並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 155件

新着順 人気順

総合博物館 京都大学の検索結果1 - 40 件 / 155件

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | さかなクン会見 全文紹介

    きょう、東京海洋大学でおこなわれた、さかなクンの記者会見の全文をご紹介します。 さかなクンの真摯で飾り気のないお人柄がよく表れた会見でした。 皆さん、おはようございます。 このたび富士五湖のひとつである西湖で、さかなクンと西湖の周辺の漁協のご協力でクニマスの生存が確認されました。本学は海洋生物、絶滅危惧種をできるだけなくす、できれば復活させたいという思いで研究していますので、そのひとつとしてさかなクンのお仕事は、大変われわれに勇気と教訓を与えてくれたと私は思っております。 田沢湖を教訓にして、是非海域・水域の保全に努める努力をするひとつの教訓を与えてくれました。さかなクンの地道な努力が「ある成果」を見せたと思っています。さかなクンにつきましては、本学の館山にあります水圏教育研究所に彼の研究室を持って研究していただいています。環境汚染の問題や温暖化の問題がございますが、各地で変わった魚、それ

    • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

      歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱った本を書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

        歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
      • asahi.com(朝日新聞社):クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス

        西湖で今年捕獲され、クニマスと確認された魚の標本=京都市の京都大学総合博物館、山本写す西湖でみつかったクニマスとさかなクン=9月、中山写すクニマスの標本を持つ中坊教授=京都大学、山本智之撮影    環境省のレッドリストで「絶滅」扱いになっている日本固有の魚クニマスが、山梨県内の湖で生き残っていたことが、京都大学の中坊徹次教授らのグループの調査で分かった。生息の確認は約70年ぶり。国のレッドリストで絶滅種に指定された魚が再発見されたのは初めて。環境省は今後、レッドリストの記述を見直す方針だ。  クニマスはもともと、秋田県の田沢湖にのみ生息する固有種で、成長すると全長30センチほどになる淡水魚。食用魚として漁業の対象にもなっていた。だが、1940年以降、発電などのための導水工事で田沢湖に酸性の水が入り、まもなく死滅。地球上から姿を消したと考えられていた。  クニマスの生息が確認されたのは富士山

        • 岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          4月7日、岐阜市に不登校児専門の草潤中学校が開校されることが決まった。自治体主導としては初の公立不登校特例校で、説明会には40名定員のところ120家族、実に380名が参加したという。 その方針は、「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」、「担任教師は生徒側の選択制」、「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)」、「職員室は生徒に開放する、生徒は食事をしてもただくつろいでもよい」、「開校時の先生は異動でなく手上げ方式」といった、実に革新的なものだ。 そして、同校が開校に先立って27日に行った開校除幕式・内覧会で、京都大学総合博物館准教授、塩瀬隆之氏が行ったスピーチが話題を呼んでいる。 写真提供:塩瀬隆之氏 塩瀬氏は「機械学習による熟練技能継承支援システムの研究」が専門で、「ATR 知能ロボティクス研究所」研究員も務めた工学博士である

            岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          • 中世古文書の画像が見れるデータベースまとめ稿 - あとがき愛読党ブログ

            ※随時更新(2020/4/25 最新16訂: 京大の淡輪文書、佐賀県立図書館を追加)。情報募集中! 「信長の印章ってどんな感じだっけ?」 「あの武将の花押が見てみたいなあ」 「本の図版に使う古文書を探してるんだけど」 そんなお悩み、ウェブで解決しましょう。ネット上で見れる中世古文書のデータベースをまとめてみました! ※画像の転載等の利用については、各DB内の規定に従ってください。 東寺百合文書WEB より、永禄11年9月日織田信長禁制。当時信長の官途は弾正忠。印銘は「天下布武」。 ※東寺百合文書WEBのサイトポリシーに基づき本画像は転載されています。 公共機関 東寺百合文書WEB (京都府立総合資料館) 古文書DAの王者。所蔵の「東寺百合文書」約25000通を全部公開。一部釈文あり。利用は自由(CC-BY)。 新日本古典籍総合データベース 国文学研究資料館を中心とする諸機関の古典籍画像が公

              中世古文書の画像が見れるデータベースまとめ稿 - あとがき愛読党ブログ
            • 23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論

              23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論:「AIの遺電子」と探る未来 番外編 「うちの研究室に23歳のAIBO(アイボ※)がいて、ソニーのエンジニアに修理してもらって動いている。でも引き際がない」──こう語るのは、京都大学総合博物館の塩瀬隆之准教授だ。 ※2017年に新機種は「aibo」へと呼称が変わったが、言及しているのは初代機であるため「AIBO」と表記 ChatGPTなど生成AIが登場した今、AI・ロボットがこれから日常生活により浸透していくことは避けられない。そんな未来をどう考えるべきか? AI・ロボットとどう付き合っていくべきか? TVアニメ「AIの遺電子」原作者の山田胡瓜さんと、日本科学未来館が11月に公開する、ロボットと未来に関する新常設展示の監修に携わった塩瀬さんと安藤健さん(大阪大学大学院医学系研究科招聘教員)の3人が、日本科

