並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 339件

新着順 人気順

藤原道長の検索結果161 - 200 件 / 339件

  • 「明けぬれば 暮るるものとは 知りながら」 藤原道信朝臣 後朝の想いを素直に告げる歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    百人一首第52番目の歌の作者は藤原道信みちのぶ朝臣あそんです。 この人も三十六歌仙の一人でした。 今回は藤原道信みちのぶ朝臣あそんについて紹介します。 藤原道信朝臣とは 生年972年、没年は994年。 享年23。とても短命でした。 この人も藤原北家に連なり、最終の官位は従四位上、左近衛中将。 一条天皇に仕えていました。 百人一首に選ばれているこの歌は、女性と過ごした夜が明け、帰った後に詠んだもの。 夜が明ければまた日が暮れて夜になり、会うこともできることがわかっているのに、それでも夜が明けて朝が来るのがとても辛い。 そんな想いを素直に謳っています。 和歌の才能だけでなく、その容貌も素晴らしい人だったようです。 活躍が期待されながらも、夭逝してしまいました。 そのことがとても惜しまれたとのこと。 時代背景 藤原道信朝臣の亡くなった原因は不明ですが、この頃は伝染病が流行していました。 以下の記

      「明けぬれば 暮るるものとは 知りながら」 藤原道信朝臣 後朝の想いを素直に告げる歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    • 39県の緊急事態宣言解除を承認 愛媛「条件付き解除」:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        39県の緊急事態宣言解除を承認 愛媛「条件付き解除」:朝日新聞デジタル
      • 人は月をなぜ見上げるのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第31話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

        引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第31話』では、まひろが「なぜ、人は月をみあげるのでしょうか」とつぶやいてしまいました。 そこで、なぜ、人は月を見上げてしまうのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第31話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第31話』のストーリー 『人は月をなぜ見上げるのか詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第31話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第31話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 紫式部-ま

          人は月をなぜ見上げるのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第31話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
        • 日本で「肉食がタブー」とされた意外な歴史事情

          穢れ(けがれ)というのは、死者だけが発するものではない。自然のあらゆるものには霊が宿っており、うっかり悪い霊に触れてしまうと穢れが発生し、人間に害をなすので禊(みそぎ)や祓(はらい)によってそぎ落とさなくてはならなくなる。こうした考え方をアニミズムといい、世界の多くの地域に存在する原始的な宗教・信仰である。日本の神道もその1つで、まさに八百万の神が万物に宿る霊威にあたる。 私も子どもの頃、お風呂場でおしっこをしたりすると、お風呂の神様の罰が当たると母親に叱られたが、このように今も日本人の中にアニミズムはしっかり根付いている。 「犬」は穢れを持ち込む動物だった さらにそうした観念を強化したのが仏教である。例えば、仏教では動物は不浄といって穢れた存在であった。現在も、神社や寺院といった聖なる空間には入れないことが多い。とはいえ、平安時代の藤原道長のように、動物をペットとして愛玩する貴族は多かっ

            日本で「肉食がタブー」とされた意外な歴史事情
          • 「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど」 大納言公任 漢詩、和歌、管弦に優れていた才人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

            百人一首第55番目の歌の作者は大納言公任だいなごんきんとう。 漢詩、和歌、管弦のいずれにも才能を示し、その上有職故実にも通じていたようです。 今回は大納言公任について紹介します。 大納言公任とは 生年が966年、没年は1041年です。 長寿の人だったようですね。 この人も藤原北家につらなる一人。 最終官位は正二位・権大納言。 権勢の中心にいた藤原道長に近づくことで得た高位だったのかもしれません。 この百人一首に選ばれている歌は、藤原道長とともに999年9月に大覚寺滝殿を散策した時に作られたもの。 紅葉狩りでしょうか。 大覚寺は嵯峨天皇の離宮のあった場所。 嵯峨天皇の名声は今も変わらずに流れ、聞こえてくる、と歌っています。 それは、この散策の主催者だった藤原道長に向けて歌われたものだったかもしれません。 藤原道長ら北家の名声は、後代までも讃えられるでしょう。 そう、大納言(藤原)公任は歌って

              「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど」 大納言公任 漢詩、和歌、管弦に優れていた才人 - 安心感の研究 by 暖淡堂
            • セクハラ報告、事実確認せず社長辞任で幕引き?:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                セクハラ報告、事実確認せず社長辞任で幕引き?:朝日新聞デジタル
              • 検非違使とかいう極悪組織は何者なの?[NHK大河光る君へ予備知識]

                NHKの大河ドラマ「光る君へ」第9話では、主人公の紫式部と藤原道長を繋ぐキャラクターである直秀が、検非違使に捕まり、鳥辺野で処刑される展開が描かれました。このドラマに登場する検非違使は、道長を捕まえたり、まひろを連行しようとするなど、極悪非道な振る舞いを見せますが、その正体は一体何なのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテ

                • 映画「千年の恋 ひかる源氏物語」豪華なキャストと天海さん演じる光源氏にウットリです。 - sannigoのアラカン日記

                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は天海祐希さんが光源氏役を演じて話題になった吉永小百合主演2001年公開の「千年の恋 ひかる源氏物語」について書いていこうと思います。 2001年の作品ということで、天海祐希ファンの私の第一声は「若い、きれい」です。 もちろん映画館でリアルタイムでも見ていますが、20年近い年月を経て改めてWOWOWの高画質の動画でテレビの真ん前という特等席で凝視すると何より天海さんが素敵すぎて、他に何を語ればよいのやら?状態です。 今回の久々の放送は9月18日公開予定の天海祐希主演「老後の資金がありません」のキャンペーン?での「最高の人生の見つけ方 2019」の放送記念特集というお題で放送されたようです。 この映画は東映創立50周年記念作品だけあって、豪華なキャストだったのも思い出しました。 紫式部役の吉永小百合さんをはじめ、紫の上

                    映画「千年の恋 ひかる源氏物語」豪華なキャストと天海さん演じる光源氏にウットリです。 - sannigoのアラカン日記
                  • 藤原道綱の生涯とは?母は蜻蛉日記の作者

                    NHK大河ドラマ「光る君へ」において上地雄輔さんが演じているのが藤原道綱です。道隆、道兼、道長の三兄弟に比較してどうしても影が薄い道綱ですが、あまり政治力がなく、頭も良くなかったお陰で兄弟同士の勢力争いに巻き込まれずに済み、異母弟の藤原道長とも仲が良く最終的には大納言にまで昇進しました。 また才能は受け継がなかったとはいえ、道綱の生母は日本初の女流文学と呼ばれる蜻蛉日記を書いた才女でした。今回は愛されたおバカキャラ、藤原道綱を解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまに

                    • 時代考証が解く! 紫式部と道長の人生を変えた花山天皇異例の退位劇(倉本 一宏)

                      2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!*倉本氏による連載は、毎月1、2回程度公開の予定です。 検非違使・放免・獄 大河ドラマ「光る君へ」では、初回から検非違使(けびいし)が「活躍」している。9話では獄も出てきて、散楽(兼盗賊)の衆との関わりが描かれた。 検非違使というのは、嵯峨(さが)天皇の弘仁(こうにん)七年(八一六)が初見の宣旨職(せんじしょく)で(『日本文徳天皇実録』)、左右衛門府(えもんふ)の特定の官人に、平安京内の不法行為の取り締まりを専当させたのがその起源である。 摂関期には、別当(べっとう、左右衛門督〈えもんのかみ〉を兼帯する中納言か参議)以下、四等官の佐(すけ)・大少尉(じょう)・大少志(さかん)、下位の府生(ふし

                        時代考証が解く! 紫式部と道長の人生を変えた花山天皇異例の退位劇(倉本 一宏)
                      • 「もろともに あはれと思へ 山桜」 前大僧正行尊 武士の勢力が拡大する時代を修験者として過ごした - 安心感の研究 by 暖淡堂

                        百人一首第66番目の歌の作者は前大僧正行尊さきのだいそうじょうぎょうそんです。 天台宗の僧侶であり、歌人でもありました。 今回は前大僧正行尊について紹介します。 前大僧正行尊とは 生年1055年、没年1135年。 平安時代後期の人です。 三条天皇の皇子敦明の孫に当たります。 園城寺(三井寺)の明尊の下で出家し、園城寺長吏を経て天台座主となりました。 山伏としての修行を重ねて、修験者としても知られていたようです。 百人一首に選ばれている歌は山岳修行中に出会った風景を詠んだもの。 深い山の奥にひっそりと咲いていた桜を、我が身と引き比べて歌にしたものでしょう。 時代背景 次第に武家の二大勢力の台頭が目立ってきます。 1028年に起こった平忠常の乱を平定した源頼信が関東地方で勢いを伸ばします。 源氏が関東の雄として力をつけるきっかけとなります。 この1028年は藤原道長の没した年の翌年になります。

                          「もろともに あはれと思へ 山桜」 前大僧正行尊 武士の勢力が拡大する時代を修験者として過ごした - 安心感の研究 by 暖淡堂
                        • 行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見…納戸の木箱から風呂敷に包まれ

                          【読売新聞】 平安時代中期に権勢を振るった貴族・藤原道長(966~1027年)の直筆の写経9巻が、奈良県吉野町の世界遺産・ 金峯山寺 ( きんぷせんじ ) に残されていたことが、文化庁などの調査でわかった。道長が金峯山(現・山上ヶ岳

                            行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見…納戸の木箱から風呂敷に包まれ
                          • 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも」 清少納言 学識に裏打ちされた軽妙さ 権勢の渦の中でみせる静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂

                            百人一首第62番目の歌の作者は清少納言せいしょうなごん。 百人一首第42番目の歌の作者清原元輔の娘です。 「枕草子」の作者として有名ですね。 今回は清少納言について紹介します。 清少納言とは 生年が990年頃、没年は1025年頃。 一条天皇中宮定子(藤原道隆の娘)に仕えていた人でした。 一方の、一条天皇中宮彰子(藤原道長の娘)に支えていた人たちの中には紫式部がいました。 紫式部は「紫式部日記」の中で、清少納言のことを「したり顔にいみじう侍りける人」と書いています。 自らの才能を隠すことなく振る舞い、周囲の人から褒められることも多かったようです。 それを見た紫式部が、自らの謙虚な生き方との違いを強く意識したということでしょう。 この歌に出てくる故事は、中国の古典「史記」などにあるもの。 孟嘗君のエピソードです。 清少納言の漢学の知識の豊富さがよくうかがえます。 戦国時代、秦の国を訪れていた孟

                              「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも」 清少納言 学識に裏打ちされた軽妙さ 権勢の渦の中でみせる静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂
                            • 金閣寺  義満の黄金趣味の極み 水面に映る 曇りの日 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                              舟を浮かべて盛大な宴 金閣といえば派手で強烈な光を放っているイメージがありますが、実際に境内へ足を踏み入れて眺めてみると、優しく気品ある光に包まれています。 また、季節や天候によって様々な美しい姿を魅せてくれるのですが、晴れた日よりも少し曇っている日のほうが、手に取れるように水面に映し出されているのがよくわかります。 手前の鏡湖池に写しだされたゆらゆら揺れる姿は、何か夢の世界を訪れたような幻想を抱かせてくれるのです。 金閣を築いた足利義満は、この鏡湖池に舟を浮かべ、その上で盛大な宴を催していたんですね。 日本国王が築き上げた金殿玉楼が建ち並ぶ場所 足利義満の時代、足利幕府はその全盛期を迎えていました。 義満が「日本国王」を自称しながら、晩年には、みずからを法皇に見立てる行動をとっていたことは有名な話です。 足利将軍が京都に腰を落ち着けて治世を行えるようになったのも、やはり三代将軍の彼の時代

                                金閣寺  義満の黄金趣味の極み 水面に映る 曇りの日 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                              • 「あらざらむ この世の外の 思ひ出に」 和泉式部 表現力で他の歌人たちと一線を画する - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                百人一首第56番目の歌の作者は和泉式部いづみしきぶ。 恋歌を多く書き残した女流歌人です。 今回は和泉式部について紹介します。 和泉式部とは 生年が978年頃、没年は不詳です。 恋愛を多く経験した女性で、初め橘道貞と結婚し小式部内侍を産みます。 小式部内侍は百人一首60番目の歌の作者ですね。 その後、冷泉天皇の皇子、為尊親王と、さらには敦道親王とも恋愛関係になったようです。 恋多き女性でした。 ちなみに「和泉式部日記」は敦道親王との恋愛を綴ったもの。 二人の親王とはいずれも死別しています。 二人の親王との死別後、藤原保昌と再婚。 この再婚までは、正式には橘道貞とは婚姻関係にあったともみられています。 再婚後は藤原保昌の任地、丹後で暮らしていたようです。 時代背景 晩年の和泉式部は京都に戻り、阿弥陀如来に帰依して出家します。 戒名は専意法尼。 藤原道長が建立した東北院誠心院の初代住職となります

                                  「あらざらむ この世の外の 思ひ出に」 和泉式部 表現力で他の歌人たちと一線を画する - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                • 「君がため惜しからざりし命さえ」 藤原義孝 病に倒れた薄命の貴公子 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                  百人一首第50番目の歌の作者は藤原義孝です。 この人は三十六歌仙の一人でしたが、流行病のため二〇歳(二一歳)でなくなりました。 今回は藤原義孝よしたかについて紹介します。 藤原義孝とは 生年954年、没年は974年。 藤原北家につらなる摂政太政大臣藤原伊尹これまさの息子でした。 仏教の信仰心が厚かったと伝えられています。 また美貌の人でもありました。 若くして亡くなりましたが、その理由が疱瘡。 平安の頃は疱瘡が流行ると多くの人が亡くなりました。 時代背景 藤原義孝の亡くなった994年前後から数年の間、京都では疫病が流行りました。 994年に流行ったのが疱瘡(天然痘)。 この時、五位以上の人たちが多く亡くなっています。 官位の高い人たちが病に倒れたため、通常であれば官位が上がるのに時間がかかるものが、若くして昇任されるということも多かったようです。 藤原道長が高位に上ることができたのは、この

                                    「君がため惜しからざりし命さえ」 藤原義孝 病に倒れた薄命の貴公子 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                  • 「忘れじの 行く末までは 難ければ」 儀同三司母 藤原道長台頭の影に没落する家族 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                    百人一首第54番目の歌の作者は儀同三司母ぎどうさんしのはは。 女房三十六歌仙の一人に数えられています。 今回は儀同三司母について紹介します。 儀同三司母とは 生年が940年、没年は996年頃です。 やはり疫病が流行った頃に亡くなっています。 従二位式部卿高階成忠の娘で、名前は貴子きし。 高内侍とも呼ばれます。 儀同三司は藤原伊周のこと。 藤原伊周の他に、藤原隆家、一条天皇中宮の定子らを産んでいます。 夫は藤原道隆。 百人一首に選ばれている歌は、道隆が通い始めた頃に書かれたもの。 道隆は、心変わりはしないと誓いますが、いつまでもそれが続くとは思えない。 そう言ってくれている今日、このまま命が終わってしまえばいい。 そんな内容の歌です。 心変わりが心配された藤原道隆ですが、夫としての愛は生涯変わらなかったようです。 儀同三司母は夫にも子供にも恵まれましたが、その生涯を終える頃には藤原道長台頭の

