並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 201件

新着順 人気順

火星 温度の検索結果81 - 120 件 / 201件

  • 「生命存在可能な」惑星、31光年先の恒星系で発見

    スペイン・カナリア諸島の天体物理学研究所(2016年12月13日撮影、資料写真)。(c)DESIREE MARTIN / AFP 【8月2日 AFP】生命が生存できる可能性のある惑星を持つ恒星系が、天文学者の国際チームにより発見された。研究を主導したスペインの天体物理学者が1日、発表した。 【関連記事】地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見 スペイン・カナリア諸島(Canary Islands)にある天体物理学研究所(Institute of Astrophysics)のラファエル・ルケ(Rafael Luque)氏によると、地球から31光年という、宇宙的観点からみると比較的近い位置にある赤色矮星(わいせい)「GJ 357」を公転する惑星が三つ発見されたという。 今回の発見は、太陽系の外にある系外惑星を探索する米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「TESS(テス)」により可能になった

      「生命存在可能な」惑星、31光年先の恒星系で発見
    • 【記者発表】接着材料なしで砂同士を直接接着した建設材料の製造に成功~月面など地球外での建設への応用も期待~

      ○発表者: 酒井 雄也(東京大学 生産技術研究所 准教授) ○発表のポイント: ◆セメントや樹脂などの接着成分を用いず、触媒を用いて砂同士を直接接着する技術を開発しました ◆砂や砂利、ガラスなど、SiO2を主成分とする材料であれば原料とすることができ、例えば砂漠の砂や月面の砂からも製造が可能です ◆製造温度は現状では240℃程度で、1000℃以上を必要とする溶融などによる方法と比べて大幅に温度の低減が可能です。必要な温度をさらに低減するための検討を進めており、エネルギー消費の低減、温室効果ガスの排出抑制が期待されます ○発表概要: 東京大学 生産技術研究所の酒井 雄也 准教授は、触媒を用いて砂同士を直接接着することで、建設材料を製造する技術を開発しました。 製造では基本的には砂とアルコール、触媒を混ぜて加熱するのみで、砂以外の材料は再利用できることを確認しています。砂のほかにも廃ガラスなど

        【記者発表】接着材料なしで砂同士を直接接着した建設材料の製造に成功~月面など地球外での建設への応用も期待~
      • アルテミス計画、初号機打ち上げ成功 JAXAの月面着陸機も搭載(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

        米航空宇宙局(NASA)は16日、新型の巨大ロケット「SLS(スペース・ローンチ・システム)」初号機を米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げた。搭載したオリオン宇宙船が予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。 【エンジン点火!…いざ月へ 大迫力の打ち上げを写真で】 米アポロ計画以来、約半世紀ぶりに人類を月面に送る国際月探査「アルテミス計画」の最初のミッションだ。 SLS初号機は高さ約98メートル。アポロ計画で使われた史上最大のロケット「サターンV」に匹敵する大きさだ。オリオンは、有人宇宙船として史上最も遠い約45万キロ先まで飛行し、月を周回して約25日後に太平洋に着水する。 今回は無人の試験飛行で、飛行士の代わりにマネキンを乗せ、人体への影響を調べる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2基の小型探査機なども搭載。そのうちの1基「オモテナシ」は世界最小かつ日本初の月面着陸に挑戦する

          アルテミス計画、初号機打ち上げ成功 JAXAの月面着陸機も搭載(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
        • さらに進化した、イーロン・マスクの巨大宇宙船「スターシップ」の全貌(3) 銀ピカのボディに羽ばたく2枚の翼 - これがスターシップだ

          宇宙企業スペースXを率いるイーロン・マスク氏が、人類を火星に移住させる構想と、そのための巨大なロケットと宇宙船を発表したのは、2016年9月のことだった。以来、毎年この時期には、マスク氏自身が構想の最新情報を発表するのが恒例となっている。 そして2019年9月28日、マスク氏は、宇宙船「スターシップ」と、それを打ち上げる巨大ロケット「スーパー・ヘヴィ」の最新の設計案を披露した。それは銀ピカのボディに羽ばたく2枚の翼をもった、まるで昔のSFに出てきそうな宇宙船だった。 本連載第1回では、マスク氏の考える火星移民構想について紹介した。また第2回では、その火星移民に使う巨大宇宙船の設計の移り変わりについて紹介した。今回は、現時点でのスターシップとスーパー・ヘヴィの設計案や、これまでの設計からの変更理由などについてみていきたい。 火星に着陸したスターシップの想像図 (C) SpaceX スターシッ

            さらに進化した、イーロン・マスクの巨大宇宙船「スターシップ」の全貌(3) 銀ピカのボディに羽ばたく2枚の翼 - これがスターシップだ
          • 小惑星リュウグウ着陸機の最新画像、惑星形成解明への手掛かりに

            小型探査機「マスコット(MASCOT)」が撮影した地球近傍小惑星「リュウグウ」の表面(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Jaumann et. al., Science 2019 【8月23日 AFP】地球近傍小惑星「リュウグウ(Ryugu)」の組成に関する新たな手掛かりを得たとする研究論文が、23日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。着陸探査機によって撮影された写真が手掛かりをもたらしたという。今回の研究で得られた知識は、太陽系の形成について理解するための助けとなる。 リュウグウ表面の写真を撮影したのは、ドイツとフランスが開発した小型探査機「マスコット(MASCOT)」。靴箱ほどの大きさだというマスコットは2018年10月3日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2(Hayabusa2)」から分離され、地球と火星の間の軌道上にある直径約900

