並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

話すことは大事の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 金プラ買取の説明

    情報リテラシーの高いはずのはてぶ諸氏ですら混同混乱が見られるので、改めて金プラ買取について説明する。 (百貨店から万引きされた金の器の件) まずはじめに「金・プラチナ買取」の説明である。 一般的な古物商や質屋は物品を商う一環として貴金属も取り扱ってきた。 しかし従業員の育成にコストがかかり、拡大が極めて難しかった。 そこで金とプラチナという、真偽と重量さえ計測できればOKの貴金属商材一本勝負の古物商が生まれた。 これが俗に言う金プラである。 業界最大手はジュエルカフェ(たぶん)で全国300店舗ほどあり、ショッピングモールにも出店している。 次に金の買取である。 よく報道でいわれる1g12,865円(田中貴金属2024年04月15日 09:30)とは純金の価格である。 純金とは金の含有量が99.9%以上の金のことだが、買取価格の純金とはイコールではないので用語を説明する。 以下買取価格におけ

      金プラ買取の説明
    • デザイナーからのテック相談 エピソード1:UIデザイナーが、要件定義・設計フェーズに関わるメリット

      こんにちは、UIデザイナーの小高です。デザイン業務に邁進しながらも、技術情報に関する悩みを抱える日々を過ごしています。アシアルにはエンジニアが多く在籍していますが、デザイナーがエンジニアやプロジェクトマネージャー(PM)のスキルにもう少し近づくことで、プロジェクトにどのような相乗効果を生み出せるのかを普段からぼんやり考えていました。 でも、一体どこから手をつければ良いかわからない。そんなもやもやを解決すべく、デザイナーの視点から「テック相談」を持ちかけてみました。今回は、その第1回目です。 プロフィール デザイナー 小:UIデザイナー。デザインの表層分野を得意としていますが、骨格・構造・UXリサーチなど広い範囲でのデザインを担えるよう、日々取り組んでいます。現在は主にデザインフェーズに注力していますが、設計や開発フェーズでも貢献できる方法を模索中です。 エンジニア S:エンジニアからPMの

        デザイナーからのテック相談 エピソード1:UIデザイナーが、要件定義・設計フェーズに関わるメリット
      • 「マネージャーをどう捉えるかによって成長できるかどうかが変わる」 カケハシCTO・湯前慶大氏が考える、EMが成長するために必要な考え方【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】 | ログミーBusiness

        主にエンジニアを対象としたピープルマネジメントを主軸に、エンジニア採用からプロダクトマネジメントに至るまで、会社のフェーズによってさまざまな役割を求められるEM(エンジニアリングマネージャー)。やるべきタスクの多さに比例して悩みも増えがちな職種ですが、ロールモデルがまだまだ少ないのが現状です。 そこで今回は、Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast「EM . FM」の主催者である湯前慶大氏に「EM . FM」を開設した理由、仕事の流儀、キャリア形成における考え方など、EMの魅力についておうかがいしました。全3回。前回はこちらから。 そもそもマネージャーは成長するのか?新多真琴氏(以下、新多):では、少しトピックを変えていこうかなと思います。せっかくこうしてマネジメントそのものというよりは、もう少し視野を広く深く今やっていらっし

          「マネージャーをどう捉えるかによって成長できるかどうかが変わる」 カケハシCTO・湯前慶大氏が考える、EMが成長するために必要な考え方【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】 | ログミーBusiness
        • 姫路城レゴブロック「ほしいと言ったか?」に斎藤氏「知事室で展示できれば」 スポーツウエアは「無償貸与」とも 兵庫県議会百条委証人尋問詳報(8)

          《兵庫県の斎藤元彦知事らの疑惑が文書で告発された問題を巡る6日の県議会調査特別委員会(百条委員会)。斎藤氏への証人尋問が引き続き行われ、改めて公益通報への認識が問われた。斎藤氏が告発文書を「誹謗中傷性が高い文書」とするのに対し、委員は文書の一部が真実であったと言及する》 委員「一部でも真実があれば、それを解明するのは、県の責任でしなければならないと私は言っている。公益通報保護法ではこれを公益通報として扱わなければならないというさまざまな専門家の意見がある。これはご存じか」 斎藤氏「公益通報保護についてさまざまな意見があることは承知しているが、私自身は真実相当性がないというところで公益通報の保護要件には該当しないと考えています」 委員「知事は県としての立場と同時に、選挙で選ばれた政治家としての立場がある。政治家の立場は『道義的責任は不要』とおっしゃっているのと同じだと思いますが、それは認めら

            姫路城レゴブロック「ほしいと言ったか?」に斎藤氏「知事室で展示できれば」 スポーツウエアは「無償貸与」とも 兵庫県議会百条委証人尋問詳報(8)
          • 【速報】国民・玉木代表が女性問題認め謝罪「概ね事実。大変申し訳ない。ひとえに私の心の弱さ」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

            国民民主党の玉木代表は11日、国会内で臨時の記者会見を開き、一部で報じられた女性問題について認め謝罪した。進退については党の仲間の意見を聞いて判断する意向を示した。 【画像】時折涙ぐむ様子も…厳しい表情で緊急会見に臨む国民・玉木代表 玉木代表をめぐっては、写真週刊誌「FLASH」のネット版が11日朝、「元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬」と題し、女性との交際について写真付きで報じていた。 玉木氏は「大変お騒がせしています。けさ報道された内容は概ね事実です。家族のみならず期待を寄せていただいた全国の多くの皆さまに心からお詫び申しあげる。本当に申し訳ございませんでした」と述べ、頭を下げた。 玉木氏はさらに「家族、特に妻にはすべて話した。こんな大事な時期に報道されて何やってんだと強く叱責された。謝罪してもしても許されるものではないが謝罪を続けたいと思う」と述べ、理由については「ひとえに

