並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 384件

新着順 人気順

習慣の検索結果241 - 280 件 / 384件

  • 大谷翔平選手の企画展に行ってきました - ユキの日常ぶろぐ

    メジャーリーグの開幕もうすぐですね 奥州市出身のドジャースの大谷翔平選手の 企画展に行ってきました ドジャースの大谷選手の関連グッズなどの展示品 50点が並んでいます 大谷選手と山本由伸選手の サイン入りドジャースキャップ WBCのMVP記念バットなど あのワールドシリーズチャンピオンの 大谷選手のサインボール! こんな貴重なボールまでもあるなんてすごい! 大谷選手と菊池雄星選手の メジャーでの対決のボール 岩手出身の対決に大興奮して見ていました! この他にも少年時代から今までの写真がパネル展示してありました 夢をかなえるおみくじをガラガラして ひっくり返すとおみくじの結果が出てきます ちなみに私の結果は②谷吉 身の回りのごみを拾ってリフレッシュ 大谷選手が普段からやっている習慣 私も心がけたいですね マンダラチャートとは? 目標達成シートになるそうで 大谷選手は高校1年生の時に書いたと

      大谷翔平選手の企画展に行ってきました - ユキの日常ぶろぐ
    • 私のブログは理屈で踊る。 - 口から出まかせ日記【表】

      毎年のことながら花粉症が悪化しました。くしゃみを連発し、鼻からは水を垂れ流す有様ですが、自分はそういう「おもちゃ」なのだと考えてみるのは、なかなか愉快じゃないでしょうか。壊れてしまった自分を楽しもうぜ的な。前向きなのか後ろ向きなのかよくわからないマインドですけど、不調を喜劇に変換する心構えって大事な気がしました。大事な気がしました。なんで二回いうねん。 ぜんぜん話が変わりますが、皆様はご自身のブログを読み返しますか。私もたまには読み返しますが、シラフではあんまり読みたくないですね。こっ恥ずかしいからです。だいたいが、晩酌をして酔いがいい感じで回ったあと読み返すパターンがほとんどです。意外なことに、お酒の入った頭で自分の記事を読むと、他人の記事のように突き放した感覚で読めます。 他者的に自分のブログを読んでいると、これを書いた人は相当に理屈っぽいな〜と思いますね笑。最初はおちゃらけたことを書

        私のブログは理屈で踊る。 - 口から出まかせ日記【表】
      • 愛し方のあいいれなさ:手元規範と共同規範づくり - 晶文社スクラップブック

        倫理的なものの背後にはつねに美的なものが見え隠れしていて、その美的なものを見逃すと、倫理的な議論は他人事になってしまう。人は正しさだけではなく、美しさでも生きている。そして、両者はいつも私達の願うようには重なっておらず、ずれている。そのずれを見逃しがちなのは、わたしたちが美学的な視点を身につけていないからだ。 「批判的日常美学」の視点から、日常生活を検証し、日常の中に潜む倫理と美の不幸なカップリングを切断し、再接続することが、人がよりわがままに生きるきっかけになる。社会が要請する「こうしなければならない」に対して、あなたがあなたの理由で反抗し、受け入れ、譲歩し、交渉するために、批判的日常美学の「道具」を追求する試み。 労働、暮らし、自炊、恋愛、病気、失敗、外出、趣味などにわたるスケール大きな論考。 好かれることは、道徳のしるしではない。 「あんな人でも結婚できるんだ」と驚く人がいる。「あん

        • 【食べる物で人の身体はほぼ作られてる】良いもの(主にりんご、バナナ、ほうれん草、ブロッコリー、納豆、ヨーグルト、鶏むね肉、魚、ナッツ、玄米、オートミールなどなど)を食べれば健康維持ができ、悪いもの(主にカップ麺、ハンバーガー、ポテト、ソーセージ、お菓子、ジュース、マーガリン、菓子パンなどなど)を食べれば身体も悪くなる理由🍽️ - 想い出のメモリーBlog

          おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 人の身体に良い食べ物とは。。。 栄養バランスが整い、自然の恵みを生かしたものです🍽️ 例えば、新鮮な野菜や果物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれ、抗酸化作用のある成分が細胞の老化を防いでくれます! ほうれん草やブロッコリーには鉄分や食物繊維が多く、腸内環境を整えながら血液の巡りを良くする働きがありますし、ブルーベリーやオレンジなどの果物は、ビタミンCを含み、免疫力を高める効果が期待できます⤴️ また、発酵食品も身体に良い影響を与えます! 納豆や味噌、ヨーグルト、キムチなどには乳酸菌や納豆菌が含まれ、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます🤔 腸が健康であれば栄

            【食べる物で人の身体はほぼ作られてる】良いもの(主にりんご、バナナ、ほうれん草、ブロッコリー、納豆、ヨーグルト、鶏むね肉、魚、ナッツ、玄米、オートミールなどなど)を食べれば健康維持ができ、悪いもの(主にカップ麺、ハンバーガー、ポテト、ソーセージ、お菓子、ジュース、マーガリン、菓子パンなどなど)を食べれば身体も悪くなる理由🍽️ - 想い出のメモリーBlog
          • 成功者の教え、その6776 ときには真逆の視点で考えてみる : 一分間で学ぶ 成功者の教え

