーピーク「ヘキサイーズ1」 カップ麺を食べよう! 標高1,918mでも日向は暑い! キャンプ場での事故に気を付けよう! 夕食前にお風呂に入ろう! スタンレー「マスター真空ボトル 0.75L」 標高1,918mは天候の急変に気を付けよう! 山菜飯を食べよう! 夕食後にお風呂に
両親とともに福島県内で1番高いところにある温泉地 鷲 倉 温 泉 行ってきました 標高 1230m にあるお宿は冷房施設無し 令和5年10月1日はもう寒いぐらいです。 残念ながら紅葉の時期にはまだ早かった 10月の15日頃から一週間ぐらいが見頃らしいです! 紅葉シーズンの週末の予約はリピータで埋まってるみたいでした💦 11月中旬頃になると冬季クローズになります 温泉に来れただけで幸せです。 露天風呂 男湯(硫黄泉) 半年ぶりの露天風呂いただきました 温度が低めな感じでノンビリゆったり入れました 湯の花がたくさん浮遊していていい感じです 空気が澄んでいて気持ちいいです。 露天風呂 男湯(酸性緑礬泉)は特別な感じがしました 旅館から一度出て10mほど先に薬泉「岩根の湯」がありました 含鉄:1kgあたり21mgの鉄イオンが含まれていて 源泉の温泉水は貧血・慢性消化器疾患への適応が認められてるそ
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 都心の中にポツリとある愛宕山、その山頂にある愛宕神社へ行ってきました。 愛宕神社 出世の石段 鳥居の内側の狛犬さん 境内 御朱印 石段 アクセス 愛宕神社 1603年に徳川家康公の命により、防火の神様として祀られました。 江戸大火災で全焼し、明治10年に本殿、拝殿、社務所が再建されましたが、関東大震災と帝都大空襲によって、太郎坊神社を除いて全焼しました。 現在の社殿は昭和33年に寄付によって再建された建物です。 愛宕山を居抜いたトンネルを歩いて来ました。 防火の神様らしく門柱と防火水槽の看板が、仲良くならんでおります。 その先に見えるのは、、、、、 出世の石段 ★★★簡単に~講談「寛永三馬術」★★★ 寛永11年に3代将軍家光公が、増上寺を参詣た帰りに愛宕神社の下を通りました。 境内に咲いていた見事な源平梅を見て 「誰か馬にてあの梅を取ってまいれ
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、上杉景勝・直江兼続ゆかりの城、「坂戸城」(さかどじょう)です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 標高634mの坂戸山を要塞化した大規模な山城、坂戸城。 その築城は、鎌倉時代とも南北朝時代とも言われています。 南北朝動乱期に、北朝についた上杉憲顕が越後の守護に任じられると、その家臣・長尾高景の一族の者が越後上田荘を領し、上田長尾氏を称して、坂戸城を居城にしたと伝承されます。 上田長尾氏は、交通の要所にして魚沼の穀倉地帯を擁する当地を支配して、守護代の長尾氏(府中長尾氏)とならんで、越後国に枢要な地位を占めることになりました。 しかし室町末期、守護代の長尾為景が守護の上杉氏を排斥して越後一
宮路秀作(地理講師&コラムニスト) @miyajiman0621 👨🏫代ゼミ地理講師、日本地理学会企画専門委員会委員📝コラムニスト、Yahoo!ニュースオーサー、メルマガ→ https://t.co/oDLG1cUKbt🏅日本地理学会賞(社会貢献部門)受賞 📖著作『現代世界は地理から学べ』『現代史は地理から学べ』など16冊🗺️地理といえば、みやじまん!🇵🇼 https://t.co/Yc6iXa7knz 宮路秀作(地理講師&コラムニスト) @miyajiman0621 地理に関する書籍の執筆をしています。 新著は先月発行の『経済は統計から学べ!』(ダイヤモンド社)です。 くっそ面白いので、ぜひ読んでいただきたいです! ▼経済は地理から学べ! amazon.co.jp/dp/4478068682/ ▼経済は統計から学べ! amazon.co.jp/dp/4478104328
