並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 188 件 / 188件

新着順 人気順

産業と経済の検索結果161 - 188 件 / 188件

  • 「物理の天才」でもトレーラー運転手になるしかない…日本の研究者が"食えない職業"になった根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    日本の研究力が下がっている。約20年前まで、日本は「影響力が大きい論文数」で世界4位だったが、今や10位に落ちた。ジャーナリストの知野恵子さんは「研究力を上げようとする政府主導の取り組みが、逆に日本の研究力の低下を招いている」という――。 【この記事の画像を見る】 ■天才大学生はなぜ研究者を諦めたのか 9月15日にプレジデントオンラインが公開した「全国初の『17歳の大学生』になったが…早熟だった『物理の天才』が、いまトレーラー運転手として働くワケ」は、多数のアクセスと共感を呼んだ。千葉大学に飛び入学した1期生・佐藤和俊さんの半生を追った記事で、読売新聞の連載企画を『人生はそれでも続く』(新潮新書)というタイトルで書籍化し、その中から佐藤さんのエピソードが配信された。 飛び入学は、千葉大が「日本の受験制度に風穴をあけたい」と1998年から始めた。高校3年を経ずに大学入試を受けられる制度で、研

      「物理の天才」でもトレーラー運転手になるしかない…日本の研究者が"食えない職業"になった根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    • NHK「ゲームゲノム」第1回は,「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」。ゲームの奥深さや魅力を哲学的に伝える教養番組が,ついに全10回シリーズでスタート

      NHK「ゲームゲノム」第1回は,「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」。ゲームの奥深さや魅力を哲学的に伝える教養番組が,ついに全10回シリーズでスタート 編集長:Kazuhisa いまを遡ること約1年前の10月15日,NHKが小島監督をゲストに迎えて「ゲームゲノム」なる番組を放映した(あれから1年が経っているとは)。NHKが,産業や経済的事象としてのゲームではなく,「カルチャーとしてのゲーム」に真正面からフォーカスしたことが珍しかったわけだが,大変な好評を博して,SNS上でも賑わっていたのをよく覚えている。 あれから1年。全10回のシリーズ化を果たした「ゲームゲノム」が帰ってきた。 MCに本田 翼さん,ゲストに山田孝之さんで送る第1回が,2022年10月5日に放送されたのだが,記念すべきシリーズ初回のタイトルは,「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」。 パイロット版(0回目)が小島監督

        NHK「ゲームゲノム」第1回は,「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」。ゲームの奥深さや魅力を哲学的に伝える教養番組が,ついに全10回シリーズでスタート
      • 日本の家づくりに暗雲「ウッドショック」の危機

        最近、街中を歩いていると基礎工事だけを終えた住宅の施工現場を目にする機会がないだろうか。 筆者宅のすぐ近くにもあり、そこではかれこれひと月近くにわたって工事がストップしている。なんだかもの悲しげな雰囲気が醸し出されているのだが、これはいわゆる「ウッドショック」と呼ばれる事態の象徴的な光景と言える。 ウッドショックとは、木材の調達が困難になり価格が高騰、その結果、住宅事業者の経営が難しくなることをいう。住宅産業は関連産業や就業者の多さなどといった点で裾野が広いことから、事業者の業績悪化、ひいては日本経済にもダメージを与えることになる。 新型コロナウイルスの感染拡大など事業環境がめまぐるしく変わる中で、住宅事業者はウッドショックという新たなリスクが発生したことに危機感を強め、その推移に強い関心を示している。 木材は構造材としてはもちろん、内装材や建具などとしても数多く活用され、住まいや暮らしの

          日本の家づくりに暗雲「ウッドショック」の危機
        • イクトゥス - sun777s blog

          未来を切り拓く「新しい資本主義」 | 首相官邸ホームページ 分配なくして次の成長なし ??? 第1回GX(グリーントランスフォーメーション) 、、、、 2050年炭素中立の目標達成に向けて、エネルギー、 全産業、ひいては経済社会の大変革を実行 ロシアのウクライナ侵略に関連した国際エネルギー市場の混乱・ 価格高騰、国内における電力やガスの需給ひっ迫の懸念など、 1973年の石油危機以来のエネルギー危機が、 危惧される極めて緊迫した状況 、、、、 再エネ・蓄電池・省エネの最大限導入のための制度的支援策や、 原発の再稼働とその先の展開策など具体的な方策について、 政治の決断が求められる項目を明確に示し 、、、、 GX➡GOD・X=ニムロド(十字架) 本当の、、茶番。 2022年・エコノミストの内容、、、 冒頭、、、 分配も、、しない。 成長も、、させない。 後は、 嘘999を並べて、 搾取するだ

