並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 986件

新着順 人気順

能登半島の検索結果321 - 360 件 / 986件

  • [藤岡雅宣の「モバイル技術百景」] 能登半島地震で見られたモバイル通信事業者の災害対策と今後の課題

      [藤岡雅宣の「モバイル技術百景」] 能登半島地震で見られたモバイル通信事業者の災害対策と今後の課題
    • 【能登半島地震】目の前に迫る黒い濁流 津波で転覆漁船 本紙記者ルポ|社会|石川のニュース|北國新聞

      「なんだあれっ」。元日の夕方、突き上げる揺れに襲われ、珠洲市役所に向かうと、防波堤を乗り越えた黒い濁流が見る見るうちに目の前に迫ってきた。一夜明け、波がのんだ現場に足を運ぶと、津波の勢いで転覆した漁船が浮かび、波に流された車がショッピングセンターに突っ込んでいた。あちらこちらに泥にまみれた家屋が見られ、自然の猛威に息をのんだ。(珠洲支局・谷屋光陽) 揺れが少し収まってきたころ、市役所の前で「急げっ、早く逃げろ」と男性の叫び声が聞こえた。何だろう? 海の方向を見ると、あっという間に波が寄せてき、市職員に「早く早く」と促され、誘導されるまま庁舎に駆け込んだ。 大津波警報が発令されており、市役所には避難した市民がたくさんいた。3階の危機管理室では、市内の被害状況をつぶさに把握しようと、泉谷満寿裕市長が陣頭指揮を執っていた。 家屋の下敷きになった市民の救助や、避難所の開設、道路の隆起による通行止め

        【能登半島地震】目の前に迫る黒い濁流 津波で転覆漁船 本紙記者ルポ|社会|石川のニュース|北國新聞
      • 能登半島地震 石川 七尾の被災者が都営住宅に避難|NHK 首都圏のニュース

        能登半島地震を受けて都営住宅に避難してきた石川県七尾市の60代の夫婦が報道陣の取材に応じ、「避難できたことはとても恵まれていて、少しほっとしている」と話していました。 東京都は能登半島地震を受けて、自宅が損壊するなどして住み続けることが困難になった人を対象に、無償で都営住宅を100戸程度貸し出すことにしていて、15日時点で50世帯の入居が決まり、このうち7世帯はすでに入居しているということです。 16日は、都営住宅の部屋が報道陣に公開され、3DKの間取りに冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの電化製品やふとんやカーテンなどの生活必需品が揃えられていました。 そして、震度6強を観測した石川県七尾市から避難してきた奥井俊文さん(67)と妻の真理子さん(67)が報道陣の取材に応じました。 俊文さんが人工透析の治療を受けていることと娘が東京に近い埼玉県に住んでいることから、夫婦は都営住宅の利用を申し込み、

          能登半島地震 石川 七尾の被災者が都営住宅に避難|NHK 首都圏のニュース
        • 能登半島地震と原発|桑原亘之介

          「原発事故のもたらす被害は極めて甚大である。それゆえに原発には高度の安全性が求められる。地震大国日本において原発に高度の安全性が求められるということは、原発に高度の耐震性が求められるということにほかならない。しかし、我が国の原発の耐震性は極めて低い。よって、原発の運転は許されない」ーー福井地方裁判所元裁判長・樋口英明 また、樋口さんは次のような主張もしている。 「原発の稼働が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張(する向きもあるが)極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と、電気代の高い低いの問題等を並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的に許されないことであると考えている」。 樋口英明さん 今こそ「樋口理論」によって、原発について再考すべき時ではないか。 2024年1月1日、午後4時10分頃、最大震度7の大きい揺れを伴う「能登半島地震」が石川、富

            能登半島地震と原発|桑原亘之介
          • 能登半島地震 “3つの異なる断層ずれ動いたか” 専門家 | NHK

            今回の能登半島地震について専門家が地震計のデータを解析したところ、少なくとも3つの異なる断層がずれ動いたとみられることが分かりました。 その結果、能登半島北部の沿岸付近の長さおよそ120キロの範囲で、40秒余りかけて断層が次々とずれ動いたことが分かりました。 最初に大きく動いたのは、地震発生からおよそ10秒後で、珠洲市の沖合の断層でした。 その12秒後に、輪島市直下の断層が大きくずれ動き始め拡大していきました。 さらに、その4秒後、地震発生から26秒後には、輪島市から離れた能登半島の北東の沖合でも、断層が大きくずれ動いたということです。 断層の形状や、ずれ動いた角度が大きく異なっていることから、八木教授は、少なくとも3つの異なる断層がずれ動いたと考えられるとしています。 能登半島北部の沿岸付近では、複数の活断層の存在が指摘されていて、それらが連動した可能性があるということです。 八木教授は