                23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論
              • 伊藤サム 英語の世界

                伊藤サム英語の世界  [ ホーム ] [ 順路 ] [ やさしくたくさん ] [ やさたくリスト ] [ かけっぱなし ] [ 本 やさしくたくさん ] [ 中学英語 ] [ 文法書 ] [ 語法辞典 ] [ CD英語絵本児童書 ] [ 音読 ] [ 英語日記 ] [ 中学生へ ] [ 難しく沢山 ] [ ドラマ ] [ リスニング ] [ 歌 ] [ 笑って ] [ 本 英語書き方 ] [ 本 英語読み方 ] [ 英字新聞教本 ] [ ST紹介 ] [ ST購読 ] [ ST英文記者 ] [ ジャパンタイムズ ] [ JTウィークリー ] [ サム記事 ] [ スランプ! ] [ 英語楽しい ] [ 英語順路 ] [ 詩人 ] [ 英語で書く/文法 ] [ 精読 ] [ 冠詞 ] [ 前置詞 ] [ 語法 ] [ 英語の数え方 ] [ 英文賞状 ] [ 辞書 ] [ 辞典 ] [ 単

                • 京大「人類進化ベッド」誕生秘話:『チンパンジーは365日ベッドを作る』- おまきざるの憂鬱

                  京大「人類進化ベッド」の発案者は座馬耕一郎研究員 ニホンザルのシラミ研究からチンパンジー研究へ 木に登り,チンパンジーのベッドで寝てみたことが「人類進化ベッド」の発端だった なぜ「人類進化ベッド」? おわりに 京大「人類進化ベッド」の発案者は座馬耕一郎研究員 京大「人類進化ベッド」の記事を読んだ方は多いことでしょう. 引用します(残念ながら記事へのリンクは切れています). ぐっすり眠れるベッドはチンパンジーが知っていた――。類人猿のチンパンジーが木の上に作る寝床をヒントに、“究極の快眠”へ誘(いざな)うベッドを京都大の研究者らが開発した。その名も「人類進化ベッド」。京大総合博物館で開催中の「ねむり展」で公開している。 野生のチンパンジーは食べ物を求めて移動し、たどり着いた場所で樹上に枝を折り重ね、中央がくぼんだ寝床を作って眠る。京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の座馬(ざんま)耕一郎

                    京大「人類進化ベッド」誕生秘話:『チンパンジーは365日ベッドを作る』- おまきざるの憂鬱
                  • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE

                    新着 読者のみなさまへ REVIEW 浅田彰「クルレンツィスを待ちながら」 ブログ 小崎哲哉「会田誠の『げいさい』」 REVIEW 北野貴裕「泣きたい私は猫をかぶる」 ARTICLE インタビュー:想田和弘/『精神0』監督(聞き手:福嶋真砂代) ARTICLE COVID-19後の世界3:石田英敬 ARTICLE COVID-19後の世界2:ブルーノ・ラトゥール ARTICLE COVID-19後の世界1:ベルナール・スティグレール ARTICLE 芸術論の新たな転回 07 平倉 圭×池田剛介 書くことはいかに造形されるのか ARTICLE 浅田彰「疫病の年の手紙」 SAVE THE CULTURE! 文化芸術関連団体や施設への支援プラン一覧 ブログ 小崎哲哉「無人劇と無観客無配信ライブ(承前)」 ARTICLE 江之浦連歌 有時庵(磯崎 新)+呆気羅漢(杉本博司) ブログ 小崎哲哉「無人

                    • 西田幾多郎 - Wikipedia

                      哲学の道(春) 哲学の道にある歌碑 西田 幾多郎(にしだ きたろう、1870年5月19日〈明治3年4月19日〉 - 1945年〈昭和20年〉6月7日)は、日本の哲学者。京都学派の創始者。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1913年)。京都大学名誉教授。著書に『善の研究』(1911年)、『哲学の根本問題』(1933年)など。 東大哲学選科卒。参禅と深い思索の結実である『善の研究』で「西田哲学」を確立。「純粋経験」による「真実在」の探究は、西洋の哲学者にも大きな影響を与え、高く評価される。 加賀国河北郡森村[1](現在の石川県かほく市森)に、西田得登(やすのり)、寅三(とさ)の長男として生まれる。西田家は江戸時代、十村(とむら)と呼称される加賀藩の大庄屋を務めた豪家だった。若い時は、肉親(姉・弟・娘2人・長男)の死、学歴での差別(帝大における選科〔聴講生に近い立場〕への待遇)、父の事業失敗