              【速報】国民・玉木代表が女性問題認め謝罪「概ね事実。大変申し訳ない。ひとえに私の心の弱さ」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
            • 不倫報道の玉木氏「浮かれた」、妻は叱責「一番近い人守れぬ人に国守れない」会見やりとり

              国民民主党の玉木雄一郎代表は11日午前、国会内で記者会見し、自身が元グラビアアイドルの女性と男女関係にあったと報じられたことについて、妻から「一番近くにいる人を守れない人は国を守れない」などと叱責を受けたと明らかにした。「この言葉を胸に刻み、少しでも国益にかなう仕事ができるようにしたい」と述べ、議員辞職はしない考えも示した。 11日公開された「SmartFlash」は、先の衆院選後の10月30日夜、玉木氏が東京・新宿のバーで39歳のタレントと密会し、今年7月にも高松市内のホテルで密会したなどと報じている。 国民民主党は先の衆院選で公示前議席を4倍に増やすなど躍進しており、玉木氏は「浮かれていた部分があった。冷静さを失った行動だった」と釈明した。 会見の主なやり取りは以下の通り ◇ 代表辞任かどうかは「仲間の意見を聞く」「報道された内容はおおむね事実だ。家族のみならず、期待を寄せてくれた全国

                不倫報道の玉木氏「浮かれた」、妻は叱責「一番近い人守れぬ人に国守れない」会見やりとり
              • よく観てねー♪( ´θ`)ノ - naomi1010’s diary

                今日も、朝から、よく晴れました☀️ 金曜日です。落ち着いて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 天気が良くて、風が爽やかです。新緑映える季節で、今朝も、ごきげんに、鼻歌を歌いながら自転車漕ぎました〜♬ 今朝は、洗濯物を干してから、まだ、時間があったので、シーツや枕カバーも取り替えました。朝が、スムーズだと、その日一日、うまく進みそうな気がします٩( 'ω' )و  良いことは、思い込むことにしています。『今日は良いぞ〜♬  』と、自分に、言い聞かせて出かけます。前向きな気持ちが、物事を順調に運ぶコツ✨だと思います♪( ´θ`)ノ 一昨日、息子から、「明日、そっちで、テレワークじゃけぇ〜、焼きそば作って欲しい。」と、LINEが着ました。私は、焼きそばダブルと、焼き飯を作ってから、仕事に出かけました。夕方帰ると、息子は、まだ、仕事中のだったので、その間に弁当を作りました。野菜も食べさ

                  よく観てねー♪( ´θ`)ノ - naomi1010’s diary
                • 量子の岸辺で逢いましょう|Koya Matsuo

                  筆者の体験をもとに、ChatGPT o1 proで物語を生成しました。プロンプトとChatGPTからのリプライを含めています。 亡くなった妻の写真、歌声を生成AIで再現している夫。プロンプトを書いて、その画像が生成されるのだが、それを異世界に行ってしまった妻の画像を異世界のカメラマンや画家がプロンプトを読み取って撮影したり絵を描いたりして量子通信でこちらの世界の送り返しているようだ。その画像の中に、異世界にいる妻からの暗号が含まれていることを知った夫の、妻ともう一度会うための冒険譚を、現実的な考察に基づいた、そして物語として傑作であるものを書いて。10章以上でそれぞれの章は日本語で6000文字以上。心理描写や会話、小物などのディテールにも凝った、SF作家の小説として文芸誌の編集者が認めるようなものにして。 ChatGPT 11 秒の間、Thought about quantum commu

                    量子の岸辺で逢いましょう|Koya Matsuo
                  • 探しものばかりしているのは認知症の兆候? その理由と物忘れについて解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                    認知症の症状の1つに「物忘れ」があります。探しものばかりしているという行動は、どこに何を置いたか分からないという物忘れの一環だと考えられます。 身近な人が探しものばかりしていると、認知症ではないかと不安になりますよね。本記事では、探しものが増えることが認知症の症状なのかどうか、認知症の人の行動(初期症状)と併せて解説します。 目次 認知症の「物忘れ」ってどんな症状? 探しものが多い……もしかして認知症? そのほかの認知症の初期症状 認知症には、早めに適切な対処を (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長 兼 認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の研究を行い、医学博士号を取得。現在は認知症や神経難病を中心に

                      探しものばかりしているのは認知症の兆候? その理由と物忘れについて解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                    • 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないようなクライアントは断る 売上30億円を達成した経営者が語る、案件受注の判断基準

                      起業から10年で売上30億円を達成した株式会社koujitsu。今回は同社代表の柴田雄平氏が売上30億円になるまでに経験した「10の失敗」を語ったセミナーの模様をお届けします。顧客との長期的な関係性がもたらす価値や、紹介案件の成約前に意識しているポイントなどが語られました。 前回の記事はこちら 長期的な成功を支えるリスクヘッジの重要性 柴田雄平氏(以下、柴田):振り返ると、起業してから10年間、失敗だらけでした。本当にたくさんの失敗を経験しました。契約やお金の問題もあり、いろんな出来事がありました。例えば、上場企業との契約破棄や、支払い済みの取引先が倒産してしまったり、人材の離職や横領など、さまざまなトラブルがありました。 しかし、エジソンの言葉で「1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という言葉があるように、失敗を通じて多くのことを学びました。 数億円単位の損失もありましたが、そ

