並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

沢田研二勝手にしやがれの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 私が選ぶもっとも偉大な邦楽100曲

    100.布施明‐君は薔薇より美しい(1979) 99.RADWIMPS‐前前前世(2016) 98.子門真人‐およげ たいやきくん(1975) 97.槇原敬之‐どんなときも(1991) 96.松井須磨子‐カチューシャの唄(1914) 95.THE MICHELLE GUN ELEPHANT‐世界の終わり(1996) 94.一青窈‐ハナミズキ(2004) 93.井上陽水‐少年時代(1990) 92.Superfiy‐愛をこめて花束を(2008) 91.都はるみ‐北の宿から(1976) 90.LiSA‐紅蓮華(2019) 89.小泉今日子‐あなたに会えてよかった(1991) 88.サザンオールスターズ‐勝手にシンドバッド(1978) 87.MONGOL800‐小さな恋のうた(2001) 86.X JAPAN‐紅(1989) 85.イルカ‐なごり雪(1975) 84.黒うさP‐千本桜(2011)

      私が選ぶもっとも偉大な邦楽100曲
    • 超定番な「元気が出る100曲」をYoutube動画入りで。 1位から50位 - 941::blog

      元気が出る曲、で検索して出てきたリストに動画つけてみた。 なるべく原曲オリジナルのを探してみたけど無いのもあります。 しばらく真っ暗だと思いますがしばらく待つと表示されます。 ▼関連 邦楽ヒット曲をYoutube動画入りで、TOP50 1989年 , 1990年 , 1990年 , 1991年 , 1992年 , 1993年 , 1994年 第1位 ZARD「負けないで(‘93)」 第2位 SMAP「世界に一つだけの花(‘03)」 世界に一つだけの花 - YouTube 第3位 Mr.Children「終わりなき旅(‘98)」 第4位 DREAMS COME TRUE「何度でも(‘05)」 第5位 B’z「ultra soul(‘01)」 第6位 嵐「果てない空(‘10)」 第7位 ウルフルズ「ガッツだぜ!!(‘95)」 第8位 いきものがかり「ありがとう(‘10)」 ディスコグラフィ |

        超定番な「元気が出る100曲」をYoutube動画入りで。 1位から50位 - 941::blog
      • 故郷・岡山から吹き抜ける「藤井風の物語」 - 音楽 : 日刊スポーツ

        2021年大みそか。岡山県浅口郡里庄(さとしょう)町の自宅で、NHK紅白歌合戦を見ていた私の弟(47)は慌てて家を飛び出した。暗闇の中、小高い丘の上から100メートル先にある喫茶店に目を凝らす。すると、残念そうに引き揚げてくる人がちらほら確認できたという。弟の背後から義妹の声が。「風(かぜ)くん、東京におった(いた)よ~」。風くんとは、紅白に初出場したシンガー・ソングライター藤井風(かぜ=24)のこと。喫茶店は彼の実家だった。ちなみに、弟が飛び出したのは、日刊スポーツ記者の私(54)の実家だった。 ◆   ◆   ◆ 昨年暮れも押し詰まってから、藤井風の紅白出場が発表された。まだ、広く世の中では聞き慣れない名前らしく、日刊スポーツの芸能面はベタ記事扱い。何しろ過去出演したテレビ番組はテレビ朝日「報道ステーション」とNHKのドキュメント番組ぐらいだから、無理もない。ただし、音楽業界では、デビ

          故郷・岡山から吹き抜ける「藤井風の物語」 - 音楽 : 日刊スポーツ
        • みのミュージックと田中宗一郎が語る「2023年、ロックは復権するのか」

          「2023年、ロックは復権するのか?」。このシンプルかつ巨大なテーマを語り合ってもらうのは、新旧かつ国内外問わずのロックを中心とした情報発信を続けるYouTubeチャンネル「みのミュージック」の「みの」さんと、FUZEではお馴染みの音楽評論家・田中宗一郎さん。 ロック不遇の時代と言われた2010年代の振り返りから、現状の認識、そしてこれからロックはどうなっていくのか? みのさんが経営する新宿・歌舞伎町にあるレコードバー「烏龍倶楽部」で語り合いました。 「日本=ロック大陸」という構図と、コールドプレイ&マルーン5という“王者”──おふたりは、2010年代を通してロック音楽はどういう状況にあったと捉えていますか? みの:世界的な視野ではロックが不遇の時代だったかもしれないんですけど、邦楽シーンにおいては一番売れていたのがロックだったと思います。 田中:そうですよね。日本はずっとロック大国だった