            2025年04月02日07:00 by M.P.元宝 成功者の教え、その6776 ときには真逆の視点で考えてみる カテゴリ成功者の教え成功の共通点 fkmtbiz2007 ○成功者の教え、その6776:引用 「これは、いつもの考え方を逆転させて、そこから独創的なアイデアを引き出そうというものです。」 スティーヴン・ガイズ【著】 田口未和【訳】 『小さな習慣』P.26 l4 ○コメント:自分が目標とすることの反対の事象を考えてみる。 例えば、自分がやりたいことを考える場合、やりたくないことを考えてみる、という考え方である。 読者の皆様の身の上にすべてのよきことが降り注ぎますように。 いつもありがとうございます。 自己啓発書ランキング にほんブログ村 「成功者の教え」カテゴリの最新記事 タグ :#ときには真逆の視点で考えてみる#スティーヴン・ガイズ#田口未和#小さな習慣

              成功者の教え、その6776 ときには真逆の視点で考えてみる : 一分間で学ぶ 成功者の教え
            • 目標達成できる人がやっている手帳の書き方 1週間のスケジュールを「色分け」する理由 | ログミーBusiness

              「目標を決めてもいつも挫折してしまう」「やりたいことがあるけど時間がなくてできない」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。今回は、『決定版 手帳で夢をかなえる全技術』著者の高田晃氏にインタビューしました。本記事では、同氏の実物の手帳をもとに、ウィークリーページやデイリーページの書き方についてお伝えします。 実物の手帳を見せながら書き方をレクチャー ——前回、夢や理想をかなえるための考え方についておうかがいしました。ここからは、より具体的な手帳の書き方について教えていただけますでしょうか? 高田晃氏(以下、高田):だいたい手帳って、カレンダーのように1ヶ月の予定を書き込むマンスリーページや、ウィークリーと呼ばれる1週間のスケジュールを書き込むもの、はたまたデイリーと呼ばれる1日の計画表を作れるもの。この3パターンが、よくある手帳の形式です。 その3パターンを全部使わなければいけないわ

                目標達成できる人がやっている手帳の書き方 1週間のスケジュールを「色分け」する理由 | ログミーBusiness
              • いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」 | ログミーBusiness

                株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、10分でできる「正しい学び方」の習慣についてお伝えします。 成長する人としない人の違い伊庭正康氏:研修トレーナーの伊庭です。今日のテーマは「成長する人としない人の違い」です。本を読んでも、YouTubeを見ても、1年経っても、2年経っても、そんなに変わらないということはよくあることですよね。私も反省することがあります。 では、これは何が原因なんでしょうか? 能力でしょうか? 実は違うんです。「ある時間」を持っていないことが一番の原因なんです。たった10分だけで、あなたは確実に成長しますから、ぜひやってください。 さあ、では

                  いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」 | ログミーBusiness
                • 驚きなのは言語化力の鍵は「自分で自分の話を聞く姿勢」にあること。出来事+感情+なぜか、を思いつくまま書き出すと自分の本質が顔を出す話

                  みつばち|読書人📚 @do_ku_sho 読書の習慣化に成功した人|フォローすれば読みたい本がきっと見つかる読書専用アカウント| 大切にしている3つのことは→①人と会う②本を読む③旅をする|無言フォロー大歓迎!献本・宣伝依頼はDMへ🙇‍♂️|読書コミュニティLectioゼロ期生| amzn.asia/d/dtZAdIL みつばち|読書人📚 @do_ku_sho 驚きなのは言語化力の鍵は「自分で自分の話を聞く姿勢」にあること。紹介されてるノート術が必見で「プレゼント終了。テンション上がった。のはなぜか?」というように出来事+感情+なぜか、を思いつくまま書き出すと自分の本質が顔を出す。 1日5分やります 『こうやって頭のなかを言語化する。』読了 pic.x.com/5qS00qV0DW 2025-03-19 05:48:49

                    驚きなのは言語化力の鍵は「自分で自分の話を聞く姿勢」にあること。出来事+感情+なぜか、を思いつくまま書き出すと自分の本質が顔を出す話
                  • 桜まつりの春祭り☆熊谷さくら祭2025 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 2025年3月25日は何の日? その時そして今日何してた? 3月25日は桜まつり各地、道真忌各地、杖立温泉鯉のぼり祭り、笑顔表情筋の日、ぷろぽりす幸子の日、ごみんなでニッコリみんなで健康長寿の日、 自愛の日、EGSスリースマイルの日、とちぎのいちごの日、公立学校修了式、散歩にゴーの日、電気記念日、ドラマチック・デー、サガミのみそ煮込の日、みつこの日、等の日です。 ☆彡桜まつり(要確認) ■熊谷さくら祭:荒川に咲く500本の桜と春の宴!(要確認) www.youtube.com 日本さくら名所100選にも選ばれた熊谷桜堤では、約2キロメートルに渡って約500本のソメイヨシノが咲き誇り、圧巻の景色が広がります。 昼間は桜のトンネルを散策し、春の陽気を感じ、夜はライトアップされた幻想的な夜桜を楽しむことができます。 期間中は、露店が立ち並び、賑やかな雰囲気の中、地元グルメや様々な

                      桜まつりの春祭り☆熊谷さくら祭2025 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • この器官が衰えるとヨボヨボ化が一気に進む…視力でも味覚でもない「認知症の発症を遅らせる」ための必須条件 そしてもう一度、妻に恋しよう