            イクトゥス - sun777s blog
          • 奇妙な営み、ゲームから考える 「知のサバイバルキット」としてのリベラルアーツ | リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院

            奇妙な営み、ゲームから考える 「知のサバイバルキット」としてのリベラルアーツ 【学術史、ゲーム学】山本 貴光 教授 「全部を相手にする」哲学は あらゆる学問のベース 私が東工大で担当するのは「哲学」です。それと、新入生全員が受講する「東工大立志プロジェクト」も、着任と同時にかかわるようになりました。「立志プロジェクト」では、学生同士の双方向のやりとりが生まれるように心がけています。毎回のディスカッションでは、テーマについて考えたり思い浮かんだりしたことを、失敗上等で自由にどんどん発言してね、と学生たちには伝えています。とはいっても、「自由に発言」って案外むずかしくて、実際にはトレーニングを要するのですよね。そんなことを考えながら、学生たちが積極的に発言できる場をつくろうと試行錯誤しています。 おもに2年生が受講する「哲学B」では、哲学の歴史を辿りつつ、古くから人間が問い続けながら、解決され

              奇妙な営み、ゲームから考える 「知のサバイバルキット」としてのリベラルアーツ | リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院
            • 北海道経済連合会 2021物流PJチーム報告書「オール北海道の団結が必要」|物流ニュース|物流ウィークリー

              北海道経済連合会は昨年7月から検討を進めていた「2021物流プロジェクトチーム」(座長・相浦宣徳北海商科大学大学院教授)での協議の内容を取りまとめた報告書を公表した。 ドライバー不足や2024年問題、貨物鉄道輸送における青函共用走行区間・並行在来線の問題などが及ぼす影響と対策を検討したもの。近い将来の北海道の物流への強い危機感を示し、とりわけ「貨物鉄道のあり方が北海道の浮沈を決める分岐点」と強調、「現在の輸送ネットワークを保持することが北海道にとって望ましい物流の姿」であるとしている。 同報告書では、トラックドライバー不足や2024年問題により、「トラックの輸送力は確実に低下」するのみならず、「フェリー・RORO船」と「貨物鉄道」でも集配先までの輸送に強く影響するとし、「北海道におけるすべての輸送力を低減させる」と指摘。「発着貨物量の減少」のほか、小規模な集出荷団体や地方部が切り捨てられる

              • 時空超えるアーカイブの力 権利の壁に道筋を コロナ後のエンタメ | 毎日新聞

                コロナ禍で劇場での演劇やコンサートの公演が制限されたことで、逆に広まったのが舞台公演などのオンライン配信だ。しかし、配信の現場では複雑な権利関係が障壁にもなっているという。エンターテインメント界の動向や著作権法に詳しい福井健策弁護士(55)=第二東京弁護士会=に“アフターコロナ”のエンタメの発展に向けた課題と提言を聞いた。【聞き手・構成 伊藤遥】 この約1年間、新型コロナウイルスが文化芸術界に与えたダメージは壊滅的だった。ぴあ総研の推計が有名だが、それまで絶好調だったライブイベントは、自粛要請で昨年は前年比約80%の売り上げ減。もともと自転車操業に近い産業で、経済的な体力は弱い。そこが何億円単位の損失を突然被り、離職や倒産という言葉がよぎってくるような状況に、あっという間にたたき込まれてしまった。しかも将来の見通しがたたず、先が読めない。そんな状況が続いてきた。 昨年、世界中のエンタメ業界