                        西田幾多郎 - Wikipedia
                      • 岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                        4月7日、岐阜市に不登校児専門の草潤中学校が開校されることが決まった。自治体主導としては初の公立不登校特例校で、説明会には40名定員のところ120家族、実に380名が参加したという。 その方針は、「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」、「担任教師は生徒側の選択制」、「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)」、「職員室は生徒に開放する、生徒は食事をしてもただくつろいでもよい」、「開校時の先生は異動でなく手上げ方式」といった、実に革新的なものだ。 そして、同校が開校に先立って27日に行った開校除幕式・内覧会で、京都大学総合博物館准教授、塩瀬隆之氏が行ったスピーチが話題を呼んでいる。 塩瀬氏は「機械学習による熟練技能継承支援システムの研究」が専門で、「ATR 知能ロボティクス研究所」研究員も務めた工学博士である一方、NHK Eテレ「

                          岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                        • 学生は二条城など21の文化施設が入場料無料! 京都の「Student Days」10/14まで - はてなニュース

                          京都市は10月11日(金)から10月14日(月・祝)まで、全国の大学生と短期大学生を対象に「Student Days」を実施します。元離宮二条城など、21の文化施設に無料で入場できます。 ▽ http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000155247.html 「Student Days」は、学生証を提示すると文化施設に無料で入場できる取り組みです。昨年(2012年)は18施設で実施され、今年は21施設に拡充。対象施設は以下の通りです。 京都市関連施設 京都市動物園 京都市美術館 京都万華鏡ミュージアム 無鄰菴 元離宮二条城 京都府関連施設 京都府立植物園 京都府立陶板名画の庭 京都文化博物館 国関連施設 京都国立近代美術館 大学関連施設 大谷大学博物館 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 京都大学総合博物館 立命館大学国際平和ミュージアム 龍谷大学龍谷ミ

                            学生は二条城など21の文化施設が入場料無料! 京都の「Student Days」10/14まで - はてなニュース
                          • 2016年、京都から知的生産インフラの世界を変えていく!(総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

                            就職して以来、すっかりイベント記録のアップが遅くなった当サイトですが。 7/14(日)は京都府総合資料館で開催されたイベント、総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」に行って来ました! 【イベント】京都府立総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」(7/14・京都) | カレントアウェアネス・ポータル 総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」/京都府ホームページ 50周年ロゴ京都府立総合資料館は、昭和38(1963)年11月15日に北山の現在地に開館して以来、今年で開館50周年を迎えました。 本年度は開館50周年記念事業としてさまざまなイベントを計画しています。 その第1弾として、7月14日(日曜日)にトークセッション「新資料館に期待する」を開催します。 このトークセッションでは、新資料館について、関西で活躍する

                              2016年、京都から知的生産インフラの世界を変えていく!(総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
                            • 石川県白山市桑島(くわじま)化石壁(かせきかべ)から産出したトリティロドン科単弓類(哺乳類型爬虫類)化石の新種記載について

                              松岡廣繁 理学研究科助教、楠橋直 愛媛大学助教、イアン・コルフェ ヘルシンキ大学研究員らの研究グループは、石川県白山市の桑島化石壁(白亜紀前期の地層、手取層群(てとりそうぐん)桑島層(くわじまそう)の大きな崖)から数多くの歯化石が発見されているトリティロドン科の単弓類(「哺乳類型爬虫類」)について、これが新属新種であることを発見し、「桑島の山の口」という意味である Montirictus kuwajimaensis 「モンチリクタス クワジマエンシス」と命名しました。 Montirictus kuwajimaensis は、ロシアから報告されている例とともに、白亜紀前期まで哺乳類型爬虫類が生き延びたことを示す世界で2つだけの証拠です。さらに桑島化石壁は、世界で唯一、トリティロドン類が「多丘歯類」(植物食の中生代型哺乳類)と共存したことを示す化石産地です。 Montirictus kuwaj

                                石川県白山市桑島(くわじま)化石壁(かせきかべ)から産出したトリティロドン科単弓類(哺乳類型爬虫類)化石の新種記載について
                              • 朝日新聞デジタル:クニマス、絶滅ではなく野性絶滅 環境省が変更方針 - 社会

                                西湖で2010年に捕獲され、クニマスと確認された魚の標本=京都市の京都大学総合博物館  長年、絶滅したとされてきたクニマスについて、環境省は、レッドリストでの扱いを今の「絶滅」から、本来の生息地以外で種が存続している「野生絶滅」に変更する方針を固めた。一昨年に山梨県の西湖で生息が確認されたのを受けて見直す。また、漁獲量が激減しているニホンウナギを、「絶滅危惧種」に指定する方向で調整している。  クニマスは、秋田県の田沢湖にのみ生息していた日本固有の淡水魚。1940年以降、周辺の開発で水質が変わり、田沢湖ではまもなく死滅した。環境省のレッドリストでも91年の初版から絶滅種とされてきた。  ただ、絶滅前に卵を西湖などに放流した記録が残っており、2010年にタレントで東京海洋大客員准教授の「さかなクン」や京都大の中坊徹次教授らの調査で、西湖での生息が確認された。環境省は、魚類についての最新データ

