並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

著作権と契約の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 校歌がJASRAC管理下にある場合の対応について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「公立学校が校歌の歌詞を卒業式の式次第に印刷(複製)することについてJASRACから指導があったらしい件」というtogetterまとめを読みました。ある学校が、卒業式で参加者に歌詞を印刷して配ることが「JASRACの指導により」できないため、代わりに(出席者が見ながら歌えるようにするための)校歌額を設置することで対応したという話です。 そもそも、校歌の作詞をJASRAC信託者に依頼することがあるのでしょうか?結構あるようです。JASRACの作品データベースJ-WIDで、後方一致「校歌」でタイトルを検索すると、何と19,461件ヒットしました(ドラマ金八先生における「桜中学校歌」等リアルな校歌でないものも含まれています、一方「~校歌」というタイトルではない校歌もあるでしょう)。有名な例としては、谷川俊太郎氏作詞の校歌(参考Wikipediaエントリー)や秋元康氏作詞の校歌(参考過去記事)など

      校歌がJASRAC管理下にある場合の対応について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 生成AIの利用ガイドライン作成のための手引き|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

      第1 本手引きについて 1 本手引きの利用目的 本手引きは以下の目的に利用されることを想定しています。 ① 生成AIサービスの導入を検討している企業の経営陣・セキュリティ部門・法務部門が導入に際しての法的リスク評価や、社内独自の生成AI利用ガイドラインを作成する際の参考にする。 ② フリーランスの方や、所属する会社・機関に生成AI利用ガイドラインがない方が、生成AIサービス利用の際の注意事項を把握する。 ③ 生成AIサービスを開発・提供する事業者がサービス・システム設計の参考にする。 2 本手引きが対象とする生成AIサービス ChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)を利用した文章生成AIサービスを主たる対象としますが、画像生成AIサービスについても必要な限度で触れます。 3 本手引きの構成 生成AIサービスは、いずれのサービスも基本的に「ユーザーが何らかのデータを入力して何らかの処

        生成AIの利用ガイドライン作成のための手引き|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
      • 赤松健参議院議員の講演|DYR

        概要本noteは2023年6月10日に早稲田大学小野記念講堂及びZOOM中継にて開催された、第1回「US-Asia Comparative Copyright Law Roundtable (June 10, 2023) / U.S.-Asia国際著作権シンポジウム[人工知能と著作権法]」 (https://rclip.jp/2023/04/08/20230610/) にて、登壇者の赤松健参議院議員の講演内容を文字起こししたものです。 ・強調的な口調の部分は太字で示しています。 ・幅広い議論のためにコンテクストが必要と思われる用語などについて、(*コメント)の形でコメントを適宜挿入しています。 ・その場で訂正された言い間違いやどもりについては一部省くあるいは補うなどしています。 ・ご意見ご感想などSNS上で自由に発信してください。その際、このページのテキストの一部または全部を転載する、ある

          赤松健参議院議員の講演|DYR
        • JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長「トップランナーの責任果たす」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

          JASRAC(日本音楽著作権協会)は、6月の社員総会で、利用者から徴収した使用料のうち、分配保留となって10年以上が経過した「分配保留金」をすべての委託者(作詞家、作曲家など)に共通する目的にかなう事業のために支出することを可能にする著作権信託契約約款の変更を可決した。累積した約16億円と今後毎年発生が見込まれる分を原資として、2020年度から事業がスタートする。具体的に、どんな制度になるのだろうか。 これに先立つ4月、JASRACの浅石道夫理事長は、弁護士ドットコムのインタビューに「(著作権管理ではない)もう1つのエンジンを手に入れる」と語っていた。このとき、具体的な内容は明かされていなかったが、今回の制度が「もう1つのエンジン」になるという。浅石理事長にふたたびインタビューして、詳しく聞いた。 ●どうしても分配保留金は溜まっていく ――そもそも「分配保留金」とは、どういうものですか?

            JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長「トップランナーの責任果たす」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
          • 小説版「スター・ウォーズ」の著者がディズニーに印税の支払いを求める

            「スター・ウォーズ」を題材とした小説である、1978年に出版された「侵略の惑星」および、2002年に出版された「スター・ウォーズ - 崩壊の序曲」の2冊の著者であるアラン・ディーン・フォスター氏が、「ディズニーは支払うべき印税を支払っていない」と訴えています。 #DisneyMustPay Alan Dean Foster - SFWA https://www.sfwa.org/2020/11/18/disney-must-pay/ アメリカでSF小説やファンタジー小説を書いているプロの作家たちによる非営利の団体であるアメリカSFファンタジー作家協会(SFWA)が、「正会員が契約書で交わされた指定の印税の支払いを受けられていない」というメッセージを公開しました。SFWAは正会員が契約の不履行などの紛争に巻き込まれた際に、それを解決するために役立つ機関として「苦情処理委員会」を設けています。

              小説版「スター・ウォーズ」の著者がディズニーに印税の支払いを求める
            • アニソンDJイベント関係者なら知っていて損はない、実は"爆安"なJASRACの音楽著作権使用料の計算方法と支払い方|アニソンDJ作戦会議 [note掲示板]|note