            みのミュージックと田中宗一郎が語る「2023年、ロックは復権するのか」
          • サンリオ | 1970年代

            映画「宇宙戦艦ヤマト」ヒット 沢田研二「勝手にしやがれ」、ピンクレディー「渚のシンドバッド」がヒット 王貞治 756号のホームラン世界記録達成

            • ゲームセンターCX - Wikipedia

              仁義なき2Pプレイ マリオブラザーズ激闘編 第237回からのコーナー。有野と歴代AD陣が『マリオブラザーズ』で1対1で対決して仁義なき戦いを繰り広げる。歴代AD陣がマリオでプレイして番組側が指定したお題にクリアを目指し、有野がルイージでプレイしてそのクリアを阻止する。ルールは、歴代AD陣が「3人でPHASE4までクリアすれば勝利」、有野は「歴代AD陣のPHASE4クリアを阻止すれば勝利」となる。負けると、落とし前として引き金を引くと電流が走るビリビリガンで顔を打たなければならない。コーナーでは、『仁義なき戦い』風に進行する。対決は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」で行う。 コーナー冒頭で歴代AD陣の近況を語り。ゲームスタート時に、歴代AD陣が「ゲームセンターCX、○○、オン!」と言う。#237、初代AD東島。#238、6代目AD鶴岡。#240、11代目AD伊東。#241

              • Yahoo!ニュース - 「出来レースでは?」国民的番組『レコ大』の存在意義は視聴者に認められているか (産経新聞)

                「出来レースでは?」国民的番組『レコ大』の存在意義は視聴者に認められているか 産経新聞 1月10日(土)12時24分配信 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEの「R.Y.U.S.E.I.」に決まった、昨年末の第56回日本レコード大賞(レコ大)。TBS系での発表の生中継は長年、年末年始を代表する国民的番組として親しまれてきたが、昭和50年代をピークに視聴率はこの20年近く、20%を超えられないでいる。識者からは賞の存在感低下を危ぶむ声が上がる一方、関係者は“復権”に向けた模索を続けている。 ■「作品をランク付けするのか」 レコ大は昭和34年、日本作曲家協会会長だった作曲家の古賀政男と、服部良一、音楽評論家の平井賢が中心となって創設された。前年に始まった米グラミー賞をヒントに、対象年度に発売された作品の中から、その年度を代表する大きな支持を集めたものを顕

                  Yahoo!ニュース - 「出来レースでは?」国民的番組『レコ大』の存在意義は視聴者に認められているか (産経新聞)
                • 今日はエイプリールフール!ダンボーより皆さんに謝罪すべき事があります。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ

                  実はダンボー年齢偽ってました Twitterやブクマなどで先に言われてしまいましたが、ダンボー年齢を偽っていました。もう察している人がいるかも知れませんが、ダンボーは20代ではありません。 エイプリールフールは嘘を付く日なのに嘘をバラすという逆の事をしてみようと4月1日にこの場を借りて皆さんに謝罪をしてみようと思います。大変申し訳ございませんでした。はてなブログはアラフォーの年齢の方も多いと思いますが今日は私がアラフォーであろうと納得出来る話をいくつかしていこうと思います。まず子供の頃に流行ったものは何か。それで世代が解ると思うのですが私の世代に流行ったまず1つ目は。 当時ピンクレディーのCMが印象的でしたがアイスで黒いパッケージという斬新さが話題となりました。アイスの中にフルーツの香りがする氷粒が入っていてそれが宝石のように見える事から宝石箱という名前が付いたとされています。これを同級生

                    今日はエイプリールフール!ダンボーより皆さんに謝罪すべき事があります。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ
                  • 阿久悠日記 知られざる“逆境”|NHK NEWS WEB

                    「ペッパー警部 邪魔をしないで ペッパー警部 私たちこれからいいところ」 (ピンクレディー「ペッパー警部」) 「壁ぎわに寝がえりうって 背中できいている やっぱりお前は出て行くんだな」(沢田研二「勝手にしやがれ」) その時代を生きた人なら、誰もが口ずさむことができるほどの名曲の数々。いずれも昭和の歌謡界で多くのヒットを生み出した、作詞家の阿久悠さんが手がけたものです。阿久さんは、亡くなる直前まで27年にわたって日記を書き続けていました。その量1万ページ。その読み解きが進められ、このほど、全容が明らかになりました。そこには、たぐいまれなヒットメーカーが人知れず抱えていた苦悩が記されていました。 「『雨の慕情』で五回目のレコード大賞受賞。明け方4時近くまで飲み語る」。 (1981年1月1日) 日記は、1981年、昭和56年の元日から始まります。前日のおおみそか、八代亜紀さんが歌う「雨の慕情」

