並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 274件

新着順 人気順

流体力学の検索結果41 - 80 件 / 274件

  • 流体力学ゲーム【粉遊び2】

    ゲーム概要: 「粉遊び」のプログラムを作り直して、さらにリアルに動く物理演算を導入しました。 多種多様な粉があるので、科学実験や芸術作品を作って遊んで下さい。 作品データをアップロードして共有できるので、色んな作品を鑑賞して見よう! ジャンル :流体力学ゲーム 操作方法 :左クリック、右クリック

      流体力学ゲーム【粉遊び2】
    • 流体力学における乱流を説明する、重要な法則の数学的証明に成功 - fabcross for エンジニア

      暖かい海水と冷たい海水の混合から、様々なサイズの渦が発生する現象などを説明できる、バチェラーの法則の数学的証明に成功した。Credit: NOAA/Geophysical Fluid Dynamics Laboratory 米国メリーランド大学(UMD)の数学者チームが、流体力学における乱流を説明する中核的な法則について、初めて厳格な数学的証明に成功した。機械工学や地球物理の分野における、乱流の発生や予測、分布、変動等の解析手法を高度化し、ジェットエンジンや流線形車両の設計、台風やハリケーンなどの気象予報などを高精度化すると期待される。研究成果が、2019年12月12日に米国応用数理学会において発表されている。 乱流とは、空気や水などの流体の無秩序な動きであり、圧力および速度などのランダムな変化を伴うが、物理の世界では最も未解明な現象の1つとされている。流体の流れを記述する古典的なナビエ-

        流体力学における乱流を説明する、重要な法則の数学的証明に成功 - fabcross for エンジニア
      • 計算力学研究センター RCCM|構造・流体力学に基づくソフトウェアの開発・受託解析

        2021.03.12 代表取締役社長就任のお知らせ 2021.03.04 【訃報】代表取締役社長 伊藤 元 逝去のお知らせ 2021.03.02 第4回 Japan Sports Week(幕張メッセ)に出展いたしました 2021.02.22 ヴァーチャル産業交流展2020に出展致しました 2021.02.01 Care Show Japan【ヘルスケアIT 2021】にJKA補助事業成果を出展いたしました 2021.01.04 SPORTEC2020 x Health&FitnessJapan(東京ビッグサイト)に出展いたしました 2020.11.16 IPF Japan 2020 Virtual 出展のご案内 2020.11.02 風力エネルギー利用シンポジウムで講演発表を行います 2020.11.02 第1回トレーニング機器展にJKA補助事業成果を出展します 2020.11.02 J

        • Amazon.co.jp: パソコンで見る流れの科学―数値流体力学入門 CD-ROM付 (ブルーバックス): 矢川元基: 本

            Amazon.co.jp: パソコンで見る流れの科学―数値流体力学入門 CD-ROM付 (ブルーバックス): 矢川元基: 本
          • 流体力学の変分法 - hiroki_f’s diary

            物理の基礎理論の多く特に素粒子の分野では、変分法を用いて解析される。変分法自体は100年以上の歴史をもっていて、相対論、量子論以前の古典物理学においては、一応完成されている。 僕は変分法について何度かエントリーを書いてるが、変分法自体に何か物理的な意味があるとは思ってなく、物理の数学的な体現の一つの方法に過ぎないと考えている。 変分法が体現の一つなら、他にも体現の方法があるべきだが、残念ながら変分法ほど強力な体現方法を知らない。ただ、近年の情報科学の進歩が、情報と物理の同一視を感覚として受け入れられるものにし、情報という観点から物理学が構成しなおされるのではないかと思っている。量子情報の研究はすごく流行っているよね。 ここで「感覚として受け入れられる」という言葉を使ったが、僕はこれを重要なことだと思っている。 人間の論理的な思考は心理的要素に影響されやすく、価値観で如何様にも変わる。科学史

              流体力学の変分法 - hiroki_f’s diary
            • 「流体力学」の講義ノートPDF。流れ学・連続体力学の基礎を学ぶオンライン教科書 - 主に言語とシステム開発に関して

