並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 435件

新着順 人気順

江戸幕府 将軍の検索結果321 - 360 件 / 435件

  • 【戦国こぼれ話】明智光秀が天海になったというのはデタラメも甚だしいので、気をつけてください(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、テレビを見ていると、「明智光秀が生き延びて天海になった」という説を紹介していた。大変驚いて倒れそうになったが、たしかな根拠のないデタラメである。以下、なぜデタラメなのか考えてみよう。 ■そもそも天海とは 天海は、生年不詳。天文5年(1536)誕生説が有力で、寛永20年(1643)に亡くなった。これが事実ならば、100歳を超える長命だった。とにかく長生きしたのは事実だ。 なお、光秀も生年不詳。享禄元年(1528)誕生説が有力なので、天海より10歳ほど年長である。ほぼ同時代に生きた人物なのは、たしかなことであろう。 天海は天台宗の僧侶で、徳川家康の側近として活躍し、懐刀といわれたほどである。さらに、秀忠、家光の3代にわたって徳川家に仕え、江戸幕府の宗教政策に貢献した。 光秀が天正10年(1582)6月の山崎の戦い後も、生き延びて天海になったという説は、大正15年(1916)に刊行された須

      【戦国こぼれ話】明智光秀が天海になったというのはデタラメも甚だしいので、気をつけてください(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 炎上DaiGo氏の動物愛護発言で考える、「生類憐みの令」の知られざる本質

      はまだ・こういちろう/1983年大阪府生まれ。皇學館大学文学研究科国史学専攻単位取得退学。兵庫県立大学播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(新人物往来社)、『日本人のための安全保障入門―憲法九条を中心に―』(三恵社)、『日本人はこうして戦争をしてきた』(青林堂)、『超訳 橋下徹の言葉』(日新報道)など著書・共著多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 メンタリストのDaiGo氏が自身のYouTubeチャンネルで行った差別的発言が批判を集めており、同氏は謝罪した。問題の発言の中で注目されているのが、行き過ぎた「動物愛護主

        炎上DaiGo氏の動物愛護発言で考える、「生類憐みの令」の知られざる本質
      • ”バカ殿”の権力 - 地底たる謎の研究室

        題名:”バカ殿”の権力 報告者:エゲンスキー 本記事は、この記事の続きです。 “バカ殿”といえば、ここであえて言うまでもなく、真っ先に思い浮かぶのはお笑い界の大御所、志村けん氏によるキャラクターのひとつである(詳しくは、メディアの「志村けんのバカ殿様」などを参照)。知らない人はいないと思うが、筆者の個人的な好みから、あえて図を示したい。これは、”アイーン”のポーズ時の”バカ殿”である(これも言うまでもないが…)。国民的には知らない人はいないであろうこの志村けん氏による”バカ殿”は、そのキャラクター設定の分かりやすさゆえに、妙に憧れを抱く人も多いであろう。筆者もその一人であり、むろん、そこには”バカ殿”に対する権力者としての憧れも含まれている。 一方、志村けん氏によるキャラクターではなく、現実的に、日本史を読み解くと、いわゆるバカな殿様は実在する。江戸幕府の第9代徳川将軍にあたる徳川家重がそ

          ”バカ殿”の権力 - 地底たる謎の研究室
        • 【全米で大ヒット】斧をぶん投げてハイスコアを目指せ!|アメリカ発祥のアックススローイングを体験!浅草にある斧投げバー - いろはめぐり

          遊ぶ 【全米で大ヒット】斧をぶん投げてハイスコアを目指せ!|アメリカ発祥のアックススローイングを体験!浅草にある斧投げバー 2021/11/12    2,217 view 皆さんは斧を投げたことはありますか? 筆者は小さい頃から斧は投げてはいけないものだと祖母に教えられてきたのでありません。 きっと皆さんもそうだと思います。 しかし日本人であれば常識の「斧は投げてはいけない」という教えは自由の国アメリカでは違ったようです。 あのハンバーガーとコーラにまみれた素敵な国は薪を割るための道具を投げて、その得点を競うというワイルドなスポーツを誕生させました。 名前を「アックススローイング」と言いまして全米で大ヒットとなり、現在では斧投げバーの店舗数が1,000を超すほどの勢いになっております。 アメリカではストレス解消といえば斧投げというイメージが定着しつつあるとのことで、日本でいうところのカラ

            【全米で大ヒット】斧をぶん投げてハイスコアを目指せ!|アメリカ発祥のアックススローイングを体験!浅草にある斧投げバー - いろはめぐり
          • 【ここは特別工業地域です】最強の腐敗臭!東日本最大の皮革産業地帯「東墨田」【閲覧注意】(2) – 全国裏探訪

            全国裏探訪取材班は、日本全国津々“裏”々の日の当たらないDEEPスポットをうがった見方でリポートしています。 ぼちぼちコンテンツを増やしていきます。言葉遣い、態度、基本気ままなのでご了承ください。 なお、このサイトは読者からの取材依頼で成り立っております。面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発があればどんどんタレコミください。取材班が徹底的に追求します!できれば投げ銭もどうぞ。 全国裏探訪取材班は、東日本最大の皮革産業地帯「東墨田」を目指し八広4丁目あたりから東墨田2丁目に入った。風向きや季節、温度湿度にもよると思うが数百メートル離れていても、かなり臭い臭気を感じる。 東墨田エリアに入ると、路地のスファルトが液体をこぼしながら自動車が走ったような跡がついている。奥には産廃業者の収集車。何やら特殊なエリアなのが伺える。 建物2階には何の廃棄物なのだろうか。ただ普通の