              能登半島地震 “3つの異なる断層ずれ動いたか” 専門家 | NHK
            • 水道管は復旧したのに蛇口から水が出ない 能登半島地震 修理依頼が殺到、100軒以上で2カ月待ちも:東京新聞 TOKYO Web

              能登半島地震の被災地で、破損した水道管が復旧したにもかかわらず、民家の敷地内の配管が壊れたままで、水道が使えないケースが相次ぐ。敷地内の修理は住民自身がする必要があるが、地元業者に依頼が殺到し、順番待ちに。行政が公表する水道復旧率は、実際に使える割合を示しておらず、深刻な課題となっている。

                水道管は復旧したのに蛇口から水が出ない 能登半島地震 修理依頼が殺到、100軒以上で2カ月待ちも:東京新聞 TOKYO Web
              • 能登半島地震「總持寺祖院」2015年撮影 - 金沢おもしろ発掘

                2007年3月に能登半島地震で伽藍が傾くなど境内の建物30棟すべてが被害を受け、その後は修復工事が進められ開創700年目の2021年(令和3年)4月に落慶法要が営まれました。写真は2015年撮影したものです。 【撮影場所 輪島市門前町「總持寺祖院」:2015年11月07日 DCM TZ-30】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                  能登半島地震「總持寺祖院」2015年撮影 - 金沢おもしろ発掘
                • 【能登半島地震・孤立集落ルポ】「車中泊の燃料が…」 物資求め徒歩で市街地目指す被災者たち:北陸中日新聞Web

                  石川県輪島市では7日も道路寸断で集落の孤立が続く。前日にも徒歩で立ち入った沿岸部の孤立集落、鵜入(うにゅう)町から、さらに先の西保地区を目指したが、雨でぬかるんだ土砂が行く手を阻んだ。鵜入からは住民らが物資を求め、市街地へと向かっていた。 輪島市中心部から西へ約6キロ、さらに進むと西保地区の小池町へつながる。中心部から鵜入の集落への道路も崩落や土砂崩れとなっているが、崩落現場を下り、土砂の脇を抜ければ進める。 午前8時半ごろ、鵜入へ向かう崩落現場近くで現地の住民数人とすれ違った。雪に備え、ガソリンを市街地まで入手しにいくという。漁師の浜野孝也さん(55)は「もう7日目。車中泊の燃料が尽きる。雪に備えないと。道もいつまた崩れるか。危ないので通行が禁止されるかもしれない」。集落の多くは高齢者。崩壊した道を歩くのは難しく、とどまるしかないようだ。

                    【能登半島地震・孤立集落ルポ】「車中泊の燃料が…」 物資求め徒歩で市街地目指す被災者たち:北陸中日新聞Web
                  • 2024年能登半島地震

                    「現行耐震基準は妥当か」、能登半島地震で動き出した国交省有識者委員会の論点 2024年能登半島地震による石川県内の建物被害の数は、24年2月末時点で8万7000棟を超えた。建物の構造被害の原因を分析するため国土交通省は、「令和6年能登半島地震における建築物構造被害の原因分析を行う委員会」(委員長:中埜良昭・東京大学生産技術研究所教授)を立ち上げ、24年2月14日に初会合を… 2024.03.05 基準改定後の道路盛り土は大規模被害ゼロ、前回地震の対策も効果あり 能登半島地震によって多くの崩壊が生じた高規格幹線道路の盛り土構造物で、締め固め基準を強化してから造った区間は大規模な被害がゼロだと分かった。国土交通省が2024年2月21日に開いた社会資本整備審議会道路技術小委員会(委員長:二羽淳一郎・東京工業大学名誉教授)会合で明らかにした。 2024.02.29 全ての瓦を緊結した屋根が2回の震

