並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

道州制の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 原作『攻殻機動隊』全話解説 [第一話]|ヒト

    みなさんは『攻殻機動隊』と聞いてどれを思い浮かべるでしょうか。押井守の最初の劇場版でしょうか、それとも神山健治のSACシリーズでしょうか。ハリウッドの実写版を思い出す方もおられるかもしれません。 しかしながら、私にとっての”攻殻”は士郎正宗による漫画『攻殻機動隊』なのです。はじめてこの漫画を読んだときは、世にこれほどまでに面白い漫画が存在するのかと震えました。未だに私にとっての漫画の最高傑作です。しかし、この原作漫画はアニメシリーズと比較して、残念ながら知名度が高いとはいえません。 その理由の一つに、非常に難解なストーリー展開があると思います。一読しただけでは物語の把握は困難で、注釈が無数にあって、そして理解を読者に求めます。 この作品は、画に描いてあることを解説してくれない漫画なのです。読者は画とセリフから能動的に意味を読み取り、物語を自分で組み立てなければなりません。 もちろんそういっ

      原作『攻殻機動隊』全話解説 [第一話]|ヒト
    • 【全文書き起こし】2020年10月9日菅総理グループインタビュー(毎日・朝日・時事)|望月優大

      昨日10月9日の夕方に行われた菅総理への約30分間の「グループインタビュー」の全文を書き起こししました。 このインタビューは部屋の奥に菅総理が座り、その周りに毎日・朝日・時事の3社の記者(各1名)が座った形で質問をし、その様子を同じ室内の離れたところで内閣記者会常勤幹事社の記者が傍聴し、さらに内閣記者会常勤幹事社以外の記者のうち抽選に当たった人が別室の記者会見室で傍聴する(音声のみ、映像なし)という形式で行われたようです(部屋の様子)。 このインタビューの内容を知ったのはインタビュー終了後に3社が出した記事を読んでのことでしたが、それらに記されていた総理の日本学術会議関連の回答にかなり違和感を感じました。記事だけを読んでもよくわからないところもあり、また、記者からさらに深掘りした質問があったのかどうかについても知りたいと感じました。 ・毎日新聞:菅首相、105人の名簿「見ていない」 任命再

        【全文書き起こし】2020年10月9日菅総理グループインタビュー(毎日・朝日・時事)|望月優大
      • 菅義偉内閣、総務相に橋下徹氏が浮上…携帯料金値下げと道州制導入を推進か

        橋下徹元大阪府知事 「菅義偉内閣の閣僚人事で、橋下徹元大阪府知事が総務大臣に就任するかもしれない」――。 今、永田町・霞ヶ関関係者の間で、こんな観測が飛び交い、大穴人事としてまことしやかに語られているという。菅官房長官が次期総理になることが既定路線となった今、官房長官人事に続き、一つの注目ポストが総務相となっている。「菅氏自身が大臣経験者で実務に通暁しているため、正直フリーハンドの状況になっている」(全国紙政治部記者)ためだ。 実際、9月2日の自民当総裁選の立候補会見で地方活性化と携帯電話料金値下げという総務省所管分野に注力すると明言しており、自らの一丁目一番地として大ナタを振るうのは間違いない。大臣自体はよほど問題のある人物でない限り、もはや誰でもいいというわけだ。 大臣候補には思い切って若手を登用するという考えもあるため、「地元神奈川の坂井学衆議院議員を登用して経験を積ませる」(同)と

          菅義偉内閣、総務相に橋下徹氏が浮上…携帯料金値下げと道州制導入を推進か
        • 小西議員の言う通り、参議院の憲法審査会は毎週開く価値がない

          <「サルがやること」という言い方に問題はあったとしても、毎週開くことの妥当性は実際の議論の内容から改めて検証されるべきだ> 立憲民主党の小西裕之参議院議員が、憲法審査会の毎週開催は「サルがやること」と述べたことで波紋を呼んでいる。言葉の妥当性に関心が向くばかりで、肝心の参議院の憲法審査会の毎週開催についてはほとんど議論がなされていない。そこで筆者は、参議院の憲法審査会に関して、昨年行われた第208回国会~第210国会までの議事録を全て読んでみた。結論としては、参議院の憲法審査会は毎週開催する必要がない、全く内容がない会議だった。 憲法審査会の議論 憲法審査会は、「(1)日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制についての広範かつ総合的な調査、(2)憲法改正原案、日本国憲法に係る改正の発議又は国民投票に関する法律案等の審査を行う機関」と位置づけられている。しかし、議事録からみられるのは

            小西議員の言う通り、参議院の憲法審査会は毎週開く価値がない
          • 菅義偉議員の「国の基本は自助共助公助」すら言葉狩りする者へ - 事実を整える

            NHKニュースウォッチ9:2020年9月2日 菅義偉議員の「国の基本は自助・共助・公助」と発言について、勘違いしている人が多いので、基本的なことを整理しました。 菅義偉議員の記者会見での「自助・共助・公助」 社会保障制度改革推進法の規定 米沢藩主上杉鷹山の「三助」 自助・公助・共助は相互連関している 菅義偉議員の国会答弁における自助共助公助 菅義偉の「自助・共助・公助」は深い 菅義偉議員の記者会見での「自助・共助・公助」 私自身、国の基本は自助・共助・公助であると私は思っている。自分のできる事はまず自分でやる。そして地域や自治体が助けあう、そのうえで政府が責任をもって対応する。当然のことではありますが、このような国の在り方を目指すには国民の皆様から信頼をされ続ける政府でなければならないと思っています。 菅義偉議員は、自民党総裁選出馬記者会見で「国の基本は自助・共助・公助」と語りました。 こ

