並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

見田宗介の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」:朝日新聞デジタル
    • 見田宗介の死、「ほんとうに切実な問い」: 鶴見済のブログ

      その時に、「自分としてはこれ以上に追悼すべき人はいない」みたいなことを書いたのだが、実はひとりいるなと思っていた。

      • 個人の切実さ、そのまま社会学の問い 見田宗介さんを悼む 社会学者・大澤真幸:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          個人の切実さ、そのまま社会学の問い 見田宗介さんを悼む 社会学者・大澤真幸:朝日新聞デジタル
        • 社会学者の見田宗介さん死去 東大名誉教授、現代の構造分析 | 共同通信

          Published 2022/04/10 12:31 (JST) Updated 2022/04/10 12:47 (JST) 学問分野の壁を越えて、現代社会の構造や心理を分析した社会学者で東京大名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが1日午後2時33分、敗血症のため東京都八王子市の病院で死去した。84歳。東京都出身。葬儀は近親者で行った。喪主は妻仁子(ひとこ)さん。 1960年東京大を卒業、助教授を経て82年教授に。情報化社会の光と闇を解明した「現代社会の理論」、人間の根源的問題と格闘する社会学のあり方を示した「社会学入門」などの著書で、日本の社会構造を理論的に究明した。幅広い視点に立った独自の考察は「見田社会学」と呼ばれた。「気流の鳴る音」などを真木悠介の筆名で発表した。

            社会学者の見田宗介さん死去 東大名誉教授、現代の構造分析 | 共同通信
          • 社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

            著書「現代社会の理論」「気流の鳴る音」など幅広い著述活動で知られる社会学者で、東京大学名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが1日、敗血症で亡くなった。84歳だった。葬儀は近親者で営んだ。 【写真】歴史学者やめて評論家になった「教え子の教え子」 1937年東京都生まれ。60年に東京大学文学部社会学科を卒業。65年に同大学院を満期退学後、東京大学教養学部で講師、助教授を務め、82年に教授に就任。退官後、98~08年には共立女子大学教授を務めた。 社会心理学、現代社会論が専門。社会科学的な分析の明晰(めいせき)さとともに、詩的で直観的な対象の把握と文体が結びついた独自の視点とスタイルの研究、評論活動で注目された。60年代には流行歌や文学作品、映画、新聞の人生相談欄など、数量化されない質的データの社会学的分析を試み、「価値意識の理論」「近代日本の心情の歴史」などにまとめた。 70年代には論文「

              社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
            • 「カキフライ理論」(村上春樹)にうなってしまう。-「りんごの果肉(理論)」(見田宗介より)に繋げて。 — Jun Nakajima - 中島純

              村上春樹・柴田元幸の著作『翻訳夜話』(文藝春秋)を読み返していて、村上春樹の、あの有名な「カキフライ理論」をみつける。 知らない方向けに、まずは「カキフライ理論」について、である。 村上春樹のところにきた質問のなかに、こんな質問があった。 「入社試験で原稿用紙三枚なら三枚ぐらいで自分について書きなさい」という試験問題があって、「そんなもの、原稿用紙三枚ぐらいで書けるわけない。村上さんだったら、どうしますか」という質問である。 村上春樹の「カキフライ理論」はここで登場する。 …そういうとき、僕はいつも言うんだけど、「カキフライについて書きなさい」と。自分について書きなさいと言われたとき、自分について書くと煮つまっちゃうんですよ。煮つまって、そのままフリーズしかねない。だから、そういうときはカキフライについて書くんですよ。好きなものなら何でもいいんだけどね、コロッケでもメンチカツでも何でもいい

                「カキフライ理論」(村上春樹)にうなってしまう。-「りんごの果肉(理論)」(見田宗介より)に繋げて。 — Jun Nakajima - 中島純
              • 見田宗介作品ベスト3、「我々はみんな死ぬ」ことの価値: 鶴見済のブログ

                まずおすすめ本を挙げるけれども、そういうものはマニア向けなので、よくわからない人は飛ばしてもらっていい。

                • 見田宗介 著『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』&『マル激(第1100回)』より。宮沢賢治 → 見田宗介 → 宮台真司、等々 → 以下、無限に続く。 - 田舎教師ときどき都会教師

                  わたしたちが〈いいこと〉のために自分を犠牲にするというとき、なにがほんとうに〈いいこと〉であるか、それをどのようにしてわたしたちは知ることができるのか。 友人の生命を助けて死んだカムパネルラは、文句のない善行にみえる。それでもカムパネルラは、泣きだしたいのをこらえているように急きこんで云わねばならない。「おっかさんは、ぼくをゆるして下さるだろうか。」カムパネルラがそのようにして早死にしてしまうことは、少なくともカムパネルラの母親にとって、ほんとうに〈ひどいこと〉である。 (見田宗介『宮沢賢治  存在の祭りの中へ』岩波現代文庫、2001) おはようございます。今週末は運動会です。スタイリッシュな運動会。企画段階のときにコロナ前に戻そうとする動きがあったので、反対意見を述べ、ストップをかけました。コロナという外圧のおかげで、せっかく短距離走と表現だけのスタイリッシュな運動会になったのに、なぜ団

