並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 756件

新着順 人気順

理事国の検索結果361 - 400 件 / 756件

  • 中ロがミャンマー軍政に武器供与 国連特別報告者

    ミャンマー・ネピドーで開かれた連邦記念日の式典で行進する国軍(2022年2月12日撮影、資料写真)。(c)STRINGER / AFP 【2月22日 AFP】国連(UN)でミャンマーの人権問題を担当するトム・アンドリュース(Tom Andrews)特別報告者は22日、昨年2月のクーデター後も中国やロシア、セルビアがミャンマー軍事政権に対し、市民への弾圧に使われている武器を供与し続けているとの報告書を公表した。 アンドリュース氏は国連安保理(UN Security Council)に対し、「ミャンマー市民に対する攻撃や殺害に使われていることが分かっている武器の軍事政権への移転を禁じる決議について協議、採決するための」緊急会合を招集するよう呼び掛けた。 同氏は声明で、「軍政は昨年のクーデター後、罰を受けずに残虐な犯罪に及んでいるとの証拠があるにもかかわらず、安保理の常任理事国であるロシアと中国

      中ロがミャンマー軍政に武器供与 国連特別報告者
    • ウクライナ情勢をめぐる中東の悩ましい立ち位置

      ポーランドへ逃れる列車に乗るために列を作るウクライナの避難民(西部の都市リビウ、7日) Marko Djunca-RETERS <ウクライナに国際社会の全面的な支援、同情が向けられていることに、中東のみならず非欧米社会は「ダブル・スタンダード」を見ている> 2月も終わりの頃、レバノンの友人からアラビア語の落書きの写メが送られてきた。「第一次大戦の開戦日1914年7月28日:19+14+7+28=68、第二次大戦の開戦日1939年9月1日:19+39+9+1=68、第三次大戦の開戦日2022年2月24日:20+22+2+24=68」。第三次大戦の開始日、とされたのは、ロシアのウクライナ侵攻の日である。 第三次大戦を想定するほど、ウクライナでの戦争は、中東に深刻な緊迫感をもたらしている。黒海を挟んで北と南にウクライナとトルコが位置していることを見ても、中東が現下の紛争地域に地理的な危機意識を実

        ウクライナ情勢をめぐる中東の悩ましい立ち位置
      • 拳でテーブルたたき「集団虐殺だ」 ブラジル大統領、ガザ侵攻批判 | 毎日新聞

        南米ブラジルのルラ大統領が4月30日、毎日新聞など日本メディアのインタビューに応じた。ルラ氏はロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘を巡り、和平の実現には「対話と交渉」が必要だと強調。「世界の存亡は我々の手にかかっている」と述べ、グローバルサウス(南半球を中心とする新興国・途上国)の代表格として国際情勢への関与を強めることに意欲を示した。 ブラジルは今年の主要20カ国・地域(G20)の議長国で、11月には首脳会議がリオデジャネイロで行われる予定だ。ブラジルを訪問する岸田文雄首相との首脳会談が5月3日に行われるのを前に、首都ブラジリアでインタビューに応じた。 ブラジルはロシアによるウクライナ侵攻は国際法違反だと非難しつつ、欧米主導の対露制裁やウクライナへの武器供与に反対の立場をとってきた。ルラ氏は、ロシアもウクライナも「自分たちが勝利すると思っているが、この戦争に勝

          拳でテーブルたたき「集団虐殺だ」 ブラジル大統領、ガザ侵攻批判 | 毎日新聞
        • 未曽有の「人類の危機」 - 国連広報センター ブログ

          2023年を振り返って、根本かおる国連広報センター所長の寄稿をお届けします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 年の瀬を迎え2023年を振り返るとき、10月7日の世界を震撼させたイスラム組織ハマスなどによるイスラエルへのテロ奇襲攻撃と大勢の人質の拉致、そしてそれに対するイスラエルによるガザへの攻撃と民間人が置かれている阿鼻叫喚に飲み込まれてしまっている自分がいます。アントニオ・グテーレス国連事務総長の12月22日の今年の締め括りにあたる記者会見もガザ一色の内容になり、今の国連の状況を反映するものとなりました。 🎬 Watch live as the Secretary-General @antonioguterres makes some remarks and takes a few questions from journalists. https://t.c

            未曽有の「人類の危機」 - 国連広報センター ブログ
          • 【読書感想】ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

            ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在 (PHP新書) 作者: 福島香織出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2019/06/19メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在 (PHP新書) 作者: 福島香織出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2019/06/19メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 中国共産党に忠実で、清く正しい人々。ゴミ一つ落ちておらず、スリもいない完璧な町。だが、この地のウイグル人たちをよく観察してみると、何かがおかしい。若い男性は相対的に少なく、老人たちに笑顔が見られない。観光客に接する女性たちの表情は妙に硬い。いまSF小説の世界にも似た暗黒社会が、日本と海を隔てた隣国の果てにあることを誰が想像しただろうか。さ