            • 【青天を衝け】第3話感想。栄一、仕事はじめ - Note Annon

              妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【青天を衝け】第3話の感想を書きました。 今回の見どころは栄一の仕事ぶりが父親に認められたシーンです。 地元の特産品の藍が不作だったので、 栄一が信州まで買い付けに行ったんですが、 その仕事ぶりは本当にみごとでした。 本来なら60文の値の藍を倍の金額で買い取っていたのは、 来年に質のいいものを作ってもらうためだったんですよ。 現代でいう「先行投資」なんですが、 その手際の良さには市郎右衛門も驚いたでしょうね。 www.nhk.or.jp 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:大森美香 演出:黒崎博、村橋直樹、渡辺哲也、田中健二、川野秀昭 音楽:佐藤直紀 語り:守本奈美 プロデューサー:板垣麻衣子、藤原敬久 制作統括:菓子浩、福岡利武 放送日:2021年2月28日 video.unext.jp 【青天を衝け】

                【青天を衝け】第3話感想。栄一、仕事はじめ - Note Annon
              • 6月5日は県祭、環境の日、世界環境デー、ろうごの日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                6月5日は県祭、環境の日、世界環境デー、ろうごの日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日等の日です。 ■県祭(あがたまつり)宇治 www.youtube.com 縣神社あがた祭(縣祭・県祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。あがた祭は例年6月5日から6日に掛けて行われています。あがた祭では朝御饌の儀・夕御饌の儀・梵天渡御などが行われます。梵天渡御では沿道の灯火が全て消された暗闇の中、梵天と言われる神輿がでブン回しや差し上げなどで勇壮に走り回ります。 なおあがた祭は沿道の灯火が全て消された暗闇の中、梵天渡御が行われることから「暗闇の奇祭」とも言われています。 あがた祭では朝御饌の儀(あさみけのぎ)・夕御饌の儀(ゆうみけのぎ)・梵天渡御(ぼんてんとぎょ・渡御の儀)などが行われます。なおあがた祭では数百店の屋台露店も立ち並びます。 6月5日 23時

                  6月5日は県祭、環境の日、世界環境デー、ろうごの日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 『大奥』が描く“社会のグロテスクさ”と、NHKドラマ版が際立たせる女性将軍の生き様

                  ドラマ公式サイトより NHKドラマ10で放映されている『大奥』が話題である。 ある伝染病がきっかけで男女逆転した江戸幕府を、家光の代から幕末まで描いた物語である。『きのう何食べた?』などで知られる漫画家・よしながふみによる原作は、最終巻刊行後に日本SF大賞を受賞するなど、SF作品としても評価が高い。 原作は全19巻と長大だ。原作のどのエピソードがドラマ化されるのか、全貌は未だ明らかにはなっていない。が、原作のエピソードを全てドラマに反映していては、尺が足りないのは明らかである。どんな改変がなされているか、注目しながら視聴する原作ファンも多いだろう。原作を既に読んでいる筆者もそのひとりだ。 『大奥』に登場する将軍の姿は、国の存続のために据えられた女性たちである。そして将軍に仕える大奥の男性たちもまた、なかば強制的に、将軍の子を産むため「大奥」という場所で生きることを義務付けられる。この物語は

                    『大奥』が描く“社会のグロテスクさ”と、NHKドラマ版が際立たせる女性将軍の生き様
                  • 11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 11月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日です。 ●人生会議の日 厚生労働省が制定。アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称が「人生会議」に決定発表されたため。また「いいみとり」、「いいみとられ」の語呂合わせから。 「人生会議」は、今後、ACPの普及啓発に活用し、認知度の向上を図っていき、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日とします。 ◆「人生会議」してみませんか 「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。 厚生労働省では、今まで「AC

                      11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 旧華族 - 『世界最古の国』日本

                      今から153年前、『日本』に新たな時代が始まりました。 それは、700年以上続いていた『武家政権』の解体です。 そして、1166年も続いた『朝廷』の解体でもありました。 きっかけは、第15代将軍「徳川慶喜」が発令した『大政奉還』。 (上記は『明治神宮 外苑』「聖徳記念絵画館 蔵」より引用。) 「江戸幕府」は政権を『朝廷』に返上し、国内での戦を避けようとしました。 今、同じ国同士が戦っていてはそれに漬け込んで、他の国に『日本』自体が乗っ取られてしまう、「徳川幕府」を終わらせてでもそれだけは避けなければならいと「徳川慶喜」は考えたからです。 昔はただの腰抜けだと思ってたけど、 色々な文献などを読んでいき、最後の将軍として「徳川慶喜」の偉大さを改めて気づかせてくれる出来事です。 そして、その後『明治天皇』により、『王政復古の大号令』を発令。 これにより「江戸幕府」の廃止・それと同時に『摂政』や『

                        旧華族 - 『世界最古の国』日本
                      • 家康生涯最大の敗戦三方原の戦いでの数々の伝説や家康の趣味、たたる妖刀「村正」まで - sannigoのアラ還日記