                  時空超えるアーカイブの力 権利の壁に道筋を コロナ後のエンタメ | 毎日新聞
                • かつて世界最大の製鉄会社だったUSスチールが日本製鉄へ身売りした理由、凋落するアメリカの製鉄業界(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  【目次】 ■USスチールの日本製鉄への売却に伴う合意事項 ■なぜUSスチールは身売りしなければならないのか ■失敗したCleveland-Cliffsの買収計画 ■自動車メーカーから合併反対の声がでた ■USWは日本製鉄による買収に反対 ■ブレイナード国家経済会議長US スチール買収に関する反対声明 ■多くの政治家も日本製鉄の買収に反対を表明 ■日本製鉄の買収を擁護する論調も ■USスチールの日本製鉄への売却に伴う合意事項 USスチールは12月18日、日本製鉄に141億ドルで売却すると発表した。日本製鉄が示した買収金額も業界の想像をはるかに超える額であった。なぜUSスチールは、売却先に日本製鉄を選んだのであろうか。 USスチールと日本製鉄は「両社が一体化(combined)することで“世界をリードする最善の製鉄企業”になる」と題する共同声明を発表した。その中で「日本製鉄はUSスチールの一株

                    かつて世界最大の製鉄会社だったUSスチールが日本製鉄へ身売りした理由、凋落するアメリカの製鉄業界(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • やすとみ歩はなぜ馬で選挙をするのか?

                    安冨歩(東京大学 東洋文化研究所 教授) 日本では、長い年月にわたって人類と共に暮らしてきた馬を、モータリゼーションによって徹底的に暮らしから排除してしまった。欧米先進国では、その数は限られているとはいえ、馬が暮らしと繋がっており、いろいろな場面で目にすることができる。 現代の都市は徹底的に記号化されている。先に人間の頭で記号操作が行われ、それに応じてコンクリートで固められおり、あらゆる場所が綿密に覆われている。それゆえ、我々は記号に取り囲まれて暮らしている。その状況が我々を苦しめており、さまざまな社会的問題の根源になっている。 馬は、私たちのこの問題を照らし出し、その状況を変革する力を持つ動物である。せめて欧米諸国くらいには、馬を生活に取り戻して良いのではなかろうか。その馬の力を活用する社会をもう一度志向してはどうだろうか。 このことを人々に知ってもらうために、私は馬を用いた選挙を構想し

                      やすとみ歩はなぜ馬で選挙をするのか?
                    • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                      0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                        日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                      • 菊池桃子と滝川クリステルに見る「人生100年時代のキャリア戦略」(井戸 まさえ) @gendai_biz

                        「皆さんのキャリアを現時点で振り返って見てください。いかがですか? なかなか良いキャリアを築けて来ましたか?失敗だらけで、後悔ばかりのキャリアでしたか?」 公式ブログ内でこう語りかけるのは女優で、キャリア教育を専門とする戸板女子短大客員教授の菊池桃子氏だ。先日、新原浩朗経済産業省・経済産業政策局長と再婚し話題になっている。 東大→通産省というエリート、60歳で初婚という新郎・新原氏は、記者から二人の結婚に驚きが広がっているが、と問われ「特段私はルックスがいいわけでもないので、そういうことで驚きということかもしれません」と自己分析した。 再婚相手は「ルックスではなく中身で選んだ」と思わせる桃子氏の選択に、加齢で腹の出た還暦男子にも「タイミング次第で自分にもこんなことが訪れるのではないか」との幾ばくかの夢と希望を与えたのか、この結婚は概ね世間からは好感を持って捉えられているようだ。 高揚感を抱

                          菊池桃子と滝川クリステルに見る「人生100年時代のキャリア戦略」(井戸 まさえ) @gendai_biz
                        • 「とどまることを知らない暴力―私たちが今ガザで目にしていること」明治学院大学国際平和研究所と赤十字国際委員会駐日代表部が緊急シンポ | 長周新聞

                          イスラエルによる爆撃が1カ月以上続いているパレスチナ自治区ガザ地区(5日) ハマスによる攻撃を契機に始まったイスラエルのパレスチナ・ガザ地区への侵攻は、1カ月が経ち、イスラエルが連日の大規模な空爆と軍事包囲に加えて地上戦を開始したことで、ガザ地区の犠牲者は1万人をこえ、その4割が子どもだといわれる。また、イスラエルから連れ去られた人質は、その大多数がいまだ解放されないままだ。こうした事態を受けて7 日、明治学院大学国際平和研究所と赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表部は共同で緊急シンポジウム「とどまることを知らない暴力~私たちが今ガザで目にしていること~」を開催した。シンポジウムは東京都港区の同大白金キャンパスとZoomで同時開催され、会場・オンライン含めて約500人が参加した。 初めに主催者を代表して、明治学院大学国際平和研究所所長の阿部浩己氏(同大教授)が、「パレスチナのガザ地区で現在

