並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 489件

新着順 人気順

混血の検索結果321 - 360 件 / 489件

  • アドルノFスケールの次元性 - 井出草平の研究ノート

    ci.nii.ac.jp 西山俊彦「カリフォルニア権威主義尺度の包括的検討」 アドルノのFスケールは因子分析はされていないが、aからiまでの9クラスターに分類されている。因子分析の研究は後生になってからである。 因襲尊重(Conventionalism) 伝統的,中産階級的価値への執着 権威主義的服従性(Authoritarian Submission) 集団内の理想化された権威に対する服従的,無批判的態度 権威主義的攻撃性(Authoritarian Aggression) 伝統的な価値を犯す人を看視し,非難し,かつ,乙れに反擁しようとする傾向 内省拒否(Anti-Intraception) 主観的,想像的で柔らかい心への敵対 迷信とステレオタイプ(Superstition & Stereotypy) 個人の運命に神秘的な決定要因があるという信念,きびしいカテゴリーで考えようとする傾向

      アドルノFスケールの次元性 - 井出草平の研究ノート
    • 人間の周辺に出来た生態系wwwwww : 哲学ニュースnwk

      2020年08月14日22:00 人間の周辺に出来た生態系wwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/08/14(金)11:56:12 ID:R1y ツバメ 天敵避けのカカシ替わりに人間を利用。家に巣をつくる以前はどういう生活をしていたか不明 ゴキブリ 運命共同体。気候変動で人類が森を喪失したとき、同様に生息地を奪われた同郷。つまりアフリカ原産である その後洞窟暮らしを発明した人類に寄生する形で世界中に広がった。元は森の生き物。 アシダカグモ ゴキブリが主食。人間の巣に行けば飯がいくらでも食えることを知っている。 すぐに食いつくしてしまうため家々を渡り歩くことになる。でかい。 2: 名無しさん@おーぷん 20/08/14(金)11:56:36 ID:XoQ ゴキはいらん 3: 名無しさん@おーぷん 20/08/14(金)11:56:59 ID:R1y ネコ 一説には人間の家

        人間の周辺に出来た生態系wwwwww : 哲学ニュースnwk
      • 彼岸島迷台詞の一覧

        このページは彼岸島の膨大なセリフ群とそれを用いた会話の例、彼岸島の用語や有名な台詞の元ネタなどを随時解説するために作成されたページです。 「この概要に捕まるんじゃ!」 このページでは松本光司先生ェの描くホラー漫画、「彼岸島」およびその続編にあたる「最後の47日間」、そして大反響現在連載中の「48日後...」の作中において使用されたセリフを纏めていく。 (それと彼岸島基礎知識とかも一緒に纏めています) 彼岸島のセリフを用いた会話の例熱心な彼岸島読者は作中にて使用された台詞を複雑に組み合わせて会話することが知られているものの、しかしながら本作未読勢からすれば 「ホラー漫画の語録で会話?そもそも語録量的に可能なのか?」という最初の疑問が浮かぶだろう。しかし、そこは全然心配ない。 それより逆に、ぶっちゃけその量が尋常ではなく多過ぎるのである。 ...長期連載のため読者がどのシーンのセリフか忘れたと

          彼岸島迷台詞の一覧
        • 町山智浩『1917 命をかけた伝令』『彼らは生きていた』を語る

          町山智浩さんが2020年1月14日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で第一次世界大戦の西部戦線の戦いを描いた映画『1917 命をかけた伝令』と『彼らは生きていた』を紹介していました。 町山さん『1917 命をかけた伝令』と『彼らは生きていた』を紹介♬#tama954 pic.twitter.com/hpCF3M7Dyp — シャノン (@Luvde_barge) January 14, 2020 (町山智浩)今日はですね、戦争映画を紹介させていただきます。1本はもうすぐ公開される映画で、もう1本はアカデミー賞の作品賞候補になって、ゴールデングローブ賞でも作品賞を取った作品です。これはね、両方とも第一次世界大戦の西部戦線というのがありまして。フランスであったんですけども。両方とも、それを描いた映画なんですけども。それで両方ともイギリス軍の戦いを描いています。1本はですね、1917年にあった

            町山智浩『1917 命をかけた伝令』『彼らは生きていた』を語る
          • 蛤(ハマグリ) - 世の中のうまい話

            蛤(ハマグリ) ハマグリの潮汁 【語源】 ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が 最も有力です。 もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほど たくさん採れるからという説もあります。 漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。 その理由は後ほど記します。 にほんブログ村 日本全国ランキング 煮ハマグリのにぎり寿司 煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ 【旬】 遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。 縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。 ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え るという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。 昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと いわれてきました。 ハマグリ旬は

              蛤(ハマグリ) - 世の中のうまい話
            • 『ミラベルと魔法だらけの家』の多様性〜リプレゼンテーション・マターズ - wezzy|ウェジー

              ディズニーの最新作『ミラベルと魔法だらけの家』が公開された昨年、日本では主人公ミラベルのメガネをめぐり、「多様性」「ポリティカル・コレクトネス」、さらに「日本のアニメにははるか以前からメガネのキャラクターがいた」といった議論が巻き起こった。 実のところ、同作にはメガネの他にも重要な多様性が盛り込まれている。いや、多様性を前面に押し出した作品とすら言える。 まずはこの動画を見て欲しい。 Another young child is going viral for seeing themselves in the new Disney film ‘Encanto.’ Take a look at the reaction of young Manu as she points out the character Mirabel to her mom Hannary ❤️ (via manuba

