並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 686件

新着順 人気順

社会保険料控除の検索結果1 - 40 件 / 686件

  • 【最新版】これくらいは知っときたい、源泉徴収票の見方! - みんなの給与計算教室

    こんにちは、給与計算教室です。 2014年も残すところあと2週間ほどになってしまいました。今年はソチオリンピックや消費税UP、モーニング娘。'14 道重さゆみさんの卒業と12期メンバー加入、Berryz工房の無期限活動停止発表、スマイレージ*1 3期メンバー加入などなど、本当にたくさんの出来事がありましたね。 そんな2014年を気持ちよく締めくくるためにも、今日は源泉徴収票の読み方について解説します。ちょうど今ごろから来月にかけて、会社からみなさんのもとへ配布されていることでしょう。一昨年にも同じような記事を書いたのですが、法改正もありましたし、もう少し分かりやすく書き直してみることにします。 スポンサーリンク 源泉徴収票とはなんなのか すぐなくしてしまいそうな紙切れ1枚ですが、そこにはとっても大事な情報が載っています。まずは 今年一年間、あなたがいくら稼いだのか それに応じていくら所得税

      【最新版】これくらいは知っときたい、源泉徴収票の見方! - みんなの給与計算教室
    • ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

      毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?「そういえば来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声がよく聞かれます。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日本年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的と

      • 誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます

        個人事業主もサラリーマンも、知っておいて損はない「税」の話。今回は一般になじみ深い「所得税」の計算ロジックを考えてみよう。 今年も確定申告の時期がやってきた。個人事業主は前年1月から12月までの所得を申告し、税額を確定、納税する。サラリーマンも副業の収入を申告したり、医療費が多い場合は還付を受けたりする。今年は2月16日から3月15日まで1カ月間がその期間だ。 筆者は2年前に「パソコン好きが青色申告を体験してみると?」という記事を書いた。個人事業主になったばかりの方と、起業を考えている方を対象に書いたが、今回はサラリーマンの方も対象に“税”について書いてみたい。 政権交代により、「子供手当」「高校の無償化」といった言葉を耳にする機会が増えた。その財源として配偶者控除や扶養控除が廃止になるといったニュースも飛び交うようになった。この手のニュースや記事に出てくるのが、年収○百万円、中学生と高校

          誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます
        • 年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ

          こんにちは、らくからちゃです。 サラリーマンにとって年に2度のお楽み。賞与の支給日がやって参りました!!今期はヤラカシも多かったので、本当にいただけるのかドキがムネムネしておりましたが、ちゃんと振り込んで頂けました。ありがたやありがたや。ほんのり減ってたのは気にしない(´・ω・`) ただ増えても減っても、実際の手取額の変化はそれよりも小さな金額になります。お給料が増えればそれだけ税金や社会保険料も増えますし、逆に減れば税金や社会保険料も減ります。 となると気になるのが「もし仮に◯◯万円年収が増えたら、手取りはどれくらい変わるんだろう?」ってところじゃないでしょうか? 個人的に興味のある部分でしたので、額面年収別に 社会保険料 課税対象所得 について整理してみました。あくまで税理士でも社会保険労務士でもFPでもないド素人のメモなので超々概算ですが、どなたかのお役に立てば幸いです。 1.あなた

            年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ
          • 役員報酬の決め方と税金の基礎 | 経営支援ガイド

            お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド 毎年、ある時期になると役員報酬ランキングなどが発表され、どこの会社の誰がどれぐらいの報酬を貰っているのかが話題になりますよね。 独立起業を目指している方は、そういう額を見て「いつかは自分も!」と夢や野心を持っていることでしょう。 上場企業の役員報酬を調べてみると、どことなく華やかなイメージがあるかもしれません。 しかし、独立起業を目指している方は、役員報酬のからくりをしっかりと理解しておく必要があります。 なぜなら、あなたが会社を設立した時には当然、資金繰りを考えなければいけません。そして資金繰りという面では「法人税の支払額」がある程度、見込み通りになるよ

              役員報酬の決め方と税金の基礎 | 経営支援ガイド
            • 【早見表付】年収200万円~1億円の手取り|計算式と簡易計算方法も解説

              「自分の手取り収入っていくらなんだろう」 「年収が上がっても、自由に使えるお金がどれだけ増えるか分からない」 自分の年収や手取り収入が気になる瞬間ってありますよね。 年収と手取り収入の関係が分かれば、将来の出費や人生計画が立てやすくなると思います。 私も、例えば来月から給料が増えると分かったとき、それはもちろん嬉しいのですが「これでどれくらい手取りが増えるのか」がぱっと分からない事が不便だなと思っていました。これだと、どれくらい喜べばいいのかが分からないです。 実際に給料が増えたとき以外にも、「もし〇〇万円年収が増えたら~」のようなことを想像するときに、手取り収入がすぐにわかるような早見表や、税金をどれくらい払うかが分かるシミュレーションがあれば便利なのに、と思う方が多いと思うので、今回皆様に見ていただけるように実際に作成しました。 この記事では、サラリーマンの方を対象に、年収と手取りに関