                                      「忘れじの 行く末までは 難ければ」 儀同三司母 藤原道長台頭の影に没落する家族 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                    • 「源氏物語」に関係する著作権について改めて整理するとこうなる 【古典作品と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                      源氏物語の成立時期 「源氏物語」は1001年頃に執筆が開始され、1010年頃完成したと考えられています。 11世紀の初め頃、平安時代ですね。 藤原北家の権勢が絶頂に至ろうとしていた時期です。 藤原道長が摂政になるのが1016年のこと。 当時の文化にも影響力を示していたかもしれません。 紫式部について 生没年不詳、本名もわかりません。 一説では970年頃に生まれ、1019年頃に亡くなったとされています。 藤原為時の娘で、藤原宣孝の妻。 藤原宣孝の死後、上東門院彰子に仕えた人でした。 この時に「源氏物語」を執筆したと考えられています。 古典文学作品の著作権 この「源氏物語」と紫式部に現行の著作権法を当てはめるとどうなるか 「源氏物語」の著作物としての認定 文学の表現であって、高い創作性が認められますので、著作権法で保護される「著作物」と考えてよいと思います。 紫式部の著作者としての認定 「源氏

                                        「源氏物語」に関係する著作権について改めて整理するとこうなる 【古典作品と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                      • 2023年5月29日から6月3日 気持ちのよい初夏というのはもうないのでしょうか【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        こんにちは、暖淡堂です。 週末になって台風が通過。その影響の大雨で、被害も出ているようですね。 金曜日、僕は雨の中、出社して、やばそうだったので早めに帰宅して、ニュースを観たりブログをチェックしたりしていました。 雨は土曜日の午前中まで続きましたね。 こんな時、地震が発生したりすると、土砂崩れも増えるかもしれません。 皆様どうぞご安全にお過ごしください。 川の様子を見に行くなんてことはやめましょうね。 近況 今週の振り返り 5月29日(月) 5月30日(火) 5月31日(水) 6月1日(木) 6月2日(金) 6月3日(土) 6月5日から6月10日までの「還暦記:暖淡堂」の予告 近況 京極夏彦さんの「巷説百物語」シリーズや、その他の「又市」が登場する作品を続けて読んでいます。 今週は「数えずの井戸」を読み終わりました。 読みながら、だんだんと切なくなってくるお話でした。 他の「又市」物に出て

                                          2023年5月29日から6月3日 気持ちのよい初夏というのはもうないのでしょうか【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • 藤原彰子の生涯とは?二人の天皇の母となる道長の長女

                                          NHK大河ドラマ「光る君へ」で、見上愛さんが演じるのが藤原彰子です。権力者、藤原道長の長女であり、天皇への入内が運命づけられた彰子は、12歳の若さで一条天皇からの寵愛を勝ち取る熾烈な戦いに身を投じ、10年もの間、懐妊しない苦難に遭遇しますが、芯が強く優しい性格で天皇の寵愛を勝ち取り、2人の天皇の母となって藤原摂関政治の全盛期を支える事になりました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立

                                          • 「忍ぶれど色に出にけりわが恋は」 平兼盛 内裏歌合での名勝負の勝者となった歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                            百人一首第40番目の歌の作者は平兼盛です。 三十六歌仙の一人。 平姓の人ですね。 臣籍降下で出来た平家の一人ですが、その系譜には若干不明な部分があるようです。 赤染衛門の実父でもあります。 今回は平兼盛について紹介します。 平兼盛とは 生年は不明です。没年は991年。 平安時代中期の人です。 村上天皇、冷泉天皇、円融天皇に仕えました。 最終官位は従五位上、駿河守でした。 平兼盛は和歌の才能が高く評価されています。 和歌の作品は、一句一句時間をかけて作られていたようです。 それでも技巧的な、難解なものになることはありませんでした。 そこが高く評価されている部分かもしれません。 時代背景 平安時代初期の終わり頃から中期にかけて、中国大陸では唐の滅亡、五代十国時代を経て宋による統一と、激動の時代が続いていました。 この間、中国大陸北東部で契丹建国(916年、後に、遼と改称)、高麗建国(918年)

