並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 96件

新着順 人気順

視覚の検索結果41 - 80 件 / 96件

  • [PDF]人間は本当に青に鈍感なの?

    • その空間だけボケさせる隠消現実メガネ 阪大「IlluminatedFocus」開発

      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 大阪大学の研究チームが2月に発表した「IlluminatedFocus」は、ボケを空間制御する視覚拡張メガネシステムだ。一種の隠消現実(Diminished Reality)デバイスといえるだろう。 ユーザーの目から実際のモノまでの距離に関係なく、実環境の特定のモノのみを空間的にボケさせる。これにより、特定のモノに人の注目を誘導する、作業集中のため特定の領域以外をボケさせる、顔のシワやシミを消す──といったことが可能になる。 (a)提案するIlluminatedFocusシステム。電気式可変焦点レンズと高速プロジェクターから構成される。(b)システムの動作検証。(b-1)実験セットアップ。

        その空間だけボケさせる隠消現実メガネ 阪大「IlluminatedFocus」開発
      • ちょっとした落書きに最適なのは不可能図形

        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:クーラーに付けて風っぽくなるのはソフトチュールかオーガンジー ちょっとした落書きに最適なのは不可能図形である。 こういうやつを不可能図形と呼ぶらしいです。奥行きが矛盾してありえないことが起きているやつ。他にも三角形がねじれたようになってるやつとか、コの字の図形かと思ったら棒が三本になってるやつなど色々ある。 教科書の写真にヒゲを描き加えたり俳句やポエムを書いてみてもいいのだが、後で自分で見て後悔することが往往にしてある。その点、意味のない立体はなんだかスマートな雰囲気があって良い。 「も」を立体にしてみたり。 中でも気持ちがいいのが不可能図形なのだ。描いて飽きない、見て飽きない、なんか頭良さそうの三拍子がそ

          ちょっとした落書きに最適なのは不可能図形
        • 江崎貴裕|ルールデザイン本11/17発売! on Twitter: "何これやばすぎる(周辺視野は脳が補完してるから、そこにある黒い点が見えない。視点を移動すると見える。結果として12個ある点を同時に見ることは普通できない、とのこと)。両目でみるとギリ2個見えるけど、片目だと一個しか見えない…! https://t.co/eCvoqeYUZR"

          何これやばすぎる(周辺視野は脳が補完してるから、そこにある黒い点が見えない。視点を移動すると見える。結果として12個ある点を同時に見ることは普通できない、とのこと)。両目でみるとギリ2個見えるけど、片目だと一個しか見えない…! https://t.co/eCvoqeYUZR

            江崎貴裕|ルールデザイン本11/17発売! on Twitter: "何これやばすぎる(周辺視野は脳が補完してるから、そこにある黒い点が見えない。視点を移動すると見える。結果として12個ある点を同時に見ることは普通できない、とのこと)。両目でみるとギリ2個見えるけど、片目だと一個しか見えない…! https://t.co/eCvoqeYUZR"
          • 2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

            <テクノロジーの進化に合わせて、人間の身体までも「進化」する?> 約80年後、人間の姿は大きく変わっているかもしれない。 劇的に進化したテクノロジーの恩恵を受ける生活を送る現代人。スマホ、パソコンやタブレットは日常に不可欠な存在にまでなった。一方で、テクノロジー機器とともに人間の体も「進化」する。身体が受ける物理的な影響は想像以上に大きく、体は劇的に変化すると報告された。 様々な科学的予測に基づいて作られた、2100年の人間の3Dモデル、Mindy(ミンディ)。ミンディは長時間に渡りパソコンの前に座ったり、普段から常にスマートフォンを肌身離さず使うのに首を傾け続けたせいで、全体的に不自然な前屈みの姿勢だ。この姿勢のダメージを補うために首の筋肉は発達する。ミンディの製作に関わった、健康食品メーカー、メープル・ホリスティクスのCaleb Backeは「オフィスで何時間もパソコンの前に座っている

              2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開
            • 網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?

