並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 51 件 / 51件

新着順 人気順

知能の検索結果41 - 51 件 / 51件

  • 少年院で聞いた「5年後、どうなっていると思う?」 非行少年たちの回答に表れた“切ない傾向”とは | 文春オンライン

    見通しの弱さの問題 頑張るには、“こうなるためには、これをやったらこうなるから、だからそこまで頑張ってみよう”といった、見通しをもつことが大切です。この見通しの力は“探索の深さ”とも呼ばれ、何ステップ先まで考えられるかに関係してきます。 しかし、認知機能が弱い人は、先のことを想像するのが苦手で、せいぜい“これをやったらこうなる”といった1~2ステップ先くらいしか見通せません。心理学者のハーマン・スピッツらの研究では、知的障害児では探索の深さは1ステップであることが指摘されています。 例えば、漢字を覚える宿題があるとします。見通しの力とは次のようなものです。 漢字を覚える→ほめられる(1ステップ)→やる気が出る(2ステップ)→テストでいい点が取れる(3ステップ)→いい学校に行ける(4ステップ)→いい仕事につける(5ステップ) これだけの見通しがもてれば、いま漢字を覚える必要性が理解でき、漢字

      少年院で聞いた「5年後、どうなっていると思う?」 非行少年たちの回答に表れた“切ない傾向”とは | 文春オンライン
    • 育児漫画「4歳児が保育園のことを「忘れた」という時に、質問を変えたらうまくいった話。」これは使えそう

      白石 平柄 @naniguchis @iso_meshi うーん…ただ、返答するのが面倒くさかったのでは? で、珍しい質問が来たらそっちに返答する方がYouTube見るより楽しくなっちゃって饒舌になり…あとは芋蔓式ですよね。 2023-06-09 07:33:15

        育児漫画「4歳児が保育園のことを「忘れた」という時に、質問を変えたらうまくいった話。」これは使えそう
      • ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』アンチョコ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

        はじめに 数日前に、サイモン『人間活動における理性』の海賊訳を公開したら結構みんな喜んでくれて幸甚。 cruel.hatenablog.com が、これを実際に読んでくれた人でも、結構苦労しているらしい。 note.com でてくる用語として、馴染みのないものが結構ある、というのがつまづく原因となっているみたいだ。扱っている範囲が野放図に広くて、経済学の効用理論の話が認知心理学みたいな話に逸れつつ、そこから進化論の話に入って、それが制度論だのメディア論だのに飛び火して、という代物だから仕方ないといえば仕方ない。 が、実際にでている話はそんな面倒なことではない。馴染みのない用語の大半は、無視していいものばかり。ゲーデルとか、アリストテレスとかね。 そういうのはただの、インテリの符牒だから気にしなくていい。「アリストテレス云々」というのは、古来の正統派学問の伝統でずっと、という意味でしかない。

          ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』アンチョコ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
        • 「Windows 10」上でLinux GUIアプリ実行、次期アップデートで対応へ

          Microsoftは次期「Windows 10」のリリース時に、同OSで「Linux」のGUIアプリを約束通り利用できるようにすることを、オンラインで開催中の開発者会議「Microsoft Build 2021」の初日に当たる米国時間5月25日に明らかにした。 Microsoftは4月、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)上でLinuxのGUIアプリを実行するためのプレビューを公開した。この機能は、開発者が必要なLinuxツール、ユーティリティー、アプリをWindows 10上で直接実行できるようにするものだ。Linux GUIアプリのサポートにより、ユーザーは仮想マシンを構築しなくても、Linux GUIアプリを実行してテストや開発を行ったり、日常的に使用したりできるようになる。 また、Windows上でユーザーのGPUを利用できるアプリケーションをWSL

            「Windows 10」上でLinux GUIアプリ実行、次期アップデートで対応へ
          • ダークチョコを1カ月食べ続けると知的機能が高くなる? | ヘルスデーニュース | 毎日新聞「医療プレミア」