                      リハビリ医の「本当の使命」とは リハビリ医として名高い酒向正春先生。ねりま健育会病院の院長と介護老人保健施設ライフサポねりの管理者をやっている。 酒向先生はこう言った。 「人生100年時代です。ただし、100年まで生きても、そのうち寝たきりが30年では意味がない。健康でしかも仕事をして生きていくのが理想です。 リハビリ医といえば、認知症や脳卒中など頭や体が自由にならなくなった人を治す医師と思われています。しかし、本当の使命は頭や体が壊れないように認知症や脳卒中のリスクを可能な限り抑えること。認知症にならないような生活習慣、考え方をみなさんに伝えることなんです」 この連載では先生が言ったように、認知症リスクを抑える生活の仕方を描いている。 第1回は健康な一日の過ごし方と入浴によるストレスの軽減についてだった。2回目は食生活と認知症の関係についてだ。 コミュニケーションが認知症リスクを抑える

                        この器官が衰えるとヨボヨボ化が一気に進む…視力でも味覚でもない「認知症の発症を遅らせる」ための必須条件 そしてもう一度、妻に恋しよう
                      • AIっぽさを消し去り、人の心を揺さぶる小説を生み出す「最強プロンプト」|hirokaji

                        はじめに深夜、机に向かいながらAIを使って小説を書いてみたものの、どこか機械的で「これ、LLMが書いたな」と感じてしまう文章になってしまった――そんな経験はありませんか? 最近では、生成系AIの特性を検出するツールが続々と登場し、「どのLLMが書いた文章か、9割以上の確率で判別できる」 という話題もよく耳にします。AIならではの恩恵は大きいものの、どうしても残る“AI臭さ”は隠せないかもしれない……とお悩みの方も多いでしょう。 しかし、ここでご紹介するプロンプトとテクニックを使えば、AI臭をできるだけ消し、人間が書いたかのような自然な文体と厚みを与え、さらにはLLM検出ツールを突破する可能性を高めることができます。 本記事では、プロンプトエンジニアリングの観点から、最強の小説向けプロンプトと、その使い方を具体的に解説します。読み終えたらすぐにコピペして試せる、実践的な内容ですので、どうぞ最

                          AIっぽさを消し去り、人の心を揺さぶる小説を生み出す「最強プロンプト」|hirokaji
                        • 70歳という年齢は決して老いの終着点ではなく、まだまだ人生を楽しみ、新しいことに挑戦できる時期【70歳の正解】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                          おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【70歳の正解】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ 精神科医であり高齢者医療の専門家でもある和田秀樹氏が、70歳前後の人々がより充実した人生を送るために必要な考え方や行動を提案する一冊📖 著者は、70歳という年齢は決して老いの終着点ではなく、まだまだ人生を楽しみ、新しいことに挑戦できる時期であると強調しています! むしろ、これまでの人生経験を活かしながら、自分らしく生きることこそが、これからの幸福につながると述べていました✨ 本書では健康、社会との関わり方、お金や老後の生活設計など、多くの人が気になるテーマについて、具体的なアドバイスが書かれています! 健

                            70歳という年齢は決して老いの終着点ではなく、まだまだ人生を楽しみ、新しいことに挑戦できる時期【70歳の正解】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                          • 「トランプ関税」の政治思想は経済学の教科書には書かれていない

                            トランプ大統領の公約の目玉の一つであった高率関税の導入が、遂に発表された。「国家緊急事態法」を根拠法として、巨額の貿易赤字が国家の緊急事態になっているという認識を披露したうえで、広範な高率関税の導入を宣言した。 トランプ大統領としては、関税収入によって、やはり空前の規模に達している財政赤字の改善も狙い、大型減税の実施につなげ、国内の製造業の復活を期待する、という政策見取り図である。 この措置は、世界中の諸国の反発を引き出しているだけでなく、経済学者を中心とする識者層の厳しい批判を招いている。他方、少数派ではあるが、「大国の最適関税」の視点を強調する方もいないわけではない。 私は経済学者ではないので、この政策が成功するかどうかに関する論評は控えたいと思っている。関連主要諸国や関連主要企業の反応次第で、効果が変わってくる面もある。調査もせず、生半可な教科書記述を振り回すだけで結論が出せるとは思

                              「トランプ関税」の政治思想は経済学の教科書には書かれていない
                            • 「未亡人」は女性差別ワードです

                              「未亡人」という言葉は二次創作BLを好む女性いわゆる腐女子によって、古くはTIGER&BUNNYの虎徹、鬼滅の刃の冨岡、呪術廻戦の五条、 最近ではガンダムジークアクスのシャリア・ブル、といった男キャラに対してよく用いられる。大切な相手を失った推しを未亡人と呼び、エロいシコいと大っぴらに性的消費している。 多分、推しに何としてでも女属性を付けたいんだと思う。「女」が入っていないからと言って、性別問わず用いられる言葉だと認識して使っている訳ではない。なぜなら連れ合いをなくした男キャラであっても、例えばゲゲゲの謎の目玉の親父なんかは専ら攻め需要だったので未亡人呼ばわりされてないから。 この言葉って普通に女性差別用語で、例えば朝日新聞等では1988年という早い段階で性差別用語に指定されている。 「未亡人」って、差別の度合いとしては女優や女医なんかよりもよっぽど問題だと思うよ(そっちは男優や男医の対

