並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

経済社会の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しを食らう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、

      リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    • 藤田孝典 on Twitter: "いまは絶対に風俗、水商売の店にはいくな。 それだけで経済・社会は守られると言ってもいい。 性的なサービスを受ける店には行くな。呼ぶな。休んでくれ。 保健・医療・福祉がもたない。"

      いまは絶対に風俗、水商売の店にはいくな。 それだけで経済・社会は守られると言ってもいい。 性的なサービスを受ける店には行くな。呼ぶな。休んでくれ。 保健・医療・福祉がもたない。

        藤田孝典 on Twitter: "いまは絶対に風俗、水商売の店にはいくな。 それだけで経済・社会は守られると言ってもいい。 性的なサービスを受ける店には行くな。呼ぶな。休んでくれ。 保健・医療・福祉がもたない。"
      • 制度関連のNEWS|メール添付のファイル送信について|プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

        昨今、個人情報を含むファイル等をメールで送信する際に、ファイルをパスワード設定により暗号化して添付し、そのパスワードを別メールで送信することについて、お問合せを多くいただいております。 プライバシーマーク制度では上記の方法による個人情報を含むファイルの送信は、メールの誤送信等による個人情報の漏洩を防げないこと等から、従来から推奨しておりません。 プライバシーマーク付与事業者におかれましては、個人情報を含むファイルをメールで送受信する場合、送信先や取り扱う情報等を踏まえ、リスク分析を行ったうえで、必要かつ適切な安全管理措置を講じていただきますようお願いいたします。 この件に関するお問合せ先 プライバシーマーク推進センター 電話:03-5860-7563 公開日 2020年11月18日

        • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

          「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しを食らう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、

            リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
          • 「ふくいナビ」バックアップ見つかる 全データ消失のサイト、年内復旧めど | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

            ふくい産業支援センター(福井県坂井市)は11月18日、サーバー上の全データが消失して使用できなくなったポータルサイト「ふくいナビ」について、12月末までに復旧するめどが立ったことを公表した。 同センターは、11月5日の公表時点で復旧は不可能としていた。その後、センター内にバックアップが保存されていることが判明。バックアップを元に復旧を急ぐ。同センターは「利用者や関係者に心配と迷惑をかけたことを改めておわびする」としている。 データ消失は、同センターにサーバーを賃貸していたNECキャピタルソリューション(東京)が契約更新に伴う手続きを怠ったため発生。ふくいナビのシステムプログラムと、登録されていた県内公的機関の産業・企業支援情報約200件、メーリングリスト287件が消えた。

              「ふくいナビ」バックアップ見つかる 全データ消失のサイト、年内復旧めど | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
            • ミニマリストは幸せになれるのか?|人生哲学?節約術?新しい生活様式?経済社会学者・橋本 努が語る、ミニマリストのリアルとは|LIFULL STORIES

              ミニマリストとは、必要最小限=ミニマルのもので生活する人たちのことです。ミニマリストたちの本は軒並みベストセラーとなり、2015年には「ミニマリスト」が流行語大賞にノミネートされるほど「ミニマリズム」は社会現象となりました。 2019年の内閣府の世論調査※によると「物質的にある程度豊かになったので、これからは心の豊かさやゆとりのある生活をすることに重きをおきたい」と答えた人は6割超。心の豊かさを求めて、ミニマリストに関心を寄せる人は増え続けているようです。 コロナ禍を経た今なお、ミニマリストになりたい人は増えているのでしょうか。またミニマルな生活は、幸せな人生を実現できるのでしょうか。経済社会学者の橋本 努さんにミニマリズムの今日と未来について伺いました。 ※内閣府「国民生活に関する世論調査」 お金はないけれど幸せな生活をしているミニマリスト ――2015年から始まったミニマリズムブーム、

                ミニマリストは幸せになれるのか?|人生哲学?節約術?新しい生活様式?経済社会学者・橋本 努が語る、ミニマリストのリアルとは|LIFULL STORIES
              • 財務省財務総合政策研究所 人口動態と経済社会の変化に関する研究会 第一回報告 「日本で少子化対策はなぜ失敗したのか」 - コロナ後の家族は変わるのか? - 山田昌弘

                • 制度関連のNEWS|プライバシーマーク審査関連資料の漏えいについて|プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

                  平素は格別のお引きたてを賜り厚くお礼を申し上げます。 この度、当協会に登録されたプライバシーマーク審査員一名が、審査関連資料を当協会との契約に反して自宅で保管し、そのうちの一事業者様の同資料が漏えいしたことが明らかになりました。

