並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

百舌鳥の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 関西の文化(追記)

    anond:20230731103637 こういう棚卸しは面白いな。関西も乗っかるわ。東京みたいに全部が一点に集中してないからエリアは京阪神+αで許してや。 1 演劇 あんま詳しくないけど、なんつっても宝塚やな。大箱は梅田芸術劇場、京都劇場、オリックス劇場あたりかな。 それから、生き残ってる大衆演劇は阪神地域が中心なんちゃうかな。 京都は学生が多いから小劇団もいっぱいあるで。増田はヨーロッパ企画のサマータイムマシンブルースを西部講堂で見たのがちょっとした自慢や。 2 美術・建築 建物が古いからな、世界遺産が5件あるで。姫路城、法隆寺、京都、奈良、百舌鳥古市古墳や。 建物の中にも美術品がたくさんあるから、重文が町のそこらへんに転がっとるで。一見ただのベッドタウンでもいきなり西国三十三所に出くわす楽しみもあったりするしな。 曜変天目基準やと関西は2点あるから関東より多いで。 伝統建築だけやのう

      関西の文化(追記)
    • 10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?

      日本に住んで10年以上になるというブロガーのマルコ・ジァンコッティ氏は、そのことを海外の人に話すと、尊敬と困惑が入り交じった顔をされるとのこと。なぜなら、日本語は不可解で、その習得は日本で暮らす上で避けては通れない苦行だと考えられているからです。しかし、そんな日本語こそこの国の最大の魅力だと語るジァンコッティ氏が、「The Beautiful Dissociation of the Japanese Language(日本語の美しい解離)」と題したブログ記事で、多言語話者ならではの目線で日本語のユニークな特性を解説しました。 The Beautiful Dissociation of the Japanese Language - Aether Mug https://aethermug.com/posts/the-beautiful-dissociation-of-the-japanes

        10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?
      • 皇室スケッチ:日本最大の古墳は呼称がばらばら その理由とは | 毎日新聞

        大阪府の百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群が2019年7月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されてから今月で4年となった。中心的な古墳は堺市にある日本最大の前方後円墳(5世紀築造、墳丘長486メートル)。中学の歴史教科書に必ず掲載されるような存在だが、複数の名称があり、統一されていない。その背景は――。 被葬者は未確定のまま 同古墳群は堺、羽曳野、藤井寺の3市にある49基の古墳で構成され、うち29基は宮内庁が皇室の祖先の墓やその可能性がある場所として管理する陵墓だ。宮内庁は日本最大の前方後円墳の名称を、第16代天皇としている仁徳(にんとく)天皇の「百舌鳥(もずの)耳原中陵(みみはらのなかのみささぎ)」としており、「仁徳天皇陵」と呼ぶこともある。 ただ、この古墳が造られた時代には天皇の称号はなかった。仁徳天皇の名は奈良時代に付けられたもので、百舌鳥耳原中陵という呼称は

          皇室スケッチ:日本最大の古墳は呼称がばらばら その理由とは | 毎日新聞
        • 【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国

          新大和川ウォーキング中 #二上山 の雄岳と雌岳の真ん中に手前の丘(羽曳野市飛鳥)が重なる所を探していたら #津堂城山古墳 に。世界遺産 #古市古墳群中、最古級の前方後円墳で、ここからは最大最古の #水鳥型埴輪 が出土しています 目次 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 二上山の大鳥を正面に見晴るかす所 「近つ飛鳥」と「遠つ飛鳥」 本文 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 www.zero-position.com 前回、志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交(はがい)」を紹介しましたが、 手前の丘が、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中におさまって「大鳥」のように眺望できる所はどこだろうと、ウォーキング途中でしたが、寄り道スタート。 大和二上山 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 新大和川の堤防を離れ、ゆるやかな坂道を下ってゆくと、津堂城山古墳(古市古墳群)の案内

