並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

記法の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 初心者がプログラミングを学ぶときに最も効果的な方法は「写経」だと思う|shi3z

    プログラミングの勉強方法で最も効果がない方法は「写経」です。コードを記憶しても無駄です。実際のプログラミングでは記憶にないコードを作り出さなければいけないからです 「写経」はタイピング速度の向上やキーワードを覚える効果はあるかもしれませんが、肝心のプログラミングには役に立ちません — Koichi Nakashima (@ko1nksm) September 3, 2024 こういうエントリを見かけたので。 僕は1990年代からプログラミングを人に教える仕事をしています。最初は中学の時に技術家庭科の授業を先生から任されて同級生にプログラミングを教えることから始まりました。その後、色々な方法を試しましたが、結論としてプログラミング初心者は写経した方が結局は上達が速いと今は考えています。 それが特に強く感じられたのは2015年頃から色々な人にAI関連のプログラミングを教え始めた頃です。 AI関

      初心者がプログラミングを学ぶときに最も効果的な方法は「写経」だと思う|shi3z
    • 「AI生成キャラクター」はいまどのレベルまで進んでいるのか?バンダイナムコ研究所が語るAIテキスト生成の光と影【CEDEC 2024】

      頼展韜氏プロフィール 會田翔氏プロフィール バンダイナムコ研究所は、バンダイナムコエンターテインメントと協力して配信AIキャラクタープロジェクトを実施しており、「ゴー・ラウンド・ゲーム(ごらんげ)」という企画を進行している。その裏側で、あるいはゲームテキスト素材生成ツールを作る際において、どのようにAIテキスト生成を利用していたか解説が行われた。 ゲーム開発環境においてもAI生成は当たり前に 近年、LLMは目まぐるしい発展をしており、さまざまな領域を含む問題で構成されるベンチマーク「MMLU」において、人間の専門家を超えるスコアを達成しているという。 しかもこれは商用モデルのみならず、MetaのLlamaをはじめとするオープンモデルも性能差が縮まってきているという。ゆえに、ゲーム開発においても応用が効くわけだ。 ゲーム内のテキスト生成という分野においては、 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のゲ

        「AI生成キャラクター」はいまどのレベルまで進んでいるのか?バンダイナムコ研究所が語るAIテキスト生成の光と影【CEDEC 2024】
      • 「Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている

        「Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている Tailwind CSS 1 を一目見た人、特にCSS初学者のうちけっこうな割合が「これエグい負債になりそう」と思う気がする。なぜなら実際にそのような意見をちらほら見るからなんだけども、自分はあんまりそうは思っていないし、微妙に今のCSSについて誤解があるような空気も感じるのでその理由を説明したい2。JSXと同じで嬉しさを理解して使い慣れればなんてことはないのだけど、一方でその背景にある話はJSXより複雑なので単純に使って慣れればいいという話でもなさそう。 なお、この記事は私の以下の2ツイートを膨らませたものです。 Tailwind CSS、剥がすのは大変そうだけどそれをもって重大な負債になると評せるかは微妙に思っている https://x.com/aumy_f/status/18220941478532

        • GitHub Actions の実践的なノウハウが凝縮されている素晴らしい一冊「GitHub CI/CD 実践ガイド」を読んだ - kakakakakku blog

          GitHub Actions の実践的なノウハウが凝縮されている一冊「GitHub CI/CD 実践ガイド」を読んだ📕 本書ではソフトウェア開発ライフサイクルから GitHub Actions 基礎トピック・GitHub Actions 実践トピックが紹介されていて,さらに GitHub Actions を活用して実現するリリース自動化・パッケージ管理・セキュリティのシフトレフトまでもカバーされている❗️素晴らしい👏 GitHub Actions をなんとなーく使っていたり,いつも既存のワークフローをコピーしていたりする人は必読かなと \( 'ω')/ また著者の経験に基づくベストプラクティス(こうすると良いよ〜的な)が散りばめられているのも現場目線で読めて良かった❗️ GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用 エ