            • [PDF] 提言:「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映―

              提 言 「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて ―性暴力に対する国際人権基準の反映― 令和2年(2020年)9月29日 日 本 学 術 会 議 法学委員会ジェンダー法分科会 社会学委員会ジェンダー政策分科会 社会学委員会ジェンダー研究分科会 i この提言は、日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー 政策分科会及び社会学委員会ジェンダー研究分科会の審議結果を取りまとめ公表するもの である。 日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会 委員長 三成 美保 (第一部会員) 奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学 系) 副委員長 吉田 容子 (連携会員) 弁護士 幹 事 武田万里子 (連携会員) 津田塾大学学芸学部教授 幹 事 立石 直子 (連携会員) 岐阜大学地域科学部地域政策学科准教授 糠塚 康江 (第一部会員) 東北大学名誉教授 廣瀬真理子 (第一部会員) 東

              • なんで日本と台湾には国交がないの?|しんめいP|note

                你好! 台北でスペースを運営している日本人です! 東日本大震災のとき、 台湾の人たちは250億円もの義援金を送ってくれました。 そんな台湾と日本の国交が断絶状態って知ってました? めっちゃ謎じゃないですか? ぼくも台湾で事業をやっているので、気まずい事実です。 でも知っておこうと思って、調べてみました! 中国をえらび、台湾と断交した日本 日台が断交したのは1972年です。 同時に日本は中国と国交をむすびました。 いまから約50年前の出来事です。 でも、誰もがこう思うはずです。 「台湾と中国、どっちとも国交あったらなんでダメなの?」 両方友達でいいじゃん! とおもいませんか? この理由をさぐるために、歴史をひもといていきましょう。 内部分裂した「2つの中国」 第二次世界大戦がおわったあと、 中国国内は、内戦がはじまりました。 毛沢東の「共産党」と、蔣介石の「国民党」の戦いです。 勝ったほうが

                  なんで日本と台湾には国交がないの?|しんめいP|note
                • 性的暴行に軍の「暗黙の許可」 戦争犯罪調査者が英TVで指摘 | 共同通信

                  Published 2022/04/24 23:37 (JST) Updated 2022/04/25 00:01 (JST) 【ロンドン共同】ロシア軍によるウクライナでの戦争犯罪を調査する英弁護士のヘレナ・ケネディ氏は24日放送のスカイニューズ・テレビの番組で、性的暴行が軍の「暗黙の許可」の下で行われたと指摘した。民間人への「痛ましい重大犯罪」を示す証拠もあると述べた。 ケネディ氏はウクライナ政府がつくった調査団の一員。兵士が女性や少女らに性的暴行を加えても「処罰を受けないため、許される行為だと理解している」と指摘した。 国際司法裁判所(ICJ)への付託は、国連安全保障理事会の常任理事国であるロシアや中国が「拒否権を発動する可能性があり大変困難だ」とした。

                    性的暴行に軍の「暗黙の許可」 戦争犯罪調査者が英TVで指摘 | 共同通信
                  • ロシア非難へ特別会合 安保理、40年ぶりの要請―国連総会:時事ドットコム

                    ロシア非難へ特別会合 安保理、40年ぶりの要請―国連総会 2022年02月28日09時38分 27日、ニューヨークの国連本部で開かれた安保理会合で演説するトーマスグリーンフィールド米国連大使(AFP時事) 【ニューヨーク時事】国連安保理は27日、ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、国連総会の緊急特別会合を要請する決議案を採択した。ロシアは反対したが、手続きに関する採決のため拒否権は行使できず、米欧など11カ国の賛成多数で開催が決まった。会合は28日午前10時(日本時間3月1日午前0時)から始まり、各国の演説で数日間続く見通し。 ウクライナ停戦交渉、予断許さず ロシア「譲歩の機会」とも 安保理で25日、ロシアを非難する決議案が当事国ロシアによる拒否権発動で否決されたことを受けた動きで、ロシアの国際的孤立を示すため、拒否権のない総会で同様の非難決議採択を目指す。中国、インド、アラブ首長国連邦(

                      ロシア非難へ特別会合 安保理、40年ぶりの要請―国連総会:時事ドットコム
                    • ゼレンスキー氏 ロシア処罰「平和の条件」 国連演説

                      国連総会の一般討論で放映されたウクライナのゼレンスキー大統領のビデオ演説=21日、ニューヨーク(AP=共同) 【ニューヨーク=平田雄介】ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、ニューヨークの国連総会でビデオ演説し、ロシアの侵攻を受けて「ウクライナは、自衛のために戦うことを余儀なくされた。ロシアは世界で唯一、戦争を望んでいる国だ」と訴え、平和を回復するためには「ロシアの犯罪行為を処罰することが前提条件になる」と強調した。 ゼレンスキー氏は演説で、「ロシアは、政治的独立と領土保全を定める国連憲章に違反してウクライナを侵略し、首都キーウ(キエフ)近郊などで民間人を拷問、虐殺した」と訴え、国際法などに違反する犯罪行為の数々を列挙した。 同氏はまた、ロシアの侵略に対抗し平和を導く「5つの打開策」があると表明し、「ロシアの侵略を処罰し、ウクライナの国民を保護し、ウクライナの領土を回復し、ウクライナの安

