並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 587件

新着順 人気順

自家製酵母の検索結果1 - 40 件 / 587件

  • 山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香

    これは2018年に書いたnoteですが、2023年4月28日に「山の上のパン屋に人が集まるわけ」という本がサイボウズ式ブックスより出版されました! 内容はこのnoteの内容ではありませんが、タイトルはこちらから取りました。私の幼少期から創業期、現在の経営までストーリーとしてお読みいただけます。こちらのnoteが気に入ってくださった方はぜひご購入していただければ幸いです! ⏩Amazonではこちらから 初めまして。株式会社わざわざの代表の平田はる香と申します。これからnoteに経営のことを中心に書き綴っていきたいと思います。最近の趣味は、会社の現状分析です。夜に好きなお酒を飲みながらデータを見ながら会社のことを考えるのが大好きです。 このnoteにはパンと日用品の店「わざわざ」の経営から考えたことを書いていきたいと思っています。note一つ目の記事はまずこちら「山の上のパン屋に人が集まるわけ

      山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香
    • 無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET

      どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の食事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点で食の課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 朝日新聞に妙な記事が出ました。無添加にこだわり19年 杉並のパン屋が閉店という見出しです。 自家製酵母が自慢のパン店が閉店。添加物を入れたパンで湿疹ができた経験を経て、無添加パンのベーカリーコンサルタントに。国内外に400店近くを開き、さらに19年前に東京・杉並に自分の店をオープン。福島原発事故後は、「原材料の安全性が保てない」と休業し、再開後は原材料の放射性物質の検査をしていたという。店を閉めた後は体調を整え、コンサルタント業を再開する——というのが記事のおおまかな中身です。 変だなあ、と思うことは二つあります。まずは、この

        無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET
      • 酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン

        麦を挽いた粉と、水を混ぜ合わせただけのスターターで培養する酵母「サワードウ」というものがある。 仕組みは日本酒の発酵と同じようなものだが、サワードウで作るパンは酒税法的にも問題ないらしい。 古代のパン発明を追体験するような、苦難と困惑のパン作りが始まる。 サワードウブレッド、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 要は「自家製酵母パン」だ。たまに個人経営のパン屋さんで売られているのを目にするが、パン作りに使う「イースト」がつまり「酵母菌」であり、自家培養したイーストを使ったパンを指す。 Sour(酸っぱい)dough(パン生地)の名前の通り、よくある市販のパンと比べて酸味のあるパンが焼きあがる。 海外のフリー画像サイトで「Sourdoughbread」と検索して出てきたイメージ。そうそう、こんな見た目のパンが多い。 酸味があることで唾液がより多く分泌され、消化によいという説があるが、特筆す

          酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン
        • 捨てないパン屋2「手を抜く」 - 焚き火を囲んで眠るような話

          手を抜くことによって、 僕も喜び、 お客も喜び、 そして、 パンは残らなくなった。 「僕は手抜きしてパンを作ります。 そのかわり、 材料は入手できるベストを使います。」 と公言しています。 6年前くらい、 菓子パンを無くしたとはいえ、 数十種類のパンを作っていた頃、 スタッフは最大8名いました。 今より売上はありました。 けれど、 売っても売ってもお金は残らない。 みんな働きまくって頑張ってるから、 ちゃんと給料払ってあげたい。 だったらもっともっと売らないと。 どんどん焼く。 売れるときは売れる。 でも、 残るときは、 どんどん残る。 残るパンにショックを受ける。 がむしゃらに頑張る。 だんだん疲れてくる。 余裕がなくなる。 優しくなくなる。 大切な身近な人にあたってしまう。 俺ってだめだな。と思う。 という状態になっていました。 転機は3年前、 オーストリアのパン屋での研修でした。 朝

            捨てないパン屋2「手を抜く」 - 焚き火を囲んで眠るような話
          • パン好き、集まれ! パンの名店が集まる「パンフェス」、調布PARCOで5/6まで開催 - はてなニュース

            全国のパンの名店が集まる「パンフェス」が、5月1日(火)~5月6日(日)に東京・調布の調布PARCOで開催されます。6日間で24店舗のパン屋が出店するほか、自家製酵母パン作りのワークショップ、おいしいパン屋を紹介するトークショーなどが実施されます。 ▽ http://tegamisha.com/11207 ▽ 調布PARCO-パルコ- パンフェスは、パンとパンにまつわる雑貨や古本を集めた“パン好きのためのイベント”です。期間中、同館1階には主催の手紙舎が自信を持っておすすめするというパンの名店が日替わりで登場します。 1階と4階には、陶器やカトラリー、古本、紙雑貨など、パンにまつわるアイテムもそろっています。陶芸家の小谷田潤さん、クリエイターの西本良太さんが制作した作品もあります。 このほか、8階では特別企画としてワークショップとトークショーが開催されます。5月3日(木)と5月4日(金)に

              パン好き、集まれ! パンの名店が集まる「パンフェス」、調布PARCOで5/6まで開催 - はてなニュース
            • おいしそうな食べ物が出てくる絵本7冊とその再現レシピ - ささみんのよりぬきレシピ

              今日のよりぬきレシピはちょっと趣向を変えておいしそうな食べ物が出てくる絵本とその再現レシピを紹介します♪ 子どもの頃「食べてみたいなぁ」と思いを馳せたあの料理、再現できるんです♪ 是非、お試しください。 【スポンサードリンク】 「ぐりとぐら」のカステラ 一番最初に紹介する絵本はやはり「ぐりとぐら」で決まり! 大きなたまごと大きなフライパンで作るあのカステラを世界中の子どもたち(大人も!)が食べてみたいと思ったことでしょう。再現レシピではオーブンを使うものが多いですがフライパンじゃないと雰囲気が出ませんよね。 ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集) 作者: なかがわりえこ,おおむらゆりこ 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1967/01/20 メディア: 単行本 購入: 11人 クリック: 596回 この商品を含むブログ (379件) を見る 材料 卵4個 砂糖10

