並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 老舗蕎麦屋さん「蕎麦は塩で食べるのがツウという人がいますが、江戸蕎麦にそんな記述はありません」"塩派"のルーツや好みの食べ方の話へ発展

    神田錦町更科 @kandasarashina いつから何処からかは不明ですが、蕎麦を塩で食べるというのが通の食べ方だと言う人がいます。 江戸時代の文献を読んでも大根おろし汁で食べたり、味噌味の煮抜き汁や、醤油の原点のひしおで食べたの記述はありますが、塩は江戸蕎麦には出てきません。 pic.x.com/fr8cPnAeDx

      老舗蕎麦屋さん「蕎麦は塩で食べるのがツウという人がいますが、江戸蕎麦にそんな記述はありません」"塩派"のルーツや好みの食べ方の話へ発展
    • 地域限定! 宮崎の「鳥刺し」が美味しすぎる

      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:一年に一度だけ! 憧れの能取岬灯台に登る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 宮崎で鶏刺し 鹿児島では江戸時代に闘鶏を行っていた。そこで負けた鶏をしめて食べるという文化があった。闘鶏が禁止されたあとも、庭で鶏を飼い、来客があるとしめて食べた。その時の料理の一つが「鶏刺し(鶏のタタキ)」だった。 宮崎に来ています!(天孫ニニギノミコトの終焉地にて) 鹿児島だけではなく、宮崎でも鶏刺しを食べる文化がある。田の神様が鹿児島や宮崎で共通の概念を持っていたりするように、宮崎と鹿児島は同じような文化を持つこともあるのだ。そもそも隣の県だしね。 宮崎のスーパーです! 私は鶏刺しが好きだ。鹿児島に住んでいたこともあり、とて

        地域限定! 宮崎の「鳥刺し」が美味しすぎる
      • 江戸時代、豆腐人気はすさまじく、豆腐百珍というレシピ本がベストセラーになった話「思った以上に高級品」「豆腐は貴重なたんぱく質」

        笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 昔の暮らしや文化を調べて描いています/江戸時代まとめ読み▶︎ min.togetter.com/HP9Sba7『コミック乱ツインズ』(リイド社)にてイラストエッセイ「江戸時代のちいさな話」連載中/『小説宝石』(光文社)にて漫画「わたしの江戸日和」連載中です🌱 instagram.com/chiyochiyo_syr

          江戸時代、豆腐人気はすさまじく、豆腐百珍というレシピ本がベストセラーになった話「思った以上に高級品」「豆腐は貴重なたんぱく質」
        • 【奈良殿神地、ならどののかみのにわ】下鴨神社の銅鐸【舩島、ふなしま】 - ものづくりとことだまの国

          京都 #下鴨神社(賀茂御祖神社、御祭神は玉依姫命・賀茂建角身命)。古代山背の弥生時代に賀茂の氏神として創建されました。出雲の #賀茂氏 の神器は #銅鐸。#糺の森 の祭祀場 #奈良殿神地(#舩島)で厳かに鳴らされていました 目次 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社の銅鐸 本文 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社、糺の森(ただすのもり)を進むと、目が醒めるような朱い楼門。 下鴨神社 朱色の楼門 下鴨神社境内図に開物が書き込み 楼門手前の杜の中に、奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま)があります。 船型の周囲を、糺の森の水の流れが取り囲んだ「シマ」になっていて、古い水の祭祀場らしい、神なびた雰囲気が漂っています。 奈良殿神地(ならどのかみのにわ)舩島(ふなしま) 周囲東西18m先、南北25m、高さ1.6mの小島である。島の東西を流

            【奈良殿神地、ならどののかみのにわ】下鴨神社の銅鐸【舩島、ふなしま】 - ものづくりとことだまの国
          • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年10月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。9月30日(月)~10月6日(日)〔2024年10月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 クレジットカードを製造する技術 - Speaker Deck 2位 「ラジオ英会話」を半年、割と真剣に聴いたら何が起こるのか|ヒガシ 3位 システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024 - Publickey 4位 クレカ情報の流出があったタリーズオンラインストアのWebアーカイブから原因を特定した猛者が現れる→集まった有識者たちにより巧妙な手口が明らかに - Togetter [トゥギャッター] 5位 ドイツの肉屋で働き始めて5ヶ月目の感情|ソーセージ姉さん 6位 800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめて

              今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年10月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
            • 海外「日本は世界の先を行っていた」昭和初期刊行の配色図鑑が世界のファッション業界で一大ブームに