                        ゼレンスキー氏 ロシア処罰「平和の条件」 国連演説
                      • 国連安保理会合 ゼレンスキー大統領「最も恐ろしい戦争犯罪」 | NHK

                        ウクライナの首都近郊の町で多くの市民の遺体が見つかり、ロシアに対する国際的な非難が高まる中、国連の安全保障理事会の会合が日本時間の5日午後11時すぎから始まりました。 会合では、ウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで演説を行いました。 ゼレンスキー大統領は「きのう、ブチャに行ってきた。ロシア軍は、あらゆる犯罪を犯した。意図的に人々を殺害した。女性や子どもを家の外で殺害し、死体を燃やした」とブチャでの凄惨(せいさん)な現場の様子を訴えました。そのうえで「ロシアが犯した第2次世界大戦後、最も恐ろしい戦争犯罪だ」と訴えました。 また「安保理が保証すべき平和はどこにあるのでしょうか。ロシア軍と命令を下した者に直ちに法の裁きを下さなければならない」と述べました。 そして「ウクライナに平和が訪れるよう国連の安全保障理事会の決断が必要だ。侵略者のロシアを安保理から排除するか、具体的に改革する方法を

                          国連安保理会合 ゼレンスキー大統領「最も恐ろしい戦争犯罪」 | NHK
                        • 中ロ、米主導のガザ停戦決議案に拒否権 ハマスは歓迎

                          イスラエル南部のパレスチナ自治区ガザ地区との境界沿いを走行するイスラエル軍の戦車(2024年3月19日撮影)。(c)JACK GUEZ / AFP 【3月23日 AFP】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)を実効支配するイスラム組織ハマス(Hamas)は22日、国連安全保障理事会(UN Security Council)で米国主導のガザ停戦決議案にロシアと中国が拒否権を行使したことに「謝意」を表した。 米国が提出した決議案は、「即時かつ持続的な停戦が不可欠」とし、昨年10月7日のハマスによる越境攻撃を初めて非難する内容だった。 ハマスは声明で、「米国の偏った決議案に反対したロシア、中国、アルジェリアに謝意を表する」と表明。 同決議案は、誤解を招きかねない表現を含み、イスラエルとの「共謀」で「ガザに住むパレスチナ人へのジェノサイド(集団殺害)となる戦争を隠蔽(いんぺい)し、正当性

                            中ロ、米主導のガザ停戦決議案に拒否権 ハマスは歓迎
                          • 「空間除菌」クレベリンめぐる大幸薬品の申し立て 高裁が退ける:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                              「空間除菌」クレベリンめぐる大幸薬品の申し立て 高裁が退ける:朝日新聞デジタル
                            • ロシア外務省が発表した入国禁止対象者

                              ロシア外務省が入国禁止措置を発表した日本の政府やメディア関係者らのリストは次の通り。(肩書など露側の発表を一部修正。順番は発表資料に基づく) 岸田文雄首相▷松野博一官房長官▷林芳正外相▷鈴木俊一財務相▷岸信夫防衛相▷古川禎久法相▷二之湯智国家公安委員長▷西銘恒三郎沖縄北方担当相▷秋葉剛男国家安全保障局長 山東昭子参院議長▷細田博之衆院議長▷高市早苗自民党政調会長▷佐藤正久自民党外交部会長▷松川るい自民党国防部会部会長代理▷森英介自民党衆院議員、日本・ウクライナ友好議員連盟会長▷志位和夫共産党委員長▷石井苗子日本維新の会参院議員、参院政府開発援助・沖縄北方特別委員会▷熊野正士公明党参院議員▷森裕子立憲民主党参院議員 阿部知子立憲民主党衆院議員、衆院沖縄北方特別委員会委員長▷秋葉賢也自民党衆院議員、衆院沖縄北方特別委員会理事▷国場幸之助自民党衆院議員、衆院沖縄北方特別委員会理事▷鈴木隼人自民党

                                ロシア外務省が発表した入国禁止対象者
                              • 国連安保理、ガザでの即時停戦を求める決議案を採択 アメリカは棄権 - BBCニュース

                                国連安全保障理事会は25日、パレスチナ自治区ガザ地区での即時停戦を求める決議案を可決した。15カ国中14カ国が賛成したほか、これまで拒否権を行使していた常任理事国のアメリカが方針を変え、棄権した。 今回の決議案は、非常任理事国10カ国が共同で提出。イスラム教のラマダン(断食月)期間中の即時停戦のほか、人質の即時かつ無条件の解放、ガザへの援助の「緊急拡大」を求めている。

                                  国連安保理、ガザでの即時停戦を求める決議案を採択 アメリカは棄権 - BBCニュース
                                • 中国がロシアを政治的に支援 物質的支援の懸念も NATO

