並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 385件

新着順 人気順

窓の杜の検索結果281 - 320 件 / 385件

  • 【Excel】セルの値だけ最速でコピペする方法! マウス操作不要でミスのリカバリも簡単(窓の杜) - Yahoo!ニュース

    ◆ [Ctrl]+[V]だけじゃない貼り付けワザ Excelを使っているなら[Ctrl]+[C]キーと[Ctrl]+[V]キーを押さない日はないですよね。コピー&貼り付けの定番ショートカットキーです。しかし、セルに背景色や罫線が設定されている表の“データだけ”を貼り付けたい時は? 右クリックから[値]を選択、もしくは[ホーム]タブの[貼り付け]ボタンの[▼]-[値]と操作しているのではないでしょうか。 【画像】“データだけ”を貼り付けたい場合、右クリック(①)から[値](②)を選択、もしくは[ホーム]タブの[貼り付け]ボタンの[▼]-[値]と操作しているのではないでしょうか 実はもっと簡単に「値のみ貼り付け」できます。[Ctrl]+[V]キーと手間は変わらず、マウスを操作する必要もありません。すぐに覚えられるおすすめのテクニックです。 なお、本稿執筆時点で、Microsoft 365のEx

      【Excel】セルの値だけ最速でコピペする方法! マウス操作不要でミスのリカバリも簡単(窓の杜) - Yahoo!ニュース
    • TwitterがアニメーションPNGを投稿不可に、投稿できたのは不具合だったとの説明 | スラド IT

      Twitterで、アニメーションPNG(APNG)の投稿が一時的に行えるようになっていたようだ。TwitterはこれについてAPNGの投稿ができたのはバグであり、現在は修正によって投稿できないように変更されていると説明している(窓の杜、GIGAZINE、The Verge、Engadget日本版)。 Twitterではてんかん患者の発作のきっかけとなりうる「激しく画面が点滅するような画像」がたびたび問題となっているが(Engadget日本版の別記事、2015年の記事、2017年の記事)、Twitterではこういったトラブルを受けてアニメーションGIFについては自動再生を行わなかったり、問題のある画像をブロックする対応が取られているという。しかし、APNGに対してはこういった対応が行われていなかったという。

      • Microsoft、「NTLM」全バージョンを非推奨に(窓の杜) - Yahoo!ニュース

        米Microsoftは6月3日(現地時間)、「NTLM」を非推奨とすると発表した。LANMAN、NTLMv1、NTLMv2を含むすべてのバージョンの「NTLM」はもはやアクティブな機能開発は行われておらず、将来バージョンのWindowsで削除される可能性がある。 「NT LAN Manager」(NTLM)は、「Windows NT 3.1」で導入されたユーザー認証方式。クライアントからの認証要求に応じてサーバーがランダムなデータを送る「チャレンジ」と、パスワードとチャレンジを組み合わせたハッシュ値をサーバーからクライアントへ送り返す「レスポンス」のやりとりで認証を行うのが特徴で、生のパスワードがネットワークに流れないという利点がある。しかし、セキュリティの面でもはや時代遅れとなっており、2000年以降、Microsoftは代わりに「Kerberos」という認証プロトコルを採用している。

          Microsoft、「NTLM」全バージョンを非推奨に(窓の杜) - Yahoo!ニュース
        • 「Windows File Recovery」Microsoft公式の削除ファイル復旧ツール - 窓の杜

            「Windows File Recovery」Microsoft公式の削除ファイル復旧ツール - 窓の杜
          • Kobarinのホームページ

            新着情報(最終更新日:2024/04/27) So-net の Web スペースサービスが 2021年1月28日をもって終了したことに伴い、ホームページを移転しました。 サービス終了に気づかず、事前に告知することが出来なくてスミマセン。 新:https://kobarin.sakura.ne.jp/ (SSL 非対応の古いブラウザでは http://kobarin.sakura.ne.jp/) 旧:http://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/ (既にアクセス出来なくなっています) 配布中のプログラム、同梱テキストの URL は旧アドレスのままです。順次更新していきます。 当サイトで公開中のアプリケーションはノートンセキュリティを導入した環境下で開発し、VirusTotalで分析してからアップロードしていますが、ウイルスの誤検知はゼロにはなりません。 ここで引っかからなくて