                      阿久悠日記 知られざる“逆境”|NHK NEWS WEB
                    • Sanrio.co.jp|キャラクター|生まれた年でさがす

                      映画「宇宙戦艦ヤマト」ヒット 沢田研二「勝手にしやがれ」、ピンクレディー「渚のシンドバッド」がヒット 王貞治 756号のホームラン世界記録達成

                      • 船山基紀 - Wikipedia

                        船山 基紀(ふなやま もとき、1951年1月13日[1] - )は、日本の作曲家、編曲家、キーボーディスト、音楽プロデューサー。東京都目黒区出身[2] 。 略歴[編集] 東京都目黒区に生まれる[2]。幼少期を調布市仙川で過ごし、当時開設されたばかりの桐朋学園の幼稚園に1期生として通う[3]。幼い頃から譜面と地図が大好きで[4][注釈 1]、中野区に引っ越した後中野区立谷戸小学校[注釈 2]では音楽部鼓笛隊に所属し大太鼓を担当[5]。 中学時代に吹奏楽部で出会ったサックスに夢中になった後[3]、早稲田大学高等学院から早稲田大学政治経済学部経済学科へ進む[2]。大学時代はビッグバンドの「ハイソサエティ・オーケストラ」に所属しサックス奏者(コンサートマスター[2])として活動する[4]。また、音楽の素質を認めていた大学の先輩の紹介で3年の時からアルバイトでヤマハ音楽振興会でヤマハポピュラーソング

                        • 【保存版】平成生まれが選ぶ70年代の名曲9選‼︎ - 日常にツベルクリン注射を‥

                          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は「平成生まれが選ぶ70年代の名曲9選」をお届けしていきます。 前回の当シリーズの記事はこちら(80年代の名曲9選) www.tuberculin.net 「平成生まれ」とは当ブログ筆者であるツベルクリンのことです。居住地も性別も内緒にしているツベルクリンですが、唯一公表しているのが"平成生まれ"ってことです。 前回、80年代の名曲を選んでいくにあたって気付いたのが「あれ、この曲80年代じゃなくて70年代の曲なんだね〜」ってことです。平成生まれのツベルクリンからしてみれば、80年代も70年代も昔っていうか歴史なので、どうでもいいんですが、「これは70年代の名曲紹介の記事を上げなければ‼︎」と思ったのは言うまでもありません。 平成生まれが知っている時点で、その曲は40年以上にも渡って

                            【保存版】平成生まれが選ぶ70年代の名曲9選‼︎ - 日常にツベルクリン注射を‥
                          • 今ここにある「勝手にしやがれ」 - laugh×laugh(ワッハッハ)でいこう!

                            初めて買ったファンのCDやレコードって 誰ですか? ファンになるきっかけってどこからなのかな? フリスビーのように「帽子を投げる!」 「格好良さ」と「憧れ」 で私が大ファンになったのは 映画に続いて「ジュリー」 ネタでいっても良いかな?(・・・・。) デビューして50周年! 沢田研二さん 知らない人もいるかもしれませんが 昭和の大スターです。!(間違いない!) 初めてレコードを買ったのが 「勝手にしやがれ」 この年の日本レコード大賞! 男の色気、なんですかね。 ヒット曲を連発するし、 ドリフターズとの共演にしても 志村けんとのやりとりが面白い! ジュリー(沢田研二)の人柄が分かって 楽しく観させて頂きました。 子供の頃、 音楽をカセットテープに録音するんですが、 テレビの前にカセットレコーダーを置いて、 生録音して聴いた曲もあります。 沢田研二 勝手にしやがれ (1977) 勝手にしやがれ

                              今ここにある「勝手にしやがれ」 - laugh×laugh(ワッハッハ)でいこう!
                            • たぬきちの野良犬ダイアリー

                              今週のお題「iPad 2欲しいですか?」 ネットでiPad2のスペックを見ると、デュアルコアプロセッサが使われているのはすごいけど、他はたいしたことないな…と思う。メインメモリの大きさは非公表だし、解像度は1024*768とたいしたことない。 僕は、サムソンのギャラクシータブを使っている。iPadの半分くらい、7インチ画面だ。世間ではこれをタブレットと呼んでいるが、実際中身はAndroid2.2なので「画面の大きいスマートフォン」にすぎない。タブレット的な動作はほとんどない。また、docomo回線で電話をかけることができる。 ギャラタブがあるからiPadなんて要らない…と思うかというと、実は全然そうではない。 他のタブレット様コンピュータを使っているからこそ、iPadが欲しくなるのだ。iPadが羨ましいのだ。 ある講演で隣に座った人が、iPadを取り出してタッチ画面キーボードで器用にノート

                                たぬきちの野良犬ダイアリー
                              • 沢田研二 - 勝手にしやがれ

                                勝手にしやがれの動画は数あれど、これ以上にカッコ良いのは見た事がありません。

                                  沢田研二 - 勝手にしやがれ
                                • 【西城秀樹】いよいよ阿久悠登場の『君よ抱かれて熱くなれ』 - お喋りなNana 生活や芸能