                        🕖2022/09/08    🔄2022/12/14 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の「どうする家康」にも関する歴史的な話は、浜松とゆかりに深い徳川家康に残された数々の伝説の中から、有名なもの、そうでないもの、さらに家康の変わった趣味のことやさらに徳川家にたたる妖刀「村正」についてまで深堀りしていきます。 戦国時代の侍たちが戦に向かうようす[写真AC] 家康生涯最大の敗戦といわれる三方ヶ原の合戦での伝説 エピソード1《八幡宮と雲立ちの楠》 エピソード2《白尾(しらお)》 エピソード3《小豆餅と銭取》 エピソード4《小粥(おがい)》 エピソード5《そうめん谷》 エピソード6《浜松の門松の竹は斜め》 エピソード7《阿弥陀様が橋になる》 エピソード8《中泉寺山門の三つ葵の御紋が逆さ》 エピソード9《一言坂の戦い「挑燈野」》 エピソード10《家康と三

                          家康生涯最大の敗戦三方原の戦いでの数々の伝説や家康の趣味、たたる妖刀「村正」まで - sannigoのアラ還日記
                        • 徳川家康が豊臣秀頼と会った「二条城会見」の全貌!190㎝のガタイが命運を分けた? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                          日本でも大人気の韓国ドラマ。現在、その話題をさらっているのが「愛の不時着」という作品。出演者の1人、ヒョンビン氏は185㎝の高身長の俳優である。 この185㎝。 日本では高いと思われる身長だが、意外にも韓国ドラマ界では珍しくないのだとか。というのも、イケメンの上に、モデルのようなスタイルの185㎝オーバーの俳優陣がそこら中にゴロゴロ。名前を挙げようにもその数が多すぎて本当に驚いた。 さて、彼らのような高身長は、果たして得なのだろうか。 颯爽と歩くだけで、なんだか迫力が違うように思いがち。だが、身長が高い友人曰く、頭をぶつける、下を向いて話すので首がこる、うち1人は肺が弱い(個人差あり)などのデメリットも。 そして、今回の主役も、そのガタイの良さで一族の命運が決まったと囁かれている悲劇の主人公。戦国時代の当時にしては珍しく190㎝オーバーの高身長。 その方とは。 父に似合わず、偉丈夫(いじょ

                            徳川家康が豊臣秀頼と会った「二条城会見」の全貌!190㎝のガタイが命運を分けた? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                          • 古事記の神様と神社・番外編(3) - のと爺の古事記散歩

                            さて、番外編最終回です。芝東照宮、芝丸山古墳ときたら、最後はどこでしょうか。東京タワー! ん~、それもありかも。でも、今回は増上寺です。みなさんは「増上寺」と聞いてどんな情報をお持ちでしょうか。私は、恥ずかしながらほぼ70年生きてきて「徳川家の菩提寺」ぐらいしか知らず、日比谷通りの赤い門は何度も見ていたのですが、中に入ったことがなかったのです。 今回は東照宮を参拝の帰り、思い切って(別にそんなに力を入れることもないのですが)中に入り参拝をしてきました。 1.場所 2.歴史 3.ご本尊 4.参拝 1.場所 ここです。 2.歴史 増上寺HPから拝借しました。 増上寺は浄土宗大本山で、三縁山広度院増上寺(さんえんざんこうどいんぞうじょうじ)と言います。明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれました。場所は武蔵国豊島郷貝塚、現在の千代田区平河町から麹町にか

                              古事記の神様と神社・番外編(3) - のと爺の古事記散歩
                            • 5月8日 大坂夏の陣で豊臣秀頼・淀君自害 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                              1615年5月8日、 大坂夏の陣で豊臣秀吉の息子の秀頼と、 その母淀殿が自害し豊臣家が滅亡します。 (豊臣秀吉死去、天下取りに動く家康) 1598年、豊臣秀吉は62歳で死去します。 この時、跡取りの豊臣秀頼は5歳の誕生日を迎える直前でした。 秀吉の死後、徳川家康は天下取りにむけ、本格的に動きます。 1600年の関ヶ原の戦いで、石田三成勢を破り、1603年には、家康は征夷大将軍に 就任し江戸幕府を開きます。 ちょうど同じ年に秀頼は家康の孫の千姫と結婚します。 この千姫は、秀頼の母親・淀殿の妹・江と2代将軍家忠の間にできた子供で、 これは従妹同士の結婚でした。 1605年には家康は将軍の座を息子の家忠に譲り、徳川政権の体制を固めていき, 豊臣家の扱いは軽んじられていきます。 (豊臣家滅亡へ) 1614年には、方広寺鐘銘事件が起きます。 秀頼が命じて作らせた京都の東山にある方広寺の鐘に刻まれた文

                                5月8日 大坂夏の陣で豊臣秀頼・淀君自害 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                              • 「円はもう安全資産ではない」!!世界3大投資家が警告 ドル資産を持とう - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                はーいどうも 世界3大投資家のジム・ロジャーズが 「円はもう安全資産ではない」って 記事を見つけたの記事にしました。 ジム・ロジャーズ「円はもう安全資産ではない」 | 投資 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 世界3大投資家のジム・ロジャーズの急速なインフレとは? 日本がハイパーインフレになる言う専門家もいるしならないと言う人もいる 未来で何が起きるかは誰にも分からない 円のリスクを考えるとドル資産を持つ方がリスクが少ない 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する