                    見田宗介 著『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』&『マル激(第1100回)』より。宮沢賢治 → 見田宗介 → 宮台真司、等々 → 以下、無限に続く。 - 田舎教師ときどき都会教師
                  • 見田宗介さん死去、84歳 社会学者、真木悠介の筆名も:時事ドットコム

                    見田宗介さん死去、84歳 社会学者、真木悠介の筆名も 2022年04月10日11時02分 見田宗介さん(親族提供) 「現代社会の理論」「気流の鳴る音」など幅広い著作で知られ、「真木悠介」の筆名でも活動した社会学者で東京大名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが1日午後2時33分、敗血症のため東京都八王子市の病院で死去した。84歳だった。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻仁子(ひとこ)さん。 〔写真特集〕追悼2022 1937年東京都生まれ。東京大文学部社会学科卒、同大学院修士課程修了。東大の講師、助教授を経て、82年に教授に就任。退官後の98~2008年、共立女子大教授を務めた。 著書に「現代日本の精神構造」「価値意識の理論」「現代日本の心情と論理」「宮沢賢治」など。また真木悠介の筆名で「人間解放の理論のために」「時間の比較社会学」などを発表した。17年瑞宝中綬章。 社会 おくやみ

                      見田宗介さん死去、84歳 社会学者、真木悠介の筆名も:時事ドットコム
                    • 社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代日本の精神構造」 | 毎日新聞

                      社会学者で東京大学名誉教授の見田宗介さん=東京都千代田区で2012年10月16日午後5時22分、矢頭智剛撮影 精緻な論理と独特の感性で現代社会の構造や心性を追究した社会学者で、東京大学名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが1日、敗血症で亡くなった。84歳。葬儀は近親者で営んだ。 1937年、東京都生まれ。東京大文学部社会学科を卒業。同大学院を満期退学後、同大学教養学部助教授などを経て82年に教授。退官後は共立女子大教授を務めた。 文学や歴史学にも興味があったが、一つのテーマや時代に絞ることに抵抗を感じ、大学で社会学を選び、現代社会論、比較社会学などを論究した。文学や統計、歴史学と民俗学など複数の学問を活用した学際的研究も持ち味で、「見田社会学」と呼ばれた。晩年は経済成長が終わり、新たな局面に入った資本主義の未来や思想を考察した。

                        社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代日本の精神構造」 | 毎日新聞
                      • 『∂超高層のバベル 見田宗介』

                        ∂読者レビューより引用・加筆 著者は、対談によって現代社会の病理を炙り出す。冒頭の対談は、精神分析学者河合隼雄氏との対談である。核家族化により家族の機能が縮小し(家族機能の外部化)、現代社会が抱える機能が増大し、複雑化すると指摘する。姥捨山のエピソードは、複合大家族であれば、食料の不足を家族で協力して助け合い、姥捨山を出さなくても済んだという。核家族化の進行は、他の家族との人間関係の断絶をもたらす。助けを求めることも出来ない。現代社会が抱える諸課題はどんどん山積し、「バベルの塔」と化している。これを止めるのは神しかいない。お勧めの一冊! ∂内容紹介 『現代日本の精神構造』(1965年)や『近代日本の心情の歴史』(1967年)で日本と日本人がたどってきた道行きを具体的な事象を使って鮮やかに分析した社会学者は、人々を震撼させた連続射殺事件の犯人を扱う「まなざしの地獄」(1973年)でさらなる衝

                          『∂超高層のバベル 見田宗介』
                        • 社会調査史のなかの「質的データ分析の方法論的諸問題」:見田宗介の問いかけ | オープンセミナー | 東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)

                          日時:2022年6月9日(木)17:30 - 19:30 場所:Zoomオンライン開催 報告者:佐藤 健二(東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/執行役副学長) ディスカッサント: 祐成 保志(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 瀧川 裕貴(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター 共催:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 社会学研究室 申込:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZwvce-hqD4vEteA2Zrq8doXqUC5Lcx8iXYe 概要 「社会調査」(social research, social survey, fieldwork)の名で指ししめされる、観察・記録・比較・分析の実践は、19世紀に「社会学 sociology」の名で自らを語るようになった学の方法

                          • 見田宗介『現代社会はどこに向かうか 高原の見晴らしを切り開くこと』(岩波新書 2018)「世界の有限性を生きる思想」を語る - 読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