                【早見表付】年収200万円~1億円の手取り|計算式と簡易計算方法も解説
              • フリーランスの年金こぼれ話♪年金の所得控除枠が最大で184万円!?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

                ようやく年金こぼれ話に(^^; 昨日予定していた「年金こぼれ話」は急遽見つけた「付加年金」の話題で差し替えとなりました。 付加年金は毎月400円の積み立てで、老後に毎月「200円×積立年数」分のお金がもらえて2年で元が取れてしまうというとんでもなくお得な金融商品! フリーランスになって国民年金に切り替えたらすぐに付加年金にも入りましょう(^-^)/ あ、奥さんのいる人は奥さんの分も(^^)w さて、そんなこんなでフリーランスのマネー講座第2弾「年金」編は健康保険編よりも1記事長くなりまして、本日「年金こぼれ話」。 正直「年金編は2記事程度かな~」と書く前は思っていたのですが、いざ調べて書き始めたら色々と知らない事も多く「これはフリーランスになる方には伝えねば!」と思うと、ついつい回を重ねていましました(^^; そんな年金編も本日で終了! 年金こぼれ話の始まり始まり~♪ photo by S

                  フリーランスの年金こぼれ話♪年金の所得控除枠が最大で184万円!?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport
                • 【最新版】源泉徴収票の見方と税金の計算方法についてまとめてみた - ゆとりずむ

                  こんにちは、らくからちゃです。 25日は、月に一回の給料日だぞぉぉぉ!毎月ほとんど金額に違いはなくとも、給与明細の封筒を開けるときってワクワクしますよね!(しません?)今月は、ほんのり分厚かったので『お年玉かな?』と思ったら違いました。 源泉徴収票です。 そういや今年配られる分からデザイン変更だそうです。なんか随分大きくなりましたよね〜。今までのサイズの2倍ですって、奥さん。さてこの源泉徴収票。毎年貰っている割には、今まであまり真面目にみたことが無かった気がします。折角の機会ですので、復習も兼ねて何が書いてあるのかについて、ざっくりまとめてみたいと思います。 そもそも源泉徴収って何? まずはそもそも源泉徴収票ってなんだっけ?というところから振り返るために、Wikipedia先生に聞いてみました。 源泉徴収票(げんせんちょうしゅうひょう)とは、日本において、給与・退職手当・公的年金等の支払を

                    【最新版】源泉徴収票の見方と税金の計算方法についてまとめてみた - ゆとりずむ
                  • これを見れば誰でもわかる!確定申告の全体像まとめ

                    「確定申告っていつからなの?」「確定申告って何から手を付けていいかわからない。。」 そういう声が聞こえてそうな時期がやってきた。 確定申告とはいっても、医療費控除がどうとか、マイナンバーがどうとか、やれ源泉徴収だの、やれふるさと納税だの、なにをググればいいのか、どこから手をつけていいのかわからない人も少なくないと思う。 そこでこのページでは、確定申告の全体像を紹介していく。 フリーランスの人も、サラリーマンの人も、主婦の人だって、手順にそっていけば、きっとそこまで難しくないはずだ。 「そんなのいいから、初心者でもラクに確定申告をする方法はないのか」という方は「MFクラウド会計」がおすすめ。 「freee」も同じようなサービスだが、マネーフォワードは銀行やカードとの連携数の多さが嬉しい。 >>MFクラウド会計の公式ページはこちら 納付する金額を計算するのには順番がある 全体像は画像のとおり。

                    • 【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧 | マネーフォワード クラウド

                      日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。 スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。 まずは所得控除から理解しましょう 所得控除は、所得金額から直接差し引かれることになる金額のことを指します。それでは所得控除にはどのようなものが含まれるのでしょうか?まずは、所得控除の対象となるものを整理していきます。 誰もが対象:基礎控除 基礎控除は、所得金額から全員一律で控除されるものとなります。他の控除と異なり適用のための条件も特に定められていません。また、控除される金額は38万円(2020年分以降、納税者の合計所得2,400万円以下で控除額48万円)です。 親族であれば同居していなくても対象に:医療費控除 医療費控除は、自分や「生計を一にする」親

                        【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧 | マネーフォワード クラウド
                      • 個人年金保険を検討する人が押さえておくべき知識 | 保険の教科書

                        私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 1.気になる個人年金保険の加入率 公的年金への不安から民間の個人年金が注目されています。 「平成30年(2018年)度  生命保険に関する 全国実態調査 〈速報版〉」によると、加入率は21.9%、世帯年間払込保険料は20.1万円です。 保険会社にもよりますが、少額でも積立は可能ですので自分が積立できる金額で加入しましょう。 1-1.世代別加入率では50代が1番多い 世代別で加入率を見ていくと20代~30代の加入率が低くなっています。その理由としては「お金が払えないから」という回答が1番多くなっています。そして老後を考えるようになってから個人