                                  「円はもう安全資産ではない」!!世界3大投資家が警告 ドル資産を持とう - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                • 徳川家康長女亀姫 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                  永禄3(1560)年6月4日。 463年前の今日、徳川家康に長女亀姫が誕生します。 あの「桶狭間の戦い」の2週間後のことでした。 母は築山御前。同母兄に松平信康。 徳川家康 目次 奥平信昌の正室 築山殿ゆずりのキツイ性格? 晩年 宇都宮城釣天井事件の黒幕は亀姫? どうする家康 奥平信昌の正室 亀姫の母の築山殿と兄の松平信康は、天正7(1579)年に非業の死を遂げることになりますが、その3年前になる天正4(1576)年に奥平信昌に嫁ぎます。 織田信長の提案による政略結婚ですが、信昌は生涯1人も側室を置かず亀姫自身で4男1女の子を儲けます。 信昌には亀姫と結婚する前に妻がいたのですが、武田家の人質となっており、信昌が徳川家についたために妻はわずか16歳で磔となり処刑されています。 築山殿ゆずりのキツイ性格? 亀姫は「キツイ性格」であると伝わっています。 侍女12人を手打ちにしたという逸話をもつ

                                    徳川家康長女亀姫 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                  • 4月3日は、日本橋開通記念日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    4月3日は、日本橋開通記念日です。 日本橋は、江戸幕府が開かれた1603年に、木造の太鼓橋として建造されました。 その後、日本橋地区は、全国に通じる五街道の交通の要であり、また水上交通の要所でもあったために、日本の文化・経済・流通が集まる地区として発展を続けていきます。 日本橋は、その後何度か改修工事が行われましたが、1911年(明治44年)に現在の石造橋に架け替えられ、その開通式が4月3日に行われました。 このことから、4月3日が「日本橋開通記念日」となりました。 当時の記録によりますと、橋の開通式は午後1時から行われ、小雨にも関わらず、大勢の見物客が押し寄せたそうです。見物に訪れた人は100万人とも言われ、群集が殺到し、ケガ人も出るほどだったそうです。 現在は、日本橋の真上に首都高速道路が走っています。 下の写真の高速道路の下、画面左に自転車に乗った警察官が走っていますが、 その橋が,

                                      4月3日は、日本橋開通記念日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 「麒麟がくる」第38話は幾つになっても十兵衛は十兵衛な回 - ツクモガタリ

                                      「麒麟で学ぶ」第38回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかるかもしれませんw 三淵藤英より前に亡くなった人w 三好康長について 六角氏の今と未来 公方さまの動向 丹波の鬼より一向一揆w 春宮さまについて さて本シリーズの前提事項的なものを毎回0章に記載していますので、初めて本シリーズの記事を読む方はさらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してまだ視聴されていない方はU-NEXTまたはAmazonプライムビデオでNHKオンデマンドをチャンネル登録すると見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれるといいかもしれません。 ※2020年3月からNHKオンデマンドに元々あった最新作の「見逃し放題パック」と過去

                                        「麒麟がくる」第38話は幾つになっても十兵衛は十兵衛な回 - ツクモガタリ
                                      • ええじゃないか-民衆運動の系譜

                                        ええじゃないか-民衆運動の系譜 西垣晴次 著 新人物往来社 装幀 加固弘史 1973年5月20日発行 0021-30189-3306 なっとくのいく「ええじゃないか」解明 和歌森太郎(跋文) 明治維新とは、民衆にとって何であったのか。この問題につき語るとき、慶応3年末の「ええじゃないか」は軽視しがたい事象であり、幾たびか学者の考察対象となって来た。 ところが、この書のように、近年の地方史研究の成果を吸収し、じつに広範に関係史料を掘りおこした上で、古代以来の宗教的民衆運動の系譜をたどりつつ、周到綿密な考究の末、その歴史的位置づけに成功した業績は、これまで全く無い。伊勢神宮史を新しい視角で研究し続けてきた著者が、その過程で磨いた史眼、歴史・民俗にわたる事象把握のゆたかさが、ここにみごとに結晶している。 維新史を、日本の宗教社会史全体の中で見透す上でもだが、「ええじゃないか」現象の実態を正確に知

                                        • 幕府を開こう - ぐわぐわ団

                                          有名人が政治の話をすると干されるそうです。あいにく、私は有名人というわけでもないので、政治の話をしても干される心配はありません。しかし、特に政治の話をしたいわけでもないのです。もちろん、毎日選挙には欠かさず行っています。有権者としては当然のことです。しかしながら、特に支持する政党があるわけではありません。その時々の状況を鑑み、是々非々でどう行動すべきかを考えています。日本愛酢党がまだ健在であったなら、日本人の健康を第一に考えて行動する日本愛酢党に投票していたと思うのですが、今はその選択肢がありません。無念じゃ。 そして、政府批判をするわけではありませんが、政府による国家運営も飽きてきたと思いますので、新たな幕府を立ち上げてはいかがでしょうか。江戸幕府はなんだかんだと260年間そこそこ平和に暮らしてきた時代です。政府になってからはたったの150年ちょっとです。しかも大きな戦争が2回もあり、た

                                            幕府を開こう - ぐわぐわ団
                                          • 姫街道の魅力満載!#姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館 - sannigoのアラ還日記

                                            こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 先日地震・災難消除のありがたい神様として信仰の深い『細江神社』でお参りしたあとに見つけたのが、細江神社のお隣にある『姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館』です。 銅鐸(どうたく)や、歴史の道「姫街道」(本坂道/ほんざかみち)の関所がおかれた旧細江町付近の歴史や現在を紹介している資料館です。 以前は有料だったかも?ですが、現在は無料だというのに床はぴかぴかですし、細江神社の由来でもある藺草(いぐさ)のことや当時の暮らしなど、さらに銅鐸のことも詳しく知ることができます。本当に無料なのが申し訳ないくらい充実した展示物が並んでいます。 大河ドラマ『どうする家康』の影響で戦国時代のみにはまっていた私ですが、最近はタモリさんの影響でしょうか、コンビニよりも多いという遺跡や古代史に興味津々なのです。 浜名湖周辺で、約26個の銅鐸が出土してい