              最近、音楽著作権使用料の包括処理方法をよく聞かれるので(いいぞ、野外アニクラもっと増えろ!) ここで試算できます。 参加費 2000円 キャパ 100人 総時間 360分(6h) 総曲数 240分(1曲90秒) 一般的なアニクラなら5400円と驚きの安さ!セトリ提出で確実に分配されます。https://t.co/9eCpNuH4ve pic.twitter.com/8oWs0jxL8L — 杉本真之(ちへ) (@sgmtmsyk) May 30, 2019 総インプレッションが約4万回、エンゲージメント約3千回に対して、リンクのクリックが171回と寂しい感じなので、この機会にもうちょっと広まったらいいなと思っています。 JASRACは悪の組織"カスラック"なのか?ノウハウの前に、そもそもこのツイートに至った経緯をまず簡単に紹介させてください。 私は2010年に野外DJイベント『Re:ani

                アニソンDJイベント関係者なら知っていて損はない、実は"爆安"なJASRACの音楽著作権使用料の計算方法と支払い方|アニソンDJ作戦会議 [note掲示板]|note
              • 著作権と契約 : プログラミング指南 - Code Knowledge

                なかなか良くできたスイカゲーム系のwebコンテンツがありました。ただ、ちょっとばかり違法な感じでしたが、やっぱり先日webから消え去りました。作者は元ゲームが大好きだったんだろう事はよく分かったのですが、一線を超えてしまったからには、権利保持者からは注意喚起が飛んだのだろうと思われます。では、ちょっとここで思いつくままに、著作権と契約について書き連ねたいと思います。 なお、今現在の厳密な著作権の内容と、私が知っている内容に齟齬が生じている可能性は否めないのでそこはご容赦ください。厳密な内容を求める場合は、下記のリンクを参照してください。https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048 著作権簡単に言いきってしまえば、これは法律です。国際条約により各国で共通に保護されています。だから絶対的に守らなければならないのです。著作権には

                  著作権と契約 : プログラミング指南 - Code Knowledge
                • クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開

                  クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開 読者がGIGAZINEの擬人化3Dアバター「GIGAZINEちゃん(仮)」を作ってくれたので、実際にどのような感じで「商標使用許諾契約書」と「著作権譲渡契約書」を作成すればいいのか、弁護士に質問した結果、次のようになりました。 ◆商標使用許諾契約書には、以下の3点を盛り込む必要がある。 1:GIGAZINEちゃん(仮)の制作に限って商標「GIGAZINE」の使用を許諾する 2:上記以外の用途には当該商標を一切使用してはならない 3:GIGAZINEちゃん(仮)制作完了後は、著作権をすみやかにGIGAZINEへ譲渡する ◆著作権譲渡契約書には、以下の2点を盛り込む必要がある。 1:著作権一切の譲渡を受ける 2:著作者人格権を行使しないことを明確にする 弁護士からの回答を参考に商標使用許諾契約書を

                    クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開
                  • 【実録】JASRAC(ジャスラック)に潜入してみた! 本社ビルの中で見た社員の「本当の姿」がコレだ!!

                    » 【実録】JASRAC(ジャスラック)に潜入してみた! 本社ビルの中で見た社員の「本当の姿」がコレだ!! 特集 JASRACのせいで街から音楽が消えた! JASRACが音楽をつぶす!! 2019年7月には、音楽教室へ潜入調査を行って大炎上したことも記憶に新しいJASRAC。その所業はまるで悪の秘密結社のごとし! 許せねェェェエエエ!! というわけで、逆にJASRACに潜入してみた。 ・ガチ潜入 東京都渋谷区上原3丁目6−12。これがJASRAC本社ビルの住所だ。場所は分かっている。とは言え、難しいのが何も考えずビルに入ったところで、受付で止められて終了ということ。それでは潜入とは言えまい。そこで、JASRACの会員になることにした。 そもそも、私(中澤)は売れていないとは言えミュージシャン。これまで何枚も全国リリースをしているので、会員登録もできるはずだ。と、ここで以下のような疑問を持っ

                      【実録】JASRAC(ジャスラック)に潜入してみた! 本社ビルの中で見た社員の「本当の姿」がコレだ!!
                    • 全世界の音楽産業、売上200億ドル突破の攻勢、IFPI報告。音楽ストリーミングが市場シェア50%を越えた、海外の音楽事情

                      全世界の音楽産業、売上200億ドル突破の攻勢、IFPI報告。音楽ストリーミングが市場シェア1位を越えた、海外の音楽事情 世界の音楽業界団体IFPI(国際レコード産業連盟)IFPI(国際レコード産業連盟)が、2019年の全世界での音楽市場売上レポートを発表しました。IFPIによれば、音楽市場は前年から8.2%成長し、売上規模は202億ドル(約2兆1530億円)まで増加しました。 これで世界の音楽市場は5年連続プラス成長が続いています。世界の音楽市場の売上規模が最後に200億ドルを越えたのは、2004年でした。 例年の通り、音楽ストリーミングが世界各地の音楽市場の成長を牽引しています。音楽ストリーミングの売上は22.9%増の114億ドル(約1兆2150億円)。音楽ストリーミングは、全世界の音楽売上全体の56.1%を占め、音楽史上初めて売上シェア50%を越えました。 音楽ストリーミングでは、Sp

                        全世界の音楽産業、売上200億ドル突破の攻勢、IFPI報告。音楽ストリーミングが市場シェア50%を越えた、海外の音楽事情
                      • イラストのディレクション本がついに発売!イラストの仕事に携わる人は目を通しておいて損のない一冊 -たのしく、イラストディレクション!