                                • COVID-19

                                  COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                  • KEN-CHIK LIBRARY NDC 000-299

                                    KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC000-299 情報科学/哲学/歴史 Computer, Philosophy, History Since April 14th 2004 Access Counter No.2 (文系+情報科学) ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・もともとブックマーク上無規則に並んでいたものを、NDCの練習を兼ねてNDC順に並べ替えた程度のもので、分類の仕方等、模範となるというほどのものではありません。分類先、分類項目内の順序を変更することもあります。各項目内部

                                    • 京都大学の「虫を知りつくす」展が虫の概念を変えてくれた - 世界のねじを巻くブログ

                                      【京大の「虫を知りつくす」展】 みなさん、「虫」はお好きでしょうか。 今日、京都大学に用事があったので、空いた時間に以前から気になっていた京都大学の総合博物館へ行ってきました。 「30分で出よう」とふらりと入ったつもりが、展示に見入ってしまい一時間以上居てしまいました。 平成28年度企画展として展示されていた「虫を知りつくす」展が非常に興味深かったので、今回紹介したいと思います。 【「虫を知りつくす展」概要】 "虫好き子供が大人になったら…"というキャッチコピーでの展示。 詳細は下記ページをご覧ください。 虫を知りつくす展 会期:2016年 7/13から10/23まで 場所:京都大学総合博物館 【印象に残った部分・感想】 印象に残った部分を下記に箇条書きで。(順番はごちゃごちゃです) 「天敵資材」なるものがあり、カブリダニというダニを使用したマダニを駆除する薬などが実際に使われている。 (

                                      • 左翼はなぜ疑われるのか - 学校のない社会 大学のない世界

                                        goo 最初はgoo 宮内庁HP 日本の多様な伝統を保持する 研究会・職場の人権 研究者と市民が労働を語りあいます。 地域・アソシエーション研究所 コミュニティに関する情報豊富 民族自然誌研究会 動物・植物・人間の関係をさぐる。 民族学博物館 通称みんぱく。 Antioch college 高名なオルタナティブ大学のパイオニア。 大阪国際児童文学館 子どもの本がいっぱい。 Marlboro College 学生が自分たちの教育をコントロールするオルタナティブ大学 日本雑草学会 雑草とは明治以降にできた言葉だとご存知ですか? Goddard College こちらも有名なオルタナティブ大学。 滋賀県立琵琶湖博物館 びわこのほとりの博物館。生きたお魚も見れます。むかし嘉田知事が準備室にいた。 大阪市立自然史博物館 むかしテント村のあった公園に子どもの喜びそうな博物館がありまして・・・。 平野 

                                          左翼はなぜ疑われるのか - 学校のない社会 大学のない世界
                                        • kelvin - 京都大学OCW

                                          - 全学共通科目 - 国際高等教育院 - 総合人間学部 - 人間・環境学研究科 - 文学部 - 文学研究科 - 教育学部 - 教育学研究科 - 法学部 - 経済学部 - 経済学研究科 - 理学部 - 理学研究科 - 医学部 - 医学研究科 - 薬学部 - 工学部 - 工学研究科 - 農学部 - 農学研究科 - エネルギー科学研究科 - 情報学研究科 - 生命科学研究科 - 総合生存学館(思修館) - 地球環境学堂・地球環境学舎 - 経営管理大学院 - 法科大学院 - 人文科学研究所 - ウイルス・再生医科学研究所 - 防災研究所 - 基礎物理学研究所 - 経済研究所 - 東南アジア地域研究研究所 - iPS細胞研究所 - 学術情報メディアセンター - 国際交流センター - 高等教育研究開発推進センター - 総合博物館 - フィールド科学教育研究センター - こころの未来研究センター - 大

                                          • クニマス - Wikipedia

                                            クニマス(国鱒、学名:Oncorhynchus kawamurae)は、サケ科に属する淡水魚。別名をキノシリマス、キノスリマス、ウキキノウオ。産卵の終わったものをホッチャレ鱒、死んで湖面に浮き上がったものを浮魚(うきよ)という。 かつて秋田県の田沢湖にのみ生息した固有種だったが、田沢湖の個体群は1940年に酸性の玉川から水を引き入れたことにより絶滅し、液浸標本17体(アメリカ合衆国に3体、日本に14体)のみが知られていた。このため環境省のレッドリストでは1991年、1999年、2007年の各版で「絶滅」と評価されていたが、2010年にさかなクンの愛称で親しまれている宮澤正之(東京海洋大学客員教授・名誉博士)や中坊徹次(京都大学教授)ら魚類研究者により、山梨県の西湖で現存個体群の生息が確認され、野生絶滅に指定変更された。 概要[編集] 分類[編集] 1925年にアメリカ合衆国の魚類学者デイビ

                                              クニマス - Wikipedia
                                            • ガンマ線バーストの想像図(画像)と解説

