並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 260 件 / 260件

新着順 人気順

海洋生物の検索結果241 - 260 件 / 260件

  • 海洋生物の「祖先」は陸生だった? 進化の定説覆す発表

    オーストリア・ウィーン(Vienna)の水族館で展示されるクラゲ(2012年7月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALEXANDER KLEIN 【12月13日 AFP】原始海洋生物の祖先だと考えられてきた5億年以上前の化石群が、実は陸生生物の化石群だった可能性を指摘する研究論文が、12日の米科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。この説が正しければ、原始生物は陸に上がる前に数十億年にわたり海の中で繁栄していたとする従来の定説が覆えされるかもしれない。 6億3500万年前~5億4200万年前までさかのぼる「エディアカラ(Ediacara)生物群」は、1946年にオーストラリア南部で発掘された。長い間、クラゲや蠕虫(ぜんちゅう)、「ウミエラ」と呼ばれる花のような海底動物などの化石群だと考えられてきた。 だが米オレゴン大学(University of Oregon)の地質学チームが非常

      海洋生物の「祖先」は陸生だった? 進化の定説覆す発表
    • 「ソトコト」がシー・シェパードの特集をしている件 - H-Yamaguchi.net

      「ソトコト」といえば、自ら謳うキャッチフレーズ「ロハスピープルのための快適生活マガジン」のとおり、「エコ」な人々の雑誌なわけだが、2010年5月号で「世界を緑と愛で満たす グリーンファイター100!」という特集を組んでいる。そのメインになっているのが、表紙にも登場しているシー・シェパード。なんだか強力に応援しておられるご様子。 考えてみればこの人たちについてはよく知らないことも多い。いい機会なのでちょっと読んでみることにした。 世の中にはまとまった文章を読まずに反応する人がけっこういるようなので最初に念のため書いとく。以下の文章は、シー・シェパード擁護を意図するものではなく、また日本の立場を全面的に擁護するものでもない。捕鯨に関する私の基本的な考え方は部分的にだが前に書いたことがあるので、どうしても知りたい方はそちらもご参照(下の方に日本語も出てる)。この種の主張は国内よりむしろ国外に向け

        「ソトコト」がシー・シェパードの特集をしている件 - H-Yamaguchi.net
      • シーシェパード - Wikipedia

        シーシェパード環境保護団体(シーシェパードかんきょうほごだんたい、英: Sea Shepherd Conservation Society)、通称シーシェパードは、海洋生物の保護のための直接行動を掲げる国際非営利組織の海洋環境保護団体・環境テロ団体[1][2]。本部はアメリカ合衆国ワシントン州フライデーハーバー。母港はオーストラリア連邦。 概要[編集] 国際環境保護団体グリーンピースを脱退したカナダ人、ポール・ワトソンが1977年に設立した。アイスランドやノルウェーの捕鯨船を体当たりで沈没させるなど過激な行動で知られ、2005年からは南極海での日本の調査捕鯨を妨害するようになった。 反捕鯨のためであれば暴力的な手段を厭わない過激な活動を展開することから、日本[3][4]、アメリカ[5][6]、カナダ[7][8]の各政府からテロリストと名指しされたことがある。また、日本の捕鯨関係者から「エコ

          シーシェパード - Wikipedia
        • 中国外務省「サンゴ密漁、取締りは丁寧に、理性的、抑制的に行い、適切な処理を行うように」と注文 : 痛いニュース(ノ∀`)

          中国外務省「サンゴ密漁、取締りは丁寧に、理性的、抑制的に行い、適切な処理を行うように」と注文 1 名前: 魔神風車固め(WiMAX)@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 19:30:22.13 ID:5y11Lnjr0.net 小笠原諸島や伊豆諸島の沖合で中国漁船が貴重なサンゴを密漁しているとみられる問題で、中国外務省の報道官は「関係当局が引き続き取締りを強めていく」と述べ、中国としても対応していく姿勢を示しました。 小笠原諸島や伊豆諸島の沖合では、ことしの9月以降、中国から来たとみられるサンゴ漁船が多く確認され、日本の領海で違法に操業したとして中国人船長が逮捕されるなど、サンゴの密漁が懸念されています。 これについて、中国外務省の華春瑩報道官は3日の記者会見で、「中国は一貫して海洋生物の保護を重視し、漁業者に対しても法に従って操業するよう求め、アカサンゴの密漁を禁じている」とし