              菅義偉議員の「国の基本は自助共助公助」すら言葉狩りする者へ - 事実を整える
            • 大阪都構想住民投票、反対派が勝利した4つの理由と今後の展望(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              大阪都構想住民投票(大阪市を廃止し特別区を設置することについての住民投票)は、またしても「反対多数」という結果となりました。当初は公明党が「賛成」にまわるなど可決濃厚とまで目されていた今回の住民投票、なぜ反対派が勝利することができたのか不思議に思う人も多いかもしれません。今回は、「反対多数」となった理由について書き出したいと思います。 「現状維持バイアス」が大きく働いた 31日に筆者がYahoo!に寄稿した記事にも書きましたが、今夏までは賛成派が反対派を大きく上回っていたとみられる中、10月に入ってから急速に反対派が増えている理由の一つには「現状維持バイアス」が挙げられます。 「現状維持バイアス」を再度簡単に解説すると、行動心理学におけるプロスペクト理論に基づいたバイアスの一つで、未知なるものや未経験なものに対して、それを受容することに対する心理的な抵抗が現状維持を呼び起こし変化しないこと

                大阪都構想住民投票、反対派が勝利した4つの理由と今後の展望(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 災害が起きても公務員がこない:なぜなら極端に少ないからです - HatsugenToday

                つぎつぎと台風がやってきて、多くの災害をもたらす。いまも次の台風が接近中である。こんなときこそ防災についてあれこれ論じるべきだが、そのまえに念頭に置くべきことがある。それは日本にはあまりに公務員がすくなく、そのため防災に人員が回らなくなっているという恐るべき事実である。 日本は公務員が少ないというと、いまも「そんなバカな」「官僚の回し者か」などと言われかねない。しかし、事実として日本は公務員が異様に少ない。そして、台風15号のさいにも被災地の状況の把握がおくれたのは、そのための人員が割けなかったからだという指摘は、真摯に受け止めるべきだということである。 まず、日本には公務員が少ないという事実から見ていこう。最近はネット上でこの事実を訴える人も多くなったが、小泉改革の時代に「小さな政府」が唱えられ、「日本の公務員は少ない」などと言おうものなら、「何をいっているんだ?」と返されたものである。

                  災害が起きても公務員がこない:なぜなら極端に少ないからです - HatsugenToday
                • 「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」#シラベルカ2 | NHK北海道

                  「シラベルカ」第2回に選ばれたテーマは、「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」。取材班は、北海道在住4か月の眞野記者と、高カメラマンの関西人コンビが担当しました。 道民のみなさんは?眞野記者と高カメラマン。まずは、道民のみなさんはどう考えているのか聞いてみることにしました。 街の人たちからは、 「あまり考えたことはなかった。言われてみれば…」という意見がある一方、 「私も不思議に思ってた。言いにくいからじゃないだろうか『道』入れたほうがかっこいいしね」とか、 「私は北海でもいいと思うし、北海道でもいいと思うんですよ。 でも北海と言ったら、北の海と間違えるかもしれない」などといった意見がありました。 北海道庁の見解は?北海道庁のホームページを見てみると、 「北海道は地名であると同時に、行政区分の呼び名でもあるので、『北海』と『北海道』という使い分けはありません」と書いてありました。 つまり

                    「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」#シラベルカ2 | NHK北海道
                  • 大阪都構想住民投票、明日の投開票を控えた最終盤の情勢と展望(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    いよいよ、大阪都構想住民投票(大阪市を廃止し特別区を設置することについての住民投票)の投開票日を明日に迎えました。今夏から賛成派・反対派の活動が活発化していましたが、10月12日の告示日以降は特に主張のぶつかり合いが激しくなっています。明日の住民投票投開票を前に、選挙コンサルタントの立場から情勢の分析と展望について解説していきます。 公明党が賛成に回って賛成派が有利になったのか 2015年の大阪都構想住民投票否決から5年、大阪維新の会にとっては悲願とも言える再度の挑戦に注目が集まっています。 まず、2015年の大阪都構想住民投票の結果を振り返りますと、「反対」705,585(50.38%)に対して、「賛成」694,844票(49.62%)と、差はわずか1万票ほどでした。この時は自民党・公明党・民主党(当時)・共産党・社民党は「反対」に回っており、「賛成」を表明していたのは国政政党では維新の

                      大阪都構想住民投票、明日の投開票を控えた最終盤の情勢と展望(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 「医療ひっ迫だから飲食店を時短する?ロジックが分からない」「まん延防止」を絶対要請しなかった知事が貫いた独自理論(前編) (47NEWS) - Yahoo!ニュース