              講義ノートの目次へ 物理学の重要な1分野,流体力学の講義ノートPDF。 水や空気などの流体に加え,オプションで連続体・弾性体の力学も学習できる。 独学用の資料を集めた。 流体力学では,ナビエ・ストークス方程式(NS方程式)の理解が マイルストーンになる。 これは,流れを数値シミュレーションするときのモデルとなる 重要な微分方程式だ。 そして,この非線形項を追及すると,乱流が現れる。 微積分の「記号」を追うだけでは,流体力学は表面的な作業で終わってしまい役に立たない。 なので学習時には必ず,流れの「定性的」な性質や,具体的なシミュレーションに役立てる方法を意識するように。 ※ベクトル場の解析は,ベクトル解析のノートで復習しよう。 ※熱流体は「伝熱工学・熱工学」の講義ノートを参照。 流体力学の講義ノート しっかり学べるPDF: 流 体 力 学 入 門 http://fluid.nuae.nag

                「流体力学」の講義ノートPDF。流れ学・連続体力学の基礎を学ぶオンライン教科書 - 主に言語とシステム開発に関して
              • 差分法による数値流体力学

                差分法による数値流体力学

                • ニック・ワース(ヴァージン) 「CFD(計算流体力学)技術を紹介したい」 : F1通信

                  ワースは、これまでのF1チームが利用している伝統的な風洞を使用する代わりに、CFD(計算流体力学)を利用してヴァージン初のF1マシンを設計している。 彼はすでにアキュラにこの方法を利用して、アメリカン・ル・マンのマシンを設計した。 今ワースは、レーシング界以外の、彼が「実社会」と呼ぶものにもCFDが利用できることを証明しようとしている。 「アキュラのプログラムの奇跡の背後には技術があった。つまりシミュレータとCFDだ」 「我々は、今それを積極的に活用しようとしている。わたしには11歳の息子と14歳の娘がいる。我々は、グリーンランドの氷冠が崩れ、世界が洪水になるのを本当に止めたい、この技術を実社会に応用したい」 「我々は実社会で生きてこなかった。F1は現実社会ではない。この技術を世界に紹介し、そして人類にもっと役立てたい」 またワースは、F1チームの運営コスト削減におけるCFDの重要性を強調

                    ニック・ワース(ヴァージン) 「CFD(計算流体力学)技術を紹介したい」 : F1通信
                  • 重力波 (流体力学) - Wikipedia

                    水中に小物体を落としたときに水面にできる重力波の波紋 重力波のシミュレーションの例。 浅い浴槽に小物体を5回落としたときにできる重力波である。最初の波面は浴槽の壁で反射して後の波面と互いに干渉しあう。 上空から見た海面の重力波 流体力学における重力波(じゅうりょくは、英:gravity wave)とは、重力の作用によって力学的平衡状態にある媒質が、異なる密度の媒質中に変位したとき、重力を復元力として再び元の平衡状態に戻ろうとする過程で、媒質の界面で発生して界面に沿って進む波動のこと。よく見られる現象として、水面に生じる波浪が上げられる。これは界面である明瞭な表面を進む波となるため表面波とも呼ばれる。これらの波動は撹乱となって成長することがあり、これはケルビン・ヘルムホルツ不安定性として知られる。なお、一般相対性理論によって記述される、時空の変位が光速で伝播する現象については重力波(相対論)

                      重力波 (流体力学) - Wikipedia
                    • 有限要素法・流体力学による数値計算

                      広告 お知らせ等 2016.5.20 図式の解像度を向上。 2016.5.22 動画追加(無次元数) 数値計算について 流体力学や有限要素法、数値計算 についてわかり易く説明している(つもり)サイトです。 有限要素法は数値計算を行うための強力な手法の1つです。 しかし、理解するためには高校で習う物理から流体力学、プログラミング、メッシュ作成などの 幅広い知識が必要になります。それらの内容を学ぶ順番に下記に示してみます。 ・古典力学 基本となる知識は、古典力学です。 質量[kg]、長さ[m]、時間[s]などの SI単位の意味や 速度[m/s]、運動量[N・s]、エネルギー[N・m]などの 物理量の意味について考えます。 使用する数学は、基本的なベクトルや微分積分などです。 ・流体力学 古典力学の次に学ぶのは、流体力学です。 流体力学とは、水や空気などの流体 が流れる現象を力学的に解析する学問