                        イラストのディレクションって、何からどうすればいいの? そんな不安を完璧に解消してくれるイラストのディレクションを徹底解説した良書を紹介します。 こういった解説書は、初じゃないでしょうか。 イラストのディレクションを基本から、イラストレーターの見つけ方、発注方法、最初に伝えるべき内容、クライアントへの提案、スケジュールや料金、著作権や契約についてまでよく分かる一冊です。 イラストをどのように効果的にデザインで使用すればよいのか、制作の前段階から納品後までその過程がくわしく解説されています。 ディレクションというと難しく感じる人がいるかもしれませんが、本書はイラストも全ページに満載で楽しく学べます。もちろん、解説や実例も充実しており、本書自体がイラストを使用したプロジェクトの好例として満足度が高いです。イラストを通じたものづくりの素晴らしさを感じさせる書籍です。 イラストを描くイラストレータ

                          イラストのディレクション本がついに発売!イラストの仕事に携わる人は目を通しておいて損のない一冊 -たのしく、イラストディレクション!
                        • 作品制作を依頼する側もクリエーター側も質問に答えるだけでサクッと簡単に契約書を作れる文化庁の「著作権契約書作成支援システム」がめちゃ便利

                          イラストの作成依頼や原稿の執筆依頼などの著作権が関係する契約を結ぶ場合は、二次利用に伴うトラブルなどを防ぐために、著作者と利用者双方の権利を明確にしておく必要があります。しかし、何の前知識もない状態で著作権に関する契約書を作成するのは非常に困難。何か参考になる資料はないかと探していたところ、契約の種類や契約内容を入力するだけで契約書のテンプレートを作成してくれるメチャクチャ便利な文化庁公式サービス「著作権契約書作成支援システム」を見つけたので、実際に使ってみました。 著作権契約書作成支援システム https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/c-template/ 上記のリンクから著作権契約書作成支援システムにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。契約書を作るには、「契約書作成をはじめる」をクリック。 著作権契約書作成支援システムでは、「原稿

                            作品制作を依頼する側もクリエーター側も質問に答えるだけでサクッと簡単に契約書を作れる文化庁の「著作権契約書作成支援システム」がめちゃ便利
                          • 校歌歌詞を「式次第に掲載できない」? ネット物議も、JASRAC見解「使えないという指導はしない」 : J-CASTニュース

                            JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)からの「指導」により、「校歌の歌詞」を卒業式の案内などに掲載できないと保護者に連絡があったとして、ツイッター上で物議を醸している。 この問題についてJ-CASTニュースがJASRACに問い合わせたところ、積極的に「掲載できないという指導をすることはありません」とする。また、音楽の中でも「校歌」については特有の規定があるという。校歌をめぐる著作権事情について詳しく聞いた。 「卒業式などの式典のご案内に校歌歌詞を掲載できなくなっています」 発端は2019年9月19日にあるツイッターユーザーが投稿した1枚の写真。子どもが通う小学校のPTAから保護者向けに配布された冊子を撮影したもので、次のように連絡事項が書かれている。 「体育館内に設置する校歌額をPTAより寄贈いたします。JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)からの指導により、卒業式などの式

                              校歌歌詞を「式次第に掲載できない」? ネット物議も、JASRAC見解「使えないという指導はしない」 : J-CASTニュース
                            • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

                              みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

                                機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
                              • 読者がGIGAZINEの擬人化3Dアバター「GIGAZINEちゃん(仮)」を作ってくれました&著作権譲渡契約までの流れ

                                GIGAZINEはDiscord上に公式サーバーを作成しており、誰でも発言できるフォーラムも開設しています。フォーラム上に「Googleの広告収入が減ると連動してGIGAZINEも収益が減ってしまうのですがどうすればいいですか?」というスレッドを立てた結果、読者がGIGAZINEを盛り上げるべく3Dキャラクター「GIGAZINEちゃん(仮)」のモデルデータを作成してくれました。ありがとう!ありがとう! これがGIGAZINEちゃん(仮)です。猫耳が特徴的。 全身を写すとこんな感じ。 GIGAZINEちゃん(仮)はVRMファイルとして作成されているので、「VMagicMirror」や「RiBLA Broadcast」などのVRM対応ソフトを使って受肉可能。3Dアバターとして自由に動かせるので、色んなことに使えそうです。 また、Live2D用のデータも作成してくれたので2D空間でも自由自在に動

                                  読者がGIGAZINEの擬人化3Dアバター「GIGAZINEちゃん(仮)」を作ってくれました&著作権譲渡契約までの流れ
                                • 世田谷区による著作権侵害事件から考える、地方自治体の知的財産権契約をめぐる問題 - TOMOKO OOSUKI