                      2024年能登半島地震
                    • 能登半島地震「災害関連死」認定申請 少なくとも100人に 石川 | NHK

                      能登半島地震のあと避難生活などの中で亡くなり遺族が「災害関連死」として認定するよう求める申請が、石川県内で少なくとも100人にのぼっていることが分かりました。石川県はこれまでに、15人が災害関連死の疑いがあると発表していますが、今後、審査会で新たに災害関連死と認定されれば地震による死者が大幅に増える可能性もあります。 石川県はこれまでに能登半島地震による死者が245人で、このうち15人が災害関連死の疑いがあると発表しています。 被災後の避難生活などによるストレスや疲労を原因とする災害関連死の認定は、市や町が遺族からの申請を受けて有識者による審査会を開いて判断することになっていて、石川県でも来週から開かれる予定です。 NHKが、災害関連死の認定を求める申請について、県内のすべての自治体に取材したところ、8日の時点で少なくとも100人にのぼっていることが分かりました。 自治体別では、輪島市が最

                        能登半島地震「災害関連死」認定申請 少なくとも100人に 石川 | NHK
                      • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[59]【『能登半島地震』被災地は見殺しにされたということか?日本維新の会・音喜多駿氏が山本太郎氏の現地レポートについて「ことごとく政府や県知事、関係者がすでに把握済みの情報ばかり」】 - ioritorei’s blog

                        (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[59] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[59] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 【能登半島地震】被災地は見殺しにされたということか?日本維新の会・音喜多駿氏が山本太郎氏の現地レポートについて「ことごとく政府や県知事、関係者がすでに把握済みの情報ばかり」 「全くスピード感ない」岸田首相 自衛隊派遣の「初動1000人」に集まる疑問…識者も "人数不足" を指摘 能登半島地震で初めて6人の災害関連死確認  死者は202人で避難者は約2万6000 人  石川県発表 「低体温症で死亡」を訂正 石川・輪島市「冷たかったという報告のみ」 能登半島地震は他県の迷惑ボランティアで大渋滞はデマ 日本維新の会・音喜多駿氏が現地レポートについて「ことごとく政府や県知事、関係者がすでに把握済みの情報ばかり」 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニ

                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[59]【『能登半島地震』被災地は見殺しにされたということか?日本維新の会・音喜多駿氏が山本太郎氏の現地レポートについて「ことごとく政府や県知事、関係者がすでに把握済みの情報ばかり」】 - ioritorei’s blog
                        • 《能登半島地震》「絶叫モード」NHK山内泉アナの中継での呼びかけに賛否 背景にアナウンス室の「ことばで命を守る」ことへの強い思い

                          「今すぐ逃げること!」「テレビを見ていないで急いで逃げてください!!」──NHKの山内泉アナウンサーがスタジオから、叱るような強い口調で避難を呼びかけたことが話題になった。 1月1日、午後4時10分ごろ、石川県輪島市の東北東30キロ付近を震源とするマグニチュード7.6の大きな地震が発生した。同県志賀町では震度7を観測。国内における震度7の揺れは、2018年の北海道胆振地方を震源とする地震以来だ。 気象庁は大津波警報を発表していたが、津波注意報に切り替わり、それも2日午前には解除されている。これまでに石川県内で少なくとも合計16人の死亡が確認されているほか、このほか新潟、富山、福井の各県などでもけが人が出ているという。 元日に起きた地震を受け、NHKほか多くのテレビ局は放送予定だった正月特番を取りやめるなどし、災害報道に切り替えた。そうしたなか、山内アナが強い口調で伝える避難の「呼びかけ」が

                            《能登半島地震》「絶叫モード」NHK山内泉アナの中継での呼びかけに賛否 背景にアナウンス室の「ことばで命を守る」ことへの強い思い
                          • ナゾ残る能登半島地震 研究者が現地調査で驚いた、前代未聞の複雑な動き「活断層リスク見直しを」:東京新聞 TOKYO Web

