並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1236件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果281 - 320 件 / 1236件

  • 米中の封じ込めで貧困化する日本

    政治経済学者、日本金融財政研究所所長。1936年東京生まれ。1959年東京大学教養学部(国際関係論)卒業。東京銀行(外国為替専門銀行、現三菱UFJ銀行)入行、主要ポストを経験したのちに、1995年文京女子大学(現文京学院大学)経営学部・同大学院教授に就任。2007年より現職。 この間、金融庁参与に就任。1998年の金融危機に際して、衆参両院の予算公聴会に公述人として出席し、大手行に公的資金注入、銀行の株式保有制限、デフレ対策、純債務で見た日本の財政再建策などを提案。「エコノミストは役に立つのか」(『文藝春秋』2009年7月号)で「内外25名中ナンバー1エコノミスト」に選ばれる。 ニューヨーク、ワシントン、フランクフルト等に渡り、ユーロ研究で知り合った現地の大学教授や中央銀行幹部、主要銀行のエコノミストと強いパイプを築き、欧米の政治経済情勢に関して日本では知られていない情報を得る。近年、経済

      米中の封じ込めで貧困化する日本
    • 【為替市場】財務省は1年半ぶりに為替介入、年後半には150円割れも(週刊 金融財政事情) - Yahoo!ファイナンス

      4月29日にドル円相場が160円を一時突破したことを受け、財務省は円安ドル高是正を目的とした為替介入に踏み切った模様だ。同省は為替介入の有無を明言していないが、ドル円相場の値動きや日銀当座預金の動向から判断する限り、4月29日に加えて、5月2日の日本時間早朝にも為替介入が実施された公算が大きい。 4月29日には5兆4,000億円程度、5月2日には3兆7,000億円程度の介入が実施されたとみられる。前回の2022年9月から10月の為替介入では、3日間の累計で9兆1,797億円の円買いが実施されており、今回は、すでに22年の介入局面に匹敵する規模で円買いが行われたことがうかがえる。 今回の2回にわたる円買い介入をドルで換算してみると、約600億ドルと推定される(図表)。4月末時点での日本の外貨準備は1兆2,790億ドル(約200兆円)。このうち、最も流動性が高い「預金」に注目すると1,573億

        【為替市場】財務省は1年半ぶりに為替介入、年後半には150円割れも(週刊 金融財政事情) - Yahoo!ファイナンス
      • 【挨拶】若田部副総裁「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(愛媛) : 日本銀行 Bank of Japan

        日本銀行副総裁 若田部 昌澄 2020年2月5日 全文 [PDF 823KB] 図表 [PDF 159KB] 1.はじめに おはようございます。日本銀行の若田部でございます。本日は、愛媛県の行政および金融・経済界を代表する皆様との懇談の機会を賜りまして、誠にありがとうございます。皆様には、日頃より、私どもの松山支店の様々な業務運営にご協力いただいております。この場をお借りして、改めて厚くお礼申し上げます。 さて、日本銀行は、1月の政策委員会・金融政策決定会合において、2021年度までの経済・物価見通しを、四半期に一度の『経済・物価情勢の展望』(いわゆる『展望レポート』)として取り纏め、公表いたしました。本日は、その内容もご紹介しながら、世界経済を含めた経済・物価情勢に対する日本銀行の見方と金融政策運営について、ことに経済成長に注目して、ご説明いたします。 2.金融経済情勢 (1)世界経済の

          【挨拶】若田部副総裁「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(愛媛) : 日本銀行 Bank of Japan
        • No.3 クルーグマン(Krugman)は、2013PHP新書で何を語っていたか - SutalogATr

          (※本ブログ及び本稿では読みやすさを重視するため敬称略とする) 消費税が10%になったのと、マイナス金利専門の経済学者 清水誠の以下のツイートを見て再読と再考をする必要があると判断し投稿することにした。 これまでクルーグマンはリフレ派に利用されているだけで、言ってる事の中身はリフレ派とは異なると思うが、リフレ派は増税は不要で経済成長の自然増収でよいと言い、低成長が続くと政府が国債を発行し、日銀が量的緩和で買い取れば財政問題は解決と言い出している。 https://t.co/5amCScYdhd — Makoto Shimizu (@makoto_shimizu_) September 30, 2019 参考 清水 誠 - 研究者 - researchmap 山形 浩生 監修・解説 大野 和基 訳 プロローグ 金融緩和の成功条件として二つあると主張していて、一つ目が「人びとがもつ将来の期待を

            No.3 クルーグマン(Krugman)は、2013PHP新書で何を語っていたか - SutalogATr
          • 人気の「新式ティー」に降り掛かった衛生問題【洞察☆中国】:時事ドットコム

            人気の「新式ティー」に降り掛かった衛生問題【洞察☆中国】 2021年09月26日09時00分 人気だったタピオカミルクティー(写真はイメージです)【時事通信社】 日本では、「タピる」(タピオカドリンクを飲む)や「タピ活」(タピオカを飲む活動)という流行語が生まれるほど、タピオカドリンクが人気を呼び、2018年頃から大きなブームとなった。「タピオカの聖地」といわれる東京・原宿の店の前に終日長蛇の列ができていた光景は記憶に新しい。繁華街はもちろん、駅前や商店街にも雨後のたけのこのようにたくさんの店舗ができていた。しかし、今は、多くの店が閉店となり、ブームが一気に去ったように思われる。筆者の地元にもかつて300メートルの範囲に5店舗もあったが、今は1軒も残ってない寂しい風景となってしまった。(文 日中福祉プランニング代表・王 青) 昨年夏には、フルーツを中心に「新式ティードリンク」を提供する、中