              スマートグラス技術「BML500P」や、映画やゲームが楽しめるヘッドホン「Glyph」など、網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ(VRD)」という技術を使ったデバイスが近年登場しています。しかし、VRDはまだ一般的ではないので「目を傷つけてしまうのでは?」と心配する人も少なくないはず。ハードウェアなどの最新情報を掲載している技術系ブログHackadayが、「VRDとは一体何なのか?」について分かりやすくまとめています。 The Smallest Large Display Is Projected Straight Onto Your Retina | Hackaday https://hackaday.com/2020/04/15/the-smallest-large-display-is-projected-straight-onto-your-retina/ VRDについて

                網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?
              • 外国人の夫に「鼻って視界に入らないの?」と聞いたら「まさか…鼻が見えないの!?」ととても驚かれた→「見えない」「日本人だけど見える」と真っ二つ

                るびー @rubydaysart 先日やっと夫との視界の違いに気づいたばかりなので、トップガン観ててもトムクルーズの視界のことしか考えられなかった pic.twitter.com/F5amhcWzXR 2022-06-07 23:54:06

                  外国人の夫に「鼻って視界に入らないの?」と聞いたら「まさか…鼻が見えないの!?」ととても驚かれた→「見えない」「日本人だけど見える」と真っ二つ
                • 装いの力―異性装の日本史

                  2022年9月3日(土)~2022年10月30日(日) September 3(Sat.), 2022-October 30(Sun.), 2022 前期:9月3日(土)~10月2日(日) A期間:9月3日(土)~9月19日(月・祝)/B期間:9月21日(水)~10月2日(日) 後期:10月4日(火)~10月30日(日) C期間:10月4日(火)~10月16日(日)/D期間:10月18日(火)~10月30日(日) ※会期中、一部展示替えがあります 展覧会チラシ作品リスト 男性か女性か—人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いています。しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みをしばしば行って きました。社会的・文化的な性別を区分するための記号である衣服をもって、生物学的に与えられた性とは異なる性となるのです。もちろん、異性装を実践した人物の

                    装いの力―異性装の日本史
                  • 有給を供養する灯籠ナイト「有給浄化」|12/10 大阪・なんばスカイオ

                    【イベントの延期開催について】 2019年11月22・23日に雨天中止とさせて頂きました「有給浄化」ですが、急遽、延期開催することに致しました。 皆様から頂いたエピソードはどれも想像するだけで胸が痛くなる、非常に無念なものばかりで、我々としても何とかして供養したいという想いからの決断です。 東京で楽しみにしていただいた方々には申し訳ございませんが、是非大阪の会場にて、灯籠のあかりで照らされる「有給の価値」を確かめに来ていただければと思っております。 あなたは堂々と有給をとったことがありますか。 日本の有給取得率は、世界最低レベル。 そんな“休みづらい”社会のせいで、 本当は休みたいのに言い出せず、 自ら葬り去ってしまった有給を、 あなたも胸の奥にしまい込んでいませんか。 「まわりに迷惑がかかる」「上司に言えない」 「やる気がないと思われる」。 これまで日本の職場には、「有給=悪」という 見

                      有給を供養する灯籠ナイト「有給浄化」|12/10 大阪・なんばスカイオ
                    • Makuake|美しい歩き方を追求する、NECの歩行センシングインソール A-RROWG|Makuake(マクアケ)

                      インソールを靴に入れるだけ、日常を変えることなく「オトコの品格」 をアップ NECの歩行分析技術で「歩容≒歩行の質」を計測し、美しい歩行姿勢へ導く FiNC Technologies監修の専用アプリで改善アドバイスやトレーニングを提供 【2020年3月18日追記情報】 歩行分析センサ、専用インソールに関しましてページ内に記載している内容から一部仕様の変更がございます。2020年3月18日投稿の活動レポートを必ずご確認くださいませ。 【重要なお知らせ】仕様確定及び一部変更について 【2020年5月27日追記情報】 リターン品のお届け予定に関しまして、ページ内に記載している期日から変更がございます。2020年3月30日投稿の活動レポートならびにメッセージを必ずご確認くださいませ。 【重要なお知らせ】お届け予定変更(5月→7月) NECが開発した歩行センシングインソール 「A-RROWG(アロー

                        Makuake|美しい歩き方を追求する、NECの歩行センシングインソール A-RROWG|Makuake(マクアケ)
                      • 【やじうまPC Watch】 マサチューセッツ大医学部、肉眼で暗視が可能になるナノ粒子を発見

                          【やじうまPC Watch】 マサチューセッツ大医学部、肉眼で暗視が可能になるナノ粒子を発見
                        • 「ただいま〇〇駅を通過」新幹線車内のテロップ 実は楽しい移動にするための配慮だった? | 乗りものニュース

                          東海道新幹線の車内テロップで、駅通過時に「ただいま○○駅を通過。」という文章が流れます。ほかの路線も似たような文言で通過を知らせますが、どんな目的があるのでしょうか。 停車駅間が長いからこその配慮 東海道新幹線の「のぞみ」や「ひかり」など各駅停車ではない車両に乗っていると、「ただいま○○駅を通過。」といったテロップが電光掲示板で表示されます。他の新幹線でも似たような文言で、駅通過したことを知らせるテロップが流れますが、これはどういう理由で表示されるのでしょうか。 拡大画像 東海道新幹線の車内テロップイメージ(画像:写真AC)。 JR東海によると、こうしたアナウンスをする理由は、通過駅を知らせることで、車窓の風景の変化を楽しんでもらいたいという、停車駅間が長い列車ならではの配慮があるようです。 わざわざ通過した駅を教えてくれるこのテロップ、かなり正確なもののようで、列車の走行位置をもとに、駅