            【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国
          • 【屯倉神社】古墳時代中期。河内王朝のパワーの基盤となった穀倉地帯【依網屯倉】 - ものづくりとことだまの国

            新大和川の南、松原市 #屯倉神社(みやけじんじゃ)。かつての大穀倉地帯 #依網屯倉(よさみやけ)のこん跡。今は #菅原道真公 を祀ります。境内に屯倉の米と銘水(酒屋井)による酒造の神を祀る #酒屋神社。境内の梅が見頃でした 目次 屯倉神社(みやけじんじゃ) 境内(屯倉神社の歴史) 季節の梅で彩られた屯倉神社 本文 古地図(1700年頃)の旧大和川流域/現在の新大和川/屯倉神社(みやけじんじゃ) 屯倉神社(みやけじんじゃ) (34.5884082, 135.5548994)/大阪府松原市三宅中4丁目1−8/近鉄南大阪線河内松原駅から20分 屯倉神社(みやけじんじゃ) 御祭神:菅原道真公、須佐之男命(すさのおのみこと)、品陀別命(ほんだわけのみこと) 本社は字「宮の内」にあり、縁起によれば河内國丹北郡依網三宅(よさみやけ)天満宮として、上古より鎮座の天神にして「穂日の杜」と言い、天慶五年(94

              【屯倉神社】古墳時代中期。河内王朝のパワーの基盤となった穀倉地帯【依網屯倉】 - ものづくりとことだまの国
            • 仁徳天皇陵のご近所 古墳 (推定 15代応神天皇) のお堀 野鳥 大阪府堺市 - 蓮室 あきら

              私のペットに関するストーリーは、フィクションです。 ◆つい先日、私はペットに質問しました。 「俺のような人間と暮らしているお前たち鳥の、原点を知りたい。野鳥を見るには、どこに行けばいいだろうか?」と。 (この、私のペットの写真は、数度アップしているお気に入りの物です。) ◆人間しか知らない私の白文鳥なのに、野鳥に会える場所を教えてくれました。 ◆そして行った先は、堺市にある古墳。 秋なのに、青々とした緑。 前方後円墳の、前方部分を撮影しました。 (奉られている天皇が誰なのか、宮内庁ですら不明確としているので、古墳の名前はふせてますが、ここは大阪府堺市の百舌鳥古墳群にある一つです。) 宮内庁の推定では、15代応神天皇。 ◆そして、そのお堀には・・ これは、鴨なのでしょうか。 分かりません。 ただただ、優しい泳ぎ方。 帰宅したら、ペットの白文鳥に話してみよう。 ◆鴨らしき野鳥に、声をかけました

                仁徳天皇陵のご近所 古墳 (推定 15代応神天皇) のお堀 野鳥 大阪府堺市 - 蓮室 あきら
              • 南海高野線の堺東駅、地元民だけが知る「別の顔」

                大阪府の堺市は80万人超の人口を抱え、大阪市に次ぐ府内第2の政令指定都市だ。大阪市内からは南海電気鉄道の南海本線と高野線、JR阪和線、阪堺電車と大阪メトロ御堂筋線が延びている。 南海本線には堺駅、JR阪和線には堺市駅というそれぞれ街の玄関口らしい名称の駅があるが、実際に堺市の代表駅と位置づけられるのが、南海高野線の堺東駅だ。 堺市の玄関口「ガシ」 堺は歴史の町でもある。大山古墳(仁徳天皇陵古墳)をはじめとする百舌鳥古墳群は2019年に世界遺産に登録された。中世には環濠に囲まれた商人による自治都市として繁栄。本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれた際、堺見物をしていた徳川家康が伊賀越えを経て命からがら領国へ逃げ帰ったエピソードも有名だ。現在も千利休屋敷跡などが残っている。 堺東は堺市役所の最寄り駅。高島屋が入る駅舎と一体の「南海堺東ビル」は1964年10月の竣工で、2024年に60周年の還暦

                  南海高野線の堺東駅、地元民だけが知る「別の顔」
                • 【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。