              今回は青幻社から刊行されている、 「配色事典―大正・昭和の色彩ノート」の話題から。 この「配色事典」は、洋画家の和田三造が編纂し、 1933年(昭和8年)に刊行された「配色総鑑」の新装版で、 当時モダンであった348の色づかいが収録されています (すべての色表にCMYK値、カラーチップ付き)。 調和する色同士が一目で分かり、 その通りに合わせればコーディネートがハマる事から、 昨年ごろから世界中のファッション関係者が注目。 インスタグラムやTikTok等のSNSでは、 非常に多くのモデルさんやインフルエンサーなどが、 「配色事典」を用いたコーディネートを披露しています。 また、米Amazonでは2626個の評価がつき、 レビューも多数掲載されるなど売れ行きも好調のようです (評価の数は日本語版(2588個)よりも多い)。 時を超え、さらには国境をも超えて評価されるこの事典に、 各国から様々

                海外「日本は世界の先を行っていた」昭和初期刊行の配色図鑑が世界のファッション業界で一大ブームに
              • 「生物探していたら寛永通宝みつけた!!」江戸時代に流通していた古銭、どのくらい珍しいのかという話になるも...→「バッタモンでは?」

                生物ハンター中学生☆クルム @KURUMU_KAN 幼稚園の頃から生物ハンターのクルムが、日常で捕まえた生物や飼育中の生物の画像をアップしていきます。 特に好きなのは昆虫全般ですが、爬虫類や両生類や水生生物もすごく好きです。 いろんな生物を飼育していますが、ゴキブリも500匹以上飼育してました(笑) みなさんよろしくおねがいします♪ リンク Wikipedia 寛永通宝 寛永通宝(かんえいつうほう、旧字体:寬永通󠄁寶)は、日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨。寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造された。 形状は、円形で中心部に正方形の穴が開けられ(円形方孔)、表面には「寛永通寳」の文字が上下右左の順に刻印されている。材質は、銅製の他、鉄、精鉄、真鍮製のものがあった。 貨幣価値は、裏面に波形が刻まれているものが4文、刻まれていないものが1文として通用した。当時96文を銭通しに通し

                  「生物探していたら寛永通宝みつけた!!」江戸時代に流通していた古銭、どのくらい珍しいのかという話になるも...→「バッタモンでは?」
                • 海外「日本は世界の先を行っていた」昭和初期刊行の配色図鑑が世界のファッション業界で一大ブームに

                  今回は青幻社から刊行されている、 「配色事典―大正・昭和の色彩ノート」の話題から。 この「配色事典」は、洋画家の和田三造が編纂し、 1933年(昭和8年)に刊行された「配色総鑑」の新装版で、 当時モダンであった348の色づかいが収録されています (すべての色表にCMYK値、カラーチップ付き)。 調和する色同士が一目で分かり、 その通りに合わせればコーディネートがハマる事から、 昨年ごろから世界中のファッション関係者が注目。 インスタグラムやTikTok等のSNSでは、 非常に多くのモデルさんやインフルエンサーなどが、 「配色事典」を用いたコーディネートを披露しています。 また、米Amazonでは2626個の評価がつき、 レビューも多数掲載されるなど売れ行きも好調のようです (評価の数は日本語版(2588個)よりも多い)。 時を超え、さらには国境をも超えて評価されるこの事典に、 各国から様々

                    海外「日本は世界の先を行っていた」昭和初期刊行の配色図鑑が世界のファッション業界で一大ブームに
                  • 長崎&佐賀 車中泊の旅Ⅶ - 育児猫の育児日記

                    出島探索 出島にデジタル化の波が! もちろんアナログ展示もたくさん お土産屋さんもありますよ~ 屋外の展示もいいですよ~ 出島探索 先日、出島に到着したところまで記事にしました。 www.ikujineko.com 今日は続き。 出島の内部をご紹介したいと思います。 出島 マップ ↑は公式のマップです。 古いですね・・・ まだ先日ご紹介した橋が架かっておりません。 公式の新しいマップが見つけられないので、とりあえず古いマップを載せておきます。 ①水門 ②カピタン部屋 ③乙名部屋 ④料理部屋 ⑤ヘトル部屋 ⑥一番船船頭部屋 ⑦一番蔵 ⑧二番蔵 ⑨三番蔵 ⑩拝礼筆者蘭人部屋 ⑪新石倉 ⑫表門 ⑬旧石倉 ⑭旧長崎内外クラブ ⑮ケンペル・ツュンベリー記念碑 ⑯ミニ出島 ⑰旧出島神学校 ⑱南側護岸石垣 先日もかきましたが、出島は狭いんですよ。 それほど大きくはない建物が15軒ほど建っているだけですか