                            「ただいま〇〇駅を通過」新幹線車内のテロップ 実は楽しい移動にするための配慮だった? | 乗りものニュース
                          • 男性医師、自宅でフルマラソン コロナ恐れ1000往復―ブラジル:時事ドットコム

                            男性医師、自宅でフルマラソン コロナ恐れ1000往復―ブラジル 2020年08月02日07時13分 自宅でマラソンに挑戦する医師のアウメイダ氏=ブラジル・サンパウロ(CNNブラジルのサイトより) 【サンパウロ時事】ブラジル・サンパウロでこのほど、外に出て新型コロナウイルスに感染することを恐れた男性医師が、自宅内を1000往復以上走り回って「フルマラソン」を達成した。ニュース専門局CNNブラジルが報じた。 男性は市南部ビラマリアナに住むフレデリコ・アウメイダ氏(52)。走ることが好きで、今年8月にはフィンランドで7回目となるマラソン挑戦を控えていたが、新型コロナでふいに。諦めきれないが外での感染を恐れる同氏は、自宅で42.195キロに挑戦することにした。 「コース」は自宅の駐車スペースから居間、台所、裏庭を結ぶ21メートル。7月17日、狭い通路を縫うようにストライドを刻み、5時間21分かけて

                              男性医師、自宅でフルマラソン コロナ恐れ1000往復―ブラジル:時事ドットコム
                            • 相貌失認の人は幼児期に言葉の遅れがみられることがある - 相貌失認がんばり隊

                                相貌失認の人は幼児期に言葉の遅れがみられることがある - 相貌失認がんばり隊
                              • 鉛筆画風に塗ったガンプラが完全に二次元 画用紙から切り抜かれたようなビジュアルに脳がバグる

                                塗り方を工夫して、鉛筆画のように演出したガンプラが不思議です。立体物のはずなのに、まるで絵を紙から切り出したみたい。 手に取ると、画用紙からザクの絵をすくい取ったような、手を画用紙に突っ込んだような……? 作者はTwitterユーザーのベツオ(@betsuo0410)さん。「HG 1/144 ザクII C-6/R6型」に、白のサーフェイサー(下地用塗料)とつや消しスプレーを吹いて下地を作り、マーカーでエッジやモールドに線を入れています。仕上げに鉛筆で陰影を入れて、劇画や設定画のようなザクができあがり。 対艦用ライフルも同様に処理。ペーパークラフトのようでもある 武器を構えるとなおかっこいい 作品は「紙へ立体的に描いたのかと思った」と混乱を招くほどに好評。ベツオさんは、切り抜いて穴を空けた画用紙と組み合わせ、ザクがスタンド「スティッキー・フィンガーズ」のジッパーから飛び出したように見せる演出

                                  鉛筆画風に塗ったガンプラが完全に二次元 画用紙から切り抜かれたようなビジュアルに脳がバグる
                                • オールユアーズが考える「ZOOM接客がポストコロナに秘める可能性」 - WWDJAPAN

                                  木村昌史オールユアーズ代表:(きむら・まさし)1982年群馬県生まれ アパレル販売員を18歳からはじめ、店長、バイヤー、商品企画などを経験。 東日本大震災をきっかけに、既存のアパレル業界の未来へ限界を感じ、2015年7月に株式会社オールユアーズを創業。 “インターネット時代のワークウェア”をコンセプトに服におけるストレスからヒトを開放する服を開発している。最近は“ウェルビーイング”をキーワードに「人と寄り添う、よりよく生きるための服」を思考し、ライフスタイルの中で服が貢献できることを模索中 オンライン接客が、コロナ禍での店舗休業中の対応策として普及している。中でもZOOMを用いた接客手法の可能性を追求しているのが、アパレルメーカーの「オールユアーズ(ALLYOURS)」だ。同社は3月26日に東京・池尻大橋に構える店舗を休業し、4月の半ばには木村昌史代表による「プライベートZOOM接客」(1

                                    オールユアーズが考える「ZOOM接客がポストコロナに秘める可能性」 - WWDJAPAN
                                  • 尾骨 - Wikipedia