              小惑星リュウグウ着陸機の最新画像、惑星形成解明への手掛かりに
            • オーストラリアに広がる地下都市「クーバーペディ」で自然のクーラー! - なるおばさんの旅日記

              オーストラリアの中央・内陸部にあたる「クーバーペディ」という地下都市をご存知でしょうか?! クーバーペディは人口3,500人の小都市です。 別名で「オーストラリアのへそ」とも呼ばれています! 南オーストラリア州の州都である「アデレード」から800kmほど内陸に入ったところにある都市ですが、800kmって東京だと広島まで行けちゃう距離なのでかなり遠いです。 ↑ 広大だけど本当に何もないですよね…病院はどこまでいくのだろう?! 車で進むとどんどん緑が少なくなって行き、景色が一変します。 大地がむき出しになっているこのような土地はアウトバックと呼ばれており、砂漠を中心とする広大な人口希薄地帯のことを示します。 ちょうど4時間位車で進むと、「クーバーペディ」が見えてきます。 この何もない地下の要塞のような街に色々な国から人が集まってきたのには理由があります。 オパールの採掘です! いつの世も、宝が

                オーストラリアに広がる地下都市「クーバーペディ」で自然のクーラー! - なるおばさんの旅日記
              • NASAの国際宇宙ステーション引退計画。キーワードは「ロシア」「宇宙実証」「民間宇宙ステーション」(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                2022年2月1日、NASAは最新の「国際宇宙ステーション移行計画」を発表した。2030年まで国際宇宙ステーション(ISS)の運用を継続し、月や火星の探査計画に向けた各種の宇宙実験を行いつつ民間宇宙ステーションへの移行を図るという計画だ。ISSは2028年ごろから徐々に運用高度が下がり、2031年1月に大気圏に再突入してニュージーランド東側の南太平洋無人地域に落下する計画となる。 NASA International Space Station Transition Report 米国、日本、欧州、ロシア、カナダの5カ国で運用されてきたISSは、2015年に当初の2021年までの運用を2024年まで延長することが決定し、宇宙飛行士による約6ヶ月間の長期滞在、宇宙実験が続けられてきた。2019年以降には米国議会で2028~2030年までの運用延長が提案され、欧州宇宙機関からも「2030年まで

                  NASAの国際宇宙ステーション引退計画。キーワードは「ロシア」「宇宙実証」「民間宇宙ステーション」(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 2019年11月夜空のイベント ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                  11月の星空 ♫ クジラ座の「ミラ」極大です。明るさの変化の観測 ♫ 「極大」は、11月7日予想で、10日前後ずれる可能性があり2等級とは限らず、11月から年末へかけて、一週間おきに何回か観測すると明るさの変化を楽しめそうです♫ 「ミラ」は、「ふじぎなもの」の意味です。 一生を終える段階で、明るさが2等級から10等級まで変化する「変光星」になっています。 「極大」の膨張(温度が下がり暗くなる)と「極小」の拡張(温度が上がり明るくなる)を繰り返しています。 「秋の四辺形」は、右下はぺガスス座のα(アルファ)星「マルカブ」(馬の鞍)、右上はβ(ベータ)星「シェアト」(足のつけね)、左下はγ(ガンマ)星「アルゲニブ」(わき腹)、左上はアンドロメダ座のα星「アルフェラッツ」(馬のへそ)です。 金星さんと木星さんが接近します ♫ 11月23日~26日 西南の空 日の入り30分後 金星さんは高度を上げ

                    2019年11月夜空のイベント ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                  • NASAの巨大ロケット「SLS」、エンジン試験で問題発生 - 24年の月着陸に暗雲

                    米国航空宇宙局(NASA)は2021年1月17日(日本時間)、有人月探査計画「アルテミス」で使う巨大ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」のエンジン燃焼試験を実施した。 試験はミシシッピ州にあるNASAジョン・C・ステニス宇宙センターで行われた。燃焼時間は約8分間の予定だったが、約1分でエンジンが停止。今年末に予定されている初飛行や、2024年の有人月着陸の実現に黄色信号が灯った。 燃焼試験を行うSLSの4基の第1段エンジン。燃焼時間は約8分間(485秒間)の予定だったが、何らかの問題が起き、燃焼開始から67.2秒後にコンピューターが自動でエンジンを停止させた (C) NASA スペース・ローンチ・システム(SLS) スペース・ローンチ・システム(SLS:Space Launch System)はNASAとボーイングが開発している巨大ロケットで、アポロ計画以来となる有人月探査計

                      NASAの巨大ロケット「SLS」、エンジン試験で問題発生 - 24年の月着陸に暗雲
                    • UAEの探査機HOPE、火星に無事到達

                      昨年7月に日本のH-IIAロケットで打ち上げられたアラブ首長国連邦初の火星探査機「HOPE」が、日本時間10日未明に火星周回軌道に投入された。 【2021年2月10日 UAE Space Agency】 アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「HOPE(ホープ)」は昨年7月20日に日本のH-IIロケットによって鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、約半年間かけて火星に向かっていた(参照:「H-IIAロケット打ち上げ成功、火星探査機HOPE搭載」)。到着予定だった9日から10日にかけては管制を行うUAEのムハンマド・ビン・ラシード宇宙センターの様子がYouTubeなどで中継され、UAEのみならずアラビア語圏を中心に盛り上がりを見せる中、日本時間の10日午前1時過ぎ、無事に周回軌道に投入されたことが確認された。 これまでに火星探査機を周回軌道に投入したり着陸させたりしたのは、米国、旧ソ