                      新型コロナウイルス感染拡大の抑制策「まん延防止等重点措置」、通称「まん防」の初適用から1年が経過した。直近1週間の人口10万人当たりの感染者数が東京や大阪に次いで多い時期があったにもかかわらず、絶対に政府に適用を要請しなかった知事がいる。奈良県の荒井正吾知事(77)だ。県内の市長や医療関係者から要請を促されても、どこ吹く風。「効果がない」と公然と政府を批判する姿は、懐疑論を唱えるほかの知事よりも強硬だ。一体、なぜそこまでかたくななのか。背景を探ると、なるほどと思わずにいられない独自の理論があった。(共同通信=酒井由人) ▽頑固一徹 奈良県大和郡山市出身の荒井氏は、東大卒業後に旧運輸省(国土交通省)に入省し、海上保安庁長官などを歴任後、自民党の参院議員を1期務めた。2007年の知事選で初当選し、現在4期目のベテランだ。二階俊博元幹事長とも「じっこんの仲」(中堅議員)とされ、中央省庁にもパイプ

                        「医療ひっ迫だから飲食店を時短する?ロジックが分からない」「まん延防止」を絶対要請しなかった知事が貫いた独自理論(前編) (47NEWS) - Yahoo!ニュース
                      • 記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新 | 長周新聞

                        大阪市では自民党にかわって首長ポストや議会での多数派を独占した「維新の会」が、二度目となる「大阪市廃止・特別区設置」(都構想)住民投票に持ち込んでいる。国政レベルでは「自民一強」が定着しているなかで、自民党に対抗する野党のような格好で大阪でにわかに勢力を伸ばした維新が、「二重行政の解消」「既得権益を打ち砕く」といいながら執拗に固執してきた大阪市の廃止・解体は、いったい誰のための改革であり、なぜここまで世論を二分する騒ぎになっているのか――本紙は、この間の大阪市内での取材をもとに記者座談会で整理した。 改革派装い公共財産売り飛ばす手法 A この間、大阪市民から「都構想」についての意見、ここに至るまでの10年間の維新体制で行政や市民生活がどのように変化したかについて取材してきた。 「都構想」については居住地域や世代などによって反応は様々で、「正直どちらがいいのかよくわからない」と頭を悩ませてい

                          記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新 | 長周新聞
                        • 政治はいま何を語るべきか【石破茂】【三浦瑠麗】

                          『公研』2016年8年月号「対話」 ※肩書き等は掲載当時のものです。 石破 茂・衆議院議員×三浦 瑠麗・国際政治学者 参院選と東京都知事選挙──2つの大きな選挙を経過したにも関わらず、日本の政治には「行き詰まり感」が蔓延している気がしてならない。この背景には何があるのだろうか? 参院選の争点は何だったのか? 三浦 今日はこれからの日本のビジョンについて語ることができる方、それも安倍政権に対して半歩なり一歩なり離れた立場からもお話できる方ということで、石破先生をお相手にご指名させていただきました。 今回の参院選は、アベノミクスを継続させるのか否かにテーマが設定されました。野党はアベノミクス失敗の根拠を具体的な数字で示そうとしましたが、その数字や解釈が間違っていたりするなど、容易に論破可能なお粗末さがあった。そんなこともあって、選挙戦を通じて議論が深まらなかった印象があります。 まずは、今回の

                            政治はいま何を語るべきか【石破茂】【三浦瑠麗】
                          • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

                            (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

                            • 名古屋県に金澤県!?本来はこうなるはずだった!幻の28道府県制をご存知ですか? - 旅人サイファのお出かけブログ

                              こんにちは!旅人サイファです! 今回は都道府県のお話。 皆さん、現在の日本の都道府県、いくつあるかご存知ですか? 小学校の頃に社会の授業で習ったかと思いますが…正解は1道1都2府43県の47都道府県! この47都道府県体制は、明治22年に固まってから一度も吸収、合併、分離されることなく、現在まで続いています。(※戦後復帰した沖縄県除く) ですが、実は47都道府県という国のかたちを… 『統廃合して28の道府県に変える!』 という案が成立ギリギリまで進んでいたのをご存知でしょうか? これは空想でもお遊びでもなんでもなく!明治36年に当時の桂太郎内閣で閣議決定されているのです!事実!翌年の明治37年4月1日をもって施行されることで法案提出される予定でした。 が。 同年に開戦した日露戦争の混乱を受け、結局この法案は提出されず、 そのまま立ち消えになってしまった幻の案なんです! その時に閣議決定され

                                名古屋県に金澤県!?本来はこうなるはずだった!幻の28道府県制をご存知ですか? - 旅人サイファのお出かけブログ
                              • 県名と県庁所在地の関係 - 昭和ネコ令和を歩く

                                「一都一道二府四十三県」 日本の行政区間の都道府県の数を表した言葉です。 政治家の中にはこんな細かい割り方ではなく「道州制」にしろという方々もいますが、私個人としては、国のトップに立つ器量はないが、お山の大将になりたい奴がほざいているようにしか正直見えないのですね。 あくまで個人的な見解です。 なぜなら、地域によってブロック分けする「道州制」って徳川家康が天下統一する前の戦国時代か⁈っていう風にしか見えないからです。 秀吉及び家康が統一する前の日本では、中国地区は毛利、南九州は島津、北九州は大友、そして東北には伊達が主にそれらの地域で覇を唱えていました。 さらに少し前の時代だと東海が今川、甲信が武田、越後が上杉、畿内は狭いくせに信長が入るまでいろんな武将が入ってわちゃわちゃしていましたね。 せっかく家康が統一したのに、また戦国時代に戻す気かよ。 さて、日本の行政区間都道府県の話ですが、県名