                            「とどまることを知らない暴力―私たちが今ガザで目にしていること」明治学院大学国際平和研究所と赤十字国際委員会駐日代表部が緊急シンポ | 長周新聞
                          • 経済回すには「検査と隔離のシステム」の徹底不可欠 小林慶一郎・コロナ分科会メンバーが語る | AERA dot. (アエラドット)

                            東京財団政策研究所研究主幹 小林慶一郎(こばやし・けいいちろう、53)/通商産業省(現・経済産業省)、経済産業研究所研究員などを経て現職。政府が新設した新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーを務める (c)朝日新聞社 緊急事態宣言が解除以降、経済と感染制御の両立が課題になっている。だが、再び感染が広がりつつあり、舵取りの難しさが露呈している。どうすればバランスをうまく保つことができるのか。AERA 2020年7月27日号で、小林慶一郎・東京財団政策研究所研究主幹は「検査と隔離」の重要性を説く。 *  *  * 公益財団法人東京財団政策研究所の小林慶一郎研究主幹は、政府が7月に設置した「新型コロナウイルス感染症対策分科会」に、経済の専門家という立場でメンバー入りした。これまでの政府のコロナ対応についてどう受け止めているか。 「結果的に死者数や重症者数はヨーロッパやアメリカほど増えなかった

                              経済回すには「検査と隔離のシステム」の徹底不可欠 小林慶一郎・コロナ分科会メンバーが語る | AERA dot. (アエラドット)
                            • ダイエットに実は悪影響!?「ノンオイルドレッシング」の罠とは

                              医師・労働衛生コンサルタント。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本救急医学会認定救急専門医。厚生労働省指定臨床研修指導医(産業保健)。産業医科大学卒業後、大阪大学医学部第一内科入局。神戸掖済会病院、大阪警察病院、大阪船員保険病院で内科医、循環器科医として勤務した後、三洋電機株式会社大東産業保健センター所長・専属産業医に就任。16年間にわたり三洋電機、パナソニック社員の健康管理に従事する。2012年に産業医・保健師業務を中心とした産業保健サービスを提供する株式会社健康管理室を大阪市西天満に起業。代表取締役・統括産業医に就任し、現在に至る。これまでに上場企業や外資系企業、健康保険組合の統括産業医をはじめ、200社以上で産業医をつとめる。専門は、産業保健経済学、産業精神保健学、過重労働対策、復職対応、治療と仕事の両立支援。主な著書に『産業医ハンドブック』(南江堂)

                                ダイエットに実は悪影響!?「ノンオイルドレッシング」の罠とは
                              • "コットンフラワー" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog

                                1. コットンフラワーの育て方 2. コットンフラワーの基本情報 3. コットンフラワーの花言葉 4. コットンフラワーの健康効果 5. コットンフラワーの利用方法 6. コットンフラワーの歴史的背景 7. コットンフラワーを使ったアート 8. コットンフラワーに関連するイベント 9. コットンフラワーを使ったグルメ 10. コットンフラワーに関連する雑学 コットンフラワーの美しい白い花とふわふわの触り心地に魅了される人も多いですよね。そんなコットンフラワーの魅力や育て方、利用方法など、様々な情報をお届けします。一緒にコットンフラワーの世界を探索しましょう!我が家でもコットンフラワーは種まきから初めて見ようと思います。 1. コットンフラワーの育て方 コットンフラワー(コットンプランツ)の育て方を季節ごとの年間スケジュールに分けて説明します。 春(3月〜5月): 土の準備: 肥沃で排水性の

                                  "コットンフラワー" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog
                                • 現在アメリカで大麻合法は18州+特別区、違法州にも広がる「大麻成分入り」キャンディ&グミの危険性