                        UAEの探査機HOPE、火星に無事到達
                      • アポロ計画からみる宇宙のトイレ事情!宇宙船トイレの発展の歴史 | 宙畑

                        アポロ11号の月面着陸50周年を記念した連載企画の第5回目では、多くの読者の方々からの要望にお応えし、宇宙飛行士への質問でも人気が高い「無重力環境下におけるトイレの問題」について焦点を当てます。月面着陸から44年の歳月が経ってから公開されたアポロ計画でのマル秘エピソード、有人宇宙開発の黎明期から現在の国際宇宙ステーションに至るまでの無重力環境下での排泄方法の変遷について、アメリカとロシアのトイレ開発の視点から振り返りたいと思います。 アポロ計画のトイレ騒動 トイレの発展~ジェミニ計画から国際宇宙ステーションまで~ ロシアの宇宙トイレ 長期滞在で顕在化する女性のトイレ問題 宇宙における理想のトイレとは? 世界には衛生状態の良くないトイレを使用している人口が約20億人いると言われています。世界が抱えるトイレの課題は、国連の開発目標などでも必ず挙がるテーマの一つです。例えば、マイクロソフト創業で

                          アポロ計画からみる宇宙のトイレ事情!宇宙船トイレの発展の歴史 | 宙畑
                        • 砂漠で育つ苔が火星で適応できる可能性、過酷な環境でも生き延びる

                          中国の研究者らにより、地球の砂漠に生息している苔の実験が進められ、火星に適応できる可能性が示されたと主張している。 火星のような条件に耐えられる 科学誌「The Innovation」において発表された研究結果によれば、中国の研究者らは、南極やアメリカのモハーベ砂漠などに生息している苔、「Syntrichia caninervis」の実験を行ったという。 その結果、この苔が、干ばつや高レベルの放射線、極寒など、火星のような条件に耐えられることを発見したそうだ。 研究者らは論文において「私たちの研究で得られた独自の知見は、極度のストレス条件に適応した、自然淘汰された植物を使った宇宙での植民地化の基礎を築くものです」と述べている。 The Innovation 生き延び、再生することも発見 中国の研究者らによれば、この苔はマイナス80℃で最大5年間、マイナス196℃で最大30日間過ごした後、通

                            砂漠で育つ苔が火星で適応できる可能性、過酷な環境でも生き延びる
                          • すべての恒星や惑星、そして生命の生みの親である、宇宙の最初の星々について──『ファーストスター』 - 基本読書

                            ファーストスター 宇宙最初の星の光 作者:エマ・チャップマン河出書房新社Amazon はじめに 我々が暮らしている宇宙が「ビッグバン」と呼ばれる爆発的事象によって発生したらしい(その前に何があったかはともかく)というのは多くの人にとって常識になっている。そこまでは確かだとして、ではビッグバンが起こった直後の宇宙はどのような世界だったのか? たとえば、今のような宇宙──銀河があって、その中に太陽のような恒星や、地球や火星のような惑星があったりなかったりする。 そのようなイメージを抱いている人もいるかもしれないが、実態は異なっている。この宇宙ができたばかりの時、まだ星や銀河といった光り輝く天体は存在せず、水素やヘリウムという単純な元素が漂っているだけだった。地球上の生物が単純な構造からはじまって、進化の過程で複雑な機構を獲得していったように、宇宙に点在する惑星もまた、単純な素材の惑星→複雑な素

                              すべての恒星や惑星、そして生命の生みの親である、宇宙の最初の星々について──『ファーストスター』 - 基本読書
                            • 人類を再び月面に送る「アルテミス計画」の詳細をNASAがムービーで解説

                              アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年までに再び月面に人類を送る「アルテミス計画」を構想しています。このアルテミス計画ではいかにして月面を目指すのかについて、NASAが公式YouTubeチャンネル上で解説しています。 How We Are Going to the Moon - 4K - YouTube NASAは1968年から1972年にかけて、9度にわたって有人宇宙飛行での月探査ミッションを実施しました。 これらのミッションの結果、アポロ計画では12人の男性を月面に送り出すことに成功しています。 そして、NASAは2019年5月になって新たな月探査ミッションの「アルテミス計画」を発表しました。このミッションではただ月面に人を送るというだけでなく、月とその周囲に長期にわたり人間を滞在させられるようにすることで、火星の探査ミッションへの準備を行うための任務でもあるそうです。 つまり、ア

                                人類を再び月面に送る「アルテミス計画」の詳細をNASAがムービーで解説
                              • 2021年に起こる「注目すべき科学的な出来事」とは?