                  最終日3日目。 この日も朝一番で炭水化物を肉吸いとミネストローネで流し込み、8時頃にはチェックアウト。 飛行機は夜の便。方角的にも途中の堺でじっくりのんびり古墳めぐりを…と思っていたが、急遽予定変更。朝一番で四天王寺によることにした。 前日に訪れた大阪歴史博物館の展示で触れられていて、実際に見たくなったので。 8時半から有料拝観開始ということで、オープン直後を狙って天王寺駅から徒歩で向かう。Goggleマップの案内に従うと庚申堂前を通って南大門から入るルートだった。住宅街から覗く五重塔が印象的。 まずは中心伽藍から。 朝一番ということもあって、他の人はごくわずか。静謐な雰囲気でぐるりとまわる。 ちょうど金堂の中を見ていた時、読経がはじまった。 敷地内のいたるところにたくさんの名前がおさめられている。私は典型的な沖縄人という感じで、家に仏壇はあれど仏教的なものだという感覚はほぼないまま生きて

                    【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。
                  • 大阪グルメ+小観光旅~大阪の西と北と南に行く~【遠征記その49】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は阪神タイガース、ガンバ大阪、オリックスバファローズの試合観戦のために大阪を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 大阪を代表するプロスポーツチームの試合をほぼすべて見るという強行軍で観光らしい観光はほとんどしていませんが、その分濃密なスポーツ観戦ができました。 これだけどっぷりスポーツばっかり見られるというのもなかなか幸せなことです…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・阪神甲子園球場で試合観戦 2日目・パナソニックスタジアム吹田で試合観戦 3日目・堺観光+くら寿司スタジアム堺で試合観戦 4日目・帰宅 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・阪神甲子園球場で試合観戦 富士山さんチッスチッス! 最近旅の度にたびたびお会いしますね。 新

                      大阪グルメ+小観光旅~大阪の西と北と南に行く~【遠征記その49】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                    • なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou

                      なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000です。 1位 小鳥遊(たかなし) 2位 武者小路(むしゃのこうじ) 3位 京極(きょうごく) 4位 西園寺(さいおんじ) 5位 不知火(しらぬい) 6位 皇(すめらぎ) 7位 九十九(つくも) 8位 聖(ひじり) 9位 道明寺(どうみょうじ) 10位 忍野(おしの) 11位 一(にのまえ) 12位 百舌鳥(もず) 13位 仙石(せんごく) 14位 三千院(さんぜんいん) 15位 志々雄(ししお) 16位 八九寺(はちくじ) 17位 鬼(おに) 18位 蛇神(へびがみ) 19位 日向(ひゅうが) 20位 東雲(しののめ) 21位 戦場ヶ原(せんじょうがはら) 22位 斑鳩(いかるが) 23位 鬼龍(きりゅう) 24位 百夜(ひゃくや) 25位 勘解由小路(かでのこうじ) 26位 上國料(かみこくりょう) 27位 黒鉄(くろがね) 28位 花京

                        なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou
                      • 百歳、万歳! - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                        久しぶりに池袋のおばあちゃんと食事をしました。このブログで何回も登場して頂いていますが、今年の誕生日でおばあちゃんは満100歳です。前回のブログで書いた通り、10月の中旬に四世代で食事会をしてもらいました。おばあちゃん、娘二人(僕のカミさんとお姉さん)、僕たちの長女、次女とそれぞれのダンナ、その子供たち(おばあちゃんの曽孫たち)=たかとクン、アラタくん、サクト君、あゆむクンが全員集合です。この時も、孫たち(僕の長女、次女)が驚くほど食欲が旺盛であったらしいですが、今回の食事会でもそれを目の当たりにして逆にこちらが元気付けられるほどでした。 この日の食事会は池袋駅の西口にある百貨店の食堂街にある有名な小籠包のお店。池袋には大きな二つの百貨店があります。面白いことに西口にあるのが東武百貨店で東口にあるのが西武百貨店です。最初(結婚する前)、耳にした時は”これは江戸前のギャグかいな”と思ったほど