                                「未亡人」は女性差別ワードです
                              • 劇場版トリリオンゲームを見た - 43号線を西へ東へ

                                2月半ば、お客さんに『劇場版トリリオンゲーム』のムビチケをいただいた。バタバタしていて遅くなったけどようやく見に行けた。 そろそろ終演かもしれないので、間に合ってよかった。 映画『劇場版 トリリオンゲーム』は、天性のハッタリ男・ハルと気弱なエンジニア・ガクが、日本初のカジノリゾート開発に挑む物語。世界一のカジノ王・ウルフをターゲットに定めますが、会社の存亡の危機となる陰謀が待ち受ける。  コミックも読んでいない。ドラマ版も観ていないけど結構楽しめた。ただ、ドラマは見てからいくべきだったと感じた。ハルとガクの一番頑張ったところを見ていないので。映画鑑賞時に事前情報を入れずに見にいく習慣が、今回は悪い方に出てしまった。 とは言え、しっかり楽しめた。 目黒蓮の目力と格闘シーンに引き込まれた。ディーラー役のシシド・カフカのスタイルが良すぎて、歩き方がカッコ良すぎて、映画を見終わってからYouT

                                  劇場版トリリオンゲームを見た - 43号線を西へ東へ
                                • 勉強を継続できる人は絶対に◯◯しない。学習の習慣化を妨げる落とし穴とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「この勉強、本当に意味があるんだろうか……」 夜、自宅のデスクでノートを開きながら、あなたはふと手を止めます。 最初は「仕事に活かそう」と思って始めた勉強。しかし、日々の業務に追われるうちに、いつの間にか「そもそも、なんのためにやってるんだっけ?」と迷いが生じている……。 それでも、スマホには「リスキリングの重要性」を説く記事が並び、周りの同僚は着々とスキルアップしているように見える。「このままでは取り残される」という焦りと、「勉強が続かない自分」へのもどかしさ。社会人になってから、なぜ学習習慣を身につけるのはこんなに難しいのだろう? そんなあなたに必要なのは、学び続ける人たちが実践する「続ける工夫」です。長く学び続けている人たちは、単に「根性」で頑張っているわけではありません。彼らには「楽しく学び続ける工夫」があるのです。 今回は、「学び続ける人」が決して「しないこと」を3つご紹介します

                                    勉強を継続できる人は絶対に◯◯しない。学習の習慣化を妨げる落とし穴とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • <納豆の話> - 日々の気づきを気楽につづるブログ

                                    <納豆>を毎日食べていますか? お好きですか? 私は…以前はあまり好きではなくて、積極的に食べる方ではなかったです。 たま~に食べる程度でした。 「<納豆>は体にイイ^^」ということは聞いていましたが、何がそんなに良いのか? それほど好きではないことから、あまり知ろうとはしませんでした。 ただ『血液サラサラ』『便秘解消』くらい (笑) <私の孫ちゃんは、納豆が大好き!です> (回転ずし)へ行っても、必ず<納豆>を選びます。それも何皿も…。 孫の影響もあって、<納豆>について知ろうと思いました。 ◆納豆って何?? ◆どんな種類があるの? ◆納豆の食べ方は? ◆体に何がそんなにイイの? そこで、ちょっと調べてみました! 納豆は日本の伝統的な発酵食品で、大豆を発酵させて作られます。納豆にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴や食べ方も異なります。以下に代表的な納豆の種類を紹介します。 1. 一般

                                      <納豆の話> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
                                    • ズボラ民の脳内 - マダムあずきの意識低い系ブログ

                                      おはようございます。 新年度ですね(昨日だけど) みなさまいかがお過ごしですか。 ワタクシは何も変わらない1日でした。 (あ、仕事あってボスにジンギスカンごちそうになった✨) 食洗機が新しくなってから 食器洗いは食洗機がするものという習慣が身につきました(ズボラ) 旧居の頃から欲しかったホットクック シャープ ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋 無水鍋 1.6L 2~4人用 スマホ連携 ホワイト KN-HW16G-W シャープ(SHARP) Amazon ズボラにいい家電✨と思っているのですが 本物のズボラは材料を切ってセットする過程がすでに面倒なので 今まで買うのを躊躇しています。 旧居はブレーカー問題(20Aでがんばってたw)もあったけど 新居はブレーカーの容量に余裕があるので またホットクック欲しい熱が再燃中。 でも今と実際に買って届いた時の気持ちが同じなのか信用できません。 (買っ

                                        ズボラ民の脳内 - マダムあずきの意識低い系ブログ
                                      • 気温の変化が著しく - ひとりしずか

                                        3月8日(土) 今日も近所です。牛舎だったところに新しいお家がたくさん建っていたり、道のつながりに小さな発見があったりと住み慣れたところでも面白みがあります。毎日同じルートを歩いたとしても1日たりと全く同じということはないはずで変化や発見を楽しめるのかもしれませんね。とはいうものの、どこに行くかを考えることが楽しいので今の習慣はまだ続くと思います。 3月9日(日) カルチャーパークから水無川沿いを下流に向かって少し歩き、その後お買い物。丹沢の雪化粧が綺麗です。マンサクも咲いていました。歩行距離3.5km 3月10日(月) きらめくホトケノザ 月曜日はいつもより早く家を出れるので少し長めに歩きました。二宮から中井の厳島湿生公園へ。工事が入っているためなのか、いつもより鳥の数が少なかったですね。 毛繕い中のコガモを撮って戻ります。 帰り道、葛川でキセキレイを発見。キセキレイはたまに見かけるもの

                                          気温の変化が著しく - ひとりしずか
                                        • <私とサプリメント> - 日々の気づきを気楽につづるブログ

