並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 3083件

新着順 人気順

無病息災の検索結果81 - 120 件 / 3083件

  • 節分の鬼コスにゃんこたち(ラクガキだけどw) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

    フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 今朝の ベランダ! なぜだか 青々とした 弐号機より 枯れかけ 壱号機が 人気の 不思議 (笑) そして 節分 ですので みんにゃも 鬼コス してみましたよー 大河くんは 赤鬼さーん! それにしても 鬼の 髪は どうして アフロ なんだろー? (謎) 葉月くんは 一本角の 青鬼さーん! キバチラも バッチリ でーす!! あっきーは 桃鬼さん! ガオーッッと 大迫力 ですよー (≧▽≦) こんな かーわいい 鬼たちじゃ 豆を ぶつけるわけにも いかないので 今年も 焼きイワシで 節分を 祝いましょう! いなばペット CIAO 焼いわし ほたて味 TSC−07 価格: 100 円楽天で詳細を見る※ちなみに節分にイワシを飾ったり食べたりするのは西日本中心だそうです。 無病息災 厄病退散 お絵描きブ

      節分の鬼コスにゃんこたち(ラクガキだけどw) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
    • 夏越の祓「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 曇り、少し青空が見え、天野心配はなさそうです。 たまたま行ったのですが、「夏越の祓」(なごしのはらえ)で「茅の輪くぐり」をくぐってきました。あとで調べたらいろいろ作法があるみたいです。例年は輪が3つだそうで、今年は5つになっていました(笑) 「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。 「茅の輪くぐり」では、神社の境内に立てられた直径数メートルほどの大きな輪をくぐります。輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市本多町3丁目:2021年06月26日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のク

        夏越の祓「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
      • こどもの日2021 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

        5/5(水) こどもの日!! ねこ森町では またまた ステキな イベントが 開催 される ようですよー kaedeya.hatenablog.com まずは 薬玉(くすだま)を 飾って 邪気払い だそうです! あ。 「おめでとー パッカーン☆」 じゃ ないほう ですよー くす玉(薬玉、久寿玉、くすだま)は、原義ではや薬草、香草、香料を錦の袋に詰めて、その袋に造花などで飾り付けし、五色の糸でたらした入れ物で延命長寿、無病息災の願いが込められている (Wikipedia:くす玉) ねこ森町での イベントテーマは 「わんぱく」 だそうです (≧▽≦) ↓ ↓ ↓ nyan-chuke.hatenablog.com これは 楽しみ!! 我が家は 全にゃん もう いい大人 ですが こと 「わんぱく」 にかけては 負ける気が しませんwww さあさあ! こいのぼりライド ですよー! そして 「こどもの

          こどもの日2021 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
        • いつ食べても美味しい『うなぎ』丑の日! - japan-eat’s blog

          この時期になると、デパートやスーパーで美味しそうな鰻を目にする機会も増えてきますよね。 「そもそも、土用の丑の日って何の日?」 「土用の丑の日は年に何回もあるの?」 「どうして鰻(うなぎ)を食べるの?」 「土用の丑の日」の意味・由来とは? 「土用」とは? 「丑の日」とは? 「土用の丑の日」をきっかけに広報PR活動する効果 「土用の丑の日」を元に発信をする流れ 土用の丑の日の風習について 土用の丑の日 土用の丑の日にはやっぱり「うなぎ」! なぜうなぎを食べるのか? 夏バテ防止説 平賀源内説、春木屋善兵衛説 蒲焼き、東西の違い うなぎ以外の行事食 旬を迎える土用しじみ 精をつける土用卵 無病息災を願う土用餅 「土用の丑の日」の意味・由来とは? 7月30日は「土用丑の日」です。土用は「土旺用事(どおうようじ)」の略で、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間。このうち、夏の土用の丑の日には、ウ

            いつ食べても美味しい『うなぎ』丑の日! - japan-eat’s blog
          • 4月 旬の野菜 新牛蒡 - japan-eat’s blog

            ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部と言われています。しかし、ごぼうを野菜として食べるのは日本独自のようで、初めてごぼうを利用したと考えられている中国では、現在でも主に薬草として用いられています。日本への渡来の時期は定かではないものの、平安時代の書物などで出てくることから、今から1200年程前には野菜としての栽培が始められていたと考えられます。。 日本人は、ごぼうの豊かな香りとシャキシャキとした食感を好みますが、日本以外の国では、木の根を食べているように思われてしまうそうです。戦時中に、連合軍の捕虜にごぼうを食べさせたところ、虐待にあったと問題になった話や江戸幕末にドイツ人医師シーボルトがオランダに持ち帰ったものの、残念ながら普及しなかったという話もあります。笑笑笑笑 栄養 牛蒡 牛蒡の選び方 相性の良い食材 保存方法 箸休め 牛蒡を使った料理 まめ知識 最後に お正月料理にごぼうは欠かせ

              4月 旬の野菜 新牛蒡 - japan-eat’s blog
            • 【神棚】毎日なむなむ。神棚らしくない神棚でいいのです。 - 「Kish」i-smart life!