                      • Maxima を使った流体力学基礎演習

                        Maxima を使った流体力学基礎演習 ここでは流体力学の種々の基礎的例題について、演習ノートとしてまとめた。ここで、基礎方程式、ベルヌーイの定理(Bernoulliの定理)、2次元完全流体、3次元完全流体、揚力、粘性流体、表面波をまとめた。ここでは詳細な解説は一切行っていない。内容は簡単な説明と入力、出力のみをまとめたものである。解説については、世の中にすばらしい解説書が多くあるので、それを参考にしていただきたい。 近年、数値流体力学の進歩が目覚ましく、多分野で大きな成果をあげている。数値流体力学では基礎方程式を使用しているため、多くの分野・形状に活用できる。また、パソコンでも限度はあるものの任意形状まわりの流場を求めることができる。しかし、いわば数値実験であり、その特性を包括的に知ることはできない。解析的な流体力学を学ぶ意義は、流体力学の基本の理解であり、例題は限られた形状であるものの

                        • 【大学物理】ナビエストークス方程式①(数学的・物理的意味)/全4回【流体力学】

                          億万長者になろうぜ ナビエストークス方程式①(数学的・物理的意味) https://youtu.be/MZg0ikSqcvA ナビエストークス方程式②(物質微分) https://youtu.be/7wuIMKUNZwk ナビエストークス方程式③(圧力・外力) https://youtu.be/ggDaJD54RkY ナビエストークス方程式④(粘性力) https://youtu.be/j7GSz9SxkZQ 動画の内容に関する質問はコメント欄へどうぞ。また、今までの質問についての回答をまとめたQ&Aは固定コメントにあります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 流体力学のおすすめ参考書はこちら 「

                            【大学物理】ナビエストークス方程式①(数学的・物理的意味)/全4回【流体力学】
                          • 『Twitter / Haru Santa Fe: 流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛 ...』へのコメント

                            暮らし Twitter / Haru Santa Fe: 流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛 ...

                              『Twitter / Haru Santa Fe: 流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛 ...』へのコメント
                            • 万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチは流体力学の天才でもあった

                              レオナルド・ダ・ヴィンチは、絵画の才によってモナリザを生み出し「史上最高の画家」と呼ばれているだけでなく、音楽、建築学、数学、幾何学、天文学、地質学、物理学など幅広い分野で同時代の人間を圧倒する業績を残して「万能の天才」と呼ばれています。そんなダ・ヴィンチの「液体の研究」に焦点を当てた記事をNatureが公開しています。 Leonardo da Vinci’s laboratory: studies in flow https://www.nature.com/articles/d41586-019-02144-z 今回のNatureの発表は、オックスフォード大学で美術史の名誉教授を勤め、ダ・ヴィンチの遺した芸術・研究の視覚化にかけて世界でも有数の人物であるマーティン・ケンプ氏のレオナルド・ダ・ヴィンチ手稿に関する論文が元で、液体の表現に関するダ・ヴィンチ自身の「科学的研究」に焦点を当てて

                                万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチは流体力学の天才でもあった
                              • 流体力学における乱流を説明する、重要な法則の数学的証明に成功|fabcross

                                暖かい海水と冷たい海水の混合から、様々なサイズの渦が発生する現象などを説明できる、バチェラーの法則の数学的証明に成功した。Credit: NOAA/Geophysical Fluid Dynamics Laboratory 米国メリーランド大学(UMD)の数学者チームが、流体力学における乱流を説明する中核的な法則について、初めて厳格な数学的証明に成功した。機械工学や地球物理の分野における、乱流の発生や予測、分布、変動等の解析手法を高度化し、ジェットエンジンや流線形車両の設計、台風やハリケーンなどの気象予報などを高精度化すると期待される。研究成果が、2019年12月12日に米国応用数理学会において発表されている。 乱流とは、空気や水などの流体の無秩序な動きであり、圧力および速度などのランダムな変化を伴うが、物理の世界では最も未解明な現象の1つとされている。流体の流れを記述する古典的なナビエ-

                                  流体力学における乱流を説明する、重要な法則の数学的証明に成功|fabcross
                                • 数値流体力学入門 fl12 numerical fluid dynamics

                                  数値流体力学入門 理想流体・ポテンシャル流れ 理想流体(ideal fluid)とは流体の粘性と圧縮性を無視した流れである。理想流体を仮定すれば、運動方程式(ナビエ・スト−クス式)と連続の式の組を簡略化できる。理想流体の渦なし流れ(irrotational flow)をポテンシャル流れ(potential flow)という。特に2次元のポテンシャル流れの解析は複素関数を用いた数学的に整った形で流れを記述することができるので、本格的な流体力学の教科書では多くの部分をこれに割いている。(たとえば航空機の翼の断面形状と揚力との関係が純数学的に導かれる。最も「流体力学」らしい部分である。) いま2次元速度成分u, vと次の関係にある流れ関数(stream function)ψ(Psi)を導入する。 これを連続の式: に代入すると、となるので、連続の式は自動的に満足されている。さらに渦なしの条件:

                                  • Amazon.co.jp: コンピュータによる流体力学: J.H.ファーツィガー (著), M.ペリッチ (著), 小林敏雄 (翻訳): 本

                                      Amazon.co.jp: コンピュータによる流体力学: J.H.ファーツィガー (著), M.ペリッチ (著), 小林敏雄 (翻訳): 本
                                    • 飛行機の飛ぶ訳 (流体力学の話)

                                      What is Creativity?-Emergent Phenomena in Complex Adaptive Systems October 20(Mon)〜22(Wed) 2008 CO-OP Inn Kyoto Conference Hall ワークショップ参加ご希望の方はrequest-ocw@media.kyoto-u.ac.jpまでお名前(漢字とローマ字表記)、所属、役職、e-mail、懇親会の参加希望の有無をお書き添えの上お申し込みください。締め切りは10月10日になります。 →ワークショップ プログラムPDF →ワークショップ詳細HP OCW関連講義 全学共通科目 創造性とは何か?(村瀬雅俊准教授) 国際交流センター 日本語入門初級 日仏交流150周年・京都大学創立111周年国際フォーラム 国際フォーラム ビデオ→ 動画で見る京都大学 ・What is Li

                                      • 流体力学における変分原理の改良 - hiroki_f’s diary

                                        博士論文を書きました。 リンク先 慶應義塾大学博士論文 理工学メディアセンターニュース No.105 流体力学における変分原理の改良 実現される運動は作用積分を最小にする.これは変分原理と呼ばれ,物理学全般における指導原理の一つとして考えられている.この原理を用いれば,複雑な拘束条件があっても系の動力学の定式化を行うことができる.様々な完全流体の変分原理が古くから提案されている.また,オンサーガーの変分原理が散逸系であるソフトマターの動力学の定式化に便利であることが知られている.しかしながら,これらの変分原理はいくつかの未解決問題がある.本論文では,これらの問題を解決する普遍的枠組みを与え,付随するハミルトン形式を整備する.本論文の主要な結果は以下の3つである. 1.完全流体の変分原理 流体の速度場を記述する方法にはラグランジュ描像とオイラー描像の2つがある.ラグランジュ描像では,流体粒子

                                          流体力学における変分原理の改良 - hiroki_f’s diary
                                        • 浅野 晃 / ASANO, Akira on Twitter: "「粒入りコーンスープの飲み口の下を少しつぶしておくと粒を残さず飲める、と流体力学の先生が言ってた」というツイートを思い出してやってみたら、本当でした。最後にひっかかったひと粒も、吸い出すとすぐ出てきました。流体力学おそるべし。 http://t.co/bo5Q2YjW"

                                          「粒入りコーンスープの飲み口の下を少しつぶしておくと粒を残さず飲める、と流体力学の先生が言ってた」というツイートを思い出してやってみたら、本当でした。最後にひっかかったひと粒も、吸い出すとすぐ出てきました。流体力学おそるべし。 http://t.co/bo5Q2YjW

                                            浅野 晃 / ASANO, Akira on Twitter: "「粒入りコーンスープの飲み口の下を少しつぶしておくと粒を残さず飲める、と流体力学の先生が言ってた」というツイートを思い出してやってみたら、本当でした。最後にひっかかったひと粒も、吸い出すとすぐ出てきました。流体力学おそるべし。 http://t.co/bo5Q2YjW"
                                          • Amazon.co.jp: 高校数学でわかる流体力学 (ブルーバックス): 竹内淳: 本

                                              Amazon.co.jp: 高校数学でわかる流体力学 (ブルーバックス): 竹内淳: 本
                                            • トヨタのアルミテープチューンを理解するポイントは、静電気ではなく流体力学。 - Motor & Outdoor Journalist 安藤眞の         逆説的よろず考現学:楽天ブログ