                          個人年金保険を検討する人が押さえておくべき知識 | 保険の教科書
                        • 個人事業にかかる税金あれこれ - WebOS Goodies

                          WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 個人事業をはじめると、どうしても意識しなければならないのが税金です。サラリーマンなら、ほとんどの税金が天引きされるのであまり考える必要はないのですが、個人事業主ともなれば、すべて自分で処理しなければなりません。私も個人契約で仕事をすることになってから頑張って調べましたが、いやー大変ですね。源泉徴収精度のない米国などでは、すべての納税者がこんなことやっているわけです

                          • 起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

                            起業家なんて誰にでもなれるけど、失業者になるには一度就職しなけりゃなれないので、起業家になるのは失業者になるより簡単。 実に簡単!就職活動より簡単。 うん。本当。 昨日のちきりんさん関連エントリーのつづき。 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100309 http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20100310 でも、起業や創業というと世間では相当抵抗があるよね。 事業で失敗して首をくくるとか、そういう話しの例に困らないもんね。 それも本当。 起業なんて誰にでもできるけど、事業を継続するのはすげぇ大変だし、さらにいうと廃業をするのはもっと大変。 日本で廃業なんていったら、裁判所に駆け込むか、夜逃げするか、首つるかしかないんだよね。 起業は簡単でも、廃業ができない。 綺麗に廃業できる人がいたら、相当器用な人だとおもうよ。 トオリャンセ、トオリ

                              起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
                            • 【平成30年版】誰でも短時間で書ける!年末調整に必要な書類と書き方の全て(記入例つき)

                              年末調整は毎年記入しているにも関わらず、どんな書類を用意すれば良いのか分からない方も多いでしょう。毎年、インターネットで年末調整の書き方について調べている方も少なくないと思います。 そこで今回は、誰でも分かる年末調整の書き方について解説を致します。 今回は「書き方」に特化していますので、できるだけ余計な情報は省き、「このような状況の時は、ココに記載します!」と書いてあります。あなたの目的は書類を正確に素早く書くことでしょう。書類が正確にかけていれば、あとは誰が計算しても結果は同じ(はず)です。 年末は経営者にとっても従業員にとっても忙しい時期です。その中でこのページを片手に、年末調整の書類を作成してみてはいかがでしょうか。 このページがあなたの時間短縮につながることを願っています。 それではさっそく始めましょう。 ※この記事は平成30年度(2018年度)の年末調整を前提にして記述しています

                                【平成30年版】誰でも短時間で書ける!年末調整に必要な書類と書き方の全て(記入例つき)
                              • 健康な人のための障害年金入門 - ゆとりずむ

                                こんにちは、らくからちゃです。 先週の木曜日は、2ヶ月に一度の年金受給日でした。我が家では、家内が障害年金を受給している都合上、一般の人よりほんのすこしだけ知識があるのですが、多くの『健康な人』にとって障害年金は未知の世界だと思います。 年金は大きく『国民年金』『厚生年金』の2つに別れますが、それぞれ年金の支払額は『国民年金保険料』『厚生年金保険料』と呼ばれます。そもそも年金とは、何らかの事情で働けなくなるなった時に、自分と家族の収入を保証するための『保険』です。『保険金』は、 老齢年金・・・一定年齢以上となった時 遺族年金・・・死亡した時 障害年金・・・障害を負って働けなくなった時 の際に、支払われます。年金の話題といえば、定年後に受け取れる(かどうかが怪しいと言われる)老齢年金の話が多く、障害年金について語られることは少ないんじゃないのかなあと思います。まあ、多くの健康な人にとって、障

                                  健康な人のための障害年金入門 - ゆとりずむ
                                • フリーランスプログラマーの確定申告 - chiastolite’s blog

                                  3年ほど自力でやってきたので、やってよかったことやっておいたほうがいいことなどをメモる (注) 税理士さんに見てもらったとかないので↓の内容にはミスとか勘違いとかがたぶんある ビジネスカード/ビジネス口座を作る ↓に関連して MoneyForwardなどで管理をする 確定申告サービスまであるものがよい ↑に連携できる請求書発行サービスを使う(自分はmisoca) よく使うであろう出費の種類は事前に仕訳を決めておくと毎年悩まずにすむ ちゃんとルールがされてれば科目は何でもよいとのこと↓ https://dailyportalz.jp/kiji/streethee-daikanyama-01 プログラマなら使うであろう出費で仕訳に迷いそうなもの ソフト代 情報サービスのサブスク AWSとかのコスト 家での作業をするだろうから家事按分を決めておく プライベートと共有している家賃、光熱費のうち何割

                                    フリーランスプログラマーの確定申告 - chiastolite’s blog
                                  • 10万円以上の治療費等を払ったら、医療費控除で確定(還付)申告しましょう - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