                        「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないようなクライアントは断る 売上30億円を達成した経営者が語る、案件受注の判断基準
                      • VPoEを引き継ぐ技術 - SmartHR Tech Blog

                        SmartHR アドベントカレンダー2024シリーズ1の25日目の記事です。ラスト〜 こんにちは。SmartHR VP of Engineering の morizumi です 10月にテックブログ等でも発信した通り、僕は2024年の末に VPoE を退任して2025年の3月くらいに SmartHR を退職する予定です。そこで今回は VPoE を引き継ぐ技術と題しまして、引き継ぎの際にやったことや考えたことを書き記していきます。VPoE とか CTO とか、そのあたりのレイヤーの引き継ぎ記事みたいなものって世の中意外と少ないんですよね。なぜなんでしょうね 最初にこの記事に関する期待値調整をしておくと、「そんなことやってたんだすごい…!」みたいなものは特にないと思います。読み進めていくと、ただ一緒に仕事をしていただけでは? と思われる方も多い気がします。というか、引き継ぎってそういうものだろ

                          VPoEを引き継ぐ技術 - SmartHR Tech Blog
                        • 【数値化】伸びるやつは言葉に厳密だし、組織の共通言語として数字で話すのが大事っていう話

                          はなまる学習会代表の高濱正伸 (たかはままさのぶ)さんの動画「伸びるやつは言葉に厳格である」の切り抜きをXで紹介したところ、大きな反響がありました。 今回の動画では、「言語化」と「数値でコミュニケーションとること」について解説します! 00:00 オープニング 02:39 1.頭がいい人は世界を細かく刻める 07:10 2.優秀な人はダイエットが得意 12:17 3.DXを入れてV字回復した旅館の話 ※弊CHではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。 【公式LINEはじめました】 YouTubeでは話せない濃い話やイベント告知などはLINEにて。 https://lin.ee/61owAsD 【メンバーシップはじめました】 サトマイの”共犯者”になって面白いことしよう! スマホ :https://www.youtube.com/channel/UC6I4vtYv0c4Kk

                            【数値化】伸びるやつは言葉に厳密だし、組織の共通言語として数字で話すのが大事っていう話
                          • 社員がやる気をなくす瞬間|Z世代社員のやる気を引き出す方法 - 読書はりねずみの生活

                            社員がやる気をなくす瞬間 私自身、普段は会社の中である程度のポジションで立ち回っているため、会社全体の方針を検討するメンバーのひとりとして頭に汗をかかなくてはならない場面も多くあります。 恐らく多くの企業でも実施していると思いますが、「従業員の満足度」を図る調査があります。 普段の経営活動から生じる社員の不満などが赤裸々に結果として現れるため、次に向けての方針を考える立場側としては慎重にならざるを得ません。 現在ではZ世代の社員も多くいる環境になってきましたから、自分たちの時代では当たり前だったことも、通用しないケースもあります。 会社を盛り上げるために考えた施策が、実はZ世代には響かない・・・ そんなことが多々生じてしまうことも事実です。 そんな中で、先日書店である本を見つけました。 いろんな前向きな施策を考える前に、そもそも社員がやる気をなくさないことに気を遣う必要があるのではないか?

                              社員がやる気をなくす瞬間|Z世代社員のやる気を引き出す方法 - 読書はりねずみの生活
                            • 実は人の気持ちがわからない人の特徴5選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              こんにちは、えらせんです。 今回は 「人の気持ちがわからない人の特徴」 というテーマで話していきます。「なんでこの人、こういうこと言うんだろう?」「もうちょっと気を使ってくれたらいいのに…」と思うことありませんか?悪気があるわけじゃないけれど、なんだか距離を感じる人には、共通する特徴があります。一緒に見ていきましょう。 1.人と本音で話すのが苦手人の気持ちを理解するには、自分も本音で話すことが大事です。でも「どう思われるかわからない」「自分の気持ちを言葉にするのが苦手」と、不安から本心を隠してしまう人も。結果的に、表面的な会話が増えてしまい、相手の気持ちを深く考える機会が少なくなります。 2.人の立場に立って考えるのが苦手「そんなことで気にする?」「別に問題ないでしょ?」こういう言葉をよく口にする人は、相手の立場で物事を考えるのが苦手です。人それぞれ、育ってきた環境や価値観が違います。だか

                                実は人の気持ちがわからない人の特徴5選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • “なぜか相手と話が噛み合わない”が生まれる5つの原因 コミュニケーション上手な人の特徴から学ぶ対処法 | ログミーBusiness

                                日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル『ちょっと差がつくビジネスサプリ』。今回は、話がかみ合わない原因と改善方法について解説します。 ■音声コンテンツはこちら ビジネスシーンにおける「話が噛み合わない要因」加藤想氏:今日は、話がかみ合わない時の要因や対処法について考えていきます。 まずは、話がかみ合わない原因について考えていきます。例えば、ほぼ全員と話がかみ合わないと感じる場合は、自分自身に問題がある可能性が高いです。ほかの人とは問題ないけど、特定の人とはまったくかみ合わない場合は、自分だけではなく相手にも問題があるかもしれません。 ほとんどの場合、どちらか一方だけに問題があるのではなくて、複数の要因が絡んでいます。また、仕事の話題はいいけど、プライベートな話やちょっとした雑

                                  “なぜか相手と話が噛み合わない”が生まれる5つの原因 コミュニケーション上手な人の特徴から学ぶ対処法 | ログミーBusiness
                                • VRChatを人間関係でやめゆく人へ|wata23