                  • 早川タダノリ on Twitter: "官房長官、ニュース9のリモート出演では「自助、共助、公助」とフリップを出してたみたいですが、これは『新経済社会7カ年計画』(1979年8月)で登場した「個人の自助努力と家庭や近隣、地域社会等の連帯を基礎としつつ、効率の良い政府が適… https://t.co/uDbnTJsSzD"

                    官房長官、ニュース9のリモート出演では「自助、共助、公助」とフリップを出してたみたいですが、これは『新経済社会7カ年計画』(1979年8月)で登場した「個人の自助努力と家庭や近隣、地域社会等の連帯を基礎としつつ、効率の良い政府が適… https://t.co/uDbnTJsSzD

                      早川タダノリ on Twitter: "官房長官、ニュース9のリモート出演では「自助、共助、公助」とフリップを出してたみたいですが、これは『新経済社会7カ年計画』(1979年8月)で登場した「個人の自助努力と家庭や近隣、地域社会等の連帯を基礎としつつ、効率の良い政府が適… https://t.co/uDbnTJsSzD"
                    • 【まとめ】保守の伝統的態度の維持と、経済/社会システムの変化【36】 - 日々是〆〆吟味

                      まとめ36 保守の伝統的態度の維持と、経済/社会システムの変化 このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ36 保守の伝統的態度の維持と、経済/社会システムの変化 このまとめの要旨 保守思想ってどうやって生まれてなにを守ろうとするのか、ってなことを書いてみたもののまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 経済システムが変化することによって政治システムまで変化して革命まで起こってしまったのがフランス革命とのことです、ーというようなお話。 www.waka-rukana.com フランス革命によって起こった急激な社会の変化に対して、今まで維持されてきた社会の秩序の叡智を評価することによって保守思想は生まれました、ーというようなお話。 www.waka-rukana.com そんな保守ですが、守るべき理

                        【まとめ】保守の伝統的態度の維持と、経済/社会システムの変化【36】 - 日々是〆〆吟味
                      • 個人が直接収益化する「クリエイター経済」が、世界の経済・社会を変えつつある

                        2020年1月21日、ベルリンで開催された初音ミクのコンサートに集合した熱心なファンたち。ヨーロッパ全域から集まった彼らの中からも、クリエイター経済が生まれている。 <これまで無名だった無数のクリエイターたちが、個人の力によって、ネット上で収益を得る機会が増大し、世界中で「クリエイター経済」が急速に台頭している> ベルリンはこの20年で、クリエイティブ産業の首都として発展し、ベルリン経済全体の成長をもたらしてきた。現在、ベルリンのクリエイティブ産業を支えているのは46,000 社、23万人の従業員であり、その年間売上高は360億ユーロ(約4兆7,250億円)に上る。 今日、創造性はベルリンの重要な資本の1つであり、アート、ファッション、デザイン、映画、音楽、演劇、メディア、そしてゲームまで、ベルリンを横切るシュプレー河畔は、クリエイティブ産業誘致のホットスポットとなってきた。 しかし、この

                          個人が直接収益化する「クリエイター経済」が、世界の経済・社会を変えつつある
                        • 北陸電力に法人契約切り替え殺到し受付停止 燃料の高騰、ウクライナ危機…電力業界に異常事態 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                          燃料価格の高騰を受け大手の新電力などが法人向け電気料金の引き上げを続々と通知し、北陸エリアの企業などから北陸電力(本店富山市)に契約切り替えを求める申し込みが殺到、北陸電側が現状の供給力では対応できないとして受け付けを停止していることが分かった。福井県内の電力関係者によると、ウクライナ危機による影響もあり多くの新電力が新規契約を停止する異常事態で、契約先を選べない企業にとってコスト増に拍車が掛かりそうだ。⇒3/22から気温低下…電力需給厳しくなる可能性 北陸電が法人向け契約切り替えの受け付けを停止しているのは2月下旬からで、電力小売り自由化後、初めての措置という。同社は「急激な申し込みの増加は想定していなかった。要望に応じるには市場調達する必要があるが、卸電力市場の現在の市場価格を踏まえると、企業側にメリットがあるような提案ができない」としている。 ⇒ガソリン、灯油の最新価格は 電力関係者