                                          <まさか自分がサプリメントを摂るようになるとは…> 50代までは海外旅行をしたりして元気な私でしたが、60代になるとどこかしら体に不安を感じるようになりました。「筋力の低下」だとか、「骨粗しょう症」だとか、「免役力の低下」だとか・・・よく聞くようになったからでしょうか。 調べてみると! 60代になると、体にはさまざまな変化が現れます。以下のようなポイントが挙げられます。 1. 筋力と代謝の低下 筋肉量が減少し、基礎代謝が低下 太りやすく、痩せにくくなる サルコペニア(加齢による筋肉減少)予防が重要 対策: → 軽い筋トレやストレッチ、ウォーキングなどの運動を習慣化 2. 骨の健康(骨粗しょう症のリスク) 骨密度が低下し、骨折しやすくなる 対策: → カルシウム・ビタミンD・たんぱく質を意識して摂取 → 負荷のかかる運動(軽いジャンプや階段の昇降) 3. 関節の衰えと柔軟性の低下 関節の動き

                                            <私とサプリメント> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
                                          • 「イスラエルの失われた十支族」の移住伝説|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)

                                            「イスラエルの失われた十支族のうちのひとつが日本にやってきて支配層となった」というお話は耳にしたことがあるかもしれません。 その根拠は、儀礼や祭祀、言語、習慣などに日本とイスラエルと間で似ている事柄があまりにも多くあるというものです。 なかなか面白い話でロマン溢るるのですが、同じように世界各国の国や民族が「イスラエルの失われた十支族がうちにやってきていた」と主張しています。今回は「日本以外」の十支族の移住伝説をピックアップしてみます。 1. イスラエルの失われた十支族とは旧約聖書に記されたイスラエルの十二支族のうち、十支族がイスラエル王国(北王国)に住んでいたが、アッシリアによって王国が滅ぼされ、その後捕虜になって連れ去られ、以降行方が分からなくなったと旧約聖書に記されています。 具体的な名前を挙げると、アシェル族、イッサカル族、エフライム族、ガド族、シメオン族、ゼブルン族、ダン族、ナフタ

                                              「イスラエルの失われた十支族」の移住伝説|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
                                            • 【AI活用の真実】効果的なブログ記事作成には10行の下書きが不可欠!プロンプト活用術 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                              今まで「AI作成記事」と件名に入れていたのは、AIは何でもできる! と誤解を招くというのに気づいた。 実際には10行程度の要点を下書きしてAIに加筆お願いしていたから、作成ではないよね・・・ この記事も下書き10行程度が元。 ーーーーーーーーーーーー 多くの人がAIを使ったブログ記事作成について誤解している点があります。AIが魔法のように「〜について調べて」という一言で高品質な記事を生み出してくれると思っている方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。本記事では、AIを活用した効果的なブログ記事作成の秘訣と、その力を最大限に引き出すための方法について解説します。また、企業内でのAI活用研修の重要性についても触れていきます。 AIによるブログ記事作成の誤解と現実 「AIに任せれば簡単に質の高い記事が書ける」という考えは、現代のデジタルマーケティングにおける大きな誤解の一つです。確か

                                                【AI活用の真実】効果的なブログ記事作成には10行の下書きが不可欠!プロンプト活用術 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                              • 成功者の教え、その6778 なんならできる? : 一分間で学ぶ 成功者の教え

                                                2025年04月04日07:00 by M.P.元宝 成功者の教え、その6778 なんならできる? カテゴリ成功者の教え fkmtbiz2007 ○成功者の教え、その6778:引用 「本当にばかばしいほど簡単な挑戦でさえ、運動は習慣になると気づきました。」 スティーヴン・ガイズ【著】 田口未和【訳】 『小さな習慣』P.31 l1 ○コメント:目標を考えられないほど小さくするから毎日続けられるようになる。 よい習慣を身につけたいなら目標を極端に小さくしてみる。 読者の皆様の身の上にすべてのよきことが降り注ぎますように。 いつもありがとうございます。 自己啓発書ランキング にほんブログ村 「成功者の教え」カテゴリの最新記事 タグ :#なんならできる?#スティーヴン・ガイズ#田口未和#小さな習慣

                                                  成功者の教え、その6778 なんならできる? : 一分間で学ぶ 成功者の教え
                                                • だから新聞離れが止まらない…10日間「隅から隅まで新聞を読んだ」大学教授が気づいた日本の報道の決定的問題(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  新聞の購読者数が激減している。何が原因なのか。神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんは「10日ほど入院している間、新聞を隅から隅まで読んだ。そして深い吐息をついた。これでは購読者がいなくなって当然だと思った」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、内田樹『沈む祖国を救うには』(マガジンハウス新書)の一部を再編集したものです。 ■文脈のない速報記事では今起きていることはわからない 10日ほど入院していた。部屋にはテレビがあったが、テレビを観る習慣がないので一度もつけなかった。新聞は朝夕部屋に届けられた。暇なのでこれは隅から隅まで読んだ。そして深い吐息をついた。なんと無内容なのか。日本有数の全国紙なのに、一つとして再読したくなる記事がなかった。 たしかに何が起きたのかは伝えられている。けれども、その出来事が「何を意味するのか」についてはみごとに何も書かれていない。いや、昨日今日の間に生じ

                                                    だから新聞離れが止まらない…10日間「隅から隅まで新聞を読んだ」大学教授が気づいた日本の報道の決定的問題(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【グミ】おっさんも食べてみたら・・・【悲報】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。