                                    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(尾てい骨の「骶」の字)が含まれています(詳細)。 図の赤い箇所が人間の尾骨 尾骨(びこつ)とは脊椎の最下端(四足動物的には最後部[1])を構成している骨[1][2]。かつては尾骶骨(びていこつ)と呼ばれ、現在でも俗称として用いられている[1]。 脊椎動物の体内は脊椎によって支えられているがその最下部(最後部)は尾椎(びつい)と呼ばれている[3]。 人間の尾骨は3個から6個の尾椎が骨結合してできており[2][3]、椎弓を欠いて椎骨としての形状を失うなど[3]、他の動物に比べて著しく退化して[1]痕跡器官となっている[3]。このため、尻尾として体表には現れないが、肛門の後ろ側、肛門溝の上部にて尾骨の先端に触れられることがある[1][4]。なお、胎生期には9個の尾椎が確認できるが発育中に消失している[3]。 全体的には小球形、もしく

                                      尾骨 - Wikipedia
                                    • サングラスで頭痛予防 | しみず脳神経外科クリニック【MRIクリニック・脳ドック】京都市中京区「二条」

                                      日差しが眩しく 熱い夏がやってきました 日光から目を守るためのサングラスと思いがちですが 頭痛予防にも効果があります 調べてみると ハーバード大学医学大学院と、ベス・イスラエル・ディコネス メディカルセンターの共同研究によるもので 片頭痛患者に、白 青 赤 こはく色 緑のライトを 光の強さを変えて浴びさせる手法で調査を行ったところ 青い光では 症状が悪化! 弱い緑色では光に対する敏感さが和らいだと発表されました 緑色だけを通すサングラスがよいという事ですが 薄茶色や、赤茶系のものでもよいとされています 青 黒のサングラスでは、逆に頭痛を誘発する場合あると言われていますので サングラス選びにはご注意ください また、夏サングラスではなく 外出時には サングラスですね

                                        サングラスで頭痛予防 | しみず脳神経外科クリニック【MRIクリニック・脳ドック】京都市中京区「二条」
                                      • 美しい歩き方でワンランク上の人へ!NECが「歩行検知インソール」を開発 | Techable(テッカブル)

                                        髪の毛のセット、服装、靴の光沢具合。身だしなみはビジネスの第一歩だが、それらに加えて「歩き方」も見逃せない。 姿勢の悪い歩き方では、どんなにいい服を着ていても見栄えが良くない。そこで開発されたのは、「A-RROWG」というスマートインソール。開発者はNECだ。 このA-RROWGを履いて、デキるビジネスパーソンに相応しい姿勢を身に着けよう! ・「美しい歩き方」を指導するインソールランニングをコーチしてくれるスマートインソール、というものは既にある。走った距離やルート、心拍数、消費カロリー等を算出してくれる製品だが、A-RROWGはそのようなコンセプトではない。 「オトコの品格アップ」を合言葉に開発されたA-RROWGは、歩幅、接地角度、離地角度、足を上げた高さ等を専用アプリにモニタリングする。これらのデータを総括して、「美しい歩き方」をアプリでコーチングしてくれるのだ。 歩行分析スコアの計

                                          美しい歩き方でワンランク上の人へ!NECが「歩行検知インソール」を開発 | Techable(テッカブル)
                                        • ぱいどん - Wikipedia

                                          手塚眞が『アトム ザ・ビギニング』の監修を行った際、AI監修者として参加した松原、栗原らAI研究者、技術者らと縁ができたことで、2019年に東芝メモリからの打診を受けて制作が始まった[25]。 松原のもとには2019年6月、『アトム・ザ・ビギニング』を掲載する『月刊ヒーローズ』を抱えるフィールズより打診があった[26]。承諾した松原は『アトム・ザ・ビギニング』の制作に携わったAI研究者に声をかけ、栗原が参入[22]。また漫画を制作するAIの可能性について研究を行っていた迎山がプロジェクトに加わった[22]。 2019年8月に行われた基本的な考え、整合性のための打ち合わせで、Wunderman Thompson Tokyoから目標設定に関して宣伝のための目標設定について触れられた[27]。社名変更の周知であるため、時間が経過してからではなく、手塚治虫の命日で日本では「漫画の日」の制定されてい

                                            ぱいどん - Wikipedia
                                          • オートフォーカスで眼のピント調節をサポートするアイウェア「ViXion01」が登場|fabcross