              新居に神棚をDIY!神棚らしさはいりません 気持ちが重要だから「お社(やしろ)」は無し 毎月1日はお水とお米をかえて 空っぽの3畳和室から現在は・・・。 神様に手を合わせる事はどういう事か 終わりに 新居に神棚をDIY!神棚らしさはいりません こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 最近のお宅に【神棚】は あるのでしょうか? お若い世代の「家づくり」には あまり計画されない 部分かもしれません😗 我が家には、私が実家にいる頃から お世話になっている「神様」がいます😇 (お世話になってる神様・・・。変な言い方かなぁ) 毎年、新年のご挨拶にお参りして 一年の無病息災を祈願して ご祈祷してもらいます。 その際に、お札を頂きます😊 家を建てる前から アパート・マンションにも小さい棚を 作って、そこにお札を祀って 毎日”なむなむ”していました。 (ちょいちょい忘れてかみさんに怒られます😖

                【神棚】毎日なむなむ。神棚らしくない神棚でいいのです。 - 「Kish」i-smart life!
              • 【下鴨・御手洗社】土用の丑の日 みたらし祭 足つけ神事【太秦・蚕の社】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 土用の丑の日 #下鴨神社(#糺の森) #井上社(#御手洗社)#みたらし祭。社前の御手洗池に足をつけ無病息災・延命長寿を祈ります。同日 #元糺 #蚕の社 #三柱鳥居 の神池にも水が張られていました 目次 【糺の森(ただすのもり)】下鴨神社(賀茂御祖神社) 井上社(御手洗社、みたらししゃ)足つけ神事 【元糺(もとただす)】蚕の社(かいこのやしろ、木島坐天照御魂神社) 本文 【糺の森(ただすのもり)】下鴨神社(賀茂御祖神社) 久しぶりの京都・下鴨神社(賀茂御祖神社)。 下鴨神社(賀茂御祖神社) 井上社(御手洗社、みたらししゃ)足つけ神事 御祭神:瀬織津姫命(せおりつひめのみこと) 井上社(別名 御手洗社)御手洗池 みたらし祭り 絵馬 今日(7月23日)は 土用の丑の日 で、境内の井上社(御手洗社)の例祭日。 毎年、土用の丑の日前後に 御手洗池で足つけ神事 が行われます(2022年:7月

                  【下鴨・御手洗社】土用の丑の日 みたらし祭 足つけ神事【太秦・蚕の社】 - ものづくりとことだまの国
                • 【船形石とマラ石】五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄【明日香村の男女一対信仰】【0810追記】 - ものづくりとことだまの国

                  目次 明日香村祝戸(いわいと)のマラ石 フグリ山・東展望台の金比羅大神碑(船形石) マラ石と船形石・明日香伝承 明日香村の男女一対信仰 柏森の女綱と稲渕の男綱 【追記】益田の岩舟(飛鳥で採れない花崗岩製) まとめ 明日香村の古い #男女一対の信仰 #五穀豊穣 #疫病退散 #子孫繁栄を祈りました。今はそれぞれ独り身ですが #飛鳥川 ほとりの #マラ石 と #フグリ山 の #船形石 はもともと一対だったかも知れません #女綱 #男綱 #須弥山石 #益田の岩舟 本文 皆さん、こんにちは。 須弥山石(しゅみせんせき)です。 飛鳥資料館*1の前庭で、見た目アレな仲間とともに、皆さんをお出迎えしております。 飛鳥資料館 前庭 須弥山石 お目にかかるのは1年ぶり。たいへんご無沙汰しておりました。 開物発事より、明日香村のパッション ならお前だ!と指名され、久しぶりに登場した次第です。 www.zero-

                    【船形石とマラ石】五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄【明日香村の男女一対信仰】【0810追記】 - ものづくりとことだまの国
                  • 半年ごとに厄払いできる【神社の茅の輪くぐり】設置時期に作法は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                    6月や7月に神社にお参りに行くと、輪っかが置いてあって、くぐっているのをみかけたことはありませんか? これは、茅の輪(ちのわ)くぐりと言います。 通常、6月と12月にかけて神社で設置されます。 茅の輪をくぐることで、厄払いになります。 そう聞くと、半年ごとにくぐりたくなりますね。 茅の輪くぐりの意味に設置時期、作法などを紹介します。 茅の輪くぐりとは神社で行われる厄払いの神事 茅の輪のくぐり方 茅の輪くぐりで注意すること 最後に 茅の輪くぐりとは神社で行われる厄払いの神事 茅の輪とは、かやなどの植物で作られた大きな輪っかのこと。 この茅の輪をくぐりながら無病息災や厄除け、家内安全を願う行事が神社にあります。 通常、6月と12月の末に、日本の多くの神社で行われる、厄払いの神事。 6月に行う神事を、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)と言います。 茅の輪に利用される茅には、身についた厄を払う力があ

                      半年ごとに厄払いできる【神社の茅の輪くぐり】設置時期に作法は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                    • 2022年、元旦の朝日 - 山田さんの tea time

                      新年明けましておめでとうございます。 私は毎日とても早起きです。 一度目が覚めたら、夜の2時頃だろうと、二度寝をすることはほとんどありません。 4時前後に起きると、ちょうどいい感じです。 2022年の元旦の朝日が昇ってくるのを、見ていたので、手持ちのIphoneで撮影しました。 夜が眠る 月は静かに見守る 太陽が昇る 太陽の光は、すべての命のもとへ さいごに 夜が眠る 2022年の元旦の朝、 起きたらまだ真っ暗だったのですが、 5時過ぎに起きてきた小2の長男が、・・・しばらくして、空を見て言いました。 ママ!見て!空がきれいだよ。 私の実家、マンションの10階から見た景色です。 赤が深い位置から、太陽が昇ってくるのでしょうね。 黒い雲が、北から南へ少しずつ流れていきます。 地平線の赤色が薄くなって、少しずつ空全体の色が明るくなってきました。 夜と朝のバトンタッチが始まりますね。 月は静かに