                          百歳、万歳! - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                        • 高校駅伝・都大路注目。2年生エース塚本夕藍(つかもとゆあ・大阪薫英女学院・高砂市立荒井中出身)ロード・駅伝などに強さをみせる - ねこぷろ

                          23年度中長距離、駅伝競走、高校生注目選手 高校駅伝の強豪校である大阪薫英女学院のエース2年生の塚本夕藍選手(つかもとゆあ・高砂市立荒井中出身)。中学時代から全国上位の実力者で、高校生になってからも1年でインターハイに出場するなどその実力を発揮し、強豪校の大阪薫英で主要区間にエントリーされ、都道府県対抗女子駅伝では大阪代表として走って、5区で区間2位の走りをしてインパクトある走りを披露しました。 優勝を引き寄せる走りだったとも思います。 #全国女子駅伝 5区、先頭に立つ大阪!#塚本夕藍 (大阪薫英女学院高) 区間2位の走り、すごい高校1年生が出てきました!🏃‍♀️ 高校の先輩、アンカーの松田瑞生までこの勢いで! NHKプラスでライブ&見逃し配信https://t.co/WPpZEULeEJ pic.twitter.com/swY62i7aUG — NHK大阪放送局 (@nhk_osaka

                            高校駅伝・都大路注目。2年生エース塚本夕藍(つかもとゆあ・大阪薫英女学院・高砂市立荒井中出身)ロード・駅伝などに強さをみせる - ねこぷろ
                          • 靴のサイズが大きいと困ること - 50歳からの推し事

                            久しぶりに自分の買い物を楽しんで テンション上がったけど、 靴を試着してテンション下がった話 秋晴れの良い天気が続いて 布団も干せて気分爽快です。 突然ですが、私は身長の割に 足のサイズがちょっと大きめです。 身長160㎝(多少縮んだかも) 足のサイズ24・5~25・0 S・M・Lの3展開のLだとちょっと 窮屈なこよが多く、S・M・L・LLの 4展開のLLだとしっくりくる感じです。 バーゲンなどサイズ分けしてしてる ことあるので、24.5~のコーナー を探すと 噓でしょ?こんだけ?? ってくらい驚くほどちまっとした エリアに少しだけある感じ。 圧倒的に選べる数ない。 良いデザインやブランドものの ほとんどはやっぱり23・0~23・5です。 お店のマネキンがロングスカートに いろいろブーツでコーディネート されてるのを見て 最近めったに履かなくなったけど スカートにハード系いいな~と思って

                              靴のサイズが大きいと困ること - 50歳からの推し事
                            • 日本にもあった、ピラミッド(デジタルリマスター)

                              ピラミッド。それはエジプトに屹立する、四角錐形の石造建造物。しかしエジプトから遠く離れた日本にも、ピラミッドが存在しているのをご存知だろうか。それも、三つ。 とはいえ、「富士山は超古代文明が作り上げたピラミッドだったんだよ!な、なんだってー!」とかいうような、荒唐無稽なトンデモ話をしようというわけではない。 ここで言うピラミッドとは、ピラミッドのような形をした遺跡の事だ。それは大阪と奈良、そして岡山の三ヶ所で発見されており、史跡として保護されているらしい。果たしてそれはどのような遺跡なのだろうか。気になったので、見に行ってみた。 ※2010年3月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2