                おいしそうな食べ物が出てくる絵本7冊とその再現レシピ - ささみんのよりぬきレシピ
              • 【山梨】感動!富士山とラベンダーの絶景花畑ドライブ |じゃらんニュース

                ラベンダーとポピーの絶景花畑を巡る、湖畔の爽やかドライブコースを紹介します。花畑の向こうに見える富士山は一層感動的! 花畑と必見の富士山スイーツを楽しんだ後は温泉でゆっくりしましょう♪ 記事配信:じゃらんニュース おすすめドライブコース 大石公園 ↓車で15分 湖畔のパン工房 Lake Bake(レイク ベイク) ↓車で15分 FUJIYAMA COOKIE ↓車で25分 山中湖 花の都公園 ↓車で10分 山中湖温泉 紅富士の湯 大石公園 ラベンダーの鮮やかな花色と爽やかな香りが広がるハーブの祭典! 富士山をバックに湖畔のラベンダー畑が楽しめる大石公園 湖越しの富士山と花畑を眺めるなら大石公園へ。景色と香りで癒やされよう。 見頃:6月下旬~7月中旬 ■大石公園 [TEL]0555-72-3168(富士河口湖町観光課) [住所]山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585 [営業時間]9時~17時

                  【山梨】感動!富士山とラベンダーの絶景花畑ドライブ |じゃらんニュース
                • 【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

                  廃校になった中学校を活用した香川県まんのう町の交流施設「ことなみ未来館」。子ども向けのおもちゃや漫画などを置いたスペースには、子育て世帯を中心に多くの人が訪れています。しかし、これまで指定管理者に委託していた施設の運営を4月から町が行うことになり、今ある設備はほぼ撤去されることに……。町外からも注目を集める人気の施設でいったい何があったのか? 取材しました。 土日祝日には親子連れでにぎわう「談話室」 香川県まんのう町の琴南地域活性化センター「ことなみ未来館」。廃校になった中学校の校舎を活用し、2021年5月にオープンしました。 中でも人気なのが……1階の旧職員室をリノベーションした「談話室」。町民、町外の人問わず誰でも無料で利用でき、土日祝日には、大勢の親子連れが訪れています。 (4歳男児の母親) 「ここは、来たら必ず、小さい子から大人から地域の小学生とかもいらっしゃって、(息子は)ここに

                    【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
                  • 渋谷・青山を中心としたパン屋が集結! 「青山パン祭り2014 spring」5/24・5/25に開催 - はてなニュース

                    東京の渋谷・青山を中心とした各地のパン屋が集まる「青山パン祭り2014 spring」が、5月24日(土)と5月25日(日)に国連大学広場(東京都渋谷区)で開催されます。「パンのちから、発酵のちから」をコンセプトに、2日間で約50店舗が出店。食材や酵母にこだわったパンだけでなく、オーガニックワインや蜂蜜といったパンの“お供”も販売されます。開催時間は各日午前10時~午後4時です。 ▽ 【第3回青山パン祭り 5/24,25 開催】 | ニュース・イベント | Farmers Market | ファーマーズマーケット ▽ 青山パン祭り 3回目の開催を迎える青山パン祭りは、毎週土曜日と日曜日に国連大学前で開催されている青山ファーマーズマーケットとあわせて開催されます。今回は各日で約20店舗ずつ、2日間で約50店舗が参加。ドイツパンやカンパーニュ、ベーグル、マフィンなど、さまざまなパンが用意されま

                      渋谷・青山を中心としたパン屋が集結! 「青山パン祭り2014 spring」5/24・5/25に開催 - はてなニュース
                    • 名古屋でハード系パンがものすごく美味しい店に行ってきた - 無職透明な日々はナニイロに染まるか

                      どーも、ニートです。 実はニート、パンがそれほど得意ではありませんでした。これまでご飯党のニートにとっては、主食としてのランクは完全にご飯>パンだったのです。 ですが、このパン屋さんを見つけて以来、完全に主食としてのランクはご飯=パンになりました。 それがこちらの「Kamiya Bakery」さんです。 地下鉄「自由ヶ丘駅」と「本山駅」の間にひっそりと立つ真っ白な店舗は、隠れ家的な印象を抱かせます。 ただ、そんな隠れ家的なお店にも関わらず、こちらはたくさんの人が訪れる人気店舗。ニートはオープン前に訪れたのですが、既に2台の車が駐車場に止まっていました。 ニートも彼らに一歩遅れて、オープンの列にならびます。 それから待つこと10分、お店の奥様の「いらっしゃいませ」という声掛けとともに店内に迎えられます。 店内は、店外の色と同じで白を基調としたナチュラルな作り。素朴ですが、すごく洗練された空間

                        名古屋でハード系パンがものすごく美味しい店に行ってきた - 無職透明な日々はナニイロに染まるか
                      • 住人目線の街案内:フランス、ドイツなどの大使館が集まる広尾で、パン大好き住人と個性的なベーカリーを巡ってみた|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)

