両校の統合協議については、8日付の読売新聞電子版などが報じた。「大学の国際競争力の強化が狙い」などと伝えている。 報道を受けて8日、両校はそれぞれの公式Webサイトで「8月8日より一部報道機関において、東京工業大学と東京医科歯科大学の統合に関する報道がなされておりますが、本学が発表したものではございません」とのコメントを発表した。
日本語学校の寮で留学生の無料の歯科検診を行い、そこで撮影した保険証の情報を使って自治体から診療報酬をだまし取ったとして、千葉県の歯科医師ら5人が、詐欺の疑いで逮捕されました。警視庁は、5人が、200人以上の留学生らの情報を悪用し、半年間でおよそ2000万円を不正に受け取っていたとみて捜査を進めています。 逮捕されたのは、千葉県成田市の歯科医師、大石旭容疑者(61)や、埼玉県志木市の土木会社社長、藤原勇気容疑者(43)ら5人です。 警視庁によりますと、去年6月、大石容疑者が設立した東京 江戸川区の歯科医院で、ネパール人留学生ら64人の診療を行ったと虚偽の申請を行い、愛知県内の3つの自治体から、診療報酬合わせておよそ165万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。 容疑者らは、愛知県内の日本語学校に通う留学生らに「学校の寮で無料で歯科検診が受けられる」などと声をかけ、検診の際に撮影
歯科助手(歯科医療事務)の仕事に就きたい、あるいは関連資格取得に興味がある。 こういった人にとって、「どうやって勉強するのがいいか」は迷うところです。 歯科助手(歯科医療事務)の場合、本で独学もしくは通信講座で学習して資格を取得する人が多いかと思います。 とはいえ、例えば通信講座だけでも、有名どころだけでもユーキャン、ニチイ学館、ソラスト、ヒューマンアカデミー(たのまな)、キャリアカレッジなどいくつも存在します。 ネット上の口コミやサイトを書くにして情報収集に励むものの、 「口コミが多すぎてどれが信用できるかわからない」 「各講座の資料を見てもいまいちどこがいいのかわからない」 といった悩みを持っている人も多いはず。 いきなりですが、ぶっちゃけ結論を言うと、歯科助手の通信講座の口コミなんか信用できません。 ネット上の口コミは、たいてい過度な期待をして裏切られた人の恨み節だったり、業者が用意
医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 全国の歯科医院の数は6万7000を超える。コンビニエンスストアの数より1万件以上多い。その中には当然、質の悪い石ころも交じっているはずだ。だが、悲しいかな、その良しあしは外からうかがい知れない。そこで『決定版 後悔しない「歯科治療」』(全23回)の#6では、歯科医院の内部
よく親からこう言われたことはないだろうか。「コカ・コーラばかり飲んでると骨が溶けるよ」と。子ども心に恐怖をおぼえ、炭酸飲料をあまり口にしなくなった人もいるかもしれない。では、コカ・コーラのような炭酸飲料を飲むと歯や骨が溶けてしまうのだろうか。調べてみると、これは嘘でもあり本当でもあることがわかってきた。 炭酸は歯や骨を溶かす性質を持つ 清涼飲料にはコカ・コーラのように炭酸が入っているものとそうでないものがあるが、歯や骨が溶けるという言説は、炭酸という「酸」によって溶けるのではないかというイメージからきていると考えられる。 炭酸というのは水溶液に溶けた二酸化炭素のことだが、炭酸を含んだ天然の炭酸水もあるように、炭酸は昔から飲まれてきた成分でもある。また、空から降ってくる雨水にも二酸化炭素が溶け込んでいて、石灰岩などの地層に染み込めば地層を溶かし、地下の洞窟に落ちて鍾乳石などを形成するように、
芸能人と貧乏人は歯が命 10年振りに歯科検診に行きました。 虫歯が痛まないため、すっかり足が遠のいていたのです。 自治体から届いた60歳の無料・歯科検診の受診券を利用。 わたしの歯科検診の結果についてお伝えします。 スポンサーリンク 歯の数は? 歯石 まとめ 歯の数は? 歯科チェック 歯の検診を受けてもらうため、多くの自治体が無料の受診券を住民に配っているのでしょう。 そういえば50歳のときにも、受診券で歯を診てもらいました。 60歳になった月に届いた受診券をなくさないようにして保管。 それを握りしめて先日、歯科クリニックに行ったのです。 歯の数は28本 健全な歯数は11本 処置歯 17本 歯周ポケット 0本 歯肉の状態 健全 www.tameyo.jp 私は親知らずがないせいか、歯の数は28本。 これまで抜歯したことはなく、差し歯はありません。 歯科医によれば、すぐ治療が必要な虫歯もなし