                                日本にもあった、ピラミッド(デジタルリマスター)
                              • 安藤忠雄が設計し、日本芸術大賞を受賞している大阪府立近つ飛鳥博物館を訪ねる。SFっぽい埴輪を見つけて私の中の古代ミステリーの扉が開いた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                さてさて、今日は雨模様ですね。 あいにくの天気に何処に行こうかなぁと思いながらもやって来たのは大阪府立近つ飛鳥博物館。 山のふもとの田舎道を何度も曲がりながら、こんな細い生活道路の先に本当に府立博物館なぞあるのだろうかと思いながら車を進めていると、急に素朴な山の景色にドカンと現れた近代建築。 これは安藤忠雄だと分かりやすいコンクリートの打ちっぱなしの建物。 知らずに来た人は新興宗教の聖地かなぁ。 なんて思ってしまうだろう。 巨大な階段状の建物。 エントランスへとつながるアプローチ。 このシルエットが安藤忠雄っぽいなぁ。 ここは1994年に建てられた建物で当時、日本芸術大賞を受賞している。 かなり堅牢で立派な建物なんだけど、その総工費と維持費をカバーできるほどの利用者がいるのだろうか? さっそく中に入ってみると、随分と余白のあるスペース。 エントランスには小さなカフェがあり、地元の人で賑わっ

                                  安藤忠雄が設計し、日本芸術大賞を受賞している大阪府立近つ飛鳥博物館を訪ねる。SFっぽい埴輪を見つけて私の中の古代ミステリーの扉が開いた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                • 耳を掻けど一匹(ひとり) - ohnosakiko’s blog

                                  飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2023年下半期の歌です。 まあまあのも今ひとつのも全部上げました。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少々あります。 ◆ 七月 仲直りするには一におやつだよ二によしよしでおやつを付ける めんこい子見たら待ち伏せしてるけど来る確率は三割くらい リビングで岩合さんのネコ歩き見てるな俺と遊ぶの忘れ ひとくちで食べるおやつを「ふたつね」と割ってくれても量は変わらぬ AIは向日葵の色知ってるか  * 雨雲の切れ間の散歩あちこちで人はいそいそ犬はのんびり 一匹の蟻が仲間に君たちはどう生きるかと問う庭の隅  * うだる夜早くビールが飲みたくて散歩は短いコースにしたね 苦瓜の木陰は涼し気持ち良し今宵はここで月眺めたし 雨上がり夜風と月と街灯に伸び縮みする我らの影と 青い鳥消すならせめて柴犬に戻してくれりゃよかっ

                                    耳を掻けど一匹(ひとり) - ohnosakiko’s blog
                                  • 古墳を空から見てみたい(デジタルリマスター)

                                    古いものが好きだ。休日はたいてい、神社仏閣やら、古い町並みやらといった、文化財を見学しに行くことに時間を費やしている。じいさん趣味とは自覚してるが、それでも古いものの前で過ごす満ち足りた時間は、この上無い幸せだ。 ところがだ。奮然勇んで見に行っても、少々、不完全燃焼というか、十分満足できずに帰らざるを得ない類の文化財がある。それは古墳だ。特に、前方後円墳とか、デカいやつ。 古墳鑑賞の不満点とは何か、その不満を解消する為にはどうすれば良いのか。それらを考えてみると、どうもこれは、空を飛ぶしかないらしい。 ※2009年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目とし

                                      古墳を空から見てみたい(デジタルリマスター)
                                    • 「空白の4世紀」が謎のままでいいのだろうか? 未解明の古市古墳群を考える | 歴史人

                                      大阪府堺市の百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)と一緒に世界遺産に登録されている大阪府の藤井寺市と羽曳野市にまたがる古市古墳群(ふるいちこふんぐん)について考えてみよう。同時に巨大な古墳の管理についても考えてみたい。 大阪府の東部にある古市古墳群は、西部にある堺市の百舌鳥古墳群に比べると少し注目度が低いように思えます。堺市は百舌鳥古墳群の中央に広大な市民の憩いの場である大仙公園や堺市博物館が仁徳天皇陵古墳や履中天皇陵古墳に囲まれていてアクセスしやすいのですが、古市古墳群周辺は、密集住宅街ですので巨大な古墳がそれぞれ単独で集合している感じで、訪問しにくいのが理由でしょうか? 日本最大規模の仁徳天皇陵古墳は最外提の長さが、ちょうどJRの一駅分になります。 形も航空写真でおなじみのように、三重の濠(ほり)に囲まれた典型的でスマートな前方後円墳ですし、周辺には多くの陪冢(ばいちょう)を従えています。 一

