並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 229件

新着順 人気順

緩やかなインフレの検索結果161 - 200 件 / 229件

  • 終戦で物価が上がる?戦後にインフレが起こりやすい理由を解説! | マネリテ!「株式投資初心者の勉強 虎の巻」

    インフレーションとは?そもそもインフレとはなんでしょう。 「インフレーション」とは、物価が上昇する経済状態を指します。 一般的に、インフレは好景気によって起こるものです。 モノがたくさん売れて、需要が高まり、値段を高くしてもモノがどんどん売れていく際にインフレが起こりやすいからです。 現在の日本政府、ならびに日本銀行も、日本経済を緩やかなインフレ状態にもっていくことを目標としています。 日銀の片岡剛士審議委員は27日、高松市内での講演で「(日銀が目標とする)2%に向けて物価上昇率が高まる蓋然性は現時点では低い」と述べ、金融緩和強化の必要性を主張した。 世界景気の不確実性の高まりから、国内経済の「回復の勢いは弱い」との認識を表明。 デフレ脱却に向けて「財政・金融政策のさらなる連携」も重要だと話した。 (引用:日経新聞『日銀片岡委員「物価目標達成へ追加緩和を」 』) しかし、人為的にインフレを

      終戦で物価が上がる?戦後にインフレが起こりやすい理由を解説! | マネリテ!「株式投資初心者の勉強 虎の巻」
    • 次のAmazonレビューを確認してください: 人新世の「資本論」 (集英社新書)

      最初に。無限の経済成長はありえないので、今、資本主義市場経済は数百年の寿命を迎えつつあると私は考えています。ヴォルフガング・シュトレークも論じているように、高度成長が終わった70年代から、資本主義システムはケインズ的な再分配重視の政策のままでは自らを存続させることができなくなり、延命のために規制緩和と金融化を推し進め、同時に国家の債務の累積が起きましたがそれは「時間稼ぎ」でしかなく、その帰結がリーマンショックでした。それも国家や中央銀行の介入によってなんとか脱したように見えますが、単に負担を外部に転嫁し危機を先送りにしたに過ぎません。そもそも資本主義と民主主義には本質的にズレがあり、双方が「幸福な結婚」をしていた高度成長時代がむしろ例外的なのです。資本主義は自らが存続の危機に陥ると、民主的な公平性を振り捨てて資本の自由のみを優先するようになり、今の民主政治の危機に至ります。今世界を覆ってい

      • インフレの国に投資し、デフレの国に住む - tabitoushi(旅投資)

        インフレ物価は上がるもの風船が膨らむが如くモノやサービスの価格が上昇することをインフレ(インフレーション)といいます。 日本は長らくその反対のデフレ(デフレーション)だったので、インフレを意識することがありませんでした。 しかし、実は何年も前から日本ではインフレの目標を年2%と置いているので、ニュースでも時々は話題になっていました。 基本的に物価は上がるものであり、しかも国が目標にしているくらいなので、緩やかなインフレは特に問題はありません。もっとも、日本人にはこの常識がもはや通用しませんが・・・。 <スポンサーリンク> 未経験者にもわかりやすい!【投資の達人になる投資講座】 インフレの国インフレしている国の代表はやはりアメリカです。 緩やかな右肩あがりのインフレが続いており、数年に一度金融危機などが起き、株価や不動産、その他のあらゆるモノの価格が一時的に下がるのですが、数年すると回復し、

          インフレの国に投資し、デフレの国に住む - tabitoushi(旅投資)
        • 恐怖の消費税シリーズ!#09「大消費増税 日本列島を襲う!」

          【予告編】緊縮、緊縮ゥ!改革、改革ゥ!!それでも経済成長しないのは緊縮と改革が足りないからだ、だから大消費増税ッ!!!・・・・・・いつまで続けるの? このマゾゲーム。日本は今や外国人株主様に永遠に貢ぎ続けるグローバル植民地と化した。何度も繰り返すが、消費税と称する付加価値税が1989年に導入された背景は、1975年の特例国債(赤字国債)発行後に増大する国債残高(建設国債+特例国債)、つまり、財政赤字の拡大によって日本はやがて財政破綻する、だから国債という借金を返済するために安定的な税収となる間接税が必要だと、当時の政権が強い危機感を抱いたからであったことは既に述べた。それを責めるつもりはない。30年以上も前には「正しい貨幣観」を持つ者などほとんどいなかっただろうし(いたらゴメン)、その危機感は国民を、日本を思えばこそであっただろう。改めるチャンスは、1997年の5%アップ後に名目GDPが横

            恐怖の消費税シリーズ!#09「大消費増税 日本列島を襲う!」
          • 🔵米雇用市場の予想外の強さ – ソフトランディングへの期待と利下げ見通しの変化

            この予想外に強い結果は、労働市場の堅調さを示し、経済の軟着陸(インフレ抑制と景気後退回避の両立)の可能性を高めました。 FRBの金融政策見通しの変化 この雇用統計を受けて、FRBの金融政策に対する見方が大きく変化しています。年内の大幅利下げ観測が後退し、11月のFOMCでは利下げ見送りの可能性さえ高まっています。 FRBのパウエル議長は、「労働市場は依然として強く、インフレ圧力が再び高まる可能性がある」と述べ、慎重な姿勢を示しました。 専門家の見解 WSJのニック・ティミラオス記者 「この雇用統計は、FRBが年内に大幅な利下げを行う可能性を大きく低下させた」と分析しています。 A very solid September payroll report probably takes a lot of the drama out of the November Fed meeting and