            GitHub Actions の実践的なノウハウが凝縮されている素晴らしい一冊「GitHub CI/CD 実践ガイド」を読んだ - kakakakakku blog
          • has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA

            2024年のブラウザならCSSの:has()疑似クラスが使えます。この:has()疑似クラスは非常に強力なポテンシャルをもっています。というのも:has()疑似クラスを使えば、どんな関係のセレクターも指定可能になります。これを使えば多彩なセレクターが記述できるようになり、より表現力豊かなCSSを実現できます。この記事では:has()疑似クラスを使ったCSSの表現手法やテクニックを紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する :has()疑似クラスの基本的な使い方 :has()疑似クラスの使い方について簡単に説明します。:has()疑似クラスは渡したセレクターを持つ親要素を選択します。たとえば、次のようなHTMLとCSSがあるとします。 <p class="text"> <strong>メロス</strong>は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。

              has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA
            • 『FF14』のパーティー募集文が海外コミュニティでも「呪文化」。「vOQ5」に「AutoCAD」、募集に並ぶ謎の文字列 - AUTOMATON

              『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FF14)において、高難易度コンテンツをパーティー募集、いわゆる野良でクリアするためには事前に攻略法の打ち合わせが必須だ。ある程度コミュニティ内で攻略法への共通理解が存在するとき、この打ち合わせのフェーズを最小限短縮し効率よく攻略していくためにも、パーティーメンバー集めに使われる募集文は「呪文化」しつつある。そしてこれは海外でも例外ではないようだ。 『FF14』の野良攻略において攻略法の打ち合わせにかかる時間を効率化するため、特に日本のコミュニティでは「マクロ」と呼ばれる文化が発達してきた。この「マクロ」という呼称がすでにややハイコンテクストではあるのだが、これは「このパーティーではこの攻略法を採用します」という情報を簡潔に記載するゲーム内のチャットマクロのことを指す。汎用性を高めるため、このマクロでは各々の役割が個人名やジョブ名ではなく、ロールで記

                『FF14』のパーティー募集文が海外コミュニティでも「呪文化」。「vOQ5」に「AutoCAD」、募集に並ぶ謎の文字列 - AUTOMATON
              • 企業で生成AIを導入するための施策と生成AI全社研修の全体設計を公開します|TOYOTA Connected AI統括部

                今回は、2024年7月25日に行われたイベント「Azure OpenAI Service Dev Day」の内容を紹介します! 700名以上が参加した本イベントには、AI統括部リスキリングチームリーダーの西山 泰仙さんとAI技術室の山本 玄人さんが登壇しました。 本記事を読むことで、トヨタコネクティッドが現在実施している生成AI研修の設計や企業で生成AIを導入するために必要なことを知ることができます。 企業の生成AI推進担当者やこれから生成AIを導入したい方は、ぜひ参考にしてみてください! アウトライン以下のアウトラインで講演を行いました。 ※講演の内容は複数回に分けて公開します。 本記事では、リスキリングチームリーダーの西山 泰仙さんの講演内容である、Chapter01「生成AI導入の理想状態仮説と現状分析」とChapter02「生成AIネイティブになるための戦略と取り組み」を紹介します

                  企業で生成AIを導入するための施策と生成AI全社研修の全体設計を公開します|TOYOTA Connected AI統括部
                • カウンセラーは臨床心理士とは違う。訓練したプロは臨床心理士なのでそっちを頼ってほしい。

                  anond:20240819181752 結論カウンセラーは誰でも名乗れるので信用しないほうが良い。訓練を受けたことが保証されている臨床心理士を頼るべき。 訓練とは「人を傷つけずに対話する訓練」。 目次(目次記法は使いこなせませんでした)これは誰が書いた文章か臨床心理士とはカウンセラーとはそれ以外の資格何が違うのかこの話が適用されるのは30代より下まずは資格の確認を資格の無いカウンセラーの価値「カウンセリングで話す」以外の選択肢 これは誰が書いた文章か十数年前に心理学科を卒業した人間。臨床心理は専攻ではない。数年前から心療内科からカウンセリングを処方されているクライエントの立場。 なので実際の現場は全く分からないし、抑うつでまともな文章は書けない。もっと詳しい人よろしくお願いします。 臨床心理士とは基本的には大学院で修士をとった人間のみに試験資格がある。学部4年+修士課程2年の6年以上みっ