                                            同製品は、自動でピントを調節してくれる機能を搭載したオートフォーカスアイウェアだ。見る距離に応じてレンズの形状が変化し、近くにも遠くにもピントを調節してくれるため、手元での細かい作業など、さまざまなシーンで応用できる。 電源スイッチは、右側のつる(テンプル、耳上部にかかる部位)に搭載。つるを開くことで電源オン/オフを切り替えられる。ピントは左目を閉じた状態で右目で目標物を見ながら、視度調節ダイヤルを回すことで調節でき、焦点があったところで左ボタンを離すと設定が記憶される。 装着後は鼻パットのサイズや、左右のつるの高さ、レンズの位置を指で微調整できる。自動で焦点を合わせるオートフォーカスモードに加え、手動で焦点を合わせるマニュアルモードも用意されている。 寸法は160×160×35mm、重量は55g。充電は本体側面のUSB Type-C端子から可能で、電池残量に応じて電源ランプの色が変化する

                                              オートフォーカスで眼のピント調節をサポートするアイウェア「ViXion01」が登場|fabcross
                                            • ヒトは赤外線を見ることができる | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

                                              ヒトは、いわゆる「可視光」ではない赤外線を視認できるようである。実際に赤外線を見た研究者がその謎に挑んだ。 Thinkstock 人類にはスーパーマンのXレイ・ビジョンのような透視能力はないものの、これまで考えられていた以上の能力があるようだ。ある条件下では、可視光の範囲にない赤外線を見ることができるという。この不思議な現象が起こる仕組みはほとんど分かっていないが、解明につながる研究結果がProceedings of the National Academies of Science1に報告された。目の中の1個の色素タンパク質に2個の赤外線光子が同時に飛び込むと、色素タンパク質に化学変化を引き起こせるだけのエネルギーを付与することになり、光が見えるようになるというのだ。 一般的にも視覚の科学においても、ヒトの目で見ることができる光の波長は400nm(青)から720nm(赤)までの間とされ、

                                                ヒトは赤外線を見ることができる | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
                                              • モノクロの世界【1色覚の人々が暮らす島】ピンゲラップ島| 南怪奇線

                                                色覚異常のある人の割合は、日本では男性で約 5%、女性で約 0.2%。さらに、色というものがまったく見えない1色覚の人となると、数万人に1人の確率だと言われている。 だが、ミクロネシアの小さなサンゴ礁の島、ピンゲラップ島では、なんと人口の約 10%が、この1色覚の全色盲だ。彼らには、紺碧の海も、むせかえるような緑も見えない。白と黒でしか世界を見れないのだ。 【BBC】この美しい南の島で色が見えない、というだけでも損をしている感じだが、島に住む漁師のヘロルが言うには、ほかにも困ったことがあるという。陽ざしが強いと、露光しすぎた白黒写真のように視界が焼けついて、苦痛を感じるのだ。 「日が照っているときに出かけるのは難しいです。かんかん照りだと、よく見えなくて仕事にならないから」と彼は言う。 また、料理をするとき食材がモノクロでしか見えないと、見分けにくくて困ってしまう。人類の祖先が色鮮やかな視

                                                • 慶應義塾大学SFC田中浩也研究室(Urban Fabrication Laboratory)

                                                  Urban Fabrication Lab 2005年に発足した田中浩也研究室は、デジタル・ファブリケーション(Fab)の技術と表現を 「デザイン工学 (デザイン・エンジニアリング)」の立場から開拓する研究室です。これまでに多数のスタートアップや実践者を輩出してきました。 Fabは2010年代を通して、既存の特定分野(建築、ファッション、食、プロダクト、工芸、福祉等)で社会応用されましたが、本来のFabのポテンシャルは、既存の領域のあいだを横断し、分野の壁を溶かすものづくりにあります。領域と領域をつなげる「バウンダリー・オブジェクト」と呼ばれる概念を物質化するための、真の意味でのFabは、いまだ十分に体系化・方法論化されていません。 2020年代はこの知的関心を「新種の都市エレメントの開発・設計」に向けることとしました。均質化された都市空間に新たな方法で介入するために、都市の複数の廃棄物を

                                                    慶應義塾大学SFC田中浩也研究室(Urban Fabrication Laboratory)
                                                  • 第19回 人の形から生まれた文字〔4〕 体の部分~手と足(3)

                                                    説明趾(あしあと)の形です。甲骨文字の左のほうが右足の足あと、右のほうが左足の足あとでしょう。止(し)は歩(あるく)の字の上半分です。また「之(ゆく)」の字と甲骨文字は同じ形です。足に力を入れてしっかり趾をつけることから、止は「とまる、とめる、とどまる」という動詞の意味に使われるようになり、名詞の「あしあと」の意味の字として、止にあしへんをつけた趾の字が作られました。 解説U字の形がかかとの形で、との字形は親指を表し、ここに力を入れて止まることを象徴的に表しています。『説文解字(せつもんかいじ)』は止・之をともに草木が初めて生える形であると解しますが、いずれも趾の形です。止・之はともに前に進むことを表す趾の形。趾の形で足の動作を表現しているのです。 左と右の足あとを上下に連ねた字が「歩(ほ)()」で、「あるく、すすむ」の意味です。 正(せい)は「一」と「止」を組み合わせた字で、甲骨文字()