              🔵米雇用市場の予想外の強さ – ソフトランディングへの期待と利下げ見通しの変化
            • いろんな情報を収集してこそ投資に生かされるのだと実感している日々 - うつりゆくよしなしごと

              ロシアの世界シェア pic.twitter.com/E9QaB8ucDp — 平均 (@225average) 2022年3月7日 商品急騰の背景 原油採掘会社は価格変動リスクをヘッジするため先物を売建て(デリバティブ) ↓ 通常、現物を先物の買い方に引渡すことで売りポジションが清算されるが、ロシア産原油の受渡しができなくなると先物を買戻す必要 ↓ 価格急上昇で追証差入れに迫られる業者が急増、買いが買いを呼ぶ展開に — 平均 (@225average) 2022年3月8日 The short squeeze on nickel on the LME is just completely out there. The three-month price has DOUBLED in less than 48 hours. I've been watching this market for

                いろんな情報を収集してこそ投資に生かされるのだと実感している日々 - うつりゆくよしなしごと
              • 地方現実に肉薄して支持広げる れいわ新選組・山本太郎の街頭演説 in 福岡(文字おこし) | 長周新聞

                れいわ新選組・山本太郎代表は10月26日、福岡市の博多駅前広場で街頭記者会見をおこなった。高校生などの若者から幼い子どもを連れた親世代、年金で生活する高齢者世代まで多くの老若男女が集まり、3時間に及ぶ論議に耳を傾けた。障害者が置かれている窮状や医療現場で患者が切り捨てられている問題、また自民党政府の横暴を空けて通してきた野党の妥協的態度への批判も議題にのぼり、一握りの大企業がもうける一方で多くの国民を困窮に追いやる政治を下から変革しようという山本代表の訴えに強い共感が寄せられた。論議の主な内容を紹介する。 山本代表 この6年間、参議院の最前列に座って政治に参加し、見てきた。おこなわれている政治は、カネにならないことはほぼ前に進まず、地方が衰退するしかないような施策だけが前に進む。地方から力を奪う施策の連続だ。地方は物価が安くて暮らしやすいというが、実際は所得が低く、買うものの値段は東京とほ

                  地方現実に肉薄して支持広げる れいわ新選組・山本太郎の街頭演説 in 福岡(文字おこし) | 長周新聞
                • 【サラリーマン書評】「財政破綻論の誤り」朴勝俊~今だにいる財政破綻論者について正面から反論する - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して

                  今回は、「財政破綻論の誤り」。 朴勝俊氏、シェイブテイル氏の作品です。 今回は小説ではありません。 従って、書評というよりは、この財政破綻論について、再度本を読んで勉強した内容となります。 最近は、Youtubeで簡単に学べる内容であり、藤井隆教授や、三橋貴明氏なども、この財政破綻論については、かなり鋭く、かつ正確に反論しています。 この今の日本の低成長は、財政破綻論を信じてきた、政府の失策ともいえます。 また同時に、日本国民にネガティブな思考を植え付け、消費を冷え込ませたメディアの責任も大きいと思います。 メディアのいうことを間に受ける国民もどうかとは思いますが、いまだにほぼ0%の金利の中、銀行に預金している人が国民の7割、8割を占めるという国民性では仕方ないのかと。 こういう本があっても、日本の読書習慣のなさでは、人の目に触れる機会も少ないでしょう。 今回はそういうことで、もっと財政破

                    【サラリーマン書評】「財政破綻論の誤り」朴勝俊~今だにいる財政破綻論者について正面から反論する - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して
                  • 日経平均株価は、11月の衆院選までは「強気一択」でOK! 中小型株&新興市場の“出遅れ修正”の動きや、「政策」「アフターコロナ」などのテーマ株に注目!

                    前回(9月7日)の当コラムで、自民党総裁選に出馬表明した高市早苗前総務相に関して、以下のように書きました。 「マイナンバーを活用して金融所得(配当所得と譲渡益)を名寄せして、50万円以上の金融所得の税率を現状の20%から30%に引き上げる」と株式売却益や配当に対する税率アップを明言している点では、非常にネガティブです。このため、高市氏が新総裁になったら、日本株は「高市ショック」で急落に見舞われる可能性があるので要注意です。 【※関連記事はこちら!】 ⇒日経平均株価は直近高値“3万714円”突破の可能性も! ただし、高市氏が当選した場合は「金融所得への増税」を嫌気して株価が急落する“高市ショック”に要注意! しかし、高市氏は9月13日、BSテレ東「日経ニュース プラス9」に出演し、主張する金融所得課税の引き上げは、物価安定目標のインフレ率2%を達成後に実施するという考えを示したので、もし高市

                      日経平均株価は、11月の衆院選までは「強気一択」でOK! 中小型株&新興市場の“出遅れ修正”の動きや、「政策」「アフターコロナ」などのテーマ株に注目!
                    • 1500万円あったら何に投資すべき? 米プロ投資家に聞いてみた | 日本株への投資もあり