                        2022年、元旦の朝日 - 山田さんの tea time
                      • 【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目次 遠野・大出早池峰神社の御神紋 【参考】南部氏の家紋に九曜 本文 遠野・大出早池峰神社の御神紋 九曜紋・考(2)で、聖徳太子の転法輪が、平安京で交通安全(方位)のおまじないの九曜紋に変化したのではないかと紹介しましたが、お参りした神社で貴重なミックスタイプがありました。(私が今まで見たのはこの一例のみ) 遠野の大出早池峰神社*1(御祭神: 早池峰大権現/瀬織津姫とされる)の御神紋は、剣の切っ先を並べて立てた輪宝(転法輪)の中に九曜が納められたデザイン (玄松子さんのブログでは剣九曜と紹介されています) 大出早池峰神社(遠野)の御

                          【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国
                        • 【嵐ファン聖地・糸島の人々の聖地】福岡県糸島市『櫻井神社』の厳かな空間で静かに参拝!!【あらゆる縁を結ぶ社】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

                          こんにちは。 今回は福岡県糸島市志摩桜井『櫻井神社・櫻井大神宮』を参拝させていただきました。 櫻井神社とは 櫻井神社の創建は江戸時代です。 慶長15年(1610年)六月朔(一日)より二日の暁にかけて大雷雨が起こりました。 その時、電光一閃岩戸神窟が開き御神霊が出現されました。 筑前国2代目藩主黒田忠之公はご神位に感謝し寛永9年(1632年)御本殿を創建。 現在も当時の姿を留め本殿・拝殿・楼門は福岡県の重要文化財に指定されています。 櫻井神社公式サイト sakuraijinja.com 嵐ファンの聖地としても有名 人気アイドル『嵐』の櫻井翔さんと同じ櫻井であることから、嵐ファンの聖地の神社としても有名になりました。参拝すると嵐のコンサートチケットが当たるとも噂されているそうです。 櫻井神社参拝 それでは櫻井神社を参拝してみたいと思います。 まずは神社入り口から参道へ向かってみましょう。 櫻井

                            【嵐ファン聖地・糸島の人々の聖地】福岡県糸島市『櫻井神社』の厳かな空間で静かに参拝!!【あらゆる縁を結ぶ社】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
                          • 和歌山県の観光スポット『熊野本宮大社』 - もったいないブログ

                            はじめに 熊野本宮大社 十津川村の十二滝 まとめ 小説「慈愛のこころ」 はじめに こんにちはscene(シーン)です✋ 去年の夏に突然思いたって、大阪湾の海岸沿いをひたすら和歌山県東牟婁郡那智勝浦町まで行くバイクツーリングに出かけました。 那智の滝を後にし、予定では同じく熊野三山のひとつ、熊野速玉大社へ向かうつもりでしたが、あいにくの天候のため予定を変更して、この旅の最終目的地の『熊野本宮大社』へ向かう事にしました。 道中雨は降ったりやんだりで、カッパはずっと着っぱなし、蒸し暑さで不快指数はMAX。 「これならいっそドシャ降りの方がナンボかマシや。」 とボヤキながらひたすらバイクを走らせます。 あいにくの天気ですが、のどかな熊野川沿いの国道を走っていると気持ちがやわらぎ、心だけでも雨のち晴れになります。 視界に広がる景色を楽しみながらしばらく走っていると、バイクのナビが目的地まであと1km

                              和歌山県の観光スポット『熊野本宮大社』 - もったいないブログ
                            • 2023年 折り紙【ひなまつり】簡単 ひな人形 など 折り方 まとめ【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭

                              こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐひなまつりですね。子どもの頃、実家で雛壇を出していたことを思い出します。 今は雛壇を飾れるようなお家じゃないけれど、ちょっとお雛様気分を味わいたくて、今年は折り紙で折ってみました。とっても簡単な折り紙のおひなさまの折り方やおひなさまと一緒に飾りたいお花や道具の折り方も動画に上げてみました。 おひなさまの飾り方などもまとめてみたので、よかったらご参考くださいね! ひなまつりはいつ? 桃の節句は、3月3日です。 五節句・五節供 ひなまつりは、五節句のひとつで、上巳(じょうみ・じょうし)の節句、または、桃の節句、と呼ばれています。五節句は、奇数が重なる日が選ばれています。1月だけは、1日(元旦)を別格として、7日が人日(じんじつ)の節句と定められています。 五節句 1月7日 人日(じんじつ)の節句 3月3日 上巳(じょうみ・じょうし)の節句 5

                                2023年 折り紙【ひなまつり】簡単 ひな人形 など 折り方 まとめ【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭
                              • 3月3日は 桃の節句で、ちらし寿司の日 - ルーナっこの雑記ブログ