水族館や遊園地のついでに!日本一低い山「天保山」に登ろう 海遊館、天保山大観覧車のすぐ近く。USJ からもアクセス可能 気がついたら頂上!?公園の見晴台よりも低い天保山 天保山の歴史と日本一低い山の歩み 楽しいが一番!ついでに行こう、天保山 水族館や遊園地のついでに!日本一低い山「天保山」に登ろう 登山道具や装備が一切不要で、「登る」という感覚すら無く登頂が完了する。それくらい低く、しかし国土地理院にきちんと山であると認められている山が大阪にあります。それが「天保山」。 天保山は、標高 4.53m。日本の地理を統括する「国土地理院」が作成している地形図にも山として掲載されており、日本では 1 番低い山として知られています。(厳密には日本で2番目に低い山) 海遊館、天保山大観覧車のすぐ近く。USJ からもアクセス可能 天保山は、大阪のベイエリアにある天保山公園の中にあります。海遊館や天保山大
はじめに 成就社への行き方 縁起 見返遥拝殿 神門 八大龍王社 おわりに はじめに 石鎚神社は霊峰石鎚山を御神体とする神社で、石鎚山頂の奥の宮「頂上社」、中腹の中の宮である「成就社」と「土小屋遥拝殿」、山麓にある口の宮「本社」の四社をあわせて石鎚神社といいます。 成就社は石鎚山中腹の7合目1,450mに鎮座しており、霊峰石鎚山への登拝の重要な拠点となっています。 成就社 成就社への行き方 成就社へは石鎚登山ロープウェイで上って、さらにリフトを利用しても行くことが出来ます。 行程は、山頂駅→(徒歩5分)→リフト乗り場→(6分)→リフト降り場→(徒歩10分)→成就社に到着です。 ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 縁起 その昔、成就社は役小角(えんのおずぬ)が、どうしても山頂に登ることができずに下山しようとしたところ、成就社境内の
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 ブルガリア4日目、日曜日の事書き連ねて参ります。 今回のブログは、このブルガリア旅行で自分が一番行きたかった場所、旧ブルガリア共産党ホール、ブズルジャについてです\(⌒ ͜ ⌒)/ ここに来るためにブルガリアにやってきたと言っても過言ではないのです\(⌒ ͜ ⌒)/ それでは、本日もスタートです。 旧ブルガリア共産党ホール、ブズルジャ(Buzludzha)とは、ブルガリア共産党本部として1981年に建設され、その後89年の共産主義の崩壊と共に使用されなくなり、今も手つかずで放置されている廃墟。 カザンラクから山道を20㎞ほど北上した標高1432mブズルジャ山の頂きにそびえたっているので、向かう手段はタクシーのみ。 という事でカザンラクの市内で何台かのタクシーと値段交渉をして、往復&現地で30分待ってもらう含め50lev(3700
Apple Watchに対応した登山地図アプリ「ヤマレコ」を提供している株式会社ヤマレコは、Apple Watchの文字盤(ウォッチフェイス)で登山の状況を表示できる「コンプリケーション」をリリースしたことを発表した。 「ヤマレコ」のコンプリケーションはApple Watchの文字盤にiPhoneアプリからの情報を表示できる機能。登山中に腕を傾けてApple Watchを見るだけで、現在のペース、標高グラフ、予想通過時刻、予想下山時刻、予定の進行状況を確認することができる(watchOS 7以降を搭載した、Apple Watch Series4以降の機種に対応)。同社によれば、複数のコンプリケーションを組み合わせて文字盤上で登山の状況を表示できる機能は世界初の機能。 「文字盤」はアプリが前面に起動していない時にApple Watchに表示される画面。アプリが前面に立ち上がっているときは「リ
こんにちは、Circulation - Cameraです。 前回は駒ケ岳の夜、 霧の中をひたすら耐えて やっと星空と巡り会えたという ところまででしたよね。 こんな霧の中で ずっと耐えていたら、、、 D850 + Carl Zeiss Otus 1.4/28mm + Partial soft filter, ISO 2000, F 2.0, SS 8 sec 絶景キター (・∀・)!! ってことで今回はその続き! ひたすら駒ケ岳の星景写真であります。 合計10枚ありますので、 早速行ってみましょう! ~(1) 3000mから撮る天の川~ D850 + Carl Zeiss Milvus (Distagon) 2.8/15mm + Partial soft filter, ISO 4000, F 2.8, SS 15 sec 天の川をしっかりめに構図に入れてみました。 (`・ω・´) < ち