            • 窓の杜

                窓の杜
              • WordPressで予約投稿されないときに試すべき5つの方法 - nix07blog

                WordPressの予約投稿をしていてうまく投稿できなかったという方もいるでしょう。前回の記事を予約投稿をしていたのですが、失敗していました。初めての予約投稿をしたので設定のしかたが間違っているのかと思いましたが、正しく予約はできていました。 初心者なので何が原因かわからず、いろいろと調べてみたらいくつかの原因があるようです。説明されている記事の中でわからなかった言葉があったので初心者でもわかるように解説していきます。 WordPressの予約投稿がされないときに試すべき5つの方法 これからWordPressの予約投稿ができないときに試してほしい5つの方法を紹介します。 順番に試してみてください。 擬似cronについて WordPressはデフォルトでwp-cron(擬似cron)と呼ばれる処理方法で動いています。 擬似cronというものはcronとは違うものらしいですが、くわしくは難しい

                  WordPressで予約投稿されないときに試すべき5つの方法 - nix07blog
                • AI超解像で古いビデオがキレイに復元できる「VLC media player 3.0.19」が公開、ゼロデイ脆弱性の修正も(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                    AI超解像で古いビデオがキレイに復元できる「VLC media player 3.0.19」が公開、ゼロデイ脆弱性の修正も(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                  • 2020年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 リモートワーク 新型コロナ:「契約書のハンコ不要」、政府が見解 対面作業削減狙う  :日本経済新聞 記事からはリンクされていませんが、「政府の見解」といわれるPDFは以下のもののようです。 PDF: 捺印についてのQ&A デザイン・UI コロナ接触を通知する日本版「接触確認アプリ」を作ったのは誰か?…「6割普及」への挑戦 | Business Insider Japan アプリのUI/UXの設計には「Adobe XD」が活用されている とのこと。 コーディング マイクロソフト、Chromium版「Edge」の自動配信を開始 – ZDNet Japan 日本でも6月にようやく新しいEdgeが自動配信され

                      2020年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                    • 【ChatGPT×Googleスプレッドシート】AWSサービスを小学生にもわかるよう例えを用いてまとめてもらった | DevelopersIO

                      Googleの拡張機能[GPT for Sheets and Docs]を追加し、ChatGPT関数を組み込んでみました。誰にでもわかるような例えで説明できる人って素敵ですよね。 こんにちは!AWS事業本部のおつまみです。 人に何かを説明するときに、わかりやすいように例えを用いながら説明できる人って素敵だと思いませんか?私は素敵だと思います。 先日「AWSで実現するモダンアプリケーション入門」を読んでいただのですが、普段アプリケーション開発をあまりしないため、理解できない言葉が多く、悩みました。 そこで今話題のChatGPTさんに質問したところ、このようなとても分かり易い回答をいただくことができました。 Q. App Meshのサービス概要を小学生にもわかるよう、例えをもちいて簡潔に教えてください。 A. App Meshは、自動車の交通整理をする交通誘導員のようなものです。街にはたくさん

                        【ChatGPT×Googleスプレッドシート】AWSサービスを小学生にもわかるよう例えを用いてまとめてもらった | DevelopersIO
                      • UDデジタル教科書体 - Wikipedia