                            能登半島地震では、想定されていた半島北岸の断層群が動いたと考えられています。しかしそれで問題が解決したわけではないと研究者は考えています。断層そのものの性質や周辺の地盤の変化など、まだ分からないことが多いのです。(永井理) 今回の地震は、国土交通省や内閣府、大学の断層調査プロジェクトなどが10年前に指摘していた能登半島北岸沖の活断層が起こしたとみられます。断層は石川県の津波想定にも取り入れられていました。「そのためか想定通りだったという予定調和的な捉え方が目立つ。しかし活断層からみれば今回の地震は分からないことだらけ」と、日本活断層学会長の鈴木康弘・名古屋大教授は指摘します。 鈴木さんらは石川県志賀町を調査し、同町の富来(とぎ)川に沿って地震断層が3キロ以上にわたり現れているのを発見しました。断層の南東側が数十センチたわんで盛り上がり、断層に沿って地盤が水平に10センチ以上ずれているのが確

                              ナゾ残る能登半島地震 研究者が現地調査で驚いた、前代未聞の複雑な動き「活断層リスク見直しを」:東京新聞 TOKYO Web
                            • オーロラを能登半島で観測、太陽フレアが影響か…撮影した学芸員「これほどはっきり写るとはびっくり」

                              【読売新聞】 石川県能登町の「石川県柳田星の観察館『満天星』」は11日、能登地方でオーロラの撮影に成功したと発表した。石川県内でオーロラが観測されるのは、21年ぶりとみられる。 同館によると、オーロラは珠洲市真浦町や、能登町の柳田植

                                オーロラを能登半島で観測、太陽フレアが影響か…撮影した学芸員「これほどはっきり写るとはびっくり」
                              • 石川テレビニュース『1分間で約4m隆起か…能登半島地震での地殻変動量を大学准教授が調査 港の復興「東日本の時以上に大変」』

                                能登半島地震は、石川県の漁業にも大きな影響を与えています。輪島市の鹿磯(かいそ)漁港で行われた、専門家の現地調査に同行しました。 金沢大学 地域創造学類の青木賢人准教授: 「僕らもほとんど目にすることのない地殻変動量なので。白いところが元々水面だった高さ。こういう仕事をしていますけど見たことがない風景です。正直言葉がない」 今回の地震で、能登半島の北岸およそ90キロで地盤が隆起し、輪島市の鹿磯漁港では、港全体が干上がりました。 青木准教授: 「覗くだけでもすさまじい」 稲垣真一アナウンサー: 「ここは今、海の底ですよね」 青木准教授: 「はい、そうです。」 稲垣アナウンサー: 「海水がここにきていて、つまりこの陸地自体は全部上に上がっているんですよね」 青木准教授: 「はい、海底も含めて一緒に全部地面が上がってきた。なので船が干上がった、打ち上げられた状態。元々は停泊していた船なんですけど

                                  石川テレビニュース『1分間で約4m隆起か…能登半島地震での地殻変動量を大学准教授が調査 港の復興「東日本の時以上に大変」』
                                • みつごご on X :"【体験記】 能登半島地震で震度6?7?を実家で被災したので経験談としてスレッドに書いていきます。 地震の内容なので、みるのが辛いという方は無理せずスルーしてください。 停電で情報がない中に書いた拙い文章です 自分が見たもの経験したものを書いたものなので、間違っていることもあるかも"

                                  • 能登半島地震 避難者のペット無料預かり支援始まる 石川 | NHK

                                    能登半島地震でペットと一緒に避難している人を支援しようと、石川県獣医師会は県内の40余りの動物病院で、1か月間、ペットを無料で預かる取り組みを始めました。 石川県によりますと、今回の地震で被災した人たちの中には避難所にペットを連れて行けず、自宅にとどまったり車中泊を続けたりするケースがあるということです。 こうした人たちを支援しようと、石川県獣医師会は、県内の46の動物病院で被災した人たちのペットを1か月間、無料で預かる取り組みを15日から始めました。 対象となるのは犬、猫、ウサギ、小鳥で、預けたい人は県獣医師会の「能登半島地震動物対策本部」に電話してペットの状態などを伝え、手続きを進めます。 対策本部の電話番号は076‐213‐5788です。 県獣医師会に今回の取り組みを要請した石川県薬事衛生課は「被災した人たちの大切なペットを守ることがその人たち自身の命や健康を守ることにもつながるので

                                      能登半島地震 避難者のペット無料預かり支援始まる 石川 | NHK
                                    • 能登半島地震で政府の初動が遅れたのは誤って特定災害対策本部を設置したから|ドローンを飛ばして鳥になろう