                                  県名と県庁所在地の関係 - 昭和ネコ令和を歩く
                                • 駒村圭吾・待鳥聡史編『統治のデザイン』 - 西東京日記 IN はてな

                                  憲法というと、どうしても日本では9条と人権をめぐる条項に注目が集まりがちですが、国会、内閣、裁判所、地方自治といった日本の統治のしくみを決めているのも憲法です。 ケネス・盛・マッケルウェインは日本国憲法が他国の憲法に比べて条文数も文字数も少なく、規律密度が低いことを明らかにしましたが、そのせいもあって、90年代以降の、選挙制度改革、省庁再編、司法改革などは、憲法改正を行わずに可能になりました。 しかし、参議院改革などを行おうとすれば憲法の規定が問題になります。ある意味で、憲法に具体的な規定のあるぶんが改革されずに残ったという面もあるのです。 そんな憲法をめぐる問題に対して、政治学者と憲法学者が挑んだのが本書になります。構成としては、まずは政治学者が憲法の規定にとらわれずに各分野の改革について分析した後、それへのリプライという形で憲法学者が憲法上の位置づけや課題を論じる形になっています。 目

                                    駒村圭吾・待鳥聡史編『統治のデザイン』 - 西東京日記 IN はてな
                                  • 日本人は憲法をどう見てきたか?【境家史郎】【前田健太郎】

                                    『公研』2018年2月号「対話」 境家 史郎・東京大学法学部准教授×前田 健太郎・東京大学大学院法学政治学研究科准教授 憲法改正議論が本格的に始まろうとしている。そもそも日本人は憲法をどのように見ていたのだろうか。 各年代の世論調査を辿ることで、その実像に迫る。 憲法九条をめぐる「神話」 前田 境家さんは昨年(2017年)、『憲法と世論』を出版されました。境家さんと言えば、統計分析を用いて人間の政治への関わり方を捉える「政治行動論」と呼ばれる分野を引っ張ってきた、政治学の先端におられる研究者のお一人です。その方が憲法問題という現在進行形の政治争点に直接踏み込むような著作を発表されたことは、同業者には驚きを持って迎えられたと思います。今日はこの『憲法と世論』に沿って、戦後の各年代で「日本人は憲法をどう見てきたのか」を振り返りながら議論を進めていきたいと思います。そもそもなぜ憲法と世論というテ

                                      日本人は憲法をどう見てきたか?【境家史郎】【前田健太郎】
                                    • 「参議院議員、引退します。」今期限りで引退予定議員は20人余 | NHK政治マガジン

                                      NHKのまとめによりますと、今回の参議院選挙に立候補せず、今期限りでの引退を予定している議員は20人余りとなっています。 自民党 参議院憲法審査会長で、環境大臣も務めた中川雅治氏 中川氏は昭和22年生まれで、参議院東京選挙区選出の当選3回。 旧大蔵省の理財局長や環境省の事務次官などを経て、平成16年の参議院選挙で初当選しました。 参議院議院運営委員長や党の総務会長代理などを歴任し、党の参議院議員副会長を務めました。 環境行政に精通していることを重視され、環境大臣にも起用されました。 国家公安委員長の二之湯智氏 二之湯氏は、昭和19年生まれで、参議院京都選挙区選出の当選3回。 京都市議会議員などを経て、平成16年の参議院選挙で初当選しました。 総務副大臣や参議院決算委員長などを歴任し、党の参議院政策審議会長を務めました。 地方行政などの政策に明るく、国家公安委員長にも起用されました。 農林水

                                        「参議院議員、引退します。」今期限りで引退予定議員は20人余 | NHK政治マガジン
                                      • 第49回衆議院選挙 投票マッチングを試してみる

                                        ▽選挙関連で大変ためになる情報を発信している選挙ドットコムが、今度の衆議院選挙での投票の参考になるようなサービスを提供していた。その名も「第49回衆議院選挙 投票マッチング」。ウェブ上で20の質問に答えていくと、自分の考えに近い政党を教えてくれるそう。 第49回衆議院選挙 投票マッチング |10月19日公示 31日投開票https://shugiin.go2senkyo.com/votematches/第49回衆議院選挙 投票マッチング |10月19日公示 31日投開票|選挙ドットコム第49回 衆議院議員総選挙 投票マッチング|10月19日公示 31日投開票 選挙ドットコム運営 どこまで正確なのか分からないし、人によっては参考にもならないかもしれないけど、私の場合はかけ離れたマッチングではなかった。一つ一つ設問を見ていこう。ついでに私の回答ものせます。 1、政府がロックダウンなど私権を制限

                                          第49回衆議院選挙 投票マッチングを試してみる
                                        • 少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一 | 未草

