並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

961 - 1000 件 / 1236件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果961 - 1000 件 / 1236件

  • バブルはコロナの感染拡大でむしろ大きくなる

    さて、金融・財政政策はコロナの恐怖イメージが最悪期だった状況のままで、経済活動が部分的にでも復活すると何が起こるか。こと株価に関しては上昇が自然である。ここまでの株価上昇の多くの部分を、政策と経済実態のギャップで説明できるだろう。 こうした構造を踏まえると、ワクチンの開発などでコロナを抑えることができると、経済活動の見通しが良くなるので、株価はさらに上がるのが当面自然な反応だ。 それでは、コロナの問題がおおむね片付いたと認識されると、次には何が起こるだろうか?実は、株価にとっていちばん恐ろしいのは金融の引き締めだ。今の超金融緩和状況が逆転するという見通しが発生したとき、現在形成中のバブルは終了、すなわち「崩壊」を迎える公算が大きい。この点を考えると、現在のコロナの感染拡大は、間接的には株価にとって好材料なのだ。うれしいストーリーではないが、理屈はこうなる。 バブルの基本構造とは? バブルと

      バブルはコロナの感染拡大でむしろ大きくなる
    • トルコリラ大幅上昇 エルドアン大統領が利上げを認めた - トル猫 FX

      トルコのエルドアン大統領が中銀の意志を尊重する発言後トルコリラは大きく上昇を見せる場面がありました。今になって高金利を容認する背景には何の企みがあるのでしょうか!? トルコリラ円で大きな含み損を抱えていただけに少しホットしているトル猫です(;´∀`) いやぁ~先週の動きには驚かされましたね。ここからどんでん返しの大暴落が来ない事を祈るばかりです。 先週は更迭されたウイサル氏とエルドアン大統領の娘婿で財務相のアルバイラク氏が辞任した事を書きました。 www.torunekofx.com 市場はこれらの報道をプラスに捉えトルコリラの上昇に繋がりましたが、個人的には不安定要素が増えるためジリ安の展開になるのではないかと思っていました。しかし、エルドアン大統領のサプライズ発言なども飛び出し、上手いぐわいに上昇を続けています。 クロス円全般が好調の動きになっていましたので、少し勝負に出ました。後半で

        トルコリラ大幅上昇 エルドアン大統領が利上げを認めた - トル猫 FX
      • 現在は株価バブル形成過程!そして社債とともに崩壊する

        現在は新型コロナのおかげというと変ですが、株価が上がりバブル形成過程となっています。 コロナ対策による株価バブルも進行中だ。コロナが居座って、中央銀行による金融緩和が継続。その中で、財政的な後押しも加わることがより一層の金融緩和効果をもたらして、株価の上昇につながっている。 ケインズは株価は美人投票といいましたが、バンガードのジャック・ボーグルは短期的には色んな要因から乖離することはあるが超長期では企業の利益と等しくなる、みたいなことを言っていました。(昔過ぎてどの本か忘れました・・・) 何となくなのですが、今の株価というのは企業の利益とは釣り合っていないのかも知れません。 その兆候はすでに出ていて、世界的に債務不履行に陥る企業が増えているようです。また異次元の金融緩和をしているものの、支払い能力に懸念のある企業も増えています。けっこう際々な状態だったりして。。 企業の存亡と株価上昇が並行

          現在は株価バブル形成過程!そして社債とともに崩壊する
        • 中国「5中全会」で示された難解な政策方針、習近平の真意を読み解く

          せき・しんいち/研究・専門分野は中国経済、金融。注力テーマは中国過剰債務問題、中国の構造調整、中国マクロ経済動向。2004年 早稲田大学政治経済学部卒業。06年 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。野村證券金融経済研究所などを経て08年 日本総合研究所研究員。2019年より現職。著書に『中国 経済成長の罠 金融危機とバランスシート不況』がある 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 重要会議・5中全会が閉幕 長期目標も示された「建議」 中国の重要会議「5中全会」が10月29日に閉幕した。ここで議論された2021~35年の政策運営方針は、長期的な中国経済の行方を左右する。5中全会の期間中に公表された様々な文献や発言を総括すると、中国政府

            中国「5中全会」で示された難解な政策方針、習近平の真意を読み解く
          • 新紙幣の「顔」!渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎ってどんな人?

            渋沢栄一 時代の先を見据えた道徳者 西洋文明の激しい洗礼を受けて、大変革を迫られた明治という近代化の黎明期、日本を平和的にリードした3人が新紙幣の顔となった。 1万円札の渋沢栄一は「近代日本資本主義の父」、5千円札の津田梅子は「女子高等教育の先駆者」、千円札の北里柴三郎は「日本近代医学の父」と称えられる。 徳川幕府が瓦解し、御一新の世の中となった時、渋沢栄一はパリにいた。 関東平野の中部・血洗島村(埼玉県深谷市)の小農家に生まれたが、父・晩香が副業とした藍玉(藍の葉を発酵させ、乾かし固めた染料)の製造販売で儲けて村有数の資産家になった。栄一は父を手伝って売掛の商売を体得し、十代にして経営の才を身につけた。 父が名字帯刀を許されると、武士に憧れ武術に打ち込む。当初、従兄の影響で尊王攘夷にかぶれ、高崎城乗っ取り・横浜居留地焼き討ちを標榜したが、計画倒れとなる。 変わり身早く、知遇を得て一橋慶喜