                                              「忍ぶれど色に出にけりわが恋は」 平兼盛 内裏歌合での名勝負の勝者となった歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                            • 「風をいたみ岩打つ波のおのれのみ」 源重之 自然の描写で心の様子を表現する - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                              百人一首第48番目の歌の作者は源重之みなもとのしげゆきです。 この人も三十六歌仙の一人でした。 今回は源重之について紹介します。 源重之とは 生年940年頃、没年は1000年頃。 平安中期の人です。 清和天皇の曾孫。いわゆる清和源氏につらなる人ですね。 相模権守さがみのごんのかみ、肥後守、筑前守などの地方官を歴任しました。 また旅をすることの多い人だったようです。 藤原実方に随行して陸奥に行き、そこで亡くなりました。 百人一首に選ばれている歌は、自然の風景を用いて自分の心情を表す試みをしているもの。 旅人として、どこかの海岸で目にした風景を思いながら歌ったものでしょうか。 風の強い海岸に立つ歌人の姿を思い浮かべると、この歌に込められた想いがより感じられます。 時代背景 1000年頃は、藤原道長を中心とする藤原北家が権勢の中心にいて、その力を増していました。その後の1017年には藤原道長が太

                                                「風をいたみ岩打つ波のおのれのみ」 源重之 自然の描写で心の様子を表現する - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                              • 足利尊氏を「あしかがのたかうじ」と読まないのはなぜ?

                                                こんにちは、服部です。 日本史の古い時代の人の名前には、「藤原道長(ふじわら“の”みちなが)」や「源頼朝(みなもと“の”よりとも)」など、苗字と名前の間に「の」が挟まるものが出てきます。鎌倉時代以前の人の名前に特に多いですね。 しかし、時代を追って室町以降になると、「足利尊氏(あしかがたかうじ)」「徳川家康(とくがわいえやす)」など、急に「の」を挟まなくなっていきます。 なぜ「源頼朝」には「の」がついて、「足利尊氏」には「の」がつかないのか。 それは、どちらもただの苗字のような「源」と「足利」が、実はまったく別の性質のものだからです。 そもそも足利尊氏の名前はもっと長い! 「源」「平」「藤原」などはもともと氏名(うじめい)というもので、「足利」や「徳川」は、もともと同じ氏名の人を呼び分けるための称号だった、という違いがあります。 ひとつひとつ紐解いていきましょう。 氏名(うじめい):源頼朝

                                                • 2023年7月31日から8月6日 いつまでも居座り続ける大目玉のせいで、暑い暑い! 【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                  こんにちは、暖淡堂です。 暑い日が続いていますね。 それに、台風がずいぶんと長く居座っていて、影響を受けています。 被害を受けられた方、お見舞い申し上げます。 台風のせいか、関東の暑さもキツいですね。 いつ頃まで続くのかな。 週間予報では、関東も台風の影響を受けて、来週は雨が降ったりしそうです。 大雨など、あるのかな。 出勤する時に大雨だと嫌だなあ。 まあ、ボチボチ、マイペースでやっていきましょう。 近況 今週の振り返り 7月31日(月) 8月1日(火) 8月2日(水) 8月3日(木) 8月4日(金) 8月5日(土) 8月7日から8月13日までの「還暦記:暖淡堂」の予告 近況 叔母からメロンを送ってもらいました。 毎年楽しみにしている叔母からのお中元です。 それが、昨年あたりから、あれっ?と感じることがあって。 高級メロンとなっているのですが、このところあまり甘くない。 叔父がまだ生きてい

                                                    2023年7月31日から8月6日 いつまでも居座り続ける大目玉のせいで、暑い暑い! 【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                  • 和泉式部  恋愛歌人 そのバラ色の生涯 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                                    誰もが振り返る美貌 平安時代、王朝の三才女と呼ばれたのが、清少納言と紫式部、そして和泉式部です。 この三人の女流作家は、ともに、一条天皇の中宮のもとに女房として出仕していました。 まず最初に、中宮・定子に仕えたのが清少納言で、その後に中宮となった彰子(しょうし)には、紫式部と和泉式部が順に仕えています。 定子サロンに変わり、新たにできた彰子サロンでは、紫式部と和泉式部の二人は才名の存在であり、絶妙な文の書き手としての才能を発揮していました。 そして恋愛歌人と言われた和泉式部のほうは、和歌の天才でもあり、町を歩けば誰もが振り返るほどの美貌に恵まれていたのです。 そんな彼女は、やはり、その時代の最高権力者であった藤原道長から「浮かれ女」と揶揄されるほどの激しい情熱と華の持ち主でもあり、男から男へと、業の深い恋愛を遊行したといいます。 和泉式部が最初の結婚をしたのは、彰子に仕えるずっとずっと前の

                                                      和泉式部  恋愛歌人 そのバラ色の生涯 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                                    • 奈良 藤原道長が吉野山に納めた自筆の経典 新たに国宝に|NHK 奈良県のニュース

                                                      平安時代の権力者、藤原道長が、奈良の吉野山に納めた自筆の経典が新たに国宝に指定されることになりました。 15日に開かれた文化庁の文化審議会は、国宝6件と重要文化財36件の指定などを盛山文部科学大臣に答申しました。 このうち、吉野町の金峯山寺と金峯神社が所有する「金峯山経塚出土紺紙金字経(きんぷせんきょうづかしゅつどこんしきんじきょう)」は、平安時代の権力者、藤原道長と道長のひ孫にあたる師通が、みずからが写経したとされる合わせて23巻の経典です。 経典は大小およそ280枚の紙に分かれた状態で、大きなものでは長さ50センチ余りあり、紺色の紙に金色の文字で書かれているのが特徴で、保存状態もよく、文化史研究上、非常に貴重だとされました。 道長が書き記した経典は、今から1000年余り前、道長が金峯山、いまの吉野山や山上ヶ岳を訪れた際、山頂に納めたとされています。 一部はすでに博物館などで保管されてい