                                今日3月3日は 日本の行事で 女の子の健やかな成長を祈り 無病息災を願う節句(桃の節句)です。 起源は古代中国の上巳節(じょうしせつ)。 上巳とは 旧暦3月の最初の巳の日をさします。 桃の節句の起源 桃の節句は 3月3日 春のちらし寿司の日 因みに 最後に 桃の節句の起源 ひな祭り 桃の節句は、上巳の節句が起源です。 季節の節目に伝統的な年中行事を行う 五節句のうちのひとつです。 3月3日の上巳(じょうし)の節句は、桃の花が咲く季節で、「桃の節句」として親しま れています。 桃の節句は 女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事で、雛人形を飾ります。 ・白酒 ・菱餅 ・あられ ・桃の花 などを供えて祀る風習があります。 また、元々は男女の区別なく行われていました。 それが、江戸時代、豪華な雛人形は女の子を祝うのに相応しいとされる風潮が広ま り、桃の節句が女の子のための節句とされたそうです。

                                  3月3日は 桃の節句で、ちらし寿司の日 - ルーナっこの雑記ブログ
                                • 「お餅×すみっコぐらし」鏡開きとは!いつ!? #食活 #キャラ活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                  鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事である。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って、供えられた餅を食べる。汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食されることも多い。 江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家において新年の11日(もと20日)に行われる行事で鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた。 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味

                                    「お餅×すみっコぐらし」鏡開きとは!いつ!? #食活 #キャラ活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                  • 「初孫魔切・でん六豆に合う酒」山形の日本酒!節分! #運活 #食活  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                    昔の日本人は、身の回りの生き物を呼び馴らわすに当たって「オニ(鬼)」の名を巧みに使ってきた。同類と思われる生き物同士の比較において「大きいとされているものよりひときわ大きい」という特徴を具えたものに対して用いた語構成要素が、接頭辞「オニ(鬼)」であった。この概念は、近世日本の本草学に取り入れられたのはもちろんのこと、西洋の自然科学である分類学でも踏襲されており、新種や改名を要する種の新しい和名を考案する際に用いられ続けている。具体的には、同類の中で通常の範疇にあって大きめのものは「オオ(大)」を冠して呼ぶのであるが、その大型種を凌駕するような大型種は「オニ(鬼)」を冠して呼ぶのである。オニネズミ(鬼鼠)、オニオオハシ(鬼大嘴)、オニアジサシ(鬼鯵刺)、オニゴジュウカラ(鬼五十雀)、オニカマス(鬼魳)、オニオコゼ(鬼虎魚)、オニアンコウ(鬼鮟鱇)、オニイトマキエイ(鬼糸巻鱏)、オニアサリ(鬼

                                      「初孫魔切・でん六豆に合う酒」山形の日本酒!節分! #運活 #食活  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                    • 【絶品!】大和の銘菓「みむろ最中」と大神神社の魅力的な鳥居の数々 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                      今回でようやく、大神神社シリーズ最終回になります💦 奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の玄関にあたる、大鳥居周辺をご紹介したいと思います。 今回の記事のエリアは、赤で囲まれたエリアになります☟ よろしければぜひ、最後までお付き合いください<(_ _;)> 「おんぱら祭」で有名な綱越神社 どこにあるのかわからない?一の鳥居 どこから見ても一目瞭然の大鳥居 三輪の銘菓「みむろ最中」 まとめ 「おんぱら祭」で有名な綱越神社 大神神社の入口である大鳥居から、東へすぐのところに、摂社・綱越(つなこし)神社があります。 この神社は「おんぱら祭」という、とても有名なお祭りで知られています。 「おんぱらさん」として知られる綱越神社の鳥居 ご祭神は「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」。 大神神社にきて、一番最初に参拝するといいと言われている、手水舎近くの「祓戸神社」と、同じご祭神です。 「祓戸神社」に

                                        【絶品!】大和の銘菓「みむろ最中」と大神神社の魅力的な鳥居の数々 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                      • 新米小坊主の小話 高野山を修行の場と決めた飛行三鈷杵の話 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                        高野山の開創と三鈷杵の結びつき 皆さんご存知の高野山ですが、高野山にまつわる話はいくつかあります。 例えば、過去のブログでも紹介させていただきましたが、実は高野山という名の山はないということは意外と知られていません。 ↓ ↓ ↓ また、お大師さまがたくさんある日本の土地の中から、なぜ高野山を修行の場として選ばれたのかについて、高野山に観光に訪れた人や高野山に興味のある人なら聞いたことのある 三鈷の松(さんこのまつ) に関係した話は、高野山とお大師さまを繋げるためのとても不思議な話として知られています。 ちなみにこの三鈷の松ですが、通常、松の葉は二葉か五葉なのですが、この三鈷の松は 三葉 です。 そのため、この松の葉には特殊な霊験(れいげん:神仏が示す不思議な感応や利益)があると信じられ、現在では参詣者の方々が、縁起物として松の葉の落ち葉を持ち帰り、お守りとして大切にされています(落ち葉以外

                                          新米小坊主の小話 高野山を修行の場と決めた飛行三鈷杵の話 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                        • 【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 今年5月は閉堂中だった #四天王寺 #三面大黒堂 にお詣り。#密教。仏教とヒンドゥー教が習合した姿、日本で平和に変化したスガタをうかがうことができます。#トリムルティ #三神一体 #大黒天 #弁財天 #毘沙門天 目次 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 三面を持つ理由 お堂内見学 説明板(一部文字起こし) 本文 大阪では四天王寺さんに参ることを、てんのじ詣りといいました。 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 四天王寺さん境内 三面大黒堂 四天王寺さんが閉堂されていた今年5月に訪問し、大提灯とダイコンの御紋を紹介した三面大黒堂に、あらためてお詣り。 www.zero-position.com 大黒さまやオオクニヌシをイメージする人も多いと思いますが、もともと、大黒天はインド・ヒンドゥー教のシヴァ神の化身、マハーカーラ(魔訶伽羅天)のこと。 『魔訶』は、先日紹介した般