                        東京にはたくさんの駅がある。その存在は知ってはいるけど、まだ降りたことがない駅も多い。食べたことのない料理に挑戦するように、行ったことのない街を歩いてみたら楽しいのではないか。そこで、初めて訪れる街に住む人にお願いをして、その人の目線でどんな街なのかを案内してもらうことにした。第3回は東京メトロ日比谷線の『広尾』駅だ。 広尾で生まれて葛飾で育ち、縁あってまた広尾に戻ってきたあみさん 東京メトロ日比谷線で、恵比寿駅に六本木駅という超メジャーな人気スポットに挟まれているのが広尾駅。この街を案内してくれるのは、葛飾区の下町エリアから7年前に引っ越してきたという、あみさんだ。 「広尾に住んでいるっていうと、みんなにビックリされますね。やっぱり家賃の相場が高くて、最初に恵比寿の不動産屋さんにいって『8万くらいでありますか?』っていったら門前払い。こりゃ無理かーと思ったんですが、白金高輪の小さな商店街

                          住人目線の街案内:フランス、ドイツなどの大使館が集まる広尾で、パン大好き住人と個性的なベーカリーを巡ってみた|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)
                        • おいしいパンやジャムが東京・世田谷にやってくる 「世田谷パン祭り」11/23開催 - はてなニュース

                          日本各地のパン屋が集結する「世田谷パン祭り」が、11月23日(金・祝)に東京・世田谷で開催されます。2012年のコンセプトは「SHARE」です。誰かに教えたくなったり、一緒に食べたくなったりするようなおいしいパン、ジャム、コーヒーなどが、各会場に勢ぞろいします。開催時間は一部を除き、午前10時から午後5時までです。 ▽ 世田谷パン祭り 2019 | 2019年10月13日(日)・14日(月・祝) おいしいパンが集まる、パンを楽しむお祭り 2012年で2年目を迎える世田谷パン祭りは、「パンを楽しむお祭り」として、おいしいパン屋が多く集まるという世田谷で行われます。世田谷公園では、世田谷区内の「Boulangerie Cadeau(ブーランジェリー カドー)」「Signifiant Signifie(シニフィアン・シニフィエ)」「Kepobagels(ケポベーグルズ)」といった15のパン屋が出

                            おいしいパンやジャムが東京・世田谷にやってくる 「世田谷パン祭り」11/23開催 - はてなニュース
                          • 東京のおすすめ「コッペパン専門店」8選!朝食にもおやつにもピッタリ♪ |じゃらんニュース

                            みなさんは、好きなパンってありますか? クロワッサンやメロンパン、惣菜パンなど…パン屋さんに行くとワクワクしますよね。 今回はその中から東京にある「コッペパン専門店」を8つご紹介します! 朝食にもおやつにもピッタリなコッペパン!ぜひお気に入りのお店を探してみてくださいね。 記事配信:じゃらんニュース 「吉田パン 亀有本店」葛飾区 「コッペパン専門店のコッペパン」が話題になり始めたのは、2013年、吉田パンがオープンしてから。「ブームの先駆け」ともいわれています。 一見、具に対してパン部分が大きく感じますが、食べてみるとしっとりと、それでいて変な粘り気の無いパン。パクパクあっという間にまるまるひとつ、食べ終わってしまいますよ。 多店舗展開を望む声も多い吉田パンですが、現在、亀有本店とルミネ北千住店のみ。今のところは出店を増やしていくつもりも無いそう。 ですが、わざわざ足を運んででも食べたいお

                              東京のおすすめ「コッペパン専門店」8選!朝食にもおやつにもピッタリ♪ |じゃらんニュース
                            • 自家製酵母で プレーンスコーン。 by happy sky

                              2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                自家製酵母で プレーンスコーン。 by happy sky
                              • ショコラボール(自家製酵母)と道明寺粉で塩味醂 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                お久しぶりです。 長々とブログをお休みしてしまいました。 休み中に焼いたパン「ショコラボール」 美味しかったのでご紹介♪ パン生地には溶かしたチョコレートを 混ぜ込んだ。包み込んであるのは クリームチーズとドライアプリコット アプリコットはヨーグルトで 柔らかく戻してある。 これ、凄く美味しい! フィリングを包み込んだ生地に まぶし付けたのは以前にも紹介した 「ザクザクおいしいもち麦」 卵を塗ってからまぶし付けた。 軽い食感で色々使える。お勧め! mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ こちらの記事でも使っている。 焼き上がり。 コロンと可愛く焼きあがった。 ヨーグルトに2日間漬け込んだ アプリコットは、とてもジューシー。 チョコレート生地と色の相性も悪くない。 自家製酵母のしっかりと 噛み応えのあるパン生地は、 ほんのりチョコが香ってきて 味わい深い。 もち麦のトッ

                                  ショコラボール(自家製酵母)と道明寺粉で塩味醂 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                • ハロウィンかぼちゃパン と レジンマスコット - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                  この時期になると、ネット上でよく見かける かぼちゃ型のパン。タコ糸で模様を付けるのは 知っていたので、今回初めて作ってみる。 使った酵母は自家製酵母。 パンの中にはかぼちゃで作った 簡単フィリングをたっぷりと 詰め込んだ。 *成型* パンにたっぷり フィリングをのせる。 使う材料によるけれど 少し甘さが足りなかったので 少量蜂蜜を足してある。 タコ糸1m程度を用意して 緩く交差させて巻いていく。 こんな感じでタコ糸をかけて 解きやすいように結んでみた。 友人に話したら タコ糸に油脂を塗るとか、 結び目は作らず糸の端はパンの下に とか、そんな工夫もあるらしい。 今回は油脂塗らなかったけど ちゃんとできて良かった。 発酵終了。 自家製酵母のパン生地なので それ程大きく膨らまない。 イーストで作る菓子パン生地は もう少し膨らむのが一般的なので タコ糸を更に緩くかける、 油脂を塗るなどの工夫が必要