              新紙幣の「顔」!渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎ってどんな人?
            • 「事業 コカコーラ」の人気のノート一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

              主に経済政策について執筆していきます。 金融、財政、貿易、公共政策などが関心分野です。 Modern Monetary Theory(MMT)支持者。 経済学・経済論→https://note.mu/motid…

                「事業 コカコーラ」の人気のノート一覧|note ――つくる、つながる、とどける。
              • イラン大統領選は改革派優勢、仏下院選は極右大躍進…「選挙イヤー」は波乱の展開

                1984年大阪大学法学部卒、三井銀行入行、1986年より債券ディーラー、債券セールスなどを経験後、さくら証券シニアストラテジスト、大和証券SMBC金融市場調査部長、SMBC日興証券金融市場調査部長等を経て、2013年より金融財政アナリスト。財政制度等審議会委員、国の債務管理の在り方懇談会委員、地方債調査研究委員会委員等現職。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 ロシアのウクライナ侵攻は3年目に入り中東でもイスラエルのガザ侵攻を機に緊張が強まる。世界は米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相だ。経済でもインフレは一時より鈍化したが中国は長期停滞色を強め米国の景気減速も懸念される。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日本が抱える課題も多い。不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である熊野英生、河

                  イラン大統領選は改革派優勢、仏下院選は極右大躍進…「選挙イヤー」は波乱の展開
                • 欧米に逆行する経済政策を警告しない社説に失望

                  与野党とも危機感なし 米国の中央銀行(FRB)が量的金融緩和の縮小を開始します。新型コロナ禍による経済危機が収まる一方、物価上昇が目立ってきたからです。カナダは量的緩和の終了を決め、英国も24年度までに、コロナ対策で赤字が膨らんだ財政再建をするそうです。 主要国はコロナ危機で傷んだ金融財政を正常化する方向に向かっていきます。岸田政権は「新しい資本主義実現会議」を設け、「成長と分配の好循環」を目指す。その前提として、日本の金融財政政策の方向をどう転換させるかが最重要の問題なのに、危機感が全くありません。 今が金融財政政策の国際的、歴史的な転換点なのです。こういう基本的な国家路線のあり方が問われる時ほど、新聞の社説の価値が問われます。主要紙を一読してみると、失望するばかりです。 朝日新聞は「コロナ禍の下でも危機対応から安定成長に、いかに注意深く軟着陸するか」「米当局は世界経済への波及効果にも十

                    欧米に逆行する経済政策を警告しない社説に失望
                  • FP1級の難易度はすごい?注目16資格の合格率ランキング!

                    FP1級の難易度はどの程度でしょうか? 一般にFP資格は国家資格の中では難しくないとされていますが、FP1級は学科試験の合格率が10%程度でとても難易度が高い資格です。 では他の資格と比べてもFP1級はすごいのでしょうか? そこでこの記事ではFPに近い領域のいくつかの国家資格や民間資格の合格率をランキング形式で比較してみました。 FP1級はすごい?16資格の難易度ランキング この記事では、各資格の難易度は試験の合格率で比較することとします。 合格率の算出方法 当然ですが各資格とも合格率は年によってバラつきますので、通常は「○%~○%」と表現されることが多いです。 しかしそれでは比較する人の裁量が入ってしまいますし、なにより比較しにくいので、この記事では2020年以降の合格率の平均値を算出して「○%」と1つの数値で表現し比較しました。 各資格の毎年の具体的な合格率やランキング表の合格率の算出

                      FP1級の難易度はすごい?注目16資格の合格率ランキング!
                    • 3%の賃上げに高い壁:IMFは生産性向上と実質賃金上昇、金融・財政政策の正常化の必要性を説く(NRI研究員の時事解説) - Yahoo!ニュース

                      国際通貨基金(IMF)は1月26日に、日本経済に関する年次の調査終了に伴う声明を発表し、記者会見を行った。声明では、2%の物価目標を持続的に達成するためには、金融政策以外の「生産性と実質賃金を改善する政策」が必要、との主旨の見解を示した。 この見解から読み取れるIMFの考えは、第1に、労働生産性の向上がない限り、物価と賃金が相乗的に高まることで物価上昇率が安定的に2%に達することは難しい、第2に、仮に物価と賃金の上昇率は同じ幅で高まっても、実質賃金が高まらなければ労働者の生活は向上せず、経済は改善しない、第3に、金融政策以外の手段も活用して、実質賃金を高める労働生産性向上を図るべき、ということではないかと推察される。 また、対日経済審査団長を務めたアジア太平洋局長補のラニル・サルガド氏は、3%の賃上げ率が実現され、労働生産性の上昇率が1%のもとで2%の物価目標が達成されれば、日本銀行が金融

                        3%の賃上げに高い壁:IMFは生産性向上と実質賃金上昇、金融・財政政策の正常化の必要性を説く(NRI研究員の時事解説) - Yahoo!ニュース
                      • 日本株の株価は、新型コロナが感染拡大しても“強気”で問題なし! 景況感は悪化しても「金融緩和」や「財政出動」による“カネ余り”で、今後も株価は堅調に推移!

