並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 436件

新着順 人気順

蔵書 意味の検索結果281 - 320 件 / 436件

  • 書く人「450冊の読書記録を残すロルバーン」 | 手帳専門店 - DELFONICS DIARY STORE

    みなさんの生活の中に、「書くこと」はありますか? かつては当たり前だった、紙に書くという習慣。年を重ね、デジタルツールも発展し、日常から少しずつ離れて特別な行為になってきている人もいるのではないでしょうか。 デルフォニックスでは、紙に書くという習慣が誰かの日常をより豊かにするものであり続けて欲しいと考えています。 こちらの読み物「書く人」で取り上げるのは、「書くこと」が日常の中に当たり前にある人。その一点のみを共通項として、不定期連載としてさまざまな人にお話を伺いながら、「書くこと」のある毎日について考えてみたいと思います。 今回お話を伺ったのは、26歳の小学校教員「碧い花(あおい)」さん。(以下、あおいさんと表記)4年前からロルバーン ポケット付メモを使って読書ノートを書き続け、その様子をSNSで発信している。 Instagram(@aoihana___) X(@_aoihana_) 初

    • CA2029 – 米国の図書館における検閲に関する動向 / 小南理恵

      米国の図書館における検閲に関する動向 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科:小南理恵(こみなみりえ) 1. はじめに 2021年以降、全米の学校図書館や公共図書館において、特定の資料を正当な理由なく排除しようとする、検閲・禁書の事例が増加している。こうした状況に対し、米国図書館協会(ALA)が中心となり、声明を通じた立場表明や図書館員に対する支援に取り組んでいる。しかし、2022年11月の中間選挙では子どもの教育における保護者の権利が主要争点の一つとなっており、本稿執筆時点も圧力や混乱が継続している。 なお、以下では原則として個人や団体、公権力を問わず、出版物の内容や著者の属性等を理由として図書館資料の入手・利用を制限する行為全般を「検閲」と表現する。本稿では、このような近年の動きに関して、検閲を指示・支持する側、これに反対する側について、その主張や動きを概観する。 2. 概況 2022

        CA2029 – 米国の図書館における検閲に関する動向 / 小南理恵
      • 「読み聞かせ」と「村上春樹ライブラリー」 - つるひめの日記

        先週土曜は、図書館での「読み聞かせ」担当日でした。 その前に、近くの小学校での「読み聞かせ」も約2年ぶりに再開したので、今回同じ絵本を読んでみました。 小学校の方は、私が始めてから直ぐ緊急事態になってしまったため、今までずっとお休みでした。そちらは月2回だけ、8時30分からの朝時間に、7分程度の絵本を読むことになっています。 今回は、毎回色々な絵本を紹介されている、トラコさんのブログで紹介されていた面白そうな絵本が地元の図書館にもあったのでそれを読んでみました。(トラコさんのブログはこちらです↓) torako777.hatenablog.com 『いちばんつよいのはオレだ』(マリオ・ラモ 作/原光枝・訳/平凡社) マリオ・ラモさんは、フランスの人気絵本作家だそうです。 いじわるオオカミは、森で出会うみんなに「一番強いのは誰だ?」と尋ねます。その度に「あなたですよ。」と答えられ、ルンルン気

          「読み聞かせ」と「村上春樹ライブラリー」 - つるひめの日記
        • 書店ゼロ地域に【ふるさとブックオフ】を! 地方出身・在住者にとってのブックオフ座談会

          地方にはライブハウスや劇場などの娯楽施設が少ないため、都会とは文化的な格差が生じやすい、という現状があります。書店も例外ではなく、近年新刊書店は地方からどんどん姿を消しているのです。 このような格差を補完するのがブックオフだった、と考える地方出身者も少なくありません。 今回はブックオフへの想いを同じくする地方出身の3名を迎えて、ブックオフについてトークセッションを実施しました! 【今回お話を伺った皆さん】 三宅香帆 高知県出身、京都府在住の書評家。 代表作は『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』(サンクチュアリ出版)『人生を狂わす名著50』(ライツ社)など。 藤谷千明 山口県出身、東京都在住のライター。 代表作は『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)など。 ジョナゴールド 青森県弘前市出身・在住の歌手。 2015年にアイドルグループ「りんご娘」のメンバーとしてデビュー。 20

            書店ゼロ地域に【ふるさとブックオフ】を! 地方出身・在住者にとってのブックオフ座談会
          • 夢は「ドナルド・キーンVR図書館」 蔵書整理で東洋大の学生が奮闘:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              夢は「ドナルド・キーンVR図書館」 蔵書整理で東洋大の学生が奮闘:朝日新聞デジタル
            • 西洋書物史への扉 - 岩波書店

              中世の写字生、グーテンベルクをはじめとする印刷術の立役者、あるいは蒐集家、偽作者、伝統を守ろうとした改革者たち……。いつの時代にも、書物を愛し、あたかも書物に愛されて生きているような人々がいた。巻物から冊子へ、音読から朗読へ、書物と人が織りなす世界を楽しみながら、壮大な迷宮を旅する。カラー口絵四ページ。 はじめに 文字メディア、いにしえの形態 二〇〇〇年近く前の文書板 ローマ軍兵士の日常生活 木板、葦ペン、インク 『アエネーイス』からの引用 写本以前 楔形文字を刻んだ蠟板 先を尖らせた葦の茎が刻む文字 書写材料と使用言語 最古の書記 Book の語源をたどる 書籍とは、書物とは 語源 ブナの木の謎 冊子本の登場 情報へのたどり着きやすさ パピルス ペンとインク 羊皮紙 パピルスの冊子本、羊皮紙の巻子本 冊子本への転換 聖マルコのノートブック 中世式知的生産の技術 ぺチア・システム デストレ