                                              姫街道の魅力満載!#姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館 - sannigoのアラ還日記
                                            • ダメって言われると余計に燃える!江戸の非合法コンテンツ「春画」のエロス | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

                                              エロスとは「生への欲求」を意味する言葉である。対するのが「タナトス(死への欲求)」。ここ日本には「生」をとことん追求した文化がある。それが「春画」だ。春画と聞いて何を思うか?ただのエロ本、卑猥なもの……。そんな見方をしている人が多いと思うが、実は日本の技術が集結した一流の作品なのである。 「生」への凄まじいパワーと、日本人の想像力・技術力が生み出した春画。その背景を知れば、春画への見方が大きく変わるだろう。 ※記事中の画像は、適宜トリミングを施しています。 あの円山応挙も!春画は日本を代表する芸術家によって描かれた 春画には何が描かれているかというと、みなさんお察しのとおり「男女(同性同士も)の性行為」である。今の私たちの感覚では、そのような絵を著名な芸術家が描き賃金を得ていたとは考えにくいかもしれない。しかし、江戸時代には「版元から春画の依頼を受けてこそ一流」と言われるほど、非常に芸術性

                                                ダメって言われると余計に燃える!江戸の非合法コンテンツ「春画」のエロス | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
                                              • 【格言】徳川 家康 - 権藤優希の格言ブログ

                                                愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。 でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。 徳川家康(江戸幕府初代将軍)

                                                  【格言】徳川 家康 - 権藤優希の格言ブログ
                                                • 【序説】『幕府とは何か(東島誠)』~鎌倉殿も『どうする』の人も知らない?~前書きと目次だけでわくわく~ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  「幕府」とは何か 武家政権の正当性 NHKブックス 作者:東島 誠NHK出版Amazon 武力だけでは権力を維持できなかった。正統性なき政権の、支配の正当性とは何か。 700年におよぶ”武士の政権”について、私たちはどれほど本当に知っているだろうか。「清和源氏でなければ征夷大将軍になれなかった」「”鎌倉幕府”は後世の学術用語で、当時は使われていなかった」などの数々の誤解を正すところから始め、古典から最前線までの学説も総括。「京都を食糧で満たす」ことが正当性の根拠となった古代の「都市王権」から、「法の支配」も意識された鎌倉・室町期を経て、「伝統としての権力」が強調される江戸時代までをたどりながら、支配の正当性がその折々にどうアップデートされてきたのかを、歴史学・政治学・社会学・哲学の垣根を越えて描き出す。日本史を見る眼が一変する、かつてないスケールの歴史書! こういう本が出るということは1月

                                                    【序説】『幕府とは何か(東島誠)』~鎌倉殿も『どうする』の人も知らない?~前書きと目次だけでわくわく~ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • 7月27日は吉祥寺ふれあい夏まつり、「Suicaの夏まつり」、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日、もえぴな記念日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 7月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月27日は吉祥寺ふれあい夏まつり、「Suicaの夏まつり」、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日、もえぴな記念日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日です。 ■吉祥寺ふれあい夏まつり www.youtube.com 7月27日(木)・28日(金) いよいよ夏、真っ盛り。子どもも大人もみんなが楽しめる、アットホームなお祭りに出かけませんか。 自由参加の盆踊りも復活! 7月27日(木)・28日(金)に、吉祥寺で、地元の商店会による夏まつりが開催されます。場所は、東急百貨店 吉祥寺店 北側広場です。 ■「Suicaの夏まつり」 JR東京駅で7月27日から3日間。限定グッズ販売や大抽選会など 夏の新商品として登場するSuicaのペンギングッズの先行販売や「Pensta POP-UP St

                                                      7月27日は吉祥寺ふれあい夏まつり、「Suicaの夏まつり」、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日、もえぴな記念日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 【読書感想】お殿様の人事異動 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                      お殿様の人事異動 (日経プレミアシリーズ) 作者:安藤 優一郎発売日: 2020/02/11メディア: 新書 Kindle版もあります。 お殿様の人事異動 作者:安藤優一郎発売日: 2020/02/14メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) お国替えという名の大名の異動が繰り返された江戸時代。御家騒動や世継断絶から、職務怠慢、色恋沙汰や酒席の狼藉まで、その理由は多岐にわたる。大名や家臣たちはその都度、多大な苦労を強いられ、費用負担などもただならぬものがあった。将軍が大名に行使した国替えという人事権、幕府要職者にまつわる人事異動の泣き笑いを通して読み解く歴史ノンフィクション。 江戸時代には、全国250以上ある大名家が2年ごとに江戸に参覲し、1年経ったら自分の領地へ引き上げるという「参勤交代」の制度がありました。 これは、幕府にとっては各藩に財政的な負担を強いて、経済

                                                        【読書感想】お殿様の人事異動 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                      • 歴史まとめ.net