                    カウンセラーは臨床心理士とは違う。訓練したプロは臨床心理士なのでそっちを頼ってほしい。
                  • リッチテキストエディター(RTE)のJSライブラリ色々試してみた

                    リッチテキストエディタ(RTE)って? リッチテキストエディタ(以下RTE)とは、文字を入力できるだけでなく、文字に装飾を加えたり、段落を設定できたりと複雑な機能を持つエディタのことです。 弊社プロダクトであるkintone内にも以下のようなエディタが存在します。 また、似たものを指すWYSIWYG(読み方:ウィジウィグ)という用語もありますが、これはWhat You See Is What You Get(見たままが得られる)の略であり、編集時と出力時の見た目が同じエディタのことを指します。 Zennやesaのように、Markdown記法で編集したものが変換されて表示されるようなエディタは含みません。 このようにWYSIWYGはRTEより狭義の意味になっています。 WYSIWYGエディタ(Google Docs) WYSIWYGではないエディタ(esa) 独自データモデル VS DOMツ

                      リッチテキストエディター(RTE)のJSライブラリ色々試してみた
                    • すべての主要ブラウザで利用可能になったアットルール@starting-styleとは

                      本記事では2024-08-06にリリースされた Firefox 129をもって主要なブラウザすべてで利用可能になったアットルール @start-style について紹介します。 トランジション開始時のスタイルを指定できる @starting-style @starting-style はトランジションされる要素に対して、CSS プロパティの開始値を定義するためのプロパティです。 従来の CSS 記法では display: none; が指定されている要素にトランジションを使用した場合、トランジションが発生しませんでした。 そこで、@starting-style ルールを用いてトランジション開始時のスタイルをしているすることで元の要素に display: none; が指定されていたとしても正しくトランジションを発火させることができるようになります。 .open-content { disp

                        すべての主要ブラウザで利用可能になったアットルール@starting-styleとは
                      • ブコメについて化学物質過敏症当事者の増田から言いたいことがある

                        化学物質過敏症」の伝え方 自治体掲載の「厚労省研究班のパンフレット」は厚労省の見解とは全然違うhttps://note.com/ideal_hyssop8446/n/n1d1d3640ab8a 上記の記事でまとめられていることについて、該当のパンフレットは現在の情報をまとめたものに刷新してほしい増田も思う。 増田は昨年のある日を境に化学物質過敏症になった。 当事者として以下のブコメが気になった。 ----- 患者は嘘をついているわけではないはそうなんだけど、統合失調症とかの妄想申告とかも患者にとっては嘘をついているわけではないので、化学物質かどうかは留保かな。偏頭痛とかで感覚過敏があるので神経系か何かかな ----- ---------------------------------- 増田は昨年の初夏に ①初めて使う清掃会社に自室のエアコン清掃を頼んだ。 ②在宅勤務だったので、清掃から3

                          ブコメについて化学物質過敏症当事者の増田から言いたいことがある
                        • 365日欠かさずコミットを積む。なぜRuboCopコミッター伊藤浩一はOSSと向き合い続けるのか - Findy Engineer Lab

                          プロジェクト内にあるRubyのコードが、コーディング規約を遵守しているかをチェックしてくれるRuboCop。Rubyでの開発においては広く使われている静的コード解析ツールであり、大部分のRubyエンジニアはRuboCopを利用したことがあるのではないでしょうか。 このツールのGitHubリポジトリを見ると、ある日本人のコミット数が最多であることがわかります。その方とは、伊藤浩一さん。Ruby関連のシステム開発に長年携わり、RuboCopのみならずActive Record Oracle enhanced adapterやParser、Fakerなど各種の有名ツールのコミッターを務めています。OSS関連の活動について、伊藤さんに振り返っていただきました。 永和システムマネジメントに転職し、初めて業務でRubyを書いた ――伊藤さんがRubyやRuby on Railsに触れた経緯からお聞きし