                『ミラベルと魔法だらけの家』の多様性〜リプレゼンテーション・マターズ - wezzy|ウェジー
              • 「播磨気質(はりまかたぎ)」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                新しく住んだ播磨の風土を知りたいと図書館で借り出した「播磨気質」という本は、神戸新聞社に掲載されたシリーズをまとめたものらしいが、5部の構成になっており 第1部 われら播州人(播州人への悪口の集大成) 第2部われら混血民族(渡来人や国内各地の血の交流あれこれ) 第3部反骨の系譜(反骨心溢れる人物群像) 第4部播州五川(揖保川、市川、千種川、夢前川、加古川) 第5部私の播州論(19人の著名人の郷土論) のような形でまとめられたものである。 *()内は私の注釈 特に第1部は冒頭から江戸時代に出版された「人国記」のなかで紹介される「播磨国の習俗は、知恵があって、しかも義理を知らない。親は子をだまし、子は親を欺くーーー」 赤裸々に誠に厳しい自己評価から始まっているがもちろんこれにはこれを切り口にして播州人を分析しようとする意図があるのだが。 播磨に住むことになって格好の教材になっているのかもしれな

                  「播磨気質(はりまかたぎ)」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                • イデオロギーとは?アニメと絡めてわかりやすく紹介 - 無職と1クールアニメ

                  あとはまあ、そういう意味ではまさに「政治的な成熟」が、今のシリコンバレー企業が拠ってるカリフォルニアン・イデオロギーには欠けてるんだと思うよ。その問題は、もうフェイクニュースなど色々な形で噴出しているよね。 出典:電ファミニコゲーマー 挑戦的アニメーションの一種と考えられるアニメの機能と,アニメがどのようにイデオロギー形成のメカニズムと関わりあっているかについて考察をおこなう。 出典:ファンタジーにおけるイデオロギー的意味作用の考察─アニメーション研究の見解と展望ー 評論や論文でよく目にする「イデオロギー」。 「お堅いワードアレルギー」な僕には、見かけただけで頭がぼーっとする天敵。 この機に、これまでちゃんと理解することから逃げてきた天敵と向き合いたいと思う。 イデオロギーとは何か 「観念形態」や「意識体系」のこと。 出典:三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺 これだから、哲学用語は

                    イデオロギーとは?アニメと絡めてわかりやすく紹介 - 無職と1クールアニメ
                  • なぜウクライナには美人女性が多いのか?その理由から5人の美女の画像付ピックアップまで!

                    ウクライナには美人女性が多いのはよく知られています。 例えば、世界で最も美しい美女達が住む10都市のリストにおいて、ウクライナのキエフはトップの常連です。 このようなことから現在の世界において、ウクライナ女性の美しさを聞いたことがないという人はあまりいないのではないでしょうか。 それほど、ウクライナは多くの美人を生み出す国であり、外国人がウクライナを訪れると、女性の美しさに度肝を抜かれることになるのです。 では、なぜ、ウクライナにはこれほど多くの美女がいるのでしょうか?その起源はいったいなんなのでしょうか? ウクライナに美人女性が多い理由を仮説ベースで考えていき、同時にウクライナを代表する5人の美女を画像付きで紹介していきます。 ウクライナに美人女性が多いと考えられる3つの仮説ウクライナ女性が美人な理由① 中世における魔女狩りの影響がほぼないからか?中世、16世紀から200年もの間、西ヨー

                      なぜウクライナには美人女性が多いのか?その理由から5人の美女の画像付ピックアップまで!
                    • 産研アカデミックフォーラム「 文化を科学する:進化論で社会を理解する」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                      7月27日に早稲田大学で「文化を科学する」という講演会があったので参加してきた.早稲田のキャンパスも最近は近代的な校舎が立ち並んでなかなかモダンだ.主催が早稲田大学産業経営研究所ということで経済学・経営学系のフォーラムということになる.司会者がスーツにネクタイだったりして生物学周りの集まりとは随分違う雰囲気だ.冒頭の主催者側の挨拶のあとイントロダクションが始まる. イントロダクション 佐々木宏夫 私自身は経済学者だが,現在様々な分野の研究者と一緒にミクロネシアの社会・制度のリサーチをしている.今日は進化の視点で社会を理解するということでたくさんの講演者をお呼びして,勉強させていただきたいと思っている. ミクロネシアのプロジェクトを紹介したい.なぜミクロネシアかというと,このプロジェクトの前にケニアでの民族多様性にかかる経済実験プロジェクトがあって少し面白い結果が出かけていたのだが政治情勢か

                        産研アカデミックフォーラム「 文化を科学する:進化論で社会を理解する」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                      • 日本人と食、農業の歴史|大林組の広報誌「季刊大林」

                        日本における農業の始まりは、かつて弥生時代からだというのが常識であった。しかし、その後の考古学の発達により、すでに縄文時代に農耕が営まれていたことが明らかになった。遺跡のうち、水田址は残るが、畑地の跡は検出されないし、電子顕微鏡による分析が行われるまでは、肉眼による種子の確認が難しいという事情があった。しかし、それ以上に研究者の眼がコメ以外の作物栽培に向かなかったことから、日本における最初の農耕は稲作であるという観念が支配的だったためである。 ただ農耕の歴史からみて、いきなり弥生時代に、栽培の難しい稲作から始まるというのは、常識的にみてもおかしかった。それゆえ貯蔵庫や炉辺の土を水で攪拌して浮いた軽い種子を分析するフローティーション法が開発されたほか、近年では土器に残された圧痕の分析から、アズキやダイズなどの豆類のほかアワ・キピなどの穀類が、すでに縄文時代に盛んに栽培されていたことや、岡山県