                                              Sep 24, 2016 トヨタのアルミテープチューンを理解するポイントは、静電気ではなく流体力学。 (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 みなさん、こんにちは。 表記の件、クルマ好きの間では、「ホントに効くのか」と議論百出のようですね。 中にはオカルト呼ばわりする人も出てきているようですが、曲がりなりにも大学時代、圧縮性流体力学の単位を取っている僕には(成績は内緒)、わりとすんなり受け入れることができました。 具体的な説明に入る前に、状況証拠的なお話なんですが、まず「トヨタという会社が特許を取得してまで採用した」ということを考えて下さい。「乾いたタオルをなお絞る」と言われるほどコストに厳しいトヨタが、費用対効果の見合わないものを採用すると思いますか? 安いといってもタダではないし、製造ラインでの工数も増えます。 市販のチューニング部品の批判に「そんなに効果があるなら、メーカーが採用しないわけ

                                                トヨタのアルミテープチューンを理解するポイントは、静電気ではなく流体力学。 - Motor & Outdoor Journalist 安藤眞の         逆説的よろず考現学:楽天ブログ
                                              • ウキの流体力学的研究 第3章 水槽実験での考察と検証 その4

                                                行なった実験は、①瞬間負荷、②0.5号のオモリを負荷した連続負荷、③水面上10cmからの自由落下の三通りです。共に到達限界深度で結果を表示しました。尚、実験②では、最初に着底した験体を基準に、その時点での他の験体の到達深度を表示しました。 結果から判るとおり、特定な条件下では特に有利な形状が存在していることは確かなようです。重要なのは、流れに対して垂直な面への投影面積、即ち断面積が等しく、表面積、重量、体積が異なるにも拘わらず、特別に優れた動きを示す比率があることです。これは現実のウキに最も適した比率が存在することを示唆しています。 ●結果【図-61】:連続負荷実験では、験体の比率が大きくなればなる程、その体積に対してのオモリ(負荷オモリ)の占める割合は小さくなります。それにも拘わらず比率1:4.0では、今までなだらかな線を描いて低下していた到達深度が、急に1:3.5よりも深くなります。大

                                                • 深町秋生の新人日記 - ビースティ流体力学講座

                                                  福島の母親惨殺事件で、「犯人の少年が映画や音楽に影響された」と例によって報道されていて、その一つとしてビースティボーイズが取り上げられていたことに驚愕。あんまり「猟奇犯罪に影響!」という文脈で語られることはないし。で、メディアも「えーと犯人が見ていたのはビースティ! え? うーんビースティねえ……」となんだか煮え切らない感じでありました。 で、わかりやすいマリマン閣下の登場ということで、急に息を吹き返したように「猟奇的なゴスメタル! PVが!白塗りが! コロンバインの少年に影響を与えた前歴あり!」と元気よく伝えていた。 「そもそもビースティって何か猟奇的な歌詞とか映像あるの? やっぱあれですか。チベット仏教とかにはまると人を殺したくなるもんなんですか?」とビースティに詳しい友人のid:Dirk_Digglerさんに訊いたら、「そりゃbody movin'ですよ」と教えてくれた。 1分49秒

                                                    深町秋生の新人日記 - ビースティ流体力学講座
                                                  • Amazon.co.jp: 流体力学 (JSMEテキストシリーズ): 日本機械学会: 本

                                                      Amazon.co.jp: 流体力学 (JSMEテキストシリーズ): 日本機械学会: 本
                                                    • ウキの流体力学的研究 第4章 理想的な形状を持つウキの製作 その1

                                                      第3章その1~4で記した通り、円錐験体のシズク型は、ドングリ型と比較すると遥かに高い運動性能を持つことが検証できました。特に比率1:4.5は、ずば抜けた運動特性を示します。面白いことにこのシズク型験体は、ある高度から自由落下させ水面まで浮上する時間と、離底実験で水面まで浮上するのに要する時間がほぼ同じになります。 またその沈降能力はドングリ型を遥かに凌駕し、逆に浮上能力はそれほどでも無い筈であるにも拘わらず、総合的に優れた結果を残せると言う優等生ぶりを見せました。どれも実験をして始めて判る事柄ばかりです。結果が示すとおり、最もウキに適した三次元物体であるとも言えます。 しかし、ここで示された数々のデータは、比率1]4.5の験体のそれであって、現実のウキのものではありません。現実のウキとして完成させるには、まだまだ多くの課題が残されています。第4章では如何に示されたデータを基に、想的な形状を