                                    ハロウィンかぼちゃパン と レジンマスコット - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                  • ハンバーグボードパン と ふくろうレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                    自家製酵母のパン生地に ハンバーグをのせたパン 「ハンバーグボード」と名付けたパンを 焼いてみた。 以前の記事でハンバーガーを作った時に ブログを愛読させていただいている とむどん (id:fukufukudo)さんより オートミール入りのハンバーグが美味しい と教えてもらって気になっていた。 ハンバーグにオートミール、 皆さんレンジで加熱したり、 色々な使い方をしているようだけど 今回は水+オートミールを 加熱せずに加えるだけの方法で 試してみた。塩麹も入れている。 レンジ加熱してから使う場合は オートミールに水や牛乳を加えてレンジ加熱 した上でハンバーグ種に混ぜる等のやり方 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ハンバーグレシピはこちらから。 今回はこのレシピ(ひき肉は300g)に オートミール30g+水30gを足した レシピでハンバーグを作ってある。 *ハンバ

                                      ハンバーグボードパン と ふくろうレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                    • チーズスティック と クランベリークリームパン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                      自家製酵母(チーズスティック)と クランベリークリームパン(冷蔵発酵イースト) のパン作り。 *チーズスティック* 自家製酵母で作るチーズスティックは パルメザンチーズとブラックペッパーを たっぷりまぶしたパン生地に ベーコン、チーズ、マヨネーズを トッピング。 こんがり焼けた。 もっちりと引きのあるパン生地と ベーコン、チーズの濃厚な味わいが 絶妙なバランスで美味しいパン。 *クリームパン* 冷蔵庫で一晩発酵させて作るパン(イースト) カスタードクリームは全卵で作ってある。 クランベリーを一緒に包んでカップに入れる。 焼成前はアーモンドをトッピング 艶っと美味しそうに焼けている。 ふわふわモチモチのパン生地は イーストならではの食感。 甘さ控えめなフィリングがよく合う。 2種類の趣の違うパンと きゅうりスティックを合わせてみた。 きゅうりに添えてあるのは 自家製の小豆味噌 色んな味が楽し

                                        チーズスティック と クランベリークリームパン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                      • 珈琲スティックパン と ディップアートレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                        自家製酵母を使って作る コーヒー味のパン生地に ミルククリーム(練乳味)を 挟んでスティックパンを焼いてみた。 パン生地にはカフェリーヌという コーヒーの粉を混ぜ込んである。 追記:カフェリーヌはコーヒー豆を 超微粉砕したもので水には溶けない。 ポツポツと黒い点は スーパーフードのカカオニブ 味や食感は 「珈琲豆が丸ごと入ったチョコレート」の 珈琲豆の部分に似ている。 甘みはない。 まだ試していないのだけど 「カカオニブハニー」が美味しいらしい。 蜂蜜とカカオニブを混ぜるだけだから、 簡単に作れるはず。 *カカオニブ* スーパーフードということで効果効能を 書いてみたけど、挟んだクリームが 高カロリーなので違和感は感じている(笑) 楽しくやっているので仕方がない ちなみにミルククリームは バター、きび砂糖、練乳を使って 作ってある。 撮影したつもりの画像がなくて いきなり焼き上がりの パン

                                          珈琲スティックパン と ディップアートレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                        • お焼き風れんこんパン と 型から作る「レジンでおでん」 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                          自家製酵母のパン生地を使って お焼き風のパンを焼いた。 *成型* 中に入れたのは、 鶏ひき肉と蓮根の炒め物。 味付けは甘酒と自家製味噌で 味がぼんやりになりがちなので パン生地に少量の味噌を塗ってある。 上にのせたのはシュレッドチーズ パン生地の側面には たっぷりの白胡麻を付けてある。 *焼成前* 画像では分かり難いけど 発酵してひと回り大きくなったパン。 火を通したれんこんスライスを トッピング → 焼成。 *焼き上がり* 天板で蓋をして両面焼き。 こんがりと美味しそうに焼けた。 味噌ベースの肉味噌と 胡麻の相性がとても良い。 れんこんのシャキシャキとした 食感が楽しいパン。 おかず系のパンは色々アレンジ出来て バリエーションを広げやすい。 *レジンでおでん* 前回の「お地蔵様レジン」の記事で お地蔵様がこんにゃくに見えるという コメントがちらほら(笑) 皆様いつもありがとうございます!

                                            お焼き風れんこんパン と 型から作る「レジンでおでん」 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                          • 柿酵母のスイーツピザ - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                            ツ 柿の皮やヘタを使って 酵母を起こしてパンを焼いた。 発酵途中の柿酵母液。 自家製酵母、天然酵母と呼ばれるもの。 パンの基本材料は 粉、水、塩、酵母(イーストや酵母液等) イーストで作ったパンも好きなのだけど 自家製酵母は何もないところから 自分で作るという過程が面白い。 全粒粉を混ぜ込んだ生地 小さめのピザを作ろうと成形した。 全粒粉・・小麦粉をまるごと粉状にしたもの *トッピング* ジャム状になったしゅわとろ柿が大活躍。 クリームチーズと混ぜ合わせたり、 焼き上げたパンの艶出しに使ったり。 しゅわとろ柿は柿にイーストと蜂蜜を 合わせて発酵させたオリジナル。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ しゅわとろ柿を紹介した記事。 柿+チーズのフィリングを塗った上に 生柿+クルミをトッピングした画像。 → 焼成。 焼成後、 ジャム状のしゅわとろ柿で艶出し✨ 色合いが寂