                                                    早期退職して始めたセミリタイア生活の3年目が終わろうとしている私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 最近よくお菓子の〈グミ〉がTV番組で取り上げられたり、ブログでも記事にされている方をお見受けします。 いろいろ進化した商品が出ているようで。 なんでも市場規模はガムをすでに上回っているみたいですね。 おっさん世代の自分は子供の頃にグミ自体がなかった(コーラアップがありましたがグミとの認識はなし)ので、食べる習慣がなくほぼ購入したことはありません。 で、スーパーに行ったついでにちょっと買ってみましたw UHA味覚糖の〈コロロ〉↓ なるほど果実の皮感と実のジューシー感を再現してますね。 UHA味覚糖 コロロ 清水白桃 40g×6袋 UHA味覚糖 Amazon UHA味覚糖の〈忍者めし〉↓ ハードグミってやつですね。 UHA味覚糖 味覚糖 忍者めし 巨峰 20g×10袋

                                                      【グミ】おっさんも食べてみたら・・・【悲報】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。
                                                    • 斎藤知事陣営の「ダーク・オペレーション」に驚愕 プロパガンダを堂々と口にするメリットはどこに | エッセイ | Book Bang -ブックバン-

                                                      フリー記者の烏賀陽弘道氏は職業柄、政府や企業のプロパガンダをウォッチする習慣があるという。 その烏賀陽氏が最近心から驚き、かつ悔しさを感じたのが、斎藤元彦兵庫県知事の選挙戦をめぐるPR会社社長の「告白」だったという。 何に驚き、何が悔しかったのか。烏賀陽氏による「プロパガンダ・リテラシーのすすめ」とは――。 烏賀陽弘道・評「斎藤知事の『ダーク・オペレーション』にはたまげた」 最近、地団駄を踏むほど悔しい思いをした。 兵庫県の斎藤元彦知事が再選を果たした昨年11月17日の選挙で、斎藤陣営のPR会社「メルチュ」の折田楓社長が、そのプロパガンダ戦略を詳細に記したブログを公開したのは同20日だった。 これまで、選挙候補者や政治家、政府のプロパガンダを請け負うPR企業の存在は、大手広告代理店やPR会社の名前が囁かれながら、往々にして実態は闇の中に隠れていた。彼らは隠密と保秘が鉄則で、クライアントとの

                                                        斎藤知事陣営の「ダーク・オペレーション」に驚愕 プロパガンダを堂々と口にするメリットはどこに | エッセイ | Book Bang -ブックバン-
                                                      • 【お知らせ】本日からの教材について : 一分間で学ぶ 成功者の教え

                                                        2025年03月26日12:30 by M.P.元宝 【お知らせ】本日からの教材について カテゴリお知らせ明日からの教材 fkmtbiz2007 お知らせ いつもご覧になっていただきありがとうございます。 小林正観さんの『ありがとうの神様』からの教えは昨日で最終回となっています。 本日からは、著者、スティーヴン・ガイズさん、訳、田口未和さんの『小さな習慣』からの引用を紹介します。 なにか新しいことをはじめたいと考えている人は多いと思います。しかし、すぐに挫折してしまう。 そんなことで悩んでいる人がいるならば、ぜひ読んでもらいたい本です。おそらく、この本を読んで、書いてあるやり方を実践すれば、ほぼだれでも成功できるとはずです。 どうして、よい習慣を身につけようとした時、長続きしないのか。 そこには多くの人たち共通して陥るワナがあるわけです。 そのワナを避けることができれば、だれでもよい習慣を

                                                          【お知らせ】本日からの教材について : 一分間で学ぶ 成功者の教え
                                                        • タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜|おおとろ | フリーランス開発者

                                                          タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜 燃え尽きた日々のことかつての僕は、常にマルチタスクに追われていました。 案件やアイディア、SNS、学び…すべてを同時進行で抱えた結果、どれも中途半端で、ミスを連発し、自己嫌悪に陥りました。 焦りと不安が募り、「やらなきゃ」という気持ちばかりが先行して、ある日、完全に燃え尽きてしまったのです。 人生を変えた 2 冊の本との出会い転機は、ふと立ち寄った書店でした。 手に取ったのは、スティーブン・R・コヴィー著の『7 つの習慣』。 最初は正直、半信半疑でした。 でも読み進めるうちに、自分の行動の根本が間違っていたことに気づきました。 「終わりを思い描くことから始める」「最優先事項を優先する」 僕は “急ぎのこと” ばかりに振り回され、“本当に大切なこと” を見失っていたのです。

                                                            タスクに追われ、心が折れた僕を変えた「タスク管理ノート術」との出会い 〜GTD とデジタル手帳で、人生が整い始めた話〜|おおとろ | フリーランス開発者
                                                          • 【FIRE達成者が語る】ブログ収益は1日20円。それでも続けている3つの理由 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

                                                            FIREを達成して時間にも心にも余裕ができたものの、 「これから何をしようか」「何を残したいか」と考える人は少なくないかもしれません。 僕もその一人です。 そんな中で始めたのがこのブログ。 収益は……タイトルにもあるように、1日20円くらいです(笑) ドメイン代などを差し引けば、実質マイナスです。 それでも僕は、ブログを書き続けています。 趣味や自己表現として始めたブログですが、続けてみると、 お金以外の価値をたくさん感じるようになりました。 今回は、そんな僕が 「なぜ収益が少なくてもブログを続けているのか」 その理由と続ける中で得られたことについてお話しします。 FIRE後に何か始めたい方、自分の考えを整理してみたい方の参考になればうれしいです。 FIRE達成後に始めたブログ。目的は「情報の共有」と「自分の記録」 ブログ収益が少なくても続ける3つの理由 1. 自分の考えが整理される 2.