                        UDデジタル教科書体(ユーディデジタルきょうかしょたい)は、日本のフォントメーカータイプバンクが2016年に発売した日本語ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)である。学校教育においてロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)などの文字を読むことが困難な子供にとって読みやすく、かつ文字を手書きするときの動きや形が分かりやすい教科書体フォントとして設計された。第12回キッズデザイン賞・審査委員長特別賞受賞[2]。 当時モリサワの子会社であったタイプバンクが、2008年ごろに視覚支援学校からの声を受けて開発を始めたもので[3]、チーフ書体デザイナーの高田裕美がその中心となった[4]。同社はその後の2017年9月1日にモリサワに吸収合併され[5]、UDデジタル教科書体はタイプバンクとして発表する最後のフォントとなった[6]。その後はモリサワが「タイプバンクフォント」として取り扱っ

                        • 「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                          米Microsoftは5月10日(現地時間)、「Microsoft Loop」に「Trello」を統合できるようになったことを明らかにした。「Loop」と「Trello」の連携はユーザーからもっとも要望の多かった機能の一つだという。 【画像】「Trello」を「Loop」ページへ追加。スラッシュコマンドでも使える 「Trello」はボードとリスト、カードを用いた“カンバン”スタイルのタスク管理ツール。複数のメンバーが参加可能で、主にチームコラボレーションにおけるタスクの整理、割り当て、進行状況の把握に使われている。同じくコラボレーション向けの「Loop」と連携できれば、チームワークがよりスムーズに行えるようになるだろう。 「Loop」へ「Trello」ボードを追加するには、まず「loop.cloud.microsoft」で新規ページを作成するか、既存のページを開く。次に、ドロップダウンリス

                            「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                          • 「AlmaLinux OS」がWSLで使用可能に。Microsoft Storeからインストールも可 | スラド Linux

                            CentOSの代替として登場したLinuxディストリビューション「AlmaLinux」が4月1日、Windows Subsystem for Linux(WSL)で使用できるようになったそうだ。WSLが有効になっているWindows 10/11環境ではMicrosoft Storeからインストール可能となっている。AlmaLinuxは永久に無償利用できることなどを売りとしている商用Linuxディストリビューション。「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)とバイナリレベルで完全な互換性を持つとしている(TECH+、窓の杜)。

                            • 東日本大震災から10年、あのころ窓の杜では ~役に立ったツールや助け合いの輪

                                東日本大震災から10年、あのころ窓の杜では ~役に立ったツールや助け合いの輪
                              • 【2020年8月版】WordPress・セキュリティ関連ニュースまとめ | wp.geek

                                TOP セキュリティ【2020年8月版】WordPress・セキュリティ関連ニュースまとめ セキュリティ 2020.08.17 2023.07.26 【2020年8月版】WordPress・セキュリティ関連ニュースまとめ WordPressスペシャリスト・エンジニア/株式会社e2e 取締役 / CTO 1985年北海道生まれ。 200社以上の大手上場企業のWordPressサイトの制作、保守・セキュリティをサポートしている。 【 展開しているサービス一覧 】 ■WordPress開発サービス「wp.make」 ■WordPress保守/運用サービス「wp.support」 ■WordPressハッキング/緊急復旧対応サービス「wp.rescue」 ■WordPressバージョンアップ代行サービス「wp.versionup」 2020年7月のWordPressやセキュリティに関するニュースを

                                  【2020年8月版】WordPress・セキュリティ関連ニュースまとめ | wp.geek
                                • Microsoftの音声アシスタント「Cortana」、ひっそりと引退モードへ | スラド

                                  ストーリー by nagazou 2020年08月07日 6時00分 マイクの代わりにスマートスピーカーをステージに置きます 部門より 徐々に名称変更や独立などが行われていた「Cortana」関係だが、Microsoftは「Upcoming changes to Cortana」というページを8月1日に公開、今後の引退スケジュールを発表した(ITmedia、Engadget、窓の杜)。 まず今年の9月7日に、Cortanaサードパーティースキルのサポートが終了する。これによりMicrosoft Bot Frameworkによって開発された追加コマンドは利用できなくなるとされる。iOSおよびAndroid向けCortanaアプリに関しても2021年初頭にサポートを終了する。国内では販売されなかったのであまり関係ないが、スマートスピーカー“Harman Kardon Invoke”に統合された