                                              柿酵母のスイーツピザ - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                            • 東京、ベーグル10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

                                              手軽なグルメとして、不動の人気を誇るサンドイッチに続き、今密かに注目を集めているのが、ベーグル。その背景には、本場ニューヨークのベーグルブームの再来もあるが、東京でも独自の食感やこだわりの素材を追求する店が増えているという。パンと異なるのは、牛乳、バター、卵を使用していない点。また保存料や添加物を使用している店が少ないのも、支持されている理由のひとつだろう。ここでは、ニューヨークスタイルのハード派から日本独自のもちもち派まで、東京都内で評判のベーグルショップを10軒紹介。どの店舗も個性豊かなため、何度訪れても飽きがこない。自分の好みのベーグルを探してみてはいかがだろう。 白金台:MARUICHI BAGEL 本場ニューヨーク仕込み、日本育ちのMARUICHI BAGEL。店舗では、好きなベーグルとフィリングを組み合わせて、サンドイッチを作ってもらうことができる。おすすめはパプリカ、カボチャ

                                                東京、ベーグル10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
                                              • 求肥グラノーラ(レシピ)と 睡蓮箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                柔らな求肥生地を使って グラノーラを作ってみた。 グラノーラとはオートミール等の穀物と ナッツをシロップ等を絡めて焼き上げたもの mkonohazuku.hatenablog.com mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ 求肥を使った生地(レシピ)です。 グラノーラ、 いつもは自家製酵母のパン種を 絡めて焼き上げている。 すごく好評な味なのだけど パン酵母がないと作れない。 そこで、緩めの求肥生地を絡めて 焼き上げる方法を思いついた。 焼成中。一度オーブンから出して 食べやすい大きさにカットする。 オーブンから出したての時は ふにゃっと生地が柔らかい しばらく置いて、粗熱を取ると サクッと軽い仕上がりになる。 最後の5分はドライフルーツと 一緒に焼き上げる。 ドライフルーツは軽く蒸してから 使っている。 蒸す、という言葉に違和感がある方も いるかもしれない。 インタ

                                                  求肥グラノーラ(レシピ)と 睡蓮箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                • 苺のスイーツロール と ミニチュアクリームソーダ - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                  セミドライ苺をたっぷりと巻き込んだ スイーツ感覚のパンを焼いた。 使った酵母は自家製酵母。 セミドライ苺はオーブンで苺を軽く焼いて作っている 四角く伸ばしたパン生地に クリームチーズのフィリングを塗る。 まんべんなくセミドライ苺を生地に並べて クルクル巻いてカットする。 ベーキングカップに並べて発酵させる。 シュトロイゼルとかぼちゃの種をトッピング。 シュトロイゼルとはドイツ語で「そぼろ」という意味。 バター、砂糖、小麦粉で作るそぼろ状のトッピング。 焼き上がり。 ところどころに見える 苺の赤と、かぼちゃの種の緑が可愛い。 まんべんなく入った 甘酸っぱい苺とクリームチーズ、 しっとりとした焼き上がり。 春らしいパンが焼けた。満足。 *ミニチュアクリームソーダ* LEDレジン液を使って クリームソーダを作ってみた。 まだ試作段階で、製作中の画像が足りず 作り方等の説明がイマイチなのだけど 楽

                                                    苺のスイーツロール と ミニチュアクリームソーダ - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                  • 寝かせ玄米でおにぎりパン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                    前回の記事で紹介した 寝かせ玄米を混ぜ込んで、 おにぎりパンを焼いてみた。 使った酵母は自家製酵母。 小麦粉には全粒粉を混ぜ込んで 身体に良さげなパンにした。 全粒粉とは~小麦の表皮、胚芽、胚乳 すべてを粉にしたもの。 真っ白な小麦粉よりも栄養価が高い。 mkonohazuku.hatenablog.com おにぎりパンに包み込んだのは 「古代調味料ひしお」と ひしおに漬け込んでおいた根昆布。 かつお節、白ごま、チーズ。 *成型* 三か所をつまむようにして真ん中に集め 、三角形に成形する。 オーブンペーパーを敷いた三角型に 生地を入れる。海苔は発酵させる前に 生地と型の間に挟んでおく。 三角型は以前購入した製菓用のものを利用。 くっつきやすいのでオーブンペーパーを 敷いて利用。 *焼成前* 海苔と生地の間にチーズを入れる。 天板で蓋をして焼成する。 こんがり焼けた!いい色合い😃 *ミニピ

                                                      寝かせ玄米でおにぎりパン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                    • 湯種食パン と 黒胡麻ベーグル - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                      湯種を使って食パンを焼いた(イースト) 湯種とは小麦粉に熱湯を加えてこね 澱粉を糊化させた生地の事。 この湯種を混ぜ込んで作った食パンは 時間がたってもパサつかずもっちりとした 食感が楽しめる。 湯種を使ったパン生地は 生地が手に張り付いて結構大変(笑) (手ごねで作っている) 油脂を入れると、 途端に捏ねやすくなるから面白い。 成形画像を撮り忘れたけど 1次発酵後の生地はしっとりすべすべ 赤ちゃんのお肌のように気持ちが良い。 画像は最終発酵(ホイロ)の後。 もう少し窯伸び(焼成中に膨らむこと) してもらいたかったけど、 食べた感じはしっとり柔らか パン作りはごく普通のパンが一番難しい、 と常々思う。美味しく出来たけれど 発展の余地はまだまだありそう。 頑張ろう! *黒胡麻ベーグル* 工程画像を撮り忘れたので記録だけ。 自家製酵母を使った黒胡麻ベーグル 生地には練り胡麻と黒胡麻(粒)を た