                        今週の米国の株式市場は、12月24日が短縮取引(短縮取引日の取引は、いずれも現地取引時間で、立会取引が13時、時間外取引は17時まで)となります。そして、25日はクリスマスで完全に休場です。 ちなみに、前週末の12月18日は、米国市場では年内最後の「クアドルプル・ウイッチング・デー」でした。これは「ストック・オプション」「株式先物取引」「株価指数オプション取引」「個別株オプション取引」の4つの取引が同時に期限を迎える日です。つまり、日本のメジャーSQのような日でした。さらに年内最後のFOMCも、すでに12月16日に終了しています。 FRBの金融政策を確認する年内最大イベントであるFOMC、米国株式市場の需給面での年内最大イベントである「クアドルプル・ウイッチング・デー」の2つを無事通過し、さらに週末はクリスマスです。もう、年内に大きなイベントは見当たりません。 こうなると、海外勢は完全にク

                          日本株の株価は、新型コロナが感染拡大しても“強気”で問題なし! 景況感は悪化しても「金融緩和」や「財政出動」による“カネ余り”で、今後も株価は堅調に推移!
                        • 2021年も米国株が日本株より上昇しそうな理由

                          新型コロナウイルスに振り回された2020年も、終わりを迎えようとしている。2020年は株式市場が急落した3月末以降、いかにアメリカ株の反転に乗れたかが、投資パフォーマンスを決定した。 アメリカの株高の牽引役は、コロナ後に同国で発動した大規模な金融財政政策であり、それらがしっかり機能したことである。繰り出された政策対応をリアルタイムに正確に評価して、コロナ禍のなかで同国経済が早期に回復する展開を想定できれば、投資リターンを高められただろう。 アメリカの株価が日本よりも上昇した理由は だが株式市場のパフォーマンスは地域によって異なる。年初来のリターン(12月18日時点)は、アメリカ株(S&P500)14.8%、日本株(TOPIX=東証株価指数)4.2%である。 「日米相対株価指数」は2018年初から低下が続いており、結局3年連続で日本株がアメリカ株を明確にアンダーパフォーム(割り負け)して終わ

                            2021年も米国株が日本株より上昇しそうな理由
                          • 『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』を読んだ - kymmt

                            Eコマースに関するWebサービスを開発しているのもあって、たまに決済に関する本を読んでいて*1*2、今年は本屋に『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』が平積みされているのを見つけたので、読むことにした。 決済サービスとキャッシュレス社会の本質 作者:宮居 雅宣金融財政事情研究会Amazon決済サービスとキャッシュレス社会の本質 | きんざい 内容 決済事業者としてサービスを検討するときの実務や注意点を個別サービスに依存しない形で説明することで本質を導き出すとしている。 国際ブランド決済カード(いわゆるクレジットカード)のしくみに始まり、デビットカード、プリペイドカードやSUICAのような決済手段のしくみ、それに加えて今後の展望が書かれている。そのなかで、どうしてそのようなしくみになったのかについての歴史的/業界的な経緯や、新興系の決済サービスに不足している部分の指摘などが詳細に書かれて

                              『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』を読んだ - kymmt
                            • 時給の上昇で強まるパートの就業調整、企業の家族手当が障害に

                              かんだ・けいじ/2004年一橋大学経済学部卒業、大和総研入社。内閣府出向、政策調査部など経て、2019年より経済調査部日本経済調査課長。専門は日本経済、財政・社会保障で、著書は『明解 日本の財政入門』(金融財政事情研究会、共著)など。参議院 企画調整室 客員調査員を務める。 数字は語る 日々生成されるさまざまな統計データ。これらのデータや数字の背景を読み解ければ、事業予測や業界動向は手に取るようにわかるはずだ。そんな数字の背景を読み解くヒントを、経済学者やシンクタンクの研究者に解説してもらう。 バックナンバー一覧 パートタイマーの就業調整が強まっている。パートタイマーの労働時間は、時給の上昇に反比例して減少する傾向が見られる。人手不足が深刻化する中、最低賃金の積極的な引き上げもあり、パートタイマーの労働時間は第2次安倍内閣が発足した2012年12月から19年7月の間に1割近く減少した。 背

                                時給の上昇で強まるパートの就業調整、企業の家族手当が障害に
                              • FP2級と3級はどう違う?人気資格「FP」級の違いを徹底解説! | オンスク.JP

                                皆さん、こんにちは! 将来の年金のことだったり、貯金のことだったり、自宅や車のローンのことだったり、お金の悩みは尽きませんよね。「お金のことを考えて自分でライフプランを立てたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。 そこで注目されているのが、ファイナンシャル・プランナー、いわゆるFPといわれる資格です。 FPとは、希望のライフプランに基づき、家計の見直しをサポートする専門家のこと。仕事で活かすことはもちろん、FP資格に関連する内容を知っていれば、お金のことに詳しくなれます。自分自身で家計を見直し、家計をデトックスしていくことも可能です。 そんなFPの資格のうち受験者が多いのが、FP2級とFP3級の試験です。それぞれどういった違いがあるのか、どちらを受ければよいのか、今回はお話ししていきます。 FP技能検定は2団体で実施されている!団体による違いは? FP技能検定は、日本FP協会、金融