                                  <2012年以降、娯楽目的の大麻がどんどん合法化されているアメリカ。専門店でしか買えないはずだが、通常の小売店で、大麻成分入りのキャンディやグミを買った子供が病院に担ぎ込まれるケースが急増している> アメリカの街を歩いていると、たまに何かが焦げたような独特の匂いが漂ってくることがある。この匂いの正体は、マリフアナ(大麻)だ。日本では考えられないが、アメリカでは公園やスーパーの駐車場、イベント会場など、ありとあらゆる身近な場所でこの匂いに遭遇する。 1996年にカリフォルニア州で初めて医療用大麻が合法化されて以来、アラスカ州、オレゴン州、ワシントン州などを筆頭に次々とほかの州も医療用大麻の解禁に踏み切った。 その16年後の2012年11月には、ワシントン州とコロラド州が娯楽目的での嗜好用大麻を全米で初めて合法化した。筆者はワシントン州のシアトル在住なので、解禁された当時、アメリカ人の友人たち

                                    現在アメリカで大麻合法は18州+特別区、違法州にも広がる「大麻成分入り」キャンディ&グミの危険性
                                  • 中国よこれで「共産主義国」か!不動産経済崩壊で大失業時代到来とは(石 平) @gendai_biz

                                    地滑り的沈没 7月中旬から8月中旬にかけて、中国国内の各業界や企業、あるいは政府当局が一連の経済関連数字を公表したが、それらを一目で見れば、中国経済全体は今、地滑り的な沈没が起きている最中であることが分かる。 例えば7月11日、中国汽車(自動車)工業協会が発表したところによれば、今年上半期、中国全国自動車販売台数は1205.7万台、前年同期比では6.6%減となった。 「6.6%減」は数字上では大きなマイナスではないが、裾の広い自動車産業が経済全体に占めるウエートの大きさからすれば、自動車市場の衰退は中国経済にとっての大打撃であることに変わりはない。 7月21日、国内各経済紙が報道したところによると、今年上半期、中国3大航空会社の中国国際航空・東方航空・南方航空は合わせて470億元(約9150億円)の赤字を計上したという。ゼロコロナ政策による人的流動の制限もあって、中国の航空業界は今、未曾有

                                      中国よこれで「共産主義国」か!不動産経済崩壊で大失業時代到来とは(石 平) @gendai_biz
                                    • 最年少パートナーに就任したのは “正義のハッカー” EY Japanがチーム戦で挑む、よりよい社会実現への道 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      コンサルの仕事を通じて日本経済に影響を及ぼす 10代のころからサイバー犯罪への対処などを行うホワイトハッカーとして注目を集め、いま、コンサル業界にその名を轟かせている人物がいる。EYストラテジー・アンド・コンサルティング(以下、EYSC)にて、今年、最年少で最高職階のパートナーに就任した西尾素己、その人だ。 12歳からホワイトハッカーとして活動してきた西尾は、高校3年への進級を前に、家庭の事情により高等専門学校を中退。その後、17歳からWebベンチャー企業で働き始めるも、ホワイトハッカー時代の活動が呼び水となり、コンピュータセキュリティ製品を販売する世界有数のセキュリティベンダーや国内大手IT企業の最高情報 セキュリティ責任者(CISO)補佐へと転身。2016年に世界的コンサル・ファームへの転職を果たし、19年からはEYSCに籍を移した。 現在、西尾が率いるチームでは「安全保障」を軸として

                                        最年少パートナーに就任したのは “正義のハッカー” EY Japanがチーム戦で挑む、よりよい社会実現への道 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 500drachmas on X: "自由貿易にも限界があることが意識されるにつれ、米欧でも産業政策を積極的に活用しようとする動きが拡がっている。背景には、脱炭素や医療など外部性の大きい産業が経済に占める重要性の高まりを指摘することができる"

                                        • いすゞのEVトラックが自動車産業と日本経済に与える、侮れないインパクト

                                          1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 いすゞが電動化関連技術の開発に加え、販売戦略を強化して、よりスピーディーに電気自動車(EV)トラックの創出に取り組むことを期待したい。口で言うほど容易なことではないが、いすゞが進めるEVトラック戦略がわが国の自動車産業と経済に与える潜在的なインパクトは大き