                                                        湯種食パン と 黒胡麻ベーグル - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                      • ロールキャベツパン と うちの子キーホルダー - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                        自家製酵母のパン生地を使って ロールキャベツパンに挑戦した。 挑戦したきっかけは いつもブログでお世話になっている 開物発事 (id:Kaimotu_Hatuji)さんが ハンバーグにもち麦を入れると 美味しいって教えてくれたから。 前回ハンバーグのパンは 紹介してしまったので、 今度はロールキャベツパンに挑戦した。 mkonohazuku.hatenablog.com 塩麴入りのハンバーグだねに 茹でたもち麦を加えてある。 今回は肉300gに茹でたもち麦30g程度入れた 細長く成形して焼く。 ①焼きあがったハンバーグに ソースを絡める ②茹でたキャベツにソースと チーズをのせて巻く 水っぽくなるのでキャベツの量は少なくした 四角く伸ばしたパン生地に キャベツで巻いた肉をのせて 成形する。 パン生地にももち麦を混ぜ込んである。 食物繊維たっぷりパン(笑) パン生地にパルメザンチーズをまぶし

                                                          ロールキャベツパン と うちの子キーホルダー - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                        • ビーツあんぱん(自家製酵母)と アオサギさん - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                          またまたビーツのパンです。 前回の苺食パン(イースト利用) が美味しかったので 自家製酵母を使ったパンにも 挑戦した。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ 前回の苺食パン記事。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ↑ ビーツの効能はこちらの記事で *仕込み* 今回も水分はビーツのピュレと ビーツの甘酒を使っている。 右は捏ねあがった生地。 綺麗なピンクにテンションが上がる。 香りは大根。 *成型* 自家製の白餡にドライブルーベリーと クランベリーを混ぜたものを包餡した。 *焼成* 焼成前と焼成後の画像。 思った通り綺麗な色。 天板をのせて両面焼き、 ふんわりと焼ける・予定。 美味しく出来たら 火を通した大根おろしで パンを仕込んでみようと思う パンの味は普通にあんぱん(笑) 見た目はかなり可愛いくできた。 食感は??? 新食感を期待したけ

                                                            ビーツあんぱん(自家製酵母)と アオサギさん - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                          • 苺大福パン と ぴい子、春のお散歩 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                            自家製酵母のパン生地で 苺大福を包み込んでパンを焼いた。 苺大福作り。 セミドライ苺とクリームチーズ入り白餡を 求肥生地で包み込む。 ※ セミドライ苺は軽くオーブンで焼いた苺 パン生地で苺大福を包む。 大福を大きく作りすぎたので 少しばかり大変だった。 苺大福をまるっと包み込んだ生地。 焼いている最中に膨張した餅生地が 飛び出してこないか心配になる。 最終発酵(ホイロ)を終えたパン生地に ダイスカットのピスタチオを トッピング。 餅生地が飛び出すこともなく 綺麗に焼けた。一安心。 もちふわ~なパン生地と やわらかな苺大福のハーモニーが とても嬉しい。 ほのかな甘さと 苺とクリームチーズの優しい酸味 オリジナルの美味しいパンが焼きあがった。 春らしい色合いも気に入った。 *ぴい子さんと春のお散歩* ほそい! 3月に入ってすぐ、 お散歩に出かけた時の画像です。 奥に見えるのは河津桜。 車から降

                                                              苺大福パン と ぴい子、春のお散歩 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                            • 自家製酵母のチョコカップケーキ(レーズン酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                              パン用の自家製酵母を使って作る カップケーキに挑戦した。 カップの底に敷いたのは オレンジピール(市販品) その上に生地を入れる。 モソモソっとした生地なので 少しばかり見た目が悪い。 酵母を使っているので発酵させる。 (ベーキングパウダーを使って作る時は 発酵はさせません) 発酵終了後にトッピングしたのは アーモンドスライスとチョコチップ。 焼き上がり。 アーモンドが白い~! 空焼きしてから使った方が 良かったかなぁ?? チョコチップが溶けるので 粗熱を取ってから 艶出しジャムを塗ってみる。 ジャムの塗りたては塗りむらが気になったけど、 (少し粒々感のあるジャム使いました) 冷ますと馴染んでしっとり感が増している。 ふわふわというよりは しっとりとした食感 甘さを控えたケーキ生地に チョコとオレンジのコラボが美味しい。 何度も作りたくなるケーキができた。 **ぴい子さん** お澄まし顔の

                                                                自家製酵母のチョコカップケーキ(レーズン酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                              • 僕は地方公務員。兵庫県・清荒神の参道で、みんなが集まる場所をやる(文・平田良) - SUUMOタウン

                                                                著者: 平田良(チャン) 竈門の神様がいるマチ、清荒神 僕が住んでいるマチ、兵庫県宝塚市清荒神(きよしこうじん)。近くに宝塚歌劇場や図書館やハイキングコースがあり、大阪の中心街・梅田駅からも電車で30分程の場所にあって、意外と都会へのアクセスも良く、緑も近くて気持ちのいい場所だ。そして、さすが「神」が付くだけあって、近くに神社がある。 僕はこのマチにあと30年近く住むつもりでいる。 神社へ続く参道の坂道をわっせわっせと登っていくと、竈門(かまど)の神様が祀られている立派な社があり、同じ境内にはお寺もある。「荒神さん」と親しまれているこの場所の歴史は古く、1100余年前に「日本第一清荒神」の称号が与えられたのだとか。竈門の神様は火の神様とも呼ばれ、境内の一角には沢山の厄除け火箸が奉納されている。お正月になると参道沿いのお店が一斉に開き、大変活気のある参道に変貌する。 僕が小さいころ、参道には