                西洋書物史への扉 - 岩波書店
              • 小中学生のころ学校図書館に対して僕が思っていたこと【司書課程修了、間もなく卒業の現役大学生より】|オホーツク。

                こんにちは、オホーツク。です。 久しぶりの投稿になってしまいました。書きたいと思うネタはいくらでも出てきていたんですが、結構どれも超大作になる予感がしてですね(自分で言うな)、ついつい後回しになっていました。 さて、今回も超大作の予感です(だから自分で言うな)。でも、黙ってはいられないという感情がここ数日ずっと続いていて、それが面倒くささを上回っているので筆を執ります。 まずは軽く自己紹介考えてみると僕、noteで多くの方が最初にやっている自己紹介記事を書いていないんですよね。4月から新生活が始まるし、今月で大学生活も終わりになるので、自己紹介記事を書くタイミングとしては持ってこいです。でも、書くならとにかく丁寧に書きたいので、ここでは概要だけにとどめておきます。いずれ自己紹介記事が完成したらここに貼り付けますね! 各地を転々としてきた清宮・村神様世代の僕。かろうじて20世紀の空気を知って

                  小中学生のころ学校図書館に対して僕が思っていたこと【司書課程修了、間もなく卒業の現役大学生より】|オホーツク。
                • 別姓訴訟、及び腰の最高裁 理由説かず…判事は男性中心:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    別姓訴訟、及び腰の最高裁 理由説かず…判事は男性中心:朝日新聞デジタル
                  • 1985年日航機事故時のニュース報道、木村太郎氏の著書の回想が生々しい。(※断裁スキャン資料庫からお蔵出し) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    1985年8月12日のニュース pic.twitter.com/0A2GOTzkiG— 兼吉 (@Kanekichi0806) August 11, 2024 これに、こうレスポンスした。偶然、手元に「木村太郎 ニュースへの挑戦」という書籍がありますが、日航機事故の当時の回想が、生々しい。当時は(今もそういう面があるだろうけど)、いろんなジャンルに詳しい人の「家の電話」を知っていることがアドバンテージになったのだ。https://t.co/ohFA7ywbJR pic.twitter.com/ML3ovSXwNY— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2024年8月12日 この本の紹介なのだ ニュースへの挑戦 作者:木村 太郎NHK出版Amazon 午後七時、いつものようにサンドウィッチをつまみながらニュースの画面を見るともなく眺

                      1985年日航機事故時のニュース報道、木村太郎氏の著書の回想が生々しい。(※断裁スキャン資料庫からお蔵出し) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 今注目の中華風ファンタジー25選(20年7月改訂版) - 読書する日々と備忘録

                      2023年9月改訂の最新版はこちらになります。↓ 以前作った記事。実は検索で当ブログを訪れてくださっている方の中では更新時からずっと一番アクセス数の多い記事であり続けており、昨年10月にその後の刊行分を追加・整理などして一度改訂版を作りました。 そこからまたさらに時間が経過し、新シリーズが刊行されていたり、巻数を重ねていたりでいろいろ当時とは変わってきています。そこで作品・刊行情報などを更新した改訂第二版を作ろうと思いました。今回は前回記事から入れ替えをしつつ、再び自分が読んだ作品のうち比較的最近に刊行されている25作品を紹介しています。 ちなみに中華風ファンタジーというと当然「十二国記」は?というツッコミが入りそうですが、この記事を訪れてくれる人はそれ以外の作品を探して訪れてくれる方が圧倒的に多そうなので、今回もあえてスルーしました(おい そんな方向けに紹介する記事ということでよろしくお

                        今注目の中華風ファンタジー25選(20年7月改訂版) - 読書する日々と備忘録
                      • 最大70%OFF!秋カド2021後半のライトノベルおすすめ30選 - 読書する日々と備忘録

                        毎年恒例の秋カド2021後半のラインナップが公開されました。 最大70%OFFでセール期間は21/11/25までのようですね。 ざっと確認したところ後半の対象はどうやら電撃文庫やファンタジア文庫、MF文庫JやNOVEL0などの既刊中心のラインナップ。BookWalkerだけでなく、Kindleや楽天kobo、hontoといった各オンライン書店でも展開されているようですので、とりあえずそんな中から個人的におすすめの作品30作品を紹介していきたいと思います。 気になる作品があったらぜひ読んでみて下さい。 1.ゴールデンタイム(電撃文庫) ゴールデンタイム1春にしてブラックアウト posted with ヨメレバ 竹宮 ゆゆこ/駒都 えーじ KADOKAWA 2010年09月10日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto 晴れて大学に合格し上京してきた多田万里。大学

                          最大70%OFF!秋カド2021後半のライトノベルおすすめ30選 - 読書する日々と備忘録
                        • 阪堺線宮ノ下駅(停留場)の怪-ある廃駅の謎を解く