                                  はじめにVRChatをやっている人の中で、『VRChatをやめました』という内容のツイートや記事を見かけたことがある人は多いと思います。 キチンとした統計などはしてませんが、体感的にはVRChatを始めた約半分の人が、1年以内にVRChatから離れていくイメージがあります。 そしてその理由は 『つまらなくてやめた』 というよりも 『人間関係が嫌になった』 が多いように感じます。 迷惑なユーザーに粘着されたり、そもそもうまく馴染むことができなかったりなどなど、人に起因する要因でやめていく人は結構いらっしゃると思います。 この記事がふと目に止まって読んでいるあなたも、もしかしたらまさにそれが理由でやめようとしてるところかもしれません。 ですが、少しでも 『VRChat……面白かったんだけどな……』 と後ろ髪引かれる思いをしているなら。 是非続きを読んで頂けたら幸いです。 今まで私が感じてきた平

                                    VRChatを人間関係でやめゆく人へ|wata23
                                  • 仕事を1週間休まなくてはならない場合には! - rincoroblog

                                    こんにちは! 仕事を1週間休まなくてはならない場合には 必ず連絡を忘れず入れるようにしましょう。 会社を休んだら評価が下がったりクビになったりするかもと 考えるかもしれませんが、正当な理由もなく解雇することは 出来ません。 有給休暇を使わない場合は正直に理由を話すことも大事です。 日頃の勤務態度にもよりますが真摯に話せば会社も分かってくれる はずです。 自分の状況がどうであれ会社に属している以上は連絡を入れることが 必要不可欠です。 すぐに連絡できないとしてもその状況が落ち着き次第 連絡を取るようにしましょう。 単純にサボりたくなった時それを理由に休むことは出来ません。 その場合は「私用のため」という理由で有給休暇を消化する ようにしましょう。 下手に嘘をつくとバレた際に罰則を科されることもあります。 最悪の場合はクビになることもあり得ます。 休暇をもらいリフレッシュできたのであれば気分を

                                      仕事を1週間休まなくてはならない場合には! - rincoroblog
                                    • ありがとう 芋たこなんきん再放送 -2年3ヶ月待った16年前の名作朝ドラがあまりにも良かった話-|tamaki

                                      aikoは人生な朝ドラ民のtamakiです。 いや~~~~~…。 芋たこなんきんの再放送が…終わってしまう…(大の字) 朝ドラを見るようになって、はや13年… 少なくとも2年以上、内容を知ったうえで再放送をずっとずっと待っていた、初めての作品…… 円盤もなければ当然オンデマにもない、ノベライズはすでにプレミア価格、ドラマガイドは取扱すらない…… もはや幻の名作と言ってもいい── ん? あれ? 待機期間だけ見たら、ひょっとして初報からずっと待ってたカムカムより長いのでは??? 長いわ。カムカムは2020年7月末に初報、2021年11月に放送開始で1年4ヶ月、芋たこはノベライズ読み終わったのが2019年末で再放送開始が2022年3月で2年3ヶ月だし。 そっかぁ~~~~…。。。(大の字) って改めて確認するとそんなに待ってたの!?(ガバリ)マジで待望だったんじゃん!?!? そりゃ~~~再放送始ま

                                        ありがとう 芋たこなんきん再放送 -2年3ヶ月待った16年前の名作朝ドラがあまりにも良かった話-|tamaki
                                      • 2024年末 - waka.dev

                                        そういえば今年の年初って1/1だよね(あたりまえ)、早すぎ! コードを書く感覚が戻った 前職を辞める前2~3年くらいはほんとに不具合改修とか障害起きたときに調査するくらいしか開発に触れてなかったのだけど、まあすぐに勘を取り戻すっしょと気楽に考えてたら、全然パフォーマンスが全然出なくて正直本当に焦った。 設計ドキュメントは全然シュッと作るんだけど、いざコード書いて作るぞという算段で全然手が動かなくなる。 知らず知らずに他人にやってもらうのが染みついてしまってたんでしょうね、重すぎる腰を上げて書き出すと早いんだけど、腰が上がるまでが重すぎて結果パフォーマンスが低すぎてやばかった。 なんだかんだ春くらいには数年くらいまでの感じが戻って、コード書き始めるまでの速も出るようになったので本当によかった。 他人に任せるが染みつくと取れるまで半年かかるんだなあと実感しました。 お手伝い 春くらいからは元々

                                          2024年末 - waka.dev
                                        • 【黒柳徹子】“世界をお茶の間に運ぶこと”と、自分の使命を捉えていた兼高かおるさん【黒柳徹子 私が出会った美しい人】|美容メディアVOCE(ヴォーチェ)

                                          黒柳徹子さんが海外旅行の醍醐味を学んだと語る、紀行番組『兼高かおる世界の旅』。現地そのままの姿を届けるために、兼高かおるさんが大事にされていたことを、今回は語ります。 ©Kazuyoshi Shimomura 私が出会った美しい人 【第8回】旅行家 兼高かおるさん コロナ禍で、自由に海外旅行に行けない日々が続いています。2年前よりは、少しはましになったけど、人前に出る仕事をしている身としては、やはりプライベートを優先して、海外でお休みを過ごすことにはリスクが……。ネット上では、海外の風景を空からでも、地上からでも見ることができて、旅気分を味わえるらしいけど、そんなの見たら、かえって「現地に行きたい!」思いが募りそう。 海外旅行って、自分の足でその土地を歩いて、風や温度を感じて、日本とは違う文化や習慣に触れることが醍醐味だと思うの。そのことを、ある番組から学びました。1959年、日本人のほと