                                                                  僕は地方公務員。兵庫県・清荒神の参道で、みんなが集まる場所をやる(文・平田良) - SUUMOタウン
                                                                • 青いチーズスティックパン(バタフライピー&自家製酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                  バタフライピーで着色した青いパン 青いパンと言っても焼き上げると 薄グレー感は否めない。 左が仕込み水(水、牛乳、茶葉) この時点では綺麗な水色。 右の捏ね上げた生地も一応水色。 レモングラスとミントがブレンドされた バタフライピー(ハーブティー) ミントの爽やかな香りが美味しい。 レモングラスとミントが ブレンドされていないバージョンも 購入したけど、私は美味しいとは 思えなかった。 購入するなら ブレンドバージョンがお勧めです。 細長いスティック状に成型する。 焼成前 自家製酵母を使ったパンは しっかり目のカットがお勧め (浅いカットは膨らんで 切り込みがなくなる可能性も有) 薄い水色が焼き色に負けそうなので はじめの5分はオーブンシートを かぶせて焼いた 青というより薄グレーに 焼き上がってしまったけど。。。 生蜂蜜とクリームチーズで間に挟む フィリングを作る。 加熱処理がされていな

                                                                    青いチーズスティックパン(バタフライピー&自家製酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                  • マンゴーのソフトベーグル と レジンで作る蓮の花 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                    自家製酵母のパン生地で マンゴー入りのソフトベーグルを 焼いてみた。 基本的にベーグルは油脂や乳製品を 使わないパンだけど、柔らかく仕上げたいので 私のベーグルは少しだけ油脂、乳製品を入れている → ソフトベーグル 着色には茹で潰したかぼちゃと 紫芋パウダーを使ってある。 楕円形の黄色い生地に 細長く伸ばしたピンクの生地を 貼り付けて→裏返す。 ヨーグルト漬けマンゴーとクランベリー 後述するけれど、 今回使ったマンゴーとクランベリーは 軽く蒸してから使っている。 蒸した後、マンゴーは 一日ヨーグルトに漬け込んだもの。 クランベリーはヨーグルトに浸けても 変化がないので蒸しただけでそのままのせる。 包み込んで棒状に。 模様を見ながらねじって成形。 渦巻キャンディーみたいで可愛い。 ただし、包み込んだ具材が重くて ケトリング(茹でる、みたいな作業)が やや難しい(笑) 色を生かすために 焼き色

                                                                      マンゴーのソフトベーグル と レジンで作る蓮の花 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                    • 白蛇づくし(苺酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                      ブログでお世話になっている Pちゃん (id:hukunekox)さんが、 もも介(我が家の蛇)の記事を見て 金蛇水神社という神社があるのを 教えてくれた。 どんな神社かな~?って調べていたら 白蛇パンに出会ってしまい、一目ぼれ(笑) 作ってみたくなってしまった。 www.sandoterrace.jp お手本になったパン。似てるでしょう(笑) 参道にある休憩処に売ってるみたい。 *成型* パン生地には苺酵母を利用した。 左画像 パンカップの直径(底)は7.5㎝ フィリングを入れる穴を作るために オーブンシートをボール状に丸めておく。 右画像 ヘビっぽく、オーブンシートのボールに パン生地をくるくるっと巻き付ける。 イースト利用のパン生地だったら もう少し隙間をあけて巻き付けた方が良い。 *焼成* 左画像 発酵を終えた生地。 自家製酵母利用なので、 あんまり膨らまないけど大丈夫。 右画像

                                                                        白蛇づくし(苺酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                      • 自家製柿酵母のパン と 酵母カップケーキ(りんご) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                        12月中旬頃までブログお休みしますm(__)m *自家製柿酵母のパン* 自家製柿酵母を使ってパンを焼いた。 粉は国産小麦とライ麦粉を混ぜたもの。 フルーツたっぷりのパンを焼きたくて あんぽ柿と自家製柚子茶を準備した。 画像にはないけれど 食感のアクセントにクルミを入れた。 焼成前。粉を振って焼き上げる。 しっとりと重めの焼き上がり。 残念ながら、柚子の香りが あまりしないのだけど ゴツゴツ入った柿が美味しい 柿酵母で柿のパン。 眺めているだけでも嬉しくなる。 *酵母カップケーキ* 自家製酵母を使って作るカップケーキ 今回は薄味に煮たりんごと、 トッピングにバターソボロを使って作る。 砂糖やバターは控えめに使っているので 焼き色は薄め。 しっとりホロホロとした食感 見た目よりずっとずっと美味しい カップケーキ、お気に入り♫ *ひとやすみ* 12月中旬頃までお休みします 大した事ではないですが