歯磨きには「ゴールデンタイム」がある 歯のケアについて患者さんから質問されることのうち、もっとも多いのは、「歯はいったいいつ磨けばいいのか」ということです。 逆にどうされているのかを聞いてみると、「食後すぐに毎日3回」「夕食後1回」「就寝前に1回」「食後3回+起床時と就寝前の1日5回」「毎食後に洗口液+磨くのは寝る前だけ」「食事前と後にもする」「口臭がするときだけ」「朝食後や外出前のみ」「痛いから磨かない」など、患者さんによってさまざまです。 実のところ、先述のプラークコントロールという目的と、食事と睡眠に関わる唾液の分泌と働き、それに伴う口の中の細菌の数の増減を考え合わせたタイミングがベストであり、結論から言って、私は次のように考えています。 1 もっとも重要なのは「夜寝る前」 2 次に「起床後すぐ」 3 余裕があれば「食後30分後以降」も なぜこのタイミングがよいのかを、患者さんのケー
この1月、実質無料をうたった歯科矯正の治療費を巡る金銭トラブルで、被害者150人以上が総額2億円近くの損害賠償を求めて集団提訴を行いました。東京・銀座の歯科クリニックはSNSなどで歯列矯正を宣伝すれば150万円以上の報酬が支払われ、実質治療費が無料になると勧誘していたそうです。 この件では金銭的な詐欺行為面のみならず、治療そのものの信じがたい杜撰さも明らかになっています。中には、もともとトラブルがなかった前歯が出っ歯になった、奥歯がかみ合わなくなり隙間が空いたなどの報告も。 東京・秋葉原の白石矯正歯科院長・白石圭先生はマウスピース矯正に対して警鐘を鳴らしていた一人。今回の提訴に潜む構造的な問題点を、矯正歯科専門医の視点から解説してもらいました。 矯正歯科医からすれば「起こるべくして起きたトラブル」だった ――マウスピース矯正によって歯並びを壊された人たちの集団訴訟が起きました。白石先生は以
今回は、歯科助手の不満や退職理由でよくある「違法行為をやらされる」について書いていこうかと思います。 「歯科助手なんてやめとけ、低賃金なのに無資格で違法行為をやらされる」 こういった話を聞いたことはないでしょうか。 実際、無資格で仕事ができる歯科助手ですが、歯科医院での業務の中には、国家資格である歯科医師や歯科衛生士免許がないとできない行為がたくさんあります。 そんな、有資格者しかできない業務を、無資格の歯科助手にさせる歯科医院があるということです。 もちろん違法です。 自分が担当させられている業務が「違法行為(かもしれあない)」と不安と抱えながら働いている人もいるでしょう。 正論を言うと、もし、違法行為を強いられていたら「これ以上違法行為はできません」と言って、辞めてしまったほうがいいです。 十分、退職理由になります。 本記事では、歯科助手としての業務における違法行為と合法行為について整
慶應義塾大学と東京歯科大学は、2023年4月をめどに学校法人を合併するための協議を始めることを明らかにしました。実現すれば、慶應義塾大学に新たに歯学部が設置されることになります。 これは、学校法人の慶應義塾と東京歯科大学が26日、明らかにしたものです。 それによりますと、東京歯科大学側が今月6日に慶應義塾大学への歯学部の統合と法人の合併の申し入れを行い、慶應義塾側が26日の評議員会で、合併について協議を始めることを決定したということです。 慶應義塾は、14の研究科からなる大学院や10の学部がある大学などを運営し、大学院と大学を合わせた学生数は3万3000人余りで、東京歯科大学は、大学院や大学、短大の学生数は合わせて1100人余りとなっています。 慶應義塾大学は、2008年に共立薬科大学と合併して薬学部を設置していて、今回の合併が実現すれば、新たに歯学部が設置されることになります。 これによ