                                              この画像は、現在までに得られた観測事実に基づいて理論的に考察されたガンマ線バーストの概念図です。 ガンマ線バースト(gamma-ray burst, 略してGRB と呼ばれる)は、宇宙最大の爆発とも言われる巨大で激しい爆発現象です。X線よりさらにエネルギーの高いガンマ線と呼ばれる電磁波で、数秒から数十秒程度の間、突然明るく輝きます。このような現象が1日に1回程度の頻度で、空のどこかで突然起こります。(ガンマ線は目に見えないのでわかりませんが、ガンマ線観測衛星で発見されます。) 1970年代に発見された後,長らく謎の天体とされてきましたが、1997年以降、劇的に研究が進展しました。現在では、100億光年以上という遥か宇宙論的な遠方で、太陽よりも何十倍も重い星がその進化の最後に燃え尽きて超新星爆発を起こすときに発生する現象である事がわかっています。しかしその発生頻度は普通の超新星よりずっと低い

                                                ガンマ線バーストの想像図(画像)と解説
                                              • asahi.com(朝日新聞社):クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス

                                                西湖で今年捕獲され、クニマスと確認された魚の標本=京都市の京都大学総合博物館、山本写す西湖でみつかったクニマスとさかなクン=9月、中山写すクニマスの標本を持つ中坊教授=京都大学、山本智之撮影    環境省のレッドリストで「絶滅」扱いになっている日本固有の魚クニマスが、山梨県内の湖で生き残っていたことが、京都大学の中坊徹次教授らのグループの調査で分かった。生息の確認は約70年ぶり。国のレッドリストで絶滅種に指定された魚が再発見されたのは初めて。環境省は今後、レッドリストの記述を見直す方針だ。  クニマスはもともと、秋田県の田沢湖にのみ生息する固有種で、成長すると全長30センチほどになる淡水魚。食用魚として漁業の対象にもなっていた。だが、1940年以降、発電などのための導水工事で田沢湖に酸性の水が入り、まもなく死滅。地球上から姿を消したと考えられていた。  クニマスの生息が確認されたのは富士山

                                                • オープンキャンパス

                                                  オープンキャンパスは、京都大学への受験を希望する方を対象に、大学の教育・研究、学生生活などについて知っていただくためのイベントです。 2002年度から年に一度(2日間)、夏休みに開催しており、毎年、全国から多くの方々にご参加いただいています。 オープンキャンパスでは、総長の講演を聞いていただくほか、希望の学部で模擬授業に参加したり、研究室に訪問して先生の話を聞いたりすることができます。また学生生活や進路相談コーナーや、附属図書館・総合博物館などの施設見学、キャンパスツアーなどの企画があります。 京都大学オープンキャンパス2024 2024年度のオープンキャンパスは終了しました。大勢のご参加、ありがとうございました。 また、当日撮影したプログラムの一部を特設サイトにてオンライン配信しています。引き続きお楽しみください(2024年9月30日(月曜日)16時00分まで)。 オープンキャンパス20

                                                    オープンキャンパス
                                                  • 小吹隆文 アートのこぶ〆 - livedoor Blog(ブログ)

                                                    2011年12月31日 <その他>ご挨拶 ++++++++++++++++++++++++++++++ <PR> 当ブログはターナー色彩株式会社のサポートで運営されています。 http://www.turner.co.jp/ ++++++++++++++++++++++++++++++ 「小吹隆文 アートのこぶ〆」連載ストップまであと1日! 詳しい事情はこちらを見てね。 http://blog.livedoor.jp/artkobujime/archives/1864029.html ++++++++++++++++++++++++++++++ 12月1日の記事でもご報告しましたが、ターナー色彩株式会社のサポート が終了するため、本日をもって「こぶ〆」の連載を停止します。 これまで「こぶ〆」をご利用いただいたユーザーの皆様方、様々な面で ご協力やご指導をいただいた美術館、画廊、美術関係者各

                                                    • 本物と複製とデジタル化と - ささくれ

                                                      前日とは打って変わって寒空となった3月10日,キャンパスプラザ京都で開催された国際シンポジウム「文化財の保存と科学技術―日本とイタリアにおけるデジタル映像化の現状と未来」に行ってきました.京都大学総合博物館で3月24日まで開催中の「ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアム」を記念したものです. ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアムは,イタリアのウフィツィ美術館の所蔵作品10点を日立のDigital Imaging Systemsプロジェクトの協力を得てデジタル化し,その高精細画像と,そこからプリントアウトした原寸大複製とを楽しむという展覧会です.様子については朝日新聞が動画・写真つきでまとめていて分かりやすいかな.10点というとなんだか少ないと感じてしまいますが,イタリア側の「ルネッサンスを理解するためには少ないほうがいい」という意向があったんだそうです. 文化財の保存というのは,正直数年

                                                        本物と複製とデジタル化と - ささくれ
                                                      • 分布境界線 - Wikipedia