              人気の「新式ティー」に降り掛かった衛生問題【洞察☆中国】:時事ドットコム
            • 竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル) on X: "①インフレにする政策が実質賃金を上げることはない。 ②高失業率時には不況にならない金融・財政政策は必要である。 ④実質賃金を上げるのは財政・金融政策ではなく生産性や交易条件の改善 ⑤今は引き締めるほどのインフレではないが低失業率で財政拡大をすればインフレになる。"

              • 飯田泰之『財政・金融政策の転換点 日本経済の再生プラン』読んだ|はむっち@ケンブリッジ英検

                最近は積極的にマクロ経済学のお勉強をすることもなくなってしまったので、たまにはこういう本も読まなくてはならないのである。 全体としてはタイトルのように、マクロの経済環境が変化していることを踏まえて政策も変わっていくよ、ということが述べられている。 昔からのリフレ派の中で、いまだにマネーを発行すればいいのだとSNS等で主張するひともいる。 原理原則を理解していないから環境の変化を認識できずに醜態をさらしている。これは似非MMTerも同様である。 つまり過少な需要によるデフレは終息し、供給サイドが制約になる時代に突入したのである。リフレ派が待ち望んでいた状況がやってきたのである。 供給に対する需要の超過が常態化することで、需要に引っ張られる形で供給サイドも強化されていく。これを高圧経済と著者らは呼んでいる。 そして著者も指摘するように、高圧経済は必ずしも心地の良いものではない。だから理解の浅い

                  飯田泰之『財政・金融政策の転換点 日本経済の再生プラン』読んだ|はむっち@ケンブリッジ英検
                • FP3級の試験概要 - アーシの毎日インプット

                  お金の知識をつけたく、FP3級の資格試験の勉強を始めました。 学習の成果を資格という形で表そうと思っているので、受験する資格についてしらべてみたのですが、受験の方法が特殊だったのでまとめてみます。 まず、FP3級の試験は学科試験と実技試験に分かれています。 学科試験と実技試験に分かれているものの、 学科試験はマークシート形式 実技試験はマークシート+記述形式 と、どちらも筆記試験であることに変わりはありません。 そして、実技試験の方は下記の3科目から選択できます。 ①個人資産相談業務 ②保険顧客資産相談業務 ③資産設計提案業務 そして、このうち①と②は『一般社団法人金融財政事情研究会』が主催する試験で③が『NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会』が主催する試験です。 # 学科試験は共通の問題です。 試験は1月・5月・9月と年3回あるのですが、受験申込をする時点でどの実技試験を受け

                    FP3級の試験概要 - アーシの毎日インプット
                  • マルチステークホルダー時代のガバナンス|福島良典 | LayerX

                    どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 今回のテーマは、「マルチステークホルダー時代のガバナンス」です。 先日来、銀行預金の不正流出が社会問題化していますが、インターネット社会の進展に伴いサイバー空間とフィジカル空間が融合する現代において、如何にしてガバナンスを構築してていくべきか、考察していきたいと思います。 (金融専門誌「週刊金融財政事情」へも同様の内容を寄稿しております。) ======================================================= 金融庁が動かしたアンバンドリング日本経済新聞社と金融庁は今年8月、ブロックチェーン技術についての国際会議「ブロックチェーン・グローバル・ガバナンス・カンファレンス FIN/SUM BB」を開催し、さまざまな金融領域に適用され得るブロックチェーン技術のポテンシャルが熱く語られた。今回は、カ

                      マルチステークホルダー時代のガバナンス|福島良典 | LayerX
                    • 「マジャル現象」は保守をもって保守を制するか:オルバーン政権のスキャンダルと保守新党台頭の行方:石川雄介 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                      保守新党「ティサ」への支持は野党第1党であった民主連合を大きく上回っている[支持者とのイベントで演説するマジャル・ペーテル=2024年5月31日、ハンガリー・ブダペスト](C)REUTERS/Marton Monus 今年2月に表面化し、大統領の辞任にも発展した児童性的虐待関連の恩赦をめぐるスキャンダルは、オルバーン政権に決して軽くない打撃を与えている。国民の反発はオルバーン大統領に向かい、与党フィデス内部にも批判の声が上がる中、急速に支持を集め始めたのがマジャル・ペーテルとその保守新党「ティサ(TISZA)」だ。第二次オルバーン政権で重要な役割を担いながらも一定の距離を置いてきたマジャルは、ハンガリーの有権者から支持を獲得するには十分な条件を備えている。現時点で政権を揺るがすまでには至らないものの、欧州議会選の結果次第では与党分裂につながる可能性も指摘される。 ハンガリー国民は2010年