                            北陸電力に法人契約切り替え殺到し受付停止 燃料の高騰、ウクライナ危機…電力業界に異常事態 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                          • 戦後日本の政治・経済・社会を『歴史改変SF』を通じて再検証…という設定が『1ジャンル』となってほしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            ブクマ含めて盛り上がったこの話題。 単純に「1945年から40年改変して(=日露から歴史を変えて)太平洋戦争に勝つか、戦争を阻止する」は成り立つが 「2024年から40年前、1984年から歴史を変えて失われた30年を阻止する」はムリーゲーというか多分もっと遡らないと無理くさいというか— カピの城 (@k34615) May 18, 2024 togetter.com [B! 歴史] 1984年から歴史改変し、日本の『失われた30年』を阻止する方法はあるか?~「第3次ベビーブームを」「プラザ合意阻止」「神戸港ハブ化」「日本がスマホを主導」… この流れで、当ブログの二つの過去記事を多くの人に読んでいただいた。多謝。 m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com だが…さらにびっくりこいたのは、こんな辺境ブログの手すさびに終わるかと思っていた、この基

                              戦後日本の政治・経済・社会を『歴史改変SF』を通じて再検証…という設定が『1ジャンル』となってほしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 高速バスの福井―東京線を休止へ 福井鉄道と京福バスが共同運行 運転士不足、路線バス維持を優先 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                              福井鉄道(福井県越前市)と京福バス(同県福井市)が、30年以上にわたって共同運行してきた高速バスの福井―東京線を正式に休止することが9月30日までに分かった。運転士不足などで昨年10月から運休しており、再開の見込みは当面立たないと判断した。両社は“地域の足”である路線バスの運行を優先する必要があり、福井―大阪線などを含めて高速バスを減便、休止せざるを得ない状況となっている。 両社とJRバス関東の3社は1989年、東京線の夜行バスの運行を始めた。近年は、福鉄と京福が夜行「ドリーム福井号」と昼行「東京線昼特急」を共同運行。JRバス関東は夜行「青春ドリーム福井号」を担当してきたが、いずれも現在運休している。福井と東京を結ぶ高速バスは他にも運行している事業者がある。

                                高速バスの福井―東京線を休止へ 福井鉄道と京福バスが共同運行 運転士不足、路線バス維持を優先 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                              • 「アートと経済社会について考える研究会報告書」を公表します (METI/経済産業省)

                                経済産業省として初めてアート産業の振興について検討を行いました。その課題や対応の方向性を取りまとめた「アートと経済社会について考える研究会」の報告書を公表します。 文化芸術は経済社会を支える主要なエンジンであるとの認識が世界的に共有されていますが、日本におけるアート市場規模はまだまだ小さいなど、文化芸術と実経済社会との間には隔たりがあると考えられます。 経済産業省では、アートの持つ経済産業的意義を確認しつつ、需要を拡大し、アートと経済社会が互いに支え合い発展していくようなエコシステムの構築に向けて「アートと経済社会について考える研究会」を設置し、議論を積み重ねてきました。 この度、議論の内容及び今後のアート産業の振興に向けた課題や対応策等を取りまとめた報告書を公表します。 議論のポイントは以下の通りです。 企業のアートに対する需要の拡大に向け、アートの企業競争力等に関するエビデンス等の周知

                                • ひとり歩きする「評価経済社会」というワードから考えるここ数年のはなし 6/22|久保内信行

                                  ビジネス書の宗教性について、気が付いたら何も書かないままに週をまたぎました。だれだよこんなの書くって言ったの。はい! わたくし、久保内自身であります!(敬礼) なんか、あれですね、宗教性とか思想とかになるとあんまり適当にこんなふうに書きなぐるのも何だな? という職業倫理的なものが顔を出しますね。 なので、今回はちょうど「評価経済社会という考え方ってどうよ」というちょうどいい具合に適当に考えていいネタを投稿していただいたので、そちらについてつらつらと書いていきたいと思います。 「評価経済社会」という言葉がどのように流通しているかを考えることのほうが重要 まず前提として、自分は岡田斗司夫の評価経済社会を読んだことはありません。が、「ぼくらの洗脳社会」のリメイクだと言っていたことは小耳にはさんでおりまして、「そっちなら読んでる!」という程度のフワッとした理解で語ることになります。なぜ、しっかりと

                                    ひとり歩きする「評価経済社会」というワードから考えるここ数年のはなし 6/22|久保内信行
                                  • 能條桃子 \NO YOUTH NO JAPAN/ on Twitter: "政府で日本のジェンダー平等をゴリゴリ進めてくれてた内閣府男女共同参画局の林伴子局長が経済社会総合研究所次長に6/28付で異動らしい... これだけたくさん仕事してくれて、局長から次長に降格させられるってなんなの????? 希望の存在だったから悲しみと怒りしかない..."