            ダークチョコレートを毎日食べると、血液中で神経成長因子(NGF)というたんぱく質が増加し、認知機能が向上するという研究結果が報告された。しかもチョコレートの摂取を中止した後も、しばらく認知機能が高い状態が維持されるという。ただしホワイトチョコレートにはこの効果はないとのことだ。島根大学医学部環境生理学の住吉愛里氏らが「Nutrients」11月16日オンライン版に論文を発表した。 島根大の学生たちに食べさせて実験 この研究は島根大学の健康な学生20人(20~31歳、男性14人、女性6人)を対象に行われた(介入中に2人が脱落)。全体を無作為に2群に分け、1群にはカカオパウダーを含むダークチョコレート(24.0g/日)、別の1群にはカカオを含んでいないホワイトチョコレート(24.5g/日)を支給し、30日間毎日食べてもらった。この間、カフェイン入り飲料(コーヒー、紅茶、緑茶など)は1日3杯まで

              ダークチョコを1カ月食べ続けると知的機能が高くなる? | ヘルスデーニュース | 毎日新聞「医療プレミア」
            • シリコンバレーに集まる天才たちに共通する「自閉症傾向」。成功の影にあるトレードオフとは?

              日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 最新の世界富豪ランキングでは、イーロン・マスクがテスラ株の下落で首位を陥落し、ルイ・ヴィトンなどのブランド帝国を築き上げたLVMH会長兼CEOのベルナール・アルノーが2110億ドル(約27兆円)でトップに立った。それでも個人資産10兆円を超える大富豪の顔ぶれを見れば、マスクをはじめ、ジェフ・ベゾス(Amazon)、ラリー・エリソン(Oracle)、ビル・ゲイツ(Microsoft)、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン(Google)、マーク・ザッカーバーグ(Facebook)など常連の顔ぶれは変わらない。彼らに共通するのは、極めて高い論理的・数学的知能を活かしてハイテク系ベンチャーを創業し、大きな成功を収めたことだ。 しかしその一方で、

                シリコンバレーに集まる天才たちに共通する「自閉症傾向」。成功の影にあるトレードオフとは?
              • 『ドラゴン桜』に学ぶ「なぜ頭のいい人ほど、努力を嫌うのか?」

                「頭がいい人とそれ以外の人の違い」について、偏差値35から東大合格した僕(西岡壱誠)が考える、このコラム。今回も、漫画『ドラゴン桜』の名シーンを交えながら、お伝えします。 今回のテーマは「努力」です。「頭のよさ」と「努力」には、どんな関係性があるのでしょうか。 「努力できる脳の持ち主」を判定するテスト みなさんは、「努力が続く人とそうでない人は、脳科学的に決まっている」という話を聞いたことがあるでしょうか? 要するに「努力できる脳」と「努力できない脳」があるということです。 根拠となるのは、米ヴァンダービルト大学の研究チームが発表した論文です。 この論文によると、あるちょっとした実験をするだけで、その人が「努力できる脳」の持ち主であるか、それとも「努力できない脳」の持ち主なのかがわかるといいます。漫画『ドラゴン桜2』では、東大専科クラスの早瀬菜緒と天野晃一郎が、この実験に挑戦しました。みな

                  『ドラゴン桜』に学ぶ「なぜ頭のいい人ほど、努力を嫌うのか?」
                • John Carmack、人工汎用知能に取り組むと宣言

                  John Carmack - Starting this week, I’m moving to a... | Facebook 今日から、OculusのコンサルCTOの立場になる。 まだ開発に口を出すが、そんなに時間は割かない。 残りの時間をどのように費やすべきか。振り返って見るに、私はゲーム、ロケット、VRの分野において成果を上げてきた。ただ、今までは曖昧ではあるが解決策の道筋は見えていた。その当時は非現実的であったりまだ動くと証明されていなかったとしてもだ。そこでたまに考えていたのだが、解決の道筋すら見えない問題に取り組むのはどうだろうと。私が歳を取りすぎる前に挑戦すべき課題であるように思われる。 私は人工汎用知能(Artificial general intelligence, AGI)に取り組むことにした。 AGIは可能で、とても有益で、かつ私は何らかの成果を上げられるのではない