                        「マジャル現象」は保守をもって保守を制するか:オルバーン政権のスキャンダルと保守新党台頭の行方:石川雄介 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                      • 米国のインフレ上昇と悪い円安論の正体(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                        ──本来であれば米英で現在起きているインフレ上昇は、金融財政政策をしっかり行えば日本のデフレは克服することができる、ことを示す事例だが...... 2021年まで3年連続で大きく上昇していた米国の株式市場は、2022年最初の取引日こそ最高値を更新したが、その後に急落した。S&P500指数は1月24日のザラ場において、最高値から約12%下落しており、米国株市場の様相は大きく変わった。米国株の急落を受けて、日経平均株価は27日には2020年12月以来の最安値である26000円台まで大きく下落している。 データ:世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は... ■ FRBが急ピッチに引き締め政策を行う可能性 FRB(米連邦準備理事会)が利上げを早期に開始する姿勢を昨年末から強く打ち出していることが、米日の株価下落を引き起こしたとみられる。そして、FRBの方針転換の背景には、バイデン政

                          米国のインフレ上昇と悪い円安論の正体(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                        • FP(AFP・FP2級)の勉強法・勉強時間・参考書とは? - がむしゃら不動産経営

                          ファイナンシャルプランナー(FP)は、お客様が生活するうえでのお金の悩みをサポート・アドバイスする専門家です。とりわけ日本では金融に関する教育がなされていないこと、老後の生活は自らが用意しなければならない2000万円問題といったことから、ライフプランの検討が必要になることから、今後ますます社会的地位が高まっていく資格だと思っています。実際に銀行・証券・保険等の業界では入社してから数年以内にAFP・FP2級程度まで取得を求められるところが多いです。 また、AFP・FP2級は「難関」と言われるほどではないですが、対象となる分野はライフプラン・税金・保険・金融・不動産・相続と非常に広いので、決して簡単に受かる試験ではないと思っています。 本日はその勉強方法・参考書・学習時間を紹介したいと思います。 どのテキストがよいのか? 勉強方法 勉強時間 おまけ AFPか、FP2級か? AFP・FP2級の難

                            FP(AFP・FP2級)の勉強法・勉強時間・参考書とは? - がむしゃら不動産経営
                          • 終わりのない作戦を戦わされる中央銀行:ヌリエル・ルービニ

                            ヌリエル・ルービニ ニューヨーク大学教授が、従来からの「債務の罠」シナリオを繰り返し、中央銀行が罠を抜け出せない様々な理由を解説している。 私の心配は、単なる財政従属ではなく債務の罠に陥っているのではないかということだ。・・・ 中央銀行は債務の罠に陥り、政策金利を正常化できず、インフレが上昇する。・・・ 中期的には金融・財政・信用の政策(の余地・効果)が失われ、負の供給ショックと相まって、中期的に1970年代のようなスタグフレーションになるだろう。 ルービニ教授がBloombergで、いつものようにキャスターや視聴者を暗澹たる気持ちにさせた。 教授はこの債務の罠・スタグフレーションという議論を以前から主張し続けている。 民間・公共の債務が(世界金融危機時と比べても)拡大している今、経済・市場を混乱させないため大きな利上げや金利上昇容認は難しい。 結果(これまでより)インフレが容認されるよう

                              終わりのない作戦を戦わされる中央銀行:ヌリエル・ルービニ
                            • 防衛力強化 有識者報告書全文(3)国民全体の協力不可欠

                              国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議の報告書を手交後、会談する岸田文雄首相と佐々江賢一郎座長(左)=22日午前、首相官邸(矢島康弘撮影) 【3】経済財政の在り方について (1)防衛力強化と経済財政 国力としての防衛力を強化するためにも、経済力を強化する必要がある。防衛力強化には、先端技術の開発や防衛産業の振興など、わが国の経済力強化につなげられそうな糸口が複数ある。 さらに、わが国の財政基盤の強化も欠かせない。わが国が抱える脆弱性(ぜいじゃくせい)として、中長期的に国力低下の要因となり得る少子化・人口減少に加え、有事における金融・財政の持続可能性が挙げられる。有事を想定した総合的な防衛体制の強化には、持続性のある経済力・財政基盤の強化と、それに対する国民の理解が必要である。有事の際に、わが国経済・金融システムにどのようなリスクが発生するのか、それらのリスクをいかに最小化して、わが国

                                防衛力強化 有識者報告書全文(3)国民全体の協力不可欠
                              • レッドライニング - Wikipedia

                                この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年3月) レッドライニング(英語: red lining)あるいは赤線引き[1]とは、アメリカ合衆国において主に認識されている金融論の概念の1つであり、金融機関が低所得階層の黒人が居住する地域を、融資リスクが高いとして赤線で囲み、融資対象から除外するなどして差別したとされる問題をいう。 対応[編集] 1937年に発行された、住宅所有者資金貸付会社によるフィラデルフィアの「住宅担保」地図。住宅ローンの危険度に応じて地域を分類している。 1960年代の公民権運動の高まりのなかで、この問題の是正を図るために多くの立法措置が取られた。すなわち人種や宗教による住宅融資の差別などを禁止した1968年公正住居法Fair

                                • アフターコロナは「バブル一直線」? 上昇止まらない株価

                                  アフターコロナは「バブル一直線」? 上昇止まらない株価:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 日経平均株価の反転攻勢が止まらない。6月3日の日経平均株価は2万2613円と、コロナ前の水準まで回復した。しかし、足元の景気動向は、コロナ前と同じレベルまで回復しているとはとても言い難い。 現に、足元では景気動向指数の悪化が顕著に表れている。内閣府が5月25日に公表した景気動向指数の速報値によれば、景気に先行して反映される「CI先行指数」の最新値は、異例の下げ幅である前月比-8.1ポイントで、指数の値は83.8となった。 景気動向指数はそもそも2018年頃から悪化しているが、今回のコロナ禍中で一層悪化したかたちになる。その一方で、日経平均株価については、足元の勢いが継続すればコロナ前を大きく上回る株価水準となる可能性もある。 仮に、現在の株価水準が実体経済とかけ離れているとすれ