            中国外務省「サンゴ密漁、取締りは丁寧に、理性的、抑制的に行い、適切な処理を行うように」と注文 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 進化論 - Wikipedia

            この項目では、生物に関する説や議論について説明しています。楽曲名、作品名などについては「進化論 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 進化論(しんかろん、英: theory of evolution)とは、生物が進化したものだとする提唱、または進化に関する様々な研究や議論のことである[1]。 生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきた、という仮説(学説)に基づいて、現在見られる様々な生物は全てその過程のなかで生まれてきたとする説明や理論群である。進化が起こっているということを認める判断と、進化のメカニズムを説明する理論という2つの意味がある。なお、生物学における「進化」は純粋に「変化」を意味するものであって「進歩」を意味せず、価値判断について中立的である。 進化は実証の難しい現象であるが(現代では)生物学のあらゆる分野から進化を裏付ける証拠が提出されている[2][3][4][5](

              進化論 - Wikipedia
            • うれしいニュース、100種を超える新種の海洋生物がチリの海底山脈で発見される : カラパイア

              新種発見のニュースは心躍らされるものだが、今回発見されたのは100種を超える深海の海洋生物だ。 南米チリからイースター島まで横たわる海底山脈で見つかったという。 珍しい深海の生物たちは、サンゴ・ガラス海綿・ウニ・端脚類・ロブスターなどバラエティ豊かだ。また、新種ではないが、ユニークで奇妙な魚やイカなどとの出会いもたくさんあった。 海は地球の表面積の約70%を占めるが、ほとんどが探査されていない。海洋生物はまだほんの一部しか発見されておらず、今後も新たな発見が続々とありそうだ。

                うれしいニュース、100種を超える新種の海洋生物がチリの海底山脈で発見される : カラパイア
              • Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく

                オックスフォード大学出版会のVery Short Introductionという有名な入門書シリーズがある。短くて内容も平易なので、まずはこの1冊という感じで推薦されることも多いシリーズだ。 さて、このシリーズは当然ながら邦訳もたくさん出ているのだが、複数の出版社がそれぞれの形で刊行しているため、どれがVery Short Introductionの邦訳なのか分からないという問題がある。 ありがたいことにオックスフォード大学出版会が以下のページに邦訳の一覧をエクセルのファイルで貼ってくれているが、ちょっと見にくい。*1*2 Very Short Introductions - Oxford University Press www.oupjapan.co.jp ということで、このページではVery Short Introductionの邦訳を一覧の形でまとめてみた。無秩序に並べていくのもな

                  Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく
                • マントルは、溶岩ではなく、宝石。|JAMSTEC BASE

                  阿部 なつ江研究プラットフォーム運用開発部門 マントル掘削プロモーション室  主任研究員 地球の深部を探求し続け、「マントル岩石学者」と自称する研究者 。海洋地球研究船「みらい」、地球深部探査船「ちきゅう」を用いた世界的な研究航海にも赴き、数々の研究成果を発表している。 マントルは、キレイな緑色の石でできている。 地球の断面図では、マントルはよく赤色に塗られています。そのせいか、マントルと聞くと、ドロドロに溶けたマグマのような赤色をイメージする人が多いようです。 しかし、実際は違うということが解ってきました。地球の体積の実に約83%を占めるマントルは、かんらん岩という重い岩石でできていると考えられています。かんらん岩を構成する主な鉱物は、「かんらん石」と呼ばれ、透き通った宝石でもある緑色の石。つまり、マントルは赤色ではなくキレイな緑色なのです。 マントルは高温・高圧の状態にあり、溶けてはい

                    マントルは、溶岩ではなく、宝石。|JAMSTEC BASE
                  • すみだ水族館の魚たちを「コミュニケーション」でデザインする:日経ビジネスオンライン