                      米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」によると、米国のほとんどのファイナンシャルアドバイザーは少し前まで、資産運用に株式投資を強く勧めていたという。ゼロ金利政策がとられていた頃は債券利回りが低く、株式が唯一の大きなリターンの源泉だと考えられていた。 しかし、金利が上昇したいま、市場の動きは変わった。債券利回りは過去16年間で最も魅力的な水準にある。 現在も株価指数は上昇しているが、今後の展開は予想しにくい。2024年最初の3ヵ月で半導体メーカーのエヌビディアの株価は80%上がったが、ハイテク株の急騰は「バブル」ではないかと囁かれている。 そんな市場でいま私たちは何に投資すればいいのだろうか。米メディア「ブルームバーグ」は、米国の投資のプロ4人に、10万ドル(約1500万円)あったらどう運用すればよいのか聞いてみた。 1.注目されていないセクターの株式 米投資会社ハートフォード・ファンズの

                        1500万円あったら何に投資すべき? 米プロ投資家に聞いてみた | 日本株への投資もあり
                      • 東京株、現実味増すバブル超え トラウマ抱える「おじさん」世代、若者の視線は最高値の先へ【けいざい百景】:時事ドットコム

                        東京証券取引所内のマーケットセンター=東京都中央区【時事通信社】 東京株式市場で、日経平均株価が1989年のバブル経済絶頂時に記録した史上最高値3万8915円87銭を更新するとの見方が現実味を増している。背景には、デフレ脱却の動きや企業の経営効率改善への期待などがあり、海外投資家を中心に日本を投資対象として再評価する機運が高まっている。 ただ、最高値を巡っては世代などによって捉え方に温度差がある。89年の高値をピークに右肩下がりを続け、7000円を割り込んだ軌跡と自身の会社員人生が重なる「おじさん」世代にとっては抜き難いトラウマだ。一方、バブル崩壊を体験していない20~30代は最高値の先にある日本社会の未来を見据える。市場関係者のさまざまな表情を追った。(時事通信経済部 上仲保順) 【目次】 ◇「あつものに懲りる」 ◇新NISAが後押し ◇企業の行動なければ売り ◇賃金上昇あってこそ 【浜

                          東京株、現実味増すバブル超え トラウマ抱える「おじさん」世代、若者の視線は最高値の先へ【けいざい百景】:時事ドットコム
                        • 【米国株】週間米国株式市場まとめ(2023/09/25~09/29) - Gufo2/5の日記

                          こんにちは、Gufo2/5です。 先週の米国株式市場は、週半ばにかけて10年米国債利回りが16年ぶりの高水準となり、経済への影響懸念から下落しました。週後半、国債利回りの停滞と経済データを評価し上向きましたが、まちまちの取引となり下げて終えました。 DJIA:9月3.5%下落、第3四半期は2.6%下落し、連勝記録が3四半期で止まった。 S&P500:9月4.9%下落、第3四半期は3.6%下落し、4週連続の下落となり2022年12月30日に終了した週以来最長の連敗となった。 Nasdaq Composite:9月5.8%下落、第3四半期は4.1%下落し、週毎にわずかに上昇して3週間の連敗を止めたが、12月以来最悪の月となった。 市場の主な懸念点は以下のとおりです。 米国債利回りの上昇と今後の金利の先行きに対する不確実性 米インフレ報告がFRBの金利政策に及ぼす影響 UAWのストライキ長期化と

                            【米国株】週間米国株式市場まとめ(2023/09/25~09/29) - Gufo2/5の日記
                          • 「最大雇用まで緩和継続」 FRB議長、インフレ容認姿勢 - 日本経済新聞

                            【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は10日の講演で「新型コロナウイルス禍で労働市場の回復は遅れており、最大雇用に達するまでゼロ金利政策を維持する」と強調した。市場内外では物価上昇を警戒する声も浮上するが「当面は2%を上回る物価上昇率を目指す」と述べ、緩やかなインフレを容認する姿勢もみせた。パウエル議長は「ニューヨーク経済クラブ」とのウェブ形式での講演で「1月の米失

                              「最大雇用まで緩和継続」 FRB議長、インフレ容認姿勢 - 日本経済新聞
                            • インフレを再考する(6) 「期待理論」の効果と限界 - 日本経済新聞

                              デフレ到来以前に経済学を学んだ世代にとって、インフレと賃金の循環は「悪循環」でした。1960年代の経済成長期には、経済成長の結果としての緩やかなインフレ(クリーピングインフレ)は許容すべし、という意見が主流でした。しかし、次第にインフレは加速し、理論に反して経済成長率は低下しました。さらに70年代のオイルショックを経て、先進国は軒並み2桁のインフレと深刻な景気後退の併存という、スタグフレーショ

                                インフレを再考する(6) 「期待理論」の効果と限界 - 日本経済新聞
                              • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/02/24時点)~今週は△26,085円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                投資信託での長期運用について 投資信託 購入商品一覧(02/24時点) 運用状況 投資信託について 運用方針 過去の運用状況 参考資料 投資信託での長期運用について 日本経済は、今後どうなっていくのか。 相変わらず日本の低金利政策は続いています。 さらに世界情勢の変化により、世界的にインフレが進んでいて、日本も例外ではありません。 日銀は、インフレ目標2%を継続しています。 これは今後変わることはありません。 経済が緩やかに健全に成長していくのに適切なインフレ率だからです。 今のインフレはいずれ落ち着くかもしれませんが、経済成長に必要なのは緩やかなインフレです。 2%だと、預金に預けているお金は、金利がほぼ0であれば、価値が毎年2%づつ減っていくと言うことになります。 政府は言っています。 貯蓄から投資へ。 一般家庭の資産は増加しており、2,000兆円を超えています。 そのうちの半分以上が