                          大阪の「西成」と聞くと、身体ごとひるんでしまう人が多いですが、西成といってもけっこう広い。非地元民が漠然とイメージする「西成」とは、いわゆる「あいりん地区」のことで、ほとんどの(?)西成は良い意味での下町です。他地域よりは多少濃いかもしれませんが、それは人の個性程度の違いです。 そんな静かな西成に、南海の岸里玉出という駅があります。元は「岸ノ里」「玉出」駅がヒュージョンして生まれた駅ですが、高野線の駅のガード下を「チンチン電車」こと阪堺線が走っていますが、それらが立体交差するあたりに、ホームらしき跡があります。 ググってみると、そこにはかつて「宮ノ下」という停留所があったとのことでした。 宮ノ下駅とその歴史宮ノ下電停(以下「駅」とします)は、現在の天神ノ森と東玉出駅の間にあった廃駅で、明治44年(1911)に開業しました。上記の戦前の地図でも、その存在が確認できます。 駅から少し視野を広げ

                          • 本屋ロカンタン(東京) 自宅の一室が本屋。38歳店主の、山あり谷あり人生に本あり|好書好日

                            ある日の13時過ぎ、見知らぬ番号から着信があった。折り返してみると、訪ねる予定の本屋ロカンタンの店主、萩野亮さんからだった。 「あの、今日いらっしゃる予定ですよね」 「はい、14時に」 「えっ、13時でしたよね?」 なんと私が約束時間を、勘違いしていたのだ。到着を待っていた萩野さんを知る由もなく、この日最終回だった韓流ドラマを見終わってゆっくり支度をしていた私は、急いで西荻窪に向かった。 JR西荻窪駅の南口からgoogleマップをたよりに6分ぐらい歩くが、マップが指し示す場所に本屋は見つからなかった。着信アリの番号に再度かけなおしてみると、バス通りに面していないドアから萩野さんが姿を見せたので、5.5坪のスペースに招き入れてもらう。ここは自宅兼本屋だと、萩野さんは語った。 マンション1階にある本屋ロカンタンは、大きな「本。」の文字が目印。 「じゃあ2階に部屋があるんですか?」 「いえ、ここ

                              本屋ロカンタン(東京) 自宅の一室が本屋。38歳店主の、山あり谷あり人生に本あり|好書好日
                            • 「すいかの名産地」をさがす旅(室内で)|bxjp

                              註・この記事を読んでも「すいかの名産地」に関する情報はほぼ増えない。情報を探したけど見つからなかった記録である。くれぐれも暇つぶしに読んでほしい。 「すいかの名産地」という曲が気になって仕方がなくなる時期が、一年に一度は訪れる。なんなんだこの曲は。おかしい。なんだ、なんなんだ……。 普段はそれくらいの発作で終わるのだが、今回はどうしてもそれ以上のことを知りたくなった。なんでもいい、「すいかの名産地」について少しでも知りたい。名産地ってどこなんだ。なんで急に「きれいなあのこの晴れ姿」とか言い出すんだ。なんなんだこの歌詞。頭のなかでエンドレス・レインである。フォーエバー・ラブと言ってもいい。 ■インターネットで検索くんとりあえずインターネットで検索する。作詞家は高田三九三。作曲者欄にはアメリカ民謡とだけ書かれ、個人名の記載がない。もとは「Old Macdonald Had A Farm」という

                                「すいかの名産地」をさがす旅(室内で)|bxjp
                              • 読書をめぐる三つ巴。 - 口から出まかせ日記【表】

                                二月は、地元の図書館が点検しますなどといいつつ二週間ぐらいしれっと臨時閉館する事が多く、その前にちょっと行って本をたくさん借りておくのがプロ図書館利用者の真髄であることよ。ほほ。みたいなことをこないだ書いた気がします。 star-watch0705.hatenablog.com その通り、ちょっと前に本をたくさん借りてきました。通常の貸出期間+閉館期間を合わせてほぼ一か月近く借りっぱなしにできるようで、返却日はなんと来月とのこと。なんでも読破できそうな気がして、ライトなものから小難しそうなのまでバラエティーを揃えてみました。で、有意義な読書が出来ているのかといえば、白状すると、あんまり手を付けてません。どういうわけか手が伸びないのです。棚の上に積まれたまま早くもうっすら埃を被っている。とほほ。 借りてきた本もろくすっぽ読まずにいったい何をしているかというと、本を読んでます。おまえは何を言っ

                                  読書をめぐる三つ巴。 - 口から出まかせ日記【表】
                                • 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト

                                  [1] http://www.europeana.eu/portal/, accessed July 19, 2020. [2] http://discovery.dho.ie/, accessed July 19, 2020. [3] http://www.omnia.ie/, accessed July 19, 2020. [4] http://nialloleary.eu/, accessed July 19, 2020. [5] http://www.digitalnz.org/, accessed July 19, 2020. 1-8 [1] 例えば、岡崎敦「西欧中世における「書簡」資料をめぐる諸問題」新井由 紀夫(編)『「中・近世西欧における書簡とコミュニケーション」キックオフ・ シンポジウム報告書』(2018), 5-22 など。 [2] 基本的に本節の内容は、Peter S

                                    『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト
                                  • 『ヒプノシスマイク』30曲分くらいの音楽ネタを解説しようと思います【Part 2】|がわねり