                      長崎&佐賀 車中泊の旅Ⅶ - 育児猫の育児日記
                    • 【心に沁みる名言『鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より)』】今日を精一杯生きるために…。#173 - ioritorei’s blog

                      #173 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より) 「今さら聞けないこと、ありますか?」 みなさんは、ありますか? 今さら恥ずかしくて、ひとに聞けないこと。 我らが安部礼司には、今さら聞けないことが、たくさん、あるようです。 そんな中、あの男がやってくる! 最近、神保町にコワーキング・スペース「ミタライ・ベース」を開業した、安部礼司と同い年の、御手洗到来(みたらい・とうらい)。 コミットしすぎる暑苦しい店主は、雨越虹花と古巣畑大二郎が気になって仕方ない様子。

                        【心に沁みる名言『鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より)』】今日を精一杯生きるために…。#173 - ioritorei’s blog
                      • 【Z 9 & NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S・舎那山 長谷寺】石巻の長谷寺でヒガンバナをお写ん歩。Septembar 2024 - 八五九堂 Blog

                        Nikon Z 9 + NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 宮城県にもヒガンバナの季節がやって来ました。この数年、仙台市を中心に色々撮りに出掛けていますが、今回は少し北上しています。石巻市の長谷寺です。こちらは牡鹿三十三所巡礼33番札所で、観ることは叶いませんが十一面観音像が安置されています。綺麗なヒガンバナでした。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 9 + NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S この夏に購入したニコンのマイクロレンズです。ニコンレンズの最高規格S-Lineレンズです。マクロ撮影からポートレートまで、綺麗なボケと高い解像力でコントラストの表現が可能。マルチフォーカス方式のAF駆動、小型で高出力のSTM(ステッピングモーター)を採用で高いフォーカス性能を実現ています。手ブレ補正効果VR機構も搭載して、最高峰の中望遠等

                          【Z 9 & NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S・舎那山 長谷寺】石巻の長谷寺でヒガンバナをお写ん歩。Septembar 2024 - 八五九堂 Blog 
                        • 子どもが歴史好きになる理由!暦男歴女になる育て方のポイント!

                          みなさん、こんにちは! 皆さんのお子さんは歴史について興味はありますか? 歴史については、小学校高学年から授業が始まり、中学に入っても、高校に入ってもなにかと付きまとう授業のひとつでは無かったでしょうか。 今回のブログでは、子供が歴史に興味を持つには?を題材にして書いていきたいと思います。 子どもが歴史に興味を持つことは、単なる学校の勉強だけに留まらず、深い人間理解や文化的背景の把握、さらには論理的思考やクリティカルシンキングの向上にも繋がります。 しかし、「なぜ子どもは歴史が好きになるのか?」という問いに対しては、さまざまな理由が考えられます。 また、親や教育者がどのようにして子どもの興味を育てるかも大切な要素です。 この記事では、子どもが歴史好きになる理由と、その興味を育てるためのポイントについて詳しく考えてみたいと思います。 子どもが歴史好きになる理由 1. ストーリーテリングとして

                            子どもが歴史好きになる理由!暦男歴女になる育て方のポイント!
                          • <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活

                            愛知県犬山市にある犬山城。 江戸時代以前に築かれた現存天守は全国に12あります。 その中で、松江城、姫路城、彦根城、松本城と並び天守が国宝に指定された城の一つが犬山城です。 ほかの城と違うのは、徳川御三家の一つ尾張藩の家老が城主を務めた城ということです。 姫路城、松本城、松江城へは、ここ5年ほどの間に巡りました。 9月上旬に行った世界遺産・白川郷の帰路、近くを通ったので「国宝犬山城」に立ち寄ってきました。 目 次 国宝犬山城 城下町を行く 三光稲荷神社 天守を登る 国宝犬山城 犬山城は、1537年に織田信長の叔父・信康が築城しました。 犬山は、中山道と木曽街道に繋がり、そして木曽川と接する交通の要衝です。 戦国時代には、信長・秀吉・家康の三英傑が支配下に置いた重要拠点です。 江戸時代に入り、徳川御三家の一つである尾張藩の付家老となった成瀬正成が拝領し、幕末まで成瀬家が城主を務めたのが犬山城