                                  FP2級と3級はどう違う?人気資格「FP」級の違いを徹底解説! | オンスク.JP
                                • コロナ禍が生んだ異端児「ミーム株」が狂乱相場を呼び込む

                                  株価が10倍以上に膨れ上がる可能性のある銘柄を指す「テンバガー」。個人投資家を中心に広く親しまれている用語ではあるが、株価が100倍以上に急騰する可能性を持つ銘柄があると言われたらどうだろうか。それが今回紹介する「ミーム株」だ。実際には、100倍になる株を指す用語ではないものの、複数のミーム株で短期間のうちに数十から100倍近くにまで株価が急騰した事例が存在する。今やウォール街の住人も注目する用語となったミーム株について、その歴史や特徴といった基本的な情報について前後編で紹介したい。 ミーム株とは 巷ではテンバガー(Tenbagger)と呼ばれる株を探し当てることが、個人投資家の間で流行している。テンバガーとは、かつて米資産運用大手フィデリティで活躍したファンドマネージャーであるピーター・リンチ氏によって生み出された言葉で、投資後株価が10倍以上に膨れ上がる銘柄を指す。言葉自体は1990年

                                    コロナ禍が生んだ異端児「ミーム株」が狂乱相場を呼び込む
                                  • 地銀経営の高度化の鍵となる効率化と多角化の両立 | 大和総研

                                    ◆地域銀行(地銀)のビジネスモデルは“金太郎飴”と呼ばれるように画一的であったが、そこからの脱却と再編を促す菅政権移行後の政府の政策により、独自の戦略を打ち出す地銀が増えてきた。 ◆政府の政策とは、金融庁では「独占禁止法特例法」「資金交付制度」「金融機能強化法」「銀行法の業務範囲規制の緩和」、日銀では「地域金融強化のための特別当座預金制度」「貸出促進付利制度」という合計6政策が該当する。 ◆これらの政策によって、地銀は、既存のビジネスモデルの構造改革を伴う銀行業の高度化と、地域ビジネスへの本格的な参入による事業ポートフォリオの多角化、という2つの戦略の両立という中長期の経営課題解決にこれまで以上に取り組む必要が出てきている。このため、持株会社化等の経営の高度化が必要となってきていると考えられる(※1)。 (※1)時事通信社「金融財政ビジネス」2021年4月22日号掲載論文「地銀経営、高度化

                                      地銀経営の高度化の鍵となる効率化と多角化の両立 | 大和総研
                                    • 「中国の不動産バブルは90年代の日本より遥かに軽症だ」と経済専門家が指摘、1~2年で正常化するとの見通しを示す » U-1 NEWS.

                                      ・3.今はまだ日本のバランスシート不況に比べて軽症 こうした中国経済の現状を日本の1990年代のバランスシート不況に重ね合わせる見方があるが、不動産の価格変化や株式市場を比較すればその違いは明らかである。 特に不動産価格は日本が1980年以降の約10年間に7倍以上上昇したのに対して、中国は2010年以降の約10年間で2倍程度の上昇幅にとどまっている(下図参照)。 不動産価格変動の日中対比 日本の1980~93年と中国の2010~23年の対比 https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/500mw/img_d4b90affd215ccc0f635777c66ac6b0837825.jpg また株価を見ても、日本は1980年代以降6倍程度の変化幅で上昇、下落したのに対して、中国は2016年以降2500~3500の狭いレンジ内で推移している(下図参照)。 株価変動の

                                        「中国の不動産バブルは90年代の日本より遥かに軽症だ」と経済専門家が指摘、1~2年で正常化するとの見通しを示す » U-1 NEWS.
                                      • 〈直言〉BIS総支配人「財政・金融頼み もう限界」 - 日本経済新聞

                                        新型コロナウイルス禍後の金融・財政面の大規模刺激策とウクライナ危機後のエネルギー価格の高騰などで、世界でインフレが加速した。なぜ中央銀行は後手に回ったのか。米欧の銀行不安は収束したのか。世界の中央銀行がメンバーとなり、協力を推進する国際決済銀行(BIS)のトップであるアグスティン・カルステンス総支配人に聞いた。各国の財政・金融政策はコロナ禍に伴う恐慌を警戒するあまり、拡張を続け過ぎた。「中央銀行の中央銀行」としてBISは警鐘を鳴らしたが、歯止めをかけられなかった。

                                          〈直言〉BIS総支配人「財政・金融頼み もう限界」 - 日本経済新聞
                                        • 福島の漁民ら、怒りの提訴 原発「処理水」の海洋放出を問う(1)【解説委員室から】:時事ドットコム

                                          処理水放出差し止めを求めて提訴するため、福島地裁に向かう原告ら=2023年9月8日、福島市【時事通信社】 東京電力は2023年8月24日、福島第1原発から生じる汚染水を浄化処理した水の海洋放出を始めた。巨大タンク1000基余に貯蔵された約134万立方メートルの水を30年程度かけて海に放出する予定で、国内世論の大半は「海洋放出やむなし」と容認しているようだ。しかし、微量とはいえ放射性物質を含む水を故意に海に流して、環境や人への影響はないのか。政府・東電は「処理水」の安全性を強調するが、国内外で懸念と怒りの声は消えない。福島県の漁業関係者らは国と東電を相手取り、放出差し止めを求める訴訟を福島地裁に起こした。処理水の海洋放出は何が問題なのか。(時事通信解説委員 村田純一) 「汚染水」か「処理水」か 日本産水産物の取り扱い停止を説明する飲食店の看板=2023年8月30日、中国・北京市【時事通信社】