                                  • 週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Better error message, opt-i

                                      週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • 窓の杜

                                        窓の杜
                                      • Windows 10ではできてWindows 11ではできなくなった小技がまた一つ復活へ(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                        このコーナーでは、「Windows 11 Insider Preview」ビルドでテストされている最新のOS機能を紹介します。ただし、テストの結果、紹介した機能が製品版OSに搭載されないこともあります。あらかじめご留意ください。 Windows 11では「エクスプローラー」のデザインがモダナイズされたが、一方でいくつかの機能が利用できなくなっている。なかでも、アドレスバーのパンくずリストへアイテムをドラッグ&ドロップしても、当該フォルダーへアイテムを移動できなくなったことには不満を感じていたユーザーも少なくないだろう。 こうした声は開発チームにも届いていたようで、2021年10月のイニシャルリリースから2年半を経て、ようやく改善されることになった。米国時間3月29日にBetaチャネルでリリースされた「Windows 11 Insider Preview」Build 22635.3420より

                                          Windows 10ではできてWindows 11ではできなくなった小技がまた一つ復活へ(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                        • プログラミング言語「Dart」に「null安全」版が登場 | スラド IT

                                          やや旧聞に類する話だが、6月11日(米国時間)に、プログラミング言語「Dart」の“null安全(null Safety)”版が公開されたそうだ。現在、「Dart」の開発チャネル上でテクニカルプレビューとして公開されている。 「Dart」は型安全(type-safe)なプログラミング言語ではあるが、ほかの言語と同様にnull参照エラーの問題を抱えていた。「null安全」版であればこの問題をクリアできるとしている。また、nullチェックを省いた高速かつコンパクトなネイティブコードを生成できるとのこと(窓の杜)。

                                          • 延期されていたTLS 1.0/1.1のデフォルト無効化、6月から順次実施 | スラド セキュリティ

                                            新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていたTLSバージョン1.0および1.1(TLS 1.0/1.1)の無効化がついに行われるようだ。Firefoxでは、6月30日公開のFirefox 78でデフォルトでTLS 1.0/1.1の無効化が行われる(MozillaのBugzila、 Firefoxサイト互換性情報)。 HTTPSなどの暗号化通信で使われるTLSのバージョン1.0および1.1では脆弱性が発見されており安全ではないとして、2020年中に主要WebブラウザではTLS 1.0/1.1のサポートが廃止される方針だった Firefoxだけでなく、Google Chromeの次期バージョンであるChrome 84でもTLS 1.0/1.1のサポートが削除される予定(窓の杜)。

                                            • [AutoHotKey]インストールと初期設定 – スタートアップに登録する方法

                                              キーボードカスタマイズ用ソフトウェアといえばAutoHotKey。その自由度は他のランチャアプリなどとは比較にならないほど高く、「キーボードやマウスに関することならほぼ何でもできる」状態ですが、自由が故に取っ付きにくいのも事実。 そんなAutoHotKeyをできるだけお手軽に触れてみたい方のために記事にしてみました。 今回はAutoHotKeyの導入編として、ダウンロードからインストール、Windows起動時に自動的に常駐させる方法について。 AutoHotKeyのダウンロードhttps://www.autohotkey.com/ 上記サイトで「Download」をクリック→「Download Current Version」をクリックすると最新版のダウンロードが開始されます(執筆時点の最新バージョンは1.1.32.00) ChromeやFirefoxでセキュリティ警告が出る場合2020年

                                              • FreeDOS 1.3 リリース | スラド オープンソース

                                                オープンソースの互換MD-DOSである「FreeDOS 1.3」が2月20日にリリースされた。前回のリリースは2016年末であるため5年以上ぶりのアップデートとなっている。新たに「Kernel 2.43」(2043)や「FreeCOM 0.85a」が採用された。いくつかのプログラムとゲームが追加されたほか、インストールプロセスも改善されるなどの機能強化が図られている(窓の杜、FreeDOS)。