                              <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活
                            • 10年ぶりに開催!群馬県唯一の太田市大名行列 旧大島宿(現在の太田市西本町)において、江戸時代後期から継承されているとされる伝統行事が市政20周年を記念して復活。 | #GURURI World トピックまとめ

                              江戸時代、太田市の旧太田地区は徳川家の先祖である新田氏の霊廟がある関係から幕府直轄の領地(天領)でした。また、京都の朝廷から日光東照宮に幣帛を奉献する勅使(奉幣使)の通行路である例幣使道が西から東へ貫通する宿駅(太田宿)であり、日光参拝の大名の行列も通過しました。 今から170年ほど前の江戸末期、太田市西本町(旧大島宿)の旧家の蔵に大名行列で使用された十万石格式の諸道具が保管されていることが分かりました。 地元(西本町)の有志はこれらの由来・来歴について調べ、古老に問い、識者の指導に基づきこの道具を利用して大名行列を復元し、夏祭り祇園の余興に公演したところ大変好評でした。 それ以来、太田大名行列は、地元・太田はもとより、明治39年(1906)2月の高崎第15連隊凱旋祝賀会を皮切りに、横浜開港50周年祝、芝増上寺徳川家康公300年祭、水戸義公300年祭など各地から懇望招聘され、明治、大正、昭

                                10年ぶりに開催!群馬県唯一の太田市大名行列 旧大島宿(現在の太田市西本町)において、江戸時代後期から継承されているとされる伝統行事が市政20周年を記念して復活。 | #GURURI World トピックまとめ
                              • 優待券で静嘉堂文庫美術館から皇居外苑へ。変な記念品から目が離せない - ノギンの泡沫投資日記

                                「美術館 + 広い公園 = 気分転換」いえーい。 その美術館が重要文化財の中にある静嘉堂文庫美術館、広い公園が本当に広大な皇居外苑だとしたらどうでしょう。美術館の招待券も戴いて、少ないお金でスーパー気分転換であります。 三菱総研の、最後かもしれない美術館招待券 持ち主全員に秘蔵された茶道具が凄い なんだかわからない、でも忘れられない記念品が目白押し 皇居外苑から坂下門へ。全部が広くて気分スッキリ 三菱総研の、最後かもしれない美術館招待券今回使用したのは、三菱総研の隠れ優待と言われる「静嘉堂文庫美術館の招待券」です。 これは6月の株主関係封筒にそっと同封されており、有難く頂戴していましたが、来年からはこれが「施設共通招待券」という別物に変化するとされています。benzoin.hatenablog.com この「施設」に静嘉堂文庫美術館が含まれるかは、今のところ不明ですね。 折角なので、招待券

                                  優待券で静嘉堂文庫美術館から皇居外苑へ。変な記念品から目が離せない - ノギンの泡沫投資日記
                                • 絶品!草&豆大福😎南柏の朝ナマ老舗 - 週刊あんこ

                                  朝ナマのおいしい大福に出会うと、世界がとたんに輝き始める。 あんこの番外地(失礼)ともいわれる千葉・南柏で出会ったのがこのキラ星たちです。 あんこ仲間の情報で、ダメもとで途中下車してみたのだが、これが当たりだった。 「伊勢屋 南柏本店」。 「伊勢屋」の屋号は全国的にかなり多いが、ここは和モダンの立派な店構えで、白地の暖簾がクール。 創業が昭和11年(1936年)。現在3代目。 店内は開放的で、奥の餡場(作業場)がガラス越しに見える。いい光景。 大福類や水菓子などが美味そうに並んでいた。 上生菓子まである。これはすごいね。 ★今回ゲットしたキラ星たち 草大福 140円 豆大福 140円 枝豆大福(季節限定) 笹水大福(季節限定) ※価格は税別です。 【センターは?】 草大福:「賞味期限は本日中」の逸品 正午過ぎにゲットし、夕方自宅へ。 餅がすでに固くなり始めているのがわかった。 朝ナマの本物

                                    絶品!草&豆大福😎南柏の朝ナマ老舗 - 週刊あんこ
                                  • 【奈良県 2024年版】秋の絶景・風物詩10選 - 「和子の日記」