21日の午後から22日にかけて、この時期としては強い寒気が流れ込む影響で、北海道では平地でも雪が積もるほか、東北や関東甲信の標高の高い場所で雪が降る見込みです。 紅葉狩りや登山などで出かける際は、最新の気象情報を確かめるとともに、防寒対策や雪への備えも行うようにしてください。 気象庁によりますと、21日の午後から冬型の気圧配置が強まり、北日本から東日本の日本海側を中心に、上空に、この時期としては強い寒気が流れ込む見込みです。 このため、北海道では平地でも雪が積もるところがあるほか、東北や関東北部それに長野県でも、標高の高い場所で雪が降ると予想されています。 寒気の流れ込みは22日の朝にかけて続くため、各地で今シーズン一番の冷え込みとなる見込みで、22日、日曜日の最低気温は、 ▽北海道旭川市で2度 ▽長野市で4度 ▽青森市で6度 ▽東京の都心で11度 などと予想されています。 気象庁は、積雪
読みに来ていただきありがとうございます。 辛いの大好きクッキング父ちゃんです。 本日は相模大野麺屋鼎の一番辛いメニュー『赤油そば』をいただきたいという事で早速パイルダーオン!! 本日のお目当ての赤油そばは24番の赤いやつです。あとはトッピングでネギやあれやこれをポチポチポチっとな!! 待つこと数分で着丼です。 デフォルトな状態です(味玉はトッピング)。 もやしにネギに鼎と言ったらやっぱり茎わかめ!!そして海苔にチャーシューにメンマとなかなかの具沢山っぷりですね。 別皿にて辛ネギ登場!! 盛りが凄すぎてカウンターに乗った瞬間に雪崩発生(笑) ありがたい盛りっぷりに感謝しつつ箸でマウンテンを作成!! ナイス辛ネギチョモランマ!! それではモリモリむしゃくむしゃ辛ネギを食べ進めよう。 ピリッとした辛さと痺れがたまらなく良い。 額にはじんわりと汗が滲み始める。 もう…ビールを思いっきりぐびぐびいき
エベレストの北側ベースキャンプから見たロンブク氷河と、エベレスト山頂へ続く道。(PHOTOGRAPH BY RENAN OZTURK, NATIONAL GEOGRAPHIC) 世界最高峰エベレストの標高を再計測していたネパールと中国政府は12月8日、最新の標高を8848.86メートルと発表した。ネパール政府がこれまで公認してきた高さよりも86センチ高い数字だ。 両国の政府は、エベレストの正確な高さをめぐる議論に終止符を打つため、それぞれが数年がかりで測量事業を進めてきた。16年ぶりの本格的な測量とあって、地理学の世界でも関心が高く、2015年に発生したマグニチュード7.8の地震が山の高さにどう影響するかを分析する科学者らも、結果発表を待ちわびていた。(参考記事:「エベレストが地震で3センチ反転、標高は変わらず」) 2019年春、少人数から成るネパールの測量チームと山岳ガイドが、厳しい寒さ
読みに来ていただきありがとうございます。 はてなブログ界の痛風予備軍ことクッキング父ちゃんです。 麺でる相模原店のTwitterを見ていたらもつ煮込み定食やるよって書いてあるじゃない… 久しぶりにチャリでるでもしちゃおうかなってことでママチャリを爆走すること約40分… 毎回思うんだけどさ…麺でる遠いよ。 上野さん…お願いだから南下してほしい… という事で開店前なんとか間に合いながら汗だくになった身体から気合で加齢臭を抑えて並びにレッツコンバイン!! お目当てのの小ラーメンにでるライスともつ煮のチケットをゲット!! あとはトッピングを聞かれるまではジーッと待つだけさ。 まずはもつ煮とでるライス。 ウッヒョォォォォめちゃくちゃ美味そう…そして香りが素晴らしい。 えーっと…ヤサイと玉ねぎをオーダーしたのですが…よく見たらヤサイで1キロですってぇぇぇぇええっ!? 知らなかったよ… なんかすげぇのき
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く