                                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "分布境界線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年4月) 分布境界線とは、個々の生物種の分布域の範囲を区切る線であるが、特に、生物地理学において、多くの生物の分布の境界になっている、生物相の異なる区域の境界線のことを指す。 個々の生物において[編集] 生物の分布の範囲は、その生物の生理的限界によって決まると考えられがちであるが、実際にはよりさまざまな条件が影響するものである。 生理的条件 それぞれの生物は、生息可能な生理的条件の幅がある。温度などはその代表であるが、例えば耐寒能力の限界より低温になる地域には生息できない

                                                          分布境界線 - Wikipedia
                                                        • 頼山陽 - Wikipedia

                                                          頼山陽像(帆足杏雨筆 広瀬旭荘賛 京都大学総合博物館蔵) 書斎山紫水明處 京都市上京区 頼山陽の署名「頼襄」 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、江戸時代後期の歴史家・思想家・漢詩人・文人。大坂生まれ広島育ち。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。 主著『日本外史』は、幕末から明治にかけてベストセラーとなり、尊王倒幕運動にも影響を与えた[1]。戦後は顧みられなくなったが、中村真一郎らに再評価された[1]。 父の頼春水は若くして詩文や書に秀で、大坂へ遊学し尾藤二洲や古賀精里らとともに朱子学の研究を進め、江戸堀北(現大阪市西区江戸堀の金光教玉水教会付近)に私塾「青山社」を開いた。青山社の近隣には篠崎三島・篠崎小竹・後藤松陰・並河寒泉ら多くの文人や学者が居住して

                                                            頼山陽 - Wikipedia
                                                          • ハイパーソニック・エフェクト - Wikipedia

                                                            ハイパーソニック・エフェクト(英: Hypersonic effect)は、可聴域を超える高周波を含む音が、ある種の動物の生命活動に影響を及ぼす現象。 ホモ・サピエンス(ヒト)の聴覚能力はおよそ20kHzが上限とされ、それ以上の周波数をもつ空気振動は聴こえないため、ヒトにとって意味のある音とみなされてこなかった。しかし近年では脳機能イメージングなどの客観的手法により、超高周波を含む音が全身(聴覚系と体表面)で受容され、生理活動、主に脳活性に変化をもたらすことが明らかにされている [1] [2] [3] [4] 。 この現象は大橋力(音楽家山城祥二としても知られる)らによる先駆的研究で知られ、ハイパーソニック・エフェクトと名付けられた。この現象を報告した論文[1]は、米国生理学会(英語版)の学術誌Journal of Neurophysiology(英語版)のウェブサイトで十数年にわたって閲

                                                              ハイパーソニック・エフェクト - Wikipedia
                                                            • 京都初公開 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開— 京都大学

                                                              開催日 2011年2月2日(水曜日)~6日(日曜日) 時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時00分まで) ※5日(土曜日)は午前9時30分~午後7時30分(入館は午後7時00分まで) 場所 京都大学総合博物館 観覧料 一般400円(小学生・中学生・高校生・大学生は無料) ※70歳以上の方・身体障害者手帳をお持ちの方は無料です 観覧整理券配布のご案内 観覧整理券は、各日とも午前8時30分から、京都大学総合博物館入口にて先着順で配布します。 当日の配布予定数に達した時点で、観覧整理券の配布は終了します。 観覧整理券は、お1人様につき2枚まで配布します。 整理券をお持ちでない方は入館できません。 ※当日指定時間に限り入館できます。小学生以上の方に必要です。 展示内容 インスツルメントモジュール、搭載電子機器部、パラシュート、 エンジニアリングモデル、ヒートシールド(前面・背面)、

                                                                京都初公開 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開— 京都大学
                                                              • 関西支部勉強会 | 科学コミュニケーション研究会

                                                                関西でも勉強会を開催しています(不定期開催です)。 科学コミュニケーションに興味を持つ方であれば、どなたでもご参加いただけます。 異なる職場、異なる大学の人たちが、たまには一所に集まって、みんなで楽しく議論する。そんな場所にしたいと思います。 [第71回関西支部勉強会のご案内] フライヤー ■ 開催日時 2021年3月25日(木) 15:00-17:00 ■ タイトル ACADEMIC GROOVEという「実験」で分かったこと ■ 今回のゲスト 清水 修 氏(一般社団法人ACADEMIC GROOVE代表) ■ 概要 私は、書籍『東京大学ACADEMIC GROOVE』発行(2008年)から、ACADEMIC GROOVE運動をスタートしました。学内外(特に学内)に様々な反応を引き起こしたこの書籍の発行は、今、思えばひとつの「実験」だったのだと思います。今回は、ACADEMIC GROOV