                                          山重壮一(図書館問題研究会高知支部(※1)) 1 やはり恵まれている東京 図書館は、自館に所蔵がなかった場合、利用者から「予約」又は「リクエスト」と言って希望を受け付け、他の図書館から借りるか、買うかして提供する。絶版、他の図書館を探してもない、そこの図書館の選定基準からはずれるという場合でもなければ、断ることはあまりない。 東京23区の場合、自区の図書館になければ、都内の他自治体や東京都立図書館から借りて提供する。普通の本だったら、新刊でなければ、都立図書館から借りて、それを利用者に貸出すことがたいていできた。 都道府県と市区町村に図書館があることを「二重行政」と言う人がいるが、現実味がない。私が勤め始めた1985年の目黒区立守屋図書館の資料費は27,215千円、目黒区6館(当時)全体で96,568千円だった(日本図書館協会『日本の図書館』1985年版による)。1985年の学習参考書を除

                                            少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一 | 未草
                                          • 預言書を書いた小説家 次の予言は - 会社の代表 経験学び

                                            小説家の高嶋哲夫氏はさまざまな大災害を書いてきた。その中には、2010年の『首都感染』、2005年の『TSUNAMI』など、大災害を予言したといわれる作品も多い。高嶋氏はなぜ「予言の書」を書くことができるのか。イーオンの三宅義和社長が聞いた――。(第2回/全2回) 「これはちょろいかな」と思って小説家を目指した 【三宅義和(イーオン社長)】小説家を目指されたきっかけはなんだったのでしょう? 【高嶋哲夫(小説家)】UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で、「努力では超えられない壁がある」こと、自分の理系の能力の限界を知りました。暗澹(あんたん)たる思いでいたとき、たまたま現地で小説家志望の日本人2人と出会ったんです。彼らの小説を読ませてもらったとき、「こっちのほうが自分に向いているのではないか。これはちょろいかな」と思って、小説家になろうと思ったんですよ。 【三宅】ちょろいというのは、

                                              預言書を書いた小説家 次の予言は - 会社の代表 経験学び
                                            • 日本におけるショック・ドクトリン-コロナ禍の陰で進む国民不在の政治-|秋桐 楓

                                              コロナ禍の陰で進んでいる事-ショックドクトリン- 今回は、国民が情報を共有し、実社会での行動を起こさなければいけない喫緊の問題をまとめた記事を、急遽書くことにしました。私も普段Twitterを利用して、多彩な専門を持つ方々とやり取りをさせて頂いております。しかし、皆さん個々人の専門が強いせいなのか、主張の近い人同士集まるSNSの特徴のせいなのかはわかりませんが、時に軋轢が出来たり、誤解が生じたりなど、混沌とした状況が続いています。私もあまり人の事言える人間ではありませんが、このままではよろしくないと思い、今回は、コロナ禍の陰で進んでいる事について箇条書きを使って整理することにしました。 コロナ禍の現在、世界はショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)による政治が行われています。ショック・ドクトリンとは、自然災害や大事故、金融危機など未曾有の惨事が起こった際、混乱に乗じて特定のイデオロギーに

                                                日本におけるショック・ドクトリン-コロナ禍の陰で進む国民不在の政治-|秋桐 楓
                                              • ほころぶ、憲法記念日に考える日本国憲法-内野日誌

                                                現在の日本は憲法下においても大きな試練に見舞われているといっても過言ではない。新型コロナウイルスの感染が広がる社会で、東京などでは緊急事態宣言が出され、私が住む埼玉県の所沢においても市民の「自由」や「権利」は大きく制限されている。健康も脅かされ、文化も風前の灯火となってしまっては、憲法の存在意義すら問われかねない。中国のような非民主的な政治体制を礼賛するような声も聞かれる。民主主義は完璧ではないのだろうけど、人々の自由や権利を保障するには社会主義では不可能だ。 74年を迎えた日本国憲法は現代の社会情勢に対応できるものなのか。憲法を改正するのかしないのかというのは大きな議論になっている。左と右、保守とリベラルに考え方を分けるのが好ましいとは思えないけど、新聞各社も主張することは違う。憲法改正が必要と考えているのは読売新聞と産経新聞だ。自衛隊を軍隊として明記し、中国や北朝鮮の驚異に備えようとい

                                                  ほころぶ、憲法記念日に考える日本国憲法-内野日誌
                                                • 323 私の妄想(愛知リコール問題②) - さるきちのしっぽ

                                                  みなさん、こんにちは。 愛知リコール問題の続きになります。 あれから、新しい情報としては、高須院長の秘書の方も代筆(やっちゃダメなヤツ)に加わっていたっていう話くらいですね。なにやってんでしょうね。 で、前回は2つの疑問についてお話しました。 愛知県の人はあいちトリエンナーレでの大村知事の態度をどう思っているのかっていうのと、維新は何がしたかったのかっていうお話ですね。 まず一つ目の愛知県の人が大村知事の態度をどう思うのかっていう話ですが、別に何とも思っていないのかもしれませんね。Wiki選手によると、この方、3選目にあたる2019年の愛知県知事選では過去最高の177万4000票あまりを獲得したそうです。 人気者なんでしょうか?で、その選挙ですが、自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党の推薦を受けています。・・・、共産党と維新以外は推薦に加わっているような状態です。まぁ、当選しますよね。