                                            【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 「縁起物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                            ドゥフフフ・・・。ラリドラとホオズキ、ノブナーガでお届けします~。 食べ物の価値とはもちろん美味、満腹度、栄養価・・・最近じゃ「映え」・・・そして「縁起」と言うこともあります!食べ物の付加価値「縁起」にちなんだ好物ランキング! ・「マメ」な人になるよう豆を食べなさい!(母) ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 食べ物の価値とはもちろん美味、満腹度、栄養価・・・最近じゃ「映え」・・・そして「縁起」と言うこともあります!食べ物の付加価値「縁起」にちなんだ好物ランキング! ・「マメ」な人になるよう豆を食べなさい!(母) 今回のテーマは「縁起物」です~、ドゥフフフ。 よろしく頼むで! フハハハハ! な、なんだよオマエら今回はテルマを差し置いて~。ボケ、ボケ、ボケでバランス悪いじゃん~、ドゥフフフ。 アホかオマエワイ

                                              「縁起物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                            • 節分の夜は恵方カレー(謎w) - にゃにゃにゃ工務店

                                              フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 立春!! そして 「北京オリンピック開幕」 そんな 本日の ベランダ 猫草 散歩!! 昨日とは 打って 変わって 青々とした 弐号機 人気! 人気は 日替り? うーん... 不思議? 節分の 夕べは 公約通り... みんな 大好き 「チャオ 焼いわし」 待ちきれない隊の みにゃさんの 熱烈 スリスリ (笑) こういう時 大河くんは お皿に 取り分けて 「はい。どうぞ!」 って いうまで おりこうさんに 待ってます! 大河:「できた?」 これで 節分の行事も バッチリ! (イワシ食べただけw) 来る 「春」と 共に 「福」を 呼び込み、 ついでに 願わくば コロナも 去って くれます ように!! 招福万来(ゴロゴロ) 無病息災(ゴロゴロ) 疫病退散(ゴロゴロ) そして わたくしは 「恵方巻き」

                                                節分の夜は恵方カレー(謎w) - にゃにゃにゃ工務店
                                              • 暑気払い&悪魔払いの外郎と今年の恵方巻 - 続おばちゃんDAYS

                                                こんにちは、たき子です。 突然だけど外郎って読めます? “げろう”じゃなくて“ういろう”なのよ。たき子はもちろん読めなかった(*´艸`*) むかしむかし(適当)外郎家っていう家の人が考案したから外郎なのだそう。詳しい由来はよければこのサイトを見てみてね♪ 若ごぼう入り外郎 若ごぼうとは 住吉大社参道の和菓子処十五や JAグリーン大阪の農産物直売所 穢れを祓う水無月 今年2021年の節分 若ごぼう入り外郎 プリッとした食感が美味しい外郎なんだけど今回注目したいのはその材料。 大阪河内産若ごぼうって書いてあるじゃない!? えー!若ごぼうを外郎にいれちゃうの!? 確かに材料の欄に八尾若ごぼうって書いてある。。。 若ごぼうとは 若ごぼうっていうのは大阪府八尾市の特産品で、未熟なゴホウを収穫した野菜。 デカイでしょう!シンクに納まりきらないんだよ。 買って帰る時もレジ袋に入れたら葉っぱが垂れ下がる垂

                                                  暑気払い&悪魔払いの外郎と今年の恵方巻 - 続おばちゃんDAYS
                                                • 春の七草ラーメン&チャーハンセット

                                                  1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:縁日フードの定番「りんご飴」と「チョコバナナ」ってどんな味なんだろう? 七草粥への想いは募り その年の無病息災を願い、また、年末年始のごちそう続きの胃腸を休める意味でも食べられる「七草粥」。 ですが、今までの人生で、きちんと向き合ったことがなかったんです。毎年実家で必ず出ていたということもなければ、大人になってからも、「あ、七草粥食べなきゃ」と思うようなことがなく。 ただ、年齢を重ねるにつれ、「良さそうだな」という気持ちが強くなってきました。お正月、ごちそうあれこれをつまみに、特別に朝から飲んでも怒られないお酒を堪能していると、徐々に胃腸が疲れてくる。その速度が、年々増している。ちょうど正月休みが落ち着いたころになると、ぜひとも、じんわ

                                                    春の七草ラーメン&チャーハンセット
                                                  • 1月11日鏡開きに 行うこと - ルーナっこの雑記ブログ

                                                    鏡開きは 1月11日です。 でも、地方によって違い 4日、15日、20日のところもあります。 毎年 同じ日ですので、昨年も記事にしてありました。 自分の興味あることを追加して、リライトしました。 鏡開きは 一般的には毎年1月11日 鏡開き 年神様 お雑煮 お汁粉 最後に 鏡開きは 一般的には毎年1月11日 鏡餅は、年神様の依り代ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。 そのため年神様がいらっしゃる松の内(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もある。)が明けた11日が鏡開きとなります。 松の内を15日とする地方では、15日または20日に行う場合が多いです。 昔は二十日正月(はつかしょうがつ)といって、20日に鏡開きを行っていました。 しかし、三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。 もともと武家社