                                                              【FIRE達成者が語る】ブログ収益は1日20円。それでも続けている3つの理由 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ
                                                            • 運動中に息切れが止まらない…心臓が警告しているかも? - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ

                                                              心リハ指導士の立場から説明していきますので、是非最後まで読んでみて下さい! はじめに 運動をすると息が切れるのは普通のことですが、「少し動いただけで息切れする」「休んでもなかなか回復しない」といった症状がある場合、心臓が何らかの異常を警告している可能性があります。 特に、心疾患の初期症状として「運動中の息切れ」が現れることがあるため、見過ごしてはいけません。 実際、アメリカ心臓協会(AHA)や日本循環器学会の報告によると、心不全や冠動脈疾患の初期段階では、日常的な動作でも息切れを感じることがあるとされています。 また、最新の研究では、心臓のポンプ機能が低下すると酸素供給が不足し、軽い運動でも異常な息切れが起こることが示唆されています。 この記事では、運動中の息切れが心臓の警告サインである可能性について詳しく解説し、具体的な症状やリスク、対策について説明していきます。 1. 運動中の息切れと

                                                                運動中に息切れが止まらない…心臓が警告しているかも? - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ
                                                              • 心臓外科手術(MVR)を受けた人の体験談とその教訓 - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ

                                                                心リハ指導士の立場から説明していきますので、是非最後まで読んでみて下さい! はじめに 僧帽弁置換術(Mitral Valve Replacement, MVR)は、僧帽弁閉鎖不全症や僧帽弁狭窄症などの重度の弁膜症の患者に対して行われる手術です。 心臓の弁の機能が低下すると、血液の流れが正常に保たれず、心不全や血栓症などの合併症を引き起こす可能性があります。 MVRは人工弁(機械弁または生体弁)を用いて、損傷した弁を置換する手術です。 選択する弁の種類によって術後の管理が大きく異なり、患者は長期的な視点で治療計画を立てる必要があります。 本記事では、実際にMVRを受けた方の体験談を通して、手術の流れや回復過程、術後の生活、そして得られた教訓について詳しく解説します。 1. MVR手術を受けた人のリアルな体験談 ケース1:60代男性・僧帽弁閉鎖不全症によるMVR(機械弁選択) 手術前の状況 数

                                                                  心臓外科手術(MVR)を受けた人の体験談とその教訓 - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ
                                                                • 令和6年度卒業式 式辞(2025年3月24日)

                                                                  京都大学の様々な学部での学士課程を修了し、今日晴れて卒業式を迎えられる2,824名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご来賓の井村裕夫 元総長、尾池和夫 元総長、山極壽一 前総長、ご列席の理事、関係部局長をはじめとする京都大学の教職員一同および在校生を代表して、心からお祝い申し上げます。また、今日の卒業の日まで、皆さんを支え励ましてこられたご家族やご親族の方々もさぞやお喜びのことと思います。卒業生の皆さんに代わり、心から感謝しお祝いを申し上げたいと思います。京都大学は2022年(令和4年)に創立125周年を迎えました。京都帝国大学が、1900年(明治33年)に第1回の卒業生を出して以来、125年にわたる本学の卒業生の数は、皆さんを含めて228,767名になりました。 振り返ってみると、皆さんの多くが新入生として京都大学に入学された2021年(令和3年)4月は、まだ新型コロナウイルス感染

                                                                    令和6年度卒業式 式辞(2025年3月24日)
                                                                  • CLINEを使ってuser.jsをChrome拡張に書き換えてもらった - hitode909の日記

                                                                    きのうChatGPTにお願いして作ってもらったブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.jsだけど、ずっとTampermonkeyを使っているのもいかがなものか、と思って、普通の拡張機能にしてもらった。 user.jsは1ファイルあれば動くので、ChatGPTに聞いて作ってもらうのが楽だった。手元のエディタの準備が要らなくて、ブラウザで完結する。 一方、Chrome拡張はいろんなファイルを正しく配置する必要があって、ブラウザからコピペだけではなくて、手元のファイルシステムに切り貼りして置いていくような活動が必要。 AIエージェントなら複数ファイル読み書きできるので、練習にはちょうどよさそう、と、CLINEの練習も兼ねてやってみた。 https://github.com/hitode909/chrome-extension-blog-dolphin tampe

                                                                      CLINEを使ってuser.jsをChrome拡張に書き換えてもらった - hitode909の日記
                                                                    • メンタルを強くするには?疲れた心を回復させる習慣 - バビロンのブログ

                                                                      「なんだか最近、気持ちが沈みがち……」 「ちょっとしたことで不安になってしまう……」 そんなふうに感じることはありませんか? ストレス社会の現代では、誰しもがメンタルの揺らぎを経験します。大事なのは、気持ちが沈んだときにどう立ち直るか、そして日々の習慣で心を強く保つ方法を知っておくことです。 今回は、メンタルを強くするための実践的な考え方と習慣について紹介します。 人間関係に悩んでいる人はこちらもチェックしてみてください。 babylon0333.hatenablog.com メンタルの強さとは何か? そもそも「メンタルが強い」とはどういう状態を指すのでしょうか? ・ストレスを感じても適切に対処できる ・他人の評価に左右されず、自分を持っている ・ネガティブな出来事があっても、すぐに立ち直れる これらの特徴を持つ人は、どんな状況でも安定した心を保つことができます。 しかし、多くの人は「落ち