                                    ▼前回記事 『ヒプノシスマイク』30曲分くらいの音楽ネタを解説しようと思います【Part 1】 前回記事はかなりたくさんの方に読んでいただけたようで、本当にありがとうございました! 前回に引き続き、【Part 2】となる今回も、『ヒプノシスマイク』の楽曲でサンプリング(引用)されている音楽の元ネタを解説させていただこうと思います。皆さんのヒプマイ楽曲の解釈の幅を広げる一助となれば幸いです! ※解説に入る前に…・本記事では、Spoyifyプレイリスト『ヒプノシスマイク 音楽ネタ 【サンプリング⇒元ネタ】』の曲順に沿って楽曲のご紹介していきます。Spotifyユーザーの方は、ぜひご一緒にお楽しみください。 ▼リンク先 『ヒプノシスマイク 音楽ネタ 【サンプリング⇒元ネタ】』 解説スタート!1.「Yokohama Walker」 - Hypnosis Mic -D.R.B.- (MAD TRIG

                                      『ヒプノシスマイク』30曲分くらいの音楽ネタを解説しようと思います【Part 2】|がわねり
                                    • 『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[後編] | MACC – Media Arts Current Contents

                                      トップ > 記事 > 『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[後編] 岩下 朋世 写真:畠中 彩 「少女マンガを語る会」に関して、米沢嘉博記念図書館のヤマダトモコ氏にマンガ研究者である岩下朋世氏がインタビューする本稿。発起人・水野英子が同会を立ち上げるに至った経緯と、2020年に完成した『「少女マンガを語る会」記録集』について話された前編に続き、後編では1950年代、60年代の少女マンガの変遷を具体的な作家、作品をみながらたどっていきます。 左上から時計回りに、今村洋子『クラスおてんば日記 第1集』(きんらん社、1958年)、水野英子『銀の花びら』(講談社、1959年)、ちばてつや『江戸川乱歩全集 魔法人形』(あかしや書房、1959年)、ちばてつや『ユカをよぶ海 銀の花びら』(講談社、1959年)、水野英子『愛

                                        『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[後編] | MACC – Media Arts Current Contents
                                      • 高畑勲監督が『かぐや姫』で残した重たいバトン-新潟国際アニメーション映画祭プロデューサー陣トークレポート-|渡辺由美子(アニメ文化ジャーナリスト)

                                        新潟国際アニメーション映画祭 第2回で「高畑勲監督特集」があり、私のお目当て『かぐや姫の物語』関係者のトークショーに行ってきました。 会場は新潟の老舗映画館、シネ・ウインドです。 「高畑勲の『かぐや姫の物語』とそれ以後」 【登壇】高橋望(MC)×西村義明(スタジオポノック代表取締役)×櫻井大樹(サラマンダーピクチャーズ代表取締役) 新潟・市民映画館 シネ・ウインド。開館は1985年。新潟市民とともに歩んできた様子がうかがえます。映画祭のために、窓に「高畑勲特集」と作品名を大きくラッピング!私は、『かぐや姫の物語』にかなり遅れてハマりました。 かぐや姫が、自身も人間という”自然の一部”として日々の暮らしに喜びを見出すこと。 一方で、人間は”社会的属性での役割”に縛られる生き物であること(かぐや姫なら女性)。 物語では、かぐや姫が「姫」として祭り上げられ、身分の高い殿方に自分の身をゆだねるしか

                                          高畑勲監督が『かぐや姫』で残した重たいバトン-新潟国際アニメーション映画祭プロデューサー陣トークレポート-|渡辺由美子(アニメ文化ジャーナリスト)
                                        • 全国女性街ガイドを訪ねて |おいらんだ国酔夢譚番外編|

                                          注意当記事は、2010年に前々ブログで書いた記事を改訂したものにつき、情報が古い場合があるのでご注意下さい。 気軽なエッセイと思って読んでいただければ幸いです。 『全国女性街ガイド』という、題名の通りの本があったりします。 まだ赤線があった頃の昭和30年(1955)、渡辺寛という謎の人物が全国の赤線を渡り歩いて書いた本とされています。いわば、これは”日本の夜の歩き方”のような、何も知らない女性が聞いたら激怒しそうな本かもしれない。文字色をピンクにした自体やらしいって?(笑 赤線がなくなって60余年、当時はエロ満載だった「夜の歩き方」も当時の風俗習慣を知る貴重な史料なのです。 この本は、遊里跡探索者にとっては立派な史料となっているため、諭吉2枚3枚は即金で積んでも欲しい本ではあるものの、こういう本に限ってなかなかGETできないのが世の常。 それは何故か? まずは、現存している現物が非常に少な

                                          • 6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月11日は何の日? 6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日です。 ●入梅 雑節のひとつ。梅の実が熟する頃に雨期に入ることからこう呼ばれるようになったとされる。梅雨に入るひとつの目安とされるが、地域や気候によってだいぶ違う。 ★暦では雑節の一つ。太陽が黄経80°を通過する時で,現行暦の6月11日ころ。気象学では梅雨に入る日をさす。 ◆「入梅(にゅうばい)」といった場合、「気象学における入梅」と「暦の入梅」の 2種類があります。 一般的には、気象学の入梅を意味することが多いかと思われますが、両者には違いがある。梅雨(つゆ)とは、春から夏の間に、梅雨前線(ばいうぜんせん)の影響で雨が続く期間のことです。 そして、この期間が始まることを「梅雨入り」、終わることを「梅雨明け」と呼びます。天