                                            いすゞのEVトラックが自動車産業と日本経済に与える、侮れないインパクト
                                          • 【経営者コミュニティ】Kクラブに加入しました - マネ×マネ|家計の見直しから始める資産運用

                                            初めまして。 資産運用総合コンサル『マネ×マネ』を経営しております市村です。 先日社長同士の繋がりから、経営者コミュニティ『Kクラブ』に誘われて、足を運んでみました。正直、今まで色んな経営者コミュニティに参加したこと過去もありますが、パッとしないことが多く、入ってはすぐ抜けることを繰り返していました。 今回もそうなのかな?と半信半疑の状態で参加したのですが、『とにかくレベルが高く、すごかった!』という語彙力を無くす感想しか出ないほど刺激的で、加入することになりました。普通に生活しているだけでは絶対に知り得ない情報や人脈がそこにはありました。 なので、今回は簡単ですが『Kクラブ』についてご紹介していきたいと思います。 1. Kクラブとは? 2. Kクラブの活動内容 3. 衆議院会館の勉強会 4. どんな方が会員にいるのか? 5. 今後の活動に対する想い 6. 本記事を執筆した人 7. お問合

                                              【経営者コミュニティ】Kクラブに加入しました - マネ×マネ|家計の見直しから始める資産運用
                                            • 生成AIガイドライン一覧!産官学が発表したガイドラインをまとめてみた | WEEL

                                              ここでは、企業・組織、教育、ガイドライン作成に分け、さらに外部向けのガイドラインと社内・組織内向けのガイドラインをまとめました。 自社の状況に注目しながら、それぞれの事例をみていきましょう。 外部の企業・組織を対象に作成された生成AIガイドライン 外部向けの企業・組織を対象にガイドラインを公開している事例を紹介します。 デジタル庁 デジタル庁はChatGPのようなAI技術を日常の業務フローに取り入れ、業務データベースとの連携を可能にする「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」を公開しました。 この資料には、GPT-4やGPT-3.5などの最新AI技術を外部から呼び出せるAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)の利用方法を解説しています。 また、2023年6月26日におこなわれたワークショップの様子も公開しており、実際に用いられたアプリケーションを再現するための

                                              • 起業したら意外と困るバックオフィス業務...どうしたらいい?

                                                起業を考えている人やスタートアップ企業で働こうという人に向けて、総務・法務・経理・人事が1人でできるよう実務についての知識をまとめたのが、本書「スタートアップのバックオフィス必携ガイド」(中央経済社)である。網羅的かつ体系的に日本のスタートアップに特有の業務や問題をわかりやすく解説している。 「スタートアップのバックオフィス必携ガイド」(丹治太著)中央経済社 著者の丹治太さんは1981年生まれ。早稲田大学大学院修了。大手監査法人に勤務後、2012年からスタートアップビジネスの世界に入る。以後、複数の企業のバックオフィス構築に関わる。2013年株式会社MUGENUP入社。同社取締役CFO、公認会計士。 最初に、バックオフィスの項目ごとに大企業、中小企業、スタートアップの違いを表にしている。比べると、スタートアップの場合、ほとんど整備されていないことがわかる。 会社設立前、クレジットカードをつ

                                                  起業したら意外と困るバックオフィス業務...どうしたらいい?
                                                • 巻き返しなるか日本の半導体産業|サクサク経済Q&A|NHK

                                                  トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が出資し、先端半導体の国産化に向けた新会社が設立されました。会社の名前はラテン語で「速い」という意味の「Rapidus(ラピダス)」。政府も研究開発拠点の整備費用などに700億円を補助する予定です。官民あげた新会社設立のねらいはどこにあるのか、経済産業省担当の中島圭介記者、教えて! 「ロジック半導体」と呼ばれる高度な計算を可能にする半導体のことです。 みなさんが持っているスマートフォンなどにも使われていて、電子機器の頭脳の役割を果たしています。 実はこの分野で日本は、海外に10年遅れているとも言われています。 日本でも半導体を作っていますが、データを記録する「NAND型フラッシュメモリ」や電気を効率よく動力に変換する「パワー半導体」などで、「ロジック半導体」は海外からの輸入に依存しているんです。 台湾のTSMCや韓国のサムスン、アメリカのイ