                                                                        メンタルを強くするには?疲れた心を回復させる習慣 - バビロンのブログ
                                                                      • 体重を測るベストな時間帯は「朝」or「夜」どっち?--専門家が解説

                                                                        自分のペースで減量をしたいなら、数字だけに振り回されないことが大切だ。体重計は目安にはなるが、筋肉量や体組成、服のフィット感など、数字以外の変化も大きなヒントになる。体重と一緒に体の部位のサイズも測れば、減量を立体的に把握できる。 それでも体重計を使うなら「いつ計るか」がカギだ。食事や水分、運動などで体重は一日の中でも変動する。精度と一貫性を高めるには、以下のポイントを押さえておこう。 いつ測るのがベスト? 最も正確なのは「朝イチ」。トイレを済ませ、朝食や水を口にする前に計る。前日摂取したものが消化され、胃がほぼ空の状態だからだ。 体重をスマホに自動保存する「スマート体重計」の一覧(Amazon) 測るのを避けたいタイミング 絶対にダメな時間帯はないが、数値がブレやすい状況は避けたい。大量の食事や水分摂取直後は一時的に重くなるし、運動直後は発汗で一時的に軽くなる。ワークアウトの時間とはずら

                                                                          体重を測るベストな時間帯は「朝」or「夜」どっち?--専門家が解説
                                                                        • 資産4500万円超え主婦のお小遣いの使い道 2025年3月 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                          2025年3月お小遣いの使い道 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし

                                                                            資産4500万円超え主婦のお小遣いの使い道 2025年3月 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                          • 【不眠】夜なかなか眠れないときの対処法リスト14

                                                                            不眠 イメージ 更新日:2025/04/11 最近、調子はいかがですか。 4月から新生活が始まり、期待と共に不安な気持ちを抱えている人も多いかと思います。 「環境が変わって夜眠れない」と言う人もいるかも知れません。 今回は「不眠」に対する対処法をまとめてみました。 眠れなくて困ったときにぜひお試しください。 眠れないときはどうすれば良いの? 管理人 対処法をリスト化してみたから、いろいろ試してね。 不眠って何? 「不眠」とは「寝つきが悪い」「眠りが浅く夜中に目が覚める」「早朝に目が覚める」「熟睡した感じがしない」など、満足な睡眠が得られない状態が続くことを指します。 不眠によって日中に眠くなる、体調が優れない、集中できないなどの症状が現れ、生活に支障を来す場合には「不眠症」と診断されます。 単に眠る時間が短い睡眠不足とは異なり、不眠は生活習慣病など様々な病気との関連も指摘されているので軽視

                                                                              【不眠】夜なかなか眠れないときの対処法リスト14
                                                                            • 成功者の教え、その6779 小さなステップを積み重ねる : 一分間で学ぶ 成功者の教え

                                                                              2025年04月05日07:00 by M.P.元宝 成功者の教え、その6779 小さなステップを積み重ねる カテゴリ成功者の教え成功者の考え方 fkmtbiz2007 ○成功者の教え、その6779:引用 「小さなステップを積み重ねるほうが、最初から大きな目標に取り組むより効果があると気づいた私は、これは科学的に説明できる現象なのだろうか、と興味を持ちました。」 スティーヴン・ガイズ【著】 田口未和【訳】 『小さな習慣』P.31 l4 ○コメント:大きな目標もステップをいくつか踏むものだ。だから、大きな目標をつくるときはいくつかの項目に分解してみることが鉄則だ。 小さな目標は小さな目標のままでもいいし、大きな目標への橋渡しとしてつくるものでもどちらでもいい。 大切なことは小さな目標が習慣になることを実感することだ。 読者の皆様の身の上にすべてのよきことが降り注ぎますように。 いつもありがと

                                                                                成功者の教え、その6779 小さなステップを積み重ねる : 一分間で学ぶ 成功者の教え
                                                                              • 都をどりとビックリマンの日! 2025年4月1日の豊かな祝祭#祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 2025年4月1日は何の日? その時そして今日何してた? 4月1日は都をどり、伏見献花祭、ちゃんちゃん祭り、ビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、赤口等の日です。 ■都をどり(~30日)【京都市東山区、祇園甲部歌舞練場】 www.youtube.com 第151回 都をどり 毎年4月、銀襖の前の総をどりで幕を開け、 爛漫の春から夏、錦秋の秋から冬、 そして再び春の花見で幕を閉じる華やかな舞台は、 明治5年の創始からの伝統です。 京都に春を呼ぶ風物詩として親しまれております「都をどり」を令和七年も四月一日から三十日まで、祇園甲部歌舞練場にて開催い

                                                                                  都をどりとビックリマンの日! 2025年4月1日の豊かな祝祭#祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 「氷風呂」に健康上のメリットはあるのか?

                                                                                  健康的な入浴習慣の1つとして、SNSなどで「氷風呂」が紹介されることがあります。一般的には「筋肉痛を軽減し、運動後の回復を促進する効果がある」などと宣伝されていますが、果たして本当のところはどうなのか、南オーストラリア大学運動科学講師のハンター・ベネット氏が解説しました。 Ice baths are popular for exercise recovery and general wellness. But what does the science say? https://theconversation.com/ice-baths-are-popular-for-exercise-recovery-and-general-wellness-but-what-does-the-science-say-250649 今回ベネット氏が言及したのは、文字通り風呂に氷を入れる「アイスバス(Ic

                                                                                    「氷風呂」に健康上のメリットはあるのか?