                                  ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左)と中国の習近平国家主席。中国・北京で(2022年2月4日撮影、資料写真)。(c)Alexei Druzhinin / Sputnik / AFP 【3月24日 AFP】北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)事務総長は23日、中国がウクライナに侵攻しているロシアを政治的に支援していると非難するとともに、物質的な支援を行わないよう警告した。 ストルテンベルグ氏は24日に開かれるNATO首脳会議を前に、「中国は見え透いたうそや偽情報を流すなどしてロシアを政治的に支援している。ロシアのウクライナ侵攻を物質的に支援しかねないとの懸念もある」と述べた。 さらに首脳会議について「中国に対し、国連安全保障理事会(UN Security Council)常任理事国としての責任を果たし、ロシアのウクライナ侵攻への支

                                    中国がロシアを政治的に支援 物質的支援の懸念も NATO
                                  • サイバー空間における脅威の概況2021

                                    公 安 調 査 庁 Public Security Intelligence Agency サイバー空間に おける脅威の概況 2021 Overview of Threats in Cyberspace 2021 はじめに 公安調査庁は、我が国の情報コミュニティのコアメンバーとして、 国際テロや周辺国情勢、国内諸団体の動向など、我が国の公共の安全 に影響を及ぼし得る国内外の諸動向について情報を収集・分析し、 それらを関係機関に適時適切に提供することで、政府の危機管理や安全 保障などの重要施策の推進に貢献しています。 我が国を取り巻く内外の情勢は、⽇々めまぐるしく変化し、特に近年 においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡⼤が既存の社会構造 や国際秩序の不安定化を引き起こし、我が国の安全保障環境に少なか らず影響を与える中で、サイバー空間における脅威の態様にも変化が みられます。 このよう

                                    • ブラジルや日本の常任理事国入りを 返り咲き有力のルラ元大統領:時事ドットコム

                                      ブラジルや日本の常任理事国入りを 返り咲き有力のルラ元大統領 2022年08月23日14時11分 22日、サンパウロで外国メディアとの記者会見に応じるブラジルのルラ元大統領 【サンパウロ時事】ブラジルのルラ元大統領は22日、ロシアのウクライナ侵攻や中国と台湾の緊張激化に対処するには、ブラジルや日本の安全保障理事会常任理事国入りなどによる国連の機能強化が必須だとの考えを示した。サンパウロ市内で行われた外国メディアとの会見で語った。左派の同氏は10月の選挙で大統領返り咲きが有力視されている。 「まるで天皇のよう」 政敵攻撃でルラ元大統領発言―ブラジル ルラ氏は「紛争があるのは国連が弱体化したからだ」と強調。「地政学的情勢は移り変わっている。安保理にはもっと多くの国が必要であり、拒否権は廃止しなければならない」と主張した。その上で「なぜブラジルは(常任)理事国になれないのか。なぜメキシコ、エジプ

                                        ブラジルや日本の常任理事国入りを 返り咲き有力のルラ元大統領:時事ドットコム
                                      • 岸田総理、露のウクライナ侵略を受け「戦略3文書改定・日米同盟強化・国連安保理改革」自民党大会で - 事実を整える

                                        国連安保理改革とは? 岸田総理「戦略3文書改定・日米同盟強化・国連安保理改革」 戦略3文書:国家安全保障戦略、防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画 日本政府・日本維新の会の提言における「安保理改革」とは何か:既存の常任理事国の拒否権の制限は? 岸田総理「戦略3文書改定・日米同盟強化・国連安保理改革」 2022年3月13日、岸田総理が自民党大会で演説をしました。 安全保障に関する発言中、ロシアのウクライナ侵略により「新たな国際秩序の枠組みの必要性」が生じたとし、「戦略3文書改定・日米同盟強化・国連安保理改革」について述べていたので関連資料を整理していきます。 報道では以下のようなものがありますが、この中身についても指摘していきます。 岸田首相「暴挙を強く非難」 ウクライナ侵攻受け「3文書」改定など訴え - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト 首相は「ロシアの暴挙」への

                                          岸田総理、露のウクライナ侵略を受け「戦略3文書改定・日米同盟強化・国連安保理改革」自民党大会で - 事実を整える
                                        • 政府および国家当局関係メディアアカウントの識別に関する取り組みの拡大

                                          Twitterは人々が今、世界で何が起こっているのかを目にして、自国の政府や政府高官の考えを知ることができる場所です。私たちは、安全と表現の自由とは密接に結びついていると考えており、特に国家の代表者や関連機関とやり取りする際には、Twitter上で人々が目にしているものに背景情報を追加することで、人々のより多くの情報に基づく体験に役立つと考えています。 Twitterでは2020年8月にアカウントラベルを拡大し、1)主要な政府関係者のアカウント、2) 国家当局に関係したメディア、の2つのカテゴリーを追加し、このルールをまず、国連の安全保障理事会の常任理事国5か国のアカウントに適用しました。 この最初のアクションについて、市民団体や学識者、Twitterのサービス利用者など幅広い関係者からのフィードバックを受け、今年2月17日(水)より、このアカウントラベルをG7参加7カ国、およびTwitt