                                                • 『VTuber学』プロモしてみた【個人VTuberのメディア&SNS活用プロモーション戦略】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                  2月19日に発表された岩波書店様のVTuber総合学術書プロジェクト『VTuber学』 先生方に混じって恐縮ですが、私バーチャル美少女ねむも著者の一人として参加させて頂いています。 実は今回、大規模な広告予算をかけるのは難しいとのことだったのですが、プロジェクトの魅力を少しでも広く伝えるために、私が著者としてだけでなくプロモーションにも全面的に協力させて頂くことになりました。メディア・SNS・動画配信等を活用し、編者・著者のみなさんにも協力頂いて草の根的な宣伝活動を行った結果、想像以上の反響を頂いています。当然ながらプロジェクト自体に情熱と魅力があり共感を呼んだこと、拡散協力して頂いた皆さんのご協力あってのことです。本当にありがとうございました。 私は「VTuber」とは、個人がアバターによって概念を身に纏うことによって生まれる、メディアの新たな形だと考えています。今回のプロモーションでも

                                                    『VTuber学』プロモしてみた【個人VTuberのメディア&SNS活用プロモーション戦略】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                  • 初心者におすすめ!無料のFTPソフト10選! - プロエンジニア

                                                    【公式サイト】FFFTP Project: https://ja.osdn.net/projects/ffftp/ 【窓の杜からダウンロード】 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ffftp/ 【実行ファイル名】32bit版[ffftp-1.99a.exe]、64bit版[ffftp-1.99a-64.exe] 【リリース日】v1.99a(2016/05/14) 【対応OS】Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 【特徴】 「FFFTP」は、定番の「FTPクライアントソフト」です。大量ファイルの一括転送機能、ドラッグ&ドロップでファイルをダウンロード・アップロードする機能、漢字コードの自動変換機能、半角カナの自動全角変換機能、ファイルビューアーの設定、ローカルフォルダーの階層をそのまま(もしくは指

                                                      初心者におすすめ!無料のFTPソフト10選! - プロエンジニア
                                                    • Windows 10向けPowerToysがアップデート、コマンドランチャーとキー&ショートカット入れ替えツールが追加される | スラド IT

                                                      Anonymous Coward曰く、 Microsoft公式のWindows向けユーティリティツール集「PowerToys」のバージョン0.18.0が5月20日にリリースされた(窓の杜)。 本バージョンでは新たに「Alt+Space」キーで表示できるアプリケーションランチャーツール「PowerToys Run」と、キーボード配列を変更できる「Keyboard Manager」が追加された。 PowerToysはオープンソースで提供されており、ライセンスはMIT License。

                                                      • ロウハンマー、DDR4でも解決せず | スラド セキュリティ

                                                        Anonymous Coward曰く、 メモリの特定アドレスに特定のパターンで頻繁にデータを書き込むことで、その周辺アドレスの内容を書き換えられるという脆弱性「ロウハンマー(Row Hammer)」攻撃はDD4メモリでも有効だという報告がなされた(窓の杜、JVNVU#99239584)。 ロウハンマー攻撃はメモリの物理的構造に由来するもので、単にデータを破損させてシステムをクラッシュさせる攻撃に使えるだけでなく、これを悪用してAndroidにおいて非特権プロセスから本来得られない特権を取得する手法が見つかっている(PC Watchによる解説記事)。 DDR4メモリを使用するシステムではこの攻撃への対策として「 TRR(Target Row Refresh)」という機能を備えているものが多いそうだが、このTRRには複数の実装形態があり、実装形態に応じてパターンを工夫することで攻撃が可能になっ