                                    政府で日本のジェンダー平等をゴリゴリ進めてくれてた内閣府男女共同参画局の林伴子局長が経済社会総合研究所次長に6/28付で異動らしい... これだけたくさん仕事してくれて、局長から次長に降格させられるってなんなの????? 希望の存在だったから悲しみと怒りしかない...

                                      能條桃子 \NO YOUTH NO JAPAN/ on Twitter: "政府で日本のジェンダー平等をゴリゴリ進めてくれてた内閣府男女共同参画局の林伴子局長が経済社会総合研究所次長に6/28付で異動らしい... これだけたくさん仕事してくれて、局長から次長に降格させられるってなんなの????? 希望の存在だったから悲しみと怒りしかない..."
                                    • 令和2年度成長戦略「ポストコロナの経済社会に向けた成長戦略」 | 政策 | ニュース | 自由民主党

                                      今こそ、国民目線・生活者目線に立って官民のデジタルトランスフォーメーションを徹底的に進める、その国民共有のデジタル基盤に立って「集中から分散」国民ひとり一人が自律・選択できる地域分散型の「デジタル田園都市国家」を実現する、「分断から協調」により国民も産業も格差の少ない温かな経済社会そして長期的視点にたった持続可能な資本主義を実現する、アジアの地政学状況を踏まえ「金融都市TOKYO」を実現するとともに「環境先進国」として科学技術で世界をリードし続ける、そして国際社会の協調を導きつつ国益を守るための「経済安全保障」に万全を期す。

                                        令和2年度成長戦略「ポストコロナの経済社会に向けた成長戦略」 | 政策 | ニュース | 自由民主党
                                      • 「ポスト黒田」とアコード 戦後米国の教訓 経済・社会保障グループ 上杉素直 - 日本経済新聞

                                        2013年1月。アジア開発銀行の本拠マニラから一時帰国した黒田東彦・同行総裁(当時)が財務省幹部と向かい合った。話題は政府と中央銀行が交わす「アコード(政策協定)」と呼ばれる文書。首相の座に返り咲いたばかりの安倍晋三氏の意を受け、日銀に物価上昇率2%の約束を促す枠組みづくりが大詰めを迎えていた。「そう、日銀がもっとやればいいんだ」。黒田氏は歯切れよく語っていたと関係者は振り返る。日銀総裁に指

                                          「ポスト黒田」とアコード 戦後米国の教訓 経済・社会保障グループ 上杉素直 - 日本経済新聞
                                        • 制度関連のNEWS|メール添付のファイル送信について|プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

                                          昨今、個人情報を含むファイル等をメールで送信する際に、ファイルをパスワード設定により暗号化して添付し、そのパスワードを別メールで送信することについて、お問合せを多くいただいております。 プライバシーマーク制度では上記の方法による個人情報を含むファイルの送信は、メールの誤送信等による個人情報の漏洩を防げないこと等から、従来から推奨しておりません。 プライバシーマーク付与事業者におかれましては、個人情報を含むファイルをメールで送受信する場合、送信先や取り扱う情報等を踏まえ、リスク分析を行ったうえで、必要かつ適切な安全管理措置を講じていただきますようお願いいたします。 この件に関するお問合せ先 プライバシーマーク推進センター 電話:03-5860-7563 公開日 2020年11月18日

                                          • ハピラインふくい日中の福井~敦賀間、1時間2本に増 2025年春のダイヤ、サンダーバード、しらさぎとの接続改善 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                            福井県のハピラインふくいは12月13日、来年3月15日のダイヤ改正概要を発表した。午前9時台~午後4時台の福井―敦賀間の上下線について、同時間帯に運行している福井―武生間の普通列車を敦賀まで延ばすことで、一部時間を除いて現行の1時間に上下各1本から同2本に増やす。敦賀駅でのJR特急サンダーバード、しらさぎのほか、小浜線との接続が改善する。 同社の担当者は福井―敦賀間について「ビジネスや観光で想定を上回る利用があった」と説明。改正後、同時間帯の福井―敦賀間の列車は上下合わせて12本増え28本となる。一部時間を除き、福井発敦賀行きは毎時5分と35分、敦賀発福井行きはおおむね毎時20分と50分に運行する。 ⇒鯖江駅コンビニのオープン日早まる、当初は2025年2月を予定 改正に伴い、ハピラインと30分以内に乗り換えられる同時間帯のサンダーバードは25本のうち23本、しらさぎは16本中14本となる。