                                    医療費控除で還付金ゲット 10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告することで還付金が戻ってきます(所得税を支払っている場合)。 この医療費の定義ですが、1月1日から始まる1年間です。 期間:1月1日から12月31日 5年間訴求可能 還付の請求は5年間さかのぼれます。わたしも今回2年前の医療費控除について申告する予定です) だから、医療費控除の制度を知らなかったり、申告を忘れてしまっていたとしてもあきらめないでください。 過去を遡って医療費控除などの申告をすることを、専門用語では「更正の請求」って言って、還付請求しなかった(間違って申告した)ので、申告内容を修正してくださいって税務署にお願いすることです。 対象となる医療費 1 医師又は歯科医師による診療又は治療の対価(ただし、健康診断の費用や医師等に対する謝礼金などは原則として含まれません。) 2 治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価

                                      10万円以上の治療費等を払ったら、医療費控除で確定(還付)申告しましょう - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
                                    • 社会保険料の労使折半は辞めてお給料コミコミにしたらどうなるか? - ゆとりずむ

                                      こんにちは、らくからちゃです。 先日、郵便物の整理をしていたところ「ねんきん定期便」なる葉書が届いておりました。中には、過去に払った金額と、今後受け取れる予定の金額が下記の通り記載されていました。 保険料納付額累計・・・3,717,885円 加入実績に応じた年金額(年額)・・・378,743円 ずいぶん払ってきたけど、今のペースなら10年間くらい受け取れれば元が取れるのかー、案外オトクなもんだなーと思って眺めておりましたが、1つ気がついてしまいました。 へえー、年金って10年受け取れば元が取れるのかーと呑気に感心してたけど、よく考えたら会社負担分が入ってないので、こちらも考慮したら損益分岐点は20年くらい。 生きてるのかなあ(´・ω・`) pic.twitter.com/MH3hQinFQH — らくからちゃ (@lacucaracha) May 25, 2018 ここに記載されている金額

                                        社会保険料の労使折半は辞めてお給料コミコミにしたらどうなるか? - ゆとりずむ
                                      • 社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ

                                        こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp お賃金の半分を税金として払うのは、いくらくらい稼いだ時になるんだろう?という素朴な疑問を調べてみたものですが、その答えは1億4631万8350円なんつー、規模がデカすぎてなんだかよく分からない金額になりました。 もう少し身近な話を言うと、年収が増えた時に手元に残る金額は 300万→400万 ・・・77万円 700万→800万 ・・・63万円 1100万→1200万・・・58万円 1400万→1500万・・・54万円 となりました。 年収300万円じゃあ生活するのもギリギリのラインでしょう。そんな人が頑張って100万円年収を増やしても、1/4近くは税金や社会保険料で取られます。いまのご時世年収700万円は高級とりに入るのかもしれません。それでも家族を養うには余裕があるとは言えない金額でしょう。そん

                                          社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ
                                        • 『こども保険』は社会の溝を深めるだけの気がするんだよなあ - ゆとりずむ

                                          こんにちは、らくからちゃです。 GWに入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。いまいち何のお休みなのかわからなくなることもありますが、 4月29日・・・昭和の日(旧みどりの日、昭和天皇誕生日) 5月3日・・・憲法記念日 5月4日・・・国民の休日 5月5日・・・こどもの日 でございます。この中で比較的"由緒"はあるのは、端午の節句にちなむ『こどもの日』でしょうか。さて子供と言えば、ここ最近、小泉進次郎氏などを中心とした自民党の若手グループから『こども保険』なる提案が出され、世間を騒がせております。 これからお世話になる可能性もあるのと、本件について下記のコメントが、喉に刺さった骨のように、こころに突き刺さってしまいました... 小泉進次郎氏が「こども保険」を強く推す理由 | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 [社会] [政治] ブ米ですら子あり世帯と子なし世帯との分

                                            『こども保険』は社会の溝を深めるだけの気がするんだよなあ - ゆとりずむ
                                          • 確定申告時の常識だが、忘れると大損するかもしれない2ポイント(源泉徴収、所得控除の記入)

                                            この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 DSCF0893 / shokai どうも。個人事業主として開業して2度めの確定申告を迎えています@ushigyuです。 自分でやるとなると、かなり色々めんどくさい上に勝手がわからない確定申告。 freee(フリー)などのクラウド会計ソフトを使うとかなり省力化になるとはいえ、1つ1つの仕訳をどう入力すればいいか、申告書のどこになにを記入すればなど迷うことも多々ありました。 今回は、そんな中でも「これだけは忘れたらアカン!」というものを2つピックアップ。 一度でも確定申告をしたことのある方なら常識だと思いますが、万が一にでも忘れていたなら要確認ですよ! ① 既に源泉徴収されている収入は、きっちり記入すること「源泉徴収」という言葉は聞いたことがある人も多いと思いま