                                  サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/02/24時点)~今週は△26,085円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                • ここにきて「日本株」が大復活へ…2023年、これから起こる「景気回復」のシナリオをプロが分析(広木 隆,マネクリ) @moneygendai

                                  高まる「景気後退の懸念」 2023年の日本株相場を展望する。 まずマクロ環境の想定から始めたい。2022年に世界経済の大きな問題としてクローズアップされたインフレは、完全には収まらないものの、物価上昇の伸び率という点ではピークアウトが明確になるだろう。その理由として、 1)前年の既に高くなった水準と比較するベース効果 2)コロナ禍で生じた供給制約の一部改善 3)これまでの金融引き締めによる需要抑制 が挙げられる。緩やかなインフレの沈静化を受けて世界の金融引き締めのペースは減速に向かい、米国の長期金利も低下するだろう。 このような金融環境は株式相場にとってのプラス要因である一方、景気後退の懸念が高まっており、「世界景気敏感株」とされる日本株にとっては悪材料となる。 ただし、前述の通り、供給制約の一部改善やこれまでの金融引き締めによる需要鈍化などによって、エネルギーや金属、コンテナ船の運賃など

                                    ここにきて「日本株」が大復活へ…2023年、これから起こる「景気回復」のシナリオをプロが分析(広木 隆,マネクリ) @moneygendai
                                  • なぜ、経済成長が必要なのか?

                                    経済成長と聞くと、もう欲しいものはないし、これ以上成長するのは難しいと 思う人も多いのではないでしょうか。 経済成長をするにはより多くの資源を必要としますし、また、私たちは日々多くのゴミを排出しているため、 地球環境に多大な負担をかけています。 そのことからも、成長を追い求めることはやめて、ほどほどの豊かさで満足するべきだ、という意見も聞かれるようになりました。 物質的な豊かさを追い求めるよりも、内面的なものや、社会的な調和といったモノサシで幸福度を計るべきだという考え方もあります。 確かにそんな気もしますが、実は経済成長は資本主義の性質上、避けて通れないものなのです。 発展途上国ならまだしも、日本のような経済大国が、これ以上の経済成長が必要なのでしょうか? そもそも経済成長とはなにか? 経済成長が必要かどうかを考える前に、経済成長とは具体的にどういうことでしょうか。 ここがはっきりしてい

                                      なぜ、経済成長が必要なのか?
                                    • 【日本株】2024年以降も「株高+円安+金利高」継続!「新NISA」の好影響もあり、外部環境が劇的に悪化しない限り、日本株への積極的な投資がおすすめ!

                                      植田日銀総裁の発言に関するブルームバーグの記事により、 「マイナス金利政策の早期解除」を巡る思惑が後退! 9月15日14時に、経済ニュースサイトのブルームバーグが「植田総裁発言と市場解釈にギャップ、日銀の認識ほぼ変わらず −関係者」と題した記事を配信しました。当該記事によれば、植田総裁が9日付の読売新聞が報じたインタビューでマイナス金利政策の解除時期について「十分な情報やデータが年末までにそろう可能性もゼロではない」との認識を示したことに対して、「総裁発言は従来と比べ踏み込んだ内容ではないと日銀内では受け止められている」「関係者は『ゼロではない』との発言について、一般論にすぎないと指摘した」とのことです。 これを受け、東京株式市場では、マイナス金利政策の早期解除を巡る思惑が後退しました。金利上昇による利ざや改善への期待で買われた三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)、三井住友フィナ

                                        【日本株】2024年以降も「株高+円安+金利高」継続!「新NISA」の好影響もあり、外部環境が劇的に悪化しない限り、日本株への積極的な投資がおすすめ!
                                      • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/04/06時点)~今週は▲15,096円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                        投資信託での長期運用について 投資信託 購入商品一覧(04/06時点) 運用状況 投資信託について 運用方針 過去の運用状況 参考資料 投資信託での長期運用について 日本経済は、今後どうなっていくのか。 相変わらず日本の低金利政策は続いています。 さらに世界情勢の変化により、世界的にインフレが進んでいて、日本も例外ではありません。 日銀は、インフレ目標2%を継続しています。 これは今後変わることはありません。 経済が緩やかに健全に成長していくのに適切なインフレ率だからです。 今のインフレはいずれ落ち着くかもしれませんが、経済成長に必要なのは緩やかなインフレです。 2%だと、預金に預けているお金は、金利がほぼ0であれば、価値が毎年2%づつ減っていくと言うことになります。 政府は言っています。 貯蓄から投資へ。 一般家庭の資産は増加しており、2,000兆円を超えています。 そのうちの半分以上が

                                          サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/04/06時点)~今週は▲15,096円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                        • 急速な【物価上昇】が、日本国民に与えるかも知れない【プラス】の効果。 | 井上耕太事務所 公式サイト

                                          今日のテーマは、『急速な物価上昇が、日本国民に与えるかも知れないプラスの効果』です。 直近、『物価上昇』が止まるところをを知りませんね。 生活必需品(食料品・生活用品)にフォーカスしても、 体感的には、毎月、毎月『値上げ』が起こる感覚です。 そして、 一度上がってしまった『価格』は事態が落ち着いても、 二度と、元には戻らないことを歴史が証明しています。 もちろん、 これまで振り返っても、物価は一貫して上昇しており、 間違っても、『下落』することなどありませんでした。 以前から、 公式ブログでも発信してきた通り、現代版資本主義は、 『緩やかなインフレ』を理想モデルとして展開します。 基本から確認すると、 インフレーションは、貨幣価値の下落を意味するため、 結果的に、私たちは『物価上昇』として体感を得ます。 これまでは、 企業サイドの涙ぐましい努力もあり、一見するだけで、 見抜くことが出来ない