                                              6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 繊細気質「HSP」ブームの光と影 「生きやすくなった」の一方で...専門家が指摘する弊害とは

                                              人一倍感受性が強く、繊細な気質を持つ人を意味する「HSP(Highly Sensitive Person)」という言葉が、社会で広まりを見せている。 テレビなどのマスメディアで取り上げられる機会が増え、人間関係や子育てなどHSP向けの本も登場。「HSP外来」を受け付けるメンタルクリニックも現れ、世間は「HSPブーム」の様相を呈している。 HSPという言葉を知り、自身がHSPだと自覚した人の中には「生きやすくなった」と語る人がいる一方で、かえって苦悩を抱えるようになったという人もいる。心理学の専門家は「ラベリングによってむしろ自身の状態を見誤り、結果として『生きづらさ』が改善されない問題が生じてしまっている」ケースがあると説明。HSPブームによる問題点も生まれていると指摘する。 「玄関のカギを閉めたかな」不安で夜眠れず 「【あるある】僕がHSP彼女と5年同棲して気づいたこと。」 「HSP彼女

                                                繊細気質「HSP」ブームの光と影 「生きやすくなった」の一方で...専門家が指摘する弊害とは
                                              • 物語良品館資料室

                                                2024年06月17日 更新情報―物語良品館資料室 カテゴリ:リンク集 最新更新日2024/09/10☆☆☆ Previous⇒このホラーがすごい! 2024年版 国内ベスト20予想 『このホラーがすごい!』は2024年に初めて刊行されたものであり、果たしてこれが単発企画なのか、それとも来年以降も続けていく予定なのかはどこにも明記されていませんでした。ただ、個人的にはミステリー・SFに続いてホラーのランキングもあると自分の読書範囲をほぼすべて網羅してくれるので非常にありがたいなと思っています。そこで、とりあえずは来年以降も続くものと仮定してランキング予想を行っていくことにします。 このホラーがすごい! 2025対象作品である2024年4月1日~2025年3月30日発売の国内ホラー小説の中からベスト20の順位を予想していきます。ただし、あくまでも個人的予想であり、順位を保証するものではありま

                                                  物語良品館資料室
                                                • 山中峯太郎著『日本を予言す』を読む その2

                                                  中国大陸におけるコミンテルン・ソ連の対日戦略 前回に引き続き山中峯太郎の『日本を予言す』(GHQ焚書)を読み進んでいく。日本の戦後の歴史叙述ではほとんど触れられることのない、盧溝橋事件以降の中国大陸に於けるコミンテルンの動きについて、山中は次のように述べている。 盧溝橋畔から、戦火が河北に挙がった。その直後、コミンテルンは計画していた指令を、中国人民青年団、護綏工作団、反帝同盟などに発して、「冀東除偽団」なる秘密結社を成立させ、中国共産党の有力分子が、これを指導した。この秘密団体の潜行勃発させたものが、残虐なる通州の乱であり、同時に、彼らの宣伝と煽動は、同時に天津市内の奇襲を計画通りに敢行させたのだ。 コミンテルンの秘密指令は、同時に満州へも飛んだ。紅軍匪に軍資と武器をソ満国境から給与し、一方、満州国内鉄道従業員の約一万人に、 「日本は北支*を侵撃し、さらにその戈(ほこ)をソ連に向けて、全

                                                    山中峯太郎著『日本を予言す』を読む その2
                                                  • 書店員の「聖地」は本を求める人々が深呼吸するビオトープ-鳥取「定有堂書店」

                                                    東京の郵便局員が1980年、鳥取で小さな書店を始めた。近隣にあった書店のほとんどは姿を消したが、その書店は自分で考えるために本を必要とする人たちの場所として街に生き続けていた。 鳥取駅に降り立つと久松山が見えた。藩主池田家が治めた江戸時代には鳥取城があったという。城が明治維新で取り壊されて以後も、麓は県立博物館、県立図書館、県庁などで固められ行政の役割を担う地区になった。 久松山に通じる目抜き通りには、因州和紙を扱う文具店や手作り万年筆の店などご当地の商いが健在だった。 商店街のなかほどを袋川が横切る。ほとりに桜並木。その川辺からすぐのところに定有堂書店はあった。 定有堂のすぐそばを流れる袋川 誰もがすっと入っていけそうな親しみのある外観だ。定有とは「概念的としてではなく実際に存在する」というヘーゲル哲学の言葉だという。 開店したとき、近隣には24軒もの書店があった。1980年のことだ。

                                                      書店員の「聖地」は本を求める人々が深呼吸するビオトープ-鳥取「定有堂書店」
                                                    • 三つの私設図書館と「舌なめずりする図書館員」

                                                      以下、最近、いくつかの図書館を訪ねて、それらに通底する戦後図書館の論理と限界、そして可能性を感じたので書いておきたい。このブログでは公共図書館の運営と今後の在り方について、あまり前面に出して論じてこなかったことではあるが、いい機会なので備忘録としておく。 函館・天理・野田興風5月下旬に函館市立中央図書館と旧市立函館図書館を訪ねた。ここの初代館長岡田健蔵は、明治末期にできた私立函館図書館の設立者で市立図書館となってから長らく館長を務め、市会議員もしていた地元の有名人である。彼が北方資料にこだわり、その方面で有数のコレクションをつくったことは図書館史家の間では知られていたが、全国的に有名というわけではない。同図書館は現在はTRCと地元企業との共同で指定管理になっている。やはり民間になじみやすいところなのかもしれない。 旧市立函館図書館(現中央図書館とは別)6月に関西旅行をしたときに、天理図書館