                                  1・「世田谷区史編纂問題」を偶然知った 2・安易に著作権譲渡&著作者人格権の不行使を提示される問題は、イラストレーターだけの問題ではなかったのかと驚いた ★著作権をよく知らない人のために解説:著作権譲渡&著作者人格権不行使の契約をするとどうなるのか ★著作権譲渡&著作者人格権不行使の契約をするとどうなるのか の実例が示された、著作権に詳しい弁護士・河野冬樹先生のツイート(2022/12/19追記) 3・独占禁止法違反の可能性があるのでは?(2022/12/27修正・追記) 4・いま私が住んでいる神戸市では、「著作権譲渡なしにできる上書き書面」が存在するみたい 【2023/2/21追記】著作権アンケートをやっています(2/28まで) 【2023/3/27追記】著作権アンケートの結果が出ました。 【記事が出るたび追記】この件について報道が出ています。 朝日新聞(2023/2/28) 東京新聞(

                                    世田谷区による著作権侵害事件から考える、地方自治体の知的財産権契約をめぐる問題 - TOMOKO OOSUKI
                                  • アーティストとマネジメントの関係を更新するために──「契約」をめぐるCANTEENの実践|遠山啓一

                                    2019年に設立したCANTEENは現在7組のアーティストと専属契約を結び、15〜20組のアーティストとプロジェクトベースの契約を結びながら楽曲制作からライブ、グッズ販売、果ては私生活に至るまで、さまざまな活動をサポートしている。アーティストがより主体的に活動できる環境をつくるためにCANTEENが昨年から進めていたのが、「契約」のアップデートだ。 国内外で状況も異なり独自の慣習も多い音楽ビジネスにおいて、アーティストはレーベルや事務所とどんな契約を結ぶべきなのか。CANTEENメンバーの遠山啓一とSinta、同社をサポートする弁護士の水口瑛介(アーティファクト法律事務所)の鼎談を通じて、CANTEENの新たな契約形態を提示するとともに、いまアーティストが置かれている状況について考えていく。 Edit & Text: Moteslim 日本のマネジメントは二極化している遠山啓一(以下、遠山

                                      アーティストとマネジメントの関係を更新するために──「契約」をめぐるCANTEENの実践|遠山啓一
                                    • バンクシーの「非公認」展覧会は著作権侵害にならないのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      「テレビ局が仕掛ける2つのバンクシー展、実はどっちも"非公認" 本人からも"フェイク"揶揄されるが...」という記事を読みました。 正体不明のアーティスト、バンクシーの展示会が、本人が公認しないままの状態で、2020年に日本で開く(ママ)計画があることが分かった。民放キー局2局が主催に関わっており、それぞれ別々に開く予定だ。 ということだそうです。本人が公認しない状態で展覧会を開いて著作権侵害にはならないのでしょうか? 所有権と著作権は別の概念です。たとえば、CDを店で適法に購入することで、CDというプラスチックの板の所有権は購入者のものになりますが、そのプラスチックの板に記録された音楽の著作物の著作権が購入者のものになったわけではありませんので、著作権者の許可なく、複製したり、ネットにアップしたりすることはできません。 絵画などの美術の著作物を展示する場合には著作権者による展示権の許諾が

                                        バンクシーの「非公認」展覧会は著作権侵害にならないのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 契約書 | 刊行物/契約書 | 社団法人 日本書籍出版協会

                                        再販契約書 出版社と取次会社との間の再販契約書 再販契約書および覚書(出版-取次)(PDF) 取次会社と書店(小売)との間の再販契約書 再販契約書および覚書(取次―小売)(PDF) 出版社と書店(小売)との間の再販契約書(※取次会社を通さず直接取引する場合) 再販契約書および覚書(出版―小売)(PDF) 再販契約の手引き【第7版】 出版権設定契約ヒナ型2017年版(3種類) 当協会では、2015年1月から、著作権法における出版権規定の適用範囲を電子出版に拡張する「著作権法の一部を改正する法律」が施行されるのに伴い、新たな出版権規定に対応した『出版契約書ヒナ型2015年版』を作成いたしました。同ヒナ型は、改正法が施行される2015年1月1日以降に発行される出版物を対象としています。なお、出版契約書ヒナ型2015年版①②については2017年6月に一部改訂いたしました。ヒナ型は、以下の3種類があ

                                        • フリーランス保護新法、国は企業の「ルール破り」にどう対応するのか 歓迎と懸念の声 - 弁護士ドットコムニュース

                                          推計462万人(2020年時点)のフリーランスを保護する法律案の概要が明らかになった。フリーランスは契約や報酬を巡るトラブルが多く、取引適正化が狙いだ。政府が示した「法制度の方向性」には業務内容や報酬額を書いた書面やメールの交付、報酬の支払義務などを盛り込む。取引適正化だけではなく、事業者にハラスメント対策や出産や育児、介護の両立への配慮も求める。政府は秋の臨時国会に法案を提出する見通しだ。 新法のポイントは何か。どんな法律にすべきなのか。フリーランスのトラブル相談に向き合ってきた労組関係者と、著作権と契約問題に詳しい福井健策弁護士に聞いた。(ライター・国分瑠衣子) ● 報酬や契約など、業務をめぐるトラブルが問題視されてきた フリーランスとはどんな働き方をしている人を指すのか。国が2021年にまとめたガイドラインでは「実店舗がなく雇人もいない自営業者や一人社長で、自身の経験や知識、スキルを