                        • シーボルトの娘で日本初の女性産科医、楠本イネと孫・高子。ふたりの美女の波乱の人生とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                          日本史で覚えた「シーボルト事件」。事件の中心人物であるシーボルト、彼の娘や孫が歩んだ、壮絶な人生をご存知でしょうか? 漫画『JIN-仁-』にも登場した日本初の女性産科医である娘・楠本イネと、『銀河鉄道999』のメーテルのモデルともいわれる孫・楠本高子。その人生を辿ってみましょう。 オランダ人を装って来日した、シーボルト 日本で「シーボルト」と呼ばれている彼のフルネームは、フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト。江戸時代末期にあたる1823年、27歳の植物学者だった彼は、東洋学研究を志し、ドイツ人でありながらオランダ人医師と偽り、長崎の出島のオランダ商館へ来日を果たします。 西洋人として初めて出島の外に塾を開校し、日本の人々へ最新の西洋医学を教えはじめたシーボルト。医師として日本で活躍する一方、その裏の顔は日蘭貿易に関わる情報を収集するための「市場調査員」でもありました。文学

                            シーボルトの娘で日本初の女性産科医、楠本イネと孫・高子。ふたりの美女の波乱の人生とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                          • 「コスプレメイク直しにも使えるのでは」元ファンデーションメーカー勤務の人が化粧直しの裏技を伝授!秘密はティッシュペーパーの内側にありました

                            うさこ✎𓈒𓂂𓏸ライター&編集 @usako37 旅と美食が生きがいのフリーライター。元化粧品開発者だったり厨房の中の人だったり。コスメ愛👄台湾ラヴ💕🇹🇼🇯🇵混血 #うさコスメ #Osaka #Fukuoka #台灣獨立支援 #webwriter #ライター #お仕事大歓迎♪ うさこ✎𓈒𓂂𓏸ライター&編集 @usako37 「ファンデーションの塗り直し」がトレンドに入ってるので、元ファンデーションを作ってた人から化粧直しの裏技を。 ティッシュペーパー二枚重ねを剥がして、内側になっていた部分で肌をそっと押さえる。これ実は紙がずれないよう内側だけ毛羽立っていて、その繊維が脂をグイグイ吸います(続 2019-12-25 10:16:49 うさこ✎𓈒𓂂𓏸ライター&編集 @usako37 このとき圧をかけてしまうと繊維が潰れるので、そっと毛穴にフィットさせるようにするのが

                              「コスプレメイク直しにも使えるのでは」元ファンデーションメーカー勤務の人が化粧直しの裏技を伝授!秘密はティッシュペーパーの内側にありました
                            • ペット保険は必要? 犬は入るべきか? どこがいい? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                              最近、私の周りの人で犬を飼う人が何人かいてペット保険に入った方が良い?と良く聞かれるのでブログの記事に書いてみようと思います。 私がペット保険に入るべきと感じたおすすめ理由 ペット保険に加入を決意した出来事 ペット保険に入るべきか? 犬の保険のSNSの反応を紹介します。 犬のペット保険の対象になる犬種を紹介します。 日本で人気のある犬種は大丈夫です。 他にも次の犬種の保険もありますよ。 まとめ 実は今、犬を2匹飼っています。 犬種は両方ともトイプードルで、一匹はホワイトの♂。もう一匹はクリームの♀です。 その前も、トイプードルの白を飼っていて、19歳まで殆ど大きな病気をせずに御星様になりました。 それでも、心臓が少し悪かったり、お腹を壊したりで動物病院に定期的にお世話になっていました。 初代の犬はペット保険が一般的でなく、しかもお高かったのでペット保険に入っていませんでした。 愛犬には悪い

                                ペット保険は必要? 犬は入るべきか? どこがいい? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                              • 『世界で最も孤独なクジラ』の話 - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME

                                はじめに 世界で最も孤独な鯨 映画「The Loneliest Whale: The Search for 52」 小説「52ヘルツのクジラたち」 最後に はじめに 本日は私の誕生日でした。........... あっ、ありがとうございます(おめでとう!と言ってくださった皆様に)。 といっても楽しい誕生日イベントは特になく今月末、日本に一時帰国しようと思っているので、その間の仕事の遅れを少しでも減らそうと今日はオフィスに行って仕事してました。 アパートに帰って来てからも特に予定ないので、なんか映画でも観ようと思って観た映画のお話です。 世界で最も孤独な鯨 私が今日で何歳になったのかはプライベートなことだし、身バレにもつながるので言いたくないですが、せっかくの誕生日なので自分の歳に関係ある映画を観ようと思いました。 そして、検索して目に留まったのが"The Loneliest Whale:

                                  『世界で最も孤独なクジラ』の話 - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME
                                • 佐藤製薬のサトちゃん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                  初めて通る道ではないのですが、昨日はゆっくりまったりと景色を楽しみながら歩いていたら、レトロな薬屋さんの前のサトちゃんが可愛くて、パチリ📷です。 サトちゃんって昭和の産物だと思っていましたが、今でも現役でこうやって飾られているんですね。 昭和の風景展示で見つけたサトちゃん なんとびっくり、サトちゃんのファンクラブまであった! www.satochan-studio.jp 象の平均寿命は70~80歳と、長生きなので、「健康のシンボル」として佐藤製薬のキャラクターに選ばれたそうです。 リンク 猫の寿命は? 猫全体の平均寿命は15.45歳。「令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査 結果」一般社団法人ペットフード協会 より 品種別だと、混血猫🐱が1番長生きのようです。 我が家のハナさんもミックスです。 長女がZOOMをやっていたため、ハナさんは長女の部屋に入れてもらえませんでした。 じ~っ

                                    佐藤製薬のサトちゃん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                  • 日本とカリフォルニアの場所を交換してほしい “日本人が可哀想だ” 【海外の反応】

                                    今回の予約枠は、日本とカリフォルニアの位置を交換してほしい、です。 それでは、どうぞ。 君はなにを望む? どんな願いも叶えてやろう、さぁ、言え! kesvalk おいおい、どんな願いもだぞ。 カリフォルニアを消してくれるように頼むことが出来るんだ。 日本をめちゃくちゃにして、そういう第三世界の国に併合するんじゃない! cynicalgerman 火傷にはアロエが必要なんだよ。 infidelheretic ふざけんな。 中国が狙ってくるから、日本とカリフォルニアをトレードしろ。 それにカリフォルニアはいつだって共産主義を望んでたじゃないか。 Win winだ。 talonmusk 良さそうだけど、上手くいかないよ。 日本人がどれだけ規律正しく、どれだけ法に厳格かを考えると、アメリカに併合することは、きっと日本をユニークで革新的にする文化を破壊してしまう。 boredafyo まぁ第二次世界

                                      日本とカリフォルニアの場所を交換してほしい “日本人が可哀想だ” 【海外の反応】
                                    • 古代史サイエンス:現代日本人は縄文人の直系の子孫なのか? --- 金澤 正由樹

                                      歴史Primeval Caveman Wearing Animal Skin Holds Stone Tipped Spear, Stands at the Cave Entrance Looking over Prehistoric Forest Ready to Hunt Animal Preys. Neanderthal Going Hunting in the Jungle 2022年のノーベル賞は古代人のゲノム解析に 2022年のノーベル生理学医学賞には、スウェーデンのスバンテ・ペーボ教授が決まりました。 受賞の大きな理由は、ネアンデルタール人のDNAが現代人に受け継がれていることを発見したことです。その後、彼が生み出した古代人のゲノム(DNA)解析の手法は、世界中で広く使われるようになりました。 縄文人と弥生人のゲノム解析の結果 2019年になると、日本でも国立科学博物館を中心

                                        古代史サイエンス:現代日本人は縄文人の直系の子孫なのか? --- 金澤 正由樹
                                      • カナダの先住民族とは?歴史や問題点を解説 - eTA application site (カナダ)

                                        多くの移民により構成されているカナダは世界有数の多民族国家として知られていますが、先住民は古くから国内で独自の地位を築いています。カナダの憲法では北米インディアンのファースト・ネーションズをはじめ、先住民とヨーロッパ人の両方を祖先とするメティス、北極地方に居住するイヌイットによる3つのグループがカナダの先住民族として認定されています。先住民として認定された市民はカナダ連邦法により一定の権利や社会保障などを受けることができます。多くの先住民は国内に3,100か所以上ある居留地と呼ばれる特定地域に居住していますが、大半の居留地は地方の辺鄙な場所にあるため不自由な生活を強いられているケースもあります。 このページではカナダの先住民に関する歴史や、地域や環境を取り巻く現在の状況について解説します。 カナダの先住民 カナダにおける多くの先住民はファースト・ネーションズ(First Nations)も

                                          カナダの先住民族とは?歴史や問題点を解説 - eTA application site (カナダ)
                                        • 現代人のゲノムから過去を知る<br/>~Y染色体の遺伝子系図解析からわかった縄文時代晩期から弥生時代にかけておきた急激な人口減少~ - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                          現代人のゲノムから過去を知る ~Y染色体の遺伝子系図解析からわかった縄文時代晩期から弥生時代にかけておきた急激な人口減少~ 渡部 裕介(生物科学専攻 博士課程3年生) 中 伊津美(生物科学専攻 特任研究員) Seik-Soon Khor(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 特任研究員、 現在:国立国際医療研究センター) 澤井 裕美(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 助教、 現在:日本赤十字社) 人見 祐基(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 助教、 現在:星薬科大学 特任講師) 徳永 勝士(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 教授、 現在:国立国際医療研究センター.NCBN 中央バイオバンク センター長) 大橋 順(生物科学専攻 准教授) 発表のポイント 日本人男性345名のY染色体全長の塩基配列解析を行い、縄文人に由来するY染色体系統を同定した。縄文人由

                                          • 病気の文明史:Global History of Health and Disease

                                            Écoutant, en effet, les cris d'allégresse qui montaient de la ville, Rieux se souvenait que cette allégresse était toujours menacée. Car il savait ce que cette foule en joie ignorait, et qu'on peut lire dans les livres, que le bacille de la peste ne meurt ni ne disparaît jamais, qu'il peut rester pendant des dizaines d'années endormi dans les meubles et le linge, qu'il attend patiemment dans les c