                                            急速な【物価上昇】が、日本国民に与えるかも知れない【プラス】の効果。 | 井上耕太事務所 公式サイト
                                          • 2023年の展望 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

                                            トピックス ※アーカイブ動画の掲載を終了しました。 2022.12.25 第4回放送のアーカイブ動画を更新しました。 2022.12.18 第3回放送のアーカイブ動画を更新しました。 2022.12.11 第2回放送のアーカイブ動画を更新しました。 2022.12.04 第1回放送のアーカイブ動画を更新しました。 2022.11.28 テレビ番組に関する情報を更新しました。 2022.11.02 書籍に関する情報を更新しました。 エネルギー問題、ウクライナ危機後のリスク管理、DXと新たな働き方、世界経済から企業経営まで今知るべきトレンドと73のキーワードを解説! 当社のエコノミスト、コンサルタント、研究員の英知を結集した、ビジネスパーソン・学生必読の書。 第1部では、国内外の経済やマーケットの見通しを展望。 第2部では、SDGs/ESG、サプライチェーンリスク、DXの進展と新しい働き方、人

                                              2023年の展望 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
                                            • 株安と円高ドル安のダンブルパンチに注意 米国株がさらに下がっても積立投資は継続を! | マネーの達人

                                              多くの投資家に人気の米国株指数「S&P500」が1月3日につけた高値から20%以上の下落を記録し、弱気相場入りしました。 一般的に直近高値から20%下落すると弱気相場入りしたと定義されています。 �Z ��U@] ��U人気の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「SBI•V•S&P500インデックスファンド」などの投資信託も昨年までの伸びが嘘のようになってしまっています。 実際にこれらの投資信託のマイナス幅自体はそれほど大きくないはずです。 理由は「円安」がマイナス幅を軽減しているからです。 一時137円台を記録した円安がドルベースでの下落を緩和している形となるため、その損失が小さくなっていることが原因です。 巷では円安の影響で物価が高くなっているという「負」の影響が取り上げられていますが、外国資産を保有している方にとっては円安の悪い影響を抑え、むしろ「正」にすることができ

                                                株安と円高ドル安のダンブルパンチに注意 米国株がさらに下がっても積立投資は継続を! | マネーの達人
                                              • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/02/10時点)~今週は△53,031円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                                投資信託での長期運用について 投資信託 購入商品一覧(02/10時点) 運用状況 投資信託について 運用方針 過去の運用状況 参考資料 投資信託での長期運用について 日本経済は、今後どうなっていくのか。 相変わらず日本の低金利政策は続いています。 さらに世界情勢の変化により、世界的にインフレが進んでいて、日本も例外ではありません。 日銀は、インフレ目標2%を継続しています。 これは今後変わることはありません。 経済が緩やかに健全に成長していくのに適切なインフレ率だからです。 今のインフレはいずれ落ち着くかもしれませんが、経済成長に必要なのは緩やかなインフレです。 2%だと、預金に預けているお金は、金利がほぼ0であれば、価値が毎年2%づつ減っていくと言うことになります。 政府は言っています。 貯蓄から投資へ。 一般家庭の資産は増加しており、2,000兆円を超えています。 そのうちの半分以上が

                                                  サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/02/10時点)~今週は△53,031円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                                • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/04/20時点)~今週は▲91,122円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                                  投資信託での長期運用について 投資信託 購入商品一覧(04/20時点) 運用状況 投資信託について 運用方針 過去の運用状況 参考資料 投資信託での長期運用について 日本経済は、今後どうなっていくのか。 相変わらず日本の低金利政策は続いています。 さらに世界情勢の変化により、世界的にインフレが進んでいて、日本も例外ではありません。 日銀は、インフレ目標2%を継続しています。 これは今後変わることはありません。 経済が緩やかに健全に成長していくのに適切なインフレ率だからです。 今のインフレはいずれ落ち着くかもしれませんが、経済成長に必要なのは緩やかなインフレです。 2%だと、預金に預けているお金は、金利がほぼ0であれば、価値が毎年2%づつ減っていくと言うことになります。 政府は言っています。 貯蓄から投資へ。 一般家庭の資産は増加しており、2,000兆円を超えています。 そのうちの半分以上が

                                                    サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/04/20時点)~今週は▲91,122円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                                  • あなたは、自らの頭できちんと【思考】していますか??【後編】 | 井上耕太事務所 公式サイト

                                                    今日のテーマは、『あなたは、自らの頭できちんと思考していますか??:後編』です。 昨日のテーマについて『続編』を書きたいと思います。 世界スタンダードで見ても、『日本人』という民族は、 『メディア』に対する耐性が、低いと言われています。 要は、『受信者サイド』に偏りやすいということです。 善くも悪くも、『権威』に対して従順な国民性であり、 報道されたことに対して、殆ど『疑うこと』をしない。 確かに、 『和を以って尊しとなす』国民性は素晴らしいですが、 反対に、権威者にとっては都合が良いことも事実です。 シンプルに、少しだけ(?)頭が弱いんですよね(笑) 権威者からすれば、自ら思考する人間ほど、面倒です。 起点がどこにあるか、私自身、明確には知りませんが、 2022年現在、国民の多くは飼い慣らされています。 その極一例が、昨日お示ししたようなことなのですが。 ここで『前置き』を切り上げて、『