                                                                • E1903 – 次世代デジタルアーカイブ研究会の新たな挑戦

                                                                  次世代デジタルアーカイブ研究会の新たな挑戦 2017年1月21日,京都大学において,次世代デジタルアーカイブ研究会のキックオフ研究会「デジタルアーカイブの再設計~資料の利用のために何をすべきか/何ができるか~」が開催された。筆者が代表を務める次世代デジタルアーカイブ研究会は,ウェブ上で学術研究等の資料と情報を共有・保存するために,これからのデジタルアーカイブがどうあるべきかを考える若手の研究者や実務家が中心の集まりである。分野と媒体を問わない様々な資料とデータの作成,公開,長期保存,信頼性の保証等,多様な観点からの悩みや疑問,不満等を自由に議論することを目指している。 今回のキックオフ研究会は,当研究会が京都大学学際融合教育研究推進センター(C-PIER)・学術研究支援室(KURA)の分野横断プラットフォーム構築事業(研究大学強化促進事業「百家争鳴プログラム」)に応募し,採択・支援を受けて

                                                                    E1903 – 次世代デジタルアーカイブ研究会の新たな挑戦
                                                                  • 奈良文化財研究所ホームページ

                                                                    更新情報 ・2021年12月24日 ツキノワグマを公開しました。 ・2021年11月17日 イヌの手骨格・足骨格を公開しました。 ・2021年6月25日 特集:かたちの比較を公開しました。 ・2020年3月11日 アシカを更新しました。 ・2020年3月18日 ウシを更新しました。 ・2018年12月10日 イヌ、イノシシを更新しました。 ・2017年11月7日 ヒト、ニホンジカとウマを更新しました。 ・2017年2月10日 ヒトとウマを更新しました。 本データベースについて 環境考古学研究室では、これまで松井章元埋蔵文化財センター長を中心に、遺跡から出土する動物骨を分析するために必要不可欠な現生動物の骨格標本を精力的に収集し、それらを基にして『動物考古学の手引き』(奈良文化財研究所)や『動物考古学』(京都大学学術出版会)において、現生動物骨格図譜を公開してきました。しかし、実際に国内外の

                                                                    • 特別展示『驚異の部屋――京都大学ヴァージョン』 - INTERMEDIATHEQUE

                                                                      このたび、東京大学総合研究博物館と京都大学総合博物館は、東京駅前丸の内側JPタワー内の「インターメディアテク」の企画展示スペース「モデュール」において、共催事業「『驚異の部屋』京都大学ヴァージョン」東京展を開催することになりました。 本展は、京都大学総合博物館の所蔵する学術標本コレクションのなかから、旧制第三高等学校の遺産を中心とする歴史的な標本約五十点を選び出し、一般に公開しようとするものです。 ご存じの通り、京都大学と東京大学の両校は、いずれも官制大学を前身とする国立大学法人ですが、これまで学術標本を用いた博物館レベルでの協働企画展をおこなう機会に恵まれませんでした。また、大学博物館等協議会に加盟している国内諸館のあいだでも本展のような、二館協働の本格的な特別企画が実現したためしはありません。現代社会における大学博物館の存在意義と学術的使命を広く社会へ伝えるために、そしてまた大学博物館

                                                                      • 恐竜化石が見れる日本の博物館

                                                                        恐竜化石だけでなく、化石や鉱物を展示している博物館をご紹介します。 北海道 旭川市博物館:上川盆地産の化石を展示。 足寄動物化石博物館:1998年の7月にオープンした博物館で、デスモスチルス類の化石骨格はじめ足寄動物化石群が展示。 厚岸町海事記念館:羅臼町沖の海底で発見されたゾウの臼歯化石を展示。 網走市郷土博物館:網走市能取湖で発見された漸新世(古第三紀)の鳥類化石を展示。 虻田町立火山科学館:いままさに噴火している有珠山に関する資料を展示。 浦河町立郷土博物館:日本の白亜紀の模式層序のひとつ浦河統の化石を展示。 浦幌町郷土博物館:デスモスチルスの臼歯を展示。 えりも町郷土資料館:マンモスの臼歯化石を展示。 帯広百年記念館:マンモスの生態復元像を展示。 小平町郷土資料館文化交流センター:アンモナイト、オビナクビナガリュウの化石を展示。 上士幌ひがし大雪博物館:マンモスの臼歯化石を展示。

                                                                        • チンパンジーのベッドをヒントに作られた人類進化ベッド®

                                                                          人類進化ベッドが初めて登場したのは2016年、京都。京都大学総合博物館で開催された「ねむり展 ー眠れるものの文化誌」です。 メインテーマは「人がいつ、どこで、どうやって眠ってきたのか?」。 睡眠を文化としてとらえ研究する7人の学者による「枕の民族地図」「夢の解読」といった展示・解説のほか、アフリカの少数民族が使う木製の枕から、ヨーロッパの伝統的な揺りかご、日本の鉄道会社に導入されている自動起床装置まで、眠りの多様性と進化に迫る古今東西の品々が展示されました。 そんなユニークな「ねむり展」で注目を集めたのが「人類進化ベッド」。人類の歴史を紐解く「古い眠りのカタチ」でもあり、また多様な眠りの文化を象徴する「新しい眠りのカタチ」でもあるこのベッドは、「現代の既成概念」にとらわれないベッドとして披露されたのでした。 京都大学総合博物館 平成28年度特別展 ねむり展 ー眠れるものの文化誌 人はいつ、