                                            フリーランス保護新法、国は企業の「ルール破り」にどう対応するのか 歓迎と懸念の声 - 弁護士ドットコムニュース
                                          • JASRACの溜まった分配保留金の使い道を(勝手に)考える(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長"トップランナーの責任果たす"」という記事を読みました。 利用者から徴収した使用料のうち、分配保留となって10年以上が経過した「分配保留金」をすべての委託者(作詞家、作曲家など)に共通する目的にかなう事業のために支出することを可能にする著作権信託契約約款の変更を可決した。累積した約16億円と今後毎年発生が見込まれる分を原資として、2020年度から事業がスタートする。 ということです。なぜ分配ができないかというと、作品届が出ていない等の(権利者側の)事務作業の遅れによるようです。正直、このあたりに無頓着な権利者が一定数存在することがしょうがないと言えます。海外権利者の分が約8割を占めているそうですが、海外の著作権管理団体はJASRACと比較しても緩いところが多いという印象でこれまたしょうがないのでしょう。 単純に均等に分配する手もあります

                                              JASRACの溜まった分配保留金の使い道を(勝手に)考える(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • お盆の帰省で損をしない法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                              最終更新 2019.8.11 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、唐突ですが、管理人は世界の歌姫中島みゆきとともに人生を歩んできたと自負しています。 幾多の名曲がひしめき合う中で、ベストを選ぶとしたら、管理人は、特にこの時期は「ホームにて」を強く推します。 お盆の時期になると、管理人は思わずこの屈指の名曲「ホームにて」を口ずさみ、故郷を、青春を、そして我が人生を思わず振り返りたくなります。 そんなマイナーな歌聴いたこともないと思われる方も、当ブログに来られた何かの縁です。 ぜひ聴いてみてください。 2015年には高畑充希さんがカバーされました。 記憶に残っている方も多いと思います。 中島みゆき「ホームにて」と何がお金を貯めることに関係するんだ? まあ、最後までおつきあいください。 スポンサーリンク 1 中島みゆき「ホームにて」

                                                お盆の帰省で損をしない法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                              • スクールでは (多分) 教えてくれない、フリーランスとして駆け出す前に知っておきたいこと

                                                フリーランスとして働きたいと考えている方に対して、自身もフリーランスを経験している身として過去の経験から知っておいた方がよいと考える 10 の項目についてまとめてみました。 別にフリーランスを目指す方々を相手に先輩風を吹かして偉そうなことを言いたいわけではなく、私もフリーランスを経験したひとりとして、思い返せばこういうことが実は大切だったんじゃないかなという、ひとつの考え方をまとめておきます。 フリーランスという 「流行のワード」 を利用して情報商材を売ったりしたい人たちは別として、本当にフリーランスとして仕事をしていきたいと考えている人にちょっとでも引っかかればいいかなと思って書いていますが、あくまで私個人の経験から書いているだけで、別にこれが正しいとかそんな話ではありません。もし興味があれば軽い気持ちで読んでみてください。 ここでいう 「フリーランス」 は、所謂、Web 系のお仕事をす

                                                  スクールでは (多分) 教えてくれない、フリーランスとして駆け出す前に知っておきたいこと
                                                • リツイート事件最高裁判決が実務に与える影響と、サービス事業者がとるべき対策|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                                  2020年7月21日、最高裁判所において、ツイッターで投稿された画像をリツイートした投稿者らのメールアドレス開示をツイッター社に命じた原判決(知財高裁)に対する上告を棄却する判決がなされました(令和2年7月21日第三小法廷判決・平成30年(受)第1412号)。 リツイート画像の一部削除は「権利侵害」…最高裁が初判断(読売新聞オンライン) 本判決では、権利者に無断で画像を投稿したツイートをリツイートした際に、元画像に含まれていた権利者の氏名部分が、リツイートで表示されなくなった場合において、リツイートした者がプロバイダ責任制限法4条1項の「侵害情報の発信者」に該当し、同項1号の「侵害情報の流通によって」権利者の氏名表示権を侵害したものと判断が示されました。 本判決に関する詳しい事案の概要については、既に多くの報道や評釈等にて言及されているため、本ブログでは割愛します。 (本判決、原審及び一審

                                                    リツイート事件最高裁判決が実務に与える影響と、サービス事業者がとるべき対策|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                                  • 裁くもの、裁かれるもの|のりっち|note

                                                    ー令和4年11月某日東京地方裁判所判決ー 1 はじめに令和2年7月11日から9月27日までラビットホール(Rabbithole)渋谷店で公演されていた『法廷マーダーミステリー「裁くもの、裁かれるもの」』に関するライセンス料の不払い及び同一性保持権の侵害事件の判決言い渡しが、令和4年11月某日東京地方裁判所でありました。 作者へライセンス料が1円も支払われておらず、また、作者が知らない間にシナリオが改変されていたため、ラビットホールを運営する株式会社ミスティブを提訴したという事件になります。 さらに裁判中、ラビットホ-ル渋谷店では参加者が1名、または2名欠ける状況で公演をしていた実態も明らかになりました。 裁判の結果、のりっちの主張した事実がすべて判決の中で認められました。 そこで、今後のマーダーミステリー制作者及びプレイヤーのみなさまの権利を守る目的で、令和4年11月某日東京地方裁判所判決