                                              確定申告時の常識だが、忘れると大損するかもしれない2ポイント(源泉徴収、所得控除の記入)
                                            • 所得税納税額ゼロのあなたも手取りが100%ない理由 : 404 Blog Not Found

                                              2009年10月16日14:00 カテゴリTaxpayer 所得税納税額ゼロのあなたも手取りが100%ない理由 これを見て少し驚いた。 年収200万円以下の給与明細と家計簿です - ラグランジュ・エイト 給与の少なさ、ではない。 控除の多さに、である。 なぜそうなのかは明細からも明らかだ。 保険と年金が多いのである。 というわけで、保険+年金=社会保険料まで含めた「真の税率」がいかほどなのかを、年収別に調べてみた。以下の通りとなった。 http://dl.getdropbox.com/u/188965/blog/taxsec-2009.xls 年収は、 社会保険庁:政府管掌健康保険と厚生年金保険の保険料額表 の等級別とし、厚生年金の料率は免除保険料率が最も少ない場合を想定し、介護保険はまだ支払っていないものとした。早い話、おひとりさまが社会保険料控除のみを受けている状態である。 実際の税額

                                                所得税納税額ゼロのあなたも手取りが100%ない理由 : 404 Blog Not Found
                                              • 高校生の扶養控除廃止で本当にキツいのは年収380万円以下の世帯では? - ゆとりずむ

                                                こんにちは、らくからちゃです。 先週の日曜日は、FP試験が行われたそうで弊TLにもいろんな人の受験報告が流れてきました。皆様、合格されていると良いですね! そういや私も2級を持っているのですが、こうも色んな制度が変わる世の中ですと、ファイナンシャル・プランニングなんてできる自信はありませんね。そういや制度の変更といえば、最近こんなニュースが話題になりました。 news.yahoo.co.jp ざっくりまとめると 高校生(16歳~18歳)の扶養控除38万円(住民税は33万円)を廃止 代わりに月1万円の子ども手当を給付 税率の高い850万円以上の世帯では、給付額より税額アップが大きくなる って感じかな。 世間の反応を見ていると「世帯収入850万円は十分貰っているんだし、控除から給付に一本化したほうが良いじゃないか」だったり「いやいや子育て世帯で850万円は富裕層ではないし、子育て罰みたいなこと

                                                  高校生の扶養控除廃止で本当にキツいのは年収380万円以下の世帯では? - ゆとりずむ
                                                • “増税メガネ”岸田首相が目論む新たな増税――「主婦年金廃止」で年15万円負担増 | 女性自身

                                                  “増税メガネ”と揶揄される岸田文雄首相(66)。そんな首相が目論むのは、私たち主婦の年金の狙い撃ちだ。さらに“悲しい円安”も家計を直撃してーー。 「(第3号被保険者について)抜本的に制度を変えないといけない」 “増税メガネ”が、暴走宣言か。10月5日、東京都内の視察先でこう述べた岸田文雄首相(66)。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾さんが解説する。 「第3号被保険者(以下、第3号)は、専業主婦の“無年金”を解消するため1986年に始まった制度です。厚生年金に加入している会社員や公務員の配偶者は第3号となり、“年収の壁”を越えなければ、保険料を払わなくても、将来、基礎年金を受給できる制度です。男性が働き、女性は家事、育児、介護を担うことを前提として作られた仕組みでした」 これが、第3号が「主婦の年金」といわれてきた理由だ。しかし、専業主婦世帯は年々減少し、1990年代半ばには共働き世帯が

                                                    “増税メガネ”岸田首相が目論む新たな増税――「主婦年金廃止」で年15万円負担増 | 女性自身
                                                  • 懸賞で550万円の「新車」が当たった! 税金は「いつ、どうやって」納めればいい?

                                                    懸賞で「新車」が当たった――。そんな幸運の持ち主から、当たった車の税金の手続きについて、税理士ドットコムに相談が寄せられた。 投稿者は、懸賞で税込550万円の新車が当選し、とても喜んでいたそうだ。ところが、改めて、応募要項を確認してみると、「当選の際にかかる源泉所得税は当選者様本人の負担となります。商品受け取り後、確定申告を当選者本人の責任において申告してください」という文面を発見。どのように申告したらよいのかわからず、「いつ、どうやって、いくら払えばいいのでしょうか?」と途方に暮れている。 懸賞で「賞品」が当たった場合、税金を払わないといけないのか。もしそうだとしたら、手続はどうなっているのだろうか。阿久根寛宜税理士に聞いた。 ●懸賞の賞品は「一時所得」 「懸賞や福引きなどで賞金や賞品が当たった場合は、所得税法上の『一時所得』として課税されます。 広告宣伝のための賞金や賞品の場合、企業が

                                                      懸賞で550万円の「新車」が当たった! 税金は「いつ、どうやって」納めればいい?
                                                    • 6つ以上の自治体に寄付すると、ふるさと納税後には確定申告が必要。申告書の作成手順を説明します - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