                                                      第19回 人の形から生まれた文字〔4〕 体の部分~手と足(3)
                                                    • 眼を動かしても世界が動かないのはなぜか : ライフサイエンス 領域融合レビュー

                                                      北澤 茂 (大阪大学大学院生命機能研究科 ダイナミックブレインネットワーク研究室) email:北澤 茂 領域融合レビュー, 4, e012 (2015) DOI: 10.7875/leading.author.4.e012 Shigeru Kitazawa: Why does the world remain stable while we move our eyes? 要 約 われわれはサッケードとよばれる1秒に3回もの高速な眼球の運動により外界の情報を得ている.しかし,網膜像のぶれに気づくことはなく,外界はつねに安定している.目を動かしても世界が動かないのはなぜだろうか.この問題は,少なくとも1000年前のアラビアの学術書にまでさかのぼることができ,以後,知の巨人たちが論考を重ねてきた.それらの論考の集大成は,サッケードの運動指令の遠心性コピーを使ってサッケードにより生じる網膜からの

                                                      • 3D編み機が、3Dプリンターを超える日 | InnoUvators

                                                        視界をさえぎるビルは見当たらない。だだっ広い空の下には、近隣の住宅と田畑と休耕地のブタクサが広がっている。浜松市の郊外にあるファブラボ浜松は、農家の元農機具倉庫をDIYで魔改造して作られたファブスペースだ。 ここで廣瀬は、この世に2つとない、立体編み物を造形する「ソリッド編み機」を開発をしている。東京出身の廣瀬は、浜松の会社に勤務するメカエンジニアだった。編み機に人生を賭けて一念発起、会社を辞めて開発に専念しているのだという。 3Dプリンタはアナログだが編み物はデジタル 3Dデータから造形物を出力する機械と言えば、3Dプリンターだ。熱で溶かしたフィラメントを垂らしてにゅるりと形づくる、あるいは薄く平たい層を幾重にも重ねることで形づくる。 「3Dプリンターって、データはデジタルでも材料は粘土みたいなもので、工程はすごくアナログですよね。その点、編み物は編み目で分割されているのでデジタルです。

                                                          3D編み機が、3Dプリンターを超える日 | InnoUvators
                                                        • 骨格の名称(競走馬・馬体の仕組み):サラブレッド講座 JRA

                                                          本文へ移動する ネット投票ログイン メニュー ネット投票ログイン お問い合わせ/FAQ 競馬メニュー 競馬メニュー トップ 今週の開催情報 開催お知らせ 出馬表 レーシングカレンダー オッズ 払戻金 レース結果 特別レース登録馬 競走馬検索 馬場情報 今週の注目レース 達成間近な記録 データファイル GⅠレース出走馬決定順 レース成績データ 特別レース名解説 騎手・調教師データ リーディング情報 レーティング レコードタイム表 競走馬登録馬名簿・馬名意味 競走馬登録・抹消一覧 5大登録 開催場別出馬表 競馬のルール 競馬番組 降着・失格のルール 競馬のルール 海外競馬・地方競馬 海外競馬発売 JRAの国際競走 地方競馬の情報・関連リンク 競馬にかかわる人々 馬主情報 騎手になるには 厩舎スタッフになるには テレビ・ラジオ中継 テレビ・ラジオ中継 馬券・JRA-UMACA 馬券・JRA-UM

                                                          • 「eスポーツの格ゲー大会で“全盲の選手”が勝利」格ゲーの金字塔『スト6』の「サウンドアクセシビリティ」が開発・導入されたワケとは|ウォーカープラス

                                                            2023年6月2日の発売以来、多くの注目を集めている対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)。同作では、バトルの核となる「ドライブシステム」や複雑な操作を必要としない「モダン」操作といった新しい試みが採用されており、結果として多数の新規ユーザーの獲得につながっている。 なかでも、視覚情報を必要としない対戦を可能にする「サウンドアクセシビリティ」というシステムが、現在eスポーツ界で大きな話題を呼んでいる。2023年8月に開催された『EVO2023』の『スト6』の予選で全盲の選手がこのシステムを駆使し、見事な勝利を収めたことは、ゲームの新たな可能性を広げるきっかけになったと言えるだろう。では、このシステムがどのような経緯で導入されたのか。 今回は、株式会社カプコン オーディオディレクター/サウンドデザイナー・渥美格之進さんとオーディオ/ミュージックプロデューサー・小池義規さ