                                            福島の漁民ら、怒りの提訴 原発「処理水」の海洋放出を問う(1)【解説委員室から】:時事ドットコム
                                          • 就職先はマグロ漁船!カラオケはサビだけ…若者の「タイパ至上主義」はここまで来た

                                            大学院博士課程を経て2019年、ニッセイ基礎研究所に入社。専門は現代消費文化論。「オタクの消費」を主な研究テーマとし、10年以上にわたってオタクの消費欲求の源泉を研究している。昨今は自身の経歴を活かして若者(Z世代)の消費文化についても研究を行い、講演や各種メディアで発表している。NHK『おはよう日本』、テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』、TBSテレビ『マツコの知らない世界』などで若者のオタク文化について制作協力。著書に『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか Z世代を読み解く』(金融財政事情研究会)がある。生粋のディズニーオタク。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見が

                                              就職先はマグロ漁船!カラオケはサビだけ…若者の「タイパ至上主義」はここまで来た
                                            • 船橋洋一 新世界地政学129 経済制裁とは「戦争よりすさまじいもの」|文藝春秋digital

                                              今、世界では何が起きているのか? ジャーナリストの船橋洋一さんが最新の国際情勢を読み解きます。 経済制裁とは「戦争よりすさまじいもの」ウクライナ戦争では、米欧日など30カ国以上がロシアに対して広範な経済制裁を行っている。ロシアの主要銀行をSWIFTから排除し、ロシアの中央銀行の外貨準備(6400億ドル)のうち米欧日などの中央銀行で保管・運用している3000億ドルにのぼるドル、ユーロ、円などの外貨準備を凍結。ロシアからの石油、ガス、石炭の輸入をできるだけ禁止する。ロシアからの輸入への貿易上の優遇措置である最恵国待遇適用を撤回する、などである。 なかでも外貨準備の凍結はロシアがルーブルの暴落を防ぐための介入資金を遮断することでもあり、金融制裁の“核オプション”と言われてきた。ただ、プーチンはいま「ルーブルは、危機の前の水準に戻っている。彼らの制裁は失敗した」と勝ち誇ったように語っている。実際、

                                                船橋洋一 新世界地政学129 経済制裁とは「戦争よりすさまじいもの」|文藝春秋digital
                                              • 銀行の自己資本比率規制「バーゼル3」、オペレーショナルリスクを解説

                                                2005年大和総研入社。金融規制、金融商品取引法、税制等を担当。著書は『詳説 バーゼル規制の実務』(共著19年金融財政事情研究会)等。 きんざいOnline バックナンバー一覧 新たな計測手法は 過去の損失実績を反映 連載の第7回は、2022年4月に公表された規則(確定版)に基づき、オペレーショナルリスクの見直しについて解説する。 オペレーショナルリスクは、役職員の事務的なミスやシステム障害などによる損失リスクを指し、オペレーショナルリスク相当額を12.5倍した額が自己資本比率の分母に算入される。現行制度では、オペレーショナルリスク相当額の算出手法として、粗利益の15%とする「基礎的手法」、八つの業務区分ごとの粗利益に所定の掛け目をかけて算出する「粗利益配分手法」、内部モデルによって算出する「先進的計測手法」の三つの手法が認められている。 見直し後は、従来の算出方法は廃止され、新たな標準的

                                                  銀行の自己資本比率規制「バーゼル3」、オペレーショナルリスクを解説
                                                • 生命保険で、将来の安心を買う!

                                                  ファイナンシャルプランナーのお陰で大分イメージが変わりました。地域に「ほけんの窓口」、「ほけんの相談ショップ」など様々な業態が増えました。また、以前からある訪問型の営業スタイルを行っている会社もあります。 店舗型と訪問型の2つがあります 今の時代は、店舗型でも訪問型の両方あります。店舗型は、沢山のパンフレットが並んでおり自分の空いている時間帯に立ち寄り、店員さんの時間があれば、相談にのって頂けます。さらに詳しい相談は予約を取り後日、店舗に行くタイプです。 そのショップが近隣に有ればいいのですが、無い場合もあります。その場合は、訪問型です。訪問型は、保険セールマンの方がご自宅や近場のカフェに来て頂いて、保険の相談にのって頂けるタイプです。カフェで相談をされている光景もご覧になったことはあるのではないでしょうか。 また訪問型であればご近所付き合いで保険に加入したり、職場に来ている生命保険会社に

                                                    生命保険で、将来の安心を買う!
                                                  • 銀行の自己資本比率規制「バーゼル3」、有価証券の信用リスク見直しを解説