                                                        • Windows11のUI(見た目)を以前のWindows7~10のように設定する。 - かわにょぶろぐ

                                                          Windowsが新しいバージョンになるたびに、新しいUIに慣れようとせず古いUIにカスタマイズしてしまうおじさんです( ^ω^)(挨拶 いろいろ思う所があったので備忘録としてまとめておきます。 もくじ Microsoftアカウントではなく「ローカルアカウント」を使用したい。 デスクトップアイコンを表示 右クリックメニューを従来の一覧表示に戻す タスクメニューのセンタリングを左に戻したい。 UIを「Windows10」に戻したい 往年の「スタートメニュー」を使いたい。 「Quick Launch」を有効にする WindowsUpdateを無効にする Windows11のデスクトップで画面左側のアイコンが反応しない(押せない) Microsoftアカウントではなく「ローカルアカウント」を使用したい。 コチラは前回のLenovo ThinkBook14セットアップの記事でも書きましたが、 6.5

                                                            Windows11のUI(見た目)を以前のWindows7~10のように設定する。 - かわにょぶろぐ
                                                          • 中国でハッキング大会が開催。主要OSやブラウザ、仮想環境で脆弱性が見つかる | スラド セキュリティ

                                                            中国成都市で今月の7日と8日の二日間にわたってハッキングコンテスト「天府杯 2020(Tianfu Cup 2020)」が開催された。このコンテストでは34の国際チームが参加し、数百万ドルの賞金をかけてテクニックを競い合ったという。ターゲットにされた16の製品のうち、下の11の製品がこれまでにないエクスプロイトによって攻略されたとしている(四川オンライン、Tianfu Cup公式Twitter、ZDNet、窓の杜)。 Google ChromeSafariFirefoxAdobe PDF ReaderDocker CEVMware EXSiQemuCentOS 8iPhone 11 Pro(iOS 14)Galaxy S20Windows 10 バージョン 2004TP-Link製のルーターASUS製のルーター 優勝したのは、中国のテクノロジー大手である奇虎360(Qihoo 360 Te

                                                            • OSS化されたMicrosoft GW-BASICのソースコードを覗いてみる - Qiita

                                                              2020年5月21日(米国時間)、Microsoftが自社のGW-BASICをオープンソース化し、そのソースコードを公開しました(窓の杜、ITMedia、Microsoft DevBlogs)。 ソースコードはGitHubから参照できます。すべて8086/8088のアセンブラで書かれていてなかなかに敷居の高いコードですが、軽く覗きつつ気になる所をいくつかつついてみます。 ※筆者はx86系アセンブラやMicrosoftプロダクトの歴史、開発環境にはあまり詳しくないため、記事には誤りや勘違いが含まれている可能性がありますがご容赦ください。 GW-BASICとは? Wikipediaには日本語の記事がありませんが、英語版のGW-BASICによると、IBM-PC互換機のMS-DOSにバンドルされていたBASICだそうです。日本でDOS/Vと称してIBM-PCが入ってきてメジャーになる前の話ですので

                                                                OSS化されたMicrosoft GW-BASICのソースコードを覗いてみる - Qiita
                                                              • AMD製CPUに複数の脆弱性 ~任意コード実行の恐れ(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                                米AMDは2月13日(現地時間)、同社製CPUに複数の脆弱性が存在することを明らかにした。データセンター向けの「EPYC」、デスクトップ・ワークステーション向けの「Ryzen」「Ryzen Threadripper」、モバイル向けの「Athlon」「Ryzen」、組み込み向けの「EPYC Embedded」「Ryzen Embedded」などに影響する。 ・CVE-2023-20576:CPUのファームウェア「AGESA」でデータの真正性検証が不十分で、SPI ROMのデータを書き換えられてしまう可能性がある。サービス拒否(DoS)や特権昇格につながるおそれ ・CVE-2023-20577:システム管理モード(SMM)モジュールにおけるヒープオーバーフローにより、SPIフラッシュへの書き込みが可能になる。任意コードの実行につながるおそれ ・CVE-2023-20579:AMD SPI保護機

                                                                  AMD製CPUに複数の脆弱性 ~任意コード実行の恐れ(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                                • WindowsのInsider Preview版でパッケージマネージャ「winget」が利用可能に | スラド IT