                                                        三つの私設図書館と「舌なめずりする図書館員」
                                                      • 独断と偏見で選ぶ!2020年の年間ジャンル別新作おすすめ40選 - 読書する日々と備忘録

                                                        というわけで年間のおすすめ40選です。 昨年はライトノベルと一般文芸・文庫・ライト文芸で各20冊で選びましたが、今回はどのジャンルもそこそこ点数が揃っているので、ライトノベル・ライト文芸・文庫・文芸単行本で各10冊選ぶことにしました。上半期/下半期では全体のバランスや客観的な評価も配慮してセレクトしていますが、こちらはより独断と偏見で個人的に読んでもらいたい本を好みで選んでいます。とはいえ基本的にそもそもの好み自体がマニアックではないので、あまり意外性はありません(苦笑) 【ライトノベル部門】 1.楽園ノイズ (電撃文庫) 楽園ノイズ(1) posted with ヨメレバ 杉井 光/春夏冬 ゆう KADOKAWA 2020年05月09日 楽天ブックス Amazon Kindle 女装して演奏動画をネットにアップし(男だけど)謎の女子高生ネットミュージシャンとして一躍有名になってしまった村

                                                          独断と偏見で選ぶ!2020年の年間ジャンル別新作おすすめ40選 - 読書する日々と備忘録
                                                        • SNSで効く文章のコツを暴露します|。

                                                          (この記事は購読してくれてる方以外も半分まで読めます) どうもトムです。 2019年は最高でした。業界関係者からSNSタレントまで、超色々な方と知り合えました。 それはひとえに文章を書いてたからだと思います。なので今年最後、それらしい終わり方として、「文章」という大きなテーマについて考えてみたいと思います。 ちなみに僕は「文章力」というものはないと思っています。僕は一応コトバの専門なのですが、人間は言葉尻より背景文脈に注意を払っていることが分かっています。専門用語で言えば、統語(syntax)や意味(semantics)より、文脈(discourse)が重視されます。 これが何を意味するか。僕らが心を動かされるとしたら、権威や著者ブランド、心理学や構成力なんです。僕がこれまで編集という仕事につきながら考えてきたこと、今年使ってきたライティングのTIPSを種明かしします。 認知的不協和(ネー

                                                            SNSで効く文章のコツを暴露します|。
                                                          • ウクライナのとても有名な素朴派の画家の作品が、ロシア軍によって燃やされてしまったという。(アンドレイ・クルコフのツイートより) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                            今日は疲れてしまったので、ツイートの貼り付けだけ。 『ペンギンの憂鬱』などで知られるウクライナの作家、アンドレイ・クルコフが英語でツイートしているから(クルコフはロシア語話者なので、「中立」の、というか「どっちでもない」言葉として英語を使っているのだと思う*1)みんな、フォローするといいと思うよ。 ツイートを埋め込むと読み込みに時間がかかるので、以下は「続き」の下に。 英文法は、特に解説すべきところがない。敢えて言えば《時制》の問題で、クルコフは現在形でisを使っているが、おそらくこれは意図的というよりミスだろう。過去の事実なのだから、通例wasを使うところだ。 Wonderful Ukrainian naive artist Maria Primachenko's Museum is shelled by russian army and burnt down with all her

                                                              ウクライナのとても有名な素朴派の画家の作品が、ロシア軍によって燃やされてしまったという。(アンドレイ・クルコフのツイートより) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                            • 直近では3360館、漸増する図書館数…図書館や博物館数動向(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              知識の源となる図書を保存し貸し出し業務を行う図書館。知的文化施設として欠かせない存在の一つだが、その数は増えているのか否か。その実情を文部科学省の定点調査「社会教育調査」(※)の公開資料から確認する。 最初に示すのは、日本における図書館、あるいはそれに類する施設の数。博物館、さらには博物館類似施設の動向も示しておく。最新値は2017年度分。 また博物館と博物館類似施設の違いだが、前者は博物館法第2条に規定する施設。博物館法に定められた各種要件を満たしている(開館日が年150日以上であることなど)のが条件となる。後者は博物館と同種の事業を行い、博物館法第29条に規定する、博物館と同等の施設。要は博物館ほどの厳格さでは区分に入らないが、博物館的な施設のことを指す。 ↑ 図書館や博物館数推移2008年度をピークに博物館類似施設がいくぶん減る傾向にあるが、それ以外はおおよそ少しずつながらも増加する

                                                                直近では3360館、漸増する図書館数…図書館や博物館数動向(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 【論説空間】 問われ直す存在意義 図書館の過去と未来 - 東大新聞オンライン