2つの大学は統合のメリットについて「それぞれの大学の重点分野・戦略分野を強化することに加え、自然科学の様々な分野を自由な発想で掛け合わせ、新たな学術分野を生み出せる」としています。 2つの大学のねらいは研究力を高めることにあり、それぞれが専門性を磨いてきた理学や工学、それに医療や歯学などの研究領域が組み合わさり、幅広い研究が行われるようになることが考えられます。 関係者への取材では、早ければ2024年にも統合が実現する可能性があるということです。 A:主に2つ、あるようです。 (1)大学と運営法人の両方を統合させ、新たな1つの大学になる (2)2つの大学は残し、運営する法人のみ統合する 関係者によりますと、今回の統合では、(1)のように新たな名前の大学となることも含めて検討が進められているようです。 (1)の場合、新たな大学が生まれるということで周囲に与えるインパクトが大きく、統合の相乗効
東京医科歯科大学の西村栄美教授(東京大学教授兼任)と森永浩伸プロジェクト助教らのチームは、ミシガン大学や東京理科大学などとの共同研究により、肥満を引き起こす要因が毛包幹細胞に働きかけ脱毛を促進する仕組みを突き止めた。本研究は『Nature』誌にオンライン発表された。日本医療研究開発機構(AMED)とアデランス社の支援を受けている。 本研究では老若両方のマウスに高脂肪食を与えて検証。その結果、3ヶ月以上高脂肪食を摂取したマウスの毛包幹細胞に、酸化ストレス・脂肪滴(過剰な脂質を貯蔵する細胞小器官)・炎症性シグナルが段階的に発生し、幹細胞と毛を再生させる「ソニックヘッジホッグ(Shh)経路」が抑制された。これにより、成長期の毛包幹細胞の分裂時に表皮や脂腺へと分化することで幹細胞の枯渇が進行し、毛包の萎縮を生じて、毛の再生を担う細胞が供給されずに脱毛症が進むことが明らかになった。また、高脂肪食の開
厚生労働省は4月23日、歯科医師による新型コロナウイルスワクチンの接種を認める方針を決めました。集団接種の会場で、医師や看護師の必要人数が確保できない場合、歯科医師がワクチンを打つこともあるということになります。とはいえ、技術的に大丈夫なのか、応じる歯科医師はどのくらいいるのか、気になります。そこで歯科医師で歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞きました。 【アンケート結果】テレビを見ていて信用できないと思う人1位は? * * * 歯科医師によるワクチン接種が決まりましたね。 この件でマスコミの方から、「慣れていないのに、打つのは怖くないですか?」「手を挙げる歯科医師は本当にいるのですか?」などといった質問をいただきました。 おそらく、一般の方も同じような疑問を持っていることでしょう。 「歯科医師の注射は不安だ」と思う人もいると想像します。 確かに歯科医師が普段、筋肉注射をする機会はほとん
歯科助手(歯科医療事務)の人間関係、特に「いじめ」について、今回は書いていきます。 歯科助手や歯科衛生士の世界は人間関係が難しく、そのストレスが原因で辞めてしまう人も多いです。 ちょっとした嫌がらせや、無視、険悪な職場なんかまだましな方。 一方的に同僚から「いじめ」にあって、悩んでいる人もよく見かけます。 いじめがあるような職場だからといって、すぐに辞めることができればいいのですが、そんな人ばかりではませんからね。 一人で我慢して、悩んでいる人も多いかと。 でも、あまりにひどい場合は、いじめが原因で精神的にまいってしまったり、うつ状態に陥ってしまうケースもあります。 「歯科助手として働いている歯科医院でいじめにあって辞めました」 「歯科助手の同僚からいじめにあっているがどう解決していいかわからない」 「歯科助手の仕事に興味があるが、いじめ等、人間関係についての良くない話を聞くので不安」 本
来院された患者さんを治療の為に診療室に通し… 「今日はこちらのお席になりますねー」と… 歯科用ユニットに案内する時… 時々こっちに座る人がいる。 ・・・・・・。 左の倒れるタイプのユニットに患者さんが座り、背もたれを倒して 右のテーブル側のドクターチェアに座って歯科医師が治療をするのだ。 歯科医院という場所に足を踏み入れたのが 人生初めてであったとしても、間違えることなんてあるだろうか。 でも不思議なことに3ヶ月に1度くらいは こんなうっかりさんが現れる。 多分よっぽど天然な人か、それでなければ極度に緊張しているんだろうな、と思う。 だから何気なく、やんわりと 治療用ユニットに座るよう移動を促すのだが、 本当はやってみたくて仕方ないことがあるのだと、ジョニーさんは言う。 ドクターチェアに座ってしまった患者さんをそのままに、治療用ユニットに腰掛けて… ウケるんじゃない? 緊張もほぐれて一石二