                                                      ふるさと納税を行ったら、確定申告が必要になります。 ふるさと納税とは地方自治体に寄付した金額を、所得税・住民税の負担軽減につなげる制度です。 現在の制度では、5つ以上の自治体への寄付ならふるさと納税ワンストップ特例の対象になるため確定申告は必要ではなりません。 しかし6つ以上の自治体以上の寄付を行った場合は確定申告が必要になります。 また、医療費控除や住宅ローン控除の仕組みを利用するために確定申告を行った場合も、ふるさと納税ワンストップ特例は適用されません。 確定申告時に、ふるさと納税の寄付金についても申告する必要があります。 なので、ワンストップ特例導入以降も依然として、確定申告が必要なケースは多いのです。 そのため、ふるさと納税についての確定申告の行い方をまとめます。 確定申告を行うには 紙の申告書を作成して税務署に提出しても良いのですが、ネット環境があればやはり国税庁のHPから作っち

                                                        6つ以上の自治体に寄付すると、ふるさと納税後には確定申告が必要。申告書の作成手順を説明します - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
                                                      • 認可外保育園はそんなに高いのか?東京23区の保育料を調べてわかったこと – 保険ソクラテス公式ブログ

                                                        例のベビーシッター事件をきっかけに、子どもの預け先や育児環境を取り巻く社会問題などが注目を集めています。もぶ太も子を持つ一人の親としてちょっと考えさせられました。 国の基準を満たした認可保育所に入れなければ、認可外の保育所や施設、サービスを利用するしかありませんが、そこで問題になるのが保育料です。特に認可外保育所は、公費負担がないぶん非常に高くなるといわれています。とはいえ、認可外保育所に補助金が出る地域もあり、環境次第ではそこまで高くならないか、認可保育園より安くなることもあるようです。 そこで、僕が住む東京23区ではどれくらい費用差が出るのか、年収300万円~500万円の世帯を想定して調べてみました。東京都独自基準を満たした「認証保育所(認可外保育の一種)」との比較です。 【比較条件】 延長保育なしで1人目の3歳未満児(認証保育所で費用が違うときは1歳児で計算)認証保育所の利用時間は月

                                                          認可外保育園はそんなに高いのか?東京23区の保育料を調べてわかったこと – 保険ソクラテス公式ブログ
                                                        • フリーランス(個人事業主)がミス無く確定申告を終えるために押さえておくべき12のチェックリスト

                                                          青色申告、白色申告ともに、確定申告前に注意すべきポイントは共通しています。そんなポイントを抽出し、12のチェックリストにしました。また、税務署の窓口で申告書類を作成したい人向けに、持ち物リストも用意してあります。 最後に申告期限に間に合わない場合の対処法とペナルティについても紹介するので、いざというときに役立ててください。 フリーランスの確定申告 について相談する 確定申告とは? 確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算し、税務署に「所得税をいくら支払うか」を申告するもの。 会社員の場合は勤めている会社で年末調整を行うことで確定申告の代わりとすることができますが、フリーランスの場合は自分で所得税の確定申告を行う必要があります。 よく耳にする白色申告と青色申告は、個人事業主が行う確定申告の方法です。 フリーランスとして確定申告が不要なケース フリーランスが全員確定申告を

                                                            フリーランス(個人事業主)がミス無く確定申告を終えるために押さえておくべき12のチェックリスト
                                                          • 社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ

                                                            こんにちは、らくからちゃです。 散々お客様には、ペーパーレス化を一緒に推進しましょう!なんて言っている割に、ずっと紙の給与明細を配りつ続けていた弊社でも、やっとこさ個々人専用のフォルダにPDFを配置する方式の電子化に切り替わりました。 電子化していただけますと「そういや先月と比べて少ない気がする」なんてときも、ぱっと比較できるのが良いところですね。なーんか、ちょっと少ない気がするぞ。妖精さんが持っていったのかな?と思ったので比較したところ、10月分からまたアイツの金額が変わっていました。 社会保険料です。 あなたの給料から引かれているもの 受け取っている給料に比べ、振り込まれている金額がずいぶん少ない。そう思っているひとはかなり多いんじゃないでしょうか。その一方で、何にいくら払っているのかをキチンと把握している人は少ないような気がします。 昔かいた記事に、入社2年目の頃の給与明細の内訳なん

                                                              社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ
                                                            • 所得税?控除とは?初心者必見!年末調整まとめ - むねろぐ