                                                              「eスポーツの格ゲー大会で“全盲の選手”が勝利」格ゲーの金字塔『スト6』の「サウンドアクセシビリティ」が開発・導入されたワケとは|ウォーカープラス
                                                            • 目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明

                                                              ヒトや動物は、目に入ってくる光の信号をもとに、どこに何があるのか、刻々と変化する周りの環境の多くを把握しています。そうした溢れるような視覚情報の渦から必要な情報を取捨選択して、脳は整合性のあるイメージを作り出しています。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の松井広(まつい・こう)助教らの研究グループは、どのような信号を脳へ伝えるべきか、その取捨選択を、目から脳への神経のつなぎ目にあたる中継シナプスが担っていることを明らかにし、信号選別の仕組みを解明しました。米国神経科学会誌(ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス、2012年2月15日号電子版)に掲載されます。 目から入ってきた溢れるような多種多彩な視覚情報は、視神経をつたわって、脳に送られる途中で、視床にある外側膝状体とよばれる部分で中継されます。その中継点で、神経のつなぎ目であるシナプスを作っています。今回、研究グループは、この外側膝

                                                                目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明
                                                              • 行先は靴が教えてくれる。視覚障がい者向けのナビゲーションシステム「あしらせ」【世界のD&Iデザイン図鑑】

                                                                視覚に障がいをもつ人にとって、新しい場所への移動に多くの困難が伴う。誰かの同伴やタクシーなどの乗り物などに頼らず、一人で移動しようとするならなおさらだ。しかし、そんな状況を日本発のあるスタートアップが開発したナビゲーションシステムが変えようとしている。 視覚障がい者の単独歩行を支援するために開発された「あしらせ」は、ユーザーが自分の靴に装着して使えるナビゲーションシステムだ。ユーザーの動きや位置をとらえるセンサーと、靴の中に入れて振動を伝えるインソールからなるこのシステムは、専用のスマートフォンアプリと連携すれば足への振動を通じて進むべき方向を教えてくれる。

                                                                  行先は靴が教えてくれる。視覚障がい者向けのナビゲーションシステム「あしらせ」【世界のD&Iデザイン図鑑】
                                                                • 作法心得

                                                                  まえがき まえがき付 作法とわたくし 総 論 第1章 時間と空間 第2章 集団作法 第3章 環境保持 第4章 美容と服装 第5章 立居振舞 第6章 和式作法 第7章 飲食・喫煙 第8章 特定の場所での作法 第9章 作法での国別特殊事情 第10章 日常さまざまな礼儀 「作法心得」林實(はやしまこと)著、1981年刊。 ホテル学校のテキストとして書かれた本ですが、 マナーの文法書として、いつまでも多くの方に 読まれていくことを願っています。

                                                                  • 義手 | 株式会社 愛和義肢製作所

                                                                    オーダーメイド義手製作では、ご本人の手の表情を大切に反転し、製作が行われます。皆様おひとりおひとりの様々な思いを、再現していくお手伝いをさせていただいております。

                                                                    • 【眼のしくみ】眼に映る本当の風景 | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「試してフシギ」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社

                                                                      なんでだろう? 虫めがねと金魚ばちで、眼のしくみに似せたものをつくりました。金魚ばちを見ると、風景が逆さまに映っています。これは、いったいどういうことでしょう? また、遠くのものははっきり映りますが、近くのものはぼやけています。虫めがねを2個重ねると、今度は近くのものがはっきり映りました。 そうなんだ! 人間の眼は、レンズ型の水晶体、透明な液体で満たされた硝子体(ガラス体)、硝子体の奥にあるスクリーンのような網膜などで構成されています。眼に入った光は水晶体で屈折し、硝子体を通って網膜に像を結びます。網膜の映像は、レンズで写した映像のように上下左右が逆さまです。網膜は映像を電気信号に変えて脳に送ります。脳で映像信号を正しい向きに戻しているので、私たちは逆さまでない風景を見ることができるのです。また、水晶体は厚みを変えることによって屈折の仕方を調節し、遠くから近くまでピントを合わせています。虫

                                                                        【眼のしくみ】眼に映る本当の風景 | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「試してフシギ」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社
                                                                      • バーコードの歴史|アイニックス株式会社