猫を飼っている方ならご存知かと思うが、猫の口って結構臭い。 昔実家で飼っていた猫も(高齢になってからは特に) なんとも言えず臭かった。 当時は「猫特有の匂いなのかな」なんて思って、さして気にもとめずにいたけれど 歯医者になってから改めて思いかえすと 多分歯周病だったんだと思う。 調べてみると猫はむし歯にはならないらしい。 肉食の食性や唾液の緩衝能、歯の形態なんかが関係しているのだろうか。 それともむし歯の原因細菌がいないのであろうか。 その辺のことはよくわからないがとにかくむし歯の心配はないとのことだ。 …が、やはり歯周病にはなるらしい。 歯石が付着し、炎症が起きて、歯がグラグラになって抜けてしまう猫は多いし、 ひどくなると膿んで、骨が溶け顎骨に穴があいてしまうこともあるのだという。 今まで私が飼ってきた猫には 歯が抜けたり、大きな口腔トラブルがあったりした子はいなかったのだが、 猫は人間
国立大学法人 東京医科歯科大学(学長:田中雄二郎)と国立大学法人 東京工業大学(学長:益一哉)は、両法人並びに両法人がそれぞれ設置する東京医科歯科大学と東京工業大学を統合し、1法人1大学とすることについて合意に達し、本日、10月14日に基本合意書を締結しました。統合に関する正式決定は関係法規に則って進められ、統合時期は2024(令和6)年度中を目途として、できる限り早期の統合を目指します。 両法人は、文部科学大臣から指定を受けた指定国立大学法人であり、指定国立大学法人同士による他に類を見ない法人の統合及び新しい大学の設立を実現し、国際的に卓越した教育研究拠点として社会と共に活力ある未来を切り拓くことを目指します。 今回の統合の背景には、地球環境問題、新興・再興感染症、少子高齢社会などの新たな地球規模の課題を解決するために、これまで両大学が積み上げてきた理工学、医歯学に関する数々の実績と知を
歯科助手の仕事を未経験で始めたものの大変、難しいと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 早い人なら1ヶ月ほどで仕事を覚えて、慣れてしまう一方で、半年や1年くらい経ってもなかなか慣れない人もいます。 「もしかして私は歯科助手に向いてないのかな」 「自分はどうしてこんなに覚えが悪いのだろう」 こういった、もやもやした気持ちで歯科助手とした働いているのは辛いですよね。 ぶっちゃけ、歯科助手の仕事には向き、不向きがあります。 歯科助手に向いている人は、仕事を吸収して覚えるのも早いし、わりとストレス無く楽しんで働けます。 一方で、歯科助手に向いてない人は、なかなか慣れることができないし、成長が遅く苦労するでしょう。 本記事では、こういった「歯科助手の仕事に向いてないタイプ、向いているタイプ」の特徴について、整理していきます。 また、歯科助手の仕事に向いてない人ができる工夫、対処法についても書いて
ポビドンヨードを含んだうがい薬について、改めて説明する大阪府の吉村洋文知事=大阪府庁で2020年8月5日午後2時5分、石川将来撮影 大阪府内の歯科医師ら約4200人で構成する府歯科保険医協会(小澤力理事長)は6日、新型コロナウイルスの感染対策として、吉村洋文知事が消毒効果のある「ポビドンヨード」を含むうがい薬の使用を府民に呼びかけたことへの抗議文を発表した。「瞬く間にうがい薬が市場から消え、最も多く使用している歯科医療機関でさえ手に入らなくなっている」とし、吉村知事に慎重な発言を求めた。 抗議文では「知事の不用意な発言は、医療現場と府民に混乱をもたらし、治療にも支障をきたしている」と指摘。抜歯の際に感染予防の目的で使用する薬液が入手できないとの相談が医療現場から相次いでいると明かした。 吉村知事は6月、大阪大などが開発中の新型コロナウイルスのDNAワクチンの治験開始時期について、治験対象と