                                    アフターコロナは「バブル一直線」? 上昇止まらない株価
                                  • 発端はやはりあの人~韓国の超人気公社で猛反発が起きた「非正規1900人の正規化」【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                    発端はやはりあの人~韓国の超人気公社で猛反発が起きた「非正規1900人の正規化」【崔さんの眼】 2020年07月19日09時00分 韓国の仁川国際空港(2017年11月撮影)【EPA時事】 ◆ジャーナリスト・崔 碩栄◆ 去る6月22日、韓国のインターネットが騒然となった。韓国の玄関とも言われる仁川国際空港を運営する公社の非正規職員のうち、1900人を正規職に雇用転換するという発表があり、「内紛」が起きたからである。 仁川国際空港公社は、韓国を代表する公企業で、高水準の年俸(平均8800万ウォン=約780万円)に加え、充実した福利厚生、雇用の保証などで知られている。 大学生が入社を希望する会社ランキング(インクルート調べ)でも、2018年から3年連続で1位に輝いている「夢の職場」だ。 ◆夢のような出来事 人気の高さ故に、入社するための競争は熾烈(しれつ)だ。その競争率は、19年を見ると187

                                      発端はやはりあの人~韓国の超人気公社で猛反発が起きた「非正規1900人の正規化」【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                    • 追加の小切手が熱狂に油を注ぐ:ジェフリー・ガンドラック – The Financial Pointer®

                                      ダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラック氏が、行動ファイナンス的な観点から、金融・財政政策が熱狂を生み出すプロセスを説明している。 私はとてもギャンブルが嫌いだ。 なんでみんなカジノに行くんだろう。 ほぼ負けが保証されていることをやるなんて。 ガンドラック氏があるインタービューで、自身のギャンブル嫌いを明言した。 (ディストレストの投資家を別とすれば)債券投資家がギャンブル嫌いなのはある意味当然に響く。 仮に、ギャンブルが大好きな債券投資家がいたとして、そういう人が運用する債券投資信託を買う気にはなれないだろう。 ガンドラック氏は、カジノと株式市場を行動ファイナンス的な視点から考察している。 なぜ、人々はギャンブルにのめり込みやすいのか。 ギャンブルが狡猾な性質を強めている1つの要因は、何度か勝って儲かると、人はどんどん向こう見ずになっていく点だ。 彼らは、カジノのお金で遊んでい

                                        追加の小切手が熱狂に油を注ぐ:ジェフリー・ガンドラック – The Financial Pointer®
                                      • 解決法は投資家が富を失うこと:スコット・マイナード – The Financial Pointer®

                                        グッゲンハイム・パートナーズのスコット・マイナード氏が、コロナ・ショックの経済・市場への影響をより大きな絵の中で解説している。 8年ほど前、私は、政策立案者が金融危機解決のために行った悪魔との契約について書いた。 こうした政策の悲惨な結果として、そのつけが今回ってきたのだろう。 マイナード氏が、自社ブログで、コロナ・ショックによる市場の動揺について大局的な見地から俯瞰した。 同氏は現在が「大きな債務のスーパー・サイクルの最終盤」だという。 そのスーパー・サイクルを生み出した1つの要因は経済学だ。 「ケインズ後の時代、景気停滞に対処するための標準的な政策とは、政府が財政刺激策と金融緩和を強化することで需要低下を一時的にオフセットすることだった。 この処方箋は、比較的小さく頻度の少ない鈍化に対するものだった。 それが最終的にもたらしたのは、企業・家計が債務を増やし現金を減らし、経済へのどんなシ

                                          解決法は投資家が富を失うこと:スコット・マイナード – The Financial Pointer®
                                        • MMTを信用しても大丈夫か | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                                          米国・民主党左派の政治家が「モダン・マネタリー・セオリー(現代貨幣理論)」(MMT)の考え方に基づき、積極財政を主張したことをきっかけに、米国の経済政策論壇において、MMTがにわかに注目されるようになった。最近では、米国よりも日本でMMTの注目度が上がっている。 MMTとは、自国通貨で政府が借金をして国債の発行を増やしても、中央銀行が紙幣を刷って国債を買い続ければ、国民負担なく財政出動できると主張する理論だ。言い換えれば、政府の借金がいくら増えても問題にならない、という議論である。格差是正のために財政支出の増加を求める左派に正当性を与える経済理論として、がぜん注目されたのである。 このほど来日した主唱者の一人、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は、日本を引き合いに、インフレにならない限り、財政支出を増やせると主張する。対してアメリカの主流派経済学者はMMTに猛反発し、政府が債

                                            MMTを信用しても大丈夫か | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                                          • 今は追加緩和の必要はない:榊原英資教授 – The Financial Pointer®