                                              ハピラインふくい日中の福井~敦賀間、1時間2本に増 2025年春のダイヤ、サンダーバード、しらさぎとの接続改善 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                            • 『藤田孝典 on Twitter: "いまは絶対に風俗、水商売の店にはいくな。 それだけで経済・社会は守られると言ってもいい。 性的なサービスを受ける店には行くな。呼ぶな。休んでくれ。 保健・医療・福祉がもたない。"』へのコメント

                                              世の中 藤田孝典 on Twitter: "いまは絶対に風俗、水商売の店にはいくな。 それだけで経済・社会は守られると言ってもいい。 性的なサービスを受ける店には行くな。呼ぶな。休んでくれ。 保健・医療・福祉がもたない。"

                                                『藤田孝典 on Twitter: "いまは絶対に風俗、水商売の店にはいくな。 それだけで経済・社会は守られると言ってもいい。 性的なサービスを受ける店には行くな。呼ぶな。休んでくれ。 保健・医療・福祉がもたない。"』へのコメント
                                              • 小林化工、関係者が語る工場内の実態 「会社の説明は不十分と感じる」 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                矢地第一工場3階にある原料保管室。「主原料保管棚(劇薬)」「ア行」と書かれた棚の下段にイトラコナゾールが入ったドラム缶状の容器(黄色の丸)があったが、誤って上段の四角い容器(赤矢印)に入った睡眠導入剤成分の塩酸リルマザホンを混入した 製造する爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入し、200人を超える健康被害を出した福井県あわら市の小林化工では、国の承認書と異なる製造工程や二重帳簿の作成が長年にわたり横行していた。「会社の説明は不十分と感じる。膿を出し切ってほしい」。同社の製造現場を知る関係者たちが、福井新聞の取材に対し“自社ルール”がまかり通っていた工場内の実態を語った。 ■五十音順で棚の上下に 睡眠剤の混入があったのは、抗真菌剤イトラコナゾール錠50「MEEK」の一部ロット。関係者によると、2020年6月23日の夜勤帯に若手社員が1人で作業し、原料を混合する工程で原薬のイトラコナゾール

                                                  小林化工、関係者が語る工場内の実態 「会社の説明は不十分と感じる」 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                • 【幸せの指標】3つの豊かさ《経済・社会・健康》

                                                  【本記事で得られる学び】幸せの指標である「3つの豊かさ」 【結論】回答:幸せになるには、経済的・社会的・健康的な豊かさを。 それぞれが難しい方も居られるかもしれませんが、 どれもすぐには達成出来ませんので、コツコツ積み上げていきましょう٩( ”ω” )و それぞれ、学んでみます٩( ”ω” )و ①経済的豊かさ経済的豊かさは、必要最低限の生活をしていく上で必要となります。 現代社会では、世界的な人口増加などに伴い、ますます重要になっています。 重要性経済的豊かさは、個人や社会全体の生活水準を高め、幸福度向上のために非常に重要です。 又、個人の安心感や精神的な安定にもつながります。 さらに、雇用創出や所得の分配を促進することで、社会全体の貧困削減にも貢献します。 我々ができること経済的豊かさを実現するためには、個人レベルでの努力が必要です。 そのために、稼ぐ・守る・などのスキルを持つことなど

                                                    【幸せの指標】3つの豊かさ《経済・社会・健康》
                                                  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

                                                    輸出主導で戦後の高度成長を遂げた日本経済―その主役を担った製造業にとって、為替相場の変動は経営を左右する大きなファクターであり続けた。 ロシアによるウクライナ侵攻以降、為替相場で円安が急速に進んだ。直接の原因は、インフレに対応するため利上げを行う欧米と、金融緩和を継続する日本の間の金融政策スタンスの違いにあるが、折からの国際的なエネルギー・食料価格上昇と相まって、国民の間で円安に対する不満が広がった。 歴史を振り返ると、後述する1971年8月の「ニクソンショック」以降、円高への対応が日本にとって大きな課題となってきた。円安への本格的な批判は、初めてのことかもしれない。 本稿は、Ⅰ章でニクソンショック以降、最近に至るまでのドル円相場の動きを振り返る。Ⅱ章で、為替相場の変動を受けた日本企業の行動変化や、日本経済への影響を整理する。Ⅲ章で、もし長きにわたった円高局面が終焉しつつあるとしたら―とい

                                                      リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
                                                    • 山形浩生×井上智洋 書籍を通しての資本主義入門!? 日本の経済社会を考えるためのヒント|政治・経済|中央公論.jp