                                            【黒柳徹子】“世界をお茶の間に運ぶこと”と、自分の使命を捉えていた兼高かおるさん【黒柳徹子 私が出会った美しい人】|美容メディアVOCE(ヴォーチェ)
                                          • もう迷わない!品質最大化のためのUIインタラクション開発フロー | CyberAgent Developers Blog

                                            この記事は、2024年3月7日に開催された「CyberAgent Game Conference 2024(CAGC 2024)」のセッション内容をAIによる自動文字起こしをベースに加筆修正したものになります。 セッション概要 本セッションではインタラクション制作のポイントを開発段階ごとに整理してお伝えします。 インタラクションは相互コミュニケーションが強いゲームでは特に重要ですが、開発の後工程になることも多く、プロジェクトごとで制作フローが結構違います。 ネットで検索してみても開発段階ごとのフローがまとまっている記事が少ないのが現状です。 サイバーエージェントのゲーム事業部ではこの問題解決のため、インタラクションに知見のあるメンバーが集まりインタラクションを最大化するためのフローについて複数の記事を発信しています。 今回はその内容を具体的にゲームの事例を交えつつご紹介します。 ※セッショ

                                              もう迷わない!品質最大化のためのUIインタラクション開発フロー | CyberAgent Developers Blog
                                            • きみの色 インタビュー: 【特別対談】山田尚子×新海誠が語り合う、創作論から監督ならではの悩みまで―― - 映画.com

                                              【特別対談】山田尚子×新海誠が語り合う、創作論から監督ならではの悩みまで――「けいおん!」「映画 聲の形」「リズと青い鳥」「平家物語」等で知られる山田尚子監督が、オリジナル劇場アニメーション映画を創り上げた。人が色で見えるトツ子と才色兼備のきみ、音楽好きのルイの3人がバンドを組む「きみの色」(公開中)だ。公開に先立ち、「君の名は。」「天気の子」「すずめの戸締まり」の新海誠監督との特別対談が実現。独自の“色”を持つふたりが、創作論から監督ならではの悩みに至るまで、とことん語り合った。(取材・文/SYO、編集/大塚史貴、撮影/奥野和彦) ――「きみの色」の製作報告会で、新海監督が山田監督に対して「嫉妬を感じる才能」と仰っていたと伺いました。新海:僕が最初に山田さんの作品に触れたのは「けいおん!」でした。社会的に大ヒットした作品ですが、アニメーションそのものの新しさや面白さ、楽しさ、可愛さすべて

                                                きみの色 インタビュー: 【特別対談】山田尚子×新海誠が語り合う、創作論から監督ならではの悩みまで―― - 映画.com
                                              • 【速報】国民・玉木代表が女性問題認め謝罪「概ね事実。大変申し訳ない。ひとえに私の心の弱さ」|FNNプライムオンライン

                                                国民民主党の玉木代表は11日、国会内で臨時の記者会見を開き、一部で報じられた女性問題について認め謝罪した。進退については党の仲間の意見を聞いて判断する意向を示した。 玉木代表をめぐっては、写真週刊誌「FLASH」のネット版が11日朝、「元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬」と題し、女性との交際について写真付きで報じていた。 玉木氏は「大変お騒がせしています。けさ報道された内容は概ね事実です。家族のみならず期待を寄せていただいた全国の多くの皆さまに心からお詫び申しあげる。本当に申し訳ございませんでした」と述べ、頭を下げた。 玉木氏はさらに「家族、特に妻にはすべて話した。こんな大事な時期に報道されて何やってんだと強く叱責された。謝罪してもしても許されるものではないが謝罪を続けたいと思う」と述べ、理由については「ひとえに私の心の弱さだ」と説明した。 代表としての進退については「仲間の意見

                                                  【速報】国民・玉木代表が女性問題認め謝罪「概ね事実。大変申し訳ない。ひとえに私の心の弱さ」|FNNプライムオンライン
                                                • 声優・悠木碧ロングインタビュー - アニメ見逃し動画配信 | J:COMテレビ番組ガイド

                                                  声優・悠木碧 ロングインタビュー #3 「接着剤のような存在でありたい」 プロたちの仕事を繋ぐ、悠木碧の声優哲学 『魔法少女まどか☆マギカ』の鹿目まどか役や、『幼女戦記』のターニャ・デグレチャフ役、『ヒーリングっど♥プリキュア』の花寺のどか/キュアグレース役、『薬屋のひとりごと』の猫猫役など、数々の人気作で主役を演じてきた声優・悠木碧さん。子役の頃から培ってきた表現に対する情熱は、ますます深みを帯び、作品への深い愛情とていねいな役作りでキャラクターの心情を鮮やかに描き出します。このインタビューでは全3回にわたって、悠木碧さんの出演作品やキャラクターに対する思いをひもときながら、その魅力に迫ります。 ――声優として役作りで大切にされていることは、どんなことでしょうか? 悠木:役作りのときに意識しているのは、キャラクターデザインと台本にあるセリフを、「どうやって繋げるか」ということです。 アニ

                                                    声優・悠木碧ロングインタビュー - アニメ見逃し動画配信 | J:COMテレビ番組ガイド
                                                  • なぜ“顧客不在開発”が起きるのか?――陥りやすい7つのケースを解き明かす|大嶋泰斗