                            365日欠かさずコミットを積む。なぜRuboCopコミッター伊藤浩一はOSSと向き合い続けるのか - Findy Engineer Lab
                          • イベント運営をNotion x Slack x GASによって効率化する - Algomatic Tech Blog

                            はじめに こんにちは。Algomatic CTO室 でインターンしている藤巻(@makiart13)です。 普段は、さまざまな業務の改善やPoCを行っています。 弊社Algomaticでは、定期的に技術系ミートアップやカンファレンスを開催しています。イベント運営は開催の1ヶ月前から準備を始め、登壇者とのコミュニケーション、会場手配、資料作成など多岐にわたるタスクが発生します。これらの作業は運営側のマインドシェアを恒常的に割きがちです。これら問題を解決するために、LLMの活用はもちろん、Slack、Notion、GASなどを活用した、イベント準備効率化ツールを作成、運用しています。 本記事では、そのイベント準備効率化ツールの中から、いくつかをピックアップして紹介します。 対象読者 イベント開催や定期にコミュニティを運営するDevRelの方 作業効率化について興味のある方 イベントの運営をして

                              イベント運営をNotion x Slack x GASによって効率化する - Algomatic Tech Blog
                            • 群雄割拠のCSSフレームワークのトレンドを理解する | レバテックラボ(レバテックLAB)

                              執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                                群雄割拠のCSSフレームワークのトレンドを理解する | レバテックラボ(レバテックLAB)
                              • Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊

                                Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊 2024年9月5日 Kotlinエバンジェリスト 長澤 太郎 Ubie株式会社のソフトウェアエンジニア。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、日々開発に勤しむ。 本業のかたわら、自称Kotlinエバンジェリストとして、講演や執筆などを通じて啓蒙活動に尽力。国内最大のKotlin技術カンファレンス「Kotlin Fest」の代表を務める。 X: @ngsw_taro 1. 『Kotlinイン・アクション』Dmitry Jemerov 著、Svetlana Isakova 著、長澤 太郎 監修・翻訳、 藤原 聖 監修・翻訳、山本 純平 監修・翻訳、 yy_yank 監修・翻訳 2. 『Kotlinスタートブック』長澤 太郎 著 3. 『Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発』竹

                                  Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊
                                • 性能と可搬性に配慮した TCP/IP スタック実装 | IIJ Engineers Blog

                                  本論文が既存の実装の課題の一つとして指摘するのは、上記のように、CPU コアの割り当てモデルは性能に大きな影響を与える要素でありながら、多くの既存の性能に最適化された TCP/IP スタック実装は、TCP/IP スタック実装利用者が任意の CPU コア割り当てモデルを適用することを許容するような設計になっておらず、本来達成可能な性能を発揮できない構成を強要することです。 例えば、mTCP [10] という実装では unified モデルは採用できず、TAS [12] という実装では、split モデル以外適用できません。 2.2 組み込みやすさ・可搬性を考慮した実装 (Portability-aware TCP/IP Stacks) 2.2.1 NIC オフロード機能への配慮の欠如 (Unaware of NIC hardware offloading features) 大きなデータを転

                                    性能と可搬性に配慮した TCP/IP スタック実装 | IIJ Engineers Blog
                                  • BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita

                                    補足1: 上記以降のその他のシェルの歴史 ksh: 1980年頃に開発開始し、1983年に ksh83 がリリース、ksh93 は大幅強化版 bash: 1988年1月に開発開始し、1989年6月に 0.99 がリリース pdksh:1987年から1989年頃に開発、その派生版 (mksh) を OpenBSD が採用 ash: 1989年5月にリリース、その派生版をFreeBSD、NetBSD、Debian系Linux などが採用 zsh: 1990年頃に1.0がリリース その他のシェル シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来 補足2: POSIX 標準化以降 1992 年に POSIX によってシェルの仕様が標準化されました。しかし Bourne シェルは POSIX に準拠することなく 1992 年の SVR4.2 版を最