                                            政府および国家当局関係メディアアカウントの識別に関する取り組みの拡大
                                          • 世界史は覚えづらい〜神授業の先生が書いた話題の教科書 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                            一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 著者 山崎圭一 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 一般教養 出版日 2018/8/27 今回は、政治と経済のジャンルから世界史をわかりやすく勉強できる本を紹介させていただきます。 昨年の夏に出版されてから、本屋さんで売り切れることも多い話題の本が『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』。 神授業で話題の著書 山崎圭一さんが、世界史が苦手な方にもわかりやすく教えてくれる本ですよ。 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 グローバル化に欠かせない教養の世界史、でも覚えづらい グローバル化に欠かせない世界史 世界史がわかりにくい理由は年号の語呂合わせにあった 世界史がわかる5つのポイント 神授業が話題の山崎圭一さんの紹介 現役の高校の先生 他の本の紹介 世界史がわかる構成と見た目より軽い読みやすさ 世界史がわかる構成 厚みがあっても読みやす

                                              世界史は覚えづらい〜神授業の先生が書いた話題の教科書 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                            • 「議論の場ではございません」ローカル線存廃、JRと自治体の神経戦:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                「議論の場ではございません」ローカル線存廃、JRと自治体の神経戦:朝日新聞デジタル
                                              • ロシアの侵略を押し止めるために「国際人権の理念」が果たしている役割(筒井 清輝) @gendai_biz

                                                国際社会の貢献 ロシアによるウクライナ侵略が始まってから数週間が経つ。この蛮行に対する国際社会の反応は、予想以上に迅速で連帯感のあるものであった。これまでのウクライナ側の善戦は、もちろん一義的にはゼレンスキー大統領のもとで一丸となって戦うウクライナの人々の勇気ある抵抗によるものであるが、国際社会による経済制裁や防衛力供与もウクライナの人々を側面から支援し、少なからぬ貢献を果たした。 今後の戦況に関しては、ロシア軍がさらに残忍な手段を使って攻撃を強めウクライナを屈服させようとする中で、どこまでウクライナが持ち堪えられるのか、そして国際社会がどうやってウクライナへの支持を実効性のあるものにできるかに注目が集まっている。 長期戦になりロシアにとって「第二のアフガニスタン」(ソ連が1979年に侵攻し、同国の衰退を決定づけた)になる可能性、ロシア軍の敗北とプーチン大統領の失脚の可能性、第三国の仲介に

                                                  ロシアの侵略を押し止めるために「国際人権の理念」が果たしている役割(筒井 清輝) @gendai_biz
                                                • いま国連に何ができるか 「大国の興亡」研究の世界的権威に聞く - NHKスペシャル

                                                  https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pVv2mGav4V/bp/ppOWvYMQ2p/ ロシアによるウクライナへの侵攻からまもなく1年。しかし戦争終結の道筋はいまだ見えていません。かつて2度の世界大戦を経験した人類は、その反省から「国際連合」を創設し、「安全保障理事会」が“平和の番人”となって、戦争や紛争を防止する役割を担うはずでした。 ところが、安保理の常任理事国であるロシア自らが国連憲章を破るという暴挙を前に、そのシステムが根底から崩れ「対話の場」は「分断の舞台」へと変貌しています。国連はなぜ機能不全に陥ってしまったのか。対話による事態打開の可能性はないのか。そしていま、国連にできることは何か。 国際秩序を「大国の興亡」の視点から読み解き、国連の過去と未来についても研究してきたイェール大学教授で歴史家のポール・ケネディ氏

                                                    いま国連に何ができるか 「大国の興亡」研究の世界的権威に聞く - NHKスペシャル
                                                  • パレスチナ国 - Wikipedia

                                                    2024年5月10日時点で、国際連合加盟国(193か国)中、143か国が国家承認している[6][7]。安保理常任理事国ではロシアと中国が承認し、上海協力機構(SCO)加盟国およびアラブ連盟加盟国は全てが承認、アフリカ連合はカメルーンとエリトリア以外の全て、東南アジア諸国連合(ASEAN)はシンガポール、ミャンマーを除く8か国が、それぞれ承認している。 対して承認していない国連加盟国は50か国である。安保理常任理事国であるアメリカ合衆国、イギリス、フランスの3か国に日本、カナダ、ドイツ、イタリアを加えたG7諸国はすべて承認していない。北大西洋条約機構(NATO)加盟国でみると、トルコ、アイスランドの他に旧東側諸国(チェコ、スロバキア、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア)が東側陣営時代の1988年、モンテネグロがNATO非加盟時の2006年に承認しているだけでそれ以外は

                                                      パレスチナ国 - Wikipedia
                                                    • 満州事変勃発直後の世界の動き 新聞記事で読む宣伝戦2