歯科医療事務という仕事があります。 医療事務の歯医者(歯科医院)版だと思ってもらったらいいです。 今回は、歯科医療事務、医療事務(歯科)って言ったりもしますが、これについて書いていきます。 歯科医療事務は医療事務と比べるとマイナーなので、ぶっちゃけあまり情報は少ないですね。 ・歯科医療事務の仕事は難しいですか? ・医療事務と歯科医療事務のどちらの資格を取得しようか迷っている。 ・歯科医療事務と歯科助手の違いは何? ・普通の医療事務資格を持っていたら、歯科医療事務の仕事もできますか? ・医療事務か歯科医療事務、どちらが就職しやすいの? こういった疑問や悩み持っている人も多いかと思います。 本記事では、歯科医療事務の仕事や、資格取得は難しいのか?歯科医療事務として就職したり、働き続けることの難易度や問題点は何かについて、整理して解説していきます。
ベランダのブルーベリーを一枚パシャリ♪花ももう終わりました。いつ実をつけてくれるかな♪♪ 今日の東京は一日晴れました。 日差しもそれほど強くなく…気温も20度ぐらいでしょうか。 春らしい陽気で、ぼぉ~としてきますなぁ…。 (あ、単なる寝不足かも…ほほ) 朝起きてベランダに出たら、快晴でした!青空きれい~~♪♪ 朝7時前に起きて、チャーハンを作って、 息子ふたりに「ほれ、食べてけ!」と。 (動物園のエサやり状態ですな…爆) 中学の息子さんは野球部の試合へ… 高校の息子さんは土曜授業へ… さぁ、ワタクシはどうする… ふむ、せっかく早起きしたし、いい天気だから散歩でも行くかぁ~と、 いつもの荒川の土手へ向かいました。 (早起きは三文の得とも言いますからなぁ~♪♪) てくてく歩いて、新河岸川を渡って…(ここまで結構歩いたなぁ~いい運動ぢゃ!) 公園を過ぎれば、もうちょっと… 荒川の土手に到着しまし
大人でも「歯医者が怖い・苦手だ」と感じる人は少なくありません。 独特な薬品のにおいや、「キーン」という機械の音、歯を削る時の振動などを不快に感じるからです。 最近、そんな歯医者嫌いの人々をさらに怯えさせるような報告がもたらされました。 アメリカの都市ボストンにある会社「Perceptive」が、全自動ロボット歯科医を開発し、人間の患者を対象に治療を行ったというのです。 自律型ロボットが自分の歯を削るなんて非常に恐ろしいですが、このロボットを用いると人間の歯科医の8倍早く処置を終えることができます。 Fully-automatic robot dentist performs world’s first human procedure https://newatlas.com/health-wellbeing/robot-dentist-world-first/ Meet modern de
編集部 歯科医師で歯学博士の照山裕子先生は、世界でも専門家が少ない「顎顔面補綴(がくがんめんほてつ)」を専攻し、現在は歯科クリニックで治療を行うとともに、執筆やメディア出演などでも活躍されています。読者のみなさんから照山先生に、たくさんの質問をいただきましたので、全部で3回に分けてご回答いただきます。 照山 よろしくお願いいたします。 編集部 ではさっそく、最初の質問です。 歯石は自分で取ってもいい? 編集部 歯石は、毎日歯みがきをしていてもできるものなのですね。 照山 きちんと歯みがきをしているつもりでも、口の中にはみがき残しが出てしまいます。みがき残しが出やすい場所は、歯の裏側や歯と歯の隙間などです。歯に付着した食べかすをエサに細菌が増殖し、互いに結びついて粘着性を持つ塊になります。これが「バイオフイルム」です。このバイオフイルムに唾液中のミネラル成分などが作用すると2~3日後には石灰
愛猫の歯磨きを決意した私。 ↓これまでの経緯はこちら。 まずはホームセンターのペットコーナーにいってみた。 思ったよりたくさんのデンタルケア商品が置かれていてテンションがあがる。 なんか可愛い。メルヘン。猫はワンサイズだけどねー。 もちろんうちは歯科医院であるから歯ブラシや歯磨剤は売るほどあるが 猫にはキシリトールは有害であるらしいし 低血糖や肝障害を引き起こすらしい。怖い… そんなふうに配合されている成分が人間には無害であっても猫には有害であったり また体格の違いから猫には過剰摂取になってしまったりするものもあるだろうから やはり猫には猫用のものを揃えたい。 まぁまずは猫用を試そう。 最初に歯ブラシを選ぶ。 多分歯ブラシのヘッドが薄ければ薄いほど、小さければ小さいほどいいはずだ。 猫の口は相当小さい。人間の赤ちゃんより(赤ちゃんと同じくらい?)小さい。 ヘッドの大きなものでは操作しずらく