                                            FRBやECBに比べると日本銀行は1周遅れで金融緩和に向かおうとしている感がある。 榊原教授が論座で、追加緩和の余地はあると強弁する日銀の政策について書いている。 米FRBは、金融政策正常化半ばの年初から「保険的利下げ」とバランスシート再拡大を余儀なくされた。 欧州のECBは、かつてはドラギ前総裁の退任(10月)前に金融政策正常化に踏み出すと見られていたが、それを果たせず、結局、前総裁は包括的追加緩和策を置き土産に退任することとなった。 双方ともにカギとなるのは財政政策ほかの政策へのバトンタッチだ。 FRBが半ばまでにせよ金融政策正常化を進められた要因は(その是非に議論こそあれ)トランプ政権の大規模財政政策による景況感の改善だった。 ECBについては、ユーロ圏が金融政策に過度に依存しているとし、ドイツなどに財政出動を促している。 もっとも、経済が堅調な米国はもちろん、低迷を続ける欧州におい

                                              今は追加緩和の必要はない:榊原英資教授 – The Financial Pointer®
                                            • 望月慎(望月夜) on Twitter: "@shavetail そ、そうかなあ…… 私が見る限りは、いかに政府が関わらないかに腐心する形で金融財政政策が考えられることが非常に多いように思えるし(金融政策偏重の人々が多かった2000〜2010年代とか、BIの推しが目立つ昨今… https://t.co/9RRBJBvD5o"

                                              @shavetail そ、そうかなあ…… 私が見る限りは、いかに政府が関わらないかに腐心する形で金融財政政策が考えられることが非常に多いように思えるし(金融政策偏重の人々が多かった2000〜2010年代とか、BIの推しが目立つ昨今… https://t.co/9RRBJBvD5o

                                                望月慎(望月夜) on Twitter: "@shavetail そ、そうかなあ…… 私が見る限りは、いかに政府が関わらないかに腐心する形で金融財政政策が考えられることが非常に多いように思えるし(金融政策偏重の人々が多かった2000〜2010年代とか、BIの推しが目立つ昨今… https://t.co/9RRBJBvD5o"
                                              • 社会人におすすめの資格14選 - 習得成功のためのポイントも紹介 | マイナビニュース

                                                資格の保有がビジネスにおいて有利に働くことは、ビジネスパーソンなら当然のように知られている常識です。ただ、一口に資格と言っても、国家資格、公的資格、民間資格とさまざまなタイプがあり、どのような資格を取得すると就職や転職に有利なのかが気になるところです。 本稿では、これから就職・転職を考えている方にとっておすすめの資格とその概要を解説します。 資格は転職や就職に有利なの? 資格には国家資格、公的資格、民間資格のようにいくつかの種類があります。国内で取得して国内を中心に活躍できるものや、海外のみで通用するものなど、その用途も多岐にわたります。 資格の種類によっては独占資格と呼ばれるものもあり、その資格を取得しない限り就くことができない仕事もあります。 社会人におすすめの資格って何? 社会人におすすめの資格14選 すべての資格が就職や転職の成功を保証しているものではありませんが、取得することで履

                                                  社会人におすすめの資格14選 - 習得成功のためのポイントも紹介 | マイナビニュース
                                                • 江上剛の「福島第1原発を見てきた」(下)【怒れるガバナンス】:時事ドットコム

                                                  江上剛の「福島第1原発を見てきた」(下)【怒れるガバナンス】 2020年04月19日09時01分 東京電力福島第1原発の構内を走る自動運転EV(電気自動車)バス=2018年4月18日、福島県大熊町【時事通信社】 ◆作家・江上 剛◆ 江上剛の「福島第1原発を見てきた」(上)【怒れるガバナンス】 東京電力福島第1原発構内には、全地球測位システム(GPS)機能を有した電気自動車のバスが停車していた。 停車するポイントが設定してあり、車中にはオペレーターが入るが、スタートボタンを押すと、自動的に指定の場所まで作業員を運ぶ。この電気自動車には前後がない。どちらからでも発進でき、2台連結もできる。 これとは別に、ナンバープレートがなく、赤いステッカーが貼ってある車が何台もある。構内には、このような車が500台ほどあるという。 これらは事故当日、発電所構内に停車中で、エアコンのフィルターなどが放射能に汚

                                                    江上剛の「福島第1原発を見てきた」(下)【怒れるガバナンス】:時事ドットコム
                                                  • 今年のインフレは20%に!?:ピーター・シフ – The Financial Pointer®

                                                    ユーロ・パシフィック・キャピタルのピーター・シフ氏が、リフレ政策の持つインフレ税としての性格を批判している。 重要な指摘とともに誇張も多いので、適否に気を付けながら聴いてみよう。 (インフレを)心配すべきだ。 ・・・これは税金、インフレ税だ。 シフ氏がFOX Businessで、インフレ要因を生み出し、インフレ上昇を許容する米政府・FRBの政策を批判した。 インフレとは(一面)通貨の価値が減価することを意味する。 結果、借金をする者が得をし、貯蓄をするものが損をする。 最大の借主が国なら、インフレには隠れた税収という意味合いがある。 だから、債券・預金の利回りよりインフレを高めるような政策については、金融抑圧・インフレ税などとの批判がある。 安倍前首相がよく用いた言葉に「税こそ民主主義」がある。 税制を変えるには民意、つまり立法府の承認、大きく変えるには選挙が必要という趣旨だった。 しかし

                                                      今年のインフレは20%に!?:ピーター・シフ – The Financial Pointer®
                                                    • 国民民主・小沢一郎氏、安倍政権の対応批判「平気でうそつく」