                                                      経済学についての解説や翻訳でも活躍する山形浩生氏と、人工知能からベーシック・インカムまで幅広く論じる井上智洋氏による対談。経済書を足がかりとし、現代の資本主義について議論が展開されています。 (『中央公論』2022年4月号より抜粋) 経済学への入り口 ――お二人とも元々は経済学専攻ではなかったそうですね。 井上 大学では理系寄りの専攻で、卒業してシステムエンジニアになりましたが、技術者としてのレベルはきわめて低かったと思います。転職しようにも、デフレ不況が厳しい時期でいい仕事が見つからない。しだいに、デフレの解消すらできない経済学者たちに憤りを感じるようになりまして(笑)、経済学の教科書を読み返したら、記述と現実とに齟齬もあるような気がしました。これは経済のためにできることがあるのではないかと考えて、仕事をパッと辞め、大学院の経済学研究科に入っちゃったんですね。友人たちに「頭がおかしくなっ

                                                        山形浩生×井上智洋 書籍を通しての資本主義入門!? 日本の経済社会を考えるためのヒント|政治・経済|中央公論.jp
                                                      • 経産省が「アートと経済社会について考える研究会」報告書 若手担当者が背景を語る - WWDJAPAN

                                                        「アートと経済社会について考える研究会」報告書の表紙 「アートと経済社会について考える研究会」報告書の目次 「アートと経済社会について考える研究会」報告書の目次 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 経済産業省はこのほど、「アートと経済社会について考える研究会」の報告書を公開した。まずは委員に名を連ねる、個性豊かな芸術関係者の顔ぶれに驚く。彼らとの議論や識者へのヒアリング結果・分析に加え

                                                          経産省が「アートと経済社会について考える研究会」報告書 若手担当者が背景を語る - WWDJAPAN
                                                        • 2025評価経済社会の勝ち筋が見えた!岡田斗司夫氏も降臨。田端大学、年に一度の頂上決戦|BIG WAVE- 田端大学|note

                                                          2025年における評価経済社会での勝ち方が示され、終了後には田端大学の面々から “神回” と絶賛された、田端大学2019年度の年間MVP決定戦の様子をレポートします。 テーマは2019年3月定例会に引き続き『評価経済社会』(著:岡田斗司夫)。 前半は、課題図書の著者である岡田斗司夫さんと、田端信太郎の対談。 後半は、事前課題によって選出された、年間MVP候補によるプレゼン大会です。 年間MVP決定戦の課題 - 定型文でのTwitter投稿 事前に与えられた課題は、次の内容でのTwitter投稿。 課題1 「2025年における評価経済のモノサシはXXXになる。なぜならば、●●●が最も貴重な資源となるからだ。」 課題2 「●●●が最も貴重な資源となる時代に、最も成功し尊敬される企業は■■■となる。なぜならば、■■■は〜〜〜だからである。」 2019年度の月次MVPの面々と、2018年度年間MV

                                                            2025評価経済社会の勝ち筋が見えた!岡田斗司夫氏も降臨。田端大学、年に一度の頂上決戦|BIG WAVE- 田端大学|note
                                                          • ポストコロナの経済社会に向けた成長戦略(PDF) - 自由民主党政務調査会

                                                            1 ポストコロナの経済社会に向けた成長戦略 令和2年6月25日 自由民主党政務調査会 Ⅰ.経緯 昨年「スマートな豊かさ」 、 「分散化・パーソナル化」 、 「開放型・連携型」 、 「持続 可能性」等をキーワードに、データ利活用の戦略的枠組み構築、マイナンバーカード 活用による経済政策インフラ構築、 デジタルトランスフォーメーション (以下 「DX」 ) 推進、等を柱に据え「令和時代・新経済成長戦略」を策定した。 その後、デジタルプラットフォーム取引透明化法や地域のインフラ・基盤企業維 持のための独禁法特例法の実現、オープン・イノベーション関連施策、キャッシュ レス推進策の具体化など成果を得つつ、本年初頭まで精力的に議論を継続してきた。 3月以降は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、新型コロナウイルス 関連肺炎対策本部と合同で経済対策の議論に集中し、感染症拡大の防止と雇用、事 業、生