                                                    2005年大和総研入社。金融規制、金融商品取引法、税制等を担当。著書は『詳説 バーゼル規制の実務』(共著19年金融財政事情研究会)等。 きんざいOnline バックナンバー一覧 RWが引き上げられた 株式、劣後債、TLAC債 連載の第4回は、2021年9月公表の規制案をもとに、信用リスクの標準的手法における有価証券関連の見直しについて解説する。 バーゼル3では、株式、劣後債、TLAC債のリスクウェイト(RW)がいずれも引き上げられている。まず、株式のRWは、現行制度では100%である。見直し後は、原則として250%、投機的な非上場株式に該当する場合は400%に引き上げられる。ただし、RWの引き上げは5年間かけて段階的に行われる(図表参照)。投機的な非上場株式は、短期売買目的の投資やベンチャーキャピタル等への投資が該当すると考えられ、企業再生を目的とするものや政策保有株式は該当しない。 次に

                                                      銀行の自己資本比率規制「バーゼル3」、有価証券の信用リスク見直しを解説
                                                    • 「ESG投資とパフォーマンス」

                                                      「ESG投資とパフォーマンス」(湯山智教 編著 金融財政事情研究会2020)の感想文です。書評なんて言う大それたことはできませんので、感想文として。 一言で言えば、これまで様々なところで議論となってきた、ESG投資などとパフォーマンスとの関係を、先行研究や実例を丹念に拾いながらまとめ上げたものであり、ESG投資をパフォーマンスの視点で支持する人もしない人も一度は目を通しておくべき文献だと思います。編著者ご自身によるESG投資に対するパフォーマンスの視点からの考え方も、非常にフェアなものと感じます。単に現在結果が明確に示されていないから駄目だと切り捨てるのではなく、今後の展開を見据えて、期待を込めているというところも、まさにESGが盛り上がってきている背景をきちんと踏まえた上での評価という感じがして、素晴らしいと思いました。 とにかく、非常に丁寧に議論されている印象を受けます。 第一章ではE

                                                      • 『コロナ対策の金融・財政拡張でもデフレは続く』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『コロナ対策の金融・財政拡張でもデフレは続く』へのコメント
                                                        • トランプ大統領と民主党、米株高に寄与するのはどっち? – MONEY PLUS

                                                          8月に入っても米国株高が続き、12日にS&P 500指数はコロナショック前の2月の最高値水準にあと数ポイントまで上昇しました。今年も多くの他の先進国対比で米国株はアウトパフォームしていますが、米国の株高を支えているのは、コロナショック対応で繰り出された金融財政政策だと筆者は考えています。 米国株高を支える大規模財政出動 財政政策については、トランプ政権はコロナ禍への対応として、GDP対比の財政赤字を20%まで増やす勢いで財政政策を発動しています。これは、第二次世界大戦以来の大きな規模の政策をスピーディーに繰り出していることを意味します。拡張財政が生み出す大規模なマネーが、経済活動のダメージを和らげそして金融市場のリスクマネーの源泉となっています。 金融政策については、FRB(連邦準備理事会)による果敢な金融緩和により超低金利が長引くとの期待が高まり、それが株高を強く支えています。米国株市場

                                                            トランプ大統領と民主党、米株高に寄与するのはどっち? – MONEY PLUS
                                                          • 笑 韓 ブログ : 「人権とは無縁」を露呈した韓国の慰安婦支援活動

                                                            2020年06月21日11:20 カテゴリ慰安婦 「人権とは無縁」を露呈した韓国の慰安婦支援活動 1: 荒波φ ★ 2020/06/21(日) 09:22:22.64 _USER ◆ジャーナリスト・崔 碩栄◆ 元慰安婦支援団体の不正問題が、韓国国内をざわつかせている。 元慰安婦の李容洙氏が、支援団体の正義記憶連帯(旧韓国挺身隊問題対策協議会)と、その団体前理事長の尹美香氏を非難したことで始まった今回の騒動は、不正疑惑が次々と明るみになり、韓国社会に大きな衝撃を与えている。 ◆不動産と留学に資金流用か 不正疑惑のポイントは、元慰安婦のおばあさんたちを前面に押し出して集めた募金、政府や企業から受け取った莫大(ばくだい)な資金が、ずさんな管理により、使途不明のまま消えてしまったということだ。 団体に対する不信感が高まる中、尹氏は、申告していた収入からは購入が難しいと思われる不動産を現金で買ってい

                                                            • 経常収支 貿易収支  2020年1月 日本

                                                              こんにちは、頑張らなくても勝手に勝てるようにさせてしまう専門家 日経225先物 無限攻略の225 えびすです。日経平均は、様々な経済指標の発表の影響を受けて上下に動きます。日経225先物にとっては、経済指標の分析は、個別株で言ういわゆるファンダメンタル分析の一つとなります。チャートだけのテクニカル分析だけでは予測できない重要な要素となります。発表の結果で、単純にポジティブ・ネガティブに動くことが多いのですが、反対に材料出尽くしという心理が働いたり、金利政策や金融財政政策へ逆の働きかけ(思惑)をす

                                                                経常収支 貿易収支  2020年1月 日本
                                                              • 日経平均は3万2,000円台へ、業績相場の色彩強まりで | ZUU online