                                            • 小一郎神(こいちろうがみ)という神さまがいる【民間信仰】 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                              『北九州市史(民俗)』のP536に、神仏信仰のひとつとして、小一郎神信仰というものがあることが紹介されています。小一郎神というのは、はじめて知る神さまの名前です。『北九州市史(民俗)』P536では…小倉南区下吉田に小一郎神と刻まれた碑石が現存している…と記されています。小一郎神とはどんな神さまなのでしょう? 小一郎神の分布域 『北九州市史(民俗)』P536では、小一郎神信仰は福岡県東部(豊前)から大分県(豊後)にかけての地域で、一時的に流行した信仰と紹介されています。↓こちらのPDFでは、小一郎神について、さらに詳しく解説が記載されています。 ※1『研究ノート コイチロウ神名考』(小玉洋美) http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/kc11903.pdf?file_id=6654 (※1)では、”小一郎神は大分県の国東半島

                                                小一郎神(こいちろうがみ)という神さまがいる【民間信仰】 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                              • アイヌ民族は本当に侵入異民族なのか?筑波大学名誉教授のトンデモ本への反論|ToyNupuri

                                                まえがき この記事では、筑波大学名誉教授の中川八洋氏の著書『侵入異民族アイヌの本当の歴史』に対する反論を行っています。残念ながら、現在までに所謂「アイヌ民族否定論」を唱えた本は何冊か出版されていますが、この本の特筆すべき点は、筑波大学名誉教授という肩書を持つ人物が執筆しているということでしょう。恐らく、これまでに出版されたアイヌ民族否定論の本の中では、一番社会的地位の高い人物が執筆した本になると思います。 そして、この本はヒカルランドというトンデモ系出版社から刊行されていることも、もうひとつの特筆すべき点でしょう。たとえ筑波大学名誉教授という社会的地位を持つ人物であっても、ヒカルランドのようなところから本を出版してしまうのは(ヘッダーの本は全てヒカルランド)、自分の社会的地位を安売りしているように見えてしまうのですが、どうなのでしょうか。 この記事では、アイヌ民族が著者の主張する「侵入異民

                                                  アイヌ民族は本当に侵入異民族なのか?筑波大学名誉教授のトンデモ本への反論|ToyNupuri
                                                • 現実世界で「長寿だけど生殖能力が低い生物」っているのだろうか いない気..

                                                  現実世界で「長寿だけど生殖能力が低い生物」っているのだろうか いない気がするんだよなあ 勘だけど ファンタジー作品に登場するエルフはたまに「生殖能力が低い」みたいな設定がされていることがある もし長寿のエルフが普通の人間並みの繁殖スピードだと大地はエルフで埋め尽くされるはず それを回避するための設定の一つ 「なるほどなあ だから非エルフの人間の方が数が多くて、エルフは数が少ないのか」と思っていたのだが 私が生きるこの現実世界の地球に「長寿だけど生殖能力が低いので数が少ない」って生物はいなさそうな気がするぞ 長寿の生物……例えばカメ 軽くぐぐって調べてみたが別に生殖能力が低いことはないようだ まあ一度に複数の卵を産めるカメと、胎生で基本的に一度に一人を産む(であろう)エルフを比べるのはおかしいかもしれないが →少なくとも短命のカメの種類と長命のカメの種類の生殖能力を比べないと意味ないんじゃな

                                                    現実世界で「長寿だけど生殖能力が低い生物」っているのだろうか いない気..
                                                  • 【ベトナム】ライダイハン、韓国・文在寅大統領にDNA型鑑定と公式謝罪を求める | 保守速報

                                                    1: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/06/10(月) 16:43:07.23 ID:Lg1+CIGm0 ベトナム戦争に派遣された韓国軍兵士が現地の女性を性的暴行などして生まれた「ライダイハン」と呼ばれる混血児たちが韓国の文在寅大統領に国連人権委員会の調査と親子関係を確定するDNA型鑑定に応じ、公式謝罪を求める公開書簡を出した。 ライダイハン問題を追及する英国の民間団体「ライダイハンのための正義」によると、書簡はライダイハンのトラン・ダイ・ナットさんら3人が5月28日付けで、在ロンドンの韓国大使館を通じて文大統領に提出した。 ナットさんは、書簡の中で「韓国政府は、韓国軍兵士がベトナム女性に性暴力を行っていたことを認め、国連人権委員会の実態調査に協力し、血液検査する50人の『ライダイハン』のデータと父親とみられる韓国軍兵士らとの親子関係を確認するDNA型鑑定に応ぜよ」

                                                      【ベトナム】ライダイハン、韓国・文在寅大統領にDNA型鑑定と公式謝罪を求める | 保守速報
                                                    • GHQ焚書・長野朗著『民族戦』に描かれた、漢人の侵略の仕方

                                                      長野朗の『民族戦』で著者は、アメリカの資本侵略、ロシアの領土侵略に対し、支那の侵略は表面の統治や経営権等に関係なく、まるでウィルスのように民族を膨張拡大させることにより勢力を拡大してきたことを述べている。 支那民族の発達は、米、露二国とは著しく異なった方式をもっている。米国の発達の方式はドルである。これを保護するために軍艦と飛行機とがある。ロシアの民族発展は銃と剣とが先に立って、植民と商業が後から来る。それがソ連になってからは組織と宣伝とが加わった。支那の民族発展は鍬だ、人が土を匍うて行く、政治はその後から来る。米国の発展は表皮を剥ぐのだ。ロシアの発展は肉を食らう。支那のそれは骨の髄に食い込む最も深刻なものである。 支那人の古来の発展は民族的である。国家等には頓着なく、支那民族が発展していくのだ。血縁相牽き、同郷相求め、村をなし郷をなし町をなす。その統治者の如何は問うところではない。従って