                  • IQ130を超えるとむしろ社会で成功しづらくなる 知能は高すぎるとむしろデメリットが大きくなる | カワウソは考える。

                    はいどうも、カワウソだよ。 世の中にはギフテッドと呼ばれる人がいる。 ギフテッドとは、特別な才能を『天から与えられた』人という意味で、その名の通り、ギフテッドと呼ばれる人の中には、間離れした才能を持っているケースが多い。 しかし一方で、その有り余る才能を活かせずに、むしろ苦しい思いをしている人もいる。周りを見る限りでいえば、自分の才能をうまく社会で生かせない人のほうが圧倒的大多数のようだ。 今回は、ギフテッド、その中でもIQの高い人がなぜ生きづらい思いをしているかを考えていこう。 実際は、IQの値だけでギフテッドかどうかを判別しているわけではないのだけれど、かつてはIQ130がギフテッドか否かの唯一の基準だったそうだし、今回は単純化のためにも、IQ130以上の人がなぜ社会で成功しにくいのかを考えていくよ。 関連記事 IQ120前後がこの社会では最も生きやすいという仮説 IQ130以上はどの

                      IQ130を超えるとむしろ社会で成功しづらくなる 知能は高すぎるとむしろデメリットが大きくなる | カワウソは考える。
                    • 軽度知的障害/境界域の人の苦労について。 - 精神科医的ひとりごと(仮)

                      軽度の知的障害、あるいは境界域(知的障害とまではいわないけどIQが低め)のひとは正直言って人生の苦労が多いと思います。 1つ目は福祉です。たとえば年金だって、重度の知的障害なら高い確率で通ります。そのいっぽうで、境界域の場合は、他に病名がつかない限り通りません。そのほかの福祉的なサービスもおおむねそんな感じです。 2つ目は療育です。重度の知的障害は、幼いころに確実に発覚します。これはどういうことかというと、知的障害のこどものための療育が受けられるということです。たいていは、個別対応が比較的行き届いていて、知的障害のために苦手なことにも配慮してもらえて、得意なことは伸ばすように関わってもらえます。これが、軽度〜境界域では難しい。 3つ目は受け入れです。2とも関わります。重度の知的障害の場合は、幼いころに指摘され、本人も周囲も否応なしに現実に直面するため、比較的早いうちから障害の存在を認識する

                        軽度知的障害/境界域の人の苦労について。 - 精神科医的ひとりごと(仮)
                      • 病院帰りの4歳児に「帰りにマックシェイク買ってもらったでしょ?」と聞いたら「買ってないよ☹️」と言ってたけど隠しきれて無かった→「ちょろかわいいww」

                        いえもり&7歳と4歳と猫2m @iewori 🐻‍❄️ シルバニアファミリー公式アンバサダー2024 🐻‍❄️ 家族大好きアカウント。育児やプログラミングについて真面目なことを言っていくアカウントにしようと思ったけど無理でした。 口癖は「まぁいいか」と「せっかくだから」。 marshmallow-qa.com/iewori?t=Z3kqi… いえもり&7歳と4歳と猫2m @iewori 病院帰りの4歳児に「帰りにマックシェイク買ってもらったでしょ?」と聞いたら「買ってないよ☹️」と言ってたけど、「何味だった?」と聞いたら「いちごあじ」と教えてくれた。

                          病院帰りの4歳児に「帰りにマックシェイク買ってもらったでしょ?」と聞いたら「買ってないよ☹️」と言ってたけど隠しきれて無かった→「ちょろかわいいww」

                        新着記事