                                                        紫式部日記を追加。 紫式部を追加。 高市皇子を追加。 ヤマトタケルのモデルは天武天皇だった説を追加。 有間皇子を追加。 蘇我倉山田石川麻呂を追加。 大友皇子/弘文天皇を追加。 木梨軽皇子を追加。 ヤマトタケルの祟りを追加。 大御葬歌とヤマトタケルの実在性を追加。 スサノオの功績と蘇我氏との類似性を追加。 スサノオ神話とヤマト建国を追加。 公暁を追加。 平家滅亡後も生きながらえた人達を追加。 平正盛を追加。 源頼政を追加。 北条時行を追加。 小店(こだな)を追加。 大店(おおだな)を追加。 江戸のリサイクル商売を追加。 御家門を追加。 御三卿を追加。 4代・徳川家綱を追加。 2代・徳川秀忠を追加。 6代・徳川家宣を追加。 7代・徳川家継を追加。 10代・徳川家治を追加。 11代・徳川家斉を追加。 12代・徳川家慶を追加。 9代・徳川家重を追加。 14代・徳川家茂を追加。 13代・徳川家定を追

                                                        • 7月5日はステーブルコインの日、切削工具の日、穴子の日、プラチナエイジの日、江戸切子の日、農林水産省発足記念日、名護の日、たべるたのしみ名古屋コーチンの日、ビキニスタイルの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 7月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月5日はステーブルコインの日、切削工具の日、穴子の日、プラチナエイジの日、江戸切子の日、農林水産省発足記念日、名護の日、たべるたのしみ名古屋コーチンの日、ビキニスタイルの日、等の日です。 ●ステーブルコインの日 ブロックチェーン技術の幅広い普及推進を行う一般社団法人ブロックチェーン推進協会が制定。ステーブルコインとは法定通貨のように安定した価格で運用できるように設計された暗号資産(仮想通貨)のことで、このステーブルコインが企業や個人間での決済など、幅広い領域で運用できるように啓発することが目的。日付は同協会が社会インフラとしてのブロックチェーンの可能性を広げることを企図して発行した日本初のステーブルコイン「Zen(ゼン)」の発行日(2017年7月5日)から7月5日を記念日としたもの。 ●切削工具の日

                                                            7月5日はステーブルコインの日、切削工具の日、穴子の日、プラチナエイジの日、江戸切子の日、農林水産省発足記念日、名護の日、たべるたのしみ名古屋コーチンの日、ビキニスタイルの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日です。 ■水郷佐原あやめ祭り 日程(2023):5/27(土)~6/25(日)時間:08:00~18:00 www.youtube.com 濃い紫、薄い紫、白と紫の混合など、一面美しい紫色に包まれます。 黄色やピンクのような色合いの花もアクセントになって、とても華やかです。 水郷佐原あやめパークには、江戸系・肥後系・伊勢系といった約400品種ものハナショウブが、約150万本も咲き誇っています。 ハナショウブには「藤袴(ふじばかま)」や「大納言(だいなごん)」など、日本らしい名前もついていて、白や紫、黄色など彩りも豊か。 www.youtube.com [2023年 開花・見頃時期] 開花時期:5月11日頃~6月22日頃 見頃時期:6月2日頃~19日頃 最見頃時期:

                                                              5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 家康が箱根や新居の関所とともに、東海道の三大関所の一つとして設けたと伝わる『気賀関所』 - sannigoのアラ還日記

                                                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 あったかーい!寒い冬もずっと習慣にしている”起床後すぐの全窓開け”ですが、今朝はまったく寒くな~い!暖かい風が体にまとわりつく感じ。1年ぶりで懐かしい春のぬくもりを感じています。 浜松市民が、現在「姫街道」と呼び「いつも混んでるな」なんて愚痴っている街道は、正式名称「本坂通」で、かつては東海道の脇道として多くの大名や姫様が通った街道で、江戸時代末期頃から「姫街道」とよばれるようになったそうです。 現在も姫街道を車で走ると、元追分から西に向かう道中、道路の南端には大事に守ってきたであろう立派な「松並木」が当時を忍ばせてくれます。 1707年(宝永4年)の大地震の際に津波で新居宿が被害を受けたことで、それまで東海道を往来していた大名行列を始め多くの人が「姫街道」を利用するようになったといいます。 奥浜名湖の湖畔に位置し、関所

                                                                家康が箱根や新居の関所とともに、東海道の三大関所の一つとして設けたと伝わる『気賀関所』 - sannigoのアラ還日記
                                                              • 瑞輪寺|江戸幕府とも関わりが!徳川家康に勉強を教えていたお坊さん?日新上人が開いた谷中の由緒あるお寺 - いろはめぐり

                                                                フーテミッターフ! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです!| 今回は徳川家康、江戸幕府とめちゃくちゃ関係のあるお話、お寺ということでオランダ語にてご挨拶を! 歴史系の記事を執筆するたびに思うんですけど、台東区って本当に歴史的建造物が多いですよね。 しかも徳川家と関係のある建物が多い印象です。 上野なんかが良い例ですよね。 寛永寺に始まり、上野東照宮、不忍池&辯天堂、清水観音堂とまだまだあります。 あ、ちなみにですがその上野と徳川家に関する記事はシリーズ化しており、既に幾つか執筆しているので是非見てみて下さい! より一層、上野と徳川家、ひいては台東区と関わりがあるか理解が深まると思います。 そして負けず劣らずに徳川家と関係が深い地なのが、谷中です。 地理的に観ても、上野と隣接しているので影響があったことは当然とも言えますね。 そんな谷中には谷中霊園や天王寺を筆頭に、たくさんの寺社が現存して