                                                            • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

                                                              中国・武漢に端を発した新型コロナウイルスの感染は地球全体に拡大し、今や感染者・死者の数は米国が最も多い。その一方で、州別のデータを見ると、地域間で状況に大きな差があり、「米国」では一括りにできない実態も浮かび上がる。 米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)のデータベース(2020年4月19日時点)によると、人口10万人当たり感染者数ではニューヨーク州が1248人で最多。これに対し、カリフォルニア州は78人。同死者数でも前者が71人で最多だが、後者は3人である。この「カリフォルニアの謎(California conundrum)」と呼ばれる現象について、4月14日付のNYTが興味深い解説を行っている。 人口10万人当たり感染者数・死者数(州別・ワシントンDC含む) (出所)ニューヨーク・タイムズ・データベース(2020年4月19日時点) カリフォルニア州は全米50州中、最大の人口(=約3950

                                                                リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
                                                              • 待ってました…鯖江駅にコンビニ1年ぶり復活 福井県のハピラインふくい、1月23日に正式オープン | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                                コンビニ「ファミリーマート鯖江駅店」のプレオープンを祝い、テープカットする関係者=1月22日夕、福井県鯖江市のハピラインふくい鯖江駅( 福井県鯖江市のハピラインふくい鯖江駅に1月22日夕、コンビニ「ファミリーマート鯖江駅店」がプレオープンした。駅利用者らが早速、買い物に訪れたほか、福袋の販売やPRグッズの配布で開店を祝った。23日午前7時に正式オープンする。 鯖江駅のコンビニ営業はJRの駅だった昨年1月8日に閉店して以来、約1年ぶり。昨年3月の北陸新幹線県内開業に伴い在来線特急の乗り入れがなくなり、駅周辺の活性化が課題となる中、市は開店に必要な費用を一部負担し、駅活用の弾みにしたい考え。 ⇒ハピラインふくい生え抜き運転士2人誕生 2月下旬デビューへ プレオープンセレモニーは午後4時から約60人が出席して行われ、関係者がテープカットした。佐々木勝久市長は「出店を契機にもっと駅周辺のにぎわいを

                                                                  待ってました…鯖江駅にコンビニ1年ぶり復活 福井県のハピラインふくい、1月23日に正式オープン | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                                • 佐々木紀彦@PIVOT ビジネス映像メディア on Twitter: "渡邉正裕(@masa_mynews)さんが創ったグラフを見ると、日本の経済社会がよくわかります。 https://t.co/1kO2P9zNPw"

                                                                  渡邉正裕(@masa_mynews)さんが創ったグラフを見ると、日本の経済社会がよくわかります。 https://t.co/1kO2P9zNPw

                                                                    佐々木紀彦@PIVOT ビジネス映像メディア on Twitter: "渡邉正裕(@masa_mynews)さんが創ったグラフを見ると、日本の経済社会がよくわかります。 https://t.co/1kO2P9zNPw"
                                                                  • 経済・社会指標の急降下は、「日本特有の劣等性」ではない 宮台真司氏が、他国も似た問題に直面すると考える理由

                                                                    「共同体」や「コミュニティ」をどう保持していくのか? 林篤志氏(以下、林):今日は第2夜ということで、「社会システム」という非常に大きなテーマになっています。 僕たちが生きているこの社会における「社会システム」というものは、その言葉の響きからしても反人間的であると。世界全体が反システム化していく中で、僕たちは「共同体」とか「コミュニティ」と言われるものをどのように保持していけるのか。これは非常に大きなテーマだと思っています。 一方で「システム」と「コミュニティ・生活空間」みたいなものは、二項対立なのかというと、そうではないと思っていて。例えば今のDAO(自律分散型組織)とか、いわゆるブロックチェーンなどの技術を使うことによって、生活空間を新しいものにアップデートできる可能性も感じています。ただ、本当にそれが実現可能かどうかというと、難しい。「まだまだ怪しい状況である」というのが現実的な見方

                                                                      経済・社会指標の急降下は、「日本特有の劣等性」ではない 宮台真司氏が、他国も似た問題に直面すると考える理由
                                                                    • 仮想とリアル、「Web4.0」で融合 デジタル広告に規制論 日本情報経済社会推進協会・客員研究員 寺田真治 - 日本経済新聞

                                                                      Introduction 仮想とリアルを融合させる「Web 4.0(ウェブ4.0)」の技術の実用化が欧米で始まりつつある。メタバースや人工知能(AI)を統合させた次世代のインターネットシステムを指すが、デジタル広告の世界では早くもプライバシー保護などを念頭にデータ流通ルールの整備が課題として指摘されている。デジタルマーケティング規制に詳しい日本情報経済社会推進協会(東京・港)の寺田真治客員研究員が解説する。