                                      死者230人 9割が家屋倒壊による能登半島地震から3週間が過ぎて死者カウントが増えなくなってきた。最終的には230人ほどに落ち着きそうだ(直接死のみカウント。災害関連死は除く)。死因は、火災10人、土砂災害8人、津波2人が、いままでに報告されている。残りは家屋倒壊による死者で、210人ほどになる。9割だ。生き埋めになって死亡した人の数は、土砂災害を加えて220人ほどだ。 石川県発表から作成。ただし、輪島市河井町の安否不明10人は火事による死者と判定した。警察庁に取材したNHKニュースから1月31日作成。低体温症・凍死が32人。死者は最終的に236人になるとみられる。行方不明14人を含む。そのほとんどは輪島朝市火災による。(2月13日追記) 地震当日から救命救助に当たった自衛隊の報告では、救出した生き埋め者は、2日4人、3日3人、4日4人の合計11人だったと読める。これは、2016年4月熊本

                                        能登半島地震で政府の初動が遅れたのは誤って特定災害対策本部を設置したから|ドローンを飛ばして鳥になろう
                                      • 能登半島地震で応急復旧 4キャリアの対応強化と課題【石野純也のモバイル通信SE】

                                          能登半島地震で応急復旧 4キャリアの対応強化と課題【石野純也のモバイル通信SE】
                                        • 押し寄せる津波、「逃げろ!」叫んだ夫は行方不明 能登半島地震 | 毎日新聞

                                          最大震度7を観測した能登半島地震は8日、発生から1週間が過ぎた。建物の倒壊や土砂崩れ、津波によって多くの人が犠牲になった。生き残った被災者も厳しい冷え込みの中、過酷な避難生活を余儀なくされている。 それは一瞬の出来事だった。能登半島の突端・石川県珠洲市の海辺の集落に、津波が押し寄せた。一緒に逃げたはずの夫はいつの間にかはぐれ、1週間が過ぎたいまも行方が分からない。「波にさらわれてしまったのか。早く見つかってほしい」。残された家族は毎日、祈り続けている。 「大好きな魚のことになるとこだわりが強くて、周囲が面倒になるほど。子供らには『もっと知識をつけろ』と。厳しいようで優しい夫です」。自宅のあった珠洲市宝立町鵜飼地区の避難所に身を寄せる濱市正子さん(54)は、行方不明となった漁師の夫鉄次さん(54)の写真に目を落とした。

                                            押し寄せる津波、「逃げろ!」叫んだ夫は行方不明 能登半島地震 | 毎日新聞
                                          • KDDI髙橋社長、能登半島地震を経て「NTTの“特別な資産”」公正利用に向けてNTT法廃止論に警鐘鳴らす

                                              KDDI髙橋社長、能登半島地震を経て「NTTの“特別な資産”」公正利用に向けてNTT法廃止論に警鐘鳴らす
                                            • 能登半島地震を見て田舎と瓦屋根住宅には絶対住まないと誓った

                                              田舎は道路が少ないから、その道路が土砂崩れや陥没すれば簡単に陸の孤島化する。 都市部であれば、いくつも道路があるからいくつかの道路が被害にあっても大丈夫。学校の校庭のグラウンドがいくつかあれば支援物資を空輸してもらう回数が増える。 報道で観た倒壊した家って瓦屋根ばかり。地震の揺れに加えて上にある瓦が重くて倒壊した。 2018年の胆振東部地震で札幌市は震度6を記録したが、揺れで倒壊した家はなかった。 そのあとの液状化現象で倒壊した家はいくつもあったけどな。 北海道は瓦屋根住宅ではないから倒壊しなかったに違いない。 今回倒壊した家が多かったのは瓦が重いから。重い瓦を支えつつ震度6前後の揺れに耐えるのは厳しい。怖くて住みたいとは思わない。 災害のことを考えて住むところを決めるなら、ある程度人口がいる都市部で非瓦屋根住宅が良い。空から支援物資を運べる大きい校庭がある学校の近くなんか良いな。 ちなみ