                                新型コロナウイルス感染症に世界中が苦しめられた2020年ですが、科学は着実に進歩しており、2021年もさまざまな科学的発見が期待されます。そんな「2021年の注目すべき科学イベント」を科学誌Natureがまとめています。 The science events to watch for in 2021 https://www.nature.com/articles/d41586-020-03651-0 ◆環境問題に関する取り組み 気候変動を抑制するには新型コロナウイルス対策なみの国際協調が必要だと主張されており、すでに国際的な協定としてパリ協定が存在します。2020年11月にアメリカがパリ協定を離脱したことが話題となりましたが、アメリカの次期大統領であるジョー・バイデン氏はパリ協定に復帰する意向を示しており、2021年11月にイギリスでの開催が予定されている第26回気候変動枠組条約締約国会議

                                  2021年に起こる「注目すべき科学的な出来事」とは?
                                • 【レビュー:Terraforming Mars(テラフォーミングマーズ)】2017年のドイツゲーム賞で首位となった、火星を改造する重量級ボードゲームのデジタル版。その内容と遊び方を解説

                                  火星開発企業のひとつを担当し、他の企業と協力して地球化を進めていく壮大な作品。 荒野の惑星が都市と緑であふれていくところには開発ゲームっぽさがあります。 デジタル版は見た目もリアル。ゴキブリは出ませんのでご安心を。 ただ、細かいルールが多いうえに多様なカードがあり、しかもデジタル版は(2020年5月時点で)日本語化されていないため、カードの説明文は英語。 多くの日本人にとっては「やるべきことは漠然とわかるけど、なにか細々したところがわからない」というゲームでしょう。 しかし他の重量級と言われるゲームと比べると、そこまで難しいわけでも、ヘビー級でもない印象。 当初、私は変態的なルールの複雑さで知られる土地開発ゲーム『テラミスティカ』に似た作品かと思っていたため、しばらく敬遠していたのですが、遊んでみるとだいぶマシでした。 カードの効果もアイコンで描かれているので、大半は見れば意味がわかります

                                    【レビュー:Terraforming Mars(テラフォーミングマーズ)】2017年のドイツゲーム賞で首位となった、火星を改造する重量級ボードゲームのデジタル版。その内容と遊び方を解説
                                  • 『神は宇宙規模で設計を行っている』

                                    水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星……これらは太陽を中心として回っている惑星たちです。 そして、地球を中心として回っている衛星は、月、1つ。 水星と金星には衛星がなく、火星には2個、太陽系で最も大きい惑星である木星には60個以上もの衛星が付いて回っています。 月には大気と水がほとんどなく、昼夜の温度差が激しすぎる。 月の地表は、ほとんど真空状態だから呼吸が出来ないし、宇宙線や太陽風を防いでくれる大気や磁場がないからモロに受けてしまうために宇宙服なしでは生きられず、人間にとっては苛酷な環境となっています。 重力も、地球の6分の1であるため歩きづらい。 重力、大気、気温、ありとあらゆる面で、地球は、人間にとって最も快適な環境になっている。 まさに、地球は、「奇跡の星」なのです。 逆算して考えれば、これは、「奇跡」ではなく「必然」となる。 昼に太陽が輝き、夜に月が輝く。 そして、

                                      『神は宇宙規模で設計を行っている』
                                    • 西洋占星術より..二区分 - 明月(あかつき)の宇宙

                                      こんばんは。明月です。 あかつきブログへお越し下さり ありがとうございます。 私は 自分を知る手段の一つとして 西洋占星術を緩やかに学んでいます。 学ぶといっても 気が向いた時に本を繰り返し読んだり 気になった部分を ノートに書くといった簡単なスタイルです。 ちなみに勉強している本はこちらの2冊です。 「完全マスター西洋占星術」 著者  松村潔 出版社 説話社 「しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本」 著者  まついなつき 監修  松村潔 KADOKAWA 私もまだまだ分からないことの方が多いのですが、 今日は二区分について 少しだけ簡単に.. 私が理解できている範囲で 書いてみようかなと思います。 西洋占星術では 太陽星座だけで自分は〇〇な人だと判断しません。 太陽星座だけだと.. その人の10分の1の意味しか知ることができない。 自分の出生時刻と出生地から出すホロスコープでは

                                        西洋占星術より..二区分 - 明月(あかつき)の宇宙  
                                      • みみブログ

                                        ブログを1年続けた日常の変化 今日でブログ1周年を迎えました! これまで私が書いた記事は、123記事です。 週2回投稿するのを目標に続けてきました。 こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています! さて、今回は「ブログを1年続けた日常の変化」について書いていきたいと思います。 ブログを始めた目的 私は機能性ディスペプシアという持病を持っています。 好きなことをすることで、症状の緩和につながることを信じてブログを始めました。 ・書くこと ・映画を観ること が好きだったので、映画レビュー中心のブログをスタートしました。 映画レビュー記事で一番(?)人気のある記事がこちら↓ cinamonland.hatenablog.com ブログを始めてからの変化 ①体調の変化 機能性ディスペプシアの症状は、ブログを始めた頃よりずっと

                                          みみブログ
                                        • 夏至とは何か? 知っておきたい天文現象

                                          英国のストーンヘンジで夏至を祝う人々。何千年もの間、世界中で夏至や冬至はあがめられてきた。(PHOTOGRAPH BY JIM RICHARDSON, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2023年の北半球の夏至は、日本標準時では6月21日午後11時58分に当たる。 昔から、冬至や夏至は季節の変わり目を示すものとして、春分や秋分とともに使われてきた。一方で気象学者は現在、気温の記録を使って季節を区切っている。では、冬至や夏至とは一体何なのだろうか。また、これらは歴史上、どのように祝われてきたのだろうか。 「至」とは何か 夏至や冬至は、地球の自転軸が公転軸に対して約23.4度傾いていることから生じる。自転軸が傾いているために、北半球と南半球では太陽から受ける光の量が1年を通じて変化し、季節ができる。3月から9月の間、北半球は太陽に向かって傾き、春と夏になる。9月から3月の間は