                                      BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita
                                    • 経験談に基づく主観的Vue.js学習ロードマップ

                                      はじめに おはようございますhiroです。 Vueを学習するにあたり、初学者向けのロードマップがあればと思っていたため本記事を書きました ✏️ タイトルにもありますが、本記事は私の経験に基づくかなり主観的なものとなっていますので予めご了承ください。「これからVueをどのように学習しよう?」そう悩んでいる方の参考になれば幸いです! 対象読者 本記事はVueをこれから学習しようとしている初学者の方を対象としています。具体的に以下のような悩みを持った方を想定しています。 JavaScriptをざっと学びこれからVueをどのように学習しようか悩んでいる方 どのような教材を使用すれば良いか悩んでいる方 公式ドキュメントを読めと言われて「読めれば苦労しないよ!」と悶々としている方 本記事では、教材の紹介からその教材をどう使用していくかなどを具体的に記載しております。 ゴール 本記事のゴールとして、Vu

                                        経験談に基づく主観的Vue.js学習ロードマップ
                                      • 「Excel」に「TRIMRANGE」関数が追加へ ~うまく活用すれば大幅な計算効率向上も/ピリオドを使った簡略記法も併せて導入

                                          「Excel」に「TRIMRANGE」関数が追加へ ~うまく活用すれば大幅な計算効率向上も/ピリオドを使った簡略記法も併せて導入
                                        • 後編:YARD から rbs-inline に移行しました - Timee Product Team Blog

                                          タイミーでバックエンドのテックリードをしている新谷(@euglena1215)です。 この記事は先日公開した「前編:YARD から rbs-inline に移行しました」の後編となっています。前編では rbs-inline の紹介、移行の目的などをまとめています。前編を読んでいない方はぜひ読んでみてください。 tech.timee.co.jp 後編では実際の移行の流れや詰まったポイント、今後の展望について紹介します。 移行の流れ 1. 型をやっていくことを表明する 2. rbs-inline のセットアップを行う 3. YARD から rbs-inline への移行を進める 4. 後片付け sord gem の削除 rbs subtract をやめる 今後の展望 型検査を通す リアルタイムな実装へのフィードバック まとめ 移行の流れ YARD が日常的に書かれている状況から YARD がほ

                                            後編:YARD から rbs-inline に移行しました - Timee Product Team Blog
                                          • CursorのComposer 機能を使った要件定義・設計の方法:生成AI活用|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社

                                            はじめに - Cursorについてシステム開発に携わっている皆さんはCursorはご存知ですか?また利用していますか?Cursorは、VSCodeを基に作られたエディタです。特徴としてはChatGPTはじめとする生成AIがエディタに統合されており、ファイル内やターミナル内で自然言語で依頼することで、コードを自動生成してくれます。 これを使うことで、プログラムやフレームワークの理屈さえ頭に入っていれば、実際のコーディングレベルに頭を使う必要はなくなります。プログラム言語が異なれば、ループ分のやり方が異なったりしますが、それらを意識せずにただ自然言語でループ処理をしてと言えば書いてくれます。 また、ターミナルについても pwd , ls, cdぐらいであれば誰でもすぐにわかりますが、ちょっと凝ったことをする際にこれまでだといちいちGoogle検索していたかと思いますが、それも自然言語で依頼すれ

                                              CursorのComposer 機能を使った要件定義・設計の方法:生成AI活用|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社
                                            • 8年間の進化!CARTA MARKETING FIRMが機械学習基盤を刷新した理由とその成果 - CARTA TECH BLOG