                                    【特別篇】 🏕️ 正暦寺の紅葉。 紅葉と緑が織り成す“錦の里”「正暦寺の紅葉」 🧿 正暦寺の紅葉 一条天皇の発願により、正暦3(992)年に関白九条兼家の子兼俊が 創建したとされる正暦寺。菩提寺山中腹の深い自然の中にあり、秋になると 参道から境内まで色とりどりの紅葉で美しく染まります。 境内にある約3,000本の楓が織りなす光景が圧巻で、奈良屈指の 紅葉の名所として古くから親しまれています。楓が黄色や赤に色付くと、 木々の緑と織り交じり錦の色に見えることから、『錦の里』とも呼ばれます。 数寄屋風客殿建築であり、国の重要文化財に指定されている福寿院から 眺める秋の借景庭園も絶景です。 見ごろの時期:11月上旬~12月上旬 🧿 柿の葉寿司 🏕️ 柿の葉寿司。 奈良を代表する郷土料理である柿の葉寿司は、全国第2位の柿の生産量を 誇る奈良だからこその料理。正倉院文書にも柿の記載があるという

                                      【奈良県 2024年版】秋の絶景・風物詩10選 - 「和子の日記」
                                    • 体内の水の余分を出すスパイス効果 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      低気圧が近いとき特有の重だるさは、体内に停滞する余計な水が原因と考えられます。 クミン、カルダモン、クローブ、ローレルなどのスパイスには、健康的に胃腸を整え、余計な水を出すのを助ける働きがあります。 スパイスをたっぷり入れたカレーはどうでしょう。 無水カレーならなおいいそうです。 ホットクックで作れます!(^^)! リンク 寛永12(1635)年、日本人の海外渡航・帰国禁止令、続いて寛永16年にポルトガル人の来航を禁止し、寛永18年にはオランダの平戸商館を長崎出島に移転させ、中国商人とともに長崎一港を海外の窓口としました。 オランダ人が残した『長崎オランダ商館の日記』には「支那国」「フロイト船」と呼ばれる船に積まれた中国泉州・福州・広東、カンボジアなどから、砂糖、生糸、麻布など多くの物資が毎日のように出島に着いている様子が記されています。 飲食物では、砂糖が中心で、「砂糖船」呼ばれているほ

                                        体内の水の余分を出すスパイス効果 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 大阪-京都間の「伏見航路」62年ぶりに復活 淀川舟運、定期便の運航に期待

                                        大阪と京都・伏見を結ぶ淀川の「伏見航路」が13日、62年ぶりに復活し、観光船が航行する。古くから人や物資の輸送手段として重要な役割を果たしてきたが、陸上交通網の発展により途絶えた同航路。しかし外国人観光客の急増や2025年大阪・関西万博に向けた観光振興の観点から、淀川の舟運に再び注目が集まっており、将来の定期便の運航も期待されている。 平安時代に記された土佐日記にも記載があるなど、古くから発展してきた淀川の舟運。江戸時代には、現在の枚方市周辺を行き交う船に飲食物を販売する「くらわんか舟」が集まり、人流の増加とともに沿岸の街も栄えてきた。 しかし、昭和初期を境に鉄道や自動車など陸上交通網に取って代わられ、次第に衰退。昭和37年に貨物輸送が終了し、航路の歴史は途絶えた。 一方、平成7年の阪神大震災や30年の大阪北部地震では、船舶を活用した復旧工事、輸送手段としての重要性が再評価され、近畿地方整

                                          大阪-京都間の「伏見航路」62年ぶりに復活 淀川舟運、定期便の運航に期待
                                        • 彦根城と文学の融合—三島由紀夫『絹と明察』を巡る旅 - nyoraikunのブログ

                                          ※この記事は、過去の記事をリライトしたものです。 www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com 40代になって、未来・将来よりも、過去の自分が未知なるものに感じてきて、そのいくつもの事実を、まとめてみたい欲求が高まってきた。そして、いつ死ぬかわからないという思いも強まってくると、ますます破廉恥になってきている。この滋賀県琵琶湖周辺の旅で、高級ソープランドに2度顔を出した。未発射は無かった。最近、逝けないのは、相手の女性に色気がないからである。 新幹線米原駅で降りて、彦根駅に行くために電車に乗ると、ベンチに若い女性が座っている。携帯電話を前かがみで見ている光景である。後の世で、この時代を振り返った時に、この姿は、一つの象徴になるだろうか? 彦根駅に昔の戦場で用いた武具が飾ってあった。科学技術の発達により、戦争はより