                                                                        仮想とリアル、「Web4.0」で融合 デジタル広告に規制論 日本情報経済社会推進協会・客員研究員 寺田真治 - 日本経済新聞
                                                                      • トランプ氏以上の衝撃、バイデン氏勝利で日本の経済・社会も激変する理由(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        来月3日に投票日を控えた米国大統領選挙。世論調査では、現職のドナルド・トランプ氏は劣勢で、オバマ政権時に副大統領を務めたジョー・バイデン氏が有利との結果が相次いでいる。まだ、バイデン氏勝利が確実だとは言えないが、仮にバイデン氏が新たな米国大統領となった場合、米国のみならず日本の経済・社会も激変していく可能性がある。バイデン氏の掲げる政策、とりわけ地球温暖化対策は、世界全体をも巻き込むことになりそうだからだ。 *本記事は有料版であるが、米国大統領選直前というタイミング、公益性を鑑みて、記事全体の半分近くを無料公開している。本記事の主な内容は以下の通り。 ・約210兆円規模の温暖化対策! ・「バイデンショック」で日本の経済や社会も激変? ・バイデン氏の野心的な温暖化対策の中身とは?(自動車、クリーンエネルギー、インフラ、国境炭素税) ○約210兆円規模の温暖化対策! トランプ氏よりは常識人であ

                                                                          トランプ氏以上の衝撃、バイデン氏勝利で日本の経済・社会も激変する理由(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • マイナ保険証に違和感の訳 デジタル化、隗より始めよ 経済・社会保障グループ 上杉素直 - 日本経済新聞

                                                                          ケースワーカーとして福祉事務所に配属された新人公務員、義経えみるの目を通して生活保護のリアルを描いた漫画「健康で文化的な最低限度の生活」。作者の柏木ハルコ氏に執筆の動機や取材の苦労をインタビューしたことがある。東日本大震災をきっかけに社会問題への関心が高まり、生活保護の現場に社会のひずみが表れていると感じたそうだ。「実際に会わないとこのテーマは書けない」と思い、受給者やケースワーカーら100人

                                                                            マイナ保険証に違和感の訳 デジタル化、隗より始めよ 経済・社会保障グループ 上杉素直 - 日本経済新聞
                                                                          • 【NewsRelease】S/MIMEのメーラー別対応状況の調査結果を公表 - 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

                                                                            2021年9月28日 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (法人番号:1010405009403) フィッシング対策協議会 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(東京都港区、会長:杉山 秀二/以下、JIPDEC)は、フィッシング対策協議会(東京都千代田区、会長:岡村 久道)の証明書普及促進WG(主査:田上 利博)と協力して、主要な電子メールソフト・サービス(以下、「メーラー」)のS/MIME※1(エスマイム)対応状況を調査し、結果を公表しました。 S/MIMEは本人から来たメールであること、改ざんがされていないことを確認できます。また、暗号化して送信が可能なため、昨年から政府も利用を停止しているPPAP※2の代替としても注目されており、2021年2月25日に開催されたJPAAWG主催の「パスワード付きzip添付メール問題を考える」のアンケート集計結果において、「興味のある添付ファイルやメ

                                                                            • 人口動態と経済・社会の変化に関する研究会 : 財務総合政策研究所

                                                                              「人口動態と経済・社会の変化に関する研究会」 (令和2年10月~令和3年3月) 研究内容 日本をはじめとするアジア諸国における急激な人口転換の主要因である出生数減少の経済的・社会的な背景を考察し、政策による影響・効果について調査・研究を行う。アジア諸国の中では、特に東アジアの国(韓国など)の状況についても取り上げる。

                                                                              • 制度関連のNEWS|事業者に対する措置について|プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

                                                                                当協会は、今般、「プライバシーマーク制度運営要領」の「プライバシーマーク付与に関する規約」に基づき、以下のプライバシーマーク付与事業者に対し措置を行いましたので、ご報告申し上げます。 プライバシーマーク付与の取消し 以下のプライバシーマーク付与事業者に対し、プライバシーマーク付与の取消しの措置を行いました。 付与事業者名

                                                                                • コロナ禍で「覚悟」が必要になる経済・社会の大きな変化

                                                                                  1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスをめぐる 楽観と悲観が交錯している 日々、人々の心理の中で、新型コロナウイルスをめぐる楽観と悲観が交錯している。株式や為替などの金融市場の動きを見ると、それがよく分かる。 4月6日、米ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事が、希望的観測

                                                                                    コロナ禍で「覚悟」が必要になる経済・社会の大きな変化