                                                                業績相場の色彩が強まり、日経平均は3万2,000円台へ 三井住友DSアセットマネジメント チーフストラテジスト / 石山 仁 週刊金融財政事情 2021年3月15日号 株式市場が従来の楽観シナリオを点検する必要に迫られている。 昨年末以降、米国で新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったことで、景気回復の可能性は一段と高まった。1月初めには米民主党が大統領、上下院で多数派を握る「トリプルブルー」が実現。緩和的な金融環境と大規模な財政政策によって景気が回復するというシナリオの下、この間の株式市場は堅調に推移していた。 しかし、日米株式市場は、2月25日に米長期金利が一時1.6%を超える大幅な上昇となったことを受けて調整を余儀なくされ、下落基調に転じた。米長期金利、特に期待インフレを差し引いた実質金利の上昇が加速したことで、低金利持続を前提としたシナリオ修正を迫られつつある。筆者は、現在の株式

                                                                  日経平均は3万2,000円台へ、業績相場の色彩強まりで | ZUU online
                                                                • <時事直言>アメリカの不況はドン底へ向かう  | 増田俊男の時事直言

                                                                  FRBはゼロ金利と無制限金融緩和、トランプのGDP比10%(220兆円)というこれ以上は無理な最大限の新型コロナ対策、支援が両院で可決され即座に実行に移されることになった。これでリセッションに陥った場合、金融・財政共に手が打てなくなった。先週新型コロナウイルスの死者が700人から900人になったと驚いているうちに今日は2,400人。今やアメリカの感染と死亡者数は世界最悪事態に陥った。トランプはイースターの4月12日に自宅待機の社員は会社に戻れると公言したが4月30日に延ばした。権威あるウイルス研究者から今回の新型コロナの死者はやがて10万人になるだろうという発言が出てきた。 アメリカの裏(真実)を知る私は10万人どころでは済まないと思っている。 第一に新型コロナウイルスは遺伝子組換えで造られた人工ウイルスだから作った者しかワクチンは作れない。アメリカの細菌研究所が新型コロナウイルスのワクチ

                                                                  • 「為替取引」とは何か? - 竟成法律事務所のブログ

                                                                    ■今回のテーマ 「為替取引」(銀行法2条2項2号)の意義です。 実務家向けの備忘録的な記事です。 クラウドファンディングやソーシャルレンディングでも直面する法的問題です。 ■関連法令 銀行法2条2項 この法律において「銀行業」とは、次に掲げる行為のいずれかを行う営業をいう。 一  預金又は定期積金の受入れと資金の貸付け又は手形の割引とを併せ行うこと。 二  為替取引を行うこと。 資金決済に関する法律2条2項 この法律において「資金移動業」とは、銀行等以外の者が為替取引(少額の取引として政令で定めるものに限る。)を業として営むことをいう。 ■判例・裁判例・文献等 銀行法2条2項2号の「為替取引を行うこと」の意義については,刑事事件ではあるものの,判例が存在します。 最決平成13年3月12日刑集55巻2号97頁 「銀行法2条2項2号は,それを行う営業が銀行業に当たる行為の一つとして『為替取引を

                                                                      「為替取引」とは何か? - 竟成法律事務所のブログ
                                                                    • マイナス金利って全体では「行って来い」なんです。

                                                                      ―― えーと。それは財務省というか、政府のものですよね。 飯田:ですよね。そして、日銀って政府の一機関ですよね。 ―― つまりは、財務省と日銀という二つの政府機関の間で、これまた「行って来い」になっている? 飯田:そういうことです。 ―― そういうことなんですね。実際に損得が「行って来い」になるかどうかは、それぞれ判断や状況次第だけど、その時点の政府、日銀、各行の行動としては、損をすると考えてやるわけじゃない、という意味で理解してよろしいですか。あるいは「理屈として絶対損はしない」構造になっているのでしょうか。 飯田:絶対損をしないしくみなんてものは経済には存在しません。マイナス金利が何なのかについて、落ち着きを取り戻して考える必要があると思います。たとえば銀行株が一時、すごく下げましたけど、うがった見方をすれば、マイナス金利はもしかすると収益にプラスかもしれません。だって、これを理由にし

                                                                        マイナス金利って全体では「行って来い」なんです。
                                                                      • 【全部で3種類】FP3級実技試験とは?知識ゼロから始める人向け選び方を解説|コメブログ

                                                                        知識ゼロからFP3級を受験する人にとっては、『実技試験』という名前に驚きと戸惑いを隠せないのも無理はありません。 ぼくも初めて『FP3級実技試験』と聞いたとき、試験官相手に金融商品の説明でもするのかな?と思いました。 FP3級実技試験とは試験官と対話する形式ではなく、学科試験と同じペーパーテストです。 ただ、FP3級試験を実施している2つの機関、日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)では試験の内容が違います。 そこでこの記事では、FP3級実技試験はどれを選べばいいのか、それぞれの違いを比較しながらご紹介します。