                                                    323 私の妄想(愛知リコール問題②) - さるきちのしっぽ
                                                  • 難しい💦 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                    こう言うコメントが来たけど 俺の知能じゃ、サッパリわからないです はてなブロガーの、LSSさんの言ってる事もわからないし🤭 難しいよ! 何だか良くわからないけど、この人は イカれてるのか? それとも、真面目にコメントくれたのか? どっちだ💦 俺は、戦争は反対派だよ! それでも、やられたら! 俺は、ガツンと言ってやるぞ! しかし! 俺は今、忙しくて、それどころじゃ無いんだ💦 aki 日本有事危機の高まりと中国の国防動員法の怖さを、恐縮ながらどうか皆様に今知って頂きたいです 日本存亡に関わる台湾有事危機が高まる中、 隣国が望む改憲阻止の為、中韓と連携し野党メディアが倒閣へ扇動をかける状況にどうか気付いて頂きたいです(09年は扇動が成功) 国防妨害一色の、メディアが全力で守る野党は、北と韓国政府から資金投入の朝鮮総連、殺人の革マル等反社勢、大炎上中のcolaboとの連携は一切報じぬ裏で、

                                                      難しい💦 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                    • 大前研一「大阪都構想は原点に戻れ」 松下幸之助の言葉を思い出せ

                                                      なぜ大阪都構想は2度も否決されたのか 政令指定都市の大阪市を廃止し、4つの特別区に再編する「大阪都構想」の是非を問う2度目の住民投票が2020年11月1日に投開票され、約1万7000票差で反対派が賛成派を上回って、大阪市の存続が決まった。 今回も残念に思ったのは、もともとは「関西道」のような広域行政体をつくる道州制というビジョンの議論から始まったはずの「大阪都構想」が、「府と市の二重行政の解消」というコストダウンの話にどんどん矮小化されてしまったことだ。 最初の住民投票は2015年。このときは約1万票の僅差で反対派が勝利し、大阪都構想の生みの親である橋下徹氏(当時大阪市長、大阪維新の会代表)は政界引退を発表した。 1度反対の民意が下された住民投票が再び行われることになったのは、「都構想再挑戦」を掲げた大阪維新の会(維新)が首長選や地方選挙などで勝利を重ねてきたからだ。19年春の知事・市長の

                                                        大前研一「大阪都構想は原点に戻れ」 松下幸之助の言葉を思い出せ
                                                      • いわゆるcolabo問題、ついに国会・本会議質問へ:共産党から野次の嵐

                                                        こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。 昨日の衆議院本会議・馬場代表に引き続き、本日は参議院本会議で浅田均参院会長が登壇しました。 質問項目はマクロ経済政策や行財政改革を中心に多岐にわたり、25分の持ち時間のうち割けたのはごくわずかですが、2問ほどいわゆるcolabo問題、若年被害女性等支援事業にかかる懸念についても打ち込みました。 NHKテレビ入りの参議院本会議・代表質問。維新・浅田均参院会長の質問で若年被害女性等支援事業、いわゆるcolabo問題を打ち込みました。 共産党席から、今日一番の強烈な野次の嵐。 「本会議でやることかっ!」「品がないよ!」 いや、品がないってのは意味わからん。苦笑 — 音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員) (@otokita) January 27, 2023 動画だとわからないかもしれませんが、Tweetした通り共

                                                          いわゆるcolabo問題、ついに国会・本会議質問へ:共産党から野次の嵐
                                                        • 一票の格差是正には統治機構改革が必須でしょう - やね日記

                                                          参議院は各都道府県に最低2名の定員を割り振る必要があるので、どうしても一票の格差は発生してしまいます。 格差を是正するためには、比例代表選出議員の割合を減らして選挙区選出議員の割合を増やすか、都道府県の枠を超えた選挙区の設定を行うしかありません。 後者は2016年に鳥取と島根、徳島と高知でそれぞれ合区が行われて実現しましたが、他県の候補を選ぶことに抵抗感がある人も多いようです。 将来的には道州制を施行し、道州ごとに選挙区を設定すれば一票の格差の縮小につながるとは思います。 ですが、実現は困難でしょう。 明治以来多少の変動はありましたが、47の行政区画という枠組みが維持されているので、それぞれの都道府県に愛着を持っている人が圧倒的でしょうしね。 また、「廃県置州」ともなれば首長のポストが激減しますし、議会や役所の人員も削減に向かうでしょうし。 既得権を持つ人たちからの抵抗はこれまでの比ではな

                                                            一票の格差是正には統治機構改革が必須でしょう - やね日記
                                                          • シルク『この10年で失われたもの。。』

                                                            シルクオフィシャルブログ「よしもとの美容番長 シルクのべっぴん塾」 シルクオフィシャルブログ「よしもとの美容番長 シルクのべっぴん塾」 都構想(大阪市解体構想)に振り回された10年ですね。。大阪は、ある意味日本の縮図、、チンピラ政党に乗っ取られて、もう、ボロボロですわ。 二重行政をなくせ!とかいうレトリック【府と市で提供するから無駄である)、公衆衛生研究所、環境科学研究所を統合したり、産業技術総合研究所、工業研究所も統合、で、予算も削った、、あとは、、信用商協会も統合して、予算減らした、、、経済衰退策ね。公衆衛生研究所なんて、まさに、コロナ禍では、絶対必要な施設でしたね。。保健所も24から1へ。。。これ致命的!弱体化してるのに、強化できたといってます。。 2つあるものは無駄であるとは、ルサンチマンに訴えやすい、、、これが身を切る改革、、なんと単純な考え方!! 大阪府は学校、街づくりの補助金