                                                      1月11日鏡開きに 行うこと - ルーナっこの雑記ブログ
                                                    • 【ねこ森町】七夕祭りのごちそうは - やれることだけやってみる

                                                      むか~し昔。神話時代のころ。 中国に高辛氏(こうしんし)という帝王がいらした。そのお方にはお子さまがいらしたが、若くしてお亡くなりになった。 七月七日のことだそうな。 御子の霊魂は一つ足の鬼となって疫病を流行らせ、人々がばったばったと倒れていった。疫病というのは、人から人へと感染する流行病のことじゃ。 かかったものは高い熱に苦しんだ。恐ろしい病気じゃったという。 困り果てた人々は、ふと思い出した。 「あの方は生前、麦でこしらえた餅がお好きであった」 「しょっちゅう召し上がっておったのう」 「あれをお供えすれば、お鎮まりになるのではなかろうか」 ……とな。 そこで御霊の御前に「索餅(さくへい・さくべい)」という麦餅をお供えしてお祭りし、お心を慰めたとか。 効果があったんじゃろうな。 この国でも故事に倣って索餅を神前に供えるようになった。 七月七日には、人も神とともにこれを食べる。 そうしてこ

                                                        【ねこ森町】七夕祭りのごちそうは - やれることだけやってみる
                                                      • 1月14日のどんと祭の呼び方は 地域で違います - ルーナっこの雑記ブログ

                                                        1月14日は どんと祭(どんとさい)の日です。 ずっと 1月15日だと思っていたのですが、調べてみると記憶違いでした。 ほとんどは 1月15日の小正月の 前日に行う行事のようです。 どんと祭(どんとさい) 地域によって どんと祭では 最後に どんと祭 どんと祭(どんとさい) 先日 神社でどんと祭を やっているのをブログにしました。 すると、S-Johnny (id:s-johnny) さんが 「どんどん焼き」と呼んでらして、 自分は耳が悪いのでもしかして、どんどん焼きだったのかと 調べてみました。 地域によって どんと祭(どんとさい)は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称である。他地域で左義長やドント焼きなどと呼ばれる祭りに類似する。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 どうやら宮城県周辺だけで どんと祭と呼ばれているようですね。 ちなみに、どんと祭のどんとは ・

                                                          1月14日のどんと祭の呼び方は 地域で違います - ルーナっこの雑記ブログ
                                                        • 和歌山県の観光スポット『熊野那智大社』 - もったいないブログ

                                                          はじめに 熊野那智大社 まとめ 小説「慈愛のこころ」 はじめに こんにちはscene(シーン)です✋ 去年の夏に突然思いたって、大阪湾の海岸沿いをひたすら和歌山県東牟婁郡那智勝浦町まで行くバイクツーリングに出かけました。 その目的は? 一応目的はあります(笑) ▪️和歌山県の釣りポイントの写真を撮る事 ▪️1度見たかった那智の滝を見る事 この2つの目的を達成する為に往復約540kmで最高気温30℃超えの弾丸ツーリングに挑んだワケです。 8月末の早朝、雲ひとつない夏空のもと、大阪の自宅を出発します。 最初のうちは気温も20℃台でカラッとした心地よい夏風を感じながらバイクを走らせます。 時間が経つにつれ、太陽の角度も日陰という逃げ場を奪うように登って行き、それにつられて気温もあっという間に30℃超え。 昼過ぎにはバイクの温度計の表示は40℃を超えていました。 すでに数カ所の釣りポイントの撮影を

                                                            和歌山県の観光スポット『熊野那智大社』 - もったいないブログ
                                                          • 【人・人生・生き方】を意味する言葉 〈数字編〉漢和辞典から - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                            人の性質や生き方を意味する漢字を集めてみました。 人生をひと言で表わすのに漢字は大変便利です。 今回は「一から九」の数字に焦点を当てました。 漢和辞典のイラスト 幸運・幸福 一攫千金(いっかくせんきん) 一期一会(いちごいちえ) 一刻千金(いっこくせんきん) 一笑千金(いっしょうせんきん) 一石二鳥(いっせきにちょう) 一粒万倍(いちりゅうまんばい) ◆2022年6月以降の一粒万倍日 五福(ごふく) 七福神(しちふくじん) 九死一生(きゅうしいっしょう) 強い男 一騎当千(いっきとうせん) 一世之雄(いっせいのゆう) 八面六臂(はちめんろっぴ) 魅力ある生き方・人 一意専心(いちいせんしん) 一視同仁(いっしどうじん) 一日千里(いちじつせんり・いちにちせんり) 一所懸命(いっしょけんめい) 一心(いっしん) 一心同体(いっしんどうたい) 一寸丹心(いっすんたんしん) 一世一代(いっせいち

                                                              【人・人生・生き方】を意味する言葉 〈数字編〉漢和辞典から - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                            • 【長尾神社】伊勢の西 三輪白蛇の長い尾 大和二上山の麓【敬老祭】 - ものづくりとことだまの国