                                              TL;DR CARTA MARKETING FIRMのデータサイエンスチームは、8年間にわたり機械学習基盤を進化させてきました。Luigi、AWS SageMaker、Prefectと変遷する中で、「データサイエンティストが最も付加価値を生み出す部分に集中し、時間を費やすことができる基盤」という目標に着実に近づいています。 Luigiでは開発環境構築や運用負荷が高く、柔軟性に欠けていました。 SageMakerではインフラ構築の複雑さやStep Functionsの制約が課題でした。 Prefectの導入により、Pythonのみでインフラからバッチ処理まで記述可能になり、A/Bテストの実施が容易になりました。また、ログ監視の一元化により運用効率が大幅に向上しました。 この進化を通じて、データサイエンティストの生産性と施策の実験サイクルが大幅に改善されました。 概要 CARTA MARKET

                                                8年間の進化!CARTA MARKETING FIRMが機械学習基盤を刷新した理由とその成果 - CARTA TECH BLOG
                                              • 増田でコードを表示する方法を説明しますね。

                                                増田でコードを表示する方法を説明しますね。 記法ふつうの投稿と違うのは以下の3点だけです。 コードは <pre> タグでくくるコード内に登場する & や < や > などの特殊文字は数値文字参照に変換する改行は使わずに、<br> タグを入れて全体を1行で書く特殊文字は、実体参照(&amp; や &lt;)ではうまくいきません。数値参照を使ってください。出したい文字数値文字参照&&#38;<&#60;>&#62; 例このようなコードを表示したい場合、 const dinner = (chicken, curry) => { if (chicken && curry) { console.log('チキンかつカレー') } }このように入力してください。 <pre>const dinner = (chicken, curry) =&#62; {<br> if (chicken &#38;&#3

                                                  増田でコードを表示する方法を説明しますね。
                                                • 新しいStable Diffusion WebUI ForgeでFLUX.1を試す(Windows)|まゆひら

                                                  ※ Last update 8-19-2024 ※ (8-19) LoRA、分割されたモデル、GGUF版モデルの利用について、4.に記載しました。 ※ (8-15) XのGrokに搭載されたFLUX.1の生成機能についての記事を書きました。 ※ (8-14) 更新後に「--reinstall-torch」が必要な場合の対応を3.2に記載しました。 ※ (8-12) 3-1.に、過去の状態へ戻す方法を記載しました。問題が発生した場合のみお試しください。 ▼ 0. 本記事について0-1. 概要 Stable Diffusion WebUI Forge(Forge版SD WebUI)がFLUX.1に対応したとの情報がありましたので、テスト環境を用意して試してみます。詳細な情報は下記を参照してください。重要な情報が多いので確認を推奨します。 [Major Update] BitsandBytes

                                                    新しいStable Diffusion WebUI ForgeでFLUX.1を試す(Windows)|まゆひら
                                                  • JavaScript で Hello,world! に挑戦 (ただし記号だけを使って) - 無駄と文化

                                                    どうも、趣味で JavaScript を書いている三井です。 先日、 JavaScript つまみ食い LT 会 というイベントを主催しまして。 そのメインの LT 会後の懇親会で「懇親会 LT」と銘打ったゆるゆる LT をやりました。 私も参加して「JavaScript で Hello,world! に挑戦」という話をしたんですが、その資料が Web に上がっていないので (というか資料無しで話したので) この場を借りて話した内容をまとめてみます。 何をやる? ブラウザに Hello,world! を表示させる JavaScript プログラムを 記号だけ を使って書きます。 プログラムを学び始めた人がまず最初に取り組む課題が Hello,world! を表示するだけのプログラムを書くというもの。 いまいちど初心に立ち返って記号だけで Hello,world! を書けば、 JavaScr

                                                      JavaScript で Hello,world! に挑戦 (ただし記号だけを使って) - 無駄と文化
                                                    • パーサーコンビネータをもっと身近にする | フューチャー技術ブログ