                                                    巻き返しなるか日本の半導体産業|サクサク経済Q&A|NHK
                                                  • 総務省|令和元年版 情報通信白書|令和元年版 情報通信白書のポイント

                                                    ■構成 第1部 特集: 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0 第1章:ICTとデジタル経済はどのように進化してきたのか 主に平成時代を中心に、ICTのサービス・技術、産業、グローバル経済がどのように進化・変化したのかについて、課題を示しつつ振り返る。 ICT分野の主要製品・サービスの市場規模やICT投資の状況のほか、ICTの新たな潮流(デジタル・プラットフォーマー、AI、サイバーセキュリティ)等を示す。 インターネットの普及によるメディア環境の変化や、「世論の二極化」「ネット炎上」等に関する議論の状況を整理する。 第2章:Society 5.0が真価を発揮するために何が必要か デジタル経済の特質を示した上で、デジタル経済の進化の先にあるSociety 5.0を展望する。 デジタル経済とGDPや格差を巡る議論の状況を整理する。 Society 5.0が真価を発揮するために

                                                    • オープンイノベーション促進税制 (METI/経済産業省)

                                                      ・2024年2月1日(一部企業は1月31日)以降の継続証明申請手続きを変更しました。 ・令和6年度税制改正により税制の適用期限を令和7年度末まで延長しました。 1.制度概要 スタートアップ企業とのオープンイノベーションに向け、国内の事業会社またはその国内CVCが、スタートアップ企業の新規発行株式を一定額以上取得する場合、その株式の取得価額の25%を所得控除することができます。 また、令和5年度税制改正により、2023年4月1日以降にスタートアップ企業の成長に資するM&A(議決権の過半数の取得)を行った場合、その取得した発行済株式についても税制の対象とすることとしました。 オープンイノベーション促進税制(新規出資型)の概要(PDF形式:304KB) オープンイノベーション促進税制(M&A型)の概要(PDF形式:397KB) 2023年4月1日以降の主な変更点(令和5年度税制改正)(PDF形式

                                                      • 統合報告書に託した大学の想い 地域への大学価値を見える化する新たな試み | CCL. | 日経BPコンサルティング

                                                        従来の財務レポートにアクションプラン成果報告を組み合わせる形で、2018年から「ACTION PLAN&FINANCIAL 統合報告書」を発行してきた宇都宮大学。2021年版では新たな試みとして、地域経済への波及効果を試算して記載。ステークホルダーとの対話を重視した取り組みも始めています。大学の価値を見える化するツールといえる統合報告書のねらいと今後について、宇都宮大学戦略企画室 室長の大島透氏、篠原和弘氏にお話を伺いました。聞き手=大学ブランド・デザインセンター コンサルタント 廣田 亮平 アクションプラン成果報告に財務情報をプラス 2018年から「ACTION PLAN&FINANCIAL 統合報告書」を発行しています。統合報告書の制作はどのような経緯で着手したのでしょうか。 篠原 2016年より国立大学の第3期中期目標・中期計画がスタートするにあたり、宇都宮大学では重点的に取り組む戦

                                                          統合報告書に託した大学の想い 地域への大学価値を見える化する新たな試み | CCL. | 日経BPコンサルティング
                                                        • 日本の時刻の基準・兵庫県赤石市天文科学館 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          (東経135度に建つ明石天文科学館) 小学校の社会科の授業で、日本の時間は兵庫県明石市が基本だと習いました。 明石市が東経135度に位置していているためです。 現在この東経135度上に天文科学館があります。 高さ54メートルの塔時計には直径6.2メートルのSEIKOの大時計が飾られて、 「J・S・T・M(ジャパン・スタンダード・タイム・メリディアン=日本標準時)」の 文字があります。 この塔は、明石駅より徒歩15分、山陽本線人丸前駅より徒歩3分です。 (標準時子午線) 1884年(明治17年)10月13日にアメリカのワシントンで子午線会議が開かれました。 その会議で、英国の首都ロンドンにあるグリニッジ天文台を通る子午線を世界標準時子午線と定めここが緯度0度になりました。当時、イギリスは大英帝国として世界ナンバー1の国。自分の国の首都を世界の時刻の基準に定めることで、その勢いがわかると思いま

                                                            日本の時刻の基準・兵庫県赤石市天文科学館 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)