                                                      あなたは、自らの頭できちんと【思考】していますか??【後編】 | 井上耕太事務所 公式サイト
                                                    • 実際これからは投資しないと「何もしてないだけで金が減る」けど、それでも投資しないほうがまだましな人もいる - 頭の上にミカンをのせる

                                                      news.yahoo.co.jp これについていろいろ説明してみたいと思ったけど、めんどくさくなって途中でぶん投げた。 よく考えたらいちいち私が説明しなくてもみんな知ってる話だしな……。 つみたてNISAがいかにクソか、みたいな話までやろうとするともうキリがない……。 30年ずっとデフレだった日本は、もうインフレを避けることができなくなった 短期的には円安およびコストプッシュ由来のものになるけど、いずれにせよもう日本のインフレは止められないと思う。 これからの日本は「預金」は安全ではなくなる。 すでに企業は長い間のデフレで絞れるところまで絞りきっている。インフレには耐えられない。 少なくともサービス業や食料品メーカーなどはもう絞れるところはない。すでに何社も値上げを始めている。 アメリカお得意の「自国を守るためにほかの国の通貨を殺す」ターン 本家本元のアメリカの利上げも急には止まらないしお

                                                        実際これからは投資しないと「何もしてないだけで金が減る」けど、それでも投資しないほうがまだましな人もいる - 頭の上にミカンをのせる
                                                      • クルーグマンについて - 前の質問で伺ったところによると、クルーグマンは当然のことながら流動性の罠も理解しており、MB増→... - Yahoo!知恵袋

                                                        やはり私の乏しい文章力ではいまいち伝わっていなかったようですが、クルーグマンは流動性の罠が起こりえることをモデルで表し、それがインフレ予想と言う形でなら克服できると提起したしたわけですから(実際、金利が下がらないから流動性の罠が起こるわけで、もしインフレ予想が起こせる=実質金利が下げられるなら流動性の罠は無意味になる)、そういう言葉を言うのは当たり前だと思います。 あとこれは理屈云々とは関係ないですが、良くも悪くもクルーグマンはそういった過激な発言をするのがむしろ平常運転なので(早い話、口が悪い)、言葉そのものを取り上げてもあまり意味がないと思います。 ですが、こういった発言をしているのは何もクルーグマンだけではありません。 バーナンキの、『デフレ予防が理論的には可能であるということは、長引くデフレは起きえないということでしょうか?いいえ、なぜなら臆病さや無能さに対して打つ手はないからです

                                                          クルーグマンについて - 前の質問で伺ったところによると、クルーグマンは当然のことながら流動性の罠も理解しており、MB増→... - Yahoo!知恵袋
                                                        • インフレとデフレはどっちがいいの? 違いを解説

                                                          日本経済はこの30年間、ほどんど物価が上がっていません。現在は「インフレ阻止」が合言葉だった1980年代までとは正反対の状況で、日本政府・日本銀行は「インフレ転換」を目指す政策を実施しています。国民にとってインフレとデフレはどっちがよいのでしょうか? 両者の違いを解説します。 インフレ政策は、企業業績の向上、賃金上昇、経済活性化の好循環を期待 デフレ不況は賃金上昇が起こらず、消費が落ち込み、企業業績が下がり続ける悪循環 極端なインフレは経済を破壊しかねず、緩やかなインフレが望ましい 日本政府・日本銀行は2%のインフレを目指す 2013年に、日本政府・日本銀行は「物価上昇率2%のインフレを目指す」ことを表明しました。インフレとはインフレーションの略で、物価すなわちモノの値段が高くなることです。背景には、長引く「デフレ不況」に苦しむ日本経済が立ち直るためには物価が上昇したほうが望ましいという判

                                                            インフレとデフレはどっちがいいの? 違いを解説
                                                          • 2023年著名投資家の相場予想まとめ: 株式、ドル、金利、インフレ率 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                            12月21日に亡くなったスコット・マイナード氏の最後のインタビューを訳し終わってしまったので、2023年の著名投資家や専門家の金融市場予想について纏めておこうと思う。2022年は物価高騰やウクライナ情勢など激動の年だったが、2023年はどうなるだろうか。 2023年の金融政策 2022年の金融市場を一言で言い表わせば、インフレと金融引き締めの年ということになるだろうか。物価高騰を抑えるための利上げと量的引き締めで株式市場は下落した。 だがその効果が2022年の秋には実体経済に出始め、アメリカのインフレ率は急減速を開始している。 11月アメリカのインフレ率は急減速継続で7.1%、ドル安加速へ まずはこのインフレ急減速を的中させた2人の2023年の相場観から紹介しよう。 2023年のインフレ率の推移予想 インフレ率の動向については専門家の予想が分かれていたが、急減速を予想し的中させたのは債券投

                                                              2023年著名投資家の相場予想まとめ: 株式、ドル、金利、インフレ率 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                                            • 膨張を続ける『世界経済』は、遂に『異次元』の領域に。 | 井上耕太事務所 公式サイト