                                                              今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」 まとめ 近鉄南大阪線 #尺土駅 の少し手前。車窓から目に飛び込んで来た鮮やかな朱色に惹かれて#長尾神社 にお参り。古代の #竹内街道 #横大路(#初瀬街道) #長尾街道 の交差点に鎮座。 御祭神は伊勢の内宮下宮の大神。#敬老祭 #百日紅 で紅白の #二上山 目次 目に飛び込んで来た鮮やかな朱色 式内社 長尾神社(奈良県葛城市長尾471) 敬老祭(祈・健康長寿) 伊勢神宮・大神神社との関係 二上山の紅白飾り 本文 今朝は柿本神社に行こうと近鉄南大阪線に乗車。 急行は、古市駅(大阪府羽曳野市)から二上山の麓をまわり、まもなく次の尺土駅(奈良県葛城市)というところ。 車窓から目に飛び込んで来た鮮やかな朱色は、長尾神社の一の鳥居。 目に飛び込んで来た鮮やかな朱色 長尾神社 一の鳥居 近鉄電車 長尾神社 一の鳥居 近鉄電車(特急吉野行き) 今日は他に予定がな

                                                                【長尾神社】伊勢の西 三輪白蛇の長い尾 大和二上山の麓【敬老祭】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • ♪七草がゆ&菜の花の白あえ♪ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                                                                無病息災を祈り、 お正月に疲れた胃を整えるために春の七草を入れた七草がゆ。 今年も、冷蔵庫のかぶ、かぶの葉、大根、大根の葉などで作りました。 出汁を濃いめに取り、野菜を入れて炊くおかゆのやさしい味は みんな大好きで楽しみにしてるようです^^ かれいの煮つけ、菜の花の白あえ、 里芋のごまみそあえを添えていただきました。 ごちそうさまでした。 穏やかな日常が一日も早く訪れますように。 1月7日のメニュー ・七草がゆ ・かれいの煮つけ ・菜の花の白あえ ・里芋のごまみそあえ 七草がゆ 朝はパン食の家族もいるので晩ご飯に食べています。昆布、かつおぶし、干ししいたけで出汁をとり、野菜を煮、白だしと酒、砂糖を隠し味に調味。温かいごはんを加え、さっと煮、火を止めます。 かれいの煮つけ

                                                                  ♪七草がゆ&菜の花の白あえ♪ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                                                                • 善光寺 「びんずる尊者」の木像がなくなる 盗まれたか 長野 | NHK

                                                                  5日朝、長野市の善光寺にある釈迦の弟子の「びんずる尊者」の木像が本堂からなくなり、警察は何者かに盗まれたとみて捜査しています。 警察によりますと、5日午前8時ごろ、長野市の善光寺にある釈迦の弟子の「びんずる尊者」の木像がなくなり、善光寺の関係者から警察に通報がありました。 警察が駆けつけたところ、「びんずる尊者」は通常ある本堂の台の上になく、警察は何者かに盗まれたとみて捜査しています。 5日、善光寺では「諸事情により本日びんずる尊者はお参りできません」と掲示されていました。 「びんずる尊者」は300年以上前につくられたとされ、本堂を入ったすぐの場所にあり、体をなでたしゃもじでごはんを食べるとその年1年、病気やけががないとされています。 毎年1月には、この木像を善光寺の本堂で引き回して1年の無病息災を祈る、恒例の「びんずる廻し」が行われています。 「びんずる尊者」とは 善光寺のホームページな

                                                                    善光寺 「びんずる尊者」の木像がなくなる 盗まれたか 長野 | NHK
                                                                  • 【御朱印】善長寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                    今回は、京都市の新京極通にある新京極八社寺のひとつ「善長寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】善長寺 結論からいいますと、新京極八社寺の中での御朱印をゲットする「最難関」のお寺でした。 それには2つの理由がありました。 まずは、御朱印をどこでいただけるのかがわからないという点。 もうひとつは、住職が不在だったということです。 結果的に30分くらい粘ってたら住職が汗だくで帰宅してきたのでどうにか御朱印はいただくことは出来ました。 正直諦めかけていましたが、どうにか御朱印をいただくことが出来て本当に良かったです。 仏様に感謝です。 本当に諦めかけたね ここまで八社寺を回ってここだけもらえないってなると本当にキツイわね タイミングもあるからね、善長寺に行くときは気をつけてほしいね 善長寺の場所 善長寺 善長寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印

                                                                      【御朱印】善長寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                    • COVID-19

                                                                      COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                                                      • 0406追記あり【御湯釜と湯立神楽】神様の湯上がり水 浴びて無病息災・五穀豊穣【千と千尋の神隠し・考】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 鈴鹿峠の片山神社にお詣りすると境内に錆びて朽ちかけた #御湯釜。#湯立神楽 に使われる神器で貴重なものではないかと思い念のため地元の教育委員会に連絡。#湯立神事 #湯神楽 #神様の湯上がり水 #千と千尋の神隠し 目次 片山神社(三重県亀山市) 境内の御湯釜 延享元年(1744、江戸期)五月吉日 伊勢 鈴鹿郡 市野瀬村 奉寄進 神明宮 御寶前 伊勢 鈴鹿郡 沓?神村 享保二(酉丁)年(1717、江戸期)五月吉日 湯立神楽、ありがたき神様の湯上がり水 【0406追記】五位堂工業さん@ツイッター アラハバキ解 第38章公開 ヒスイのものづくり史(2)弥生時代、出雲と高志 本文 片山神社(三重県亀山市) 鈴鹿峠に近い片山神社。狛犬さんがいない珍しい神社。 古来、鈴鹿峠を超えて神の国・伊勢に入る斎王は、片山社で禊祓い(みそぎはらい)を斎行したといいます。 峠の(サイノカミ)信仰と祭祀のこん