                                                      裁くもの、裁かれるもの|のりっち|note
                                                    • 清 竜人インタビュー 音楽文化の発展に不可欠な権利意識・「作品ファースト」で長く活動を続ける秘訣を訊いた

                                                      既存楽曲のカバーを動画サイトなどにアップする「歌ってみた」は、今や新たなスターの誕生や名曲の掘り起こしにもつながる重要な文化だ。しかしインターネット上にあるものすべてが権利をクリアにされているわけではない。そもそも、そこには誰の、どういった権利が関わっているのか、明確に理解している人がどれだけいるだろう。 音楽クリエイター・音楽ファンの中には先日、シンガーソングライターで多数の楽曲提供も手がける清 竜人が、自身が作曲した楽曲のVTuberによるカバー動画に触れつつ「著作権」や「同一性保持権」について言及を行った一件を覚えている方も多いだろう。当該ツイートおよびそれに言及するツイートも含めると、総「いいね」数は1万を超える勢いを見せ、このトピックへの潜在的な関心がそれほど高かったことを窺わせる。 当サービスSoundmainは、ブロックチェーン技術を用いて音楽著作権周りの処理を円滑に行う仕組

                                                        清 竜人インタビュー 音楽文化の発展に不可欠な権利意識・「作品ファースト」で長く活動を続ける秘訣を訊いた
                                                      • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

                                                        みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

                                                          機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
                                                        • ニコニコ最古の動画『新・豪血寺一族 -煩悩解放 - レッツゴー!陰陽師』が13周年を迎えTwitterでトレンド入り。2007年のインターネットの熱気を象徴する動画のひとつ

                                                          ニコニコ最古の動画『新・豪血寺一族 -煩悩解放 – レッツゴー!陰陽師』が13周年を迎えTwitterでトレンド入り。2007年のインターネットの熱気を象徴する動画のひとつ ニコニコ動画における最古の投稿「新・豪血寺一族 -煩悩解放 – レッツゴー!陰陽師」が、本日2020年3月6日で13周年となり、「真・豪血寺一族」が日を跨ぐころにTwitterのトレンド入りを果たした。 動画には13周年を祝うユーザーのコメントに溢れ、「悪霊退散」、「どーまんせーまん」、「遺影!」といった空耳弾幕に溢れた。記事執筆時点では、1881万5000再生を突破している もともとこの動画は、奇抜な設定で知られるアトラスの2D格闘ゲーム『豪血寺一族』シリーズ第6作『新豪血寺一族 -煩悩解放-』(2006)に収録されているプロモーションビデオのひとつ。ビデオ中に使われている楽曲「レッツゴー!陰陽師」はステージBGMに

                                                            ニコニコ最古の動画『新・豪血寺一族 -煩悩解放 - レッツゴー!陰陽師』が13周年を迎えTwitterでトレンド入り。2007年のインターネットの熱気を象徴する動画のひとつ
                                                          • 🔭いわゆる「翻訳権10年留保」と電子書籍(園部正人) – 早稲田大学知的財産法制研究所[RCLIP]

                                                            いわゆる「翻訳権10年留保」と電子書籍[1] 本年4月より、RCLIPのRC(リサーチコラボレータ)となりました、早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程2年の園部正人と申します。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、報道によりますと、元編集者、海外著作権エージェントの宮田昇氏が3月14日に90歳でお亡くなりになったとのことです[2]。残念ながら私は宮田氏に直接ご挨拶を申し上げる機会はなかったのですが、氏の著作から多くを学んだものとして、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 宮田氏は、『翻訳権の戦後史』(みすず書房、1999)、『昭和の翻訳出版事件簿』(創元社、2017)といった著作のほか、『翻訳出版の実務(第4版)』(日本エディタースクール出版部、2008〔初版1976〕)という実務書を世に出してこられました。 そこで今回は、宮田氏の主著『翻訳権の戦後史』を貫くテーマである「翻訳権1

                                                            • GitHubへのソースコード流出問題が残した教訓、対策は多重下請け構造の管理にあり

                                                              米GitHub(ギットハブ)が運営するソフトウエア開発プラットフォーム「GitHub」上に、企業内システムの一部ソースコードが流出した問題が波紋を広げている。2021年2月2日までに、三井住友銀行のほかにITベンダーを含む5社が流出を確認していた。 問題を受けてIT関係者が危惧するのが、受託開発の現場で短絡的にGitHubの利用が制限される事態だ。コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)は2021年2月2日、「GitHubなどのクラウド利用の萎縮につながらないよう、各社には節度ある情報セキュリティ設計を要請する」とする文書を公開した。 GitHubを巡っては、「公開や共有の権限をきめ細かく設定できる有料サービス版などが、大規模システム開発に不可欠となっている」(CSAJ理事を務めるアップデートテクノロジーの板東直樹社長)。大規模開発のスピードや質を確保するうえでGitHubや同様のクラウド

                                                                GitHubへのソースコード流出問題が残した教訓、対策は多重下請け構造の管理にあり
                                                              • 質問に答えるだけで「著作権契約書」のひな形が完成 文化庁が公開したツールが「全クリエイターに広まってほしい」と話題に