                    岸 勇希(きし・ゆうき):電通CDCクリエーティブ・ディレクター/次世代コミュニケーション開発部専任部長。東京大学講師(2011-2012)。 1977年、名古屋市生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。早稲田大学大学院国際情報通信研究科修了。2004年、電通に入社。中部支社雑誌部、メディア・マーケティング局を経て、06年10月より東京本社インタラクティブ・コミュニケーション局クリエーティブ室へ。08年より現職。 広告の企画・制作に限らず、企業の商品開発や事業デザイン、空間・施設プロデュース、アーティストのプロモーションや作詞、テレビ番組の企画・制作など、幅広くクリエーティブ業務に携わる。最新の仕事に、トヨタ自動車「AQUA」キャンペーン。商業施設「東急プラザ表参道原宿」のプロデュース、「すみだ水族館」の展示演出、フジテレビ「にっぽんのミンイ」企画、演出などがある。カンヌ国際広告祭金賞をはじ

                      すみだ水族館の魚たちを「コミュニケーション」でデザインする:日経ビジネスオンライン
                    • 誰が風評を広げるのか? - 杜の里から

                      福島第一原発の処理水放流が近づくにつれ、国内では漁業団体が放出反対を表明したり、お隣韓国では反日勢力による「汚染水怪談」によって塩の買い占めが起こったりと様々な動きが起きています。 6月22日には全国漁業協同組合連合会(全漁連)が政府に対して改めて放出反対の決議文を提出して「処理水を流されれば死活問題だ」と訴えた報道がありましたが、福島民友の記事によりますとその最後に、 (引用 ↓) 坂本会長は会談後、報道陣の取材に対し、放出が始まった場合の対応について「反対とはいえ、(抗議など)何か行動を起こせば自分たちが風評を起こすことにもなりかねない。慎重に考えたい」と述べた。 とありました。 これを見ても漁業者達の一番の懸念は「風評」にあるのであって、処理水が危険であるからと訴えている訳ではない事が分かります。 風評の元は「漠然とした不安感」です。 この不安感の元はトリチウムそのものへの不安にある

                        誰が風評を広げるのか? - 杜の里から
                      • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル化学賞に下村脩さん 蛍光たんぱく質を発見 - サイエンス

                        ノーベル化学賞に下村脩さん 蛍光たんぱく質を発見(1/2ページ)2008年10月8日23時19分印刷ソーシャルブックマーク 8日、米マサチューセッツ州の自宅でノーベル化学賞受賞の連絡を受けた後、電話で喜びを語る下村脩さん=APオワンクラゲが出す緑の光=下村脩さん提供ノーベル化学賞の授賞理由になった緑色蛍光たんぱく質(GFP)。試験管のなかで光っている。名古屋大理学研究科の近藤孝男教授が紫外線をあてて見やすくし、報道陣に説明した=8日午後8時9分、名古屋大学、加藤丈朗撮影 スウェーデンの王立科学アカデミーは8日、今年のノーベル化学賞を米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の下村脩(おさむ)さん(80)と米国の研究者2氏の計3人に贈ると発表した。下村さんは、オワンクラゲの発光の仕組みを解明する過程で、緑色蛍光たんぱく質(GFP)を分離し、その構造を解明した。GFPは、生命科学の研究で、細

                        • アグリカルチャーとアグリビジネスの間「食の終焉」

                          「食」から斬ったグローバリゼーションの本質。 食にまつわる、生産、加工、流通、消費の巨大なサプライチェーンを「食システム」と捉え、綿密な取材に基づき、それぞれの最前線で何が起きているか、互いにどう作用し、どこに向かっているかを分析する。激しく納得させられる一方で、厳しく反論したくなる、刺激的な一冊。 500頁超のボリュームと、農学、経済学、生物学、人類史、環境工学、遺伝子工学、マネジメントと分野を跨がるアプローチにたじろぐが、どの切口も「目的」が鮮やかで、スリリングだ。というのも、これは犯人探しミステリのように読めるから。 十億人が饑餓で苦しむいっぽう、十億人が肥満に悩んでいるのはなぜか?とても安全とはいえないものが食品流通に入りこむのはなぜか?生産者から搾り取られた利益はどこに"消えて"いるのか?そもそも、なぜこんなに食製品が安いのか? 槍玉になるのは、食品総合商社、世界的な食品メーカー

                            アグリカルチャーとアグリビジネスの間「食の終焉」
                          • 潜水艦はどうやって海中で通信を行っているのか?