                                  人気絶頂の秀樹の楽曲に、ヒットメーカーの阿久悠と三木たかしを迎え、どのような変化があったのかを語ります。 1. 『君よ抱かれて熱くなれ』 2. 恋愛対象 3. 秀樹が1番恥ずかしかったという歌詞 4. 曲調 5. 川 6. 余裕 1. 『君よ抱かれて熱くなれ』 レコードジャケットです 「君よ抱かれて熱くなれ』は、1976年2月25日にリリースされた西城秀樹の16枚目のシングルである。秀樹20歳。 いよいよ秀樹の楽曲を昭和の2大ヒットメーカーの作詞家:阿久悠と作曲家:三木たかしが担当するという、凄いことになって行く。← お2人は個々に実績を積まれており、コンビで仕事をなさっていた訳ではありません。 『君よ抱かれて熱くなれ』は、阿久悠作詞、三木たかし作曲による初の秀樹用楽曲である。この曲以降、22作目の『ボタンを外せ』まで阿久・三木コンビによる作品が続く。 先ずは作詞家:阿久悠 1937年(昭

                                    【西城秀樹】いよいよ阿久悠登場の『君よ抱かれて熱くなれ』 - お喋りなNana 生活や芸能
                                  • MIZUNO YOSHIKI OFFICIAL SITE 「阿久悠をめぐる対話を終えて」

                                    「阿久悠をめぐる対話を終えて」 今回のスペシャルコラムは、 ETV特集「いきものがかり水野良樹の阿久悠をめぐる対話」(NHK Eテレ9月23日放送)の出演を終え、 水野がまとめたものです。 「時代を喰って歌を書く」 阿久悠の作品群はなぜ「エバーグリーン」と呼ばれないのか。 あれだけ多くの人々に愛され、なおかつ時間の経過にも耐え、今も歌い継がれていることに疑いはないのに、同時代、あるいは彼以後に現れた作詞家、シンガーソングライターの作品たちに比べると、阿久悠の作品群はこの「エバーグリーン」という単語と結びつけられる機会が圧倒的に少ないように思います。 ある時代の匂いを強烈に放っている、歌たち。 「時代を喰って」とはまさに言い得て妙な表現ですが、彼は常に目の前の社会というバケモノを自分のなかに取り込み、それが求めるもの(=時代の飢餓感)が何かを探り、歌のもとに具現化しようとしました。 一方で、

                                    • 荒井注 - Wikipedia

                                      荒井 注(あらい ちゅう、1928年〈昭和3年〉7月30日 - 2000年〈平成12年〉2月9日)は、日本のコメディアン、俳優。ザ・ドリフターズ元メンバー。東京都出身。本名は荒井 安雄(あらい やすお)。 来歴[編集] 四谷にて生まれる。家は料亭を営んでいた。旧制日本学園中学校を経て、立教大学文学部宗教学科を中退後、二松學舍大学文学部国文学科卒業。 大学卒業後は脚本家を目指しながら、音楽バンドグループ『クレージーウエスト』のバンドマンを務めていた。二松學舍大学卒業後に教師を務めたことがあるとの文献があるが、真偽は不明である。ただし、中学と高校の教員免許は持っていた[1]。芥川龍之介や太宰治を愛読する文学青年という一面もあった。 ザ・ドリフターズ時代[編集] 1964年に「トリスのおじさんみたいな面白い顔をした奴がいる」との評判を聞きつけたいかりや長介にスカウトされて、ザ・ドリフターズに参加

                                        荒井注 - Wikipedia
                                      • 山口百恵って本当に人気あったの?売上も凄いショボかったと聞くし、レコード大賞も一度も取れてないし : 哲学ニュースnwk

                                        2018年10月09日12:00 山口百恵って本当に人気あったの?売上も凄いショボかったと聞くし、レコード大賞も一度も取れてないし Tweet 1: 名無し募集中。。。 2018/10/06(土) 14:21:02.81 0 10代~60代に聞いた「歌姫と聞いて思いつく歌手は?」 世代別TOP10 (王様のブランチ) 各世代 上位TOP5のみ抜粋 10代 1 安室奈美恵、2 西野カナ、3 アリアナ・グランデ、4 宇多田ヒカル、5 浜崎あゆみ 20代 1 安室奈美恵、2 浜崎あゆみ、3 西野カナ、4 宇多田ヒカル、5 倖田來未 30代 1 安室奈美恵、2 浜崎あゆみ、3 宇多田ヒカル、4 倖田來未、5 吉田美和 40代 1 安室奈美恵、2 浜崎あゆみ、3 宇多田ヒカル、4 中森明菜、5 吉田美和 50代 1 安室奈美恵、2 中森明菜、3 松田聖子、4 美空ひばり、5 宇多田ヒカル 60代 1