                                                              ごきげんいかがですか。 むねやんです。 今年も年末調整の時期が近づいてきました。 毎年のこととはいえ、面倒くさいですよね~。 サラリーマンの方は年末調整として会社に丸投げできるんですが、そのわずかな手間ですら面倒くさいと思われるかた、多いんじゃないでしょうか? ってか、正直、制度の意味と必要性がそもそもよく分からないですよね。 その気持ち、ヒジョーに分かります! そこで今回は、サラリーマンのための年末調整及び確定申告対策として、用語のおさらいをしようと思います。 「収入と所得の違い」や「扶養控除とは何か?」、など基礎的なことをご説明していきますので、参考にしてみてください。 この辺をきちんと理解して、うまく「節税」できればご家族から賞賛を受けること間違いなしですよー! ※なるべく読みやすいようにシンプルかつ簡単にしましたが、より詳細・正確な情報をお求めの方は専門書や最寄りの税務署等でお調べ

                                                                所得税?控除とは?初心者必見!年末調整まとめ - むねろぐ
                                                              • 〜その2・保険料控除申告書〜 - gasuuuの給与計算教室

                                                                この記事は平成24年のもので古いです。平成28年分の書き方についてはこちら↓↓ スポンサーリンク 平成28年分の書き方(扶養控除等申告書)についてはこちら 見落としやすいポイントをまとめてます こんにちは、給与計算教室です。 前回の年末調整書類の書き方・その1はいかがでしたでしょうか。年末調整とは毎月徴収されている所得税を正しく計算しなおして差額を精算することであり、その際に家族を養っていたり保険料を払っているとたくさん控除がうけられる=所得税が安くなるという嬉しい特典がありました。その特典をうけるためには会社で配られた申告書類を自分で記入する必要があるので、正しい精算のためにも、ちゃんと自分でそれなりに理解しながら書きましょう、というのがこのシリーズの趣旨であります。 前回は家族を養っている人がどうやって書けばいいかを説明したので、今回は保険料を払っている人のための書類の書き方・記入例を

                                                                  〜その2・保険料控除申告書〜 - gasuuuの給与計算教室
                                                                • 年末調整を自分でやってみよう - みんなの給与計算教室

                                                                  New! 2012.11.5 こちらの記事のほうが使えると思います↓ もう迷わない!年末調整書類の書き方 〜その1・扶養控除等申告書〜 もう迷わない!年末調整書類の書き方 〜その2・保険料控除申告書〜 これくらいは知っときたい!源泉徴収票の見方 スポンサーリンク こんにちは、年末調整の季節です。 今年の1月から12月まで毎月徴収されてきた、所得税の清算がおこなわれます。 人それぞれ、お金が戻ってきたり追納があったりさまざまですが 我々社会人1年目にとっては初めての年末調整ですから、少しどきどきですね。 12月の給与支給日を迎える前に、ざっくり自分で計算して心の準備をしておきましょう。 設定 名前:はてな太郎(今年4月から社会人) 月給20万 通勤費1万/月 ボーナス6月:5万、12月:40万 独身、扶養などはゼロ、障害者非該当 生命保険や地震保険など、民間の保険未加入 会社の団体保険も未加

                                                                    年末調整を自分でやってみよう - みんなの給与計算教室
                                                                  • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                                    不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

                                                                      不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                                                    • 2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します

                                                                      「平成30年度税制改正の大綱(平成29年12月22日に閣議決定)」により、基礎控除や給与所得控除などの金額が見直されました。 その結果、税金の計算方法が大きく変わります。 実際に影響が出てくるのは2020年1月からです。 所得税…2020年(令和2年)から 住民税…2021年(令和3年)から 税制改正自体は毎年実施されますが、平成30年度の税制改正は影響範囲が大きく、かなり複雑な内容です。 国税庁によると96%の人にとってはほとんど影響は無く、個人として何か対応しなければいけないことが増える訳ではありませんが、一部、損する人や得する人が出てきます。 会社員や公務員の人については、源泉徴収により税金を納めているため、打てる対策は限られてしまいますが、個人事業主やフリーランスについては、少し準備をすることで、今後の節税対策にも繋がります。 また、税制改正の内容を理解することができれば、今後の日

                                                                        2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します
                                                                      • フリーランスの退職金「小規模企業共済」を積み立てて控除と貸付を利用しよう!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

                                                                        年金の話題 2014年09月第1週はフリーランスのマネー講座第2弾「年金」についての話題を書いています。 フリーランスの年金は国民年金一択のみ!2年前納がお得♪フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport フリーランスの方が入れる年金は国民年金のみ!奥さんいると奥さんの分の国民年金保険料も支払う必要あり!2年前納で14800円お得に(^_^)v フリーランスの老後の備え「国民年金基金」の加入も将来的に考えておこう!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport 国民年金基金。色々と不評も聞きますが、設立されて20年しか経ってなくて財務も健全なので入って良いと思うんですけどね(^_^;) 昨日は国民年金基金のご紹介をしました。 フリーランスの老後の備えとしては良さげなのですが、途中解約が出来なかったり、65歳を過ぎるまでは掛け金を取り戻す手段がなかっ

                                                                          フリーランスの退職金「小規模企業共済」を積み立てて控除と貸付を利用しよう!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport
                                                                        • 最高の投資は、お金についての勉強である - これからの「お金」の話をしよう