                                                      昭和三十年に関東軍の自作自演に書き換えられた柳条湖事件 満州事変は1931年(昭和6年)9月18日に奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、日露戦争で大日本帝国に譲渡された南満州鉄道の線路が爆破された事件 (柳条湖事件)を機に日支間の武力闘争がはじまり、関東軍が満州全土を占領するに至る事変を言うが、今日の教科書などの叙述やマスコミなどの解説も概ね同様で、戦争原因となった満鉄線路の爆破は関東軍の自作自演と記されている。しかし当時の記録や解説書では、満鉄線路を爆破したのは支那兵であると書かれていた。もちろん支那は日本兵がやったと主張し続けたのだが、世界的は日本の主張を認めていたのである。 しかしながら、以前このブログで書いた通り、昭和30年に発行された雑誌『別冊 知性』の12月号に、元関東軍参謀の花谷正の名前で「満州事変はこうして計画された」という記事が掲載されたことが契機となって満鉄線路を爆破したのは

                                                        満州事変勃発直後の世界の動き 新聞記事で読む宣伝戦2
                                                      • 近刊予告 - shinichiroinaba's blog

                                                        来年度新学期に合わせて刊行予定の書下ろし教科書『社会倫理学講義(仮)』(有斐閣)より初校段階で挿入した戦争論についての節を先行公開します。 =================== 第9回 政治哲学 補足 5 現代戦争論 政治哲学を論じたついでに、現代の倫理学・政治哲学においては戦争、武力行使はどのように論じられうるか、考えてみよう。 ・無差別戦争観から戦争違法化論へ リベラリズムの政治哲学を前提とした場合には、先にグローバルガバナンス論においてもカント的な独立国家の世界連邦構想と、リベラルな世界帝国構想とでもいうべき両極が考えられるとしたが、そこでの戦争論においても必ずしもこの両極にきれいに対応するわけではないが、やはり一見互いに対極的な二つの戦争観を導き出すことができる、と私は考える。 ひとつは、これはもう過去のものとなった無差別戦争観であり、近代主権国家は原則的には自由に戦争を行う権利

                                                          近刊予告 - shinichiroinaba's blog
                                                        • 外交辞令を超えた追悼の言葉が次々と アフリカの人々が安倍元首相の死を深く悼むわけ:朝日新聞GLOBE+

                                                          TICAD6の全体会合でスピーチする安倍晋三首相(当時)=2016年8月28日、ケニア・ナイロビのケニヤッタ国際会議場、飯塚晋一撮影 「在りし日の彼に思いをはせ、彼のご家族、政府、そして友好的な日本国民に心からの哀悼の意を表します。安らかにお眠りください」。アフリカ連合(AU)の議長を務めているセネガルのマッキー・サル大統領は、安倍氏の死を悼むコメントをツイッターに投稿した。 2016年に第6回アフリカ開発会議(TICAD)の開催地となったケニアのウフル・ケニヤッタ大統領の次のコメントは、外交辞令の域を超え、一人の人間としての驚きと悲しみが伝わってくる内容である。 「私の友人であり、ケニアにとって最も重要な開発パートナーである安倍晋三元首相が残忍な銃撃事件で亡くなったことは、全くもって衝撃的であり、何だか信じられない」 TICAD6の全体会合で、議事進行を務めるケニアのケニヤッタ大統領(左

                                                            外交辞令を超えた追悼の言葉が次々と アフリカの人々が安倍元首相の死を深く悼むわけ:朝日新聞GLOBE+
                                                          • 米FOXニュースのカメラマンら2人死亡 キエフ郊外で銃撃を受ける:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                              米FOXニュースのカメラマンら2人死亡 キエフ郊外で銃撃を受ける:朝日新聞デジタル
                                                            • イスラエルの虐殺戦略

                                                              2024年1月11日 田中 宇 イスラエルが、ガザ戦争の第3段階に入ろうとしている。第1段階は、ガザ北部(市街地)を激しく空爆して市街を壊滅させ、市民を無差別にどんどん虐殺して恐怖のどん底に陥れ、市民の8割以上(190万人)を北部から南部に避難させた。 イスラエルは、ハマスのトンネル網を水没させる口実でガザ市街地の地中に大量の海水を注入して地盤を軟弱にし、市街地の再建を困難にした。その一方でハマスは、戦略的に重要なトンネル網を潰されたのに大して弱体化せず勢力を保っている。 (Israel’s Gaza withdrawal, a prelude to full-out war) イスラエルは40年前からハマスを敵として育ててきた。イスラエルの目的は表向き、ハマスを完全に潰すことだが、実は違う。ガザを住めない場所にして、市民(パレスチナ人)をエジプトなど外部に追い出す民族浄化をやり、ガザを空