                                            夏至とは何か? 知っておきたい天文現象
                                          • 宇宙のインターネット:ISSから火星まで

                                            ISSにインターネットはあるのか、どうやって通信するのか、火星からメッセージを受け取るにはどのくらいかかるのか — 現在、そして未来のネットワークについて。 インターネットは、ほぼ地球の隅々まで行き渡っています。地表だけでなく、飛行機の中でも、国際宇宙ステーション(ISS)でも、インターネット接続が可能になっています。各国の宇宙開発機関は、太陽系のその他惑星でもインターネット接続を可能とするべく取り組んでいます。宇宙のインターネットは、仕事や研究のためだけではありません。母なる地球から遠く離れて暮らす人々が、故郷と連絡を取るのにも役立ちます。今回の記事は、宇宙のインターネットの仕組みとその開発についてです。 ISSのインターネット ISSの乗組員が初めてインターネットにアクセスしたのは2010年(英語記事)、アメリカ航空宇宙局(NASA)が提供するアクセスサービスを通じてのことでした。宇宙

                                              宇宙のインターネット:ISSから火星まで
                                            • 『神が「人間目線で」設計した太陽系』

                                              水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星……これらは太陽を中心として回っている惑星たち。 そして、地球を中心として回っている衛星は、月、1つ。 水星と金星には衛星がなく、火星には2個、太陽系で最も大きい惑星である木星には60個以上もの衛星が付いて回っている。 月には大気と水がほとんどなく、昼夜の温度差が激しすぎる。 月の地表は、ほとんど真空状態だから呼吸が出来ないし、宇宙線や太陽風を防いでくれる大気や磁場がないからモロに受けてしまうために宇宙服なしでは生きられず、人間にとっては苛酷な環境となっている。 重力も、地球の6分の1であるため歩きづらい。 重力、大気、気温、ありとあらゆる面で、地球は、人間にとって最も快適な環境になっている。 まさに、地球は、「奇跡の星」なのです。 逆算して考えれば、これは、「奇跡」ではなく「必然」となる。 昼に太陽が輝き、夜に月が輝く。 そして、地球上か

                                                『神が「人間目線で」設計した太陽系』
                                              • キュリオシティから送られてきた火星の写真がとにかく美しい

                                                キュリオシティから送られてきた火星の写真がとにかく美しい2021.12.14 23:00237,707 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 過酷、だけど美しい。 火星の平均温度はマイナス55度。大気のほとんどは二酸化炭素ですし、大気そのものが薄いために宇宙から降り注ぐ放射線から身を守る術はありません。人類にとって、火星環境はまちがいなく過酷。それでも火星から届いた画像や映像を見ると、やっぱりロマンを感じます。 今この瞬間にも人類は地球外で活動しているトップ画像は2012年から活躍しているNASAの火星探査機・キュリオシティから送られてきた最新の画像なんですが、実は合成着色されているそうです。NASAのプレスリリースによれば、火星の壮大な景観に心を動かされたキュリオシティミッションチームによる「芸術的解釈」の賜物だそうで、 異なる時間に撮られ

                                                  キュリオシティから送られてきた火星の写真がとにかく美しい
                                                • 火星の地下に塩水の湖がいくつも存在することが判明、生命が発見できる可能性が高まる

                                                  by Kevin Gill 南極大陸の氷の下にあるボストーク湖など、地球の寒冷な地域には氷底湖がありますが、同様の湖が火星の地下に複数存在している可能性があるとの論文が発表されました。この発見により、火星で生命やその痕跡が見つかる可能性がさらに高まると期待されています。 Multiple subglacial water bodies below the south pole of Mars unveiled by new MARSIS data | Nature Astronomy https://www.nature.com/articles/s41550-020-1200-6 Water on Mars: discovery of three buried lakes intrigues scientists https://www.nature.com/articles/d4158

                                                    火星の地下に塩水の湖がいくつも存在することが判明、生命が発見できる可能性が高まる
                                                  • 地球上で一番生命の少ない場所は?生物が住める限界を調査(エチオピア・ダナキル砂漠)

                                                    地球上にはほぼあらゆる場所に生物が存在する。微生物に至っては、121℃もの煮えたぎる熱水が噴き出す深海の噴出孔や高濃度の放射能が充満する坑道など、人間にはとても住めない有害な極限環境でもその生存が確認されている。 こうした極限環境微生物は、塩分濃度が極端に高い場所や強酸性の環境でも見つかることがある。もはや住めない場所などないのではないかと思うくらいだが、それでも弱点はある。超高温、高塩分、強酸性が同時に合わさった環境で生息している微生物は今だ発見されていないそうだ。 では、地球上でもっとも生物の少ない場所はどこだろう?生物が住める限界を探すため、科学者らはエチオピアのダナキル砂漠で調査を行った。 ―あわせて読みたい― なあにかえって免疫が?水道水に潜んでいるかもしれない10の微生物 5万年前に結晶に閉じ込められていた微生物が発見される。そしてそれは生きていた。(メキシコ) マジ錬金術師。

                                                      地球上で一番生命の少ない場所は?生物が住める限界を調査(エチオピア・ダナキル砂漠)
                                                    • 『神は宇宙規模で設計を行っている』