                                            彦根城と文学の融合—三島由紀夫『絹と明察』を巡る旅 - nyoraikunのブログ
                                          • 軍艦島  - 日々、言の葉をつむぐ。

                                            軍艦島、 長崎へ来たからには、 行ってみようと船に乗った。 2015年 軍艦島 ユネスコの世界文化遺産に登録。 「明治日本の産業革命遺産 製鉄-製鋼,造船,石炭産業」 長崎港から船で約40分。端島(はしま) 高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が、 軍艦「土佐」に似ていることから、 「軍艦島」と呼ばれるように‥。 小さな海底炭坑の島は、 岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島。 1810年、軍艦島では、岩礁に露出した石炭を漁師が 発見し採炭が始まる。 江戸時代の終わりまでは、 漁民が漁業の傍らに「磯掘り」ごく小規模に露出炭を採炭する程度。 軍艦島の原型である石垣を築き、 機械置き場、東の浜を堤防で囲った貯炭場。 1890年、三菱社が旧鍋島藩藩主・鍋島孫六郎から 端島炭坑を10万円で買収し三菱が経営。 1891年、本格的に石炭の採掘が開始。 1895年、1896年、 端島炭鉱の出炭量は高島

                                              軍艦島  - 日々、言の葉をつむぐ。
                                            • 検索汚染なんかより検索対象が消えていくほうがよっぽど重大な問題だろ

                                              「いかがでしたかブログしか出てこない」とか言っているのは探し方が悪いだけだ。 そんなことより検索対象が消えていくほうが遥かに重大な問題だ。 ホームページサービスやブログサービスが終了するたびに膨大な情報が消えていく。 それらはもう永遠に返ってこないのである。 たとえば江戸時代に書かれた大量の日記が目の前で焼かれていたら、学者たちは身を挺してでも必死に炎を消そうとするだろう。 まさに同じことが、いまこの現代で起きているのに、なぜ政府は手を拱いているのか。 大規模なウェブサービスが終了するときはそのデータべースを国会図書館に納めるように法律で義務付けよ。 そして国会図書館はそれをデジタルコレクションのように全文検索できる資料として公開せよ。

                                                検索汚染なんかより検索対象が消えていくほうがよっぽど重大な問題だろ
                                              • 自由の森学園創立40周年記念講演「教育と自由」 - 内田樹の研究室

                                                どうもこんにちは。ご紹介いただきました内田です。飯能というところ来るのは初めてです。先ほどご紹介いただいた通り、僕は神戸で「凱風館」という武道の道場と学塾をやっております。そこに9年前に入門された井手くんと岡野さんというご夫婦がいます。井手君は僕のIT秘書というのをやっていただいております。岡野さんはこの5月から書生として働いていただいています。凱風館には今書生が5人いるんですけども、その中で一番の新人です。そういうご縁のあるお二人がこの自由の森学園の卒業生ということで、このたび40周年の記念講演にお招きいただくことになりました。 自由の森学園創建40周年おめでとうございます。卒業生、在校生がこれだけ集まってくれるということは、それだけ母校に対する愛情が深いからだと思います。二人の門人も遠く神戸から今日ここまで来てくれました。卒業した学校のためにここまで献身的になるというのは、なかなかでき

                                                • 古墳から探る浜北の於呂神社 #浜名区 - sannigoのアラ還日記

                                                  こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は浜名区於呂に鎮座する、ゆったりと広い静寂な空間を味わうことができる『於呂神社』をお参りしてきました。 『於呂神社』の創建は明らかではありませんが、平安時代から鎮座していたと伝わる古社です。長谷神社、若倭神社、尾野高根神社とともに麁玉郡4座の中の一社と「遠州風土記」にも記載がされているそうです。 境内の南方には、刀剣ほかが出土した径23.8m、高さ3.9mの大型円墳の『於呂神社古墳』があります。 平安時代から鎮座していたと伝わる古社『於呂神社』と於呂神社遺跡 於呂神社 《アクセス》 於呂神社とは? 御祭神 天津日高日子穂穂手見命とは? お参りしていきましょう 手水舎と御神木 拝殿と社務所 狛犬 於呂神社末社『境内八幡神社』 鳥居と参道 於呂神社古墳 御馬が池跡 最後に 於呂神社 鎮座地:静岡県浜松市浜名区於呂352

                                                    古墳から探る浜北の於呂神社 #浜名区 - sannigoのアラ還日記
                                                  1