                                                能登半島地震を見て田舎と瓦屋根住宅には絶対住まないと誓った
                                              • 北朝鮮「鉄道ミサイル」の発射映像公開 能登半島沖に落下のものか:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  北朝鮮「鉄道ミサイル」の発射映像公開 能登半島沖に落下のものか:朝日新聞デジタル
                                                • 能登半島地震でようやく水道管が復旧 それでも断水が続くのは? | 毎日新聞

                                                  1月の能登半島地震の被災地では一時、11万4000戸余りが断水した。4カ月がたった今、被害が大きかった石川県の奥能登地方の約4000戸ではまだ続いているものの、それ以外では解消したとされる。ところが、解消した地域でも住宅によっては水道が使えないという。どういうことなのか。 一つ一つ水漏れの箇所を特定 4月下旬、石川県能登町で大阪市水道局から応援に入った中村公彦・品質管理担当課長らが、住宅を1軒ずつ回っていた。各戸に設置されている止水栓に金属製の長い棒状の器具を差し込んで耳を当てる。

                                                    能登半島地震でようやく水道管が復旧 それでも断水が続くのは? | 毎日新聞
                                                  • れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! on X: "①能登半島に入り能登町、珠洲市をまわって、 当事者の声を約二日間に渡り、様々聞きとりした。 (被災地到着後の説明含む様子はこちら→ https://t.co/CXkfOyHkcX ) 以下、 総理( @kishida230 ) 県知事( @hase3655 )に提案する。 特に県知事には政府に強く要求いただきたい。… https://t.co/oqQokJa9tC"

                                                    • 能登半島地震、2次避難所での食事があまりにも...疑問の声「中抜きされてる?」「単に栄養補給じゃないのに」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                      立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が26日、自身のX(旧ツイッター)に「能登半島地震の二次避難先の金沢市内の宿泊施設で、避難者に夕食として提供されたお弁当」として写真を投稿。白米に少量の焼きそばとシューマイが付いているだけの簡素なもので、杉尾議員は「今日の松村防災相への申し入れでも、この写真を見てもらい二次避難先の環境整備の改善を要請しました」と記した。

                                                        能登半島地震、2次避難所での食事があまりにも...疑問の声「中抜きされてる?」「単に栄養補給じゃないのに」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                      • 能登半島地震の復興プランになぜマイナカード活用案? 携帯者少なく使えなかったのに… 石川県や政府が固執するわけは:東京新聞 TOKYO Web

                                                        能登半島地震の復興プランになぜマイナカード活用案? 携帯者少なく使えなかったのに… 石川県や政府が固執するわけは 能登半島地震で被災した石川県は20日、復興プランの素案を公表した。盛り込んだ一つが、災害時のマイナカード活用。「こちら特報部」が繰り返し問題視してきた試みだ。マイナカードは携帯していない人が多い上、能登の地震でも活用を巡って悶着(もんちゃく)が生じた。もう頓挫したと思いきや、素案では「有効」と太鼓判が押された。しぶとく復活するのはなぜなのか。(森本智之、山田祐一郎)

                                                          能登半島地震の復興プランになぜマイナカード活用案? 携帯者少なく使えなかったのに… 石川県や政府が固執するわけは:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 令和6年能登半島地震への寄付ができるポイントサイト・ポイ活一覧 | 被災地支援、募金、基金、寄付、被災地の復興、大震災

                                                          2024年元旦に発生した「令和6年能登半島地震」。 筆者の住む石川県において、志賀町を震源とするM7.6、最大震度7の大震災が起こりました。 筆者も被災して、リビングのテレビは破損しましたが、幸い家屋と身体は助かりました。 一方で祖父宅が半壊してしまい、住めな […] The post 令和6年能登半島地震への寄付ができるポイントサイト・ポイ活一覧 first appeared on ポイントサイトで美味しいワイン〜ポイ活でプチ贅沢と節約する方法〜.