                                                              • ロシアの反発、議長が一蹴 ウクライナ大統領の安保理演説―国連総会:時事ドットコム

                                                                ロシアの反発、議長が一蹴 ウクライナ大統領の安保理演説―国連総会 2023年09月21日13時32分配信 20日、ニューヨークの国連安保理会合で発言するロシアのネベンジャ国連大使(中央)(AFP時事) 【ニューヨーク時事】ウクライナ情勢に関する国連安保理首脳級会合で20日、同国のゼレンスキー大統領の演説順にロシア側が反発し、紛糾する一幕があった。議長を務めるアルバニアのラマ首相が一蹴。安保理での溝の深さを印象付けた。 ウクライナにもう武器送らず 穀物受け入れで対立―ポーランド 「なぜウクライナの大統領が優先されるのか」。会合開始直後、ロシアのネベンジャ国連大使が、15理事国より先にゼレンスキー氏の演説が予定されていることに異議を唱えた。 ラマ氏は「ルールの特別な運用ではなく、確立された慣例だ」と説明。ネベンジャ氏は引き下がらず、過去にゼレンスキー氏が安保理でオンライン演説を認められたことも

                                                                  ロシアの反発、議長が一蹴 ウクライナ大統領の安保理演説―国連総会:時事ドットコム
                                                                • 『日英外交裏面史』(GHQ焚書)を読む~~その2

                                                                  国際連盟と英国 前回に引き続き『日英外交裏面史』の中から、戦後の歴史叙述ではまず出てこないような解説をいくつか紹介したい。 1920年11月15日にジュネーブで開かれた国際連盟第1回会合(Wikipediaより) 「国際連盟」については、第一次世界大戦後の国際平和を実現するために設立された組織であったのだが、パリ講和会議の国際連盟委員会において日本が主張した、「国際連盟規約」中に人種差別の撤廃を明記するべきという提案が否決されている。なぜ、国際平和のために設立された組織が人種差別を肯定するのだろうか。そもそもイギリスが国際連盟を設立しようとした動機はどこにあったのか。『日英外交裏面史』にはこう記されている。 英国の支那に於ける権益は多年の努力によって築かれ、一朝一夕に出来上がったものでない。したがって支那に関する神経は最も鋭敏であった。満州事変につき小国も相当蠢動せぬではなかったが、しかも

                                                                    『日英外交裏面史』(GHQ焚書)を読む~~その2
                                                                  • 「琉球民族は先住民族ではない」政府発言に抗議 具志堅、松島氏が声明 - 琉球新報デジタル

                                                                    国連本部ビル=スイス・ジュネーブ(資料写真) スイス・ジュネーブで開催された国連の先住民族の権利に関する専門家機構(EMRIP)会議に参加した遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の具志堅隆松代表とニライ・カナイぬ会の松島泰勝共同代表は、同会議で日本政府代表が琉球民族を先住民族ではないと発言したことについて7日付で抗議声明を発表した。 声明は「1879年までに琉球王国を侵略し、併合した日本政府が認知しなくても、先住民族は存在する。日本政府は、琉球民族が先住民族であるかどうかを決める権限を持っていない」と指摘。政府発言は先住民族の権利に関する国連宣言やEMRIPの目的を侮辱しているとし、「国連人権理事会の理事国の一つとしての資質に欠ける」と糾弾した。 EMRIPの会議では具志堅氏や松島氏らが登壇し、日米安保条約により琉球の自己決定権が侵害されているなどと訴えていた。 (稲福政俊) 【関連記事】

                                                                      「琉球民族は先住民族ではない」政府発言に抗議 具志堅、松島氏が声明 - 琉球新報デジタル
                                                                    • キッシンジャーが創った時代の黄昏|細谷雄一|国際政治学者

                                                                      「1972年体制」という言葉がある。これは、1972年の米中共同声明と日中国交正常化によって成立した基本的な枠組みが、現在まで続いてきているということを意味する。 先月、4月16日の日米首脳会談で、菅義偉首相とジョー・バイデン大統領は、共同声明の文書の中で、「台湾海峡の平和と安定」に言及した。これが1969年の佐藤栄作首相とリチャード・ニクソン大統領との日米首脳会談以来、52年ぶりに日米両国の首脳間の文書で「台湾」が言及されたとして、メディアでも注目された。このように半世紀ぶりの政策の転換がしばしば言及されるが、このことをわれわれはどのように考えたら良いのだろうか。 それを考える上で重要となるのが、一人の人物の存在だ。ヘンリー・キッシンジャーである。 この人物の名前は、国際政治学を学ぶものであれば誰もがその存在をよく知り、馴染みがあるものである。また同時に、現在の米中関係や東アジアの国際政

                                                                        キッシンジャーが創った時代の黄昏|細谷雄一|国際政治学者
                                                                      • 日・ウクライナ首脳会談

                                                                        3月21日午後10時50分(現地時間同日午後3時50分)から22日2時50分(現地時間21日午後7時50分)までの計約2時間40分間、途中共同記者会見をはさみつつ、岸田文雄内閣総理大臣は、ヴォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領(H.E. Mr. Volodymyr ZELENSKYY, President of Ukraine)と首脳会談及びワーキング・ディナーを行ったところ、概要は以下のとおりです。 また、両首脳は、連携をこれまで以上に強化することで合意し、「特別なグローバル・パートナーシップに関する共同声明」(英文(PDF)/和文仮訳(PDF))を発出しました。 (1)岸田総理大臣から、ゼレンスキー大統領のリーダーシップの下で、祖国と自由を守るために立ち上がっているウクライナ国民の勇気と忍耐に敬意を表する、日本は、一貫してロシアを強く非難し、厳しい制裁を行うと共に、ウクライナに