                                                                文化庁がWebで公開した「著作権契約書作成支援システム」が、クリエイターにも発注者側にも便利だと注目を集めています。対話形式で質問に答えるだけで、著作権等に関する契約書の案(ひな形)が完成します。 文化庁の「著作権契約書作成支援システム」 文化庁は、著作物がサイトや電子媒体で二次利用されるなど、利用形態が多様化する一方で、一般人同士の契約については依然として口約束が多く、トラブルが発生するケースも多いと指摘。文書による契約を推進するため、一般人同士の契約(著作物の創作や演技・演奏等の実演を職業としない者と、その利用を職業としない者の契約)を想定し、同システムを開発しました。 利用するには、まず原稿執筆やイラスト作成、講演や演奏会での実演といった、業務内容を選択。あとは納入物の納期や返却の有無、著作権の帰属先、作業への報酬・対価や支払期限など、関連する項目を入力・選択すればOKです。 最初に

                                                                  質問に答えるだけで「著作権契約書」のひな形が完成 文化庁が公開したツールが「全クリエイターに広まってほしい」と話題に
                                                                • 【連載】アーティストのための法と理論 Vol.1 – 楽曲の著作権 | Law and Theory for Artists|THE MAGAZINE

                                                                  【連載】アーティストのための法と理論 Vol.1 – 楽曲の著作権 | Law and Theory for Artists 2020.5.11 『Law and Theory for Artists』スタートにあたって : 日々変化する音楽環境において、アーティストはストリーミングサービスで柔軟にリリースする活動も選択できるようになり、音楽活動の自由度は飛躍的に向上しました。その一方で、自由度が増した分アーティストは自身で音楽活動に関わる正しい知識を身につける必要性にも迫られています。しかし、インターネット上には真偽の不確かな情報が溢れており、間違った情報に基づいてアーティストが判断を下してしまうことが以前にも増して危惧されます。 そういった状況を受け、この新連載『Law and Theory for Artists』では、音楽家に無料法律相談サービスを提供するMusic Lawyer

                                                                    【連載】アーティストのための法と理論 Vol.1 – 楽曲の著作権 | Law and Theory for Artists|THE MAGAZINE
                                                                  • JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長「トップランナーの責任果たす」

                                                                    JASRAC(日本音楽著作権協会)は、6月の社員総会で、利用者から徴収した使用料のうち、分配保留となって10年以上が経過した「分配保留金」をすべての委託者(作詞家、作曲家など)に共通する目的にかなう事業のために支出することを可能にする著作権信託契約約款の変更を可決した。累積した約16億円と今後毎年発生が見込まれる分を原資として、2020年度から事業がスタートする。具体的に、どんな制度になるのだろうか。 これに先立つ4月、JASRACの浅石道夫理事長は、弁護士ドットコムのインタビューに「(著作権管理ではない)もう1つのエンジンを手に入れる」と語っていた。このとき、具体的な内容は明かされていなかったが、今回の制度が「もう1つのエンジン」になるという。浅石理事長にふたたびインタビューして、詳しく聞いた。 ●どうしても分配保留金は溜まっていく ――そもそも「分配保留金」とは、どういうものですか?

                                                                      JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長「トップランナーの責任果たす」
                                                                    • 5つのケーススタディで考える著作権侵害にならないイラストの使い方 | TOPCOURT LAW FIRM

                                                                      はじめに Webサイトや企業パンフレット、店頭POPなどにイラストを使い、見た目のわかりやすさや親しみやすさを演出したり、またスマホゲームにおいても、イラストは欠かせない存在です。 もっとも、そのイラストはどうやって準備をしたらいいのでしょうか? 社内で作成できない場合は、社外に作成を依頼したり、ネット上のフリー素材を使うことが多いですよね。 このように事業者が社内で作成していないイラストを利用する際には、著作権侵害にならないよう十分気を付ける必要があります。 この記事では イラストにまつわる著作権侵害 イラストを使用するためのルール ケーススタディで考える「これは著作権侵害?」 フリー素材を使う際の注意点 について、詳しく解説していきます。 1 イラストにまつわる著作権侵害 まずはイラストに関して、誰にどのような権利が発生するのか確認していきましょう。 (1)イラストに発生する権利 イラ

                                                                        5つのケーススタディで考える著作権侵害にならないイラストの使い方 | TOPCOURT LAW FIRM
                                                                      • 統合CASEツールの類は何故、廃れたのか? - OSSコンソーシアム

                                                                        以前「開発支援ツールとは? その種類と特徴を、まめてみした。」と言うタイトルで投稿させて頂きましたが、今回の「統合CASEツールの類は何故、廃れたのか?」は、ココでの問い合わせを受けて書こうと思い立ち、得意分野なので、手癖で書き上げたモノです(実際、2時間かけずに書き上げました)。 統合CASEツールというのは、以下のスライド中で紹介している開発支援ツール(IDE、RAD、EUC、CASE、Template & Package)の内の1つに分類していますが、 IDE : Integrated Development EnvironmentRAD : Rapid Application DevelopmentEUC : End-User ComputingCASE : Computer Aided Software Engineering コレら最近は(、この辺にも書きましたが)、IDEを除