                                                                          0406追記あり【御湯釜と湯立神楽】神様の湯上がり水 浴びて無病息災・五穀豊穣【千と千尋の神隠し・考】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は仏様の種類をやさしく解説していきますよ。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 日本という国は、仏様がその辺にウロチョロしている国です。皆さんもお寺にお参りして仏様にお願いをしたことがあるはずです。でも、一言に"仏様"って言っても色んな仏様がいます。みなさんは仏様の種類や各仏様の役割をご存じでしょうか?どうせ知らないですよね(´・ω・`)。 今回は、ある程度のお参りに対応できるくらいの仏様の知識をお伝えしていこうかと思います。『てめえはただの添乗員だろ?仏様なんか分かんのかよ?(*'ω'*)』というのが92%の読者の方の反応だと思います。 出典:https://shikoku-tourism.com/ ただ、私は仕事とはいえ、四国八十八カ所(お遍路)を全て

                                                                            【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                          • 花祭り♪お釈迦様の 誕生日 - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                            本日、4/8は花祭り♪ お釈迦様の誕生を祝う行事ですよ。 何をする行事なのかな? 普段、仏教と関わりのない人でも 楽しめるのかな? おいしい食べ物とかあるのかしら? めっちゃ無宗教なわたしが 検索したことをメモしておきます。 決して布教活動ではないですよ。 (^▽^)/ 4/8は花祭り♪ 花祭り 花祭りの由来 花祭りの別名 花祭りは何をするの? 誕生仏に甘茶をかける 甘茶いろいろ 白い象さん 稚児行列 自宅で楽しむ人も♪ 花祭りに飾るお花の種類は? 花祭りの行事食は? 甘茶とは? 精進料理や旬の食材も おわりに 参考にしたサイト AllAbout コトバンク 4/8は花祭り♪ 花祭り 花祭りとは、お釈迦様の誕生を祝う行事です。 お釈迦様は仏教の開祖ですね。 花祭りは、4月8日に寺院で行われるのが一般的みたい。 花祭りの由来 お釈迦様の誕生は 紀元前5世紀ころの4月8日。 誕生した場所は 現

                                                                              花祭り♪お釈迦様の 誕生日 - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                            • 【御朱印】西光寺(寅薬師)に行ってきました|京都府中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                              今回は、京都市内の新京極通にある「西光寺(寅薬師)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の場所 西光寺(寅薬師)に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 西光寺(寅薬師)の住所 京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印は、商店街から細い道を入り、仏殿があるのでそこでいただけます。 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印の値段(当時) 予算:300円 西光寺(寅薬師)の歴史など【あれこれ】 西光寺(寅薬師)の歴史など【あれこれ】 西光寺(寅薬師)は浄土宗西山深草派の寺院になります。 1278年頃に後宇多天皇から「寅薬師」と称した薬師如来の尊像を下賜された法印を得て、これを安置

                                                                                【御朱印】西光寺(寅薬師)に行ってきました|京都府中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                              • 今年も色々ありました(2020)

                                                                                この恋が実りますように 昨年同様、年末年始の休暇時期に突入するやいなや、早朝から夕方にかけ、今年ヒットしたドラマを一気に総力再放送という大技にでた某TV局。 家政婦所から紹介された、柔和な笑顔を持つアラフィフのおっさんが、ミラクルな家事テクニックを披露しつつ、ヒロインのハートをガッチリと鷲掴みにし、最後の最後には結婚にまで漕ぎつけるとういうガチな大人のファンタジー。 そんなのあるワケねぇよ!的な荒唐無稽なストリーにーにもかかわらず、妻から依頼された大掃除を全てスルーし、最後まで視聴してしまった12月28日。 妻の逆鱗に触れたその日の夕飯が、カップ麺一個だったのは言うまでもない。 「この恋が実りますように・・・・・」と、エンディングで主題歌が流れるたび、アラ還で独身の我が友のことを思う。 このドラマの主人公のように、50過ぎのおやじが正々堂々と、うら若き意識高い系独身女子の部屋に入るなど、普

                                                                                  今年も色々ありました(2020)
                                                                                • スコ個展からの帰途阪堺電車に乗って住吉大社に参詣した - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                                                  往路に大阪城を見に行くことは出発前に決めていたが、それ以外のスケジュールは未定だった。行き当たりばったりでいいやと思っていた。 スコ個展会場の「あべのま」さんに向かう道すがら、路面を走る阪堺電車が目に留まった。 そうそう、阪堺はまだ乗ったことがなかったのだった! ということで、乗ろうと決めた。乗ってどこへ行く? 普通に考えると住吉大社だよな、てなわけで後半のスケジュールが確定した。 私の中ではごく自然な思考回路だったつもりだが、他人の目にどう映るかは知らない。 「あべのま」さんからの阪堺最寄駅は阿倍野駅のようだが、一駅くらい歩くことにした。 なんなんだよ「消費税完納推進の街」って? 松虫駅というところから乗車した。 車内風景。路面電車に乗るのは久しぶりだったからシステムがわかりにくかったけど、下車するときに現金を料金箱に入れるという、昔ながらの方法を選択した。 乗車するときに交通系ICカー

                                                                                    スコ個展からの帰途阪堺電車に乗って住吉大社に参詣した - 💙💛しいたげられたしいたけ