                                                      国民民主党の小沢一郎衆院議員は17日、党推薦候補の応援のため来県し、郡山市で演説した。 小沢氏は「安倍政権は一体国民に何をしてきたのか。アベノミクスというでたらめな金融財政政策をし、何か起こると平気でうそをつく」などと述べ、安倍首相の内政、外交両面での対応を批判。「安倍政権は一日も早く変えなければならない」と強調した。

                                                        国民民主・小沢一郎氏、安倍政権の対応批判「平気でうそつく」
                                                      • アダム・トゥーズ「反インフレ政策へと旋回した2022年:協調性の欠如、緊縮的な金融・財政政策は、世界的な景気後退を招くリスクを孕んでいる」(2022年9月18日)

                                                        我々は、インフレの不安を煽る脅迫に屈してはならない。(…)これは、1980年代以降に我々が見てきた、金融の安定化を優先し、経済成長と雇用を減速させようとする、協調的な政策営為の最たるものに他ならない。 Chartbook #152 The anti-inflation pivot of 2022 – How uncoordinated & contractionary monetary & fiscal policy risk a global recession. Posted by Adam Tooze, on Sep 18 2021年夏から本格化した物価上昇を受け、世界各国の中央銀行は、利上げに踏み切った。この一連の政策は、1970年初頭から始まった不換紙幣の時代において、最も広範な規模での金融引き締め政策が実施されていると総括できるだろう。 世界的な政策金利の利上げと利下げ割合 出

                                                          アダム・トゥーズ「反インフレ政策へと旋回した2022年:協調性の欠如、緊縮的な金融・財政政策は、世界的な景気後退を招くリスクを孕んでいる」(2022年9月18日)
                                                        • ドラッケンミラー氏「米金融政策は過激で不適切」-ドルにも脅威

                                                          資産家のスタン・ドラッケンミラー氏は、恐らくは米連邦準備制度の金融政策のおかげで投資リターンが昨年プラス42%、今年はプラス17%になったとしながらも、現行の財政・金融政策について、これまでに経験した中で経済情勢とずれた「最も過激な政策であるのは間違いない」との認識を示した。 ドラッケンミラー氏は11日のCNBCとのインタビューで、「金融・財政政策がこれほど経済情勢からずれている局面」を歴史上見たことがないと発言。「今の市場ではサルでも金もうけできるだろう」と述べ、「全ての市場が激しい熱狂の中にある」のは疑いないと主張した。 同氏は「われわれは昨春の6週間で量的緩和(QE)を拡大し、2009-18年の期間全体を上回る米国債を購入した」とした上で、(新型コロナウイルス)ワクチンが確立し、小売売上高がトレンドに達した後も、連邦準備制度が2兆5000億ドル(約272兆円)の買い入れを行う見通しで

                                                            ドラッケンミラー氏「米金融政策は過激で不適切」-ドルにも脅威
                                                          • 次期首相、コロナ対応と経済回復両立が最優先課題-政策継続期待

                                                            第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、「誰が首相になろうがスタートダッシュが非常に重要」とし、「市場は経済政策の継続について確証を必要としており、国内では着実なコロナ対策の運営に関して期待が非常に強い」と述べた。 金融、財政、成長戦略を3本柱に経済成長を追求してきたアベノミクスによって、第2次安倍政権発足当時から株価を2倍に引き上げ、円高を是正して為替市場を安定させた。安倍首相の辞任が伝わった直後こそ変動した金融市場だが、政策継続への期待感から現在は平静を取り戻している。 岸田氏は1日の出馬会見で、「金融、財政政策はいきなり変えると弊害がある」とし、新型コロナ対策として「財政、金融措置は引き続き思い切って行う」とアベノミクスを踏襲していく考えを示した。安倍政権と一定の距離を置いてきた石破氏も同日の会見で、アベノミクスについて「金融政策が功を奏していろいろな数字が改善した」と評価し

                                                              次期首相、コロナ対応と経済回復両立が最優先課題-政策継続期待
                                                            • ヘッジファンドと金融危機 ニュースの聞き方 - 生活に役に立つ知識 by SEKIYA Office

                                                              ランキング参加中金融リテラシーを高める シリコンバレー銀行の金融破綻をきっかけとした世界の金融マーケットの動揺は当面は続きそうです。これがリーマンショック級になるのかならないのか、自分の持っている金融資産への影響がどうなるのか、今は誰もが不安だと思いますが、金融マーケットが荒れた場面で必ずニュースに登場する言葉に「ヘッジファンド」があります。本日の投稿を読んでいただければ、ヘッジファンドの一般的な特徴を理解することができ、自分の投資行動を決める上で参考情報を集めることが来ます。私は社会人を長くやっていますが、財務経験もありますので、あくまでも私の考え方としてではありますが、皆様がヘッジファンドのニュースを読む際にお役に立つ情報となれば幸いです。もちろん、実際にニュースをどのように捉え解釈するかは皆様次第です。 ヘッジファンドとは ヘッジファンドと金融危機 ポンド危機 アジア通貨危機 リーマ