                                                                  瑞輪寺|江戸幕府とも関わりが!徳川家康に勉強を教えていたお坊さん?日新上人が開いた谷中の由緒あるお寺 - いろはめぐり
                                                                • 徳川幕府260年、最強の将軍は誰だ?歴史人「徳川将軍15代の真実」

                                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2019年9月号「徳川将軍15代の真実」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる雑誌「歴史人」。 2019年9月号の特集は、「天下泰平20年の幕藩体制を支えた徳川将軍15代の真実」。 歴史人2019年9月号 初代家康から秀忠、家光、家綱、綱吉、家宣、家継、吉宗、家重、家治、家斉、家慶、家定、家重、そして15代慶喜まで。 知っている名前もあれば、まったく知らない名前もあります。 そんな徳川15代を歴史人が総力を挙げて分析。 「最強の将軍は誰か!?」も独自のランキングで明らかにしています。 今日は、「歴史人」2019年9月号から、個人的にぐぐっと関心を引かれたところを紹介しましょう。 ■江戸幕府はなぜ260年の長期政権になったのか まずは、巻頭特集「江戸幕府はなぜ260年の長期政権になったの

                                                                    徳川幕府260年、最強の将軍は誰だ?歴史人「徳川将軍15代の真実」
                                                                  • 細川護熙はガラシャの子孫でないが井伊直弼の子孫

                                                                    月曜日に発売の『家系図でわかる 日本の上流階級 この国を動かす「名家」「名門」のすべて』(清談社)が大ブレーク。Amazonのすべての書籍のなかでなんと16位。「社会一般関連書籍」の第一位だ。 昨日、アゴラで『現代の皇室の先祖には戦国武将や猛女が目白押し』という記事を書いて少しは貢献したかもしれないが、それが主因ではない。ある方がYouTubeで取り上げてくださったのがきっかけだが、そこから玉突き式にいろいろあったのだと思うがその顛末は少し調べて論じたいと思う。 今日は本書から「近衛・細川家」の項目を少し改変してだが、紹介したい。というのは、再来年のNHK大河ドラマが、「源氏物語」の作者、紫式部が主人公で、吉高由里子さんが演じ、藤原道長との恋をテーマにした「光る君へ」に決まったというからだ。 そして、細川護熙元首相にとって、もっとも大事なご先祖はこの御堂関白道長だというからだ。ある政治家が

                                                                      細川護熙はガラシャの子孫でないが井伊直弼の子孫
                                                                    • 京都に行こう! その5(京都市内到着! - 旅するCrosscub

                                                                      京都に行こう! その5(京都市内到着! 京都市内に到着するまで、その5までかかってしまいました。笑 ダラダラした文章を書いてるからですけど。笑 京都で昼飯! 元離宮二条城の概要(世界遺産) 御金神社 錦小路!(錦市場) 錦そや(錦市場内 痛恨の忘れ物 ICOCA購入 ↓ 前回までの記事を良かったら読んでね。 前回、書いた通り「中国 蘭州名物 牛肉麺が食べたくなった」のでモダン列車、阪急電鉄の大宮駅で降車。 酷暑の京都。 徒歩で移動は老体にはキツイ! だがしかし、京都は歩くだけで楽しそうな古い街並みだし歩く。 京都で昼飯! 甘蘭 牛肉麺 京都三条店 で昼飯に牛肉麵を食しました。 ここが気になって気になって仕方なくて食べに行ってしまいました。笑 京都なのに蘭州 牛肉麺!笑 大宮駅から徒歩で8分歩け!・・・と、googlemap君が言ってます。 猛烈に暑い中(たぶん35~38度)、トボトボと歩き

                                                                        京都に行こう! その5(京都市内到着! - 旅するCrosscub
                                                                      • 何故日本はカバールの標的にされるのか?それは75年前に白人至上の優生学を覆し、有色人種国家を全て欧米列強の植民地から解放してしまったから!!300人委員会、イルミナティにとって絶対に許してはならない有色民族国家、それが日本だ!! PART2 - J-anon’s blog

                                                                        日本の歴史教科書は今現在もGHQの定めたプレスコード(ジャーナリズムにおける掲載禁止事項)を遵守しており、日本はアジアに対し重大な侵略行為を犯したファシズム国家だったとし、日本国民を戦争犯罪者の子孫であるという自虐史観を徹底して埋め込んでいる。 こんなのはもういい加減やめるべきだし、言語同断だ!! これまで、こんな洗脳教育をまともに受けた日本国民は、少なからず中国や南北朝鮮に対し贖罪の心理を持ち、これら反日国家に多大な援助や技術供与を無償で行ってきた。 GHQの定めたプレスコードは近隣諸国への非難を禁止しているのだから、中国が戦時中日本の居留民に行った通化事件や通州事件と言った悍ましい民間人虐殺行為や、韓国による火事場泥棒的な李承晩の竹島強奪事件に対しては報道することもできない為、日本国民は戦前の軍事国家を絶対悪と認識し、武力の放棄、非核三原則など言うとんでもない思想を持った国民が残念なが

                                                                          何故日本はカバールの標的にされるのか?それは75年前に白人至上の優生学を覆し、有色人種国家を全て欧米列強の植民地から解放してしまったから!!300人委員会、イルミナティにとって絶対に許してはならない有色民族国家、それが日本だ!! PART2 - J-anon’s blog
                                                                        • どじょう - 『世界最古の国』日本