                                                                        LEDピッキングシステムの「CAPTRON LED PIC」を7月よりリリース!高い視認性、操作性と異次元の堅牢性によりTCOを削減します。 流通業界におけるバーコードの幕開け 1948年、Drexel大学の学生であったMr.WoodlandとMr.Silverが、Morse Codeを印刷して垂直に伸ばし、太バーと細バーを作成することを考案した。その後、標的のような多重円形のバーコード(下図)を考案した。そして、翌年、それらを「機器の分類と識別」の特許として申請し、1952年に特許を取得した。そして、1952年には、Mr.Woodland(IBMに在籍)とMr.Silverは、フォトマルチプライア(光電子増倍管)と500Wのランプを使用して初めてのバーコードリーダを開発したが、実用にはならなかった。 円形バーコードシンボル 1955年、米国商工会議所の定例会の中で、将来の食品店は、キャッ

                                                                        • メタファーについて論文2つ - logical cypher scape2

                                                                          石田知子「「遺伝情報」はメタファーか」 www.jstage.jst.go.jp 第18回日本科学哲学会石本賞は、石田知子さんの「「遺伝情報」はメタファーか」が受賞されました。素晴らしい。— Masashi Kasaki (@kasa12345) 2021年11月27日 このツイートを見て存在を知り、タイトルに惹かれて読んでみた。 分子生物学において「遺伝情報」というメタファーがあるが、メタファーは科学にとってどのような役割を果たしているか、という議論 ちなみに、石本賞というのは2006年に始まって、青山拓央、大塚淳、山田圭一、佐金武、秋葉剛史等々の面々が受賞している。 サーカーは、情報のメタファーは、消去できる&理論形成の妨げになる(初期の遺伝暗号研究の不首尾の事例)ので、不要だと論じる 次いで、サーカーのメタファー観がいささか素朴であるとして、ボイドによる、メタファーが科学の理論構築に

                                                                            メタファーについて論文2つ - logical cypher scape2
                                                                          • 音響学の基礎 - Wikibooks

                                                                            音は、気体、液体、固体を伝わる圧力の振動であり、進行波の形で、媒体中の任意の局所的な圧力変動によって発生することができます。音の伝わり方を理解するには、空間を薄い層に分割して考えるとわかりやすいでしょう。この層がある速度で振動(圧縮と緩和を繰り返す)することで、音は伝播し、波が発生します。音の速さは、媒質の圧縮性と密度に依存します。 この章では、均質な流体中の、音源のない領域での音波の伝播についてのみ考えることとします。

                                                                            • 原研哉×岡崎智弘が語る“可視化すること”―「シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」 - デザイン情報サイト[JDN]

                                                                              いままでにないプロダクトデザインを求める「SHACHIHATA New Product Design Competition(シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション)」の応募が、4月1日にスタートした。第17回目となる今年度のテーマは「可視化するしるし」。テーマに沿った、「しるし」が持つ可能性を広げるプロダクト、もしくは仕組みの提案を募集している。 審査員が活躍する現役のデザイナーであることも話題で、毎年結果発表が待たれる同コンペ。前回から続投の中村勇吾さん、原研哉さん、深澤直人さん、三澤遥さんのほか、今年度のゲスト審査員を務めるのはグラフィックデザイナーの岡崎智弘さんだ。 本記事では、原さんと岡崎さんに、「可視化するしるし」というテーマをどう解釈するか? 応募作品に期待することなどをうかがった。 岡崎さんの仕事は「7と8の間に無限を発見する」ようなこと ――岡崎さんはゲ

                                                                                原研哉×岡崎智弘が語る“可視化すること”―「シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」 - デザイン情報サイト[JDN]
                                                                              • 三越伊勢丹がオンライン上で完結する紳士服の簡単カスタムオーダーサービス開始 - WWDJAPAN

                                                                                紳士服のカスタムオーダーサービス「ハイ・テーラー」 ファビオ・ボレッリがデザインを監修 最短3回のタップでオーダー完了 生地は90種類以上、デザインカスタマイズは3240通りある 三越伊勢丹は、オンライン上で完結する紳士服のカスタムオーダーサービス「ハイ・テーラー(HI TAILOR)」をスタートした。まずオーダーシャツを発売し、2020年春にオーダースーツの取り扱いを開始する予定だ。ターゲットは、eコマースやキャッシュレス決済に抵抗がない20代から30代のビジネスパーソン。オーダーサービスの敷居の高さや来店までの手間をなくし、手軽にシャツやスーツを選んでほしいという思いから生まれた。 TOZI社の“1Measure”を採用した自動採寸によるオーダーの流れは、まずデザインを決め、次に身長と体重を入力して写真を2枚撮る。あとはスリムやレギュラーなどフィットサイズを選び、最短3回のタップで完了

                                                                                  三越伊勢丹がオンライン上で完結する紳士服の簡単カスタムオーダーサービス開始 - WWDJAPAN
                                                                                • 国立国会図書館デジタルコレクション