                                                        GHQ焚書・長野朗著『民族戦』に描かれた、漢人の侵略の仕方
                                                      • 独裁国家の仕組み【武内 宏樹】【池内 恵】

                                                        『公研』2016年10月号「対話」 武内 宏樹・サザンメソジスト大学准教授×池内 恵・東京大学先端科学技術研究センター教授 世界では未だに紛争が絶えることはない。政治学の研究の蓄積は、人類を平和に導く「答え」を提示できるだろうか。独裁国家の内実を知ることは、そのためのヒントになるのではないか。 人類は独裁体制のもとで生きてきた 武内 政治学の観点から見ると、人類は独裁体制のもとで生きてきた期間が圧倒的に長かったと指摘することができます。今でも世界の過半数の人々は独裁体制のもとで生きています。中国が民主化するようなことがあれば、歴史上初めて民主制度のもとで生きる人が過半数を超えることになりますが、中国は未だに民主化していないわけです。にもかかわらず、政治学の多くが民主体制を対象にしていて、独裁国家に対する研究は遅れていました。 しかし、このところ独裁に関する良質な研究が出てきました。主に中国

                                                          独裁国家の仕組み【武内 宏樹】【池内 恵】
                                                        • 『オーストラリアの動物たちと』Vol.5 - ~Many kinds~ いろいろだからオモシロイ

                                                          夢のような体験 20代の頃、初の海外滞在にオーストラリアを選んでたくさんの素敵な経験をした私はすっかりオーストラリアに魅了され、今度はワーキングホリデービザを取得して再びオーストラリアに滞在することにしました。 私はオーストラリアの動物園でボランティアとして飼育員のお手伝いをさせてもらいたいと考え、オーストラリアの動物園など30か所程の施設に「どうぞボランティアとして飼育員のお手伝いをさせて下さい!」と、動物に対する自分の気持ちや考え、なぜ飼育員のお手伝いをするチャンスが欲しいのかなどを手紙にしたため郵送しました。 私には動物に関する特別な知識がある訳でもなかったのでお断りのお返事が次々と返ってきましたが、南オーストラリアにある動物保護施設から「あなたの動物に対する気持ちと、動物の為に働きたいという熱意が伝わりました。ボランティアとして受け入れます。」というお返事をもらうことができ、私の夢

                                                            『オーストラリアの動物たちと』Vol.5 - ~Many kinds~ いろいろだからオモシロイ
                                                          • 米兵との混血孤児として生まれ、ベトナム戦争で散る…青年ヨシアキが示した戦争の悲哀(高堀 冬彦) @gendai_biz

                                                            凄まじい反響だった「サンダース・ホームの1600人」 「混血孤児たちの母」と呼ばれた澤田美喜さんが亡くなってから40年が過ぎた。戦後混乱期の1948年に児童養護施設「エリザベス・サンダース・ホーム」(神奈川県大磯町)を設立した人である。 この施設に入所した子供は進駐軍兵士と日本人女性の間に生まれた孤児。兵士による性暴力によって生まれたり、兵士が父親の責任を取らなかったりした子供たちである。 クリスチャンだった美喜さんは、この子供たちを育てるのが自分の使命と考え、困っている女性から無条件で預かった。その数、約2000人。小中学校も併設し、18歳まで育て上げ、社会へ送り出した。 美喜さんのホームを広く世に知らしめたのは日本テレビの歴史的ドキュメンタリーだ。1978年7月、ゴールデンタイムで2時間にわたって放送された『子供たちは七つの海を越えた~サンダース・ホームの1600人』である。凄まじいと

                                                              米兵との混血孤児として生まれ、ベトナム戦争で散る…青年ヨシアキが示した戦争の悲哀(高堀 冬彦) @gendai_biz
                                                            • 愛らしい花たち…^^ - うたと からだと わたし

                                                              ご機嫌いかがですか メイもんです 雨上がりに出会った花たち、 とーっても、愛らしい姿なんです…(^ν^) 右上の方に ちょこんと 紫色のベレー帽をかぶっているような姿です・・↑ そのせいか( ⁉️ ) 右半分の方が、紫がかっていますね…  (*゚▽゚*) 見上げると 紫色の花が咲いていました 花びらを、アジサイへ そっと落としたのでしょう・・( ^ω^ ) “  わたしの話を聞いて〜 “ と訴えているように見えた、お茶目な一輪の花でした 。。(・∀・) 雨の季節を喜んで キラキラしていますね✨ ご覧いただき ありがとうございます m(_ _)m ◇◆◇◆◇ 保育補助の仕事は 早朝の2時間だけの勤務ですが、 人との接触を避ける神経質な緊張から、 幼な子を抱いて触れ合う感覚へ急に切り替わり いつも以上に、それは強い刺激となったのだと思います… 帰宅後 ひととおりの家事を終えると、 横になって休

                                                                愛らしい花たち…^^ - うたと からだと わたし
                                                              • 性や恋愛に許せなさがある話