                                                      水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星……太陽を中心として回っている惑星たちだ。 そして、地球を中心として回っている衛星は、月、1つ。 水星と金星には衛星がなく、火星には2個、太陽系で最も大きい惑星である木星には60個以上もの衛星が付いて回っている。 月には大気と水がほとんどなく、昼夜の温度差が激しすぎる。 地表がほとんど真空状態だから呼吸が出来ないし、宇宙線や太陽風を防いでくれる大気や磁場がないからモロに受けてしまうために宇宙服なしでは生きられず、人間にとっては苛酷な環境となっている。 重力も、地球の6分の1であるため歩きづらい。 重力、大気、気温、ありとあらゆる面で、地球は、人間にとって最も快適な環境になっている。 まさに、地球は、「奇跡の星」なのだ。 逆算して考えれば、これは、「奇跡」ではなく「必然」となる。 昼に太陽が輝き、夜に月が輝く。 そして、地球上から見た大きさは

                                                        『神は宇宙規模で設計を行っている』
                                                      • 宇宙で生命はいかにして誕生したのか?

                                                        アニメーションを用いてさまざまな事象を科学的に解説するYouTubeチャンネルのKurzgesagtが、「地球の生命はどのようにして誕生したのか?」に関する有力な説を紹介しています。 Ancient Life as Old as the Universe - YouTube 私たちが知る限り、生命は約40億年前からひとつの惑星に存在しています。 太古の生命はビッグバンの直後、宇宙が今よりもずっと奇妙で幻想的だった時代に生まれた可能性もあるし、地球以外のどこででも誕生することができた可能性もあります。そんな生命の誕生の謎をひも解くための有力な説がいくつか存在します。 そのひとつが「生命のパラドックス理論」です。 誕生してから最初の数億年間、地球は絶えず小惑星が降り注ぐマグマ地獄でした。 その後、最初の海が形成されてからすぐに生命が出現し、何十億もの微生物があらゆる場所に住み着くようになります

                                                          宇宙で生命はいかにして誕生したのか?
                                                        • 金星の雲に存在するかもしれない生命のライフサイクル

                                                          「あかつき」の観測データをもとに作成された金星の画像(Credit: JAXA / ISAS / DARTS / Damia Bouic)金星は「宵の明星」や「明けの明星」として古くから親しまれてきましたが、その地表は気温が摂氏およそ480度、気圧がおよそ90気圧と過酷な環境。人間の生存はもちろん、無人の探査機でさえも活動が困難な場所です。いっぽう、中層から下層の雲は気温や気圧が地表ほど過酷ではなく、大気中に生命が存在する可能性も指摘されています。今回、金星の大気に生息するかもしれない生命のライフサイクル(生活環)を想定した研究成果が発表されています。 ■金星の雲の中で増殖し、雲の下で休眠する生命体を想定Sara Seager氏(MIT:マサチューセッツ工科大学)らの研究グループが想定したのは、硫酸を主成分とした金星の雲を構成する水滴の中に生息する仮想の「微生物」のライフサイクルです(あく

                                                            金星の雲に存在するかもしれない生命のライフサイクル
                                                          • 極寒でのみ存在する赤色が解き明かす外太陽系氷天体の謎

                                                            外太陽系のような極低温環境を模した実験により、氷天体に見られる赤色に似た様子が再現された。温度が上昇すると色が薄くなって消える現象も見られ、氷天体の色分布の謎を解明する手がかりになると期待される。 【2020年3月23日 東京大学】 火星と木星の間に広がる小惑星帯より外側の領域には、摂氏マイナス100度からマイナス230度という極寒の世界が広がっている。この領域は「外太陽系」と呼ばれ、数多くの氷天体が存在している。 氷天体のうち、海王星より外側に存在する太陽系外縁天体やケンタウルス族天体(木星と海王星の間に公転軌道を持つ氷天体)では、赤色を呈するものが見られる。しかし、より太陽に近づいた距離に存在する木星族の彗星では、赤色を呈するものは観測されていない。 探査機「ニューホライズンズ」がとらえた冥王星。右側の白っぽい「トンボー領域」と対照的に、左側には「エリオット・クレーター(Elliot

                                                              極寒でのみ存在する赤色が解き明かす外太陽系氷天体の謎
                                                            • 中性子星は、巨大な宇宙のナッツ入りチョコレート菓子みたいなもの

                                                              中性子星は、巨大な宇宙のナッツ入りチョコレート菓子みたいなもの2022.12.19 23:0014,883 ByIsaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) 比較的重い中性子星(左)と比較的軽い中性子星(右)の内部をお菓子のプラリネで表現したイメージ図 Image: Peter Kiefer & Luciano Rezzolla 宇宙物理学者が中性子星の内部をモデル化して研究したところ、この極めて小さな天体の内部構造は質量によって異なると判明しました。その内部構造は、あるお菓子にたとえられるのだそうです。ただし、似ているのは構造だけで、現時点ではそれ以上わかりません。 中性子星は、巨大な恒星が崩壊して作られる極めて密度の高い残骸で、宇宙においてブラックホールに次ぐ高密度の天体です。その内部では、原子の周囲を回っ

                                                                中性子星は、巨大な宇宙のナッツ入りチョコレート菓子みたいなもの
                                                              • 隕石内部に取り込まれていた太陽系初期の炭酸水、理論を裏付ける発見