                            貨幣による交易がはじまり世界が無限化したときに人々は衝撃をうけ、その空気感のもとではじめて哲学と世界宗教が生まれたというヤスパースの「軸の時代」という考えの延長上で、環境的にも資源的にも限界状況に踏み込んでしまった現代は、また別の「軸の時代」を迎えつつあると見田宗介は書きしるす。そして、有限で希少な財で持続可能な世界を生きるには、価値基準の転回が必要であり、既に現実の世界ではその転回をなしつつある徴候があらわれはじめていると、各種調査データを使って例示しているのが本書の特徴である。 具体的には、物を取得していくことで欲望充足をはかっていた経済的成長段階の心性から、物に依存しないで得られる単純な幸福への回帰が特に先進諸国の若年層ではじまっているといい、その有限な世界のなかでも「永続する幸福」を著者は称揚する。 転回の基軸となるのは、幸福感受性の奪還である。再生である。感性と欲望の開放である。

                              見田宗介『現代社会はどこに向かうか 高原の見晴らしを切り開くこと』(岩波新書 2018)「世界の有限性を生きる思想」を語る - 読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ
                            • 『現代日本の感覚と思想』(見田 宗介):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                              人がひとつの思想を見出してそれに共感するのは、その思想に呼応し共振する感覚があるからである。この感覚は、様々な社会構造とその変動を通して得た経験によって形成される。1960年代に始まる高度経済成長は、日本の社会構造を根底からゆさぶり、日本人の精神感覚を、さらに思想を大きく変容させた。現代日本社会の構造と経験と感覚と思想とが、互いに規定し合い変容してゆく仕方を描く好著。

                                『現代日本の感覚と思想』(見田 宗介):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                              • 読み手の人生変える力も 見田宗介「気流の鳴る音」が放つ危険な魅力:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  読み手の人生変える力も 見田宗介「気流の鳴る音」が放つ危険な魅力:朝日新聞デジタル
                                • 読み手の人生変える力も 見田宗介「気流の鳴る音」が放つ危険な魅力:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    読み手の人生変える力も 見田宗介「気流の鳴る音」が放つ危険な魅力:朝日新聞デジタル
                                  • 見田宗介 著『まなざしの地獄』&『マル激(第1100回)』より。現代も続く「まなざしの地獄」から逃れる術はあるのか? - 田舎教師ときどき都会教師

                                    これはたんなる比喩であろうか? 中卒者を「金の卵」とよぶとき。それはだれの、どのような期待を反映しているか? いうまでもなく、それは彼らが、雇用者たちにとって、下積みの安価な労働力として貴重品であることを示す。鎌田忠良氏が的確に指摘するように、「〈素朴〉で〈仕事熱心〉で〈ネバリ強い〉」地方出身の「勤労青少年」の像、この像に合致するふるまいを当然のこととして期待し要求する暗黙の視線、これこそが「金の卵」という表現の現実的な意味である。それはこのような青少年の、階級的な対他存在に他ならない。 (見田宗介『まなざしの地獄』河出書房新社、2008) こんにちは。運動会が終わり、教育実習生が去り、研究授業が終わり、そして関係ないけど2つのツイートが「お疲れさま」の祝砲のごとくバズり、1学期の峠を越えた感があります。 教育実習生とのお別れ会のときに、普段あまり目立たない子が泣いていたのは、手のかかる子

                                      見田宗介 著『まなざしの地獄』&『マル激(第1100回)』より。現代も続く「まなざしの地獄」から逃れる術はあるのか? - 田舎教師ときどき都会教師
                                    • 社会学者の見田宗介さん死去 - ライブドアニュース

                                      提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                        社会学者の見田宗介さん死去 - ライブドアニュース
                                      • 戦後思想の到達点 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る

                                          戦後思想の到達点 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る
                                        • 個人の切実さ、そのまま社会学の問い 見田宗介さんを悼む 社会学者・大澤真幸:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            個人の切実さ、そのまま社会学の問い 見田宗介さんを悼む 社会学者・大澤真幸:朝日新聞デジタル
                                          • 「現代社会はどこに向かうか 高原の見晴らしを切り開くこと」見田宗介著 - 爽風上々のブログ

                                            「はじめに」の最初から明確な人類の歴史の認識が示され、引き込まれていきます。 現代社会は、人間の歴史の中の、巨大な曲がり角にある。 まさに、その通りでしょう。 ギリシャで哲学が生まれ、仏教や儒教が生まれ、キリスト教の基になる古代ユダヤ教のめざましい展開のあった「軸の時代」が人間の歴史の第一の巨大な曲がり角であった。 その「軸」を中心にして貨幣経済と都市の原理が浸透し、無限に発展するかのような「近代」という原理で進展し続け、グローバリゼーションという事実によってここに初めて「地球という惑星の〈有限性〉と出会った」からです。 日本人の意識を長く調査し続けているものに、NHK放送文化研究所の「日本人の意識調査」というものがあり、1973年以降5年毎にデータを残しています。 世代というものをおおまかに15年ごとに捉え、「戦争世代」「団塊世代」といったものとして意識の在り方を分析しています。 すると