                                                              • 米国株式市場は最高値更新、イギリスでワクチン接種開始(金融日記 Weekly 2020/11/27-2020/12/4) : 金融日記

                                                                米国で発表された雇用統計は感染拡大を反映して大幅な減速となったが、もはや株式市場は足元の経済状態に関心はなく、ワクチン普及などにより新型コロナウイルス禍が克服された未来の世界を見据えているため、株を売る材料にはならない。また、各国中央銀行や財政当局による異常な金融・財政の緩和継続を期待できるため、むしろ好材料とも言える。米国株は史上最高値を更新した。 一方で、日本株は円高が定着しそうなこともあり、ほぼフラットで取引を終えた。1週間前まで続いていた急激な上昇が止まり、多少の調整はあるかと思われたが、大きな調整もなかった。 ●米雇用者数、11月は24.5万人増に急減速−感染拡大で回復抑制 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-04/QKTHMJDWLU7E01 ●NYダウ平均株価、10日ぶりに史上最高値更新 https://news

                                                                  米国株式市場は最高値更新、イギリスでワクチン接種開始(金融日記 Weekly 2020/11/27-2020/12/4) : 金融日記
                                                                • COVID-19:中国・石家荘市の都市封鎖とPCR検査 - 浮動点から世界を見つめる

                                                                  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するメモ(55) コロナ・パンデミックを、いかに「冷静に、客観的に」見ることができるでしょうか? なぜTaylor Swiftの写真がこんなところに出てくるのか? 「ブルーな眼」を表現したくて、Taylor Swiftを選んでいます。「ブルー」というのは、「冷静、沈着、知性」の意味です。彼女の歌は、私の好みではありませんが、「民主党支持」発言*1(2018/10/7、11月の中間選挙を前に)で、意外な感じがしてとりあげています。 1.石家荘市の都市封鎖 2.感染症予防の3原則 3.隔離対象者は誰なのか?-患者(感染者)の隔離(1) 4.PCR検査で判定して良いのか?-患者(感染者)の隔離(2) 5.中国の都市封鎖について 1.石家荘市の都市封鎖 最近のコロナ・ニュースで、意外なことがあります。それは「緊急事態宣言」の話題ばかりで、中国・河北省

                                                                    COVID-19:中国・石家荘市の都市封鎖とPCR検査 - 浮動点から世界を見つめる
                                                                  • 市場がコロナ後に「インフレ加速はない」と見切る理由やその盲点

                                                                    もりた・ちょうたろう/1988年慶応大卒、日興証券入社。さらにドイツ証券、バークレイズ・キャピタル証券を経て2023年10月から現職。マクロ経済、金融・財政政策、債券需給などを分析。著書に「経済学はどのように世界を歪めたのか」「国債リスク」など。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 3月までの米長期金利上昇が 織り込んだもの コロナ後の経済回復への期待から、長期金利の上昇が注目されている。 今年1-3月は米国の長期金利が10年債で一時1.8%弱まで上昇し、昨年末の水準からすると0.9%近い上昇になった。一部では、景気回復によるインフレの加速を織り込もうとしたという解説もされたが、果たして本当にそうだったのだろうか? 米国の物価連動債の価

                                                                      市場がコロナ後に「インフレ加速はない」と見切る理由やその盲点
                                                                    • フーテンの俺 on Twitter: "「日本では、金融政策をはじめとするマクロ経済学に関して大学院レベル以上のアカデミックな訓練を全く受けていない人が、金融・財政政策を「解説」しており、多くの記者がそういう人に金融・財政政策に関して意見を求めるのである。恐ろしい国であ… https://t.co/yNnQTO1bFp"

                                                                      「日本では、金融政策をはじめとするマクロ経済学に関して大学院レベル以上のアカデミックな訓練を全く受けていない人が、金融・財政政策を「解説」しており、多くの記者がそういう人に金融・財政政策に関して意見を求めるのである。恐ろしい国であ… https://t.co/yNnQTO1bFp

                                                                        フーテンの俺 on Twitter: "「日本では、金融政策をはじめとするマクロ経済学に関して大学院レベル以上のアカデミックな訓練を全く受けていない人が、金融・財政政策を「解説」しており、多くの記者がそういう人に金融・財政政策に関して意見を求めるのである。恐ろしい国であ… https://t.co/yNnQTO1bFp"
                                                                      • 公共部門の賃上げはさらなる物価上昇を招く(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        高インフレに苦しめられた1970年代の経済状況が戻ってくる──。そんな議論がこのところ多く聞かれる。筆者の住む英国では、5月の消費者物価指数が前年同月比で9.1%の上昇を記録。大規模な鉄道ストライキも大きなニュースとなっている。 だが70年代型経済の再来は本当に間近に迫っているのだろうか。それは賃金交渉と金融・財政政策がどうなるかでおおかた決まる。 ■カギを握る賃上げ交渉 労働者からの賃上げ要求が強まる中で焦点となっているのが、長期の期待インフレ率だ。米ミシガン大学の期待インフレ率調査は注目度の高い指標だが、6月上旬に発表された5年先の期待インフレ率は5月の3%から3.3%に跳ね上がった。懸念すべき動きであり、中長期ではインフレ沈静化の見通しを示す調査もあると論じる向き(筆者もその一人だ)には厳しいデータとなった。 足元では、期待インフレ率が実際に不安定化する危険は高まっている。そのため米

                                                                          公共部門の賃上げはさらなる物価上昇を招く(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • リスクオン先行も年末100円へ、1ドル110円超は続かない