                                                    顧客と話すべきだとわかっているのに、話せないプロダクト開発において「顧客と直接会って話すことが重要だ」と言われるのは、もはや定番のフレーズかもしれません。それにもかかわらず、実際の現場では「気づくともう数ヶ月、顧客と話していない」「顧客の顔が見えていないまま開発が進んでいる」という状況が少なくありません。 なぜ「顧客と話すことは大事」とわかっていても、現場でそれが実行されないのでしょうか? 本記事ではその背景を整理しながら、最終的には"どうすれば価値のあるプロダクト開発を進められるか”というヒントを探っていきます。まずは、顧客との対話が断絶されてしまう典型的なパターンから見ていきましょう。 なぜ顧客との接点が失われるのかー7つの典型例1. 経営陣が機能単位でロードマップを固めてしまっている経営陣が早い段階で詳細な機能ロードマップを策定し、開発チームはそれに従うだけの状態になってしまうケース

                                                      なぜ“顧客不在開発”が起きるのか?――陥りやすい7つのケースを解き明かす|大嶋泰斗
                                                    • 旦那が亡くなって家事をする相手が居なくなったので、全ての家事が雑になっていき生活力が急激に落ちて認知症も発症する話

                                                      🔺💀くらげ👾🎮 @hwtr_2 「妻が入院して飯を作る人が居なくなったので、介護保険を使いたいです」(なお、体は動く。認知症もない)…と言うオッサンが結構な割合で居る、という事はみんな知っておいた方がいいと思う。反論したいなら福祉業界で働いたらいい。セルフケアできない男まみれだから。 x.com/midorimushi365… 2024-10-03 12:45:59 ぎりぎり @giri_giri0117 旦那が亡くなって家事をする相手が居なくなったので、全ての家事が雑になっていき生活力が急激に落ちて認知症も高確率で発症して、気がついたら自分の子供に介護されていた…という高齢女性も結構な割合で居る、という事も知っておいた方がいいと思う。何故かこっちはあまり話題にならないよな… x.com/hwtr_2/status/… 2024-10-04 06:15:08 ぎりぎり @giri_

                                                        旦那が亡くなって家事をする相手が居なくなったので、全ての家事が雑になっていき生活力が急激に落ちて認知症も発症する話
                                                      • 渡り鳥の移動ルートを追ったら、何が分かった? LUSHの徹底した「リジェネラティブ」を読み解く

                                                        1995年に英国で設立された、ナチュラルコスメブランドの「LUSH」は、2016年頃からサステナブルの先にある「リジェネラティブ」(再生)に目を向け、取り組みを続けてきた。 「サステナブルと事業成長はトレードオフ」という考え方があり足踏みする企業も多い中で、LUSHがサステナブルだけでなくリジェネラティブにまで着目して取り組みを続けてきた意義は大きい。しかし、LUSHはその功績を声高に叫ぶことはしない。 ラッシュジャパン合同会社 ブランドコミュニケーションマネージャーの小山大作さんは「気候変動をはじめとする環境問題は待ったなしの状況です。わたしたちは化粧品ビジネスを通して、変革を起こしていかなければいけない」と話す。 LUSHが大事にしている「リジェネラティブ」は再生を意味する。多くの企業がサステナブルと事業成長の両立に苦心しているように、企業活動による環境へのマイナスの影響は多かれ少なか

                                                          渡り鳥の移動ルートを追ったら、何が分かった? LUSHの徹底した「リジェネラティブ」を読み解く
                                                        • 小梅「白坂小梅のラジオ百物語」Season3 : あやめ速報-SSまとめ-

                                                          2024年09月17日05:55 小梅「白坂小梅のラジオ百物語」Season3 カテゴリシンデレラガールズ 1 : ◆E31EyGNamM - 2013/08/25 21:15:33.79 +ghuoRsjo 1/140 第二十六夜 百物語 小梅「白坂小梅の……ラジオ百物語」 ほたる「第三シーズンっ!……が、がんばりました」 茄子「はい。みなさん、こんばんは。白坂小梅のラジオ百物語、第三シーズンの始まりです」 元スレ 小梅「白坂小梅のラジオ百物語」Season3 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1377432933/ 小梅「白坂小梅のラジオ百物語」 https://ayamevip.com/archives/58362726.html 小梅「白坂小梅のラジオ百物語」 Season 2 https://ayamevip.com/

                                                            小梅「白坂小梅のラジオ百物語」Season3 : あやめ速報-SSまとめ-
                                                          • 【コスプレ】『崩壊:スターレイル』三月なのか「桜の開花時期に合わせて年に一度の撮影」 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

                                                            コスプレイヤーとして活動中のマオさんが4月16日(火)、自身のXにて『崩壊:スターレイル』(※以下、スターレイル)より、三月なのかのコスプレを投稿。マオさんに話を聞いた。 【写真】マオさん、『崩壊:スターレイル』三月なのかのコスプレカット【3点】 マオさんは主に『HoYoverse』が手掛ける作品を中心にコスプレ活動中。「『崩壊:スターレイル』はリリース1周年間近ということもあり、私の中で今とてもアツいジャンルです!」と話してくれた。 『崩壊:スターレイル 』は、壮大な宇宙を舞台に宇宙空間を航行する星穹列車に乗る開拓者(主人公)となって、各惑星を旅しながら様々な問題を解決していくRPGゲーム。マオさんは「主人公と共に行動している女の子のキャラクターは、全員コスプレしたいと決めていました」と明かしてくれた。 三月なのかの衣装は所々に花のモチーフがついており、「名前の“三月”が春を連想させるこ

                                                              【コスプレ】『崩壊:スターレイル』三月なのか「桜の開花時期に合わせて年に一度の撮影」 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
                                                            • 音屋:病んでる人へ|Purukichi