                                        「空白の4世紀」が謎のままでいいのだろうか? 未解明の古市古墳群を考える | 歴史人
                                      • 7月6日はゼロ戦の日、情報サイト・COMUGICOの日、公認会計士の日、ワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、ピアノの日、CHUXXXの日、思いやり手洗い洗車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 7月6日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月6日はゼロ戦の日、情報サイト・COMUGICOの日、公認会計士の日、ワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、ピアノの日、CHUXXXの日、思いやり手洗い洗車の日、等の日です。 ●『ゼロ戦の日』 :1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が行われました。 1/72 完成品 36352 零式艦上戦闘機 五二型丙 筑波航空隊 大分航空基地 1945 EASY MODEL Amazon ★ゼロ戦とは「零戦」は「堀越二郎」が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3,500キロ。正式には零式(れいしき)艦上戦闘機といい零戦(れいせん)とも略称される。旧日本海軍が,日中戦争から太平洋戦争全期にわたって使用した艦上戦闘機。1937年から三菱重工業が堀越二

                                          7月6日はゼロ戦の日、情報サイト・COMUGICOの日、公認会計士の日、ワクチンの日、ナンの日、サラダ記念日、記念日の日、ピアノの日、CHUXXXの日、思いやり手洗い洗車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • のど自慢の日に、鳥界の歌い手「モズ子」さん&「ヒヨ」ちゃんを目撃(その1) - 諦観ブログ日記

                                          お題「わたしの癒やし」 昨日は曇り。今朝は雨のち曇り。 昨日は、1946年の「のど自慢素人音楽会」のラジオ放送開始に因む、NHKが制定した「のど自慢の日」であった。その「NHKのど自慢」は、今日も続いている息の長い音楽番組である。 こののど自慢大会出場後にプロとなった歌手として、美空ひばり、北島三郎、五木ひろし、森進一、玉城千春(Kiroro)Kiroro 「もう少し」 Official Music Video - YouTube 、石澤智幸(テツandトモ)テツandトモのなんでだろう【Music Video】 - YouTube   、 田中星児、あさみちゆきや保科有里等がいる。 そんな歌に所縁のある記念日、田んぼの畦道(アスファルト道路)を鳥撮り散策していると、鳥界の歌い手「モズ子」さんと「ヒヨ」ちゃんを目撃した。 前者は百舌鳥と言われるだけあって七色の声の持主、後者は「日本三鳴鳥(

                                            のど自慢の日に、鳥界の歌い手「モズ子」さん&「ヒヨ」ちゃんを目撃(その1) - 諦観ブログ日記
                                          • 8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 8月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日です。 ●河内こんだ・埴輪の日 大阪府羽曳野市誉田(こんだ)で埴輪づくり体験や埴輪グッズの販売などを行う「河内こんだハニワの里 大蔵屋」(運営・大蔵印刷工業株式会社)が制定。同社の周囲には世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群があることから、この地域の古墳についてより知識を深めて未来へ継承していくことが目的。日付は8と28で「は(8)に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。 宮崎県 民芸品 手作り はにわ 埴輪 馬 不知火 Amazon 遡ること1600年前の古墳時代、ここ河内誉田では埴輪づくりが盛んで

                                              8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 大阪の地名の由来が怖いってホント?隠された意味から伝わる真意とは? - 知リタイーノ