                                                                  Microsoftが開発しているソフトウェアパッケージ管理ツール「winget」のプレビュー版が、WindowsのInsider Preview版で利用可能になった(窓の杜、GIGAZINE)。 Windows向けのパッケージ管理ツールはいくつか存在するが、wingetはMicrosoftが公式に提供するという点と、不正なパッケージのインストールを事前に防ぐためのセキュリティ機構が特徴となる。

                                                                  • ASP.NET Core | 業務プログラムの実践学習

                                                                    スタートアップ .NET ASP.NET Core入門 簡単なページを作ってみる - ウマヤディア 意識低めのASP.NET Core MVC入門(2)簡単なフォームを作る 意識低めのASP.NET Core MVC入門(3)モデルを使ってみる 概要 はじめてのASP.NET MVC5 連載:ASP.NET MVC入門【バージョン3対応】 - @IT 第1回 Controller-View開発のキモを押さえる(1/3) - @IT 第7回 レイアウト/部分ビューでアプリ共通のデザインを定義(1/4) - @IT ASP.NET MVC 開発を始める前に理解しておきたいこと - Qiita ASP.NET の機能 - ASP.NET 入門 【Visual Studio 2019】ASP.NET MVCでHello,Worldを出力!初心者でもわかりやすい画像付き | フライテック ASP.N

                                                                    • 「Audacity」のプライバシーポリシー変更案、まるでスパイウェアだと非難される | スラド オープンソース

                                                                      オープンソースのオーディオ編集ツール「Audacity」が買収によりプライバシーポリシーが改訂され、その改訂内容からこれではスパイウェアだと非難する声が出ている。Audacityは5月にMuse Groupという多国籍企業に買収され、7月2日にAudacityの公式サイト上にプライバシーポリシーのドラフト案が提示された。その内容によれば、今後のAudacityのリリースバージョンでは個人情報が送信されるようになるという(Audacity デスクトップ版のプライバシーに関するお知らせ、GitHubでの反対コメント、窓の杜、Phone Mania)。 送信されるデータは以下の通りとなっている OSのバージョンIPアドレスとそれに基づくユーザーの国情報OS名CPU情報エラーコードとメッセージBreakpadMiniDump形式のクラッシュレポート法執行、訴訟および当局の要求に該当するデータ(存在

                                                                      • ワードプレスの記事にGoogleフォトを使う方法|サーバー容量を節約したいブログ初心者向け

                                                                        雑記ブロガーのはちこ  @infohachiouji です。 今回は、ワードプレスの記事にGoogleフォトを使う方法を紹介します。 ワードプレスを使ってブログ運営をはじめた初心者の方向けの記事になります。 初心者の方ではなくても、サーバーの容量を節約したい方には参考になるかもしれません。 画像の多いブログではサーバーの容量を節約したい今やブログやホームページに画像は必須ですが、運営期間が長くなってくると、画像がどんどん増えてきます。 特に、私は食レポなどを行う事が多いので、サーバー内が画像だらけになってしまう可能性がありました。 ブログ初心者の方は、もしかすると、デジカメやスマホで撮影した画像を、そのままサーバーにアップロードしてブログに使っているかもしれません。 私の場合、安定性を重視してエックスサーバーを使っているものの、できるだけ安いプランで契約しています。 もしも画像データが容量

                                                                          ワードプレスの記事にGoogleフォトを使う方法|サーバー容量を節約したいブログ初心者向け
                                                                        • 「Visual Studio Code完全入門」を読んでVS CodeとGitHub連携を試す - Qiita

                                                                          「Visual Studio Code完全入門」 発刊1カ月で重版! 『Visual Studio Code 完全入門』が3日間限定で全文無料公開中 - Book Watch/ニュース - 窓の杜 『Visual Studio Code完全入門』重版出来記念、全文無料公開キャンペーン - インプレスブックス Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方 - インプレスブックス 5/21(Sat) 23:59まで無料公開中とのことで、斜め読みし、自分にとって発見だった部分のメモです。 筆者: リブロワークス – LibroWorks – 編集プロダクション・リブロワークスのWebサイト Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方 | リブロワークス