                                                                          【全部で3種類】FP3級実技試験とは?知識ゼロから始める人向け選び方を解説|コメブログ
                                                                        • 日本で開発されたシャインマスカットで稼ぎまくる韓国の矛盾【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                                                          ジャーナリスト・崔 碩栄 ソウルの日本大使館近くで行われた日本の対韓輸出管理強化に抗議する集会。安倍晋三首相の肖像画や旭日旗が焼かれた=2019年7月29日、韓国・ソウル【EPA時事】 韓国において正月と秋夕(しゅうせき=陰暦のお盆=)は帰省のシーズンだ。日本でも、正月とお盆には帰省するという人も多いかと思うが、この時期に親族中が集まり、祖先の霊を祭るという伝統文化は韓国の方が色濃く残っている。 ところで、昨年の秋夕の時期に韓国のメディアがこぞって紹介していた果物がある。日本で開発されたブドウの栽培品種「シャインマスカット」だ。 ◆不買運動も関係ない人気 秋夕の贈り物といえば、日本のお中元のように、毎年デパートやスーパーが特設コーナーを設置し、大々的な売り出しをする一大イベントだ。この秋夕の贈り物としてシャインマスカットが大流行していたのだ。 昨年の秋といえば、日本が韓国向けの半導体素材の

                                                                            日本で開発されたシャインマスカットで稼ぎまくる韓国の矛盾【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                                                          • 田村秀男 - Wikipedia

                                                                            田村 秀男(たむら ひでお、1946年[1] - )は、日本の新聞記者。産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員[2]。元日本経済新聞編集委員。 来歴[編集] 高知県[1]吾川郡いの町出身[3]、高知学芸高等学校[4]、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、1970年4月、日本経済新聞社に入社。 岡山支局、東京本社産業部、経済部、ワシントン特派員、米国アジア財団(サンフランシスコ)上級客員研究員、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼務、2001年- 2004年)[5][6]、早稲田大学政経学部講師(同、2004年 - 2011年)。2006年10月付で日経新聞社を退社。同年12月、産経新聞社に移籍、特別記者・編集委員となる。2008年から論説委員も兼務となる。 早稲田大学政治経済学術院(大学院)講師、早大エクステンション中野校講師も務める[2]。 主張[編集]

                                                                            • 【激論】高橋洋一VS古賀茂明 「安倍国葬問題」は岸田政権に“とどめ”を刺してしまうのか? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                              霞が関の「反社勢力」 ――まずは、お二人と安倍元首相との関係性は? 古賀 僕はそれほど安倍さんと接点があったわけじゃない。安倍さんが最初に首相を辞めた後の野党時代に、知人から「昭恵夫人が安倍さんにエネルギー政策を説明してほしいと言っている」と連絡があり、安倍さんとサシで1時間ほど話したくらい。 あとは報道ステーション(テレビ朝日)の生放送中にイスラム国に拘束されていた後藤健二さんを見殺しにした安倍政権に抗議して、生放送中に「I am not 安倍」のプラカードを掲げて降板させられたくらいかな。僕とは違って、高橋さんは安倍さんとの接点は多かったでしょ? 高橋 安倍さんとのつき合いは01年にスタートした第1次小泉政権時代からだから、ずいぶん長いね。当時、安倍さんは内閣官房副長官、私は竹中平蔵経済財政政策担当大臣の補佐をしていて、安倍さんから金融財政政策についてしばしば質問を受けるようになって。

                                                                                【激論】高橋洋一VS古賀茂明 「安倍国葬問題」は岸田政権に“とどめ”を刺してしまうのか? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                              • KINZAIストア

                                                                                定価:2,860円(税込) 編・著者名:大村 敬一/俊野 雅司/楠美 将彦[著] 発行日:2020年03月26日 判型・体裁・ページ数:A5・並製・280ページ ISBNコード:978-4-322-13520-6 デリバティブの代表=オプションを正しく理解するための必読書 日本におけるオプション取引30年の歴史、市場と取引の仕組みを概観。基礎となるプレーンバニラから、仕組債、クレジットデフォルトスワップ(CDS)、ストックオプション、リアルオプションなどの応用まで網羅 理論、市場の現状と制度、商品性をわかりやすく解説 主要目次 第Ⅰ部 導入編 第1章 オプションとは何か オプション取引とは何か/オプション取引の仕組/オプション取引のリスクマネジメント機能/原資産の多様化/オプション概念の幅広い応用分野 第2章 オプションの基本的な使い方 レバレッジ効果の活用/リスクヘッジ目的での活用/ショ

                                                                                • 都心オフィス過剰供給は回避も、テレワークが需要を左右 | ZUU online

                                                                                  これまで市場では、2023年は東京で大型オフィスビルの竣工が集中し、オフィス床の供給過多が生じる可能性が指摘されていた。東京都心5区で来年竣工が予定されていた大型ビルの延床総面積は約252万平方メートルで、2004年以降で最多。賃貸床が供給過多となり空室率が上昇すれば、募集賃料を引き下げてテナント誘致を図るため、市況の悪化につながる。 しかし、この懸念は杞憂に終わりそうだ。計画後ずれの公表などで来年の竣工予定面積が従前値から約2割減り、2023~2026年の4年間に分散することが当社のその後の調査で判明した(図表)。年平均面積は、過去20年の平均を約5%上回る程度の水準にとどまる見通しだ。 一方、オフィス需要の先行きは不透明だ。コロナ禍は落ち着きを見せ始めたが、感染対策とは異なる背景からオフィスの在り方を見直す動きがあり、その広がり次第では都心で需要規模の縮小が生じる。一般に、オフィススペ

                                                                                    都心オフィス過剰供給は回避も、テレワークが需要を左右 | ZUU online