新型コロナ感染防止をより徹底するにはどうすればいいのか。歯科医の照山裕子さんは「正しいうがいをすることが重要です。新型コロナウイルスは、口のなかにばい菌が多い人ほど重症化しやすいことがわかってきています。インフルエンザと異なり、唾液腺や歯ぐき、舌など、口のなかで増えることも明らかに」と指摘する。照山さんによる口腔衛生の独自メソッド「7秒うがい」の方法を紹介しよう――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、照山裕子『歯科医が考案した新習慣! 免疫力を高めてウイルスを遠ざける7秒うがい』(きずな出版)の一部を再編集したものです。 ■歯磨きのうがい不足で、菌やコロナを含むウイルスを洗い流しきれない 「みんな、正しいうがいのやり方を知らないのかもしれない」 これが、長年歯科医師として働き、多くの患者さんの口のなかと、うがいのやり方を見てきた私の感想です。みなさんも歯医者さんに行ったら、治療の合間(
歯科助手の仕事の特徴として「女性が多い」「女ばかりの職場」で働かなければならないというものがあります。 実際、個人の歯科医院では、歯科医師以外は全員女性ということもざらにあります。 よく、女性が多い職場は人間関係が難しいといわれますが、歯科助手の職場はその典型。 狭いクリニックに数人の女性ばかりが集まって毎日顔をあわせます。 実際、歯科助手の仕事は好きだけど、女ばかりの職場の人間関係にうんざりして辞めたい、と嘆いている人もいますね。 歯科助手は割と人気のある仕事ですが、離職率も高く、「女ばかりの職場の人間関係が辛い、疲れた」というのが離職理由の上位に入ってきます。 本記事では、歯科助手の職場における女性同士の人間関係について整理していきます。 また、そんな女性ばかりの職場で歯科助手をやるにあたっての注意点や、職場の人間関係にうんざり、疲弊してしまわないための対処法についても解説しておきます
患者の予約状況を確認する男性歯科医=千葉市で2023年8月8日午後5時3分、阿部絢美撮影(画像の一部を加工しています) 政府のマイナ保険証導入方針により、閉院の時期を早めた歯科医がいる。読み取り機器の購入やインターネット環境の整備などで費用がかかり、個人情報のひも付けミスなど相次ぐトラブルで業務の負担が増える懸念があるためだ。25年にわたって地域医療を支えた歯科医院を来夏にたたむ決意をした男性歯科医(65)に去来する思いとは。 千葉市の中心街から車で20分ほど離れた閑静な住宅街に歯科医院は立地していた。クリーム色をした外装の2階建て。「私の家はここから50メートル先にあるんですよ。ご近所さんが患者さんなんだよね」。男性はこう教えてくれた。 千葉市出身の男性は国立大歯学部を卒業し、駆け出しの歯科医として10年近く別の歯科医院に勤務した。そこで「一人前」となり、生まれ故郷に近いこの地で開業。「
歯科助手の給料・手取り・ボーナス(賞与)平均=「安い」「一人暮らしには厳しい」【まず結論】 冒頭でも書きましたが、歯科助手の給料は安いです。 実家暮らしや、主婦のお小遣い稼ぎくらいにはいいかもしれませんが、歯科助手の給料だけで一人暮らしをしたり家族を養っていくのはほぼ不可能だと考えていいでしょう。 歯科助手の平均年収は正社員で約250万円前後と言われています(参考:キャリアガーデンhttps://careergarden.jp/shikajyoshu/salary/)。 月当たりの月収が15~20万円弱で、ボーナス(賞与)を合わせて、これぐらいの額になるイメージですね。 平均額ですので、新人の経験が浅い歯科助手だともう少し安くなります。 また、地域やクリニックの方針によってもばらつきが出てきますから、条件の悪いところに当たってしまうと年収200万円とかも。 歯科助手の5大不満、辞める人も多
いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com ひーちゃんの定期検診の為に歯科医院へ行きました。 磨き方のレクチャーと虫歯のチェック、フッ素を塗ってもらいます。 フッ素については賛否両論あるかと思いますが、そこは各々の家庭の方針、と言うことで。 ひーちゃんも小学3年生。 そろそろ私は待合室で待機しておきたいところですが、不安なのか 「一緒にいて」 とひーちゃんにお願いされました。 女子が上目遣いで「一緒にいて」 これほど断り辛いものがありますか。 我が子でも 「よしよし、一緒にいてやろうじゃないか」 と即答してあほ面さげて真正面に座ります。 削られたりする治療では無いので、ハラハラせずに見守ります。 ハラハラせずに見守っていると、すぐに飽きてしまいました。 先生のインタビュー記事が貼ってあったので、一言一句見逃さずに読んでしまいました。 興
歯科助手の仕事は、未経験だと割といいイメージを持っている人もいるでしょう。 シンプルに「歯科助手=清潔な歯科医院で、受付や会計をやりつつ、歯科医師の補助をやる仕事」と聞くと、歯科助手の仕事内容を「簡単」「楽ちん」だと勘違いしていることも。 歯科助手に限らず、医療系の仕事って、まったくの素人から見たらその大変さや難しさはわかりにくいものです。 ところが、実際に働いてみると、歯科助手の仕事内容は体力的にも、精神的にも辛い・きついものです。 患者としてみているよりもずっと大変。 その一方で、実は歯科助手の仕事内容の大変さ・辛さは、「歯科医院によって異なる」、という現状があります。 詳細は本文中で説明しますが、先に結論を書いておくと、下記の二つの領域を中心としている歯科医院は、多少、仕事が簡単・楽ちんな側面があります。 ・矯正歯科 ・審美歯科 本記事では、辛い・きつい歯科助手の仕事内容ですが、すこ
Aさんの両親から見送られて笑顔の佳子さま/Copyright (C) 2022 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 東京都の北西部にある、静かな住宅街。日も落ち、人通りが少なくなった街路を、目立たないようにしながらも警戒を続けている女性の姿があった。 【写真あり】18年10月、イケメン側衛官と笑顔でコンビニから出られた佳子さま 彼女は皇宮警察の側衛官。そして住宅街にあるデンタルクリニックの駐車場に、秋篠宮家の次女・佳子さまがおもにプライベートのお出かけで使用されている白いワンボックスカーが止まっていた。 クリニックは3階建てで、1階部分は診療スペース、2階・3階は院長一家の居住スペース。診療スペースは電気が消され、クリニックのスタッフたちも帰宅していたが、佳子さまが建物から退出される気配はなかった――。 「この数カ月、宮内庁内では佳子さまの“変化
大阪市が新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場を独自で設置する方針を固めたことが11日、市関係者への取材で判明した。早ければ6月の設置を目指し、接種には歯科医の協力を仰ぐ方針で、接種の加速を図る。ただ、接種前の問診を担う医師や看護師の確保には難航も予想される。 市内では4月14日、高齢者施設の入所者に米ファイザー製のワクチン接種がスタートした。6月末までに市内の高齢者約70万人分のファイザー製ワクチンが供給される見通しで、5月24日からは24行政区の区民ホールなどで高齢者への集団接種が始まる。松井一郎市長は「今のマンパワーでは数カ月かかる」として、大規模接種会場の設置を指示した。市は、国直轄…
厚生労働省は8日までに歯科医師に対して、新型コロナウイルスの院内感染防止のため、「歯科医師の判断により、(治療は)応急処置にとどめることや、緊急性がないと考えられる治療については延期することなども考慮すること」とする事務連絡を出した。新型コロナウイルスは、飛まつにより感染しやすいが、歯科診療ではウイルスを含んだ唾液などの体液に触れることが多く、歯を削る際に飛び散るため、歯科治療による感染が懸念されている。 そのため、厚労省の連絡文書では、治療の延期のほか、歯科医がマスク、ゴーグル、フェイスシールドを使用することや、歯を削る時などに使うタービンのハンドピースは患者ごとに滅菌したものを使うといった感染防止対策を促している。タービンだけではなく、歯石を取る超音波スケーラーなど歯科衛生士が使用する器具も唾液を巻き上げることがわかっている。また、診療前、患者に発熱やせきなどの症状や海外渡航歴などの確
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く