                                                                          この記事を読んで。 www.hitode-festival.com 僕は日頃から副業を強く推奨しており、 僕の会社に勤める若い社員たちにも、副業は必ずするべきだと伝えている。 もっとも、実際に副業に手を出す社員は少ないのだが。 元記事の筆者は、会社勤めをしながら副業としてブログの運営を続け、 ついにブログ経由で十分な収入を得ることに成功し、先日本業だった会社を辞めたそうだ。 なんたるサクセスストーリー。 若干26歳にしてセミリタイヤ状態となった彼は、「好きなことして生きていく」と宣言し、実際に自由気ままに過ごしている。 そんな彼も、国民の義務からは逃れられない。そう、税金である。 ■所得税・住民税・事業税を合わせて300万円近く 筆者の話を参考に、本業の給与所得と副業の事業所得を合わせ、各種税金の総額が約300万円になるようなモデルケースを作ると、以下のようになる。 一人暮らし・扶養なし・

                                                                          • こんな人なら節税できる(前編)

                                                                            前回の所得税の控除と比較してみると、社会保険料控除は同じで71万円、配偶者控除が38万円から33万円、扶養控除も38万円から33万円、生命保険料控除が5万円から3万5000円、基礎控除も38万円から33万円となるので、控除額の合計は190万円から173万5000円と16万5000円減ることになる。 所得税の控除=71万円+38万円+38万円+5万円+38万円=190万円 住民税の控除=71万円+33万円+33万円+3.5万円+33万円=173.5万円 課税所得額は所得600万円から住民税の控除を引くと、 600万円-173.5万円=426.5万円 となり、所得税の課税所得410万円より高くなる。この控除額の差で大きいのは、扶養控除の特定扶養親族=高校生と大学生の子供がいる家庭だ。筆者自身がまさにそうで、高校生と大学生がいるから、所得税では63万円×2=126万円の控除だが、住民税は45万円

                                                                              こんな人なら節税できる(前編)
                                                                            • 総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

                                                                              このページのポイント! ◎ 全額(2,000円を除く)控除されるふるさと納税額の目安を、収入と家族構成別で掲載していますので、ふるさと納税を行う際の参考にしてください。 ◎ 税金の控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要があります(平成27年4月1日から「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まっています。)。 ◎ 確定申告については、国税庁のホームページに詳しい情報や便利なツールが掲載されていますので、ぜひご利用ください。 控除額の計算 (1)所得税からの控除 = (ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」 所得税からの控除額は、上記の計算式で決まります。 なお、控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限です。 ※ 令和19年中の寄附までは、所得税の税率は復興特別所得税の税率を加えた率となります。 ※ 所得税の税率は、課税所得の増加に応じて高くなるよう

                                                                                総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について
                                                                              • 普段は縁のない税金を分かりやすく説明する

                                                                                【短期集中連載】いよいよ今週から確定申告が始まった。個人事業主の人は避けて通れないかなり重めの作業が強いられる時期だ。サラリーマンにとって普段は縁のない税金だが、独立したら途端に自分の問題になる。そんな人に向けて、基本的なお話から初めて確定申告を行う人に向けて税金の話や確定申告の手順などを説明する。 いよいよ今週から確定申告が始まった。個人事業主の人は避けて通れないかなり重めの作業が強いられる時期だ。バレンタインデー、ホワイトデーなどと浮かれている場合ではない。多くのサラリーマンは、有名人が確定申告を行うシーンをテレビで見る程度で「よく分からない」行事ではなかろうか。 筆者はサラリーマン生活を23年間で卒業し独立。今年5回目の確定申告を行う。人生は何が起こるか分からないもので、サラリーマン時代の22年は独立など考えたこともなかった。ということは現在サラリーマンの人も、1年後には独立している

                                                                                  普段は縁のない税金を分かりやすく説明する
                                                                                • 税金・保険でいくら引かれる?フリーランスの手取り年収シミュレーション

                                                                                  フリーランス(個人事業主)として独立を考えるときに大きな壁となる税金や保険の問題。フリーランスになると額面上の収入は増えたとしても、所得税や社会保険料、国民健康保険などを自分で納めなければならず、年収のうち実際にどのくらいが手取りの収入になるのか不安に思っている人も少なくないでしょう。 この記事では、税理士・小池康晴先生監修のもと、フリーランスの収入から差し引かれる税金・保険料などの種類を確認した上で、収入全体のうちどのくらいの金額が手取りになるのか、具体的な金額を設定して手取り年収を計算してみました。 ※この記事は2016年9月現在の情報をもとに作成しています。 目次 フリーランス(個人事業主)が納める4つの税金・3つの保険料 フリーランス(個人事業主)が会社員時代と同程度以上の手取り収入を得るために知っておきたいこと フリーランス(個人事業主)の手取り年収シミュレーション フリーランス

                                                                                    税金・保険でいくら引かれる?フリーランスの手取り年収シミュレーション