                                                                        • 著作権譲渡契約における著作権法27条・28条の明記の意味について - 弁護士川井信之の企業法務(ビジネス・ロー)ノート

                                                                          2018年08月09日 21:47 カテゴリ著作権法 著作権譲渡契約における著作権法27条・28条の明記の意味について Posted by kawailawjapan No Comments 1. さて、本日は小ネタです。 著作権の譲渡の契約書で、譲渡対象である著作権について、以下のような書き方を見かけることが良くあると思います。 「著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。)を~に譲渡する」 これは、著作権のみの譲渡ではなく、例えば、著作権を含むその他一切の権利を譲渡するような場合にも、以下のように、同様に規定されるものですね。 「~に関する著作権その他一切の権利(著作権については、 著作権法第27条及び第28条の権利を含む。)を~に譲渡する。」 2. では、何故「(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。)」のような注意書き(?)が必要なのでしょうか。 それは、著作権法のある

                                                                          • E2624 – 若手研究者向けオープンサイエンス実践ガイド(オランダ)

                                                                            若手研究者向けオープンサイエンス実践ガイド(オランダ) 北海道大学附属図書館・三上絢子(みかみあやこ) 2023年5月、オランダ大学図書館・王立図書館コンソーシアム(UKB)等が、同国の大学および研究機関に所属する若手研究者を対象としたオープンサイエンスの実践ガイド “Open Science: A Practical Guide for Early-Career Researchers”(以下「ガイド」)を公開した。ガイドでは研究活動における段階ごとの取組やツールが数多く紹介されている。以下、ガイドの内容について簡単に紹介する。 ●研究プロジェクトの準備 研究プロジェクトの準備として、以下等が挙げられている。 研究の早期の段階で専門家や企業、政策決定者等のステークホルダーを探して情報発信を行うことは、現実の課題と強く対応した研究活動を行う助けとなり、研究プロジェクトのインパクトを高めるこ

                                                                              E2624 – 若手研究者向けオープンサイエンス実践ガイド(オランダ)
                                                                            • アソビシステム&マガジンハウスによるハラスメント&著作権侵害事件について、思うところ - TOMOKO OOSUKI

                                                                              【最終更新日:2022/12/30】 アソビシステム&マガジンハウスによるハラスメント&著作権侵害事件が起きたらしい マガジンハウスといえば、こんなこともあった 「ラティーナの問題」とは ライターさんはイラストレーターと比較して、不利な条件で働いてる人が多い気がしていた 【2022/5/17追記】私が仕事するときに実際に使っている「確認書」の解説記事を作りました。 【2022/12/30追記】「イラストレーション」2022年12月号で「著作権と契約」の記事を書いたので、こちらもよかったら参考にしてください。 【2022/12/30追記】結局裁判になりましたが、和解が成立したようです。 参考リンク アソビシステム&マガジンハウスによるハラスメント&著作権侵害事件が起きたらしい 先日、下記のnoteがTwitterで話題になっていました。 (一部界隈だけかな) note.com 元の文がかなり

                                                                                アソビシステム&マガジンハウスによるハラスメント&著作権侵害事件について、思うところ - TOMOKO OOSUKI
                                                                              • 電通、博報堂、avexなど23社、イーサリアムベースのプロジェクト支援事業を開始 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                                一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI)は1月11日、オープンソースプロジェクト「Content-Ethereum(C-ETH)」の支援事業を開始した。同法人は、電通や博報堂、エイベックス・テクノロジーズなど23社が会員として加盟している。 C-ETHは、コンテンツを対象とするNFTに合わせたイーサリアムベースのデータモデルを採用している。著作権や契約情報に関わる包括的な機能を持ち、マイニング不要で無償で利用できることが特徴だ。 NFT(ノン・ファンジブル・トークン=非代替性トークン):ブロックチェーン上で発行される代替不可能なデジタルトークンで、アートやイラスト、写真、アニメ、ゲーム、動画などのコンテンツの固有性を証明することができる。NFTを利用した事業は世界的に拡大している。 プロジェクトを広めるために、支援事業に取り組む。具体的には、GitHu

                                                                                  電通、博報堂、avexなど23社、イーサリアムベースのプロジェクト支援事業を開始 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                                • キャラクターに著作権なし?4つの事例でどこまで利用してよいか解説 | TOPCOURT LAW FIRM

                                                                                  はじめに 昨今、小説や漫画、映画、アニメ、ゲームだけでなく、企業の広告にまで、様々なキャラクターが登場するようになりました。 新規にキャラクターを生み出したり、既に存在するキャラクターを商品化してグッズを作成したりといったことが頻繁に行われています。 もっとも、キャラクターに関する権利関係は複雑です。 「キャラクターには著作権はない」と、どこかで見たことがある人もいるでしょう。かといって自由に利用することはできない。では、どこまで利用できるのか…と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、 キャラクターに著作権はあるのか キャラクターは自由に使えるのか などキャラクターにまつわる著作権について、弁護士が詳しく解説をしていきます。 1 キャラクターに著作権はあるのか、ないのか キャラクターそのものには、著作権はありません。 では、ここでいうキャラクターとは何を指している

                                                                                    キャラクターに著作権なし?4つの事例でどこまで利用してよいか解説 | TOPCOURT LAW FIRM
                                                                                  1