                            海の中を潜って作戦を遂行する潜水艦は、一度潜ってしまうと何時間、何日あるいは何カ月も浮上しないことがよくあります。四方八方が全て海という状況で潜水艦はどうやって他艦や地上とコミュニケーションを取っていたのか、海中での通信の歴史について、技術系ニュースブログのHackadayが解説しています。 The Many Methods Of Communicating With Submarines | Hackaday https://hackaday.com/2020/07/15/the-many-methods-of-communicating-with-submarines/ 潜水艦が本格的に戦場で活躍するようになった第一次世界大戦では、潜水艦は一度海中に潜水してしまうと、再び海面まで浮上しなければ基地局や他艦と通信を行うことができませんでした。しかし、当時の潜水艦は基本的に水上艦艇として活

                              潜水艦はどうやって海中で通信を行っているのか?
                            • 宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」が何なのかをムービーで解説

                              By European Southern Observatory 天文学の分野で最も光度の高い物理現象といわれる「ガンマ線バースト(GRB)」が、一体どんな現象で人間にはどのような影響があるのかをザックリ分かりやすく解説してくれるムービー「Death From Space — Gamma-Ray Bursts Explained」がYouTube上で公開されています。 Death From Space — Gamma-Ray Bursts Explained - YouTube 何万光年という途方もなく彼方に存在する星々 それらのエネルギーを集めて宇宙最強の武器を作ったとしたらどうなるでしょう? そんな恐るべき威力を秘めた武器を作成しなくても、同様の威力を持つ物理現象が存在します。それが今回のテーマである「ガンマ線バースト」。 そもそも「ガンマ線」とはどういったものなのでしょうか?ガンマ線

                                宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」が何なのかをムービーで解説
                              • 世界一のハッカーを捕まえた日本人、下村努の物語が凄い : IT速報

                                1: アキレス腱固め(長野県) 2014/02/15 01:06:26 ID:0TWCkCXV0 今から19年前、1995年の今日2月15日、アメリカで最も有名だったハッカーのケビン・ミトニック(当時31才)が米国連邦捜査局(FBI)に逮捕された。 それまで、捜査当局の電話を盗聴したり捜査データをハッキングで入手するなどして、約10年にわたって逃げ続けてきた彼が、なぜ捕まることになったのか。その背景には、逮捕に協力した一人の日本人がいた。 下村努(当時30才)は、カリフォルニア大学サンディエゴ校でスーパーコンピューターの研究員として働いていた。アメリカでもトップクラスのセキュリティ知識を持った下村は、米国企業から国防に関わる当局まで、様々な機関・団体から技術協力を求められるほどの実力で、その中にはFBIも名を連ねていた。 そのことが当時のネットワーク社会で暗躍していたハッカーのケビン・ミト

                                  世界一のハッカーを捕まえた日本人、下村努の物語が凄い : IT速報
                                • 超新星爆発が地球の生物多様性に影響した可能性

                                  今から約38億年前に海の中で誕生したと考えられている地球上の生命は、環境の変化とともに進化と絶滅を繰り返しつつ、現在まで繁栄してきました。 デンマーク最大の宇宙研究機関であるデンマーク国立宇宙センター(DTU Space)の科学者チームは、地球の生命の生物多様性の変化と超新星爆発が関連しているという興味深いアイデアを提唱しています。 【▲ 超新星爆発によって発生した宇宙線が海洋に降りそそぐイメージ(Credit: Henrik Svensmark, DTU Space)】科学者チームは、過去5億年の間に起きた海洋生物の多様性の変化と、太陽系近傍での超新星の発生との間に強い相関関係があると考えています。この研究論文の著者であるヘンリック・スヴェンスマルク(Henrik Svensmark)氏は、超新星がもたらす影響の1つとして、地球の気候が変化する可能性を指摘しています。 そのプロセスは以下