                                                                いくら許せなくても世界側に代わってもらうのは無理だから自分で受容適応するしかないのはわかるけどまだ出来ねえ~~って話。 世の中に趣味娯楽はたくさんあって、深入りしてるからこそ苦しんでる事例もたくさんあると思うんですが、 私はその中でもセックスや恋愛で不幸になってる人をみると勝手になんかつらくなっちゃって、 出来るだけ共感半径に人を入れないとか、友達でも性事情は浅いとこまでしか聞かないみたいなことを割と意識的にしてまして。 その直接的な原因が、創作物でもNTR、BSS(僕が先に好きだったのに)で変なダメージ食らうんですよね。 (特にBSS、被害者面する正当性なんもないからね。でもつらいよな) あと女子高生・大生が身内パーティではしゃいでたらそんなつもり全然なかったのにお持ち帰りされるやつ。 で、「なんでこんなダメージ食らってるん?」って自問自答して、 「こういう要素のこういうところが苦手かも

                                                                  性や恋愛に許せなさがある話
                                                                • アクアマン - シネマ一刀両断

                                                                  刺身好きなら垂涎必至の魚民ムービー。 2018年。ジェームズ・ワン監督。ジェイソン・モモア、アンバー・ハード、ウィレム・デフォー。 海底に広がる巨大な帝国アトランティスを築いた海底人たちの王女を母に持ち、人間の血も引くアクアマンは、アーサー・カリーという名の人間として地上で育てられた。やがて、アトランティスが人類を征服しようと地上に攻め入り、アクアマンは、アトランティスとの戦いに身を投じていく。(映画.comより) おはよう、陸の民たち。 昨夜はサバの味噌煮を食したのだが、本当のことを言うと刺身が食べたかったんだ。というのも、昨日の時点で『アクアマン』評を明日アップするつもりでいたので、すっかり刺身の口になってしまっていたのだな。なぜなら『アクアマン』には大量の魚が出てくるからである。 正直言って、この映画を観ながら私が思ったことの80%以上は「美味しそう」というアホみたいな感想である。

                                                                    アクアマン - シネマ一刀両断
                                                                  • 【アイヌ】「アイヌ学入門」を読んで。日本人であり、日本人でもない。 - G-log 日々思うこと

                                                                    雪まつり以降、アイヌについて少しですが勉強しています。 前にも書きましたが、私はサムライスピリッツのナコルル以外にアイヌを知りませんでしたし、シャクシャインの名前は歴史の授業で習ったなあくらいの認識しかありません。 「アイヌ学入門」感想 アイヌと日本人と ウポポイに行くんだ 「アイヌ学入門」感想 アイヌ学入門は名前の通り入門書としてかなり好評のようです。 「第三回古代歴史文化大賞」を受賞し、「語り口は平易だが内容は深い。歴史記述に新生面を切り拓く名著である」と評されています。どれほど権威ある賞なのかはよく知りませんが。 考古学者が書いた本を読んだことがないので、正直なところ入門書といえども私には少し難しかったですね。 語学の話に飛んだり、北海道~東北の地理に詳しくないといけないですし。 序章で大まかな流れが書かれていて、あとはテーマごとに「第一章 縄文」「第二章 交易」「第三章 伝説」・・

                                                                      【アイヌ】「アイヌ学入門」を読んで。日本人であり、日本人でもない。 - G-log 日々思うこと
                                                                    • 『春いちばん』再読 ③|角岡伸彦/フリーライター

                                                                      賀川豊彦(1888-1960)の妻・ハル(1888-1982)を主人公にした小説『春いちばん』(玉岡かおる、家の光協会、2022年)を読み直し違和感を覚えたのは、賀川の偉人ぶりやハルの夫に対する従属性だけではない。彼女の容貌に対するコンプレックスの記述が異様に多いのだ。 賀川は明治の末期、神戸・新川しんかわのスラムで、キリスト教の伝道と救貧活動を始めた。それらの体験を含めた自伝的小説『死線を越えて』(改造社、1920年)で、自らの恋愛・結婚観や、ハルとのなれそめを詳しく書いている。『春いちばん』は『死線を越えて』をベースにして書かれているので、賀川の価値観が色濃く出ている。 独身時代に賀川が悩んでいたのは大雑把に言うと、結婚する女性は容貌か性格かという二択問題だった。『死線を越えて』には、見た目に関する記述が頻繁に出てくる。ハルについては、<その婦人は一寸見れば、どこかの細君のようである>

                                                                        『春いちばん』再読 ③|角岡伸彦/フリーライター
                                                                      • 生放送「不適切発言」は他人事ではない?現在はNGな用語、中高年以上は特に要注意!

                                                                        2023年4月23日放送の情報番組「シューイチ」(日本テレビ系)で潮田玲子さんが「あいのこ」と発言したことを「不適切な発言」としてアナウンサーが謝罪し、ネットでも大きな話題になりました。 (画像:時事) 共同通信社が発行する『記者ハンドブック』によると「差別語、不快用語」の項目に「子ども」について「レッテル貼を貼ることになりがちな表現を安易に使わない」という記述があり、「混血児、合いの子」については「使用を避ける」と記述されています。 ネットでは、「あいのこ」が不適切であることについて「知らなかった」「気をつけなきゃ」などの声も散見されましたが、同著によると「使う側に差別意識がなくても、当事者にとっては重大な侮辱、精神的な苦痛、差別、いじめにつながることがある」として「主な例」が列挙してあります。 ■生放送「不適切発言」は他人事ではない?現在はNGな用語、中高年以上は特に要注意! 中でも、