                                                              シルク『この10年で失われたもの。。』
                                                            • 東国原英夫「福岡-釜山に海底トンネルを掘り、新幹線を」 (2010年6月2日) - エキサイトニュース

                                                              東国原:宮崎単独、というよりも、九州全体が中国を中心とするアジアに目を向けていくことが重要だと思います。地理的にも優位性がありますし、県単独よりは規模(ロット)の上でスケールメリットも生かせます。<br><br>【関連写真】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0604&f=column_0604_003.shtml&pt=large" target="_blank">東国原英夫「中国は途上国でも新興国でもない、先進大国だ」</a>(2010/06/04)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0603&f=column_0603_003.shtml&pt=large" target="_blank">東国原英夫「中国の発展と一体

                                                                東国原英夫「福岡-釜山に海底トンネルを掘り、新幹線を」 (2010年6月2日) - エキサイトニュース
                                                              • 「大阪都構想の危険性」について学者・医師が喚起 全国の学者130名から所見集め記者会見 | 長周新聞

                                                                大阪市を廃止し4つの特別区に分割する「大阪都構想」の2度目の住民投票(11月1日投開票)の告示を受けて11日、関西の学者・研究者たちが「大阪都構想」の危険性を明らかにするための記者会見を大阪市内で開いた。会見には多彩な分野の学者や医師26名が出席し、それぞれの専門的見地から大阪都構想の危険性について意見をのべた。 はじめに呼びかけ人である藤井聡・京都大学大学院教授が会見の趣旨を説明した。「大阪市の廃止と4分割については、大阪市民の暮らしや都市のあり方に極めて大きな危険性があることが、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、さまざまな学術領域の研究者から数多く指摘されている」とし、「医療においては事前に医師からリスクの説明を受けて同意するというインフォームドコンセントが原則であり、大手術ともいえる今回の都構想も、しっかりリスクを認識したうえで理性的な判断が求めら

                                                                  「大阪都構想の危険性」について学者・医師が喚起 全国の学者130名から所見集め記者会見 | 長周新聞
                                                                • 【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#68)。|チダイズム

                                                                  僕はかねてから「NHKから国民を守る党」が「反知性派カルト団体」であると言ってきました。そうは言っても、NHKの受信料問題をやってくれそうなのが彼らしかいないので、彼らに期待せざるを得ないのだという人もいるようなのですが、問題に取り組んでくれるならオウム真理教でも良いというわけではないと思います。今日から参院選がスタートしますが、全国各地に「NHKから国民を守る党」の候補者が立ちますし、全国比例でも立候補してきますが、少しでも彼らに投票しようと思ったのなら、一度、立ち止まって考えた方がいいと思います。またしても「NHKから国民を守る党」が問題を起こしていますので、二瓶文徳脅迫騒動について、まとめたいと思います。 ■ 事の発端は二瓶親子の離党 事の発端は、「NHKから国民を守る党」に所属していた江東区議の二瓶文隆、中央区議の二瓶文徳の親子が6月29日の党臨時総会に欠席し、この日までに納めるよ

                                                                    【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#68)。|チダイズム
                                                                  • 2030年の日本がどうなるか教える by 未来人 | 黄金の金玉を知らないか?

                                                                    ヒャッハー! さて、これはネットにあった未来人ネタですが 面白かったので貼っときます。 ずっと前にこんな予言を載せたことがありますたね。 流行が完全に終わる。無くなる。 日本で今まで安定していて永遠だと思っていた何かが突然終わり、パニックになる。 娯楽産業の大企業のひとつが潰れて、大きな流れ(たぶん連鎖倒産)ができる。 野菜の流通か小麦関連か、日本で食糧問題が起こる。社会問題になる。 経済か治安か、ともかく大都市神話が崩れて、都市脱出が真剣に検討され始める。 同じ作者さんが書いてるのかもしれない。 なんだか、似た内容ですた。 でももっと詳細が書いてあって面白い。 なるほど〜 日本はもっと衰退するのか。 そして地方は人口減少で治安維持できなくなり、ジョーカー事件のようなものが頻発する。 大阪は廃れ名古屋に移行する。 まぁ既存メディアの新聞テレビが消えるのは今も起きてるので普通に想像つきますね

                                                                    • 東京一極集中とは?コロナで見直される地方と東京の関係

                                                                      「東京一極集中」とは、政治・経済など国の高次中枢機能の大部分が日本の首都である東京に集中する現象です。 今回は東京一極集中について、以下のとおり解説していきます。 東京一極集中とは何か 一極集中の要因 一極集中のメリットとデメリット 一極集中の解決策 1、東京一極集中とは? 日本の「人・モノ・お金」が極端に首都東京に集まる現象を「東京一極集中」と呼びます。 首都であるゆえ必然とも言えますが、あまりにも集中しすぎなのでは?と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 都心三区(港区、中央区、千代田区)には 政治(国会) 経済(多くの上場企業など) 情報(マスメディアの集中) 教育(プログラミングなどの先端教育) 文化(芸能など) など、あらゆる分野における高い水準の機能が集中しています。 その影響もあって、東京はGDP(国内総生産)の約2割を占めているのです。 2、一極集中の動向 今や、国