                                          山口百恵って本当に人気あったの?売上も凄いショボかったと聞くし、レコード大賞も一度も取れてないし : 哲学ニュースnwk
                                        • 【ライブレポート】マキタスポーツ本領発揮、音楽批評と笑いが襲う新たなエンターテイメント | BARKS

                                          今まで観たことのないエンターテイメント・ショーだった。“笑い”と“音楽”は独自の新しい融合を果たし、ノッて、笑って、驚いて、感服してしまったマキタスポーツ節全開のステージ<オトネタ¥7500>@東京・COTTON CLUB。1月23日(火)&24日(水)にわたり、ひとつの革命を起こしたこの2days公演の初日についてレポートする。 ◆  ◆  ◆ 今回のライブのポイントのひとつはCOTTON CLUBを会場にしたことだ。開演時間の20時近くともなると、周辺はロマンチックな雰囲気が漂う東京駅のすぐそばという立地にして、場内に一步足を踏み入れればラグジュアリーな空間が広がるのがCOTTON CLUBである。実際に着席してみると洗練されたムードに包まれ、客も落ち着き払った様子だから、まるでオーチャードホールにエイジアのコンサートを観に来たみたいだ、と隣に座っていたBARKS編集長・烏丸と例えてし

                                            【ライブレポート】マキタスポーツ本領発揮、音楽批評と笑いが襲う新たなエンターテイメント | BARKS
                                          • ストレス発散に◎ スカッとする昭和歌謡ベスト10(70年代) - 新型コロナウイルスと共に生きるしかない

                                            こんにちは。 ゴールデンウィークが終わりましたね。心のお疲れはありませんか? 最近若い人の間で「昭和歌謡ブーム」が来ていると聞いたので、懐かしくなってYouTube聴き直してみたのですが、今聞いても素晴らしい名曲揃いですっかり夢中になってしまいました。 エネルギーがあるというか、華やかでしたよね。生伴奏(しかもオーケストラ)も豪華だし、広い世代の人が一緒になって同じ音楽を楽しむ「一体感」も良いし。 なんと言っても、昭和歌謡曲(特に70年代)って、聴いていてスカッとする気持ちのよさがあるように思います。一緒に口ずさんだり、もちろん聞くだけでも、ストレス発散になって元気が出てきました〜😀 そこで今回は、「思わずスカッとするお気に入りの昭和歌謡」を集めてみました。 素敵な曲がたくさんありすぎて困ったので今回はあえて70年代に絞り、個人の勝手な基準になりますが、スカッとする曲ベスト10といった趣

                                              ストレス発散に◎ スカッとする昭和歌謡ベスト10(70年代) - 新型コロナウイルスと共に生きるしかない
                                            • 『The Covers』名曲選に井上陽水、田島貴男、吉井和哉、UA、ハナレグミら | CINRA

                                              音楽番組『The Covers 名曲選SP Part.1』『The Covers 名曲選SP Part.2』が、3月20日と27日にNHK BSプレミアムで放送される。 ジャンルや世代を超えたアーティストが影響を受けた曲や、思い出深い曲をアレンジでカバーする音楽番組『The Covers』。2014年に放送開始し、これまでに出演したアーティストは約90組、カバーされた楽曲は200曲以上となる。 『The Covers 名曲選SP Part.1』『The Covers 名曲選SP Part.2』では、これまでの番組中からセレクトした楽曲を放送する。『The Covers 名曲選SP Part.1』では、作詞家の阿久悠と、3年間で最もカバーされた井上陽水の楽曲“氷の世界”を特集。『The Covers 名曲選SP Part.2』では、特集として作詞家の松本隆と、番組内で最もカバーされたアーティ

                                                『The Covers』名曲選に井上陽水、田島貴男、吉井和哉、UA、ハナレグミら | CINRA
                                              • そうだった、そうだったの五行日記。:阿久悠と沢田研二 - livedoor Blog(ブログ)

                                                阿久悠さんの訃報に接して書きたいと思います。 興味のない方はとばしましょう。 阿久さんはジュリーに何を求めていたのでしょう。 ジュリーの黄金時代と言える時期、ジュリーがピカピカ だった頃、お互いが研ぎ澄まされた感性を競い合うように 発揮し、みごとに融合させました。そして、一時代を 築きました。 (阿久さんのホームページよりジュリーへのコラム) この頃の沢田研二の企画を考えるのは、まるでハリ ウッドのプロデューサーにでもなったように面白かった。 そして、沢田研二は見事にどんな役でもこなしてくれ、 虚構の価値を実証してくれたように思う。(後略) 20代後半の頃のジュリーに接した方の文章を思い出すと、 私の記憶の中の人たちだけでも、強烈な印象を書いています。 春に亡くなった久世光彦さんは、「時の過ゆくままに」の 収録で、同じエレベータに乗り合わせただけでも緊張して

                                                • 沢田研二 - 勝手にしやがれ (1977 TMF)

                                                  頂き物です。感謝します!