                                                                          為替市場透視眼鏡 FX、外貨投資家のニーズに応えた為替投資家向けコラム。執筆には第一線のエコノミストを迎え、為替相場の動向を分析、今後の展望を予測する。 バックナンバー一覧 2020年になって数カ月は、昨年末からのリスクオンの諸条件が優勢とみる。昨年後半にFRB(米連邦準備制度理事会)は3回利下げし、米国の住宅価格と株価を持ち直させた。トランプ大統領は、選挙戦術の一環で中国との貿易戦争を一時棚上げにしつつある。 好要因が早々に集まると、材料一服での相場の調整も起こり得る。年明け早々に米・イラン間の緊張がリスクオン機運に水を差す格好にもなった。しかし、地政学リスクが悪化しなければ、2~3月には好材料の補充が期待される。 在庫調整一巡の半導体部門は新たな上昇サイクルに入り、回復が遅れるISM(米供給管理協会)製造業景況感指数に再浮上の目が出よう。中国は米国との貿易摩擦が一服する間に、米大統領選

                                                                            リスクオン先行も年末100円へ、1ドル110円超は続かない
                                                                          • FACTA ONLINE

                                                                            購読者プロフィール 政官財のリーダーにとってFACTAは必読の雑誌です FACTAは企業の経営層をはじめ、第一線で活躍するビジネスリーダー、エコノミスト、アナリスト、弁護士、公認会計士、研究者、政治家、官僚、マスコミ関係者など、本物の価値ある情報を必要とする皆様に愛読されています。 政財界のキーパーソンが愛読 蓋世の心意気を示す雑誌になれ 麻生太郎(衆議院議員 元総理大臣) 尊大にも卑屈にもならないのが一人前の態度というものです。鏡に映る自分をニセモノだ、などと思うのは一種の病癖であります。虚心に眺めれば、今の日本は戦前戦後の振り子が大揺れする時期を経て、やっと民主主義の落ち着きを得ました。東は西へ、西は東へ、それぞれ翼を伸ばし、ユーラシアの外縁に沿って「自由と繁栄の弧」を広げていこうという日本の新しい「価値の外交」にとって、幅広い視野のFACTAはきっといい伴走者になります。「浪人」時代

                                                                            • 私たちはすでに最近それを見ている:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®

                                                                              ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が、マクロで見て過大な財政政策が何をもたらすかを解説し、その節目となる現象が最近も起こったばかりと指摘している。 それは、何に対して過大かによるんだ。 (実体経済の)需給にとって過大かといえばおそらくYesだ。 過大になったのは、多くの人が大金を早く必要としたからだ。 ダリオ氏がYahoo Financeで、目下の米刺激策に対する考え方を語った。 マクロ経済のデフレ・ギャップを埋めるという観点からいえば、多くの慎重派が指摘するとおり、現状の刺激策は過大なものだろう。 その一方で、困窮する人の救済のための救済策としては過大とはいえない。 ダリオ氏は、パンデミックの前から、米国をはじめとして世界の多くの国で程度はどうあれこうした展開が進むと予想していた。 伝統的な金融・財政政策はすでにかなり吹かしてきており、一方で格差問題などは深刻化している。

                                                                                私たちはすでに最近それを見ている:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®
                                                                              • 景気後退とは治療、受け入れろ:ピーター・シフ

                                                                                ユーロパシフィック・キャピタルのピーター・シフ氏が、金相場や金融政策についていつもの主張を繰り返している。 今回はとりわけ同氏のインチキっぽさ、鋭さが際立つ内容となっている。 これ(金価格上昇)は必ずしも人々が景気後退を心配しているからではない。 彼らは中央銀行、特にFRBが次の景気後退期にやることを心配しているんだ。 シフ氏がロシア国営RTで、最近の金価格上昇についてコメントした。 金価格上昇については様々な解説がなされている。 世界の政情不安や米ドルの信認低下というあいまいなものから、債券利回りの低下・マイナス化といったものまでだ。 シフ氏の読みは次の景気後退期のFRB金融政策にある。 ゼロ金利回帰、QE再開はいずれも金相場にプラスに働くと指摘している。、 「FRBが始めてQEを開始した時、金価格が1,900ドルで止まったのは、FRBに出口戦略があるとみんな信じたからだ。 FRBは逆戻

                                                                                  景気後退とは治療、受け入れろ:ピーター・シフ
                                                                                • 世界経済の「コロナ出口戦略」を占う ~主要国の金融・財政政策の転換点はどこにある~ | 田中 理 | 第一生命経済研究所

                                                                                  要旨 今回のコロナ禍では、各国が大規模な政策対応を総動員することで、2008~09年の世界的な金融危機時のような信用収縮が回避された。厳しい行動制限の効果やワクチン接種の進展もあり、先進国を中心に感染封じ込めに向けた動きも徐々に広がり始めている。各国の財政・金融当局は近い将来に、危機時モードから政策正常化に舵を切ることになろう。既に欧米では危機対応による大規模な財政出動から、長期的な視野に立った財政運営へと政策の軸足がシフトしつつある。新興国ではインフレ警戒から政策金利の引き上げに動く中銀が増えている。慎重な緩和縮小姿勢を維持する先進国中銀も、出口に向けた地均しを始めている。危機後の状況に即した財政運営への軟着陸をどう図るかや、大規模金融緩和の手仕舞いに伴う金融市場の動揺をどう封じ込めるか、政策当局は難しい舵取りを迫られている。 新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われた世界各国は、財政・金

                                                                                    世界経済の「コロナ出口戦略」を占う ~主要国の金融・財政政策の転換点はどこにある~ | 田中 理 | 第一生命経済研究所