                                                              今日のテーマは、『膨張を続ける世界経済は、遂に異次元の領域に』です。 先日の公式ブログでも書きましたが、『株式市場』が好調です。 『日本市場』については、 週半ば、木曜日(14日)に『日経平均』も一旦下落を見せたものの、 翌日(15日)には持ち直し、先週終値としては『2万3000円台』をキープ。 日本時間その夜(15日)、 『米国市場』については、『NYダウ平均株価』は連日の上昇を見せて、 遂に『2万8,000ドル台』を突破し、『過去最高値』を記録して取引終えています。 ここまで、 公式ブログを通して、市場が内包する数々の『警鐘』をご紹介しましたが、 その『ロジック(理論)』と真逆の動きをし、『高揚感』は留まりません。 更に、 一時期、世界市場全体に『警戒感』をもたらした『米中貿易戦争』も、 一気に、その『リスク』が和らぎ、一転、『楽観論』まで浮上し始めました。 加えて、 先日、米国の某有

                                                                膨張を続ける『世界経済』は、遂に『異次元』の領域に。 | 井上耕太事務所 公式サイト
                                                              • 決算発表直後に「株価が上がりやすい」17銘柄を大公開|会社四季報オンライン

                                                                大川 智宏  / 不安定な局面で使える「決算プレー」とは この不安定な環境下で、3月決算企業の第1四半期の決算発表が本格化する。少なくとも、4~6月期の実績は、急速な円安の進行、他国に比して緩やかなインフレ、そしてコロ

                                                                  決算発表直後に「株価が上がりやすい」17銘柄を大公開|会社四季報オンライン
                                                                • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/03/09時点)~今週は△1,942円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                                                  投資信託での長期運用について 投資信託 購入商品一覧(03/09時点) 運用状況 投資信託について 運用方針 過去の運用状況 参考資料 投資信託での長期運用について 日本経済は、今後どうなっていくのか。 相変わらず日本の低金利政策は続いています。 さらに世界情勢の変化により、世界的にインフレが進んでいて、日本も例外ではありません。 日銀は、インフレ目標2%を継続しています。 これは今後変わることはありません。 経済が緩やかに健全に成長していくのに適切なインフレ率だからです。 今のインフレはいずれ落ち着くかもしれませんが、経済成長に必要なのは緩やかなインフレです。 2%だと、預金に預けているお金は、金利がほぼ0であれば、価値が毎年2%づつ減っていくと言うことになります。 政府は言っています。 貯蓄から投資へ。 一般家庭の資産は増加しており、2,000兆円を超えています。 そのうちの半分以上が

                                                                    サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/03/09時点)~今週は△1,942円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                                                  • ラッシュアワー時のトンネル料金が3倍に | 香港BSニュース

                                                                    年内に香港島と九龍を結ぶ3つの海底トンネルの通行料が変更されラッシュアワーのピーク時には通行料が最大3倍へと上がること、2月の消費者物価指数は前年比1.7%上昇し緩やかなインフレが続いていることをお伝えします。 ■ラッシュアワー時のトンネル料金が3倍に 香港政府は香港島と九龍を結ぶ3つの海底トンネルの通行料を段階的に変更する計画を発表しました。まず8月2日は固定通行料を調整し、年末までには時間帯により料金が変動しラッシュアワーのピーク時に通行料が最大3倍へと上がるシステムに変更を計画しています。ピークからオフピークへの移り変わりのタイミングで交通事故等を避けるため、2分ごとに2香港ドルの増減がおこなわれる仕組みとなっています。 利用者の少ない夜間帯は通常の通行料よりも安くなり、午前7時30分から料金が上がり始め、午前のラッシュを越える午前10時15分から通行料が下がります。午後4時30分か

                                                                      ラッシュアワー時のトンネル料金が3倍に | 香港BSニュース
                                                                    • 幸せになりたいなら”成長したい”と思うな。マコなり社長が考える、「戦わずして勝つ」極意 - 朝渋

                                                                      寒い冬を終え、新しいことをはじめたくなるこの季節。 仕事や人間関係を含む、あらゆる「選択」の場面に立ったとき、指針となる信念や自分軸はどのようにして持てば良いのでしょうか? 今回朝渋がゲストに迎えたのは、株式会社divの代表取締役にして、人気YouTuberとしても活躍する「マコなり社長」こと真子 就有さん。 かつて同じスタートアップで働いていた朝渋代表の5時こーじが、自分が信念を持つことへの必要性や、真子さんが生きるうえで大切にしている価値観などをお聞きしました。 真子 就有(まこ ゆきなり)さん 株式会社div代表取締役。1989年生まれ、福岡市出身。青山学院大学卒。大学在学中からプログラミングを独学で学び、大学4年次に起業。2014年よりプログラミング教育事業をスタート。2016年に開始した「テックキャンプ」は日本最大規模のエンジニア養成スクールとなっている。2015年Forbes誌

                                                                        幸せになりたいなら”成長したい”と思うな。マコなり社長が考える、「戦わずして勝つ」極意 - 朝渋
                                                                      • <11/27新刊>『物価を考える』

                                                                        内容紹介 物価・金利はどう動くのか? 経済の大転換を読み解く。 物価研究の第一人者が、最先端の理論・データ分析をもとに日本経済最大の謎に迫る! なぜ日本だけデフレは慢性化したのか? 慢性デフレはなぜ突然終わり、インフレが始まったのか? 異次元緩和はなぜ失敗したのか? インフレやデフレはなぜ悪なのか? ・日本の慢性デフレは現代経済学の大きな謎 ・デフレとインフレの統一理論とは? ・カギを握る人びとのインフレ予想 ・従来の経済学の常識が成り立たなくなった ・腕力から便乗へ。植田・日銀で大きく変化した政策手法 ・日銀の政策金利は、2027年末には2%を超えるところに到達すると予測される ・日銀は人びとが望むだけマネーを供給すべき 多くの謎に包まれた日本のデフレとインフレ。従来の経済学の常識を超え、大胆な仮説で日本経済の謎を読み解く。 目次 まえがき 第1章 デフレとは何だったのか 第1節 異端の