                                                                学問の発展、体系化は図書館を抜きにしては語れない。我々の「知」を支える図書館の存在はどのように変化してきたのか。また『知の構造化』を掲げる東大内の図書館ではどのような工夫がなされているのか。図書館情報学を専門とする河村俊太郎准教授(教育学研究科)に語ってもらった。 (寄稿) 民主主義の基盤に 文字言語を用いて記録されたメディアを保存する試みは、紀元前2、3000年ごろからすでに行われていたが、現在我々が想定するような、住民に無料で公開するよう法的に定められ、公費で運営される近代的な公共図書館が成立したのは、19世紀となる。こうした公共図書館の成立は、特にアメリカでは、情報のインフラ、民主主義の基盤としての位置付けを図書館に与えることとなった。 アメリカ最古の公共図書館であるボストン公共図書館 日本にこうした近代的な図書館が導入されたのは、明治維新の後である。だが、明治政府は図書館という組織

                                                                  【論説空間】 問われ直す存在意義 図書館の過去と未来 - 東大新聞オンライン
                                                                • 140年前に芽吹いた自由と権利の夢 あきる野市中央図書館「五日市憲法草案と自由民権関係資料」|じんぶん堂

                                                                  記事:じんぶん堂企画室 実際の五日市憲法草案(一部) 書籍情報はこちら 「開かずの土蔵」から見つかった謎の憲法 1968(昭和43)年、東京都五日市町(現・あきる野市)で、旧家の土蔵に眠っていたおびただしい古文書の山から、とんでもないものが見つかった。 明治憲法公布に先立ち、全国各地で100近く作られた憲法の私案(私擬憲法)の一つで、今では教科書にも載る「五日市憲法草案」と呼ばれるものだ。 発見したのは、東京経済大学の色川大吉教授(現・名誉教授)らとゼミの学生たち。この旧家、深澤家は江戸時代から多くの山林を持つ五日市の豪農で、屋敷跡に残っていた土蔵は、「開かずの土蔵」とも言われていた。 復元された深沢家屋敷想像模型図 そこに着目したのが、多摩の自由民権運動を調査していた色川教授だった。深澤家は明治10年代、その中心的存在だったことがわかっていたため、膨大な資料が残っていると期待された。実際

                                                                    140年前に芽吹いた自由と権利の夢 あきる野市中央図書館「五日市憲法草案と自由民権関係資料」|じんぶん堂
                                                                  • 『★蛙(カエル)の子は蛙』

                                                                    ★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ 塾教育ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税 ■■■■■ 本が紹介されました! Are You HAPPY? 1月号に掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました カーリル [地域の図書館検索サイト] 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方 1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います ■■■■■ 親として子供に 「 将来のために 何をしてやれば いいのだろう 」 と悩んでいる人 多いと思います さらに、コロナ以降は インターネットやテレビなど お家での過ごし方、 子

                                                                      『★蛙(カエル)の子は蛙』
                                                                    • 全10作品掲載!2021年本屋大賞の受賞作発表!全作品あらすじまとめ - 主夫のつぶやき

                                                                      気になる本があれば、購入しちゃってください! 1位『52ヘルツのクジラたち』 2位『お探し物は図書室まで』 3位『犬がいた季節』 4位『逆ソクラテス』 5位『自転しながら公転する』 6位『八月の銀の雪』 7位『滅びの前のシャングリラ』 8位『オルタネート』 9位『推し、燃ゆ』 10位『この本を盗む者は』 1位『52ヘルツのクジラたち』 町田 そのこ(著) 中央公論新社 【あらすじ】 52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。 たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。 そのため、世界で一番孤独だと言われている。 自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。 孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる―。 リンク 2位『お探し物は図書室まで』 青山 美智子(著

                                                                        全10作品掲載!2021年本屋大賞の受賞作発表!全作品あらすじまとめ - 主夫のつぶやき
                                                                      • 【昔のあさイチ!】大人の発達障害(ASD、アスペルガー症候群)に対処する - 日々の学び研究所

                                                                        友達と遊ぼうとせず、一人でいる子供を見たことがありませんか? 大人でも、自分の興味のあることだけを一方的に話し続けたり、どうしても予定を変えないような一風変わった人が身近にいませんか? 近頃、子供だけでなく大人の発達障害が注目されるようになってきました。今朝のNHKのあさイチでは、大人の発達障害、特にASD(自閉症スペクトラム障害)について取り上げられていました。(かなり前ですが)わたしの身近にも、そのような障害を抱える人が何人かいます。 それでこの番組で取り上げられていた点、ASDとは何か、なぜ子供のころ見過ごされてしまうのか、ASDの人、周りの人は何ができるのか、ということについてまとめてみました。 ASDとは何か 特徴1.こだわりが強い 特徴2.他の人の気持ちが理解しにくい なぜ見過ごされるのか どのように対処するか 能力を活かす 周りの人にできること ASDとは何か 大人の発達障害

                                                                          【昔のあさイチ!】大人の発達障害(ASD、アスペルガー症候群)に対処する - 日々の学び研究所
                                                                        • 「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと? | おたくま経済新聞

                                                                          筆者は社会人になって27年、上司という立場になって18~9年ほどたちますが、そんな話はこれまで聞いたことがありません。 学生時代はマナー講習を受講し、社会人になってからは会社のカリキュラムで外部のマナー講習、役職付きになったら役職者向けの講習などひととおり受講してきましたが、聞いた覚えが全くないのです。 これは私だけなのでしょうか?それとも教えられていたのに忘れているだけ?自分の常識を疑ったときは人に聞くのが一番。編集部のSNSで問いかけてみました。 【注意】 本稿はWEB記事にはあるまじき文字数があります。なんと約9千字。一気に読むのはとても大変なので、全て読む気がある方はブックマークでもして時間のあるときにでもゆっくりお読みください。 また、全部読む気はないけれど結論だけ知りたいと言う方は『■結局「なるほど・確かに」は失礼なのか失礼じゃないのか』あたりまで飛ばしてください。 ■ 驚く人