                                                              私も闇に落ちそうなタイミングがあったので共有します。乗り越えたといえばそうなのできっと参考になるはず。 今回のもくじです。 『他人と比較』は自〇行為落ち込んでいた当時この言葉にかなり救われました 自分に無いものが他人にあるのは当然 どれだけ時間をかけても超えられない要素があなたにもあるので自信を持ちましょう それをうまく表現できている人たちが目に入りやすい世の中です Q.無意味な創作 A.無い、もういい?皆さんが普段やっていることは決して無駄ではなく、ただそれを「活用する場所を見つけられていない」だけの可能性が高いです 世間から見れば難しいことやってるはずなので自信持ってほしいです 例えば、”サウンドデザイン” サンプルパック/プリセットパックを販売 ↓ 売れ行きを研究 ↓ みんなが求めてる音を作る ↓ 仲間/チームを集める ↓ もっと広げる PDCAってマジで大事 音作りをしこたま頑張っ

                                                                音屋:病んでる人へ|Purukichi
                                                              • 人前での話 「うまく話すこと」より大事なこと

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  人前での話 「うまく話すこと」より大事なこと
                                                                • bit Labs TALK SESSION Vol.1 加速するDX時代のあるべきチーム・リーダーシップとは(後編) | NRI | bit Labs

                                                                  bit Labs TALK SESSION Vol.1加速するDX時代のあるべきチーム・リーダーシップとは(後編)タイガースパイク 根岸慶大元成和 DXという言葉が広く世の中に浸透し、ニュースなどでも耳にする機会が増えました。DXは現在進行形で加速しつづけています。こうした変革の過渡期において、現場の指揮を任されるリーダーは何に悩み、どのような解決策を見出しているのでしょうか。長くDXと組織運営に携わり、互いにパートナーとして信頼するタイガースパイク株式会社代表執行役員の根岸慶氏と、NRI執行役員の大元成和が語り合います。 矛盾は認めていい。その上で、矛盾を飲み込むビジョンを示す 社会にも現場にもさまざまな矛盾がある中で、リーダーはどうするべきでしょう? 大元 まず、リーダーは矛盾があることをメンバーに伝えるべきですね。チームがどういう立場で、何を目的に、何をビジョンに進んでいるのかをしっ

                                                                    bit Labs TALK SESSION Vol.1 加速するDX時代のあるべきチーム・リーダーシップとは(後編) | NRI | bit Labs
                                                                  • 学校を変えられないのは勘違い | NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT

                                                                    学校を変えたい!って思ったことはありませんか? 教育が変だなーって思ったことがある人は誰でもそういうことを思ったことがあるハズ…。もちろん、僕も思ったことがあります。 でも、多くの人がぶち当たるのが壁。 えー、それって難しいですよねえー、もっと良い方法はないんですか?えー、これって誰が責任もってやるんですか? ちょっとフランクに包んでますが、何かやろうって学校に提案すると、こんな返答をいただくことが多いです。 でも、学校を変えるって意外とかんたんにできるかもしれない。なぜなら今回ゲストでお呼びした方の学校では子どもが公立学校の仕組みを変えているからです。 ↓ 『子どもの意見を聞く大切さ』 ラジオのURLを置いておきます。 「自分ならどうやって変えるだろう」って一緒に考えながら聞いてみてください。 ※ぜひ聞いたらイイネ!や、コメントお待ちしています! 子どもが学校を変えていく? 今回のお話で

                                                                      学校を変えられないのは勘違い | NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT
                                                                    • 最高の体験をするための登壇の技術 - Qiita

                                                                      本記事では、新製品発表や役員向けの企画提案といったような、仕事上・ビジネス上で何らかの成果を得るためのプレゼンテーションについては取り扱いません。勉強会でのLT等、知識や経験の共有を目的とした登壇を前提として記載していきます。 みなさんは登壇したこと、ありますか? 私は何度かそのような機会がありました。社内での数分間のLTから、技術カンファレンスでの20分LT、前職の英語学習プロジェクトにおける英語LT、タスク管理勉強会でのLT、母校(高校)での50分のキャリアガイダンスまで、それなりに色々と経験してきました。ジャンルや長さも様々です。 とはいえ、すごく豊富な登壇経験があるわけではありませんし(せいぜい十数回程度)、大層な場での登壇経験があるわけではありません。また、登壇者として名を馳せているわけでもありませんし、自身が優れた登壇者だと言いたいわけでもありません。 ただ、間違いなく言えるの

                                                                      • 【図解付き】ティール組織とは?マネジメントのプロが特徴と導入方法を解説 - MIDナレッジ・ワークショップ

                                                                        2010年代に論文でティール組織について読みました。生き物のように変化すると言われ、面白法人カヤックへのインタビューも掲載されていました。 それから約10年、今更ですが書籍を読んでみました。そこでティール組織についてまとめつつ、ティール組織のやり方をチームに導入する方法について考えてみます。 私自身、長年に渡りマネジメントに携わり、自由と裁量を重視する会社にいた期間も長いです。また転職経験が多く、人を交換可能で使い捨ての歯車として扱うような会社もいくつか経験してきました。 そんな経験も含めてティール組織について書いてみます。書籍はこちらです。600ページほどあるので覚悟して読む必要があります。 ティール組織 [ フレデリック・ラルー ] ティール組織とは何か知りたい方はもちろん、働きやすい職場とは何かについて悩んでいる方、従業員のパフォーマンスを高めたい方、チーム作りに悩んでいる方などの参

                                                                          【図解付き】ティール組織とは?マネジメントのプロが特徴と導入方法を解説 - MIDナレッジ・ワークショップ
                                                                        • 読了「いらない英文法」Mami - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