                                                      • ウキの流体力学的研究 最終章 イナバウキの数々

                                                        現在手元に残ったイナバウキです。多くのものが失われてしまい、験体に至っては完全に失われています。所詮ウキは消耗品ですので止むを得ません。無くなったらまた作れば良いだけです。 中央のグレーのものが初期の電子ウキです。試作当初はLEDの性能が悪く、余程真っ暗でも無い限り視認性が劣るので、ケミホタルを装着するタイプに移行しました。トップが太めのものがケミホタル装着タイプです。 イナバウキは、全長や重量、トップ(全長とは別に)の長さや太さ、自立式か否か、と様々なタイプのものを用意し、魚種やサイズ、釣り場の状況、ポイントとの距離、天候状態や時間帯により使い分けています。 左から2番目のものは中通しのクロダイ用で、ボディー上部(色が分かれる場所のやや上あたり)からオモリまでパイプで繋がっています。 右の白く写っているものは遠投用水中ウキで、強い光を当てて使用する蓄光仕様ですが、使ってみて思ったことは「

                                                        • 『虐殺器官』と流体力学

                                                          @rankinecycle 噂に聞いたアクティブ乱流制御SF(違)を見かけたので買ってみてたのをパラパラ。冒頭読み始めて、なるほどね、と。 そんな余裕ないはずなのに・・・ 2010-08-29 21:44:38 @rankinecycle イルカの皮膚筋肉の微小振動が摩擦抵抗低減に関わっているのではないか(グレイのパラドックス、で調べると出てくる)という研究はあるんだけど当然それは壁近傍のストリーク構造に影響を与えるものであって、壁近傍の渦構造が減衰するので摩擦抵抗が減るもの。(続く) 2010-08-29 21:45:17 @rankinecycle そして、おそらく流れ自体の描写は「お客様、当機は現在・・・」な乱気流のイメージなのではと思われ、その中での姿勢制御に壁面形状によるアクティブ乱流制御が一役買っているような描写はとても気になる。でもそれは立て続けに描写されているだけで(続く)

                                                            『虐殺器官』と流体力学
                                                          • Amazon.co.jp: 数値流体力学 (インテリジェント・エンジニアリング・シリーズ): 越塚誠一 (著), 宏,山川 (監修): 本

                                                              Amazon.co.jp: 数値流体力学 (インテリジェント・エンジニアリング・シリーズ): 越塚誠一 (著), 宏,山川 (監修): 本
                                                            • イヌとネコが水を飲むメカニズムはどう違うのか?流体力学を元にモデル化

                                                              1: キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ c2ch.net 2014/11/25(火) 22:27:46.81 ID:???0 犬はどうやって水を飲むのか? バージニア工科とパデュー大学の科学者らは流体力学を元に犬の水飲みをモデル化しました。 その結果、ネコとはまた違うメカニズムであることが判明したのです。 犬は負圧を使った吸引をすることが出来ず、どのようにして水を上手く飲むのかはっきりとは分かっていませんでした。 研究者は高速度カメラを使って犬を撮影しました。 それによると犬は舌で水の表面を叩き、持ちあがった水柱を「つまむ」ように歯で切り取って飲むことが分かったのです。 猫は舌の先端を液体を付着させ、それを引き上げて飲んでいるとのこと。 重力と慣性に従って持ち上げられた液体は、落下する前に口を閉じることで飲むことが出来ます。 犬に比べて完全な頬をもつためにこのように繊細な飲み方に

                                                                イヌとネコが水を飲むメカニズムはどう違うのか?流体力学を元にモデル化
                                                              • ウキの流体力学的研究 第2章 既存のウキを考える その1

                                                                徳島県はご存知の通り、桐下駄の産地として有名で、この桐の端材を使って製作したものが、磯釣り用の玉ウキ(阿波ウキ)です。当時の「町興し」だったのでしょうか。この玉ウキが昭和43年頃に現在の円錐ウキの原型として完成しました。(【図-11】)今を去ること60年以上も前のことです。. 私がウキの形状を、科学的な視点で解明してみたいと思い立ったのが、この「阿波ウキ」との出遭いでした。阿波ウキには、「ドングリ型」と「シズク型」の二種類があり、同体積で、同表面積の、ただ上下の向きが逆さま、と言うだけの兄弟ウキです。一般には、ドングリ型はアタリがあった場合に、水の抵抗が少なく、喰い込みが良い反面、波浪中ではアタリが捕らえ難いとされて、シズク型は前者に比べ、アタリがあった場合は、水の抵抗が大きく、喰い込みが悪い反面、波浪中では安定性が高いとされています。 初めて釣りの本でこのことを知ったときは、向きが逆なだ