                                                                【▲ サッターズミル隕石から取り出された方解石の電子線回折図形。矢印で示された回折スポットは二酸化炭素を豊富に含む水によるものとされる(Credit: Tsuchiyama et al., Science)】立命館大学の土`山明氏らの研究グループは、9年前にアメリカへ落下した隕石を調べたところ、二酸化炭素を豊富に含む液体の水が内部に閉じ込められているのを世界で初めて発見したとする研究成果を発表しました。研究グループによると、この発見は近年の太陽系形成理論を裏付けるものであり、小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったサンプルからも液体の水が見つかる可能性があるといいます。 研究グループが分析を行ったのは、2012年4月22日にカリフォルニア州へ落下した「サッターズミル隕石」です。隕石はその組成によって種類が分かれていますが、サッターズミル隕石は初期の太陽系で形成された物質が含まれているとされる

                                                                  隕石内部に取り込まれていた太陽系初期の炭酸水、理論を裏付ける発見
                                                                • 宇宙での「クラウドバースト」が火星をより近くにし、地球上の生活を向上 - News Center Japan

                                                                  スザンナ レイ (Susanna Ray) ※本ブログは、米国時間 8 月 18 日に公開された “Cloud ‘data bursts’ from space move astronauts closer to Mars — and improve life on Earth” の抄訳を基に掲載しています。 ニール アームストロング (Neil Armstrong) とバズ オルドリン (Buzz Aldrin) が歴史的な月面歩行をしている間、単独で月を周回していたアポロ 11 号の司令船の窓からマイケル コリンズ (Michael Collins) が見たものは国境の無い青と白の惑星でした。彼は、政治家もこのように地球全体をひとつの世界として見て、互いに協力することを学べば、人類にはより良い未来が訪れると考えました。 しかし、今では有名になったこの言葉も、司令船と地上管制との接続帯域

                                                                    宇宙での「クラウドバースト」が火星をより近くにし、地球上の生活を向上 - News Center Japan
                                                                  • 【君の名は。】RADWIMPSオススメ曲!【天気の子】 - mmblog.jp

                                                                    4D版が現在も大ヒット上映中の新海誠監督作品「天気の子」 その主題歌・劇中歌の作詞作曲を担当しているロックバンド「RADWIMPS」をご存知でしょうか? 2016年に公開された大ヒット映画作品「君の名は。」 こちらも同じく新海誠監督の作品です。 「君の前前前世から僕は君を探してはじめたよ〜♪」から始まるTVCMが何度も流れていたので知ってる方多いかと思います。 「君の名は。」の主題歌・劇中歌もRADWIMPSが作詞作曲を担当しています! 「ああ、前前前世の人ね」でわかるほど名前を日本中に響かせたRADWIMPS 一体どんなバンドでしょうか(。◔‸◔。)?? 今回はRADWIMPSというロックバンドをご紹介していきたいと思います! 現在のメンバーは、 VOCAL&Piano&Guitar 野田洋次郎 Guitar&Chorus 桑原彰 Base&Chorus 武田祐介 Drum&Chorus

                                                                      【君の名は。】RADWIMPSオススメ曲!【天気の子】 - mmblog.jp
                                                                    • ギャラリー:まるで異世界、地球とは思えない風景 10選

                                                                      エチオピアのダナキル砂漠にあるダロル火山は、まさに人を寄せつけない場所だ。火山が陥没した地形には酸性の温泉や沸き立つ溶岩、塩を含んだ砂があり、有毒の蒸気が立ち上る。それでも、硫黄の水たまりや鉱物の塊には、微生物が繁栄している。科学者たちによれば、この地球の「地獄絵図」のような環境は、火星に見立てるのに最適なのだという。(PHOTOGRAPH BY ROBERT HARDING PICTURE LIBRARY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) メキシコのナイカ鉱山。地下の洞窟では、長さ9メートル、幅4メートルにもなるセレナイトの巨大な結晶が高温多湿の暗闇の空間を埋めつくす。この「結晶洞窟」が発見されたのは2000年。まもなく過酷な環境で生命を探査する科学者たちに注目された。2017年にはNASAが、結晶の内部に微生物を発見したと発表。5万年前から閉じ込められていたと推測さ

                                                                        ギャラリー:まるで異世界、地球とは思えない風景 10選
                                                                      • 惑星の風 ブーメラン星雲 - X-note

                                                                        X-noteです。 ピカッ!ゴロゴロゴロ…今日は雷様がいらしてました~(ㄣ▽ㄣ) 木星や土星でも雷が起こるようで、その規模は地球の1000倍という超・激しいものだそうです。 さすがガス惑星ですね? さて、今日は宇宙の風についてです。 地球以外の惑星でも風が吹いているのか?を(数字部分は特に)wikiを中心に調べてみました。 最初に結果を書きますね♪ 金星の風 金星の地表は、まるで液体の中のような高密度のため、風はほとんど吹かないようです。 しかし、上空60㎞付近ではスーパーローテーション(自転より速い風の意味)と呼ばれる風が吹いているそうで、そのスピードは・・ 秒速111m・時速400㎞ 火星の風 約5年半ごとに、火星の南半球のどこかで砂嵐が発生し、それが広まって火星全体を覆ってしまうんだそうです。 砂嵐以外でも強風はあって、火星の風の強さは最高で、 秒速200m※1 木星の風 木星は上空