                                                    沢田研二 - 勝手にしやがれ (1977 TMF)
                                                  • 4万円CDが即完売 阿久悠さん死後の大ブーム

                                                    1970年代に一世を風靡したピンク・レディーの曲などで知られる作詞家の阿久悠さん(享年70)が、尿管がんのため2007年8月1日に死去した。8月3日夜に複数のテレビ局が特集番組をするほか、発売中だった8,000円を超えるCDに注文が殺到するなど、大反響が出ている。 4万円のCDが即完売 NHKは8月3日夜に追悼番組「ありがとう阿久悠さん~日本一のヒットメーカーが生んだ名曲たち~」を放送することを急遽決めた。22時から、阿久さんと名コンビを組んだ作曲家都倉俊一さん(59)がゲスト出演し、思い出を語る。90分の生放送で、追悼番組としては異例の長さという。 また、テレビ東京も3日22時から放送する「たけしの誰でもピカソ」の中で追悼コーナーを設け、貴重な映像を紹介する。 阿久さんは、1965年の広告会社退社後に放送作家となり、担当した音楽番組に出演していたザ・スパイダースに「モンキー・ダンス」の詩

                                                      4万円CDが即完売 阿久悠さん死後の大ブーム
                                                    • 【プロ野球】1位と2位のゲーム差が最も離れた年を調べたで : ぐう速

                                                      【プロ野球】1位と2位のゲーム差が最も離れた年を調べたで 2012年09月07日 12:00 野球談議 コメント:31 ツイート 1 風吹けば名無し 2012/09/07(金) 01:18:00.04 ID:Zi2RCDPT 次から貼ってくで。間違いがあったらすまんな。 あと、時代背景が分かりやすいようにスパイスを加えておいたで。 3 風吹けば名無し 2012/09/07(金) 01:18:35.59 ID:bKcZgN4E 面白そうやな 8 風吹けば名無し 2012/09/07(金) 01:18:53.20 ID:Gol0EF+L スパイスとな 5 風吹けば名無し 2012/09/07(金) 01:18:39.21 ID:dXeldzBS これは期待 6 風吹けば名無し 2012/09/07(金) 01:18:44.21 ID:Zi2RCDPT 第10位 14.0ゲーム差 1972年パリ

                                                        【プロ野球】1位と2位のゲーム差が最も離れた年を調べたで : ぐう速
                                                      • 沢田研二「観客少なっ! アッタマきた! 帰る!」 イベント会社「!!??」 : なんJ PRIDE

                                                        沢田研二「観客少なっ! アッタマきた! 帰る!」 イベント会社「!!??」 2018年10月18日22:30 Category : TV/タレント/YouTuber | 音楽 | コメント( 225 ) Tweet 引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1539855184/ 1: 風吹けば名無し 2018/10/18(木) 18:33:04.68 ID:z3Cmgoroa https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000109-sph-ent 17日にさいたまスーパーアリーナで開催予定だった公演を開場直前で突如中止し騒動となっていた歌手の沢田研二(70)が18日、横浜市内の自宅近くで取材に応じ、経緯を説明した。 沢田は中止の理由について「動員に関する契約上の問題だった」と説

                                                          沢田研二「観客少なっ! アッタマきた! 帰る!」 イベント会社「!!??」 : なんJ PRIDE
                                                        • 沢田研二 - 勝手にしやがれ m9っ`Д´)‐ニコニコ動画(9)

                                                          既出ですが、若干見やすくエンコしたのでうp。手フェチのあっしにはたまらん動画でやんす(;゚∀゚)=3ムッハー❤mylist/15399113

                                                          • 船山基紀、筒美京平も厚い信頼を寄せた〈イントロの魔術師〉が自身の編曲仕事を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                            ポップ・アートとしての歌謡曲を変革し続けた〈イントロの魔術師〉 筒美京平氏逝去をきっかけに、今改めて熱い注目を集めている昭和歌謡。そんなタイミングでファンを唸らす素晴らしい集成ボックスが登場した。70年代から今日まで萩田光雄と共に歌謡界最強の編曲家として活躍してきた船山基紀の仕事をまとめたCD4枚組(全72曲)『船山基紀サウンド・ストーリー~時代のイントロダクション~』だ。元々編曲も自分でやっていた筒美は70年代半ば以降は編曲を随時他人に任せるようになったが、とりわけ篤い信頼の下で頻繁に起用されたのが萩田と船山だった。世界に冠たるポップ・アートとしての昭和歌謡は、大胆にして複雑精緻な編曲あってこそ完成されたわけで、もし筒美、萩田、船山の3人がいなかったら、その形は今とは全然違うものになっていたはず……そう言い切ってもいいほど、彼らの業績は偉大だ。 「萩田君は、僕が思っていた通りのアレンジを