                                                            令和6年能登半島地震への寄付ができるポイントサイト・ポイ活一覧 | 被災地支援、募金、基金、寄付、被災地の復興、大震災
                                                          • 能登半島地震の被災地 平地でも大雪見込み 建物倒壊に十分注意 | NHK

                                                            専門家は今回の雪は湿っていて重たく、相次ぐ地震で損傷を受けている建物の倒壊や倒木による道路の寸断などが発生するおそれがあると指摘しています。 雪のメカニズムに詳しい防災科学技術研究所雪氷防災研究センターの上石勲特別研究員によりますと、石川県などの被災地では、8日にかけて大雪となり、朝の最低気温が0度前後と予想されていて、地上では湿った雪になる見込みです。 湿った雪は屋根や木の枝、電線などに付着しやすく、積もると重くなるため ▽これまでの地震の揺れで損傷を受けている建物では倒壊につながったり ▽倒木による道路の寸断のおそれがあるほか ▽停電などが起きる可能性もあるということです。 また、屋根に積もった雪で建物の上部が重たくなるため、地震の際に揺れが大きくなって倒壊する危険性が高まると指摘しています。 さらに、能登半島の道路では、地震の影響でひびが入ったり段差が生じたりしているほか、液状化が起

                                                              能登半島地震の被災地 平地でも大雪見込み 建物倒壊に十分注意 | NHK
                                                            • 現地の研究者が見た能登半島地震 過去最大は「未想定」の中で起きた:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                現地の研究者が見た能登半島地震 過去最大は「未想定」の中で起きた:朝日新聞デジタル
                                                              • 能登半島地震で死者の名前なぜ公表しない? 石川県、安否不明者は発表しているが:北陸中日新聞Web

                                                                13日までに220人の死亡が確認された能登半島地震で、石川県は亡くなった人の氏名を公表していない。県の公表基準は家族等の同意が必要としており、「現時点では同意確認をするマンパワーが限られる」(馳浩知事)のが理由だ。ただ、被災地との通信もままならない中で、知人の生存に気をもむ人も多くいる。 昨年5月に県が定めた「災害時における安否不明者等の氏名等公表基準」では、連絡の取れない安否不明者については家族の同意なく原則公表としている。捜索や救助活動の助けになる場合があるためだ。 一方、死者は「家族等の同意」が主な条件だ。馳知事は13日の記者会見で「その人の生きていた証し、なぜ人生の最期を迎えなければならなかったか。このことは公益性があると個人的な考えとしてはあるが、望まない遺族もいるなら配慮が必要だ」と説明した。

                                                                  能登半島地震で死者の名前なぜ公表しない? 石川県、安否不明者は発表しているが:北陸中日新聞Web
                                                                • 【能登半島地震】輪島市「低体温症で死亡」の説明を訂正 死因確認できない:北陸中日新聞Web

                                                                  石川県輪島市は8日、市内の避難所に避難していた被災者1人が低体温症で死亡したとの発表について、死因を確認できていないと訂正した。坂口茂市長が7日の記者会見で明らかにしていたが、市が説明を改めた。 市の担当者は「3日に(死亡者が)冷たかったとの情報があり、その中で低体温症で亡くなったという(市長の)発言になった」と説明。死因について「医師の判断が確認できていない」とした。

                                                                    【能登半島地震】輪島市「低体温症で死亡」の説明を訂正 死因確認できない:北陸中日新聞Web
                                                                  • 能登半島地震の復旧・復興に向けた政府の支援策まとまる | NHK

                                                                    能登半島地震の復旧・復興に向けた政府の支援策がまとまり、木造の仮設住宅も活用した住まいの確保策や、中小企業の施設復旧にかかる費用の補助制度などが盛り込まれました。また観光支援として、観光客の宿泊代の一部を補助する「北陸応援割」を実施するとしています。 25日開かれた政府の対策本部でまとめられた支援パッケージでは ▽生活再建に向けて、半壊以上の家屋を解体する際の費用の自己負担を、特例でゼロにするとともに ▽最大300万円の被災者生活再建支援金を迅速に支給するなどとしています。 また ▽従来のプレハブの仮設住宅だけでなく、比較的、耐用年数が長い木造の仮設住宅も建設するなどし、被災者のニーズに応じた住まいの確保策を講じていくとしています。 ▽なりわい支援では、中小企業の工場などの復旧費用を、15億円を上限に4分の3まで補助するのに加え、ここ数年で被災し、今回も再び被害にあった事業者には、追加の支

                                                                      能登半島地震の復旧・復興に向けた政府の支援策まとまる | NHK
                                                                    • 関連死、倒壊怖いけど…避難所行けず 能登半島地震、車や被災宅で暮らす住民:北陸中日新聞Web