                                    超新星爆発が地球の生物多様性に影響した可能性
                                  • 【仰天】日本の凄い生き物を紹介したい : 哲学ニュースnwk

                                    2022年07月28日00:00 【仰天】日本の凄い生き物を紹介したい Tweet 1: 鰐 ◆WANI7.EEEE 2017/02/11(土) 20:46:22.931 ID:eF/unqTo0 日本の生き物って外国の生き物に比べてなんかちっこくで地味で弱い ってイメージがあるけど 日本にも世界に誇れるような凄い生き物がたくさんいるって事を紹介したい! 実は日本ってダーウィンが進化論を思いついたガラパゴス諸島よりも固有種の数が多いって知ってた!? 世界でもトップクラスの生物多様性があるんだぜ! アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4870297.html 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/11(土) 20:47:53.762 ID:YMm8g3BJ0 鰐さんや

                                      【仰天】日本の凄い生き物を紹介したい : 哲学ニュースnwk
                                    • 2019年の傑作日本SF短篇がこの一冊に! 竹書房から新生した《ベスト日本SF》シリーズ──『ベストSF2020』 - 基本読書

                                      べストSF2020 (竹書房文庫) 発売日: 2020/07/30メディア: 文庫12年に渡って日本SF短篇の中から傑作をよりすぐって編集されてきた東京創元社版の年間日本SF傑作選が昨年終了してしまった。だが、その後を引き継ぐのがこの『ベストSF2020』! 刊行は東京創元社でもなければ早川書房でもなく、近年積極的にSFを刊行しはじめ、SF界隈で大きな存在感を持つに至った竹書房である。 日下三蔵&大森望タッグで編集されていた創元版の傑作選だが、この竹書房版は大森氏一人選者となっている。今回は選者が一人になったこともあって、初心に戻って「一年間のベスト短編を十本前後選ぶ」という方針に立ち戻っていて、これは個人的には良いことであると思う。アンソロジー、それも傑作選を編む時にあれも入れたいこれも入れたいという思いから長くなるのは当然である。だが、分厚けりゃ分厚いほどに読む側としてはうんざりさせら

                                        2019年の傑作日本SF短篇がこの一冊に! 竹書房から新生した《ベスト日本SF》シリーズ──『ベストSF2020』 - 基本読書
                                      • 母イカの究極の自己犠牲が映像に収められる、卵を抱いたまま9カ月絶食して死ぬまで泳ぎ続ける

                                        潜水艦によって撮影された、2000個から3000個の卵を抱いたまま深海を漂うイカの映像をアメリカのシュミット海洋研究所が公開しました。卵の育成期間は最長9カ月で、母イカはその間まったくエサを食べることができず、自分の足を食いちぎりながら卵を守って泳ぎ、最後は卵がかえるのを見届けながら死ぬとされています。 Post-spawning egg care by a squid | Nature https://www.nature.com/articles/438929a Astonishing Video Gives Rare Glimpse of a Mother Squid's Ultimate Sacrifice : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/astonishing-video-gives-rare-glimpse-of-a-mo

                                          母イカの究極の自己犠牲が映像に収められる、卵を抱いたまま9カ月絶食して死ぬまで泳ぎ続ける
                                        • 予想タコのパウル死ぬ=サッカーW杯で100%的中―ドイツ (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                          【ベルリン時事】今年6〜7月のサッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で、試合結果を次々と的中させて世界を驚かせたタコのパウルが26日、ドイツ西部オーバーハウゼンの水族館「シー・ライフ」で死んでいるのが見つかった。 パウルは英南部生まれ。推定年齢は3歳前後で、寿命が近いとみられていた。  【関連記事】 〔写真特集〕ビーチ&レイクサイドフォト 〔写真特集〕巨大海洋生物 ホオジロザメとその仲間 〔写真特集〕巨大海洋生物 ダイオウイカとその仲間 参院選投票で最大5割引=ホテルや温泉施設など 〔地球の風景〕海獣も婚活に一役=中国