                                                              船山基紀、筒美京平も厚い信頼を寄せた〈イントロの魔術師〉が自身の編曲仕事を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                            • 沢田研二 勝手にしやがれ (1977) 2

                                                              トーク付き 1:22~歌

                                                                沢田研二 勝手にしやがれ (1977) 2
                                                              • B'z × 沢田研二 / 勝手にしやがれ

                                                                現在ではB'zの曲と言う印象が強いですが、1970年代に沢田研二さんが歌った曲のカバーです。

                                                                • 昭和最大の作詞家・阿久悠さん死去:芸能:スポーツ報知

                                                                  昭和最大の作詞家・阿久悠さん死去 3月19日の石川さゆりデビュー35周年感謝の宴が阿久さん(右から2番目)が公の場に姿を見せた最後だった [写真を拡大] 「勝手にしやがれ」「UFO」「北の宿から」など数多くのヒット歌謡曲を手掛けた日本を代表する作詞家の阿久悠(あく・ゆう、本名・深田公之=ふかだ・ひろゆき)さんが1日午前5時29分、尿管がんのため亡くなった。70歳だった。葬儀は近親者のみで行い、後日「送る会」を開く。01年から入退院を繰り返しながらがんと闘い、40年の作詞家人生で生涯5000曲余り、亡くなる直前まで執筆を続けていた。ゆかりのある都はるみ、八代亜紀らが会見し、追悼コメントを寄せた。 阿久さんのブレーンとして闘病生活を見守り続けた放送作家の河村シゲルさんによると、阿久さんは01年にがんを患い、片方の腎臓を摘出。腎臓は治ったが、約半年後に新たに尿管がんが見つかった。以後は入退院を繰

                                                                  • 昭和22年~出来事

                                                                    昭和22年 昭和23年 昭和24年 昭和25年 昭和26年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 昭和64年/平成元年 平成 2年 平成 3年 平成 4年 平成 5年 平成 6年 平成 7年 平成 8年 平成 9年 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 ブラウザの「戻る」で帰ってきて下さい Go to Top 昭和22年 1月   全

                                                                    • 故郷・岡山から吹き抜ける「藤井風の物語」 - 音楽 : 日刊スポーツ

                                                                      2021年大みそか。岡山県浅口郡里庄(さとしょう)町の自宅で、NHK紅白歌合戦を見ていた私の弟(47)は慌てて家を飛び出した。暗闇の中、小高い丘の上から100メートル先にある喫茶店に目を凝らす。すると、残念そうに引き揚げてくる人がちらほら確認できたという。弟の背後から義妹の声が。「風(かぜ)くん、東京におった(いた)よ~」。風くんとは、紅白に初出場したシンガー・ソングライター藤井風(かぜ=24)のこと。喫茶店は彼の実家だった。ちなみに、弟が飛び出したのは、日刊スポーツ記者の私(54)の実家だった。 ◆   ◆   ◆ 昨年暮れも押し詰まってから、藤井風の紅白出場が発表された。まだ、広く世の中では聞き慣れない名前らしく、日刊スポーツの芸能面はベタ記事扱い。何しろ過去出演したテレビ番組はテレビ朝日「報道ステーション」とNHKのドキュメント番組ぐらいだから、無理もない。ただし、音楽業界では、デビ

                                                                        故郷・岡山から吹き抜ける「藤井風の物語」 - 音楽 : 日刊スポーツ
                                                                      • Do I Wanna Know? / Arctic Monkeys【和訳】 - ベラドンナの部屋

                                                                        夜ってのは大概、明日になったら言えないことを言うためにできてるんだ。這ってでも君に帰るよ。でも果たして俺は知りたいのか?君も同じ気持ちなのかって。ーDo I Wanna Know? こんばんは、ベラドンナです。緊迫性もなく寝込むほどでもないけれど、身体のあちこちに不調をきたし、誰よりも早く私の心は梅雨入りです。こういう時は、気を抜くとジメジメとウェットになってしまうので、惨めで滑稽な自分をとことんネタにして、乾いた笑いに変え続けるしかありません。できることならスマートに、サマになるようなやり方で。 さて、そろそろ腰を据えて向き合いたいと思っていたアークティック・モンキーズの5thアルバム『AM』(2013)に、ついに着手しようと思います。これが、隙がなくてなかなか難しい。一見すると、リーゼントに革ジャンでバチバチにキメて、マッチョで男くさい感じのこのアルバム。カッコいいけれど、この「男の美