                                                      夏の自由研究連載2024の1日目です。 生成AIが人気です。生成AIに対しては自然言語で指示を与えられますが、自然言語を構造化してやりとりする方法としてはよくMarkdownが使われます。その生成AIフレンドリーなMarkdownで設計ドキュメントを作るとしても、要約をしたりといった生成AIが得意なタスクではなく、コード生成だったり、構成チェックをする場合は生成AIではなく再現性の高い従来方式のツールを併用するといったことが今後行われそうな気がするので、ルール(テンプレート)に従ったMarkdownのパース処理の実装方法をいろいろ試した結果、パーサーコンビネーターが良いかなということで試してみた記録になります。 構文解析の実装方法何かしらのルールに従ったドキュメントやソースコードなどのテキストをパースするにはパーサーを使います。パーサーを作る場合は、LR法などの構文解析のパーサーなど作った

                                                        パーサーコンビネータをもっと身近にする | フューチャー技術ブログ
                                                      • 【UI生成】AIツール「v0」で始めるスマートな資料作成&Webデザイン|AI-Bridge Lab こば

                                                        👋こんにちは!AI-Bridge Labのこばです。最近、AIとチャットしながらUIや資料の可視化ができるツールの進化が目覚ましく、特にWeb開発の分野では大きな変化が起きています。 一瞬でUI生成してくれるAI #v0 (@v0 )に画像添付してプレビューに反映できるのが本当に素晴らしいですね! これなら打合せの時にでもあっという間にプロダクトデザインが作れてしまうスピード感です🚀 ClaudeのArtifactに慣れている方ならすぐに使いこなせるはずです v0に与えた画像と指示は返信欄 pic.twitter.com/c3qkjU2OY1 — こば@AIBridge Lab (@doerstokyo342) August 25, 2024 今回は、Vercelが提供する画期的なAIツール「v0(ブイゼロ)」について、その特徴や使い方、活用事例をご紹介します。v0を使えば、コーディン

                                                          【UI生成】AIツール「v0」で始めるスマートな資料作成&Webデザイン|AI-Bridge Lab こば
                                                        • TypeScriptチートシート(TypeScript(JavaScript)の文法を学び,フロント・バック両方開発できるようにしよう[プログラミング文法,配列操作関数,React,クリーンアーキテクチャ,API]) - Qiita

                                                          TypeScriptチートシート(TypeScript(JavaScript)の文法を学び,フロント・バック両方開発できるようにしよう[プログラミング文法,配列操作関数,React,クリーンアーキテクチャ,API])JavaScriptNode.jsTypeScriptDockerReact みなさんTypeScript(JavaScript)でどんなことができるかご存知ですか?初学者向けの言語や大規模開発でよく使う言語だというイメージがあると思います.TypeScript(JavaScript)はフロントの開発からバックの開発までなんでもできる非常に有用な言語です.本記事ではプログラミングをしたことのない人やTypeScript(JavaScript)を触った人のステップアップのためなど幅広い方向けに書きました.また,Node.jsの仕組みやReact,Vue.jsでの応用例やAPI作成

                                                            TypeScriptチートシート(TypeScript(JavaScript)の文法を学び,フロント・バック両方開発できるようにしよう[プログラミング文法,配列操作関数,React,クリーンアーキテクチャ,API]) - Qiita
                                                          • Gleam v1.4.0がリリースされた話

                                                            Gleam 1.4.0がリリースされました。[1] 今回のリリースはこれまでのリリースとは打って変わってラベルまわりの構文の改善が盛り込まれています。 v1.3.0に続いてリリースノートの内容を紹介していきます。 Gleam公式のリリースノートは以下のリンクから見られます。 Gleam v1.4.0の新機能 ラベルの短縮構文 コードアクション フィールドの補完機能の追加 シグネチャのヘルプ 確実な警告の出力 ターゲット毎のドキュメント生成 耐障害性の更なる向上 よくある型定義の間違いに関するヘルプ 定数における文字列の連結をサポート JavaScriptターゲットにおけるビット配列の更なる機能追加 Document symbolsのサポート 他のコードアクションの追加 大文字と小文字の修正 let assertからcaseへの修正 Gleamへの寄付のお願い ラベルの短縮構文 Gleamに

                                                              Gleam v1.4.0がリリースされた話
                                                            1