                                                                          生放送「不適切発言」は他人事ではない?現在はNGな用語、中高年以上は特に要注意!
                                                                        • 欧州からアジアに回帰するロシア - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                          中国、インドとの関係を深めるロシア ロシアはヨーロッパなのかアジアなのかどちらでしょうか。 これはなかなか難しい問いです。 モスクワなど大都市を見ると、欧州に近く感じますが、ロシアは世界最大の国です。 その中にはタタール人等アジア系の人も多く含まれます。 ロシアには「タタールのくびき」という表現があり、これは13世紀にモンゴル族によってロシアが征服された結果、アジア系とヨーロッパ人の混血が生じ、文化的にもアジア系のものがかなり導入された事を指します。 ロシアはこれまで、欧州への帰属を望んでいた様ですが、欧米からの厳しい経済制裁を受けて、一気にアジアへの志向を高めている様です。 この点について、米誌Foreign Policyが、「Russia Joins the Asian Club」(アジアに加わろうとするロシア)と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 For

                                                                            欧州からアジアに回帰するロシア - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                          • 【2分で読める】トルコの歴史とクルド人との関係

                                                                            1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年外務省入省。エジプト、イギリス、サウジアラビアへ赴任。対中東外交、地球環境問題などを担当する。また、首相通訳(アラビア語)や国連総会を経験。外務省を退職し、2000年、日本総合研究所入社。2009年、稲盛和夫氏よりイナモリフェローに選出され、アメリカ・CSIS(戦略国際問題研究所)にて、グローバルリーダーシップの研鑽を積む。2010年、グローバル発想や行動ができる経営幹部育成を目的としたグローバルダイナミクスを設立。累計で世界96カ国を訪問し、先端企業から貧民街・農村、博物館・美術館を徹底視察。ケンブリッジ大学大学院修士(開発学)。高野山大学大学院修士(仏教思想・比較宗教学)。ビジネス・ブレークスルー大学大学院MBA、大阪大学大学院国際公共政策博士。京都芸術大学学士。芸術文化観光専門職大学教授・神戸情報大学院大学教授。五感を満た

                                                                              【2分で読める】トルコの歴史とクルド人との関係
                                                                            • 徒然なるままに|「乙嫁語り」の世界

                                                                              「エマ」でブレークした森薫さんの第二作です。今回の物語の舞台は中央アジアです。アジア大好きの私としては注目している作品です。「エマ」でも絵の素晴らしさは評判になっていますが,「乙嫁語り」では一段と絵柄が洗練されてきました。 単行本は原画に比べて2/3程度に縮小されていることもあり,まるでインドやインドネシアの細密画のような素晴らしさです。19世紀後半の中央アジアの習俗や生活がていねいに描かれていますので,絵だけを眺めていても十分に楽しめます。もちろん,森さん独特のストーリー展開にも不満はありません。 「乙嫁語り」はエンターブレインが発行する隔月刊漫画誌「Fellows!」に掲載されています。私は「Fellows!」を手に取ったことがありませんので確たることは言えませんが,2か月に36ページのペースで掲載されていると思います。森さんにとっては本当に良質の作品を作ろうとするならばこのくらいの時

                                                                              • 【5分で分かる】レ・ミゼラブルのあらすじとロンドン版コゼットの衝撃 - ヨーロッパの迷い方

                                                                                ロンドンでミュージカルを見ること レミゼの主な登場人物 ①ジャン・バルジャン … 主人公 ②ジャベール … 刑務官→警部 ③ファンテーヌ … シンママの工場勤務→娼婦 ④コゼット … ファンテーヌの娘 ⑤マリウス … コゼットの彼氏→夫 ⑥エポニーヌ … コゼットの幼馴染 話のあらすじ・主な流れ ミュージカル『レ・ミゼラブル』を観るときの注意点 ハリウッド版『レ・ミゼラブル』 ロンドンで見たレミゼ まとめ ロンドンでミュージカルを見ること ロンドン観光の楽しみの一つとしてミュージカル鑑賞があります。 定番から前衛的なものまで、毎日世界最高のエンターテイメントを観ることができます。 どれを観ようかと色々考えを巡らせるのは楽しいですよね。 ミュージカルの定番の4作品については下記で記事にしています。 気になったら読んでみてください。 howtogetlostineurope.hatenablo

                                                                                  【5分で分かる】レ・ミゼラブルのあらすじとロンドン版コゼットの衝撃 - ヨーロッパの迷い方
                                                                                • メキシコとラテンポップスの名曲等について - 諦観ブログ日記

                                                                                  お題「わたしの癒やし」 今日は、晴れ時々曇り。多少、蒸し暑い日である。 はじめに 恋のメキシカン・ロック 「メキシコ」について メキシコのラテンポップス おわりに はじめに 最近、本ブログ「埋もれた名曲を探す旅」等で、メキシコの楽曲をよく取り上げるようになった。そこで、メキシコがどういう国かということについて、興味を持ち少し調べるようになった。 今回は、音楽を通じて、メキシコとはどういう国か等について、少し考えてみたいと思う。そして、最後に、メキシコのラテンポップスの名曲を取上げたい。 恋のメキシカン・ロック まず、メキシコとは直接関係のない話をすると、演歌の大御所(元祖御三家の一人)「橋幸夫」さんが「星よりひそかに」再婚していたという話題記事を拝見した。 https://www.asahi.com/articles/ASL3141DCL31UCVL00D.html 橋幸夫、50代一般女性

                                                                                    メキシコとラテンポップスの名曲等について - 諦観ブログ日記