                                                                • ウキの流体力学的研究 第1章 流体力学と水力学 その1

                                                                  皆さんは市販されているウキが、どの様な過程を経て、世に送り出されているとお考えですか。当然、幾多の水槽実験と試行錯誤を経て開発、製造されているとお考えでしょう。確かにそのようなメーカーも存在するでしょうが、多くのメーカーは昔のままの作業を続けているに過ぎません。 市販されている製品を見る限り、開発過程に於いて流体力学(水力学)的考察を試みているメーカーは、本当に存在するのか、甚だ疑問だと言わざるを得ません。形状の決定に際しては、水槽を用いて抵抗値を計測する程度と思われます。 水槽実験では、各種形状の験体(ウキの模型)を用意し、一定流速中での抵抗値を計測しますが、浮力を上回るオモリを負荷し、沈降試験を行なうのが一般的です。つまり連続負荷状態の運動能力(この場合は抵抗値)を観察し、優秀な成績を収めた験体が目的にあった形状とされ、製品のモデルとして採用されることになります。メーカーがこのような過

                                                                  • ウキの流体力学的研究 第1章 流体力学と水力学 その2

                                                                    流体中で運動する物体(ウキ)には、粘性に基づく摩擦による「せん断応力」が働き、進行方向の反対側(後方)に渦流が発生し、運動エネルギーに大きな損失を与えます。流体摩擦は境界層内の流れと、固体表面(凸凹であるより滑らかが良いと言うことなので説明は省略します)の状態によって決定されるので、エネルギーの損失を回避するには、物体表面を滑らかにすることが簡単且つ有効な手段と言えます。 しかし、前述のディンプルを施したゴルフ・ボールは、表面が決して滑らかではありません。故意に凸凹が施されています。にも拘わらず、空気抵抗が軽減され、飛距離を伸ばすことに成功しています。これは何故でしょうか? ゴルフ・ボールは高速で回転しながら、小さな乱流を境界層内に多数発生させます。乱流を発生させることで、境界層の剥離地点を後部へ移動さています。つまり、エネルギーの損失を招く境界層の剥離には、粘性に基づくせん断応力が必ず伴

                                                                    • ウキの流体力学的研究 第3章 水槽実験での考察と検証 その1

                                                                      水は非常に粘性が高く、圧縮率の著しく低い流体です。ウキはその中で高い運動性能を維持し続けなければなりません。故に水槽実験では粘性に基づく流体摩擦を極力回避する為、験体表面を滑らかになるよう処理するが有効な手段となります。 三次元物体の形状は無限に存在します。しかし流体中を運動するウキに適する形状はさほど多く有りません。ましてや多くの制限事項をクリアできる形状は、自ずと限られてきます。ウキに適する形状は。少なくとも境界層の剥離を促す鋭角な面(線)を持たす、全てが滑らかな曲線で構成され、且つ細長い筒状の形状を避けねばなりません。本来はあらゆる形状を試すことが可能であれば、データ収集と言う側面から見れば面白いものがありますが、あまりウキに適さないと考えられる形状を試すには大した意味を持ちません。 そこで三次元物体の基本形状(鋭角な面を持たない曲線で構成された)の球体がその対象となります。この球体

                                                                      • SchemeのOpenGLで流体力学なデモを書いてみた - Gemmaの日記

                                                                        Ypsilonを試すため、C言語とOpenGLで書かれたコードをSchemeに移植してみた。 Ypsilon用 http://garakuta-okiba.googlecode.com/svn/trunk/fluid/ysmoke.scm Gauche用 http://garakuta-okiba.googlecode.com/svn/trunk/fluid/gsmoke.scm 双方とも 1〜2 fpsだった。元のC言語のは 70 fpsだった。 OpenGLの関数名が、YpsilonだとglBegin, glVertex2fと元に忠実なのに対して、Gaucheだとgl-begin、gl-vertexと、Scheme風になっているところに、思想の違いがあるかもしれない。 参考 (PDF) Real-Time Fluid Dynamics for Games by Joe Stam, at

                                                                          SchemeのOpenGLで流体力学なデモを書いてみた - Gemmaの日記
                                                                        • 磁気流体力学 - Wikipedia