                                                        奈良 藤原道長が吉野山に納めた自筆の経典 新たに国宝に|NHK 奈良県のニュース
                                                      • 少納言👩号泣の漢詩💐 猫を祭る🙏 梅堯臣 ばいぎょうしん〜愛しいものへの愛情🌸 昔も今も人の心は変わらず🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                        虹の橋🌈で遊んでいる愛猫🐱のモカちゃんです。 少し前、大切な愛猫🐱 モカさんが虹の橋🌈へ渡ってしまった。 向かい合う勇気のないヘタレな少納言👩 うつ病通院中なので、前もって頓服薬もいただいてました💊 背の君👨‍💼にも悲しくなったら、 「ワタクシ、悲しい気持ちになってきましたので、本日の営業は終わりにいたします🙏」 そう宣言して、家事を放り出して頓服薬💊飲んでさっさと寝てます🛌 精神科医にかかるというのは、開き直ってしまうと案外ありがたき🍀 医師に自分の心の状態を具体的に話すこと、 これから予測される状況を説明してお守りに頓服薬をもらう。 いざとなれば、助けてもらえるという安心感🌸 昔の自分だったら、なんとか一人で頑張ろうと思っていただろう。 ヘタレでも弱くてもいいじゃんか🌿 全ての人がパーフェクトだっだら幸せなのか? 否、ただ競争がハイレベルものになるだけじゃん

                                                          少納言👩号泣の漢詩💐 猫を祭る🙏 梅堯臣 ばいぎょうしん〜愛しいものへの愛情🌸 昔も今も人の心は変わらず🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                        • 源明子はどんな人?息子が藤原摂関家にトドメを刺す[数奇な運命]

                                                          NHK大河ドラマ「光る君へ」で藤原道長の妾妻となるのが源明子です。正室の倫子に負けず劣らず有能な子女を残した明子ですが、父が謀反人として流罪にあった影響から抜けられず、その生涯は不遇なものになっていきます。そして皮肉な事に明子の子が80年にも及んだ藤原摂関家の全盛期を終わらせてしまうのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 お

                                                            源明子はどんな人?息子が藤原摂関家にトドメを刺す[数奇な運命]
                                                          • ABOUT THE MOVIE | 『映画刀剣乱舞-黎明-』公式サイト | Blu-ray & DVD 発売決定![予約受付中]

                                                            西暦995年 京都。 藤原道長が栄華を極めた平安期の都。 道長と安倍晴明の密談により、大江山に棲まう鬼・酒呑童子の討伐を命じられた源頼光たちは、かつて見たことのない様相の敵に道を阻まれる。その正体は歴史改変を目論む“歴史修正主義者”が放った“時間遡行軍“。この窮地を救ったのが、三日月宗近ら歴史を守るべく戦う“刀剣男士“たちであった。彼らの活躍により、無事に任務が完了したはずだったが、酒呑童子の最期の呪いを受けた山姥切国広は、光とともに姿を消してしまう――。 西暦2012年 東京。 いつもの帰り道。高校生・琴音の耳に聞き慣れない音が届く。引き寄せられるように向かった先で目にしたのは、禍々しい影と戦う一振りの太刀だった。戸惑う琴音だが、不思議な声に導かれるままその名を口にする。 「――三日月宗近」 内閣官房国家安全保障局。 日本各都市では市民が突如意識を失う事件が多発。さらに時間遡行軍が各地に

                                                              ABOUT THE MOVIE | 『映画刀剣乱舞-黎明-』公式サイト | Blu-ray & DVD 発売決定![予約受付中]
                                                            • 歴史人「日本史の偉人200」 困難の時代、リーダーに求められるものとは

                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2020年10月号、「日本史の偉人200」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 これまでも、織田信長や明智光秀、坂本竜馬や土方歳三など、英雄たちのドラマを届けてくれました。 2020年10月号の特集は、そんな英雄たちのドラマが盛りだくさん。 これまでで最高なんじゃないかしら?その数なんと200人!! 歴史人2020年10月号 特集名は「日本史の偉人200」。 日本史の偉人たちは、困難や危機をどのように乗り越えてきたのか? 聖徳太子から藤原道長、織田信長、徳川慶喜、渋沢栄一まで。 200人を見ると、知ってる偉人も知らない偉人もいます。 偉人の数だけドラマがあります。ここから得られる教訓もたくさんあります。 今日は、そんな歴史人の一大特集「日本史の偉人200」をとり上げます。

                                                                歴史人「日本史の偉人200」 困難の時代、リーダーに求められるものとは
                                                              • 藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]