                                                                            「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと? | おたくま経済新聞
                                                                          • 夫婦出版社が営む港の蔵書室「本と屯」。本を装置にした「誰もが、ただ居ていい場所」 | gooone(ゴーン)

                                                                            夫婦で営むインディペンデントな出版社『アタシ社』。もともと逗子市で活動していたアタシ社が、三浦市に移転してきたのは2017年のこと。移転と同時に蔵書室『本と屯』を開店した。アタシ社の本、夫婦が個人的に集めてきた本、全国から寄贈された本……実に5,000冊もの本を無料で読むことができる。2階にある『花暮美容室』も経営している。 通りがかりの人たちは『本と屯』を覗きこみ、「古本屋さんかしら?」「私設図書館?」「ブックカフェでは?」とつぶやく。アタシ社のふたりは『本と屯』はそのどれとも違うと語る。 「この店をあらわす言葉はないんです。強いて言うなら無目的空間」。その言葉の真意とは。担当は岩崎です。 築90年以上の元船具店を港の蔵書室に吉田戦車さん描き下ろしの暖簾がはためく「本と屯」。「吉田戦車!?」と驚愕する人も多い三浦市唯一の出版社『アタシ社』を営む三根夫妻。10年ほど逗子市に暮らしていたが、

                                                                              夫婦出版社が営む港の蔵書室「本と屯」。本を装置にした「誰もが、ただ居ていい場所」 | gooone(ゴーン)
                                                                            • 私設図書館キュレーター・青木真兵さん | 移住

                                                                              小さな橋を渡り、杉・檜の木立を抜ける。伊勢街道に沿うように流れる川向かいに、青木真兵(しんぺい)さんの自宅はある。常に川の音が聞こえ、ゆるやかな風が肌に触れる。 訪ねたのは5月の初め。日が伸びて、まだ薄暗くなり始めたくらいの18時過ぎ、チャイムを鳴らすと奥様の海青子(みあこ)さんが招き入れてくれた。真兵さんはまだ仕事から帰っていなかった。 中に入るとまず目に飛び込んできたのが、大量の書籍が収められた本棚だった。それもそのはず、青木夫妻は自宅の一部を開放して、人文系私設図書館「Lucha Libro(以下ルチャ・リブロ)」を開設している。歴史・文学・思想・サブカルチャーなど、人文系の書籍を中心にラインナップはさまざま。その数は約2000冊にのぼる。 本についての雑談をするうちに、真兵さんが仕事から帰宅。取材に同席した東吉野村在住のメンバーの顔を見るなり、地元ならではの話題を中心に軽妙なやりと

                                                                              • 【今週のお題】白寿の湯で 1日かけて『ザ・ファブル』全巻読んだ話【読食温泉】 - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                                                                                今週のお題「読書の秋」 はてなブログ10周年特別お題は、あと一つでコンプですが、その前に今週のお題。 【今週のお題】読書、してますか? してないんですよね。 かつては、趣味欄に「読書」と書く程度には、本を読む人だったんですが、いつの頃からか、読まなくなってしまいました。 年平均の冊数で言えば、「0が一つ減った」くらいに激減しています。 ここ10年だったら、10周年特別お題のネタにできるけど、たぶん、もう10年より全然前だよなぁ、読まなくなったの。 と言うことで、お題とは若干外れるけど、マンガの話。 何げに、こないだ書いたカーカスくらい長くなってしもたので、頑張って削りました。 好きな漫画家は主に初期ガロ系 『ザ・ファブル』の概要 南勝久の作風 きっかけは、ウザいスマホ広告 どこで読めばよいか? 白寿の湯とは 温泉とお食事 感想 好きな漫画家は主に初期ガロ系 まず前提として、前にも書いていま

                                                                                  【今週のお題】白寿の湯で 1日かけて『ザ・ファブル』全巻読んだ話【読食温泉】 - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                                                                                • けっきょく素朴主義かい!という話|MAEDA Takahiro

                                                                                  今さらこの話題か、という感じもなきにしもあらずなんですけど、例のDaiGoの件。Youtubeでホームレス生活者や生活保護受給者の命を軽視する発言が波紋を呼んでて。 で、その差別発言についてはみなさんと同じく僕も怒りを覚えたんです。というよりもショックだった。「あれだけの有名人が、チャンネル登録者の多いYouTubeチャンネルで、むき出しの差別を堂々と主張するんだ」と思って。 それに対する批判はもうあちこちでされていて、僕も同意するんですけど、もう一つショックだったことがあって。 あのYouTube、ものすごい蔵書のある本棚でしゃべってたじゃないですか。あれ最初、どっかの本屋だと思ってたんですよ。でもどうやらあれはDaiGo自身の本棚らしいとわかって。なんかアレでしょ、1日10冊くらい読むんでしょ。とにかくめちゃくちゃ本を読んでる。 なのに、ホームレスの実態を全然知らなかった。 ついこない

                                                                                    けっきょく素朴主義かい!という話|MAEDA Takahiro