                                                                            チンパンジーのベッドをヒントに作られた人類進化ベッド®
                                                                          • 京都学派育んだ西田幾多郎旧宅、解体 京大で一部保存へ:朝日新聞デジタル

                                                                            哲学者西田幾多郎(きたろう、1870~1945)が大正時代に住んだ京都市左京区田中上柳町の住宅の取り壊しが決まり、8日に解体作業が始まった。ここに、のちに京都学派と呼ばれる人々が集った。思索にふける西田が往復したという2階の廊下と書斎の一部は、京都大学総合博物館などで保存されることが決まった。 木造2階建て延べ約179平方メートル。西田が教授を務めた京大の近くで、1900年ごろ建てられたとみられる。最近まで賃貸されていたが、マンションに建て替えられることになった。 西田が初期の代表作「善の研究」を出版した翌年1912(大正元)年に借りて入居し、10年間暮らした。西田にあこがれ一高から東大ではなく京大に進んだ三木清や、西田が東北帝大から招いた田辺元らが出入りし、やがて京都学派と呼ばれることになる。学習院大教授時代の教え子で民芸運動創始者の柳宗悦(やなぎむねよし)、京大で保証人をした近衛文麿、

                                                                              京都学派育んだ西田幾多郎旧宅、解体 京大で一部保存へ:朝日新聞デジタル
                                                                            • EAD, EAC, EAG そしてDACS - klarer-himmel13's diary

                                                                              情報組織化研究グループの10月月例会に行ってきました。 今回はアーカイブズの世界の記述規則についてのお話を聞いてきました。以下、聞き取れた/理解できた範囲の記録を。 日時:2009/10/17 場所:大阪市立浪速人権文化センター テーマ:EAD,EAC,EAG,そしてDACS:アーカイブズ情報の共有・交換は実現するか 発表者:五島敏芳氏(京都大学総合博物館)、坂口貴弘氏*1(国文学研究資料館) 文書館があつかう資料、アーカイブズ(archives)の記述の国際標準を実現するためのデータ構造について説明された。それらアーカイブズの記述をデータとするための標準としてEAD、EAC、EAGそしてDACSが紹介されました。 1.アーカイブ資料とは アーカイブズとは「個人または組織がその活動の中で作成または収受し、蓄積した資料で、継続的に利用する価値があるので保存されたもの」と『文書館用語集』で定義

                                                                                EAD, EAC, EAG そしてDACS - klarer-himmel13's diary
                                                                              • 三好長慶 - Wikipedia

                                                                                大永2年(1522年)2月13日、細川晴元の重臣である三好元長の嫡男として現在の徳島県三好市にある芝生城で生まれる。三好氏歴代の居館地と伝わる阿波国三好郡芝生(三野町芝生)では、生母・慶春院が長慶を孕んだ時に館の南の吉野川の瀬に立って天下の英雄の出生の大願をかけたという伝承がある。 父は細川晴元配下の重臣三好元長で、主君・晴元の敵であった細川高国を滅ぼした功労者であった。本国阿波だけでなく山城国にも勢力を誇っていたが、その勢威を恐れた晴元達及び一族の三好政長・木沢長政らの策謀で蜂起した一向一揆によって、享禄5年(1532年)6月に殺害された。当時10歳の長慶は両親と共に堺にいたが、一向一揆襲来前に父と別れ、母と共に阿波へ逼塞した[7]。 細川晴元が元長を殺害するために借りた一向一揆の勢力はやがて晴元でも抑えられなくなり享禄・天文の乱となる。 そのため天文2年(1533年)6月20日に長慶は

                                                                                  三好長慶 - Wikipedia
                                                                                • 疎水沿いのやさしいカフェ『shizuku』 17軒目 - 京都カフェランチ日和

                                                                                  こんにちは(^^)/ 今日の担当は、最近花粉症で苦しんでいるともみんです。 家庭的なご飯がおいしいカフェshizukuです! shizukuさんのポイントは ・疎水近く ・家庭的なご飯 ・手作りケーキ ・ゆったりお話ができる ・マザーウォーターロケ地 です!マザーウォーターのロケ地だったということは行った後に知りましたが!笑 ではでは行って参りましょう♪ このレトロな外観けっこう好みです!!!! メインメニュー <FOOD> *ランチメニュー(~16:30まで) ・日替わりランチ 750円 ・しずく風グリーンカレー&ごはん&サラダ 700円 ・ココナッツミルクの坦々つけ麺&サラダ 700円(麺大盛り+80円) ・豚角と煮玉子のやわらか煮&ごはん&すまし汁 750円 ※ごはん大盛り+50円※ドリンク付き+200円ミニデザート付き+200円 ※ドリンク+ミニデザート付き+300円 *その他メニ