                                                                2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の第一回のラストは衝撃的でしたね。今回は主人公藤原道長の兄、道兼の傍若無人な狂暴さが目立ちましたが、中でも胸糞な言葉が「下の者を殴って私の気が晴れるなら、それでいい」という道兼の上級国民ぶりではないでしょうか?しかし、誇張のように見えるあの言葉、残念な事に平安時代の真実だったようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師

                                                                • 藤原道長とはどんな人?八方美人に徹して権力をつかんだ男【光る君へ】

                                                                  2024年のNHK大河ドラマは源氏物語を書いた紫式部を主人公にした「光る君へ」です。そして、ドラマの中で紫式部に影響を与えた人物として登場するのが藤原道長です。今回は、藤原氏の全盛期を築いた藤原道長について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営

                                                                  • 18 望みしは何ぞ(藤原能信) 永井 路子 (1993) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                    望みしは何ぞ【電子書籍】[ 永井路子 ] 価格: 495 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 摂関政治の絶頂期に君臨した藤原道長。その道長を父に持つ藤原能信だが、道長には妻が2人いた。左大臣源雅信を父に持つ倫子(鷹司系)は父の後ろ盾もあり、政治家の妻に相応しいふるまいで自分の子を押し上げる。娘彰子を一条天皇に入台させて、後一条及び後朱雀天皇の母となり道長の権勢を支え、長男頼通は氏の長者を引き継がせて、官位の頂点へと導いた。 対して能信の母明子(高松系)は父源高明が失脚したため後ろ盾がなく、控えめに暮らしていた。自然明子の子供たちも鷹司系の子供たちに比べて一段低く見られる。同じく明子を母と持つ兄、頼宗はそれを当然と捕らえ、異母兄の頼通に頼って自分の出世を図る。ところが気の強い能信は反発して、頼通などに頼らず自分で運を切り開こうと決意する。 父道長を「稀代の幸運児」と考える能信だが、道長を知れば

                                                                    • 9月18日はかいわれ大根の日、しまくとぅばの日、シュライヒフィギュアの日、毎月18日は頭髪の日、ホタテの日、米食の日、防犯の日、観音の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 2020年9月18日は何の日? 9月18日はかいわれ大根の日、しまくとぅばの日、シュライヒフィギュアの日、毎月18日は頭髪の日、ホタテの日、米食の日、防犯の日、観音の縁日等の日です。 ●かいわれ大根の日 日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。9月は「日本かいわれ協会(現、日本スプラウト協会)」の総会月で、18日は、8を横にして下に1を書くと(18は8の下に1で貝割大根の形になる)貝割れ大根の芽の姿(竹とんぼ型)を想起させる事から、1986(昭和61)年9月の第1回総会でこの記念日を制定。無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」の良さをアピールし、もっと親しんでもらう事を目的にしています。 ●しまくとぅばの日 [沖縄県]沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。沖縄県が平成18

                                                                        9月18日はかいわれ大根の日、しまくとぅばの日、シュライヒフィギュアの日、毎月18日は頭髪の日、ホタテの日、米食の日、防犯の日、観音の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 2023年8月14日から8月20日 お盆休み明けも暑い暑い!! 【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                        こんにちは、暖淡堂です。 お盆休みに帰省された皆様、お疲れ様でした。 今年のお盆の移動は大変でしたね。 高速道路は渋滞、新幹線や飛行機は台風の影響。 なかなか思い通りの移動はできなかったかも。 この週末は、ご自宅でのんびりしている方も多いかもしれません。 また仕事ですね。 頑張っていきましょう。 まだまだ暑い日は続きそうです。 近況 今週の振り返り 8月14日(月) 8月15日(火) 8月16日(水) 8月17日(木) 8月18日(金) 8月19日(土) 8月21日から8月27日までの「還暦記:暖淡堂」の予告 近況 山の日(8月11日)に家族でドライブに行きました。 山梨県の甲府市まで。 久々のロングドライブ。 途中渋滞はありましたが、概ね快適に走れました。 帰りは高速利用。 中央道上りの談合坂パーキングエリアと小仏トンネルとの間の渋滞、上り坂の減速が原因の一つらしいです。 こんなときは自

                                                                          2023年8月14日から8月20日 お盆休み明けも暑い暑い!! 【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                        • 「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに」 権中納言定頼 小式部内侍にやりこめられた貴族 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                          百人一首第64番目の歌の作者は権中納言定頼ごんちゅうなごんさだより(藤原定頼)です。 藤原北家小野宮流藤原公任の長男で、中古三十六歌仙の一人。 今回は権中納言定頼について紹介します。 権中納言(藤原)定頼とは 生年が995年、没年は1045年。 官位は権中納言、最終的に正二位まで昇ります。 藤原道長の息子、藤原頼通が摂政だった時代に、頼通と衝突するような出来事があったようです。 その際に、謹慎させられています。 この藤原頼通との対立は終生続いたようです。 晩年、1043年兵部卿を兼任しますが、1044年に体調が悪化。 その後出家し、1045年1月に亡くなります。 時代背景 藤原定頼は、百人一首の60番目の歌を紹介した時に出てきました。 そこでは、小式部内侍にやりこめられています。 dantandho.hatenadiary.com この歌に出てくる宇治の川とは、京都府宇治市を流れる宇治川の

                                                                            「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに」 権中納言定頼 小式部内侍にやりこめられた貴族 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                          • 歴史人「藤原道長と紫式部」!"光る君へ"で注目の平安絵巻、道長と紫式部の生涯とは?