                                                                          <11/27新刊>『物価を考える』
                                                                        • 保有銘柄について(2024年7月25日) - ネコート式のんびり長期投資

                                                                          現在の保有銘柄です。 中央最低賃金審議会は2024年の最低賃金を50円を目安に引き上げる事で合意し、仮に現在の最低賃金の平均額1004円から1054円に引き上げられるとすると5%増の大幅改定となります。 過去の政権の様にトリクルダウンを期待しても富裕層間でお金が行き交うだけで全体に富が行き渡りにくいですが、底から賃金を引き上げる事で増加した収入が消費に回りやすくなり結果的に多くの方が恩恵を受けられそうですね。 今後もできるだけ貧困層の方をサポートする事で中間層を増やし、緩やかなインフレ環境を希望を持って過ごせる方が増えるような政治をして欲しいですね。 保有株式評価金額:808,200円(ー12,000円) 買付余力:699,042円 保有株式評価金額($):31,243.76(ー197.03) 買付余力($):2.17

                                                                            保有銘柄について(2024年7月25日) - ネコート式のんびり長期投資
                                                                          • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/01/13時点)~今週は▲378,935円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                                                            投資信託での長期運用について 投資信託 購入商品一覧(01/13時点) 運用状況 投資信託について 運用方針 過去の運用状況 参考資料 投資信託での長期運用について 日本経済は、今後どうなっていくのか。 相変わらず日本の低金利政策は続いています。 さらに世界情勢の変化により、世界的にインフレが進んでいて、日本も例外ではありません。 日銀は、インフレ目標2%を継続しています。 これは今後変わることはありません。 経済が緩やかに健全に成長していくのに適切なインフレ率だからです。 今のインフレはいずれ落ち着くかもしれませんが、経済成長に必要なのは緩やかなインフレです。 2%だと、預金に預けているお金は、金利がほぼ0であれば、価値が毎年2%づつ減っていくと言うことになります。 政府は言っています。 貯蓄から投資へ。 一般家庭の資産は増加しており、2,000兆円を超えています。 そのうちの半分以上が

                                                                              サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2024/01/13時点)~今週は▲378,935円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                                                            • 日本のインフレ率の推移から考える、資産を守る方法 | 1億人の投資術

                                                                              当サイトは更新を終了しました。 長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。 ※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 私たちの経済は緩やかなインフレによって成長していきます。 インフレとは、「インフレーション(inflation)」の略で、私の場合は「物価高」と表現する事が多いです。 Wikipediaによると、インフレの定義は以下のようになっています。 経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。日本語の略称はインフレ。日本語では「通貨膨張」とも訳す インフレを示すためのわかりやすい例を3つあげます。 昔(おじいさんの時代)の100円と今の100円は価値が違う(昔の給料は安かった) ハ

                                                                                日本のインフレ率の推移から考える、資産を守る方法 | 1億人の投資術
                                                                              • 三大陸英雄記~現代知識による帝国再建記~ - 第11話 信ずる者は救われる

                                                                                別に意図したわけではないが、割とタイムリーな話になりました 野口英世とか、紙幣にするには人格面がちょっとアレだから変わって良かった思います さて、シェヘラザードやニアとの結婚政策を陰で進めつつ…… エルキュールはもう一つ、別の政策に着手していた。 「どうにか、年内には形にできそうだな。ここまでよく進めてくれた、アントーニオ、シャイロック」 エルキュールは裏で事業を進めていてくれた二人の重臣を労った。 アントーニオとシャイロックは嬉しそうに笑みを浮かべた。 「一週間後、布告を出そう。実施できるのは……二か月後かな? 何はともあれ、これで戦費調達には困らなそうだ」 上機嫌にエルキュールは言った。 そんなエルキュールが手にしている書類のタイトルは…… 『レムリア銀行の設立について』 である。 銀行。 貨幣流通の心臓とも言える機関である。 元々銀行を設立する計画はあり、アントーニオとシャイロックに

                                                                                  三大陸英雄記~現代知識による帝国再建記~ - 第11話 信ずる者は救われる
                                                                                • 日銀審議委員に野村アセットの中川順子氏、金融に通じた実務家

                                                                                  中川氏は2019年4月に野村アセット初の女性社長となり、来月1日付で会長に就任する。野村ホールディングスでも初の女性執行役や財務統括責任者(CFO)に就いた。 神戸大学文学部卒。1988年に支店の窓口業務などを担当する一般職として野村証券に入社し、後に総合職に転換。2004年には夫の海外転勤に伴って一度退社し、専業主婦も経験した経歴を持つ。 大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、政策委員会にリフレ派が増えるとの見方も出ていた中で、「女性枠が守られて良かった」と評価。「ビジネスの場で経験を積んだ女性が、日銀内における金融政策の議論の活発化に貢献することを期待したい」と語った。 審議委員は最高意思決定機関である政策委員会の一員。政策委員会は総裁、副総裁2人、審議委員6人の計9人で構成される。 31日に任期が満了する桜井真審議委員の後任には、専修大学教授の野口旭氏の就任が決まっている

                                                                                    日銀審議委員に野村アセットの中川順子氏、金融に通じた実務家