                                              食い倒れの大阪、お笑いの大阪と呼ばれる大阪は、知らないと読めない漢字の地名がたくさんあります。 東大王クイズにもしばしば出題されますし、地下鉄や電車の駅名看板を見てみるとなかなか読めない漢字が多いですよね。 そこで本記事では、大阪の地名の由来と実はその裏には怖い意味があった?というとこまで深堀して紹介しています。 ぜひ最後までお読みくださいね。 大阪の地名に使われる漢字「阪」が「坂」から変わった理由とは? ちなみに大坂って昔は小坂という地名だったってホント? 大阪という地名は水の都が由来で、だから怖い? 梅田は埋田!?その由来が怖い理由とは? 大阪の「キタ」と「ミナミ」などの地名の由来とは? その他:大阪の地名で難読漢字の読み方と由来は? まとめ:大阪の地名の由来が怖いのはある意味ホントだった 大阪の地名に使われる漢字「阪」が「坂」から変わった理由とは? 大阪って、当たり前のように「大阪」

                                                大阪の地名の由来が怖いってホント?隠された意味から伝わる真意とは? - 知リタイーノ
                                              • [13]天狗 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪

                                                2023年12月24日18:53 [13]天狗 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ カテゴリ Comment(0) 今回もメジャーな妖怪、天狗でございますヾ(๑╹◡╹)ノ" 天狗と言えば鼻が長いのが特徴的ですが、この時代は別タイプも主流だったようでヾ(๑╹◡╹)ノ" 当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。 ------------------ 狂歌百鬼夜興 ------------------ 『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画] 大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース ※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース ※以下、赤字の書入れは筆者。 【原文】 ▢天狗  湖丈《こぢやう》 恐ろしや 梢《こずゑ》に人を 裂き掛ける 桜の外に 

                                                  [13]天狗 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪
                                                • NHK紅白歌合戦の衰退!視聴者離れの原因とは? #紅白歌合戦 #視聴率 - 諦観ブログ日記

                                                  今日は曇り時々晴れ、一時雨。 昨年大晦日の「第74回NHK紅白歌合戦」番組視聴率第1部が29.0%、第2部が31.9%と、過去最低を記録した。これは、1963年の第14回に記録した81.4%の視聴率と比べ雲泥の差である。 と言うことは、かって公共放送に相応しい国民的歌番組であったのが、今ではその面影が微塵もないということになるのだろうか。 この点、視聴率の多寡云々を度外視し、全世代参加唯一の音楽番組として、その存続に意義を強調する意見がある。 しかし、全世代参加の実態は曖昧であるし、又数多くの国民にそっぽを向かれる音楽番組に対し、安くもない地上波受信料を一般庶民から徴収し公共的番組として存続させる意義があるのか、疑問無しとしない。 なお、視聴率60%を切り出したのは1986年の第37回からであり、50%を割り出したのは第40回の1989年に、二部構成になってからである。 1989年以降、紅

                                                    NHK紅白歌合戦の衰退!視聴者離れの原因とは? #紅白歌合戦 #視聴率 - 諦観ブログ日記
                                                  • 京都・南丹の墳丘墓卑弥呼以前を示す前方後円墳の「前史」

                                                    南丹の墳丘墓「黒田古墳」 世界文化遺産に登録された百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群はヤマト王権の大王らの墓とされ、鍵穴のような形をした巨大な墳墓を見たことがあるかもしれません。 これらは前方後円墳と呼ばれ、3世紀から6世紀(古墳時代)に築かれた日本独自の古代の王墓ですが、その誕生には「前史」があったことが近年分かってきました。「墳墓」や「墳丘墓」などとも呼ばれるやや小さな前方後円形の墓です。大型の前方後円墳が築かれ始める直前の弥生時代から古墳時代へ、時代が移り変わる頃、各地に築かれはじめました。どういったものか、南丹市に所在する「黒田古墳(墳丘墓)」を一例に紹介しましょう。 黒田古墳は1990年、南丹市園部町で計画された工業団地造成に伴って発掘調査されました。築かれたのは、弥生時代最終末期の3世紀前半頃と位置づけられています。邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説があり、最古の前方後円墳と

                                                      京都・南丹の墳丘墓卑弥呼以前を示す前方後円墳の「前史」
                                                    1