                                                                          自家製柿酵母のパン と 酵母カップケーキ(りんご) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                        • チーズとベーコンのパン(自家製酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                          自家製酵母のパン生地で 調理パンを焼いた。 成形。楕円形に伸ばした生地に ベーコン、チーズ、オリーブを のせてある。 パルメザンチーズを たっぷりとまぶしたところ。 → 発酵させる。 焼成前にカットを入れた。 チーズが溶けだすかと思ったけれど 今回はそうでもない。 チーズをたっぷり包み込むと チーズが溶けだすと思うのだけど それはそれでパリパリになった チーズが美味(^^♪ しっとりとした焼き上がり 自家製酵母特有のひきのある食感 歯切れの良いきめ細やかな ふわっとしたパンを 目指すのであれば、イーストを 利用するのが良いのかな?と 思っている。 程よい塩気で美味しく焼けた。 *桜とぴい子* 休日、ぴい子と散歩に行ったら 河津桜が綺麗に咲いていた。 ずっと細い(笑) ママと一緒に📷 お外の散歩は緊張したけど 楽しかったね、ぴい子さん。 ぴい子さんは小型フクロウの男の子 *サブブログ更新し

                                                                            チーズとベーコンのパン(自家製酵母) - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                          • ブルーベリーの白いスティックパン と 招きフクロウ*小判のレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                            少し前に焼いたパン。 夏の間にアップしようと思ってたのに 出しそびれてしまった。 自家製酵母利用。 ドライブルーベリーとクリームリーズの フィリングをスティック状に成型して 白いパンを焼いてみた。 細長く伸ばしたパン生地に クリームチーズのフィリングと ドライブルーベリーをたっぷりと。 細長く包み込んで、小麦粉をまぶす。 → 最終発酵 色付きを抑えるために はじめの数分はオーブンシートを 被せて焼成 → 途中でシートを外す。 まぁまぁ白く焼きあがったかな。 コロンと焼きあがったように 見えるけど。。 中身(チーズとブルーベリー)は 平らな感じに広がっている。 クリームチーズが柔らかめだった からかなぁ。 チーズとブルーベリーの 甘酸っぱさがパンによく合う。 予想通りの美味しさ。 *招きフクロウ* 小判を抱える招き猫をイメージして 招きフクロウを作ってみたけど ペンギンのようになってしまった

                                                                              ブルーベリーの白いスティックパン と 招きフクロウ*小判のレジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                            • 黒豆大福パンと 求肥レシピ、レジン箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                              自家製酵母のパン生地で 粒あんと求肥を包んで 大福パンを焼いてみた。 パン生地には黒豆を混ぜ込んだ。 黒豆は黒砂糖を使って あっさり味に仕上げたもの。 求肥はきび砂糖を使って 電子レンジで作ったもの。 下記にレシピ記載。 丸く伸ばしたパン生地に 粒あんと求肥をのせて包む。 発酵前。まるで大福。 発酵後、画像では分かりづらいけど 一回り大きくなっている。 蓋をして焼いた。 しっとりと歯切れの良いパン生地 優しい甘さの粒あんと求肥がよく合う。 繰り返し焼きたくなるパンが 仕上がった。 白砂糖を使った求肥レシピ。 今回のパンではきび砂糖を 使ったけれど、 白砂糖の方が餅の伸びは良いみたい。 次回の記事は求肥を使って 卵大福を作ります 見に来ていただけると嬉しいです♪ *レジン箸置き* 飴玉の入ったレジン作品が 販売されているのを見つけた。 面白そうだと思ったので 真似して作ってみることにした。

                                                                                黒豆大福パンと 求肥レシピ、レジン箸置き - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                              • 自家製酵母のバナナカップケーキ と ぴい子さんのショート動画 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                                自家製酵母を使って焼いたカップケーキ。 今回はバナナバージョンに挑戦した。 ケーキの生地の中に潰したバナナを たっぷりと入れてある。 mkonohazuku.hatenablog.com 一度発酵させた生地を カップに入れている画像。 カップの底にはくるみを入れた。 → 2回目の発酵。 発酵終了。 焼成前にスライスしたバナナを トッピング ふっくらと焼けた。 今回はドライアプリコットで作った 自家製ジャムを塗ってある。 きめ細やかなケーキ生地は もちふわな食感 チョコケーキの時は しっとりした食感だったけど バナナの効果でふんわり感が プラスされた。 バナナが入ると大抵のものは ふんわりと美味しくなる(笑) 成功🎵 *ぴい子さんの10秒動画* youtu.be お正月飾りのお花で。 一瞬だけママの相手をしてくれた💕 いつも遊んでくれてありがとう(笑) ↑ ↑ ↑ クリックしていただける

                                                                                  自家製酵母のバナナカップケーキ と ぴい子さんのショート動画 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                                                                • もち麦フレークのチーズベーグル と 「ちゅーると猫」等、猫レジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                                                                  「ザクザクおいしいもち麦」という商品を トッピングしたチーズベーグルを焼いた。 自家製酵母利用。 こちらが「ザクザクおいしいもち麦」 サラダのトッピングにしたり、 色々な使い方ができるみたい。 身体にもすごく良さそう。 生地仕込み時にも入れてみる。 もち麦フレークが生地の水分を 吸い取ってしまうので 加水はいつもより多めにする。 成形。楕円上に伸ばした生地に クリームチーズとスモークチーズ 包み込んで棒状に整える。 ひとひねりして、円形にする。 ひねってあるのは、 焼成後パン生地の高さを出すため。 発酵を終えたらケトリングという ベーグル特有の作業をする。 湯にくぐらせるので 「茹でる」のに似ている。 ケトリングを終えた生地は 濡れているので、その水分を利用して もち麦をトッピング。(くっつける) 焼き上がり。 もち麦がどんな感じに焼けるかな?と 少し心配だったのだけど とても良い感じに焼

                                                                                    もち麦フレークのチーズベーグル と 「ちゅーると猫」等、猫レジン - パンとフクロウ*自家製天然酵母*