                                            • 社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」:朝日新聞デジタル
                                              • 見田宗介 著『社会学入門』より。ただ「生きられた」時間を、毎日の生活の中に確保すること。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                バザールだけでなくてたとえばバスを待つみたいな時間でも、田舎だったら「午前」に一本、「午後」に一本くるというバスを日だまりで待っているうちに、ペルーでこちらが日本人ならフジモリ大統領に似ているとか似ていないとかいう話題で、すぐにみんなで盛り上がってしまう。バスを待つ時間は、無駄だという感覚はなくて、待つ時には待つという時間を楽しんでしまう。時間を「使う」とか「費やす」とか「無駄にする」とか、お金と同じ動詞を使って考えるという習慣は「近代」の精神で(“Time is money”! )、彼らにとって時間は基本的に「生きる」ものです。 (見田宗介『社会学入門』岩波新書、2006) こんばんは。旅先で不思議と印象に残る時間は、何かに有効に「使われた」時間ではなく、ただ「生きられた」時間である。社会学者の見田宗介さんが『社会学入門』にそのようなことを書いています。確かにそうだなぁと思います。働き方

                                                  見田宗介 著『社会学入門』より。ただ「生きられた」時間を、毎日の生活の中に確保すること。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                • 見田宗介さんが死去 社会学者・東大名誉教授 - 日本経済新聞

                                                  学問分野の壁を越えて、現代社会の構造や心理を分析した社会学者で東京大名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが4月1日、敗血症のため東京都内の病院で死去した。84歳だった。告別式は近親者で行った。喪主は妻、仁子さん。1960年東京大を卒業、82年教授に。情報化社会の光と闇を解明した「現代社会の理論」、人間の根源的問題と格闘する社会学のあり方を示した「社会学入

                                                    見田宗介さんが死去 社会学者・東大名誉教授 - 日本経済新聞
                                                  • 見田宗介さんが死去 社会学者、東大名誉教授

                                                    学問分野の壁を越えて、現代社会の構造や心理を分析した社会学者で東京大名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが1日午後2時33分、敗血症のため死去した。84歳。東京都出身。葬儀は近親者で行った。喪主は妻仁子(ひとこ)さん。 専門は現代社会論、比較社会学。「現代日本の精神構造」「価値意識の理論」などの著作で、日本の社会構造を理論的に究明。幅広い視点に立った独自の考察は「見田社会学」と呼ばれた。 世界を旅した経験を踏まえ、近代の後の世界と生き方を構想した「気流の鳴る音」などを真木悠介の筆名で発表。他の著書に「現代社会の理論」「社会学入門」など。

                                                      見田宗介さんが死去 社会学者、東大名誉教授
                                                    • 「惜別」青い海と空、そこに翼は? 社会学者・見田宗介さんを偲ぶ:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        「惜別」青い海と空、そこに翼は? 社会学者・見田宗介さんを偲ぶ:朝日新聞デジタル
                                                      • 社会調査史のなかの「質的データ分析の方法論的諸問題」:見田宗介の問いかけ | オープンセミナー | 東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)

                                                        日時:2022年6月9日(木)17:30 - 19:30 場所:Zoomオンライン開催 報告者:佐藤 健二(東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/執行役副学長) ディスカッサント: 祐成 保志(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 瀧川 裕貴(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター 共催:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 社会学研究室 申込:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZwvce-hqD4vEteA2Zrq8doXqUC5Lcx8iXYe 概要 「社会調査」(social research, social survey, fieldwork)の名で指ししめされる、観察・記録・比較・分析の実践は、19世紀に「社会学 sociology」の名で自らを語るようになった学の方法

                                                        • シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」(4月8日)のご案内

                                                          奥村隆会員より、シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」のご案内をいただきました。 詳細については、下記の内容をご確認ください。 [以下ご案内の内容] シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」 日時:2023年4月8日(土) 10時〜18時 場所:東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE East K011教室 主催:シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」実行委員会 協力:岩波書店 申し込み:https://peatix.com/event/3504496/view ページ右下よりチケットをお申し込み下さい(参加費無料)。当日参加も受け付けておりますが、できるだけ事前のご登録をお願いします。事前申し込み数が定員に達した場合、申し込みなしの当日参加が難しい可能性がございます。なお『思想』8月号(岩波書店) で当日の発表を元にした特集を組む予定です。 プログラム ※各タイトルは変

                                                          1