                                                                          どんな本 手を出しすぎるから話せなくなる。英会話には全てが必要なわけではない。英語を話すために必要なのは、×完璧な英文法→⚪︎必要十分な英文法。 感想 難しい言い回しの、言い換え・置き換えティップス集。全190ページ中、英文法について125ページ、勉強法について約20ページ、解答が30ページという構成でサクッと読める。間違いなくすべてが有益な内容。何度も繰り返し読んで頭の中に叩き込みたい。 表紙 要約・メモ (はじめに) 英語を話すために英文法は絶対必要。だがひとまずスルーしてしまってOKな英文法もある。 最初から何もかも全部を覚えようとすると、どうしても英語が話しにくくなる。 英会話ではスピード感をもったやりとりが優先される。一旦細かい英文法を脇に置くと、英語が話しやすくなる。 これでいいんだ、とみなさんの肩の力が抜け、英会話を楽しむきっかけになれば。 (パート1・捨てると会話スピードが

                                                                            読了「いらない英文法」Mami - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
                                                                          • 【追悼】経営学の大家・野中郁次郎氏が喝破、コロナ禍の戦略立案とリーダーシップ論

                                                                            名著『失敗の本質』の著者であり、知的経営の祖とされ、暗黙知と形式知が組織で共有され、新しい知を創造していくメカニズムである「SECIモデル」を提唱した野中郁次郎・一橋大学名誉教授が1月25日に亡くなった。「SECIモデル」では、徹底的な対話で共感することが、知を生むとしている。2000年9月に行われたインタビューで、野中氏はコロナ禍で直接顔を合わせて対話することが難しくなっていた状況下での「SECIモデル」の進め方について語っている。当時のインタビューを以下に再掲する。(ダイヤモンド編集部) イノベーションを生む環境を コロナ禍でもつくり出す方法とは ――知識創造の枠組み「SECIモデル」は、個人が持つもやもやした思い(暗黙知)を、集団や組織の共有の知識(形式知)に変換していくものです。まだ言葉になっていない暗黙知を形にするために、必要なプロセスを教えてください。 SECIモデルは「共感」

                                                                              【追悼】経営学の大家・野中郁次郎氏が喝破、コロナ禍の戦略立案とリーダーシップ論
                                                                            • 「理路整然と話す」ってそんなに大切? 現代の“論破”カルチャーに思うこと(yoi) - Yahoo!ニュース

                                                                              ビジネスにおいても日常会話においても、さらにはSNS上の言葉でさえも、「理路整然と話す」ことが大事だという空気を感じる昨今。しかし、いつどんなときでもスラスラと言葉が出てくることは、はたして自然なことなのでしょうか? 文学紹介者として古今東西の文学の魅力を紹介してきた頭木弘樹さんは、「思いをうまく言葉にできないほうが、当然」と語ります。言葉にまつわるエッセイ集『口の立つやつが勝つってことでいいのか』(青土社)を上梓された頭木さんに、「うまく言葉にできないこと」についてお話を伺いました。 現代人の課題「コミュニケーション」を深掘り(画像) ──頭木さんはこれまで、「文学紹介者」という肩書きで国内外の文学作品を多数紹介されてきました。2024年2月に出された『口の立つやつが勝つってことでいいのか』は初のエッセイ集ですが、エッセイを出すにいたった経緯をお聞きできますか。 頭木さん 僕は20歳のと

                                                                                「理路整然と話す」ってそんなに大切? 現代の“論破”カルチャーに思うこと(yoi) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ある手紙について

                                                                                今日、フェイスブックでこんなメッセージを受け取った。 わたしはパレスチナのガザに住んでいるハニーンと言います。何日か前に本屋さんで、地下トンネルがガザで不足している唯一のものを遂に思い出してくれたのに気づきました。本です。わたしに不足している、ということかもしれません。もう電子文書を読むのに飽き飽きしていたんです。当然のことながら、わたしの魂には禁じられている本の血を飲む権利が、わたしにもあります。 あなたの「名前のない本」を手に取ったのは、素晴らしい偶然でした。テレビで見てとても気に入っていたその人が、本屋さんにやってきたのですから。素晴らしい一歩です。かつてわたしは、行動においては制限付きの自由、思想においては制限なき全くの自由、という女でありたかったのですが、ここガザでは、もし女性が冒険的で自由で文学的なものを書いたら、一番良くても組織に粛清されることになります。出すぎた真似をしたと

                                                                                  ある手紙について
                                                                                • セックスレスの言葉は不要。パートナーと性問題を語らう質問方法は?性教育者エミリー・ナゴスキー② | ランドリーボックス

                                                                                  セックスレスの言葉は不要。パートナーと性問題を語らう質問方法は?性教育者エミリー・ナゴスキー② パートナーと性の問題を話し合う方法は?「どうやってパートナーを巻き込むか」を説明してもらいました。 SNSなどの多様な情報から誤った学習をしてしまうことも多い性知識。他者や社会と比較して、悩みを解決しようとするのではなく、2人にとっての正しい解決方法を知ることが大切だと、性教育者のエミリー・ナゴスキーさんは言います。 ニューヨークタイムズベストセラー「Come As You Are」著者、性にまつわるTEDトークの再生数が数百万回を誇るエミリーナゴスキーさんが、パートナーと意識のギャップを埋めるための質問方法、そして、「セックスレス」に対する考えを教えてくれました。 インタビュー前編はこちらよりご覧ください。 世界28カ国で翻訳、性の実用書「Come As You Are」は生徒の言葉から生まれ

                                                                                    セックスレスの言葉は不要。パートナーと性問題を語らう質問方法は?性教育者エミリー・ナゴスキー② | ランドリーボックス