                                                                          惑星の風 ブーメラン星雲 - X-note
                                                                        • 【地球はなぜ水の惑星なのか】「地球は青かった」は素敵な言葉😊水は地球にも身体にも優しい。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                                          こんにちは、カタツムリ系です🐌 「水の惑星」という言葉は、どこか吸引力を感じます。かつて、ソ連の宇宙飛行士ガガーリンさんが、宇宙船から地球を見て「地球は青かった」と言ったと伝えられていますが、それが、なんかロマンチックな雰囲気も含めて、よい印象を醸成し続けているのでしょうか。 ガガーリンとは - コトバンク あと、私は風水などには、かなり疎いですが、それはそれとして、なるだけ川の近くに住みたいという傾向があります。そんなこんなで、水への関心はひとしきりです💦 地球はなぜ「水の惑星」なのか 水の「起源・分布・循環」から読み解く地球史 (ブルーバックス) 作者: 唐戸俊一郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/03/15 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 出典はアマゾンさん。 ———————————————————————— 【目次】 「水の惑星」という

                                                                            【地球はなぜ水の惑星なのか】「地球は青かった」は素敵な言葉😊水は地球にも身体にも優しい。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                                          • 【宇宙はどこまでわかっているのか】月面温泉。土星探査機カッシーニと火星探査機オポチュニティ。車椅子の天才ホーキング博士の偉業。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                                            こんにちは、カタツムリ系です🐌 かつてのアポロ11号のように、宇宙探査への大きな熱が世界中で共有された時代があったようです。4〜50年くらい前?!日本で言えば、鉄腕アトムのようなテレビアニメがヒットし、科学は素晴らしいもの、後退はなく進化しかないというイケイケドンドンの雰囲気も味わえた時代のようです。 いまは、そんな活気を感じることは難しいですが、それでも宇宙探査の努力は続けられているそうです。例えば、火星への移住など、割に本気に検討されており、知的関心というだけでなく、近い将来に迫ってくるであろう必要性に答えるために、実施されている宇宙探査もあるようです。 本書↓の目的は P-3 科学の先端現場から届くそうした驚きの発見や革新的なアイデアを紹介し、宇宙の知識を21世紀の常識にアップデートするものです。 大胆。でも、興味を惹かれます💦 出典はアマゾンさん。 ——————————————

                                                                              【宇宙はどこまでわかっているのか】月面温泉。土星探査機カッシーニと火星探査機オポチュニティ。車椅子の天才ホーキング博士の偉業。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                                            • 東京都「古いエアコン買い替えて!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                              東京都「古いエアコン買い替えて!」 2 名前:ハッブル・ディープ・フィールド(東京都) [US]:2022/06/27(月) 16:06:08.21 ID:XcuaeoiR0 この夏の電力ひっ迫に備えて、これまでも節電対策を呼びかけている東京都は、「今でしょ!」のフレーズで知られる予備校講師を起用して、すぐにでも対策を行ってほしいと呼びかける動画を作り、公開しています。 電力需給ひっ迫注意報が発令される一方、東京都はこれまでも、電力を「へらす」「つくる」「ためる」の頭文字をとって、「HTT」というフレーズで節電対策を呼びかけています。 ことしは電力のひっ迫が見込まれることから、都は、すぐにでも対策を行ってほしいとして、「いつやるの?」「今でしょ!」のフレーズで知られる、予備校講師の林修さんを起用した動画を作りました。 動画では、家庭に設置されたエアコンから顔を出した林さんが、「古い家電、買

                                                                                東京都「古いエアコン買い替えて!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                              • 火星では“ごく最近”にも液体の水が流れた可能性 気候シミュレーションで判明

                                                                                「火星」の表面には無数の谷筋があり、その一部はごく最近流れた液体の痕跡であるようにも見えます。しかし、寒く乾燥した現在の火星では、地形に痕跡を残すほど大量の液体が流れたことを説明できそうにありません。しかし、カリフォルニア工科大学のJ. L. Dickson氏らの研究チームは、火星の自転軸が現在よりも傾いていれば、火星表面で液体の水が谷筋を作れるほど安定して存在できることを突き止めました。そのような現象は過去数百万年間で何度も起きたとみられており、直近では約63万年前に起きたと考えられています。 火星表面に刻まれた様々な地形は、液体の水が大量に存在した過去を物語っています。しかし、現在の火星は極度に乾燥しており、その表面には液体の水はもちろんのこと、極地を除いて固体の水さえ存在していません。 火星が現在のような低温と非常に薄い大気しかない環境になったのは、今から約30億年前だと考えられてい

                                                                                  火星では“ごく最近”にも液体の水が流れた可能性 気候シミュレーションで判明
                                                                                • 山口剛央×白井ゆかり「私がきっかけで気象に関心を持つ人が増えたら、それが無上の喜びです 」ウェザーニュースキャスター連載・第9回/特別編《後編》 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                                  山口剛央×白井ゆかり「私がきっかけで気象に関心を持つ人が増えたら、それが無上の喜びです 」ウェザーニュースキャスター連載・第9回/特別編《後編》 24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は92万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第9回は、前回に続き、特別編として、気象解説員の山口剛央さんと白井ゆかりキャスターとの特別対談の後編をお届けします。 <ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>題字・駒木結衣 第9回・山口剛央解説員&白井ゆかりキャスター/特別編

                                                                                    山口剛央×白井ゆかり「私がきっかけで気象に関心を持つ人が増えたら、それが無上の喜びです 」ウェザーニュースキャスター連載・第9回/特別編《後編》 | GetNavi web ゲットナビ