                                                                            「光る君へ」は平安時代の宮廷社会が舞台ということで、貴族の恋物語が描かれるのかな…。 なんて思いながら第1回放送を観たら、予想に反していきなり主人公の母親が惨殺されるという衝撃のスタート。 どうやらドラマでは恋物語だけでなく、兄弟親族の出世争いなど宮廷社会の権謀術数も描かれる模様。 これは「鎌倉殿の13人」のような骨肉相食む展開か…。俄然興味がかき立てられるドラマとなりました。 ということで、やはり気になるのは、紫式部や藤原道長が今後どのような人生を歩むのか…。 知ってるようで知らない…多くのひとがそうなのではないでしょうか。ということで、今日は歴史人の誌面からドラマの先をのぞいてみましょう。 今日の夢中は、大河ドラマ「光る君へ」で注目の2人「藤原道長と紫式部」にロックオン。 はたして2人はどんな生涯を送ったのか?歴史人の誌面から、平安時代にバーチャルトリップしていきましょう。 ※以下は、

                                                                              歴史人「藤原道長と紫式部」!"光る君へ"で注目の平安絵巻、道長と紫式部の生涯とは?
                                                                            • なにわ男子のコンビ・トリオ・グループ・エピソードまとめ図鑑 - 君行けばこそ道は開く

                                                                              なにわ男子のコンビ、トリオetcのエピソードについてまとめていきたいと思います。随時更新のつもり。もっとエピソードを追記していきたい。コンビによってエピソードの量に差があるのは申し訳ない。 【追記】デビュー付近までのエピソードです ちなみに西畑くんが大西畑、丈橋、みちきょへ、みちながを紹介してくれている動画もあります。(後半)西畑大吾「#なにわ先生」 | ISLAND TV 脅威の2万字越えなので気になるコンビがある方は目次のところを押してもらえばそこまで飛びます。コンビは年齢順です。トリオ以下は順不同。 ◎はなにわ男子結成後になにわ男子内のユニットととして歌った曲です。 コンビ エンドレス(藤原丈一郎×西畑大吾) 丈橋(藤原丈一郎×大橋和也) 丈きょへ(藤原丈一郎×高橋恭平) 丈りゅちぇ(藤原丈一郎×大西流星) 丈みち(藤原丈一郎×道枝駿佑) 丈長(藤原丈一郎×長尾謙杜) 西橋、ツレ(西

                                                                                なにわ男子のコンビ・トリオ・グループ・エピソードまとめ図鑑 - 君行けばこそ道は開く
                                                                              • 世界遺産の高野参詣道を行く~~慈尊院、丹生都比売神社

                                                                                高野山町石道 今から約千二百年前に弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地である高野山は、標高千メートル級の八つの峰々に囲まれた山上盆地を指す。高野山の子院数は江戸時代の初めには千八百以上あったというが、その後江戸幕府が寺院数を削減し、天保三年(1832年)には八百十二院との記録が残り、今でも百十七の寺が立ち並ぶ宗教都市である。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi_d/fil/kouyananakuti.jpg 高野山は古くから多くの参詣者で賑わったのだが、高野山に行くには七つの参詣道があり、これらはまとめて国の史跡に指定されていて、高野山の寺院群とともにユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する資産として登録されている。 参詣道の中で最もよく使われたのが、九度山町にある慈尊院からスタートする町石道(ちょう

                                                                                  世界遺産の高野参詣道を行く~~慈尊院、丹生都比売神社
                                                                                • 【徹底ガイド】大河ドラマ「光る君へ」 相関図、回想、インタビュー、関連の展覧会など盛りだくさん!

                                                                                  2024年の大河ドラマ「光る君へ」。吉高由里子さん演じるまひろ(紫式部)を主人公に、ソウルメイトの藤原道長をはじめとする濃厚な人間模様が描かれています。和歌や漢詩、習俗や有職故実など平安時代らしいエピソードもふんだんに盛り込まれ、アートや古典文学の愛好者を喜ばせています。このページでは随時、「光る君へ」に関する最新の話題や、複雑な人間関係を説明する相関図などの記事を追加しています。各地で開催される関係の深い展覧会やイベントなどの情報も豊富です。お楽しみに。 次回のあらすじ 最新の次回のあらすじはハッシュタグ(#あらすじ)からご覧ください。 視聴に必携の相関図 最新注目トピック ◇第32回「誰がために書く」回想 ドラマ全編を象徴する「お前が女子(おなご)であって良かった」 最高の賛辞を贈った父、感無量のまひろの姿に深く共感

                                                                                    【徹底ガイド】大河ドラマ「光る君へ」 相関図、回想、インタビュー、関連の展覧会など盛りだくさん!