                                                                      能登半島地震の被災者の中には、大勢が共同で生活する避難所に行けない事情を抱える人たちもいる。復旧の長期化が見込まれる中、「災害関連死」や家屋倒壊のリスクにおびえつつ、車中や傾いた自宅での生活を余儀なくされ、「先が見えない」と漏らす。 1月中旬の日中、石川県珠洲市宝立町の自動車整備工場「ロータスクラブ カーライフ中野」。工場外の駐車場で、元気よく走り回る3人の男の子の姿があった。中野煌有司(こうじ)君(8)、秀有司(しゅうじ)君(6)、佑有司(ゆうじ)君(3)の3兄弟。そろって「地震が怖い。おうちは危ない」と隣町の自宅に入るのを強く拒んでいる。 父親で同社取締役の憲司さん(46)によると、自宅の被害は大きくはなく、外から見た状況では住める状態だという。ただ子どもたちは一昨年から相次ぐ大地震を自宅で経験し、「おうちに入ると地震が来るよ」と不安がるようになった。1日の地震発生直後から、妻恵さん(

                                                                        関連死、倒壊怖いけど…避難所行けず 能登半島地震、車や被災宅で暮らす住民:北陸中日新聞Web
                                                                      • NTT西日本、能登半島で固定電話・ネットが使えなくなるエリア最新版を公開 非常用電力の枯渇で

                                                                          NTT西日本、能登半島で固定電話・ネットが使えなくなるエリア最新版を公開 非常用電力の枯渇で
                                                                        • M7以上の発生確率、通常の400倍に 能登半島、群発地震影響で | 毎日新聞

                                                                          2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震がありました。同地方では、23年5月に最大震度6強の地震が発生しています。

                                                                            M7以上の発生確率、通常の400倍に 能登半島、群発地震影響で | 毎日新聞
                                                                          • 被災した子どもたちを万博に無料招待へ 大阪府知事、能登半島地震で:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              被災した子どもたちを万博に無料招待へ 大阪府知事、能登半島地震で:朝日新聞デジタル
                                                                            • 能登半島地震の復旧状況について、4キャリア技術陣が会見

                                                                                能登半島地震の復旧状況について、4キャリア技術陣が会見
                                                                              • 能登半島の上空でブルーインパルス飛行へ 木原大臣「被災地を元気づけたい」

                                                                                木原防衛大臣は能登半島地震の被災者を元気付けたいとして、被災地の上空に航空自衛隊の「ブルーインパルス」を飛行させる考えを示しました。 木原防衛大臣 「自衛隊としては被災者の方々に寄り添った支援を継続させておりますが、被災者を元気付ける一つの方法として能登半島上空でブルーインパルスが飛行することは大変、意義があることと考えております」 ブルーインパルスは北陸新幹線が金沢−敦賀間で延伸開業する来月16日の記念イベントで石川、福井両県を飛行する予定となっています。 木原大臣は「能登半島の被災者の方々を激励したい思いがある」と述べたうえで、石川県や関係機関と実現に向けた調整を「前向きに進める」と強調しました。 ▶【能登半島地震 被害状況マップ】災害をとらえた映像を地図上に表示 ▶能登半島地震特集

                                                                                  能登半島の上空でブルーインパルス飛行へ 木原大臣「被災地を元気づけたい」
                                                                                • 【能登半島地震】輪島の半壊家屋に侵入しミカン盗んだ疑い 愛知の自称大学生を逮捕:中日新聞Web

                                                                                  石川県警は5日、住居侵入と窃盗の疑いで、いずれも自称で愛知県刈谷市井ケ谷町松根、大学生松岡史晃容疑者(21)を現行犯逮捕した。県警によると、容疑を認め、「ボランティアで来た」と話しているという。 逮捕容疑では、同日午前8時40分ごろ、石川県輪島市内の70代男性宅に侵入し、台所にあった箱入りの高級ミカン6個(3千円相当)を盗んだとされる。 県警によると、男性宅は地震で半壊し、男性は不在だった。近隣住民が普段見かけない松岡容疑者が男性宅から出てきたため取り押さえ、救助に来ていた警察官に引き渡した。逮捕当時松岡容疑者の所持金は約500円だった。

                                                                                    【能登半島地震】輪島の半壊家屋に侵入しミカン盗んだ疑い 愛知の自称大学生を逮捕:中日新聞Web