                                                                        • 安保理にアフリカ常任枠を 英が支持表明

                                                                          英ロンドンで演説するジェームス・クレバリー外相(2023年6月22日撮影)。(c)HENRY NICHOLLS / POOL / AFP 【6月30日 AFP】英外相は29日、国連安全保障理事会(UN Security Council)を拡大し、アフリカの常任枠を設ける案への支持を表明した。現在および将来の世界情勢を反映した体制にすべきだとしている。 ジェームス・クレバリー(James Cleverly)外相はロンドンのシンクタンク、王立国際問題研究所(チャタムハウス、Chatham House)で、「アフリカ代表の常任枠を設け、常任国を拡大してインド、ブラジル、ドイツ、日本を追加することを望む」と述べた。 その上で、「大胆な改革だと理解している。だが、これにより安保理が2020年代にふさわしい組織になる」と説明した。 クレバリー氏は、世界の人口分布を見てもアフリカが優勢だと指摘。このため

                                                                            安保理にアフリカ常任枠を 英が支持表明
                                                                          • ゼレンスキー氏はじめ各国首脳、それぞれの立場で戦争に言及 国連総会や安保理で - BBCニュース

                                                                            ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は19日、米ニューヨークで始まった国連総会の一般討論で演説した。ロシアによるウクライナ侵攻開始以来、ゼレンスキー氏が国連本部で直接演説するのは初めて。 一般討論では、ジョー・バイデン米大統領をはじめ各国首脳も、それぞれの立場からロシアによる侵攻への姿勢を表明した。各国は共通の立場や解決策を模索するものの、現状の解決方法について立場の違いもあらわになった。 ゼレンスキー大統領は20日には安全保障理事会に出席。ロシアが同理事会の常任理事国として拒否権を持つことを念頭に、「侵略者の手に拒否権があるせいで、国連は膠着(こうちゃく)状態に陥っている」と批判し、国連総会の3分の2が支持すれば、安保理での拒否権行使を無効にできるよう、憲章の改正を求めた。しかし現状ではこの改正案そのものが、安保理採決で拒否権行使の対象になる。

                                                                              ゼレンスキー氏はじめ各国首脳、それぞれの立場で戦争に言及 国連総会や安保理で - BBCニュース
                                                                            • シン・ウルトラマン予習のための3作品 庵野さんが大好きな星人は:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                シン・ウルトラマン予習のための3作品 庵野さんが大好きな星人は:朝日新聞デジタル
                                                                              • それは嘘です。「猿の惑星のモデルは日本人」|住吉住吉

                                                                                猿の惑星のモデルは日本人だという完全なデマが日本で広まってすでに半世紀以上たちます。さすがに一介のSFファンとして放っておくべきではないと思い、この文章を作りました。今後、ネットでそういうデマが出てきたらそこの全部にここのアドレスを貼り付けます。では、 猿の惑星のモデルが日本人というのは完全に嘘です 猿の惑星のモデルは日本人だという話は全部嘘。というより、原作を読んで当時の状況を知ってればモデルになった出来事は明らかにわかります。 そもそも、小説「猿の惑星」はフランス人のピエール・ブールによって書かれ、出版されたのは1963年のフランス。それからこの名作小説は翻訳され世界中に広まって行くことになる。 何がモデルになって書かれたかを知りたければそのフランスでこの小説が書かれている時代に何が起こっていたかを知ればいいのです。 その時フランスでは何が起こっていたか第二次世界大戦が終わって、戦勝国

                                                                                  それは嘘です。「猿の惑星のモデルは日本人」|住吉住吉
                                                                                • ロシア非難決議にUAE棄権の衝撃~中東に広がる対米不信~【コメントライナー】:時事ドットコム

                                                                                  ロシア非難決議にUAE棄権の衝撃~中東に広がる対米不信~【コメントライナー】 2022年03月05日12時00分 国連安全保障理事会で行われたロシア非難決議案の採決で、賛意を表明するトーマスグリーンフィールド米国連大使(前列左から2人目)ら=2022年2月25日、米ニューヨーク【EPA時事】 ロシアのウクライナ侵攻を非難した国連安全保障理事会決議案の採決で、アラブ首長国連邦(UAE)は、中国、インドと共に棄権した。米国などが主導し、80カ国を上回る加盟国が提案に加わっていたこの決議案は、いわば「国際社会の決意」を示そうとしたものであった。それだけに、否決という結論に影響ないとはいえ、UAEの棄権は「反乱」と受け止められるほどの衝撃であった。(文 東海大学客員教授、アラビア語同時通訳者・新谷 恵司) ◆元来は米国のパートナー 英紙フィナンシャル・タイムズは、「米国の外交政策に対する不満の表れ

                                                                                    ロシア非難決議にUAE棄権の衝撃~中東に広がる対米不信~【コメントライナー】:時事ドットコム