                                                                            「Visual Studio Code完全入門」を読んでVS CodeとGitHub連携を試す - Qiita
                                                                          • Oracle、「Java 14」を発表 〜Recordクラスがプレビュー導入、switch式が正式機能に : SIerブログ

                                                                            Oracle、「Java 14」を発表 米Oracleは3月17日(現地時間)、プログラミング言語「Java」の最新版「Java 14」を発表した。「Java 14」では2つのインキュベーターモジュールと3つのプレビュー機能が導入されたほか、2つの機能が非推奨化、2つの機能が削除された。合計で16の主要な変更が加えられている。 まず、“switch”を値を返す“式”として扱えるようになった。この機能は「Java 12」でプレビューとして追加されていたが、「Java 14」からは正式な言語機能として利用できる。“曜日に応じて異なる値を返す”といった処理を簡潔に記述したいといったケースで役立つだろう。 次に、データを保持するためのクラス“Record”がプレビュー機能として導入された。このクラスは継承不能で、メンバーを定義すれば自動で適切なフィールド、コンストラクター、メソッドが追加される。単

                                                                            • 気になるWebサイトを横に並べて表示 ~「Microsoft Edge 107」のサイドバーは結構便利(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                              「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。 【この記事に関する別の画像を見る】 窓の杜から ダウンロード 「Microsoft Edge 107」の展開が始まりましたが、いきなり画面右端にアイコンの表示されたバーが現れ、戸惑った方も多いかと思います。これは「サイドバー」(sidebar)と呼ぶそうで、さまざまな便利なサービスやツールがまとまっていていますので、ぜひ一度試してみてください。 「Edge 107」では登録サービスが拡充され、当初の6つから15にまで増えました。Microsoft以外のサービスが増えた点、音楽・動画サービスが追加された点が目につきますね。 ・検索 ・ショッピング ・ツール(電卓、辞書、翻訳、単位換算、インターネット速度テスト) ・ゲーム ・Microsoft Office ・Outlook ・【新規】Deezer(音楽ストリー

                                                                                気になるWebサイトを横に並べて表示 ~「Microsoft Edge 107」のサイドバーは結構便利(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                              • いくつ知ってる?Helpfeel CEO rakusaiが開発に携わったソフトウェア | 株式会社Helpfeel

                                                                                自己紹介こんにちは。Gyazo プロダクトマネージャー・ソフトウェアエンジニアのyuisekiです。 「株式会社Nota」は、10月から「Helpfeel株式会社」に社名が変わります。 ‍それを記念してNota Reborn Calendar 2022というアドベントカレンダー企画をやっていて、この記事は21日目の記事です。 もうちょっと自己紹介私は2018年からNota/Helpfeelでお仕事をさせていただいていました。 入社からの4年間を振り返るとこんな感じです。 2018年:Nota, Inc. Gyazo業務委託 2019年:Nota, Inc. Gyazoソフトウェアエンジニア 2020年:Nota株式会社 Gyazoプロジェクトマネージャー 2022年:株式会社Helpfeel Gyazoプロダクトマネージャー …毎年社名や肩書が変わっていて勢いがあります。 実は入社するはる

                                                                                  いくつ知ってる?Helpfeel CEO rakusaiが開発に携わったソフトウェア | 株式会社Helpfeel
                                                                                • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.2のData.define、RubyPrize 2022最終ノミネート、Puma-dev gemほか(20221026後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2022の動画がYouTubeチャンネルにアップロードされ始めたようです。 RubyKaigi - YouTube #RubyKaigi 2022 の動画が YouTube に出始めた — yancya (@yancya) October 25, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwit

                                                                                    週刊Railsウォッチ: Ruby 3.2のData.define、RubyPrize 2022最終ノミネート、Puma-dev gemほか(20221026後編)|TechRacho by BPS株式会社