                                                                        東京一極集中とは?コロナで見直される地方と東京の関係
                                                                      • 「長期政権のあと 佐藤優・山口二郎著」を読む - やりたいことをやるだけさ

                                                                        新書を読もう 新書を読むことで時代の流れのおさらいと これからの時代の展望を知ることができます。 雑誌よりは詳しく、けれど専門書よりは平易ですし。 第一人者が書いたりしてますから割に信頼できるし。 ネットニュースなんかばかり見ていると 頭が腐ってきますから。 新書でいいからたくさん読むことにしました。 ということで第一回目はこの時機にぴったりの本。 大学時代にお世話になった山口二郎先生と元外務省の佐藤優による共著、というか対談本ですね。 長期政権のあと (祥伝社新書) 作者:佐藤 優,山口 二郎 発売日: 2020/08/01 メディア: 新書 かいつまんで印象に残っている部分をまとめてみます。 官邸官僚内閣制 安倍内閣による内閣人事局の設立・内閣官房の強化により官邸にいる官僚の力が 強力になり首相の顔を見る「忖度」が行われるようになる。 官僚の政策立案能力が低く、首相が政策の方向性を持た

                                                                          「長期政権のあと 佐藤優・山口二郎著」を読む - やりたいことをやるだけさ
                                                                        • 「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか | プレタポルテ by 夜間飛行

                                                                          1992年、大前研一さんが提唱していた「平成維新(の会)」はなかなか衝撃でありまして、まだ当時は「新自由主義」というものが何者か皆良く分かっておらず、失われた10年の立役者でもある竹中平蔵さん(と故・与謝野馨さんの戦いのなか)で「あ、これはアカンのでは」となるまで日本再興のビジョンとして輝きを放っていました。 当時で言えば、茂木敏充さん、長島昭久さん、長妻昭さんといったいまの時代にも繋がる大物もいましたし、朝日新聞の船橋洋一さん、北海道知事の横路孝弘さんといった、党派を超えた繋がりがはっきりあり、京セラの稲森和夫さん、連合の山岸章さんなども名を連ねていた、いまではちょっと考えられないようなカウンター感がありました。 もちろん、後講釈で言えば単に日本の政治が混乱しただけだったんですが、私も「確かにこれはそのまま実現したら面白いんじゃないか」と柄にもなく興奮したこともありましたし、選挙の手伝い

                                                                          • 架空の日本

                                                                            架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                                                                            • 日本法令引用 URL

                                                                              202420240221: 令和六年能登半島地震災害の被災者に係る所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の臨時特例に関する法律20240330: 二千二十七年国際園芸博覧会政府委員の設置に関する臨時措置法20240419: 地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律20240330: 令和六年度出産・子育て応援給付金に係る差押禁止等に関する法律20240405: 令和六年能登半島地震災害に係る住宅再建支援等給付金に係る差押禁止等に関する法律20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての総合法律支援法第三

                                                                                日本法令引用 URL
                                                                              • 道州制とは?新しい行政区画案や課題について簡単解説

                                                                                道州制とは、新しい行政区画の考え方です。日本の行政区画は現状、 「1国」 「47都道府県」 「多数の市区町村」 となっています。 これを 「1国」 「9道州」 「多数の市区町村」 にするのが、道州制案です。 道州の数は9が11になったり、13になったりすることがあります。 つまり道州制は、47の都と道と府と県を再編して、9~13の道と州にする一大行政改革といえます。 北海道は道州制になっても「道」のままで、他の区画は「州」になります。 道州制は「理想の行政区画」「合理的かつ効率的な行政スタイル」といわれながら、なかなか実現しません。 なぜでしょうか? そこでこの記事では、 道州制の考え方 道州制のメリット デメリット について解説します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、道州制とは 道州制の概念は複雑で、なかなか一言で言い表しにくいのですが、あえて短い文章で説明すると「アメリカの州制度

                                                                                  道州制とは?新しい行政区画案や課題について簡単解説
                                                                                • 政令市と道府県、都市像違い浮き彫り 連携構想の議論深まらず 大都市制度アンケ | 毎日新聞

                                                                                  大都市制度を巡るアンケートでは、政令市と道府県が目指す都市像の違いや、新型コロナウイルス対策を巡る連携面での課題が浮かんだ。「大阪都構想」を評価する声がある一方、各地の政令市と県の連携構想の議論は深まらず、立ち消えになっているのが現状だ。 権限や財源を巡る政令市と道府県の対立は長年続く問題だ。1947年施行の地方自治法で府県から独立する「特別市」が規定されたが、府県側が猛反発。56年の法改正で導入された政令市は、あくまで道府県の下に位置する形になった。「大阪都構想」はその政令市を無くし、インフラ整備など広域行政の権限を府に一元化する。アンケートでは12政令市が、逆に市の権限を強める「特別自治市」の制度化を求めた。 特別自治市は国以外の全事務を市で担当し、市域では都道府県の存在を無くす仕組みで、指定都市市長会が2010年に提唱。実現には法整備が必要だが、岡山市(大森雅夫市長)は「基礎自治体(

                                                                                    政令市と道府県、都市像違い浮き彫り 連携構想の議論深まらず 大都市制度アンケ | 毎日新聞