                                                                          Do I Wanna Know? / Arctic Monkeys【和訳】 - ベラドンナの部屋
                                                                        • 沢田研二/勝手にしやがれ

                                                                          沢田研二/⑲勝手にしやがれ 作詞:阿久悠 / 作曲:大野克夫 / 編曲:船山基紀 「勝手にしやがれ c/w 若き日の手紙」 1977年5月21日発売

                                                                          • 奥田民生さんがカバーしている曲で、CDになっていたり、ユーチューブで聴ける曲ってどんなのありますか?お願いします。 - スカ... - Yahoo!知恵袋

                                                                            スカパラとのコラボで笠木シズ子の「ジャングル・ブギ」。これが一番好きですね♪ http://jp.youtube.com/watch?v=bQPlwSGoxNo&feature=related 同じくスカパラとのコラボ、笠置シズ子で「ラッパと娘」 http://jp.youtube.com/watch?v=Zp1jBdN1xf4&feature=related 「蘇州夜曲」誰の曲だったっけ?昔からある有名な曲だけど。サザンのライブゲスト。 http://jp.youtube.com/watch?v=qZ-dpcgdVus&feature=PlayList&p=B68D0EF2375F702D&playnext=1&index=3 陽水の「リバーサイドホテル」 http://jp.youtube.com/watch?v=F711zEWlRM4 ブラック・ビスケッツの「タイミング」 h

                                                                              奥田民生さんがカバーしている曲で、CDになっていたり、ユーチューブで聴ける曲ってどんなのありますか?お願いします。 - スカ... - Yahoo!知恵袋
                                                                            • 『1979年の歌謡曲』著者が語る、作詞家・阿久悠とサザンの「ある因縁」とは | AERA dot. (アエラドット)

                                                                              『1979年の歌謡曲 (フィギュール彩)』スージー鈴木 彩流社 昨年10月に出版された『1979年の歌謡曲』(彩流社)は、1979(昭和54)年に発売された歌謡曲を、発売順で追って批評した一冊。1979年限定の楽曲批評という超ミクロな視点で同書を執筆したのは、会社員の傍ら、音楽評論と野球評論を続けているスージー鈴木さんです。 同書の目次を眺めるだけでも、山口百恵、ピンク・レディー、西城秀樹、ゴダイゴ、オフコース、サザンオールスターズ......など、1979年当時のヒットチャートを彩る豪華な顔触れが目を引きます。 昭和の歌謡史の中で燦然と輝く音楽シーンを生み出した1979年とは、どのような時代だったのか、著者のスージー鈴木さんにお話を伺いました。 * * * ――そもそも1979年とは、どんな時代だったのでしょうか? インベーダーゲームが流行し、ウォークマンが発売され、世間では「ハイテク」

                                                                                『1979年の歌謡曲』著者が語る、作詞家・阿久悠とサザンの「ある因縁」とは | AERA dot. (アエラドット)
                                                                              • 何でもええから懐かしい事を書いていけ : 哲学ニュースnwk

                                                                                2016年02月02日20:00 何でもええから懐かしい事を書いていけ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/01(月)18:14:18 ID:dBx あさりちゃん 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1454318058/ 暇なので笑えるコピペを大量に貼って行く http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5003555.html 2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/01(月)18:14:58 ID:6KL 桜餅を全て爪楊枝で串刺しにして一気に食った 4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/01(月)18:15:55 ID:F77 ◯◯さんから、電話よー! 5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/01(月)18:16:28 ID:h63

                                                                                  何でもええから懐かしい事を書いていけ : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 1977年の音楽 - Wikipedia

                                                                                  1977年の音楽(1977ねんのおんがく)では、1977年(昭和52年)の音楽分野の動向についてまとめる。 1976年の音楽-1977年の音楽-1978年の音楽 概要・出来事[編集] 日本ではピンク・レディーが「S・O・S」、「カルメン'77」、「渚のシンドバッド」、「ウォンテッド (指名手配)」など大ヒットを連発した。 この年のビルボード年間チャートのベスト5は以下のとおり。 ロッド・スチュワート 「今夜きめよう」 アンディ・ギブ 「恋のときめき」 エモーションズ 「ベスト・オブ・マイ・ラブ」 バーブラ・ストライサンド 「スター誕生の愛のテーマ」 ホット 「やさしい天使(Angel in Your Arms)」 エルヴィス・プレスリー、マーク・ボランが死去した[1]。 詳細[編集] 7月17日 - 日比谷野外音楽堂でのライブ・フィナーレで、キャンディーズが「普通の女の子に戻りたい」との言

                                                                                  1