                                                                          先日、7月28日は『土用の丑の日』として、スーパーやコンビニなどで、これでもかというほどの「うなぎ」が販売されてました。 かく言う私も、「うなぎ」が大好きで「土用の丑の日』以外の日でも、度々購入しては、その美味さを堪能しています。 「うなぎ」には夏バテ防止や疲労回復、また美容などに効果があると言われている、まさにこの時期に最適な食材のひとつです。 しかし、それと同じくらい栄養価をもつ食材をご存知ですか? その食材が何を隠そう、「どじょう」なのです。 昔から「うなぎ1匹、どじょう1匹」と言うことばがあるくらい、栄養価のある食材になります。 「どじょう」の大きさは約10cm程度、「うなぎ」は大きいもので1mを越えるものも少なくないので、この大きさを比較してみても、どれだけ優れたものかが分かると思います。 さらに「どじょう」にはカルシウムが「うなぎ」の9倍も含まれており、魚類の中ではトップクラス

                                                                            どじょう - 『世界最古の国』日本
                                                                          • 東京「日本橋」の上にかかる首都高高架がなくなる? 始まった「首都高地下化プロジェクト」とは

                                                                            2021年5月に首都高の呉服橋出入口、江戸橋出入口が廃止されました。これは大規模プロジェクトといえる「首都高速道路日本橋区間地下化事業」にともなってのもので、2040年には日本橋の上にかかる首都高の高架が地下トンネル化され、広い空を見上げることが可能になるといいます。あらためてどのような計画なのかまとめてみました。 首都高でフタをされたような形の現在の日本橋に青空が戻る!? この夏に開催された「東京2020オリンピック競技大会」に向け、国立競技場建設など、過去数年にわたり都内各地で大規模な建設プロジェクトが進められました。 そしてオリンピックを終えたいま、別の大規模プロジェクトが本格始動しています。それは「首都高速道路日本橋区間地下化事業」です。 日本橋は、江戸幕府を開いた徳川家康が「五街道(東海道・日光街道・中山道・奥州街道・甲州街道)」の起点として定めた地点です。さらに明治政府も188

                                                                              東京「日本橋」の上にかかる首都高高架がなくなる? 始まった「首都高地下化プロジェクト」とは
                                                                            • 日光東照宮 NIKKO TOSHOGU SHRINE - 旅cafe

                                                                              世界遺産 日光東照宮 この日光東照宮は、無茶苦茶凄い! 「いきなりなんだよ…またかよ」…っていう皆んさんの心の声が聞こえてきました。でも今回は、本当にすごい!! いつもなら、建設された経緯から、歴史的な背景を語るのが管理人のいつもの流れですが、今回は、しょっぱまから、前置きなし、つべこべ言わずに案内に入りたいと思います。 日光東照宮は、1999年(平成11年)世界遺産登録されています。 12月2日、モロッコのマラケッシュで開催された第23回世界遺産委員会において、「日光の社寺」が世界遺産に登録されました。 世界遺産に登録された「日光の社寺」の内容は、日光山内にある日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」です。 日光東照宮 基本知識 日光東照宮の御祭神は、徳川家康。 創建したのは、徳川幕

                                                                                日光東照宮 NIKKO TOSHOGU SHRINE - 旅cafe
                                                                              • 5月23日 江戸に犬小屋完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                5月23日は、 江戸時代、「生類憐みの令」の流れで、 江戸の大久保と四谷に犬小屋がつくられた日です。 これは江戸幕府が設営した、江戸幕府直営の犬小屋です! 国を治める人は時として「これは何なの??」という法律を作ることがあります。 そのもっとも代表たるものが江戸時代に5代将軍徳川綱吉が出した生類憐みの令だと 思います。 日曜大工のおとうちゃんではあるまいし、幕府が多額のお金を費やし、大掛かりで膨大な犬小屋を作り、たくさんの犬を飼育し食事を提供していたんです。 まったく「これは何ですか?」と首をひねりたくなりますよね。 (犬小屋は江戸に4か所) 当初犬小屋は、現在の東京都の世田谷区にあった御用人・喜多見重政の屋敷に作られ、ここでは主に病気の犬を養っていました。 その後、江戸幕府が、大久保・四谷・中野に犬小屋を新設します。 この3つの犬小屋は飼い主がいない野良犬の飼育が中心でした。 犬小屋の広

                                                                                  5月23日 江戸に犬小屋完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 江戸時代、オランダ人からは「儒教は仏教に弾圧されている」と見られていた、という話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                  やや古い時代の中公新書「ケンペルと徳川綱吉」読みました 。 ケンペルと徳川綱吉: ドイツ人医師と将軍との交流 (中公新書 1168) 作者:ベアトリス・M. ボダルト・ベイリー中央公論新社Amazon ケンペルはオランダから、鎖国時代の日本、出島にやってきて、江戸参府もした人間のひとり。 基本的に商売に徹してたというオランダ人たちだが、やはり未踏の地をひとつずつ潰していくことを世界的な流行としていたこの時代。世界に門戸を閉ざしたこの不思議な、しかし間違いなく高度な文明を持つ地域を観察し報告しそれで世に名前を残そうと言う冒険的知識人たちは何人かいた。商館長でもあったチチングや、植物学者ツンベリー、言わずと知れたシーボルトなども有名だが、元禄時代に徳川綱吉にも面会したこの「ケンペル」も、後に「日本志」を書き上げ、後進たちをこの世界…「日本沼」に導いた。 で、彼は日本に来たのは元禄時代。当時の将

                                                                                    江戸時代、オランダ人からは「儒教は仏教に弾圧されている」と見られていた、という話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-