                                                                          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "磁気流体力学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) 磁気流体力学(じきりゅうたいりきがく)または磁性流体力学(じせいりゅうたいりきがく、英語: magnetohydrodynamics)とは、電導性の流体を扱うように拡張された流体力学であって、電磁流体力学(でんじりゅうたいりきがく)とも呼ばれ、またしばしばmagneto-hydro-dynamicsの頭文字をとってMHDと称せられる。 総説[編集] 磁気流体力学の基本的アイデアは、電導性流体の中では流体の運動が磁場の変化をもたらして電流を誘起し、その電流と磁場

                                                                          • 流体力学 on Paraiso が かんせいした! - nushio's diary

                                                                            クリックすると動画に飛びます 見よ!流体力学ソルバーのParaiso実装を! cell2 <- proceedSingle 1 (dt/2) dR cell cell -- まず時間1次精度でdt/2だけ進めておいて、 cell3 <- proceedSingle 2 dt dR cell2 cell -- それを使ってもとの量をdtだけ進める。 ありのままの姿で書かかれた2次のルンゲ・クッタ法を! interpolate order i cell = do let shifti n = shift $ compose (\j -> if i==j then n else 0) -- i軸方向、nマスの平行移動を定義 a0 <- mapM (bind . shifti ( 2)) cell -- 2マス平行移動を全ての変数に適用、 a1 <- mapM (bind . shifti ( 1

                                                                            • 話題のアクションRPG『地罰』に学ぶ期待値の重要性。テトリスxダンジョン探索ゲームをプレイ。流体力学ゲーム『粉遊び2』を遊ぶ。今週のゲーミング - AUTOMATON

                                                                              ホーム Now Gaming 話題のアクションRPG『地罰』に学ぶ期待値の重要性。テトリスxダンジョン探索ゲームをプレイ。流体力学ゲーム『粉遊び2』を遊ぶ。今週のゲーミング 全記事Now Gaming

                                                                                話題のアクションRPG『地罰』に学ぶ期待値の重要性。テトリスxダンジョン探索ゲームをプレイ。流体力学ゲーム『粉遊び2』を遊ぶ。今週のゲーミング - AUTOMATON
                                                                              • ウキの流体力学的研究 第3章 水槽実験での考察と検証 その3

                                                                                自由落下実験と浮上所要時間:この実験は、水面上の特定高度から、験体を自由落下させ、水中への突入後の様子とそこから浮上するまでの所要時間を観察します。水面上の「高度」とは験体のフック下部から水面までの距離とし、「浮上」は験体の頂点が水面上に露出した瞬間を指します。 この実験は実際の釣りの場面で、ウキが投入され「立ち上がる」までの一連の動作が検証できます。連続負荷実験で述べた「…浮力に大きな差がない場合は、ゆっくりとドングリ型が先行しますが、浮力の増大に従って速度が急激に上昇します。この下線の部分はウキの形状を決める際に、大変に重要になってきます。一見ドングリ型が優れているかのような印象を与えますが、あくまでもデータ上のことで、実際のウキに適用するには大きな問題を孕んでいます。」の意味が理解できる筈です。 ●結果:一部を除きシズク型験体がドングリ型験体を完全に凌駕し、ウキの形状としての素性の良

                                                                                • ウキの流体力学的研究 はじめに

                                                                                  太古の昔から「釣り」は水辺に住む民族にとり、共通の食糧確保の一手段であったと言えます。そしてより効率的な手段を求め、捕獲を専門とする人々の出現で、その技術は大きく発展し、単なる食糧確保から大量捕獲・大量消費へと時代は移ってゆきます。 目覚しい技術発展は、「釣り」を捕獲技術としては甚だ不効率で時代遅れのものとし、「カツオの一本釣り」のような一部の特殊なものを除き、衰退してゆくことになります。然しながら、この目覚しい技術発展は逆に「釣り」を趣味の世界へと変貌させる大きな節目ともなりました。 周囲を海に囲まれた日本では、古来から「釣り」が盛んで、各地の遺跡から多くの漁猟関係品が出土しています。日本の「釣り」に関する技術は大変優れ、世界でも最高水準に達しています。 日本ほど多くの優れた釣具が開発され、さまざまな釣法が発展した国もまた稀でしょう。釣り人の代名詞のように使われる「太公望」を生んだお隣中